JP6884732B2 - 遠隔操作式小型油圧ショベル - Google Patents

遠隔操作式小型油圧ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP6884732B2
JP6884732B2 JP2018124716A JP2018124716A JP6884732B2 JP 6884732 B2 JP6884732 B2 JP 6884732B2 JP 2018124716 A JP2018124716 A JP 2018124716A JP 2018124716 A JP2018124716 A JP 2018124716A JP 6884732 B2 JP6884732 B2 JP 6884732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote
hydraulic excavator
hydraulic
swivel frame
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018124716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020002699A (ja
Inventor
一晶 奥田
一晶 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2018124716A priority Critical patent/JP6884732B2/ja
Publication of JP2020002699A publication Critical patent/JP2020002699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884732B2 publication Critical patent/JP6884732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は既存の油圧ショベルをベースにして構成した遠隔操作式小型油圧ショベルに関し、特に既存の油圧ショベルの構成を活かして簡易に構成でき視認性とメンテナンス性にも優れた遠隔操作式小型油圧ショベルに係る。
例えば瓦礫や土石、流木等が散乱した災害復旧現場では、作業場所までの移動経路に様々な障害物がある。このような様々な障害物のある現場では汎用性の高い小型の油圧ショベルが有用である。中でも旋回体の後端の旋回半径が走行体の車幅程度の寸法に抑えられた後方小旋回型の油圧ショベル(特許文献1等参照)に対する要望が多い。
特開2006−2479号公報
災害復旧現場等では二次災害の発生を抑制する必要があり、またオペレータの立ち入りが制限される領域があるため、遠隔操作が可能な油圧ショベルが必要となる。しかし、設計段階から遠隔操作仕様機として製造された小型油圧ショベルは流通数が少なく高価であり、災害復旧の場面で迅速に調達することは必ずしも容易ではない。
そこで、オペレータが搭乗して操作する一般的な小型油圧ショベルをベースにして遠隔操作仕様機を製造することが考えられる。その際、災害復旧現場への迅速投入の観点から既存の油圧ショベルの構成を活かして極力簡易な工程で遠隔操作仕様機に改修することが重要である。また災害復旧現場で実用に供するためには、オペレータが機体周囲の状況を把握し易く離れた場所で円滑に遠隔操作ができなければならない。加えて迅速な災害復旧に貢献するためには稼働率も重要であり、高い稼働率を維持するためにメンテナンスの作業効率にも考慮する必要がある。
本発明の目的は、既存の油圧ショベルの構成を活かして簡易に構成でき、遠隔操作上の視認性とメンテナンス性に優れた遠隔操作式小型油圧ショベルを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、走行体、前記走行体の上部に旋回可能に設けられ前部にブラケットを有する旋回フレーム、前記ブラケットに取り付けられた作業機、前記旋回フレームの後部に設けられた油圧ポンプ、前記油圧ポンプを駆動する原動機、前記旋回フレームの後部に設けられ前記油圧ポンプ及び前記原動機を収容した機械室、前記油圧ポンプから対応する油圧アクチュエータへの圧油の流れを制御する複数のコントロールバルブ、前記コントロールバルブを駆動する作動油を制御する複数の電磁弁、及び無線操作装置からの信号に応じて前記電磁弁を制御するコントローラを内蔵し前記機械室の上部に配置されたコントローラボックスを備え、前記複数のコントロールバルブが、前記機械室の前側で前記ブラケットの左右方向の一方側に位置するように前記旋回フレームに支持されている遠隔操作式小型油圧ショベルにおいて、前記コントロールバルブと共に前記複数の電磁弁を収容し、上部に開閉蓋としてのフロアパネルを備えたバルブボックスを前記機械室の前側に備え、前記複数の電磁弁が、前記バルブボックスの内部で前記複数のコントロールバルブの上方に位置し、かつ前記機械室との間に間隔が確保されるように前記旋回フレームの前縁に沿って前記ブラケットを跨いで左右方向に並べて配置されていることを特徴とする。
走行体、旋回フレーム、作業機、油圧ポンプ、原動機、機械室、コントロールバルブ等、オペレータの搭乗操作とは関係のない機器についてはベースマシンのものを用いることができる。本発明に係る油圧ショベルにおいては、コントロール弁を制御する電磁弁とこれを制御するコントローラを新たに設けている。コントローラについては運転席に代えて機械室の上部に設けている。一方、電磁弁を追加するに当たり、コントロールバルブと共に電磁弁を収容するバルブボックスを機械室の前側に設け、その内部において作業機を支持するブラケットを跨ぐようにコントロールバルブの上方に電磁弁を左右方向に並べて配置した。これにより電磁弁の列と機械室の間の間隔が確保され、バルブボックスの上部を開放するとコントロールバルブに上方からアクセスすることができ、コントロールバルブのメンテナンスが容易に行える。また、電磁弁を横一列に並べることでバルブボックスを幅広で扁平なものとすることができ、バルブボックスの高さを抑えて良好な視認性を確保することができる。本発明によれば、遠隔操作上の視認性とメンテナンス性に優れた遠隔操作式小型油圧ショベルを既存の油圧ショベルの構成を活かして簡易に構成できる。
本発明の一実施形態に係る遠隔操作式小型油圧ショベルの側面図 図1の油圧ショベルを後方から見た背面図 図1の油圧ショベルの旋回体の全体構成を左前から見た斜視図 図3の旋回体のフロアパネルを取り外した状態を表す平面図 図3の旋回体のフロアパネルを取り外した状態を左前から見た斜視図 図3の旋回体のフロアパネル、フロントパネル及びサイドパネルを取り外した状態を左前から見た斜視図 図1の油圧ショベルにカメラ装置を搭載した状態を表す図
以下に図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
−遠隔操作式小型油圧ショベル−
図1は本発明の一実施形態に係る遠隔操作式小型油圧ショベルの側面図、図2は後方から見た背面図である。本願明細書では図1の左右を前後とする。図1及び図2に示した遠隔操作式小型油圧ショベルは、オペレータが搭乗して操縦するいわゆる後方超小旋回機をベースマシンとして遠隔操作仕様機に改修した機体である。後述する「−走行体」「−旋回体−」「−作業機−」の欄で説明する要素は、フロアパネル25を除いて全てベースマシンのものを流用しており、配置についてもベースマシンにおける配置と同じである。なお、後方小旋回機とは、狭隘な現場での作業を想定して後端旋回直径が走行体の全幅と同程度以下(クローラ全幅の120%以下)となるように設計された油圧ショベルである。本願明細書における以下の記載においては遠隔操作式小型油圧ショベルを油圧ショベルと略称し、特に断り書きなく「油圧ショベル」と記載した場合には本実施形態に係る遠隔操作式小型油圧ショベルを指すこととする。油圧ショベルは、走行体10、旋回体20及び作業機40を備えている。
−走行体−
走行体10は、左右の走行装置11及びセンタフレーム12(図2)を備えている。左右の走行装置11はクローラ式であり、サイドフレーム11a、従動輪11b、駆動輪11c、走行モータ(不図示)、減速機11e、履帯11fをそれぞれ備えている。左右のサイドフレーム11aは走行方向(図1中に左右方向)に延び、長手方向の一方側(図1では左側)に従動輪11bを、他方側(同図では右側)に駆動輪11cを支持している。走行モータは左右のサイドフレーム11aの長手方向の他方側に支持されており、減速機11eを介して出力軸が駆動輪11cに連結されている。履帯11fは左右の走行装置11のそれぞれにおいて従動輪11bと駆動輪11cとの間に掛け回されている。走行モータが駆動されると減速機11eを介して駆動輪11cに回転動力が伝達され、駆動輪11cと従動輪11bとの間で履帯11fが循環駆動する。
センタフレーム12は左右の走行装置11(サイドフレーム11a)を連結すると共に、上部に旋回体20を支持する。このセンタフレーム12は左右のサイドフレーム11aと共に走行体10のフレーム、つまりトラックフレームを構成する。センタフレーム12には排土装置13が設けられている。排土装置13はセンタフレーム12の走行方向の一方側(図1では左側)に連結されている。この排土装置13はブレード昇降シリンダ(不図示)及びブレード13bを備えており、ブレード昇降シリンダの伸縮動作に伴ってリンク機構を介してブレード13bが昇降するようになっている。なお、詳しい説明は省略するがセンタフレーム12は左右の幅が可変な構造としてあり、図2に二点鎖線で示したように左右の走行装置11の間隔は油圧シリンダ(不図示)を伸長することで拡大できるようになっている。本実施形態の冒頭に記載した走行体の全幅は、左右の走行装置11の間隔が最も広い状態の全幅である。油圧ショベルは左右の走行装置の間隔を狭めた状態で間隔の狭い障害物の間を通り抜けることができる一方で、左右の走行装置11の間隔を拡げて作業時等の機体安定性を向上させることができる。
−旋回体−
旋回体20は、旋回フレーム21(図6)、カウンタウェイト22、シートベース23、運転席24、フロアパネル25等を備えている。旋回フレーム21は旋回体20の基礎支持構造体であり、旋回輪26を介して走行体10の上部に旋回可能に設けられている。旋回フレーム21上における後側のエリアにはシートベース23が配置されている。このシートベース23は油圧ショベルのベースマシンにおいて運転席を支持していた部材であると同時に機械室(エンジンカバー)を兼ねている。シートベース23の外周は外装カバー28で覆われている。カウンタウェイト22は作業機40とのバランスをとるための錘であり、旋回フレーム21の後縁部に設けられている。カウンタウェイト22の後縁部の旋回半径が油圧ショベルの後方旋回径となるが、本実施形態の油圧ショベルは小型機種であり、後方旋回径が走行体10の車幅の半分程度に抑えられている。
シートベース23の内部空間は前後に仕切られており、油圧ポンプ(不図示)、パイロットポンプ(同)、これらポンプを駆動するエンジン29(図1中の破線参照)等の機器が後側の空間に収容されている。本実施形態では油圧ポンプやパイロットポンプを駆動する原動機としてエンジン29(内燃機関)を用いた場合を例示したが、エンジン29の代わりに電動機が採用され得る。本例の油圧ショベルでは取り除かれているが、ベースマシンではエンジン29の上方に運転席がレイアウトされていた。一方、シートベース23内の前側の空間には、リレーやヒューズ等の電気機器が収容されている。シートベース23の前面には電子機器を収容した前側の空間を開閉する開閉蓋23aが設けられている(図3、図6)。
旋回フレーム21の前部における左右方向の他方側(本例では右側)には作動油タンク及び燃料タンク(いずれも不図示)が搭載されており、これらがタンクカバー27で覆われている。作動油タンクに貯留された作動油が油圧ポンプやパイロットポンプから吐出され、油圧アクチュエータ(ブームシリンダ45等)やコントロールバルブユニット36(後述)が駆動される。また、旋回フレーム21の前部(シートベース23の前側のスペース)には作業機40を取り付けるためのブラケット31が設けられている。ブラケット31は旋回フレーム21の前部において前後に延びて前端が旋回フレーム21から前方に突出しており、旋回フレーム21の前部のスペースを左右に仕切っている(図6)。ブラケット31には鉛直な軸を介してスイングポスト37が連結される。スイングポスト37がスイングシリンダ35(図4)により左右に回動駆動される。
フロアパネル25はシートベース23の前側に位置している。このフロアパネル25の下側にはコントロールバルブユニット36(図1中の破線)が配置されている。コントロールバルブユニット36は、油圧ポンプから対応する油圧アクチュエータ(ブームシリンダ45等)への圧油の流れを制御する複数のコントロールバルブからなる。このコントロールバルブユニット36は旋回フレーム21の上面に支持具を介して支持されており、シートベース23の前側で上記ブラケット31の左右方向の一方側(本例では左側)に全部が位置している。
−作業機−
作業機40は土砂の掘削等の作業をするために旋回体20の前部に設けた多関節型のフロント作業機(本実施形態ではスイングポスト式)であり、作業腕41及びアタッチメントである作業具44を含んで構成されている。作業腕41は、ブーム42、アーム43、ブームシリンダ45、アームシリンダ46及び作業具シリンダ47を備えている。ブーム42は旋回体20のブラケット31(厳密にはスイングポスト37を構成する一部材)に回動可能に連結され、アーム43はブーム42の先端に、作業具44はアーム43の先端に、それぞれ回動可能に連結されている。ブーム42、アーム43及び作業具44はいずれも左右に水平に延びる回転軸を支点にして回動する。図1では作業腕41に作業具44としてバケットを装着した例を表しているが、装着されるアタッチメントの種類はこれに限られない。ブームシリンダ45は旋回体20(スイングポスト37)及びブーム42に、アームシリンダ46はブーム42及びアーム43に、それぞれ両端が連結されている。作業具シリンダ47は、基端がアーム43に連結される一方、先端がリンク48を介してアーム43の先端部及び作業具44に連結されている。ブームシリンダ45、アームシリンダ46及び作業具シリンダ47はいずれも油圧アクチュエータであり、油圧ポンプから吐出される圧油で駆動され、伸縮動作により作業機40を駆動する。
−換装品−
ベースマシンでは、減圧弁付きの操作装置(操作レバーやペダル)がシートベース23の前側のスペース(フロアパネル25の領域)に配置され、シートベース23の上部に運転席やキャノピ等が設置されていた。本実施形態の油圧ショベルではこれら操作装置や運転席、キャノピ等、オペレータの搭乗を想定した機器類が取り除かれ、無線による遠隔操作用の機器が代わりに設置されている。具体的には電磁弁ユニット51〜53や受信機付きのコントローラボックス61等である。電磁弁ユニット51〜53は複数の電磁弁54(図4)からなる。コントローラボックス61は、離れた場所でオペレータが操作する無線操作装置(不図示)からの信号に応じて電磁弁54を制御するコントローラを内蔵している。ベースマシンは、例えば操作レバーにより減圧弁を操作することでパイロットポンプの吐出圧力を元圧とする油圧信号が生成され、これによりコントロールバルブが駆動されて作業機40等が動作する構成であった。それに対し、本例の油圧ショベルは、離れた場所でオペレータが操作する無線操作装置からの操作信号に応じてコントローラで生成された電気信号により電磁弁54が適宜駆動され、対応するコントロールバルブが駆動される構成に改造されている。
・電磁弁
図3は旋回体20の全体構成を左前から見た斜視図である。図4はフロアパネル25を取り外した状態の旋回体20の平面図、図5は左前から見た斜視図である。図6はフロアパネル25、フロントパネル24a及びサイドパネル24bを取り外した状態の旋回体20を左前から見た斜視図である。これらの図に示したように、旋回フレーム21上におけるシートベース23の前側の領域には、コントロールバルブユニット36や電磁弁ユニット51〜53を収容したバルブボックス30が設けられている。バルブボックス30は、ポストP1〜P3やクロスメンバC1,C2等のフレーム(図6)、上記フロアパネル25(図3)、フロントパネル24a(同)及びサイドパネル24b(同)を備えている。
ポストP1〜P3及びクロスメンバC1,C2はチャンネル材等の鋼材で形成されており、ボルト等で互いに固定され、旋回フレーム21に対してもボルト等で固定されている。ポストP1〜P3は旋回フレーム21から上方に延びる。ポストP1は旋回フレーム21の左右方向の一方側(本例では左側)の縁部でかつ前側の縁部(コーナー部)上に位置している。ポストP2は旋回フレーム21の前縁でブラケット31を挟んでポストP1の反対側に位置しタンクカバー27に近接している。ポストP3は旋回フレーム21の左右方向の一方側の縁部においてポストP1の後側でシートベース23の前側に位置している。クロスメンバC1は平面視で左右方向に延びる長辺の一端(本例では左端)から後方に短辺を延ばしたL字型に形成されており、ポストP2,P1,P3の上端に渡されて旋回フレーム21の縁部に沿って配置されている。クロスメンバC1の高さ位置はブラケット31の上端より高く、シートベース23の上面よりは低い。クロスメンバC2は直線状に形成されており、旋回フレーム21の前縁に沿って配置されてポストP1,P2の中腹を連結している。このクロスメンバC2は、上段のクロスメンバC1の左右方向に延びる部分(旋回フレーム21の前縁に沿う部分)と共にブラケット31を左右に跨いで延在している。
クロスメンバC1の上面には前述したフロアパネル25が開閉蓋としてボルト等で取り付けられており、フロアパネル25を着脱することでバルブボックス30の上面が開閉できるようになっている。またポストP1,P2の間(つまりバルブボックス30の前面)はフロントパネル24aで、ポストP1,P3の間(つまりバルブボックス30の側面)はサイドパネル24bでカバーされている。またバルブボックス30の後側はシートベース23で、バルブボックス30の右側は作動油タンク等でカバーされている。フロントパネル24a及びサイドパネル24bはフレームに対してボルト等で取り付けられていて着脱可能であり、これらを着脱することでバルブボックス30の前面及び側面がそれぞれ開閉できるようになっている。
電磁弁ユニット51〜53は、それぞれ一列に並べて配置した複数の電磁弁54を含んで構成されている。電磁弁ユニット51,52を構成する各電磁弁54は、ブームシリンダ45、アームシリンダ46、作業具シリンダ47、走行モータ、及び旋回モータに対応するコントロールバルブを駆動するものである。電磁弁ユニット53を構成する各電磁弁54は、作業具44として油圧アタッチメント(油圧アクチュエータを備えたアタッチメント)を設けた場合に、油圧アタッチメントに備わった油圧アクチュエータに対応するコントロールバルブを駆動するものである。油圧アタッチメントの使用が想定されない場合には電磁弁ユニット53は省略可能である。
電磁弁ユニット51,52はクロスメンバC1の長辺部分(左右方向に延びる部分)に左右に並べて取り付けられており、旋回フレーム21から間隔を空けて(浮かせて)複数のコントロールバルブ(コントロールバルブユニット36)の上方に配置してある。これら電磁弁ユニット51,52を構成する電磁弁54は、クロスメンバC1の長辺部分に沿って(つまり平面視で旋回フレーム21の前縁に沿って)ブラケット31を跨いで左右に一列に並んで配置されている。旋回フレーム21の前縁に沿って配置されているため、電磁弁ユニット51,52に属する電磁弁54とシートベース23の前面との間には広い間隔(スペース)が確保されている。メンテナンスの際にはフロアパネル25を取り外すことで、この電磁弁ユニット51,52とシートベース23との間のスペースを介してコントロールバルブユニット36に上方からアクセスできるようになっている(図4)。また、フロアパネル25を取り外すことでシートベース23の前面の開閉蓋23aが露出し(図6)、開閉蓋23aを取り外してシートベース23の前部に収容した電子機器にもアクセスできる(図5)。また、バルブボックス30は旋回フレーム21の前部で作動油タンクに隣接するスペースの幅一杯にブラケット31を跨って設けられており、面積を確保して高さを抑えることで比較的扁平に(前後及び左右の寸法よりも上下の寸法が小さく)構成されている。電磁弁54を設置したことでフロアパネル25の位置はベースマシンのものより高くなってはいるが、バルブボックス30を扁平な形状としたことで作動油タンク(タンクカバー27)の上面よりも低く抑えられている。
電磁弁ユニット53はクロスメンバC1の短辺部分(長辺部分の一端から後方に延びる部分)に設けられており、旋回フレーム21から間隔を空けて(浮かせて)コントロールバルブユニット36の上方に配置してある。クロスメンバC1の短辺部分に取り付いていることから、電磁弁ユニット53は平面視で旋回フレーム21の左右方向の一方側の縁部(本例では左縁)に沿って配置されており、電磁弁ユニット51〜53を構成する電磁弁54がL字型に配列されている。旋回フレーム21の左右方向の一方側の縁部に電磁弁ユニット53を配置することで、前述したコントロールバルブユニット36へのアクセススペースに対する電磁弁ユニット53の干渉を抑えている(図4)。
・コントローラボックス
上記コントローラボックス61は、シートベース23の上部に配置されている。コントローラボックス61に収容された受信機付きのコントローラ(コンピュータ)は電磁弁ユニット51〜53の各電磁弁54と結線されている。コントローラは、オペレータが操作する無線操作装置(不図示)からの操作信号を受信し、対応する電磁弁54に指令することで走行体10、旋回体20、作業機40の動作を制御する。また、コントローラボックス61の左右方向の他方側(本例では右側)にはキースイッチやモニタ等を備えたコンソール33等が設置されている。またコントローラボックス61の上面には四隅に台座62が設けられており、図7に示したようにカメラ装置Xが搭載されることが想定されている。カメラ装置Xは無線を介して撮影した画像及び映像の信号を出力する。この信号を受信することでオペレータは離れた場所でカメラ装置Xによる油圧ショベルの周囲の状況をモニタ画面でリアルタイムに確認することができる。
−効果−
(1)本実施形態の油圧ショベルにおいては、オペレータの搭乗操作用の機器を除き、走行体10や作業機40は元より、エンジン29やポンプ、コントロールバルブユニット36を含むベースマシンの大部分の部品を活かして構成されている。追加部品としては、複数の電磁弁54やコントローラボックス61の他、コントロールバルブユニット36と共に電磁弁54を収容するバルブボックス30を設けている。コントロールバルブユニット36はベースマシンにおいて機械室であるシートベース23の前側に配置されていたものが活用されている。既存のコントロールバルブユニット36が配置されているスペースにバルブボックス30を設置し、コントロールバルブユニット36と共に電磁弁54を追加した形である。その際、複数の電磁弁54はバルブボックス30の内部でコントロールバルブユニット36の上方に立体的に配置され、かつ旋回フレーム21の前縁に沿ってブラケット31を跨いで左右方向に並べた。このようにコントロールバルブユニット36とは異なる態様でブラケット31を跨いで左右に長い列状に電磁弁54を並べることで、コントロールバルブユニット36の上方においてシートベース23と電磁弁54の間の間隔を確保できる。この間隔が確保されていることにより、フロアパネル25を取り外してバルブボックス30の上部を開放すると、コントロールバルブユニット36やシートベース23の前面に上から臨むことができる。これによりコントロールバルブのメンテナンスが容易に行え、またシートベース23の前面の開閉蓋23aを開けて電気機器にも容易にアクセスできる。また、ブラケット31を跨いで電磁弁54を配置することでバルブボックス30を幅広にして(面積を確保して)扁平にすることができる。そのため旋回フレーム21から採ったバルブボックス30の高さを抑えることができ、本実施形態では特にタンクカバー27よりも低くしてある。従って、図7のようにカメラ装置Xを搭載した場合に、バルブボックス30の高さが低い分だけ機体のより近くの地面の状況をカメラ装置Xで映し出せる。
以上のように、本実施形態の油圧ショベルは、既存の油圧ショベル(ベースマシン)の構成を活かして簡易に構成でき、災害復旧現場へ迅速に投入することができる。また高い視認性が確保できるので離れた場所でも円滑に遠隔操作が行えるため、災害復旧現場で実用に供することができる。更には、メンテナンス性が良いのでメンテナンス時間の短縮により高い稼働率が確保でき、迅速な災害復旧への貢献も期待できる。
(2)各電磁弁54は上段のクロスメンバC1で支持することにより旋回フレーム21から離して配置してあり、旋回フレーム21と各電磁弁54との間には縦方向にもスペースがある。従って、フロントパネル24aを取り外してバルブボックス30の前面を開放することで、電磁弁ユニット51,52の電磁弁54に対するアクセスの自由度が向上しメンテナンスをより容易化できる。同様にサイドパネル24bを取り外してバルブボックス30の側面を開放することで、電磁弁ユニット53の電磁弁54に対するアクセスの自由度が向上する。
(3)バルブボックス30の前縁部分には上記のアクセススペースを確保するために電磁弁54を横一列に並べているので、必須の電磁弁54のみで列の長さがバルブボックス30の幅一杯になってしまう。そこで、本例では電磁弁54をL字型のクロスメンバC1に取り付けてL字型に配置し、クロスメンバC1における後方に延びる短辺部分(バルブボックス30の左縁)にオプショナルな電磁弁54を配置した。これによりアクセススペースの主要部分に干渉することなく電磁弁ユニット53を搭載することができ、油圧ショベルの作業の幅を広げることができる。但し、油圧アタッチメントの使用が想定されない場合は、電磁弁ユニット53を省略することで必要な電磁弁54は全て横一列に並べられるので、L字型に配置する必要はない。
10…走行体、21…旋回フレーム、23…シートベース(機械室)、24a…フロントパネル、25…フロアパネル、27…タンクカバー(作動油タンクをカバーするもの)、29…エンジン(原動機)、30…バルブボックス、31…ブラケット、36…コントロールバルブユニット(複数のコントロールバルブ)、40…作業機、54…電磁弁、61…コントローラボックス

Claims (4)

  1. 走行体、前記走行体の上部に旋回可能に設けられ前部にブラケットを有する旋回フレーム、前記ブラケットに取り付けられた作業機、前記旋回フレームの後部に設けられた油圧ポンプ、前記油圧ポンプを駆動する原動機、前記旋回フレームの後部に設けられ前記油圧ポンプ及び前記原動機を収容した機械室、前記油圧ポンプから対応する油圧アクチュエータへの圧油の流れを制御する複数のコントロールバルブ、前記コントロールバルブを駆動する作動油を制御する複数の電磁弁、及び無線操作装置からの信号に応じて前記電磁弁を制御するコントローラを内蔵し前記機械室の上部に配置されたコントローラボックスを備え、前記複数のコントロールバルブが、前記機械室の前側で前記ブラケットの左右方向の一方側に位置するように前記旋回フレームに支持されている遠隔操作式小型油圧ショベルにおいて、
    前記コントロールバルブと共に前記複数の電磁弁を収容し、上部に開閉蓋としてのフロアパネルを備えたバルブボックスを前記機械室の前側に備え、
    前記複数の電磁弁が、前記バルブボックスの内部で前記複数のコントロールバルブの上方に位置し、かつ前記機械室との間に間隔が確保されるように前記旋回フレームの前縁に沿って前記ブラケットを跨いで左右方向に並べて配置されていることを特徴とする遠隔操作式小型油圧ショベル。
  2. 請求項1に記載の遠隔操作式小型油圧ショベルにおいて、
    前記複数の電磁弁は前記旋回フレームから間隔を空けて配置してあり、
    前記バルブボックスは前面に開閉蓋としてのフロントパネルを備えていることを特徴とする遠隔操作式小型油圧ショベル。
  3. 請求項1に記載の遠隔操作式小型油圧ショベルにおいて、前記複数の電磁弁の配列が、左右方向に延びる長辺と前記長辺の一端から後方に延びる短辺とからなるL字型であることを特徴とする遠隔操作式小型油圧ショベル。
  4. 請求項1に記載の遠隔操作式小型油圧ショベルにおいて、
    前記旋回フレームの前部における左右方向の他方側には作動油タンクが設けられており、
    前記バルブボックスの上面が前記作動油タンクの上面よりも低くなるように構成されていることを特徴とする遠隔操作式小型油圧ショベル。
JP2018124716A 2018-06-29 2018-06-29 遠隔操作式小型油圧ショベル Active JP6884732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124716A JP6884732B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 遠隔操作式小型油圧ショベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124716A JP6884732B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 遠隔操作式小型油圧ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002699A JP2020002699A (ja) 2020-01-09
JP6884732B2 true JP6884732B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=69099367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018124716A Active JP6884732B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 遠隔操作式小型油圧ショベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6884732B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270926A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のアンテナ追尾方法、建設機械の通信装置、通信装置を搭載した建設機械
JP3249949B2 (ja) * 1998-12-28 2002-01-28 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械のフロア構造
JP2000291065A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Sumitomo Constr Mach Co Ltd 建設機械のコントロールバルブ等の取付構造
JP5901016B2 (ja) * 2012-03-15 2016-04-06 キャタピラー エス エー アール エル 油圧式作業機
JP5962686B2 (ja) * 2014-01-30 2016-08-03 コベルコ建機株式会社 建設機械の電装品冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020002699A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101253091B (zh) 包括居中设置的“a立柱”的车辆驾驶室
JP5937613B2 (ja) 建設機械
JP2007205100A (ja) 建設機械の車体フレームおよび建設機械
JP2020105879A (ja) 無線操作式油圧ショベル
JP6884732B2 (ja) 遠隔操作式小型油圧ショベル
JP5625013B2 (ja) 建設機械
JP2018193670A (ja) 油圧ショベル
EP3447197B1 (en) Compact hydraulic shovel
JP6884733B2 (ja) 遠隔操作式小型油圧ショベル
JP6817244B2 (ja) 建設機械
JP6293468B2 (ja) 掘削機
JP5771749B2 (ja) 建設機械
CN110226009B (zh) 液压挖掘机
JP6952731B2 (ja) 建設機械
JP2023080727A (ja) 建設機械
JP2017002646A (ja) 油圧ショベル
JP4550622B2 (ja) 建設機械の排土装置
JP6998337B2 (ja) 開脚型油圧ショベル
JP6687984B2 (ja) 開脚型油圧ショベル
JP6359496B2 (ja) 建設機械
JP2024011409A (ja) 建設機械
JP2024011410A (ja) 建設機械
JP2006063686A (ja) 油圧ショベル
JP3412577B2 (ja) 油圧ショベル
JP6571052B2 (ja) 小型油圧ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150