JP6886633B2 - 袋体及び包装体 - Google Patents

袋体及び包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP6886633B2
JP6886633B2 JP2017053444A JP2017053444A JP6886633B2 JP 6886633 B2 JP6886633 B2 JP 6886633B2 JP 2017053444 A JP2017053444 A JP 2017053444A JP 2017053444 A JP2017053444 A JP 2017053444A JP 6886633 B2 JP6886633 B2 JP 6886633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
easily peelable
peelable film
film
bag body
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017053444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154379A (ja
Inventor
倉 隆 浅
倉 隆 浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017053444A priority Critical patent/JP6886633B2/ja
Publication of JP2018154379A publication Critical patent/JP2018154379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886633B2 publication Critical patent/JP6886633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、プラスチックフィルムにヒートシールを施して形成した袋体であって、かつ、当該袋体に設けた弱シール部を剥離させることによって、袋体内で内容物を移動させるため、確実に弱シール部を剥離させることができる袋体および包装体に関する。
従来、ヒートシール性を有するフィルムの周縁端部にヒートシールを施して形成した袋体内に、内容物を収納してなる包装体を流通させることが広く行われており、内容物保存性の向上に寄与している。内容物を取り出す際は、袋体端部を鋏で切り取ったり、袋体の周縁ヒートシール部に設けられたノッチを起点として手で袋体を引き裂いたりするのが一般的である。
また、同一ヒートシール面同士のヒートシール部が弱シール性を示す、いわゆる面々易剥離性フィルムを用いた積層フィルムで袋体を形成し、袋体内部に仕切りシール部を設けて2室の袋体と成し、それぞれの収納室に別個の物質を充填して包装体を開封する前に仕切りシール部を開放して複数の物質を混合する袋体に関する考案も数多くある。例えば、袋体を構成する積層体は、外側から内側に向かって、基材層と、易剥離性層とを有する。そして周辺部を熱融着(ヒートシール)により密封し、更に区画シール部を設けて袋体内が粉体を収納する室と、液体を収納する室とに区画されている。また前述した区分シール部は、剥離容易なシール形状であり、区分シール部を剥離することにより粉体と液体とが混合される(特許文献1参照)。
しかしながら、易剥離性フィルムを用いた積層フィルムのみからなる袋体は、仕切りシール部のみならず、周縁シール部も全て剥離が容易な弱シール部になってしまうため、輸送中に周縁シール部が剥離して内容物が漏洩する危険性が常に存在する。このような問題は周縁シール部のヒートシール温度や圧力を区画シール部のヒートシール温度や圧力を高めることによって、多少のヒートシール強度差を設けることはできるが完全ではなく、また、内容物が充填されている部分の袋体を握って区画シール部を開通させようとすると、周縁シール部が開通しやすいという不具合を有する。
このような問題を回避するため、周縁シール部が全て弱シール部にならないように、強シール性フィルム間の区画シール部を含む領域に、弱シール層を有するフィルム又は単層の易剥離フィルム単体を介在させることにより形成した包装袋の考案がなされている(特許文献2参照)。
この考案は、易剥離性フィルムを用いた積層フィルムのみからなる袋体と比較すれば、より破袋し難いという点で優れている。しかしながら、易剥離性フィルムを用いた積層フィルムのみからなる袋体と同じく、区画シール部を開通させた後、一方の区画室の内容物をもう他方の区画室に移動させて混合しようとすると、開通した仕切りシール部から内容物が逆流してしまい、混合し難いという問題がある。また、単層の易剥離性フィルムを介在させる場合、単層の易剥離性フィルムは市販されている種類が少なく、組み合わせて使用する強シール性フィルムの種類も限定されてしまい、かつ、1枚の薄いフィルムのため強度が低く、区画シール部のシールエッジでフィルムが切れやすいという問題がある。また、共押出しの易剥離性フィルムの場合は多くの種類のフィルムが市販されており、色々な用途に用いることができるが、必然的に片面が易剥離性で残りの片面が強シール性のフィルムを選定する必要がある。このため実際に一方の区画室に圧力を加えて使用する際に、易剥離面に応力が加わらず、強シール面に応力が加えられてしまうと、剥離が困難になり、最悪の場合、挿入した易剥離性フィルムが切れて連通させられないという問題がある。
特開2005−231691号公報 特開2004−42951号公報
本発明は前記の問題点を考慮してなされたものであり、易剥離性フィルム選定の自由度が高いにも係らず確実に弱シール面を剥離させることができ、連通後の内容物の逆流を抑制でき、かつ、衛生上優れた袋体であって、当該袋体を用いることによって、容易に、かつ、確実に内容物を排出、又は移動させることができる袋体および包装体を提供すること。
本発明は、袋体において、内面に強シール層を有し、互いに重ね合わされた一対の基材フィルムと、前記一対の基材フィルム間に介在され、一方の面に弱シール層を有し、他方の面に強シール層を有し、前記袋体内に区画室を形成する易剥離性フィルムとを備え、前記易剥離性フィルムはV字状に折畳まれて山折り線を形成する。前記一対の基材フィルム間に介在されることを特徴とする袋体である。
本発明は、前記V字状に折畳まれた易剥離性フィルムは外面の弱シール層と、内面側の強シール層とを有することを特徴とする袋体である。
本発明は、前記易剥離性フィルムは前記袋体内に加圧室と非加圧室を形成し、前記易剥離性フィルムの前記山折り線は前記加圧室側を向くことを特徴とする袋体である。
本発明は、前記V字状に折畳まれた易剥離性フィルムは内面側の弱シール層と、外面側の強シール層とを有することを特徴とする袋体である。
本発明は、前記易剥離性フィルムは前記袋体内に加圧室と非加圧室を形成し、前記易剥離性フィルムの前記山折り線は前記加圧室側を向き、かつ前記加圧室内の前記易剥離性フィルムに開孔が形成されていることを特徴とする袋体である。
本発明は、袋体において、内面に強シール層を有し、互いに重ね合わされた一対の基材フィルムと、前記一対の基材フィルム間に介在され、一方の面に弱シール層を有し、他方の面に強シール層を有し、前記袋体内に区画室を形成する易剥離性フィルムとを備え、前記易剥離性フィルムはV字状に折畳まれて山折り線を形成する袋体と、前記袋体内に収納された内容物とを含むことを特徴とする包装体である。
本発明によれば、袋体内で内容物を移動させるため、確実に弱シール部を剥離させることができ、かつ内容物の逆流を防止することができる。
また本発明に係る袋体は、弱シール面が外側になるようにV字状に折畳まれて挿入され、V字状に折畳まれた山折り線が加圧側に位置する場合には、基材フィルムと易剥離性フィルムとのヒートシール面が必ず弱シール面となるため、包装体の使用時に加圧室に圧力を加えたときに、確実に、かつ、容易に弱シール面を剥離させることができる。
また、本発明に係る袋体は、挿入した易剥離性フィルムの一方の面が互いにヒートシールした面が弱シール性を示す面々易剥離性を示し、かつ、前記面々易剥離面が内側になるように略V字状に折り曲げられて略V字状に折り畳まれた山折り線が非加圧室側に位置するように挿入される場合には、非加圧室内の部分に切込み、穿孔等によって内容物の通路が設けられているので、包装体の使用時に加圧室に圧力を加えたときに、確実に弱ヒートシール部が剥離すると共に、加圧室から追い出した内容物が加圧室に逆流し難い。
また、本発明に係る袋体に用いる易剥離性フィルムとして、表裏のヒートシール性が異なる、共押しの易剥離性フィルムを用いることができるので、積層フィルムとのヒートシール性を考慮しさえすればどのような市販の易剥離性フィルムを使用しても前記の効果を発揮することができる。このため、包装体に求められる耐熱性、剥離強度などの物性に合わせた易剥離性フィルムの選定が可能であり、単層の易剥離性フィルムしか用いることができない袋体と比較して、袋体の設計の自由度が非常に高い。
また、本発明に係る袋体は、挿入する易剥離性フィルムが単体のフィルムであっても、2面存在する積層フィルムとのシール面が必ず同一材質面となるので、易剥離性フィルムを平らな状態で挿入する場合に弱シール面の反対面が積層フィルムに対するヒートシール性が無くて製造することができなかった袋体を得ることができる。例えば、積層フィルム内面がヒートシール性PETの場合、片面がポリエチレン、もう一方の面がヒートシール性PETからなるヒートシール性PET用易剥離性フィルムを本発明では用いることができるが、平らな状態で挿入する従来の技術ではポリエチレン面と積層フィルムのヒートシール性PET面とがヒートシールできず、袋を密封することができない。
また、本発明に係る袋体は、挿入する易剥離性フィルムが積層フィルムであっても、挿入した易剥離性フィルムが接する少なくとも1室に積層フィルムの端面を露出させないようにすることができるので衛生的に優れる。また、流通している間に貼り合わせ面が剥離してしまう可能性を低くすることができるので物性面でも優れている。
また、本発明は、袋体の設計者の意図を反映した袋体を得ることができるため、製造が容易で、流通時の問題が少なく、使用者にとって便利な包装体を得ることができる。
また、本発明に係る袋体は、挿入する帯状易剥離性フィルムが単体のフィルムであっても、2枚重ねられた状態で仕切りシール部が設けられるため、従来の易剥離性フィルム1枚のみで仕切りシール部を設けた場合より強度面で優れており、仕切りシール部のシールエッジでフィルムが切れ難い。
図1は本実施の形態による袋体を例示する概略平面図。 図2(a)は図1のX−X´における断面の説明図であって、V字状に折畳まれた易剥離性フィルムの山折り線が加圧室側を向く場合の断面図、図2(b)はV字型に折畳まれた帯状易剥離性フィルムの山折り線が非加圧室側を向く場合の断面図。 図3(a)は図2(a)の拡大図であり、図3(b)は図2(b)の拡大図。 図4(a)はV字状に折畳まれた易剥離性フィルムに設けたミシン目状の内容物の通路の一例を示す図であって、図4(b)は円形の内容物の通路の一例を示す図。 図5(a)(b)は袋体の変形例を示す概略平面図。 図6は本発明に係る包装体を例示する概略平面図である。
<本発明の実施の形態>
次に、発明の実施の形態について、詳述する。
以下の説明において弱シール性とは、ヒートシール部を剥離させた際に凝集剥離、界面剥離、層間剥離等が安定的に発生する、ヒートシール部を人間が手で容易に剥離させることができるヒートシール強度を示すヒートシール性のことを言い、強シール性とはヒートシール部を人間が手で容易に剥離させることができないヒートシール強度を示すヒートシール性、及び、ヒートシール部を人間が手で容易に剥離させることができるヒートシール強度であっても、剥離時にヒートシール性層が破断してしまうヒートシール性のことを言うものとする。
次に図1乃至図3(a)(b)により本発明による袋体の実施の形態について述べる。
図1乃至図3(a)(b)に示すように、袋体1は内面に強シール層8aを有し互いに重ね合わされた複数の層からなる一対の基材フィルム(積層フィルム)8、8と、基材フィルム8、8間に介在され、一方の面に形成された弱シール層9aと他方の面に形成された強シール9bとを有する易剥離性フィルム9とを備えている。ここで、易剥離性フィルムとは、一方の面に弱シール層を有し、他方の面に強シール層、又は弱シール層を有する、単層、又は多層の単体フィルムのことを言う。
易剥離性フィルム9は袋体1の一方の縁部から他方の縁部まで帯状に延びている。易剥離性フィルム9はその両端部にヒートシールにより形成された一対の第1周縁シール部5、5を有するとともに、袋体1内にヒートシールにより形成され、袋体1内を加圧室20と非加圧室21に区画する区画シール部3を有する。また一対の基材フィルム8、8は袋体1の周縁部に、ヒートシールにより形成された第2周縁シール部6、6を有する。
また袋体1の上端および下端には、開口11、11が形成されている。
図1において、区画シール部3は山形状に形成され、袋体1内を加圧室20と非加圧室21とを互いに密封状態で区画する。
また図1において、一対の基材フィルム8,8間に介在される易剥離性フィルム9はV字状に折畳まれて一対の基材フィルム8,8間に挿入される。この場合、V字状に折畳まれた易剥離性フィルム9を有する袋体1は折畳まれることなく一対の基材フィルム8,8内に挿入される易剥離性フィルム9を有する袋体1と外観上差異はない。なお、区画シール部3は、山形状をもつが、区画シール部3は複数の山形をもっていてもよく、波型、直線型等、色々なシール形状をもっていてもよい。
袋体1は、上述のように加圧室20と非加圧室21を有し、加圧室20に圧力を加えたときに区画シール部3を剥離させやすくするため、加圧室20内に、流動性を有する液体を収納する。このとき区画シール部3の突出部は加圧室20側を向く。そして使用時は加圧室20を押さえつける等加圧室20の圧力を上昇させる。このとき加圧室20側の区画シール部3近傍を膨らませることによって、区画シール部3の両側の一対の基材フィルム8が押し広げられて区画シール部が剥離し、加圧室20内の内容物が非加圧室21内に流れ込んで、加圧室20内の内容物と非加圧室21内の内容物が混合される。
尚、特に図示しないが、区画室が3室以上連なって設けられている袋体1でも、隣り合う区画室同士を、区画シール部3により同様にして仕切ることができる。
次に図2(a)(b)により、一対の基材フィルム8,8間に介在される易剥離性フィルム9の構造を説明する。
ここで、図2(a)は、図1のX−X´における、V字状に折畳んだ帯状易剥離性フィルム9の山折り線9Aが加圧室20側に位置する場合の袋体断面の説明図であり、図2(b)は図1のX−X´における、V字状に折畳んだ帯状易剥離性フィルム9の山折り線9Aが非加圧室21側に位置する場合の袋体断面の説明図である。図2(a)(b)に示す帯状易剥離性フィルム9は従来の、帯状易剥離性フィルムを折り曲げずに平面状のまま連続的に挿入した袋体の断面とは、挿入した帯状易剥離性フィルムが、二重になっている点で異なっている。
また図3(a)は図2(a)の拡大図である。図3(a)に示すように、易剥離性フィルム9はその弱シール層9aが外面を向き、その強シール層9が内面を向く、そして易剥離性フィルム9の弱シール層9a、9aと基材フィルム8の強シール層8aとにより弱シール部30が形成され、易剥離性フィルム9の強シール層9a、9aにより強シール部40が形成される。加圧室20が加圧されると、弱シール部30を拡げる作用が発生し、2箇所の弱シール部30の内いずれかが剥離し、加圧室20と非加圧室21が連通する。
この時、V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルムの内面同士のヒートシール部40が弱シール部となる場合、V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルム9の外面と基材フィルム8とのヒートシール部30の一つが剥離する前に剥離してしまうことも考えられる。この場合、V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルム9の外面と基材フィルム8とのヒートシール部30を広げようとする作用が弱まってしまうので、V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルム9の内面同士により強シール部40を形成する。一般的に単体の易剥離性フィルム9の弱シール層9aの反対面同士のヒートシール性は強シール性を示すので問題無いが、敢えて複数のフィルムを貼り合わせた帯状易剥離性フィルムを用いる場合は、前もって試作品等で検証すると良い。
次に易剥離性フィルム9の他の構成を図3(b)により説明する。
図3(b)は図2(b)の拡大図である。図3(b)に示すように、V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルム9の内面同士の弱シール層9aが弱シール部30を形成する。図3(b)において、加圧室20内の内容物に圧力が加えられると、前記弱シール部30を広げる作用が発生する。このとき弱シール部40が剥離し、後述のように、帯状易剥離性フィルム9の山折り線9Aに形成された切込み、穿孔等からなる内容物の通路4を通って加圧室20内の内容物が非加圧室21内へ移動する。
特に図示しないが、V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルム9の外面と基材フィルム8とのヒートシール部が弱シール部であって、かつ加圧室20内の内容物に圧力を加えても、略V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルム9の外面と基材フィルム8とのヒートシール部を広げようとする作用は働き難いので、特に問題無い。
また、万一V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルム9の外面と基材フィルム8との強シール部40が剥離しても加圧室20と非加圧室21とが連通するという現象に変わりはないが、V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルム9の外面と基材フィルム8とのヒートシール部40が剥離しないようにしたい場合には、基材フィルム8とのシール部が剥離しないような強シール部40となるように、帯状易剥離性フィルムを選定すればよい。一般的に単体で複層の易剥離性フィルム9の弱シール層9aの反対面は易剥離性を示さない強シール層9bをもつため、容易に易剥離性フィルム9を選定することができる。
上述のように、V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルム9の山折り線9Aが非加圧室21側に位置する場合(図3(b))、区画シール部3に切込み、穿孔等によって内容物の通路4が設けられていないと、区画シール部3が剥離しても内容物が加圧室20から非加圧室21側へ移動することができない。
本実施の形態においては、区画シール部3を形成する易剥離性フィルム9の山折り線9Aに、切込み、穿孔等によって形成された通路4が設けられている。このような通路4を図4(a)(b)に示す。特に図示しないが、通路4は易剥離性フィルム9の非加圧室21内に設ければよく、山折り線9Aに設けなくてもよい。
ここで図4(a)は、V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルムに設けた内容物の通路4を説明する概略図であって、ミシン目状の内容物の通路の一例を示す図であり、図4(b)は円形の内容物の通路4の一例を示す図である。
図4(a)(b)において、内容物が通り抜けるための切込みや穿孔からなる通路4の大きさは、内容物の粘度、固形物含有の有無等を考慮して設計する必要があり、特定することはできない。切込みや穿孔が小さければ非加圧室21内の内容物が加圧室20内に、より逆流し難くなるという効果がある。
また、通路4をミシン目のように部分的な切込みから形成してもよく(図4(a))、帯状易剥離性フィルム9の山折り線9Aに沿って帯状易剥離性フィルム9を袋体1の全幅に亘って切り開いても良く、結果的に2枚の帯状易剥離性フィルムを挿入した形になっても構わない。
実施の形態に係る袋体1が加圧室20のみを有し、非加圧室21を含まなくても、加圧室20と非加圧室21とを有する袋体1と同様に、V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルム9を利用することができる。
図5(a)(b)は袋体1が加圧室20のみをもち、V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルムが袋体1の端部に位置する例を示した図である。図5(a)において、V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルム9の山折り線9Aが加圧室20の側に位置する場合は、易剥離性フィルム9は図3(a)と同様の構造をもつ。他方、帯状易剥離性フィルム9の山折り線9Aが加圧室20と反対側に位置する場合は、易剥離性フィルム9は図3(b)と同様の構造をもつ。なお、袋体1の形成時の断裁工程において、当該山折り線9Aが切り取られて、結果的に2枚の帯状易剥離性フィルムを挿入した形になる場合がある。この場合、帯状易剥離性フィルムに内容物の通路を設ける必要は無い。
図5(b)は袋体1を手で握り、内容物を絞り出す絞り袋体1を示す。図5(b)において、V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルム9の山折り線9Aが加圧室20の側に位置する場合は、易剥離性フィルム9に2箇所ある弱シール部30、30のうち、剥離が容易な弱シール部30が優先的に剥離するため、安定的に、容易に内容物を絞り出すことができる。
次に各構成部材ついて詳述する。
(基材フィルム8、8)
本発明に係る袋体を形成する基材フィルム8、8は、少なくとも基材とヒートシール性フィルムを積層した積層フィルムからなり、必要に応じて基材と、ヒートシール性フィルムの間に中間層を設けても良い。
基材としては、一般的に食品用包装材料に用いられるポリエチレンテレフタレイト、ポリエチレンブイレイト、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン等の、物理的強度や耐熱性に優れた二軸延伸フィルム、および、これらのフィルムに金属酸化物や金属を蒸着したり、酸素バリア性コーティングを施したり、易接着性層を設けたりしたフィルムを用いることができる。
ヒートシール性フィルムとしては、加熱により軟化し、圧力を加えることによって熱融着する、一般的なヒートシール性フィルムを用いることができ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、環状オレフィンコポリマー、酸変性ポリオレフィン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、アイオノマー等の未延伸フィルムがあり、用途に応じて使い分ければ良い。
中間層としては、前記の基材に用いるフィルムに加えて、金属箔、エチレン・ビニルアルコール共重合体、遮光性フィルム等を用途により単層、または、複層で用いることができる。
また、本発明に係る袋体1に用いる基材フィルム8、8におけるフィルムの積層方法は、特に限定する必要がなく、通常のフィルム積層方法である、ドライラミネーション、ノンソルラミネーション、溶融樹脂の押出しラミネーション等を用いることができる。
また、本発明に係る袋体1には文字や絵柄の印刷を施すことができ、通常は基材フィルムにグラビア印刷、フレキソ印刷等によって印刷する。
(易剥離性フィルム9)
本発明に係る袋体に用いる易剥離性フィルム9は、少なくとも一方の面に基材フィルムのヒートシール面に対して弱シール性をもつ弱シール層9aが形成され、他方の面に基材フィルムのヒートシール面に対して弱シール性、または、強シール性をもつ強シール層9bが形成され、単層フィルム、共押出しフィルム、または、積層フィルムのフィルムからなる。
易剥離性フィルム9の弱シール層9aの剥離方式には、凝集破壊、層間剥離、界面剥離があるが、いずれの方式でも構わない。
例えば、共押出し易剥離性フィルム9は多くのフィルムメーカーから多数市販されていて、基材フィルム8のヒートシール面がポリエチレンであれば、易剥離性フィルム9の一方の面はポリエチレンからなり、他方の面はポリエチレンに対して弱シール性を有する易剥離性フィルム9を用い、基材フィルム8のヒートシール面がポリプロピレンであれば、易剥離性フィルム9の一方の面はポリプロピレンからなり、他方の面がポリプロピレンに対して弱シール性を有する易剥離性フィルム9を用いれば、略V字型の折り曲げが左右均等にならず大幅にずれてしまっても密封可能な袋体を製造することができる。
(袋体1)
本発明に用いる袋体1の形態としては、平袋、スタンドパック、底ガゼット袋、ピロー袋等、当該袋の製袋機において、積層フィルムと同調させて帯状の易剥離性フィルムを連続的に供給できる製袋機で製造できる形態を利用できる。
また、帯状易剥離性フィルム9の供給装置が付属している包装充填機であれば、本発明に係る袋体を形成しつつ内容物を充填し、密封することができる。
(包装体)
図6は、本発明に係る包装体を例示する概略平面図であり、図1に示す袋体1に内容物M、Nを充填し、密封した例で、一般的に下側の加圧室20には液体内容物Nが収納され、上側の非加圧室21には粉体等の固体内容物Mが収納されている。
次に、実施例及び比較例により本発明を更に詳述する。
(基材フィルムの製造)
厚み12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレイトフィルム(製品名「E5102」、東洋紡績株式会社製)、厚み15μmの二軸延伸ポリアミドフィルム(製品名「N1202」、東洋紡績株式会社製)、厚み40μmの未延伸ポリエチレンフィルム(製品名「L4102」、東洋紡績株式会社製)をこの順番に2液硬化型ウレタン系接着剤を用いて貼り合わせ、基材フィルムを得た。
(袋体の製造)
前記の基材フィルムを自立袋の製造が可能な平袋用製袋機にセットし、また、幅60mmにスリットした厚み30μmの帯状易剥離性フィルム(製品名「7601ED」、東レフィルム加工株式会社製)を自立袋の底材供給部にセットした。次に半裁して強シール層8a、8a同士を向かい合わせた2枚の基材フィルム8、8間のほぼ中央に、弱シール層9aが外側になるようにV字状に折畳んだ帯状易剥離性フィルム9を挿入した。次に当該帯状易剥離性フィルム9の中央に幅5mmの縦シールを施して区画シール部3を設けた後、120mm間隔で幅20mmの横シール部を設けてから、化粧裁ちを施して横方向長さを280mmとし、横シール部中央で断裁して幅10mmの第1周縁シール部5および第2周縁シール部6を形成した。このようにして、幅120mm、長さ280mmの、加圧室20と非加圧室21とからなる2つの収納室を有する図2(a)および図3(a)に示す袋体Aを得た。袋体1のV字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルムは袋体のほぼ中央に位置し、区画シール部3に相当する縦シール部も袋体のほぼ中央に設けられている。
尚、易剥離性フィルム9はポリエチレンに対して易剥離性を示す共押出しフィルムであり、弱シール面の反対面はポリエチレン面となっている。すなわち区画シール部3において、帯状易剥離性フィルム9と基材フィルム8とのヒートシール部は弱シール部30となり、帯状易剥離性フィルム9の内面同士のヒートシール部は強シール部40となっている。
(袋体の製造)
実施例1で用いたのと同じ製袋機、基材フィルム8、8、帯状易剥離性フィルム9を使用したが、帯状易剥離性フィルム9を、弱シール層9aが内側になるようにV字状に折畳み、山折り線9Aに120mm間隔で直径6mmの半円形の孔開けを施して通路4を形成し、通路4が横シール間中央に位置するように横シールを施した。このようにして幅120mm、長さ280mm、第1周縁シール部5および第2周縁シール部6の幅10mmの、加圧室20と非加圧室21とからなる2つの収納室を有する図2(a)および図3(a)に示す袋体Bを得た。袋体1のV字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルム9は袋体のほぼ中央に位置し、区画シール部3に相当する縦シール部も袋体のほぼ中央に設けられている。
尚、易剥離性フィルム9はポリエチレンに対して易剥離性を示す共押出しフィルムであるが、面々易剥離性フィルムの性能も有している。弱シール面の反対面はポリエチレン面となっているため、区画シール部3において、帯状易剥離性フィルム9と基材フィルムとのヒートシール部は強シール部40となっており、帯状易剥離性フィルムの内面同士のヒートシール部は弱シール部30となっている。
比較例
(袋体の製造)
実施例1で用いたのと同じ製袋機、基材フィルムを使用したが、帯状易剥離性フィルム9の幅を30mmとして、略V字状に二つ折りすることなく基材フィルム8,8間に挿入した点のみ異なる袋体を作製した。次に横シールを施し、幅120mm、長さ280mm、側部シール幅10mmの、加圧室と非加圧室21とからなる2つの収納室を有する比較例の袋体Cを得た。袋体Cに挿入された帯状易剥離性フィルム9は袋体1のほぼ中央に位置し、区画シール部に相当する縦シール部も袋体のほぼ中央に設けられている。
尚、前記易剥離性フィルム9はポリエチレンに対して易剥離性を示す共押出しフィルムであるが、弱シール面の反対面はポリエチレン面となっているため、区画シール部において、帯状易剥離性フィルムと基材フィルムとのヒートシール部は一方が強シール部、他方が弱シール部となっている。
(包装体の製造)
前記2つの収納室を有する袋体A、袋体B、及び比較例の袋体Cについて、非加圧室21に小麦粉100gを充填して開口部にヒートシールを施して密封し、加圧室に水120mlを充填して開口部にヒートシールを施して密封した。この場合、本発明に係る包装体A及び包装体Bの2種類と、比較例の包装体Cをそれぞれ10袋ずつ製造した。
尚、包装体Aについては、V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルム9の山折り線9A側の加圧室20に水を充填した。包装体Bについては、V字状に折畳まれた帯状易剥離性フィルム9の山折り線9A側の非加圧室21内に小麦粉を充填した。比較例の袋体Cの加圧室と非加圧室21は同一旺盛をもつため、水が充填される側が加圧室となり、小麦粉が充填される側が非加圧室となる。
(区画シール部開放試験)
前記包装体A、B、Cのうち水を充填した加圧室20を片手で握り、区画シール部3を剥離させて水と小麦粉を混合する試験を実施した。
その結果、包装体A及び包装体Bは10袋全てで、区画シール部3を容易に剥離させることができ、水と小麦粉の混合も容易に実施できた。
その際、包装体Aについては、区画シール部3が部分的に剥離した後、袋体の胴部両面を指で摘んで引っ張って、第1周縁シール部5を残して区画シール部3を全幅に亘って剥離させた後、袋体1の上下端を片方ずつの手で保持して左右に振って内容物を混合した。
また、包装体Bについては、区画シール部3が部分的に剥離した後、小麦粉を充填した非加圧室21に加圧室20内の水を移動させ、非加圧室で水と小麦粉を混合させる。次に、袋体の胴部両面を指で摘んで引っ張って、第1周縁シール部5を残して区画シール部3を全幅に亘って剥離させ、袋体の上下端を片方ずつの手で保持して左右に振って内容物を完全に混合した。このため、包装体Aより内容物の混合が容易だった。
他方、比較例の包装体Cについては、水を充填した加圧室を片手で握った時に易剥離性フィルムの余剰部が袋体の周縁シール部側にくっつき、加圧室20内の圧力が周縁シール部を剥離させようとする力として働いた。このため、比較例の包装体Cでは区画シール部3が剥離することなく、周縁シール部の易剥離性フィルム挿入部分が剥離し、水が飛び散ってしまう事態が10袋中6袋で発生してしまった。
この結果から、本発明に係る包装体は、従来の包装体と比較して安定的に内容物開放用弱シール部を剥離させることができることが明らかとなった。
1 袋体
3 区画シール部
4 通路
5 第1周縁シール部
6 第2周縁シール部
8 基材フィルム
9 易剥離性フィルム
9A 山折り線
9a 弱シール層
9b 強シール層
11 開口
12 包装体
20 加圧室
30 弱シール部
40 強シール部
M 固体内容物
N 液体内容物

Claims (2)

  1. 袋体において、
    内面に強シール層を有し、互いに重ね合わされた一対の基材フィルムと、
    前記一対の基材フィルム間に介在され、一方の面に弱シール層を有し、他方の面に強シール層を有し、前記袋体内に区画室を形成する易剥離性フィルムとを備え、
    前記易剥離性フィルムはV字状に折畳まれて山折り線を形成し、
    前記V字状に折畳まれた易剥離性フィルムは内面側の弱シール層と、外面側の強シール層とを有し、
    前記易剥離性フィルムは前記袋体内に加圧室と非加圧室を形成し、前記易剥離性フィルムの前記山折り線は前記非加圧室側を向き、かつ非加圧室の前記易剥離性フィルムに開孔が形成され、
    前記易剥離性フィルムの内面側の弱シール層は、前記易剥離性フィルムの内面同士をシールして弱シール部を形成し、前記易剥離性フィルムの外面側の強シール層は前記基材フィルムとの間でシールされて強シール部を形成する、ことを特徴とする袋体。
  2. 面に強シール層を有し、互いに重ね合わされた一対の基材フィルムと、
    前記一対の基材フィルム間に介在され、一方の面に弱シール層を有し、他方の面に強シール層を有し、体内に区画室を形成する易剥離性フィルムとを備え、
    前記易剥離性フィルムはV字状に折畳まれて山折り線を形成する袋体であって、
    前記V字状に折畳まれた易剥離性フィルムは内面側の弱シール層と、外面側の強シール層とを有し、
    前記易剥離性フィルムは前記袋体内に加圧室と非加圧室を形成し、前記易剥離性フィルムの前記山折り線は前記非加圧室側を向き、かつ非加圧室の前記易剥離性フィルムに開孔が形成され、
    前記易剥離性フィルムの内面側の弱シール層は、前記易剥離性フィルムの内面同士をシールして弱シール部を形成し、前記易剥離性フィルムの外面側の強シール層は前記基材フィルムとの間でシールされて強シール部を形成する、袋体と、
    前記袋体内に収納された内容物とを含むことを特徴とする包装体。
JP2017053444A 2017-03-17 2017-03-17 袋体及び包装体 Active JP6886633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053444A JP6886633B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 袋体及び包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053444A JP6886633B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 袋体及び包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154379A JP2018154379A (ja) 2018-10-04
JP6886633B2 true JP6886633B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=63717673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053444A Active JP6886633B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 袋体及び包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6886633B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110172U (ja) * 1988-01-19 1989-07-25
JP3789543B2 (ja) * 1996-03-13 2006-06-28 大日本印刷株式会社 二重袋
JP4088996B2 (ja) * 1998-02-06 2008-05-21 東洋製罐株式会社 多室パウチ
US6655837B2 (en) * 1998-05-29 2003-12-02 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Pouch having a branched chamber
JP2005162292A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 J-Film Corp 分画包装袋
EP2847095B1 (en) * 2012-05-10 2018-11-21 Ampac Holdings LLC Multi-compartment pouch with breakable inner compartment
JP2014073868A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toa Doro Kogyo Co Ltd 多室包装容器及びその包装部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018154379A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022105068A (ja) ジッパーテープおよび袋体
JP6239234B2 (ja) 液体排出孔を備えた蓋材
JP4797384B2 (ja) 再封性包装袋
KR100969526B1 (ko) 수지로 만들어진 패키징 백
RU2563779C2 (ru) Упаковочный пакет
JP2006199343A5 (ja)
JP2008001372A (ja) 易開封性包装袋およびそれを使用した包装体
JP5659824B2 (ja) 包装袋
KR101930623B1 (ko) 스틱형 포장지 및 그 제조방법
JP7129033B2 (ja)
JP4713091B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP6886633B2 (ja) 袋体及び包装体
JP6091038B1 (ja) 包装袋
JP2009286489A (ja) 二つの収納部を有するパウチ
CN104159729B (zh) 包装材料、由其生产的包装,以及构造包装的方法
JP2007204129A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋
JPH01294446A (ja) 密封包装袋
JP7153219B2 (ja)
JP7125662B2 (ja)
JP2007008494A (ja) 包材
JP2004250041A (ja) 液体小袋包装体
JP2014015244A (ja) 再封可能な袋体と該袋体を備えた物品
JP2006219165A (ja) 包装袋
JP2000264344A (ja) 多室パウチ
JP7008269B2 (ja) 袋体及び包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150