JP6886427B2 - ねじ締め装置 - Google Patents

ねじ締め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6886427B2
JP6886427B2 JP2018074556A JP2018074556A JP6886427B2 JP 6886427 B2 JP6886427 B2 JP 6886427B2 JP 2018074556 A JP2018074556 A JP 2018074556A JP 2018074556 A JP2018074556 A JP 2018074556A JP 6886427 B2 JP6886427 B2 JP 6886427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
holding
tightening device
screw
screw tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018074556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019069504A (ja
Inventor
張漢湘
劉癸▲れい▼
林永淋
Original Assignee
國家中山科學研究院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 國家中山科學研究院 filed Critical 國家中山科學研究院
Publication of JP2019069504A publication Critical patent/JP2019069504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886427B2 publication Critical patent/JP6886427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/02Arrangements for handling screws or nuts
    • B25B23/08Arrangements for handling screws or nuts for holding or positioning screw or nut prior to or during its rotation
    • B25B23/10Arrangements for handling screws or nuts for holding or positioning screw or nut prior to or during its rotation using mechanical gripping means
    • B25B23/101Arrangements for handling screws or nuts for holding or positioning screw or nut prior to or during its rotation using mechanical gripping means for hand-driven screw-drivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B15/00Screwdrivers
    • B25B15/02Screwdrivers operated by rotating the handle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/02Arrangements for handling screws or nuts
    • B25B23/08Arrangements for handling screws or nuts for holding or positioning screw or nut prior to or during its rotation
    • B25B23/10Arrangements for handling screws or nuts for holding or positioning screw or nut prior to or during its rotation using mechanical gripping means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

本発明は、締め装置に関し、特に、ねじを締めるねじ締め装置に関する。
機械、電子機器、付属品などは、ねじにより連結固定されるのが一般的である。しかし、ねじをドライバで締めたり緩めたりする際、ドライバと各ねじとの間の物理的な接続が十分でなく、ドライバからねじが落下してしまうことがあった。また、限定的な動作用スペースでねじを締めたり緩めたりする作業を行うことは容易でなかった。また、ねじが外れて内部に落下し、機械が損壊して大きな経済的損失が発生する虞があった。さらに重要なこととしては、従来、ねじと磁性を有するドライバとの間の物理的な接続が改良されていたが、未だ十分とは言えなかった。特に、銅、アルミニウム、ステンレスなど非磁性材からなるねじを使用する場合、全く作用しなかった。そのため、ねじを締めたり緩めたりするときにねじが落下することを防ぎ、上述したような従来技術の問題点を改善するねじ締め装置が求められていた。
ねじを締めたり緩めたりする際にねじが落下することを防ぐために、従来の一部のねじ締め装置は、ドライバの先端が弾性材料からなっていた。弾性を有するドライバの先端は、特別な形状からなり、ドライバを押下すると変形することがあった。ドライバの先端は、弾力性を有するため、ねじを締めたり緩めたりする際、変形してしまうことがあり、弾力性を有するドライバの先端が動作の際に変形して小さくなり、ドライバとねじとの接触が十分でなくなることがあった。また、変形した弾性を有するドライバの先端は、ねじを強く締めるには、機械強度が低すぎるため、ねじを十分に締め付けることができないこともあった。また、その他従来のねじ締め装置としては、可動機構に設計してチャックを制御して開閉を行うものもあったが、(手動操作が必要であるため)使用が困難であり、構造が複雑であった。
本発明の目的は、挟持装置によりねじを挟持し、ねじを締めたり緩めたりするときに落下又は紛失することを防ぐ、ねじ締め装置を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、モジュール化してドライバと結合するため、応用範囲が広い、ねじ締め装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態によれば、本体、押圧ユニット、弾性ユニット、挟持ユニット及び接続ユニットを備えたねじ締め装置であって、前記本体は、中空状の筒体であり、ドライバが軸方向で貫通配置され、前記ドライバが旋回されると同期で軸方向で移動し、前記押圧ユニットは、前記本体に押し当てられるとともに、ワークの表面に押し当てられ、前記弾性ユニットは、前記本体と前記押圧ユニットとの間に配設され、前記挟持ユニットは、前記本体に旋回可能に配設され、前記接続ユニットは、一端が前記押圧ユニットに接続され、他端が前記挟持ユニットに接続され、前記本体が軸方向で移動されると、前記挟持ユニットは前記接続ユニットにより旋回されることを特徴とする、ねじ締め装置が提供される。
前記挟持ユニットは、一端がC字状オブジェクトに成形された少なくとも1つの挟持アームを有することが好ましい。
前記押圧ユニットの一端には、L字状オブジェクトが設けられることが好ましい。
前記本体の一端には、前記押圧ユニット及び前記挟持ユニットを収容する複数の凹溝が形成されることが好ましい。
前記本体は、内壁を有し、前記ドライバが前記内壁に密接されて前記本体に固定されることが好ましい。
前記挟持アームは、数が2つであり、前記挟持ユニットに対称配置され、2つの前記C字状オブジェクトには、互いに反対方向に傾斜された2つの前記挟持アームがそれぞれ設けられることが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の第2の形態によれば、本体、固定ユニット、押圧ユニット、弾性ユニット、挟持ユニット及び接続ユニットを備えたねじ締め装置であって、前記本体は、中空状の筒体であり、ドライバが軸方向で貫通配置され、前記固定ユニットは、前記本体に軸方向で接続されて前記ドライバを固定し、前記ドライバが旋回されると前記本体に押し当てられて軸方向で移動し、前記押圧ユニットは、前記本体に押し当てられるとともに、ワークの表面に押し当てられ、前記弾性ユニットは、前記本体と前記押圧ユニットとの間に配設され、前記挟持ユニットは、前記本体に旋回可能に配設され、前記接続ユニットは、一端が前記押圧ユニットに接続され、他端が前記挟持ユニットに接続され、前記本体が軸方向で移動されると、前記挟持ユニットは前記接続ユニットにより旋回されることを特徴とする、ねじ締め装置が提供される。
前記挟持ユニットは、一端がC字状オブジェクトに成形された少なくとも1つの挟持アームを有することが好ましい。
前記押圧ユニットの一端には、L字状オブジェクトが設けられていることが好ましい。
前記本体の一端には、前記押圧ユニット及び前記挟持ユニットを収容する複数の凹溝が形成されていることが好ましい。
前記固定ユニットは、前記固定ユニットに貫通配置されて前記ドライバに押し当てられる複数のねじを有することが好ましい。
前記挟持アームは、数が2つであり、前記挟持ユニットに対称配置され、2つの前記C字状オブジェクトには、互いに反対方向に傾斜された2つの前記挟持アームがそれぞれ設けられることが好ましい。
本発明のねじ締め装置は、以下(1)及び(2)の効果を有する。
(1)挟持装置によりねじを挟持し、ねじを締めたり緩めたりするときに落下又は紛失することを防ぐ。
(2)モジュール化してドライバと結合するため、応用範囲が広い。
図1は、本発明の一実施形態に係るねじ締め装置を示す斜視図である。 図2は、図1のねじ締め装置を示す分解斜視図である。 図3は、図1のねじ締め装置を示す動作図である。 図4は、図1のねじ締め装置を示す動作図である。 図5は、図1のねじ締め装置を示す動作図である。 図6は、図1のねじ締め装置を示す動作図である。 図7は、図1のねじ締め装置によりねじを緩めるときの状態を示す動作図である。 図8は、図1のねじ締め装置のクランプユニットが開いた状態を示す動作図である。 図9は、図1のねじ締め装置のクランプユニットが開いた状態を示す動作図である。 図10は、図1のねじ締め装置が復旧した状態を示す動作図である。 図11は、本発明の他の実施形態に係るねじ締め装置を示す動作図である。
以下、本発明の目的、特徴及び効果をより分かりやすくするために、具体的な実施形態について図に基づいて詳しく説明する。
図1及び図2を参照する。図1は、本発明の一実施形態に係るねじ締め装置を示す斜視図である。図2は、本発明の一実施形態に係るねじ締め装置を示す分解斜視図である。図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態に係るねじ締め装置1は、少なくとも本体11、固定ユニット12、押圧ユニット13、弾性ユニット14、少なくとも2つの挟持ユニット15及び少なくとも2つの接続ユニット16から構成されてなる。本体11は、ヘッド部111及び中空状の筒体112を含んでいる。ヘッド部111は筒体112の第1の端部に配設されている。筒体112は、軸方向であってドライバが該軸方向に沿って固定されることになる軸方向を有している。ヘッド部111は筒体112の直径より大きい直径を有している。ヘッド部111は一端に4つの凹溝dが形成されている。固定ユニット12は、筒体112の第2の端部に配設され本体11に対して自在に旋回する。固定ユニット12は、固定ユニット12に貫通配置された複数のねじ121を有する。図5に示すように、押圧ユニット13は、スリーブ部131及び押圧部132を有している。スリーブ部131は筒体112にはめられている。押圧部132はL字状オブジェクトに成形されている。押圧部132はスリーブ部131に接続され、L字状オブジェクトの底部をワーク30の表面に押し当てられるように本体11の凹溝d内に収容される。弾性ユニット14は、筒体112上に配設され、弾性ユニット14の一端がスリーブ部131を押圧する。図4に示すように、挟持ユニット15は、ねじ40を挟持するために凹溝dに配設され、本体11の凹溝d内に収容される。2つの挟持ユニット15は、対称配置される。挟持ユニット15は、挟持アーム151及びC字状オブジェクト152を有する。挟持アーム151は凹溝dに配設される。図6に示すように、C字状オブジェクト152は、挟持アーム151の一端に配設される。互いに反対方向に傾斜して設けられているため、ねじ40を挟持すると、挟持ユニット15のC字状オブジェクト152がねじ40の頭部に斜めに滑り入る。また、C字状オブジェクト152が、2つの挟持アームに互いに反対方向に傾斜して設けられているため、上述した過程でねじ40が傾くことを防ぐことができる上、様々な寸法のねじ40にC字状オブジェクト152が適用できる。接続ユニット16は、細長い形状であり、接続ユニット16の一端がスリーブ部131に接続されている。また、接続ユニット16は、接続ユニット16の他端が挟持アーム151に接続される
図3〜図9を参照する。図3〜図9に示すように、上述した本発明の一実施形態に係るねじ締め装置1は、ドライバ20の周りにフィットする。ドライバ20は、本体11及び固定ユニット12に貫通配置され、ねじ121により固定ユニット12に軸方向で結合される。その後、図5に示すように、所望のねじ40は、ドライバ20の一端に設置され、ドライバ20とともにねじ40がワーク30に移動される。図6に示すように、ねじ40がねじ締め装置1の挟持ユニット15により挟持され、ねじ40がドライバ20の一端に挟持されて固定され、ユーザにより旋回されると、ねじ40がワーク30内に螺入される。図7に示すように、ねじ締め装置1の押圧部132がワーク30に接触され、ドライバ20の回転に伴って固定ユニット12が押下げられると、筒体112の第2の端部が押圧されてヘッド部111が押下げられる。押圧部132はワーク30を押し当てられ、かつスリーブ部131は固定されているため、ヘッド部111は、スリーブ部131から引き離される。接続ユニット16は、2つの挟持ユニット15のC字状オブジェクト152が相対的に引き離されるように押し広げられる。これにより、2つのC字状オブジェクト152はねじ40を挟持しなくなる。
図8に示すように、ユーザがねじ40を旋回させて、ねじ40がワーク30に螺入され続ける状況下では、ドライバ20の旋回によりねじ40がワーク30に螺入されるが、本体11及び固定ユニット12が移動可能なため、本体11は旋回しない。本体11は、弾性ユニット14を圧縮させてドライバ20の軸方向で下方へ移動すると、接続ユニット16が挟持ユニット15を旋回させて外方へ広げ、ねじ40がリリースされる。図9に示すように、ねじ40がワーク30に螺入されると、挟持ユニット15はねじ40を挟持しない。図10に示すように、反対に、ねじ40がワーク30に回し入れられるか、ワーク30から回し外されると、押圧ユニット13が弾性ユニット14の固定端に用いられ、最終的に、弾性ユニット14が元の状態に戻って本体11が上方へ移動し、再び、接続ユニット16により挟持ユニット15が旋回されてねじ40を元の状態に戻すか挟持する。そのため、本発明のねじ締め装置1は、ねじを緩めたり締め付けたりする際、ねじ40が落下したり、紛失したりすることを防ぐことができる。また、本発明のねじ締め装置1には、ねじ締め装置1の応用範囲を広げるために、異なる寸法のドライバ20が連結されてもよい。
図11を参照する。図11に示すように、本発明の他の実施形態では、以下に示すように固定ユニット12を省略してもよい。本体11の内壁は、ゴムなどの弾性材料からなる。ドライバ20は、本体11に貫通配置された後、本体11を押し広げ、本体11の内壁に密接される。内壁とドライバ20との間の摩擦力により、ドライバ20と本体11とは固定される。
上述した本発明のねじ締め装置1の技術特徴は、本体11、弾性ユニット14、押圧ユニット13、接続ユニット16及び挟持ユニット15がドライバ20と共に回転することにある。ねじ締め装置1は、ねじ40が2つの挟持ユニット15の中心に位置するため、衝突せずにねじ40の周りで旋回可能である。
上述したように、本発明は、固定ユニット12を省略し、ねじ締め装置1の構造を簡素化してもよい。
当該分野の技術を熟知するものが理解できるように、本発明の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではない。本発明の主旨と領域を逸脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の特許請求の範囲は、このような変更や修正を含めて広く解釈されるべきである。
1 ねじ締め装置
11 本体
12 固定ユニット
13 押圧ユニット
14 弾性ユニット
15 挟持ユニット
16 接続ユニット
20 ドライバ
30 ワーク
40 ねじ
121 ねじ
d 凹溝

Claims (10)

  1. 本体、押圧ユニット、弾性ユニット、少なくとも2つの挟持ユニット及び少なくとも2つの接続ユニットを備えたねじ締め装置であって、
    前記本体は、ヘッド部及び中空状の筒体を含み、前記ヘッド部は前記筒体の第1の端部に配設され、前記ヘッド部の直径は前記筒体の直径より大きく、前記ヘッド部は複数の凹溝を有しており、前記筒体は、軸方向であってドライバが該軸方向に沿って固定されることになる軸方向を有しており、
    前記押圧ユニットは、スリーブ部及び押圧部を有しており、前記スリーブ部は前記筒体に前記軸方向に移動可能にはめられており、前記押圧部は前記スリーブ部に接続されており、前記押圧部はワークの表面に押し当てられるように前記凹溝に前記軸方向に移動可能に収容され、
    前記弾性ユニットは、前記筒体上に配設され、前記弾性ユニットの一端が前記スリーブ部を押圧し、
    前記挟持ユニットは、ねじを挟持するために前記凹溝に配設され、
    前記接続ユニットは、細長い形状であり、前記接続ユニットの一端が前記スリーブ部に接続され、前記接続ユニットの他端が前記挟持ユニットに接続され、
    前記ワークにねじを螺入させる際に、前記ドライバがユーザにより回転され、前記押圧部が前記ワーク表面に押し当てられると、前記スリーブ部は、前記ヘッド部から引き離され、前記接続ユニットは、前記2つの挟持ユニットが相対的に引き離されるように押し広げられることを特徴とする、ねじ締め装置。
  2. 前記挟持ユニットは、挟持アーム及びC字状オブジェクトを有し、前記C字状オブジェクトは前記挟持アームの一端に配設されることを特徴とする、請求項1に記載のねじ締め装置。
  3. 前記押圧部は、L字状オブジェクトが設けられ、前記L字状オブジェクトの底部によって前記ワークの表面に押し当てられることを特徴とする、請求項1に記載のねじ締め装置。
  4. 前記本体は、内壁を有し、
    前記ドライバが前記内壁に密接されて前記本体に固定されることを特徴とする、請求項1に記載のねじ締め装置。
  5. 前記挟持アームは対称配置され、
    2つの前記C字状オブジェクトには、互いに反対方向に傾斜された2つの前記挟持アームがそれぞれ設けられることを特徴とする、請求項2に記載のねじ締め装置。
  6. 本体、固定ユニット、押圧ユニット、弾性ユニット、少なくとも2つの挟持ユニット及び少なくとも2つの接続ユニットを備えたねじ締め装置であって、
    前記本体は、ヘッド部及び中空状の筒体を含み、前記ヘッド部は前記筒体の第1の端部に配設され、前記ヘッド部の直径は前記筒体の直径より大きく、前記ヘッド部は複数の凹溝を有しており、前記筒体は、軸方向であってドライバが該軸方向に沿って通過されることになる軸方向を有しており、
    前記固定ユニットは、前記筒体の第2の端部に配設されて前記ドライバを固定し、前記ドライバが旋回することによって押し下げられると前記本体に押し当てられて軸方向に沿って移動し、
    前記押圧ユニットは、スリーブ部及び押圧部を有しており、前記スリーブ部は前記筒体に前記軸方向に移動可能にはめられており、前記押圧部は前記スリーブ部に接続されており、前記押圧部はワークの表面に押し当てられるように前記凹溝に前記軸方向に移動可能に収容され、
    前記弾性ユニットは、前記筒体上に配設され、前記弾性ユニットの一端が前記スリーブ部を押圧し、
    前記挟持ユニットは、ねじを挟持するために前記凹溝に配設され、
    前記接続ユニットは、細長い形状であり、前記接続ユニットの一端が前記スリーブ部に接続され、前記接続ユニットの他端が前記挟持ユニットに接続され、
    前記ワークにねじを螺入させる際に、前記ドライバがユーザにより回転され、前記押圧部が前記ワーク表面に押し当てられると、前記スリーブ部は、前記ヘッド部から引き離され、前記接続ユニットは、前記2つの挟持ユニットが相対的に引き離されるように押し広げられることを特徴とする、ねじ締め装置。
  7. 前記挟持ユニットは、挟持アーム及びC字状オブジェクトを有し、前記C字状オブジェクトは前記挟持アームの一端に配設されることを特徴とする、請求項6に記載のねじ締め装置。
  8. 前記押圧部は、L字状オブジェクトが設けられ、前記L字状オブジェクトの底部によって前記ワークの表面に押し当てられることを特徴とする、請求項6に記載のねじ締め装置。
  9. 前記固定ユニットは、前記固定ユニットに貫通配置されて前記ドライバに押し当てられる複数のねじを有することを特徴とする、請求項6に記載のねじ締め装置。
  10. 前記挟持アームは対称配置され、
    2つの前記C字状オブジェクトには、互いに反対方向に傾斜された2つの前記挟持アームがそれぞれ設けられることを特徴とする、請求項7に記載のねじ締め装置。
JP2018074556A 2017-10-06 2018-04-09 ねじ締め装置 Active JP6886427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106134568 2017-10-06
TW106134568A TWI632031B (zh) 2017-10-06 2017-10-06 Screw clamping device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019069504A JP2019069504A (ja) 2019-05-09
JP6886427B2 true JP6886427B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=62530118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074556A Active JP6886427B2 (ja) 2017-10-06 2018-04-09 ねじ締め装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10906162B2 (ja)
EP (1) EP3482880B1 (ja)
JP (1) JP6886427B2 (ja)
TW (1) TWI632031B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109396601B (zh) * 2018-12-13 2021-06-11 北京无线电测量研究所 一种微带片式功分器的焊接辅助装置
US20200368884A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-26 Robert Rivera Screw Mount and Locking Device
CN111451972B (zh) * 2020-05-26 2021-06-29 广东电网有限责任公司东莞供电局 拆卸工具

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1424703A (en) * 1921-11-12 1922-08-01 Joseph V Work Screw-driver attachment
US1575149A (en) * 1925-02-11 1926-03-02 James L Craig Screw holder and driver
US1779339A (en) * 1929-07-09 1930-10-21 Boris N Sokoloff Screw driver
US2399138A (en) * 1944-03-07 1946-04-23 Nygaard Christ Screw holding attachment for screw drivers
US2576742A (en) * 1947-11-20 1951-11-27 Wolny Joseph Screw holding screw driver
DE1241380B (de) * 1960-08-09 1967-05-24 Alfred Schlotter Werkzeug zum Einschrauben von Kopfschrauben, insbesondere von selbstbohrenden Blechtreibschrauben
US3965950A (en) * 1975-03-20 1976-06-29 Macdonald Murdo A Fastener driver and fastener holding nosepiece
US3949795A (en) * 1975-06-16 1976-04-13 Hull Donald G Sink clip inserting device
JPS5633278A (en) * 1979-07-12 1981-04-03 Okubo Seisakusho Kk Driver
JPS6261473U (ja) * 1985-10-03 1987-04-16
JPS6332769U (ja) * 1986-08-19 1988-03-02
JPH02218563A (ja) * 1989-02-14 1990-08-31 Toshiba Corp ねじ回し
JPH0539869U (ja) * 1991-10-31 1993-05-28 日新電機株式会社 ドライバ
JPH0711276U (ja) * 1993-07-26 1995-02-21 克成 杉山 ドライバー用のビスキャッチ治具
US6244141B1 (en) * 1998-08-10 2001-06-12 Ki Su Han Fastener holding device
CN2423067Y (zh) * 2000-01-21 2001-03-14 赖进财 精密工具的套筒夹持器结构
US6314845B1 (en) * 2000-02-24 2001-11-13 Shu Te Wu Clamp for screwed fastening member
TWM257929U (en) * 2004-05-25 2005-03-01 Mitac Int Corp Auxiliary jig
US7069826B2 (en) * 2004-10-08 2006-07-04 Mike Tilton Screwdriver attachment
DE102005000070A1 (de) * 2005-05-30 2006-12-07 Hilti Ag Befestigungsmittel-Zuführeinrichtung für kraftbetriebene Eintreibgeräte
JP2007222972A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Tokuo Miyashita ドライバーのボルト保持具
WO2013026262A1 (zh) * 2011-08-20 2013-02-28 苏州宝时得电动工具有限公司 螺钉扶持装置及螺钉工具
TW201436959A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 Shou King Entpr Co Ltd 螺絲起子夾具
CN104742068A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 富泰华工业(深圳)有限公司 螺丝起子
KR20160010048A (ko) * 2014-07-18 2016-01-27 윤정운 광학용 pet 필름 보호층용 프라이머수지 및 그 제조방법
KR20160100481A (ko) * 2015-02-14 2016-08-24 이진영 나사의 흔들림을 방지하는 나사드라이버
TWI547352B (zh) * 2015-08-03 2016-09-01 仲展實業有限公司 鎖固件夾持機構及包括該鎖固件夾持機構之工具桿件
CN205703944U (zh) * 2016-06-23 2016-11-23 宁夏浩瑞斯机器人科技有限公司 一种锁螺丝机夹爪头装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI632031B (zh) 2018-08-11
TW201914766A (zh) 2019-04-16
JP2019069504A (ja) 2019-05-09
US20190105763A1 (en) 2019-04-11
EP3482880B1 (en) 2021-03-17
US10906162B2 (en) 2021-02-02
EP3482880A1 (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886427B2 (ja) ねじ締め装置
JP2011110697A (ja) 往復式自在スパナ
US8528870B2 (en) Retaining device for stand for sawing machine
TW201236543A (en) A connection apparatus and a bracket using the same
US20170173764A1 (en) Extension element for improved use of an adjustable wrench
US6619644B1 (en) Vise
US20230311275A1 (en) Vise
TW201408450A (zh) Bnc連接器螺母抓持器及起子
US3043587A (en) Circuit board holder
JP5872519B2 (ja) 間接活線作業用ラチェット工具
US9387531B1 (en) Riveting device
CN207656230U (zh) 一种螺丝锁付装置
JP7334387B2 (ja) クランプ装置
JP2014140908A (ja) クリップ装着装置
CN210122979U (zh) 简易转向操作的角度固定夹座
JP2020028945A (ja) ドライバー
CN214445661U (zh) 夹钳
KR20120068802A (ko) 가압력의 조정이 가능한 집게
TW201302393A (zh) 握套與包含該握套之工具桿以及其等之組裝方法
CN108788253A (zh) 电钻夹头
JP6305821B2 (ja) レトラクター固定機構、および、レトラクター固定装置
TW200800509A (en) Ratchet wrench
TWI515086B (zh) Single-degree-of-freedom clamping device
CN205325523U (zh) 一种角夹紧治具
TWI593845B (zh) 縫紉機之縫線張力調整機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250