JP2023047935A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2023047935A
JP2023047935A JP2021157134A JP2021157134A JP2023047935A JP 2023047935 A JP2023047935 A JP 2023047935A JP 2021157134 A JP2021157134 A JP 2021157134A JP 2021157134 A JP2021157134 A JP 2021157134A JP 2023047935 A JP2023047935 A JP 2023047935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
lighting fixture
light source
bottom plate
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021157134A
Other languages
English (en)
Inventor
裕也 辻
Yuya Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021157134A priority Critical patent/JP2023047935A/ja
Publication of JP2023047935A publication Critical patent/JP2023047935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】照明器具の重量を抑えつつ、放熱性能を向上させる。【解決手段】照明器具は、光源を有し、底板42に取り付けられた光源ユニット1と、底板42に対向するように配置された天板41と、底板42と天板41とを連結する第1支持部43と、本照明器具を天井に固定するためのアーム6と、天板41とアーム6とを締結する第2支持部51とを備える。第1支持部43と天板41とが連結された第1連結部413と、第2支持部51と天板41とが連結された第2連結部414とが異なる位置に配置されている。【選択図】図1

Description

本開示は、照明器具に関するものである。
従来より、体育館やホールなどの天井の高い建物に設置され、照明空間を上方から照明する、いわゆる高天井用の照明器具が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2020-113551号公報
ところで、特許文献1の照明器具では、電源ユニットが固定された天板と、光源ユニットとが、支柱枠組によって固定されている。具体的には、支柱枠組を構成する各支柱に対して、天板と光源ユニットとが締結される。そして、この支柱枠組に対して、照明器具を天井に固定するためのアームが取り付けられる。この構成では、支柱枠組が天板、電源ユニット、光源ユニットなどを支持することなるため、支柱枠組の強度を担保する必要が生じる。
特許文献1では、支柱枠組は4つの主支柱と2つの中間支柱とで構成されているが、この構成では、支柱枠組の重量が大きくなるため、照明器具の重量が大きくなる。また、支柱枠組がヒートシンクの外周を広く覆っているため、照明器具の放熱性能が低下する可能性がある。
そこで、本開示は、照明器具の重量を抑えつつ、放熱性能を向上させた照明器具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本開示の一実施形態に係る照明器具は、光源を有し、底板に取り付けられた光源ユニットと、前記底板に対向するように配置された天板と、前記底板と前記天板とを連結する第1支持部と、当該照明器具を天井に固定するためのアームと、
前記天板と前記アームとを連結する第2支持部とを備え、前記第1支持部と前記天板とが連結された第1連結部と、前記第2支持部と前記天板とが連結された第2連結部とが異なる位置に配置されている。
本開示によると、照明器具の重量を抑えつつ、放熱性能を向上させることができる。
本実施形態に係る照明器具を上方から見た斜視図。 本実施形態に係る照明器具を下方から見た斜視図。 本実施形態に係る放熱部を上方から見た平面図。 本実施形態に係る照明器具の他の例を上方から見た斜視図。 本実施形態に係る照明器具の他の例を上方から見た斜視図。
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
本実施形態に係る照明器具は、いわゆる高天井用の照明器具であることを例にして説明する。なお、本実施形態の照明器具は、高天井用の照明器具に限定されず、例えば、道路灯又は街路灯などの照明器具でもよい。
また、以下の説明において、照明器具の上下、左右、前後の方向を、図1に図示されている上下、左右、前後の矢印を用いて規定して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る照明器具は、光源ユニット1と、電源ユニット2と、放熱部3と、保持部4と、アーム6とを備えている。
電源ユニット2は、光源ユニット1に給電する。
放熱部3は、光源ユニット1の放熱を行う。
保持部4は、光源ユニット1を保持する。保持部4は、天板41と、底板42と、一対の第1支持部43とを有する。一対の第1支持部43は、底板42の上面を、天板41の下面に対向させた状態で、天板41及び底板42を支持する。
電源ユニット2は、天板41の上面に取り付けられる。放熱部3は、底板42の上面に取り付けられる。光源ユニット1は、底板42の下面に取り付けられる。
(光源ユニット)
図2に示すように、光源ユニット1は、光源に相当するLED(Light Emitting Diode)モジュールと、カバー10と、パッキン11とを有する。
LEDモジュールは、例えば、複数個のLEDと、実装基板12とを有する。各LEDは、例えば、従来周知であるパッケージ型の白色LEDなどである。実装基板12は、矩形平板状の樹脂基板で構成されている。実装基板12は、底板42の下面に、例えば、ねじ止めにより固定されている。
複数個のLEDは、実装基板12の下面に、縦横に並べて実装される。また、実装基板12の下面にレセプタクルコネクタが実装される。レセプタクルコネクタは、実装基板12の下面に形成される配線用の導体を介して、各LEDの電極(カソード及びアノード)と電気的に接続される。
カバー10は、LEDモジュールを覆い隠すように保持部4に取り付けられる。カバー10は、ポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料により形成されている。
カバー10は、本体部101と、フランジ部102とを有する。本体部101は、上面に開口(図示省略)を有した扁平な矩形の箱状に形成されている。フランジ部102は、本体部101の上記開口の周縁から外方に突出するように、本体部101と一体に形成されている。すなわち、カバー10を上方から見たときに、フランジ部102は、矩形枠状に形成されている。このフランジ部102が、底板42に対して、ねじ止めされることにより、カバー10は、保持部4に取り付けられている。
パッキン11は、フランジ部102と略同形で、上方から見たときに矩形枠状である。パッキン11は、例えばゴム材料又は樹脂材料により形成されている。パッキン11は、カバー10のフランジ部102と保持部4の底板42との間に介在する。パッキン11は、塵又は水滴などがカバー10内に侵入することを防止する。
(電源ユニット)
電源ユニット2は、電源ブロックと、電源ブロックを内部に収容するケース20とを有する。
電源ブロックは、外部電源から供給される電力(例えば、商用電源から供給される交流電力)を光源ユニット1に必要とされる電力(直流電力)に変換する電力変換回路を有する。電力変換回路は、例えば、全波整流器、力率改善回路(昇圧チョッパ回路)、及びDC/DCコンバータ(降圧チョッパ回路)などを有する。電源ブロックは、例えば、プリント配線板の表面に、電力変換回路を構成する多数の回路部品が実装されて構成される。また、電源ブロックは、先端にプラグコネクタが設けられた出力ケーブルを有する。
ケース20は、例えば、亜鉛鋼板などの金属板に折り曲げ加工を施すことで、下面が開口した矩形の箱状に形成されている。電源ブロックの多数の回路部品が実装されたプリント配線板は、ケース20の上板の裏側にねじ止め固定されている。電源ブロックの出力ケーブルは、ケース20の開口した下面から、保持部4の天板41の中央に設けられた貫通孔、及び、保持部4の底板42の中央に設けられた貫通孔を通して、光源ユニット1内に引き込まれている。すなわち、電源ブロックの出力ケーブルは、ケース20の開口した下面から、光源ユニット1に向かってほぼ真っ直ぐ下方に延びている。そして、電源ブロックの出力ケーブルは、光源ユニット1のレセプタクルコネクタと直接、若しくは別の電線ケーブルを介して、電気的に接続される。
(放熱部)
図1~図3に示すように、放熱部3は、複数の放熱フィン31から構成されている。複数の放熱フィン31は、底板42の上面に固定されている。複数の放熱フィン31は、上方から見たときに、放射状になるように並んで配置されている(図3参照)。
各放熱フィン31は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金などの熱伝導性に優れた材料から形成されている。各放熱フィン31は、矩形板状の1枚のアルミ板に折り曲げ加工を施すことにより、略U字状に形成されている。具体的に、各放熱フィン31は、ベース部311と、一対の放熱板312とを有する。一対の放熱板312は、ベース部311の左右方向における両端縁からそれぞれ上方に延びるように形成されている。
ベース部311は、略台形板状となるように形成されている。また、ベース部311には、厚み方向に貫通する複数のボス孔が設けられている。複数のボス孔は、ベース部311の長手方向に沿って設けられている。また、保持部4の底板42は、ベース部311の複数のボス孔313にそれぞれ対応するように、複数のボスを有する。各放熱フィン31は、底板42の複数のボスがベース部311の複数のボス孔313に挿入された状態で、底板42のボスをかしめることにより、底板42に固定されている。
このように、放熱部3は、各放熱フィン31が1つ1つ折り曲げ加工により形成され、また底板42に対してかしめにより固定されている。そのため、例えば放熱部3全体がアルミダイカストによって一体に形成される場合に比べて、放熱部3の小型化及び軽量化を図ることができる。
(保持部)
保持部4は、上述したように、天板41と、底板42と、第1支持部43とを有する。
天板41は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金などの金属板により、略矩形板状に形成されている。天板41は、周縁に一対の第1凸部411及び一対の第2凸部412を有する。
一対の第1凸部411は、天板41の前後方向において互いに対向するように配置されている。第1凸部411は、天板41の周縁部が下方に突出するように折り曲げられることで形成されている。第1凸部411は、略中央に第1連結部413が形成されている。
一対の第2凸部412は、天板41の左右方向において互いに対向するように配置されている。第2凸部412は、天板41の周縁部が上方に突出するように折り曲げられることで形成されている。第2凸部412は、略中央に第2連結部414が形成されている。
底板42は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金などの熱伝導性に優れた金属板により、略矩形板状に形成されている。底板42には、外周を囲むように、上方に突出する第3凸部421が形成されている。第3凸部421は、前後方向の略中央において、第3連結部422がそれぞれ形成されている。
各第1支持部43は、例えば、亜鉛鋼板などの1枚の金属板に折り曲げ加工を施すことにより形成されている。
一対の第1支持部43は、前後方向において互いに対向するように配置されている。第1支持部43は、ねじなどにより、上部が天板41の第1連結部413と連結され、下部が底板42の第3連結部422と連結される。この一対の第1支持部43により、天板41及び底板42が固定されている。
(アーム)
図1に示すように、アーム6は、亜鉛鋼板などの長尺の金属板が長手方向における両端で同一方向に略直角に曲げられてU字状に形成されている。
アーム6は、長手方向の両端部が、第2支持部51に取り付けられている。この第2支持部51は、ねじなどにより、天板41の第2連結部414と連結されている。すなわち、アーム6は、第2支持部51を介して、保持部4の天板41、底板42及び第1支持部43を固定している。
上述したように、第2支持部51が連結される第2連結部414は、天板41の左右方向に形成された第1凸部411の略中央に形成されている。また、第1支持部43が締結される第1連結部413は、天板41の前後方向に形成された第2凸部412の略中央に形成されている。すなわち、アーム6は第2支持部51を介して天板41の左右方向に連結され、底板42は第1支持部43を介して天板41の前後方向に連結される。これにより、本照明器具の荷重のバランスが安定する。
また、アーム6は、ねじ53を外した状態において、ねじ52を中心に前後方向に回転可能となっている。アーム6の両端部には、貫通孔61が形成されており、本照明器具の方向が定まった後に、貫通孔61を介してねじ53を締結することで、アーム6と第2支持部51とを固定することができる。
本実施形態の照明器具は、アーム6のボルト挿通孔に挿通される一対の吊りボルトにナットが締め付けられることで建物の天井に設置される。ただし、本実施形態の照明器具は、アーム6が吊りボルトから外れたとしても照明器具が落下しないように、ワイヤなどでさらに支持されていることが好ましい。
以上に説明したように、本実施形態に係る照明器具は、光源を有し、底板42に取り付けられた光源ユニット1と、底板42に対向するように配置された天板41と、底板42と天板41とを連結する第1支持部43と、本照明器具を天井に固定するためのアーム6と、天板41とアーム6とを締結する第2支持部51とを備える。第1支持部43と天板41とが連結された第1連結部413と、第2支持部51と天板41とが連結された第2連結部414とが異なる位置に配置されている。
この構成により、アーム6が第2支持部51を介して天板41を支持し、第1支持部43が底板42及び光源ユニット1を支持するため、第1支持部43の軽量化を図ることができる。また、第1支持部43の軽量化に伴って、天板41及び底板42の間に配置される第1支持部43の部品点数を減少させることができるため、照明器具の放熱性能を向上させることができる。
また、天板41は、矩形状である。天板41の対向する一対の辺には第1連結部413が設けられ、天板41の対向する他の一対の辺には第2連結部414が設けられている。これにより、照明器具の荷重のバランスが安定する。
また、第2連結部414は、天板41の周縁部から上方に突出し、第2支持部51と連結される。これにより、天板41と第2支持部51との連結を簡易に構成することができる。
(その他の実施形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態について説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用可能である。
図4に示すように、アーム6を第2支持部51を介さずに、天板41に直接固定してもよい。具体的には、天板41には、左右方向に、第1凸部411に代えて、略台形平板状の第4凸部415(凸部)が形成されている。図4では、ねじ52,53により、アーム6が、第2連結部に相当する第4凸部415に締結されている。このような構成であっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、照明器具に複数の光源ユニットを取り付けてもよい。図5では、照明器具に2つの光源ユニット1が取り付けられている。このように構成することにより、上記実施形態の効果を得つつ、設置する照明器具の数を減少させることができる。
なお、上記実施形態では、第1連結部413が、天板41の前後方向における略中央に配置されているが、これに限られない。例えば、一対の第1連結部413が、天板41の一対の対角にそれぞれ設けられていてもよい。このような構成であっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、この場合、一対の第2連結部414が、一対の第1連結部413と異なる対角にそれぞれ設けられていてもよい。なお、第1連結部413および第2連結部414の配置は、上述した配置に限られず、天板41において、第1連結部413と第2連結部414が異なる位置となるように配置されていればよい。
また、上記実施形態において、放熱フィン31は、上方から見たときに、放射状になるように並んで配置されている(図3参照)が、放熱フィン31の配置はこれに限られず、例えば、上方から見たときに、放熱板312が左右方向または前後方向に並ぶように配置されていてもよい。
本開示の照明器具は、体育館やホールなどの天井の高い建物に設置され、照明空間を上方から照明する、いわゆる高天井用の照明器具として用いることができる。
1 光源ユニット
2 電源ユニット
3 放熱部
31 放熱フィン
4 保持部
41 天板
413 第1連結部
414 第2連結部
42 底板
422 第3連結部
43 第1支持部
51 第2支持部
6 アーム

Claims (8)

  1. 光源を有し、底板に取り付けられた光源ユニットと、
    前記底板に対向するように配置された天板と、
    前記底板と前記天板とを連結する第1支持部と、
    当該照明器具を天井に固定するためのアームと、
    前記天板と前記アームとを連結する第2支持部と
    を備え、
    前記第1支持部と前記天板とが連結された第1連結部と、前記第2支持部と前記天板とが連結された第2連結部とが異なる位置に配置されている、照明器具。
  2. 前記天板は、矩形状であり、
    前記天板の対向する一対の辺には前記第1連結部が設けられ、前記天板の対向する他の一対の辺には前記第2連結部が設けられている、請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記天板は、矩形状であり、
    矩形状の対向する一対の対角に前記第1連結部が設けられている、請求項1に記載の照明器具。
  4. 前記第2連結部は、前記天板の周縁部から前記光源ユニットと反対側に突出し、前記第2支持部と連結される、請求項1~3のいずれか1項に記載の照明器具。
  5. 光源を有し、底板に取り付けられた光源ユニットと、
    前記底板に対向するように配置された天板と、
    前記底板と前記天板とを連結する第1支持部と、
    当該照明器具を天井に固定するためのアームと
    を備え、
    前記第1支持部と前記天板とが連結された第1連結部と、前記アームと前記天板とが連結された第2連結部とが異なる位置に配置されている、照明器具。
  6. 前記天板は、周縁部から光源ユニットと反対側に突出し、前記アームと締結される凸部を有する、請求項5に記載の照明器具。
  7. 前記天板には、前記光源ユニットに電力を供給するための電源ユニットが載置されている、請求項1~6のいずれか1項に記載の照明器具。
  8. 前記底板には、前記光源ユニットと反対側の面に複数の放熱フィンが形成されている、請求項1~7のいずれか1項に記載の照明器具。
JP2021157134A 2021-09-27 2021-09-27 照明器具 Pending JP2023047935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021157134A JP2023047935A (ja) 2021-09-27 2021-09-27 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021157134A JP2023047935A (ja) 2021-09-27 2021-09-27 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023047935A true JP2023047935A (ja) 2023-04-06

Family

ID=85779375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021157134A Pending JP2023047935A (ja) 2021-09-27 2021-09-27 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023047935A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7488093B1 (en) LED lamp with a cover and a heat sink
JP6887107B2 (ja) 照明器具
US20090257234A1 (en) Led lamp
JP5789164B2 (ja) 照明装置
JP6519769B2 (ja) 照明器具
JP6706793B2 (ja) 照明器具
JP2015088390A (ja) 照明装置
JP6323780B2 (ja) 照明器具
JP2019212533A (ja) 照明装置
JP6544679B2 (ja) 光源ユニット及びそれを用いた照明器具
JP2023047935A (ja) 照明器具
JP6839817B2 (ja) 照明器具
JP2023082078A (ja) 照明装置
JP2023047937A (ja) 照明器具
JP2023100440A (ja) 照明器具
JP2023047939A (ja) 照明器具
JP2023162718A (ja) 照明器具
JP2023162630A (ja) 照明器具
CN208919838U (zh) 一种led泛光灯
JP2023162632A (ja) 照明器具
KR20150009009A (ko) 엘이디 조명기구
CN204534270U (zh) Led高输出下照灯
CN206130721U (zh) 超薄led面板灯
JP2021089863A (ja) 照明器具
JP2023103691A (ja) 照明器具