JP7228803B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7228803B2
JP7228803B2 JP2018211836A JP2018211836A JP7228803B2 JP 7228803 B2 JP7228803 B2 JP 7228803B2 JP 2018211836 A JP2018211836 A JP 2018211836A JP 2018211836 A JP2018211836 A JP 2018211836A JP 7228803 B2 JP7228803 B2 JP 7228803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
terminal block
cover
case
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018211836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020077597A (ja
Inventor
一喜 川田
智成 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018211836A priority Critical patent/JP7228803B2/ja
Publication of JP2020077597A publication Critical patent/JP2020077597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228803B2 publication Critical patent/JP7228803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本開示は、照明器具に関し、更に詳しくは、回路部品を有する回路基板と、ケースと、カバーと、絶縁シートと、を備える照明器具に関する。
従来、基板と、電源端子台を収容する筐体からなる本体と、を備える照明器具が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2016-162506号公報
この従来の照明器具にあっては、放熱シートを設ける点が記載されているが、放熱性は良好ではない。
本開示は上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、放熱性が良好な照明器具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示に係る一形態の照明器具は、光源と、回路部品を有する回路基板と、前記回路基板を収容するケースと、前記ケースを内部に収容するカバーと、を備える。前記カバーは、軸線を囲む筒状をした側壁と、前記側壁の前記軸線方向の一端部に形成されて前記ケースが通る開口と、を有する。前記回路基板は、前記ケースの前記軸線に沿う面に絶縁シートを介して取り付けられている。前記絶縁シートは、前記回路基板と前記ケースとの間に位置する絶縁部と、前記絶縁部から延出する延出部と、を有する。前記延出部は、前記回路基板を前記軸線回りに囲み、前記軸線方向に開放されている。
本開示に係る一形態の照明器具にあっては、放熱性が良好となる。
図1は、本開示の一実施形態に係る照明器具を上側から見た斜視図である。 図2は、同上の照明器具を上側から見た分解斜視図である。 図3は、同上の照明器具の平面視における中心を通り左右と直交する平面で切断した断面図である。 図4は、同上の照明器具の平面視における中心を通り前後と直交する平面で切断した断面図である。 図5は、同上の照明器具の第1ケース体、機器が取り付けられた第2ケース体及び端子台の上側から見た分解斜視図である。 図6は、同上の照明器具のケースとカバーの上側から見た分解斜視図である。 図7は、同上のカバーの平面図である。 図8は、同上の照明器具の建物取付部材を除いた平面図である。 図9は、同上のカバーと建物取付部材の上側から見た分解斜視図である。
本開示に係る照明器具の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、下記の実施形態において説明する各図は模式的な図であり、各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。なお、以下の実施形態で説明する構成は本開示の一例にすぎない。本開示は、以下の実施形態に限定されず、本開示の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
図1に示すように、以下に説明する一実施形態に係る照明器具1は、高層ビルや大型商業施設などの建物に設置され、当該建物に設置されている非常用電源から電源供給を受けて非常時照明を行う、いわゆる電源別置形非常時用照明器具である。なお、照明器具1は、建物内の天井材に直付けされて天井に設置される。
図2~図4に示すように照明器具1は、光源20と、端子台3と、端子台3が取り付けられる端子台取付部材11と、端子台取付部材11等を内部に収容するカバー4と、を備える。なお、以下の説明で使用する上下及び前後左右の各方向は、特に断りの無い限り、図2において規定した方向とする。
光源20は、光源ブロック2に含まれる。光源ブロック2は、LED(Light Emitting Diode)からなる光源20と、光源20を支持するホルダ21と、レンズ22と、レンズ22を支持するレンズホルダ23と、取付板24と、放熱シート25とを有している。光源20は、例えば、パッケージ型の照明用白色LEDである。ただし、光源20は、LEDに限定されず、有機エレクトロルミネセンス素子などのLED以外の固体発光素子であってもかまわない。光源20にはリード26が接続され、リード26はリードホルダ27に保持される。
取付板24は、概ね板状をした部材からなり、例えば、アルミニウム製又はアルミニウム合金製の板材によって形成されている。取付板24の下面側に、光源20を支持するホルダ21が取り付けられる。取付板24の上面側に、放熱シート25が設けられる。放熱シート25の下面は、ホルダ21の上面と接触する。光源20から発せられる熱は、ホルダ21及び放熱シート25を介して放熱される。
レンズ22は、光源20から放射される光の配光を制御する。レンズ22は、光源20を覆うようにレンズホルダ23によって取付板24の下面に取り付けられる。レンズホルダ23は、ねじからなる固着具28により、後述するケース6に取り付けられる。光源ブロック2がケース6に取り付けられた状態で、光源20から発せられる光の向き(光軸の向き)は、下方を向く。
図2に示すように、照明器具1は、点灯装置を備える。点灯装置は、点灯回路ブロック5、端子台3等を備えている。端子台3は、例えば、ねじなし端子台で構成されている。この種のねじなし端子台(速結端子台とも呼ばれる。)は、直方体形状に形成され、2対の1次側(電源側)の差込孔31と、2対の2次側(負荷側)の差込孔32とを差込面33に有している。つまり、端子台3は、それぞれの差込孔31、32に導体(例えば、銅製の単線)を差し込むだけで導体との電気的な接続を完了させることができる。端子台3の2次側の差込孔32には、点灯回路ブロック5に電気的に接続される、2次側の2本の電線の各導体が1つずつ差し込まれる。端子台3の1次側の2対の差込孔31には、非常用電源からの給電が行われる一対の電線の導体と、送り配線用の一対の電線の導体とが各々1つずつ差し込まれる。
点灯回路ブロック5は、両面プリント配線板からなる回路基板51と、回路基板51に実装されている種々の回路部品52と、放熱部材53と、絶縁シート54と、取付板55と、を有している。点灯回路ブロック5は、非常用電源から供給される電源電圧(交流電圧又は直流電圧)を無極性化するための整流回路、整流回路から入力する入力電圧を昇圧又は降圧するコンバータ回路、コンバータ回路を制御する制御回路などを備えている。点灯回路ブロック5は、コンバータ回路から光源20に電流を流して光源20を点灯させる。
回路基板51の前面に放熱部材53の後面が接触し、放熱部材53の前面に絶縁シート54の後面が接触する。取付板55は、前片551と右片552とを有する平面視L字状をしており、絶縁シート54の前面が取付板55の前片551の後面に接触する。絶縁シート54は、取付板55の前面に位置する絶縁部541と、絶縁部541から延出する延出部542と、を有する。延出部542は、回路基板51を上下軸回りに囲み、上下方向に開放されている。延出部542は、回路基板51の上下軸回りの一部に位置する。延出部542は、絶縁部541から延出される先端部が自由端となっている。絶縁シート54の上下方向に沿う長さは、回路基板51の上下方向に沿う長さと同じである。なお、絶縁シート54の上下方向に沿う長さは、回路基板51の上下方向に沿う長さより長くてもよい。このように、絶縁シート54の延出部542が、回路基板51を軸線40回りに囲み、軸線40方向に開放されているため、延出部542によりドラフト流の流路が形成され、上昇気流が効率よく発生する(煙突効果)。これにより、回路基板51の放熱性能が向上する。
延出部542は、絶縁部541から延出される先端部が自由端となっており、回路基板51の軸線40回りに囲むように先端部の位置を規制する絶縁シート規制部を備える。図3に示すように、ケース6の後片61によって延出部542はそれ以上後方へ移動するのが規制されている。すなわち、後片61が、絶縁シート規制部となっている。
照明器具1は、ケース6を備える。ケース6は、第1ケース体60と、第2ケース体65と、を有する。第1ケース体60は、後片61と、左側の側片62と、右側の側片63と、後取付片64と、端子台取付部13と、を有する。本実施形態では、第1ケース体60が、端子台取付部材11を構成する。端子台取付部材11は、屈曲した板状部材により形成されており、一部に端子台3が取り付けられる端子台取付面14を有する。端子台取付部13には概ね前後に貫通する孔131が形成されている。後側より端子台取付部13の孔131にねじからなる固着具132が通され、端子台3の後面に形成されたねじ孔に固着具がねじ込まれて、端子台3が端子台取付部13の端子台取付面14に取り付けられる。
第2ケース体65は、上片66と、前片67と、下片68と、左右一対の前取付片69と、を有する。前取付片69には上下に貫通する孔691が形成されている。固着具692、)下片68には、リードホルダ27が通るリード孔681が上下に貫通するように形成されている。下片68には、光源ブロック2が取り付けられる。言い換えると、下片68が光源ブロック取付部となる。また、前片67には、点灯回路ブロック5が取り付けられる。言い換えると、前片67は、点灯回路ブロック取付部となる。前片67には、前後に貫通するねじ孔671が形成されている。回路基板51のねじ孔671に対応する位置には、前後に貫通する孔511が形成されている。絶縁シート54のねじ孔671に対応する位置には、前後に貫通する孔543が形成されている。取付板55の前片67のねじ孔671に対応する位置には、前後に貫通する孔553が形成されている。後側より、回路基板51の孔511、絶縁シート54の孔541及び取付板55の孔553に、ねじからなる固着具672が通され、前片67に形成されたねじ孔671に固着具672がねじ込まれる。これにより、図5に示すように、点灯回路ブロック5が第2ケース体65に取り付けられる。
図2に示すように、第1ケース体60の後取付片64には、ねじからなる固着具684が通る上下に貫通する孔が形成されている。第2ケース体65の下片68には、固着具684がねじ込まれるねじ孔683が形成されている。上側より、第1ケース体60の後取付片64の孔に固着具684が通され、第2ケース体65の下片68のねじ孔683に固着具684がねじ込まれて、第1ケース体60が第2ケース体65に取り付けられる。このようにして、図6に示すように、第1ケース体60と第2ケース体65とにより、ケース6が構成される。図5、図6に示すように、第2ケース体65の上片66が、端子台取付部13に取り付けられた端子台3の周囲の一部(端子台3の上方)を覆う覆い壁部15として機能する。図6に示すように、覆い壁部15は、端子台3から所定の長さ以下の隙間をあけるための端子台スリット151を有する。なお、端子台スリット151の代わりに端子台開口を有してもよい。
図5に示すように、第1ケース体60の左側の側片62が端子台3の周囲の左方を覆う覆い壁部として機能する。また、第1ケース体60の右側の側片63が端子台3の周囲の右方を覆う覆い壁部として機能する。これにより、作業者が端子台3に誤って触れるのが抑制される。
図6及び図7に示すように、カバー4は、円形の底壁41と、上下方向に延びる軸線40(図3参照)を囲む筒状をした側壁42と、を有する。側壁42は、円筒状であってもよいが、本実施形態では、下方へ行く程径がわずかに小さくなるテーパを有している。側壁42の軸線40方向の一端部(本実施形態における上端部)には、光源20及び端子台3が取り付けられた端子台取付部材11が通る開口43が形成される。
カバー4は、アルミダイカストにより形成されている。なお、カバー4は、アルミニウム以外の鋼等の金属製であってもよい。カバー4は、良好な熱伝導性を有することが好ましく、この点から金属製であることが好ましい。カバー4は、端子台取付部材11を内部に収容した状態で、端子台取付部材11が取り付けられる。
底壁41の中央に、円形の窓開口411が開口している。側壁42の上部の左右の部分に、一対の孔421が左右に貫通するように形成されている。
図3に示すように、端子台取付部材11は、軸線40方向の他端側の部分(本実施形態では下端側の部分)においてカバー4に取り付けられている。具体的には、図7に示すように、カバー4の底壁41の後側の部分の左側に、ねじ孔412が形成されている。また、第1ケース体60の後取付片64のねじ孔412に対応する位置には、ねじからなる固着具413の頭部が通る孔が形成されている。なお、本開示において、単にねじからなる固着具が通る孔という場合、ねじの軸部が通るが、ねじの頭部は通らないものとする。第2ケース体65の下片68のねじ孔412に対応する位置には、固着具413が通る孔682が形成されている。
上側より、第1ケース体60の後取付片64に形成された孔及び第2ケース体65の下片68に形成された孔682に固着具413が通され、カバー4の底壁41のねじ孔412に固着具413がねじ込まれる。また、上側より、第2ケース体65の前取付片69に形成された孔691に、ねじからなる固着具692が通され、カバー4の底壁41に形成されたねじ孔417に固着具692がねじ込まれる。これにより、図8、図3に示すように、ケース6がカバー4に取り付けられる。
また、図7に示すように、カバー4の底壁41の後側の部分の右側に、切欠からなり、固着具684との干渉を避けるための凹部414が形成されている。
図9に示すように、照明器具1は、建物取付部材7と、ワイヤ8と、を更に備える。図1、図2に示すように、建物取付部材7は、建物に取り付けられる板状部分を有し、カバー4の開口43に位置してカバー4が取り付けられる。建物取付部材7は、板状部分となる天板71と、前側の脚片72と、左右一対の脚片73と、左右一対の固定片74と、を有している。建物取付部材7は、鋼板などの金属板によって一体に形成されている。
図2に示すように、天板71は、四辺のうちの対向する二辺が弧状である四辺形状に形成されている。天板71の前端部には、上下に貫通するだるま孔711が形成されている。天板71の後端部には、上下に貫通する孔712が形成されている。建物取付部材7は、一部に端子台3に接続される電線が通る電線開口710を一部に有する。なお、電線開口710の代わりに電線スリットが形成されてもよい。
図9に示すように、ワイヤ8は、一端側に、孔を有する接続部81を有する。接続部81の孔に後側よりねじからなる固着具722が通され、建物取付部材7の脚片72に形成されたねじ孔721にねじ込まれる。これにより、ワイヤ8の一端側が建物取付部材7に接続される。
ワイヤ8は、他端側に、孔を有する接続部82を有する。接続部82の孔に上側よりねじからなる固着具416が通され、カバー4の底壁41の前側の部分に左側に形成されるねじ孔415(図7参照)に固着具416がねじ込まれる。これにより、ワイヤ8の他端側がカバー4に接続される。ワイヤ8が設けられることにより、カバー4が落下するのが抑制される。
図2に示すように、建物取付部材7の固定片74に、左右に貫通するねじ孔741が形成されている。カバー4の側壁42の上部の左右の部分に形成された一対の孔421に、
外側よりねじからなる固着具742が通され、固着具742がねじ孔741にねじ込まれることにより、カバー4が建物取付部材7に取り付けられる。
図3に示すように、端子台取付面14の法線141の向きが軸線40に沿ってかつ開口43を向く向きに対して15度以上75度以下の角度で傾斜する。これにより、図9に示すように、カバー4に開口43より電線を挿入して差込孔31、32に差し込みやすい。
また、端子台3は、軸線40方向に見て、電線開口710と異なる位置に位置している。これにより、ほこり等のごみが開口43より侵入して端子台3に付着しにくい。
図3に示すように、端子台取付部13は、端子台取付部材11のカバー4に取り付けられた部分よりも軸線40方向の一端側(本実施形態では上側)に位置している。このため、図2に示すように、電線を差込孔31、32に差し込む際に、端子台取付部材11が撓むおそれがある。そこで、端子台取付部13は、カバー4の側壁42の内面から所定の長さ以下の隙間をあけて離間している。更に説明すると、端子台取付部13は板状をしており、左右の端部が後側に屈曲して、支持片133が形成されている。この支持片133と、カバー4の側壁42の内面との間に、所定の長さ以下の隙間が形成されるようにしている。この場合、電線を差込孔31、32に差し込む際に、端子台取付部材11が撓んでも、支持片133が所定の長さ分移動すると、カバー4の側壁42の内面に接触し、それ以上撓むのが抑制される。これにより、端子台取付部材11が大きく撓んで塑性変形してしまうのが抑制される。所定の長さは、端子台取付部材11が塑性変形しない範囲、すなわち、端子台取付部材11が弾性変形する範囲内で決められることが好ましい。なお、端子台取付部13は、側壁42の内面と接触してもよい。
図8に示すように、ワイヤ8の他端側の接続部82は、端子台取付部材11が取り付けられたカバー4全体の重心よりずれた位置においてカバー4に接続されている。また、端子台取付部13は、ワイヤ8の他端側の接続部82のカバー4に接続されている部分と、重心を挟んで反対側に位置している。このため、ワイヤ8を介して端子台取付部材11が取り付けられたカバー4が吊り下げられると、端子台取付部13が位置している部分が下がり、差込面33が概ね上方を向く。ワイヤ8はカバー4の開口43の縁部に接触する。これにより、ワイヤ8がカバー4内に収容されやすくなる。
また、図4に示すように、ワイヤ8の建物取付部材7に取り付けられている一端側の接続部81は、軸線40方向と交差している。これにより、電線を差込孔31、32に差し込む作業がより一層しやすくなる。
また、図2に示すように、第2ケース体65の前片67にフランジ部673がある。また、図7に示すように、カバー4の側壁42の内面の前側の左右にそれぞれ、間にスリット422を形成するリブ423が形成される。図8に示すように、フランジ部673はリブ423の間のスリット422に入る。これにより、ワイヤ8がカバー4内でリブ423及びフランジ部673を超えて移動するのが規制される。リブ423及びフランジ部673は、ワイヤ8がカバー4内で移動するのを規制する規制部となる。
図3に示すように、絶縁シート54に囲まれて回路基板51が位置する空間は、軸線40方向においてケース6の外方の空間と通じている。すなわち、回路基板51が位置する空間から、熱を帯びた空気は、端子台スリット151を介してケース6の上側の空間へと抜ける。また、ケース6の上側の空間へと抜けた熱を帯びた空気は、電線開口710を介して、カバー4の上側の空間へと抜ける。これにより、放熱が効率よくなされる。
以上、述べた実施形態から明らかなように、第1の態様の照明器具1は、光源20と、回路部品52を有する回路基板51と、回路基板51を収容するケース6と、ケース6を内部に収容するカバー4と、を備える。カバー4は、軸線40を囲む筒状をした側壁42と、側壁42の軸線40方向の一端部に形成されてケース6が通る開口43と、を有する。回路基板51は、ケース6の軸線40に沿う面に絶縁シート54を介して取り付けられている。絶縁シート54は、回路基板51とケース6との間に位置する絶縁部541と、絶縁部541から延出する延出部542と、を有する。延出部542は、回路基板51を軸線40回りに囲み、軸線40方向に開放されている。
第1の態様によれば、絶縁シート54の延出部542が、回路基板51を軸線40回りに囲み、軸線40方向に開放されているため、延出部542によりドラフト流の流路が形成され、上昇気流が効率よく発生する。これにより、回路基板51の放熱性能が向上する。
第2の態様では、第1の態様との組み合わせにより実現される。第2の態様では、延出部542は、回路基板51の軸線40回りの一部に位置する。
第2の態様によれば、わずかな絶縁シート54の延出部542により、放熱性能が向上する。
第3の態様では、第1又は第2の態様との組み合わせにより実現される。第3の態様では、延出部542は、絶縁部541から延出される先端部が自由端となっており、回路基板51の軸線40回りに囲むように先端部の位置を規制する絶縁シート規制部を備える。
第3の態様によれば、延出部542の先端部が移動するのが規制される。
第4の態様では、第1~第3のいずれかの態様との組み合わせにより実現される。第4の態様では、絶縁シート54の軸線40方向に沿う長さは、回路基板51の軸線40方向に沿う長さ以上である。
第4の態様によれば、ドラフト流が発生しやすく、また、回路基板51の軸線40方向に沿う長さの全長にわたって、ドラフト流による冷却がなされる。
第5の態様では、第1~第4のいずれかの態様との組み合わせにより実現される。第5の態様では、絶縁シートに囲まれて回路基板51が位置する空間は、軸線40方向においてケース6の外方の空間と通じている。
第5の態様によれば、熱を帯びた空気は、ケース6の上側の空間へと抜け、放熱が効率よくなされる。
1 照明器具
20 光源
4 カバー
40 軸線
42 側壁
43 開口
51 回路基板
52 回路部品
54 絶縁シート
541 絶縁部
542 延出部
6 ケース

Claims (3)

  1. 光源と、
    回路部品を有する回路基板と、
    前記回路基板を収容するケースと、
    前記ケースを内部に収容するカバーと、を備え、
    前記カバーは、軸線を囲む筒状をした側壁と、前記側壁の前記軸線方向の一端部に形成されて前記ケースが通る開口と、を有し、
    前記回路基板は、前記ケースの前記軸線に沿う面に絶縁シートを介して取り付けられており、
    前記絶縁シートは、前記回路基板と前記ケースとの間に位置する絶縁部と、前記絶縁部から延出する延出部と、を有し、
    前記延出部は、前記絶縁部から延出される先端部が自由端となっており、前記回路基板を前記軸線回りに囲み、前記軸線方向に開放されており、
    前記絶縁シートに囲まれて前記回路基板が位置する空間は、前記軸線方向において前記ケースの外方の空間と通じており、
    前記回路基板の前記軸線回りに囲むように前記先端部の位置を規制する絶縁シート規制部を備える
    照明器具。
  2. 前記延出部は、前記回路基板の前記軸線回りの一部に位置する
    請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記絶縁シートの前記軸線方向に沿う長さは、前記回路基板の前記軸線方向に沿う長さ以上である
    請求項1又は2に記載の照明器具
JP2018211836A 2018-11-09 2018-11-09 照明器具 Active JP7228803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211836A JP7228803B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211836A JP7228803B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077597A JP2020077597A (ja) 2020-05-21
JP7228803B2 true JP7228803B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=70724356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211836A Active JP7228803B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7228803B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080433A (ja) 2008-08-29 2010-04-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 電気機器、放電ランプ点灯装置及び照明器具
JP2010278365A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 配線基板収容装置及び電気機器
JP2015158987A (ja) 2014-02-21 2015-09-03 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP2016035848A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 非常用照明器具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080433A (ja) 2008-08-29 2010-04-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 電気機器、放電ランプ点灯装置及び照明器具
JP2010278365A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 配線基板収容装置及び電気機器
JP2015158987A (ja) 2014-02-21 2015-09-03 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP2016035848A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 非常用照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020077597A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11085597B2 (en) Recessed lighting systems
JP5445846B2 (ja) 照明装置
JP6519769B2 (ja) 照明器具
JP6706793B2 (ja) 照明器具
JP7220375B2 (ja) 照明器具
JP7228803B2 (ja) 照明器具
JP6628176B2 (ja) 照明器具
JP2013093270A (ja) 照明装置
JP7491063B2 (ja) 照明装置
JP6964255B2 (ja) 照明装置
JP2018077957A (ja) 照明器具
JP7148846B2 (ja) 照明装置
JP2017174671A (ja) 照明器具
JP2016091738A (ja) 回路ユニット、及び、照明器具
TW201908658A (zh) 電源裝置、照明裝置及照明器具
JP7152699B2 (ja) 照明装置
JP2015072826A (ja) 照明装置
JP6681010B2 (ja) 照明装置
JP2021086759A (ja) 配線器具
JP6839812B2 (ja) 照明器具
JP2017174674A (ja) 照明器具
JP2022022593A (ja) 照明装置
JP6196066B2 (ja) 照明器具
JP2013143230A (ja) 照明器具
JP2021111519A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7228803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151