JP6883736B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6883736B2
JP6883736B2 JP2018504075A JP2018504075A JP6883736B2 JP 6883736 B2 JP6883736 B2 JP 6883736B2 JP 2018504075 A JP2018504075 A JP 2018504075A JP 2018504075 A JP2018504075 A JP 2018504075A JP 6883736 B2 JP6883736 B2 JP 6883736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
torque
motor
compensation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154476A1 (ja
Inventor
憲一 岸本
憲一 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017154476A1 publication Critical patent/JPWO2017154476A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883736B2 publication Critical patent/JP6883736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/011Automatic controllers electric details of the correcting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/06Controlling the motor in four quadrants
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/10Controlling by adding a dc current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/12Observer control, e.g. using Luenberger observers or Kalman filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/18Controlling the angular speed together with angular position or phase
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33086Interrupt frequency as function of rating of servomotor or desired control frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/05Torque loop, i.e. comparison of the motor torque with a torque reference

Description

本発明は、主に産業用のFAサーボモータを制御するモータ制御装置に関するものである。
産業用のFA(Factory Automation)サーボモータの用途のひとつとして、複数軸で構成された加工機がある。このような加工機においては、例えば上位コントローラからの位置指令に従い、2軸あるいは3軸において各サーボモータが互いに連動して動作し、加工精度の向上のためには、連動動作による軌跡の精度が重要となる。
図14は、従来のモータ制御装置により、X軸、Y軸の2軸における軌跡ずれの大きさを測定した結果の例を示す図であり、2軸において円軌跡を描かせた場合の軌跡の精度を示している。この図に示すように、象限の切り替わりにおいて局所的に軌跡が円から大きくずれる現象が見られ、一般的に象限突起と呼ばれる。象限突起が生じる主な原因としては、次のように考えられる。まず、象限の切り替わりにおいてサーボモータの回転方向が反転し、それに伴い機械摩擦の生じる方向が反転する。そして、この反転により、サーボモータの負荷トルクの極性が反転するために、サーボモータの応答遅れが生じる。すなわち、この応答遅れにより、象限の切り替わりにおいて、上位コントローラからの位置指令とサーボモータの回転位置のずれが大きくなることが考えられる。
図15は、従来のモータ制御装置90を含むモータ制御システムの構成を示すブロック図である。図15において、モータ制御装置90は、モータ60を通電駆動する。また、モータ60には、エンコーダ69が取り付けられ、エンコーダ69は、モータ60の回転位置を示す信号Pdを出力する。モータ60とエンコーダ69とは、一体構造のサーボモータとして構成される。
モータ制御装置90において、制御演算部12には、外部からの位置指令信号Prとエンコーダ69からの回転位置を示す信号Pdとが入力される。制御演算部12の内部において、制御演算処理が行われ、制御演算部12は、トルク指令に相当する信号Tq1を出力する。反転検知部332は、位置指令信号Prを微分して得られる信号Pr/dtである速度指令信号の極性が反転したことを検知し、速度指令信号の極性を示す反転検知信号Rvを出力する。スイッチ51は、トルク補償値Val9とトルク補償値Val9を正負反転部91によって極性反転した値−Val9とを反転検知信号Rvに従って切り替えて、トルク補償用信号Cmp9として出力する。加算器14は、トルク補償用信号Cmp9と制御演算部12の出力するトルク指令信号Tq1とを加算し、新たなトルク指令信号Tq92として出力する。駆動部15は、加算器14の出力するトルク指令信号Tq92に従い、モータ60を駆動する。
以上のように構成された従来のサーボモータおよびモータ制御装置90を2組用いて、X軸、Y軸を駆動し円軌跡を描くように位置指令信号Prを与えた場合の動作を説明する。
図16は、従来のモータ制御装置90における各部の信号波形を示す波形図であり、一方の軸のモータ制御装置90における各部の信号波形を示す。図16では、(a)から(d)までで区分して、上から順に、信号Pr/dt、摩擦トルク、反転検知信号Rv、およびトルク補償用信号Cmp9の波形を示している。図16において、信号Pr/dtは、モータ制御装置90に入力される位置指令信号Prを微分した信号であり、速度指令に相当する信号を示している。時刻t0、t2、t4、t6においてその極性が反転するのに伴い、モータ60の回転方向が反転するので、機械における摩擦トルクも図16に示すように、その後、極性が反転して大きく変化することになる。
反転検知部332の出力する反転検知信号Rvは、図16に示すように、時刻t0、t2、t4、t6において反転する信号となる。それに従い、スイッチ51の出力するトルク補償用信号Cmp9は、図16に示すように変化する。
以上説明したような従来の構成のモータ制御装置によれば、このトルク補償用信号Cmp9が、図16に示す象限切り替わりのタイミングにおいて大きく変化する摩擦トルクの変化に対して、その変化を補うように作用する。そして、このように作用するので、象限突起の大きさが、抑制される結果となる(例えば、特許文献1を参照)。
国際公開第2014/122822号
本発明のモータ制御装置は、外部から入力された位置指令にモータの回転位置が追従するように、モータの回転動作を制御するモータ制御装置である。本モータ制御装置は、制御演算部と、補償信号生成部と、加算器と、駆動部とを備える。ここで、制御演算部は、検出したモータの回転位置と位置指令とに基づく演算処理により、モータを駆動するための第1のトルク指令信号を生成する。補償信号生成部は、第1のトルク指令信号を補償するためのトルク補償用信号を生成する。加算器は、第1のトルク指令信号にトルク補償用信号を加算し、加算結果を第2のトルク指令信号として出力する。そして、駆動部は、第2のトルク指令信号が供給され、第2のトルク指令信号に基づいて、モータの巻線を通電駆動する駆動信号を生成する。さらに、この補償信号生成部は、モータの回転方向反転時のタイミングに基づいた切替タイミングにおいて、所定の値のトルク補償値に切り替わるトルク補償用信号を生成する構成である。
このようなトルク補償値の切り替え直後において、所定の値のトルク補償値に切り替わるようなトルク補償用信号を生成する補償信号生成部を備えた構成とすることで、トルク補償用信号を摩擦トルクの変化に、さらに近づけることができる。このため、象限突起をより小さく抑制できるモータ制御装置が実現可能である。
また、本発明のモータ制御装置は、補償信号生成部が、補償値生成部と、切替タイミング生成部と、信号切替部と、補償信号直流遮断部とを備えてよい。ここで、補償値生成部は、一方の回転方向に対応する第1のトルク補償値と、一方の回転方向とは反対の回転方向に対応する第2のトルク補償値とを生成する。切替タイミング生成部は、切替タイミングを生成する。信号切替部は、切替タイミングに基づき、第1のトルク補償値と第2のトルク補償値とを切り替えて合成した合成トルク補償用信号を生成して出力する。補償信号直流遮断部は、合成トルク補償用信号に含まれる直流成分を遮断し、トルク補償用信号として出力する。
このように、第1のトルク補償値と第2のトルク補償値とを個別に生成するような構成とすることにより、両トルク補償値が、それぞれ個別に異なる振幅で作用することになる。そのため、摩擦トルクを補償する信号としてトルク補償用信号がより適合する信号となり、その結果、さらに小さな象限突起となるように、象限突起を抑制できる。
また、本発明のモータ制御装置は、補償信号直流遮断部が、内部に蓄積された直流成分がリセット可能なハイパスフィルタを備えてよい。このハイパスフィルタは、切替タイミングに基づきリセットされるとともに、合成トルク補償用信号に含まれる直流成分を遮断したトルク補償用信号を出力する。
この構成により、合成トルク補償用信号から直流成分を遮断するとともに、切替タイミングにおいては、所定の値のトルク補償値に切り替わるため、より精度よく象限突起が小さくなるように抑制できる。
また、本発明のモータ制御装置は、駆動部に供給される第2のトルク指令信号とモータの回転速度とから、モータに加わる負荷トルクを検出し、その負荷トルクに相当する負荷トルク推定信号を出力するオブザーバ部をさらに備えてよい。そして、本モータ制御装置は、上記加算器が、トルク補償用信号に加えて、この負荷トルク推定信号も、第1のトルク指令信号に加算して出力する構成であってよい。
この構成により、トルク補償値を小さく抑えることができるため、摩擦トルクにばらつきがあっても、その影響を受けにくくなる。よって、象限突起をより小さく抑制でき、かつ実用的性能に優れ安定して象限突起を抑制することが可能なモータ制御装置が実現できる。
また、本発明のモータ制御装置は、モータの回転方向反転時における負荷トルク推定信号に基づき、トルク補償値の値を算出して設定する補償値算出部をさらに備えた構成であってよい。
この構成により、トルク補償値の値が適正かつ自動的に設定されるため、摩擦トルクにばらつきがあっても、その影響を受けにくくなる。よって、象限突起をより小さく抑制でき、かつ実用的性能に優れ安定して象限突起を抑制することが可能なモータ制御装置が実現できる。
また、本発明のモータ制御装置は、補償値算出部が、トルク補償値を所定のオフセット値だけ補正して設定する構成であってよい。
この構成により、垂直軸でモータの負荷に重力によるトルクが加わっている場合においても、その影響を受けることなくトルク補償用信号を生成できる。このため、垂直軸に適用した場合でも安定して象限突起を抑制することが可能なサーボモータの制御装置が実現できる。
さらに、本発明のモータ制御装置は、補償値算出部が、モータの停止時における負荷トルク推定信号を上記オフセット値として保存し、トルク補償値をこのオフセット値だけ補正して設定する構成であってよい。
この構成により、オフセット値による補正を簡単に実施できるので、垂直軸に適用した場合でも実用的性能に優れ安定して象限突起を抑制することが可能なサーボモータの制御装置が実現できる。
以上のように、本発明のモータ制御装置は、摩擦トルクの変化に対してトルク補償用信号を十分に近似できるため、回転方向反転時の負荷トルクの変化を適正に補償することが可能である。従って、複数軸で連動動作させた時の象限突起を小さく抑えることが可能である。
図1は、本発明の実施の形態1におけるモータ制御装置を含むモータ制御システムのブロック図である。 図2は、同、モータ制御装置における制御演算部の一構成例の詳細を示すブロック図である。 図3は、同、モータ制御装置の補償信号生成部における補償信号直流遮断部を含めた要部の詳細なブロック図である。 図4は、同、補償信号直流遮断部のHPFの一構成例の詳細を示すブロック図である。 図5は、同、モータ制御装置における補償信号生成部の他の構成例を示すブロック図である。 図6は、同、モータ制御装置における各部の信号波形を示す波形図である。 図7は、同、モータ制御装置により、X軸、Y軸の2軸において円軌跡を描かせた場合の軌跡ずれの大きさを測定した結果を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態2におけるモータ制御装置を含むモータ制御システムのブロック図である。 図9は、同、モータ制御装置におけるオブザーバ部のブロック図である。 図10は、同、モータ制御装置における各部の信号波形を示す波形図である。 図11は、本発明の実施の形態1および実施の形態2における構成により、象限突起の大きさの変化をグラフとして示す図である。 図12は、本発明の実施の形態3におけるモータ制御装置を含むモータ制御システムのブロック図である。 図13は、同、モータ制御装置における補償値算出部のブロック図である。 図14は、従来のモータ制御装置により、X軸、Y軸の2軸における軌跡ずれの大きさを測定した結果を示す図である。 図15は、従来のモータ制御装置を含むモータ制御システムのブロック図である。 図16は、従来のモータ制御装置における各部の信号波形を示す波形図である。
本発明の実施の形態におけるモータ制御装置は、後述する構成により、象限突起をより小さくなるように抑制できる。
つまり、上述のような従来の構成では、次のような改善すべき点があった。すなわち、上述の従来構成は、位置指令信号に対し、モータの回転位置として応答に遅れがあったり、摩擦トルクの変化にばらつきがあったりと、様々な理由からトルク補償用信号による補償が摩擦トルクの変化と一致しない。このため、上述の従来の構成では、トルク補償として不十分となり、結果として象限突起を小さく抑えることが難しくなる。
そこで、本実施の形態では、トルク補償値の切り替え直後において適切な値に切り替わるトルク補償用信号を利用し、回転方向反転時の負荷トルクの変化も適正に補償している。これより、本実施の形態によれば、複数軸で連動動作させた時の象限突起を小さく抑えることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるモータ制御装置10を含むモータ制御システムのブロック図である。
本モータ制御システムは、図1に示すように、接続された負荷を駆動するモータ60と、モータ60を制御および通電駆動するモータ制御装置10と、モータ60における可動部の位置を検出するエンコーダ69とを備える。本モータ制御システムとしては、主に産業用として、サーボアンプなどと呼ばれるモータ制御装置10によって、サーボモータのようなモータ60を制御および駆動するシステムの例を挙げている。また、本実施の形態では、モータ60の可動部として、回転動作をするロータを備えたモータの一例を挙げて説明する。なお、以下、このようなロータを備えたモータの一例を挙げて説明するが、可動部が直線動作をするようなリニアモータにも適用できる。
このようなモータ60としては、U相、V相、W相とする3相の巻線を有したステータと、ステータに対向して回転軸を中心に回転自在に配置されたロータとを備えたブラシレスモータが好適である。モータ60は、そのステータの巻線がモータ制御装置10によって通電駆動されることで、ロータが回転する。そして、ロータの回転により、回転軸を介して負荷が回転するように回転駆動される。
また、モータ60を回転動作させるため、モータ60には、ロータの回転位置を検出する位置センサとしてのエンコーダ69が装着されている。これにより、エンコーダ69からは、検出した回転位置を示す位置検出信号Pdが出力される。モータ制御装置10には、エンコーダ69からこの位置検出信号Pdが供給されている。
さらに、モータ制御装置10は、図示しない上位コントローラなどと接続され、モータ60が所望の動き動作をするように、モータ制御装置10に対しての動作指令などの指令が供給される。本実施の形態では、モータ制御装置10に対して、モータ60のロータの位置を制御するための位置指令である位置指令信号Prが供給される一例を挙げて説明する。
このように接続されたモータ制御装置10は、モータの動き位置や速度に対する検出や推定をしながら、動作指令に追従するように動作するフィードバック制御の機能を備えている。すなわち、モータ制御装置10は、エンコーダ69からの位置検出信号Pdを利用したフィードバック制御によって、外部から入力された位置指令信号Prにモータ60の回転位置が追従するように、モータ60のロータの動きとなる回転動作を制御している。
次に、このようなモータ制御装置10の詳細な構成について、図1を参照しながら説明する。図1に示すように、モータ制御装置10は、制御演算部12と、補償信号生成部13と、加算器14と、駆動部15とを備えている。
まず、エンコーダ69により検出されたモータ60の回転位置を示す位置検出信号Pd、および外部から供給された位置指令である位置指令信号Prが、制御演算部12に供給される。そして、制御演算部12は、供給された位置検出信号Pdと位置指令信号Prとに基づく演算処理により、モータ60を駆動するための第1のトルク指令信号Tq1を生成する。
図2は、本実施の形態におけるモータ制御装置10の制御演算部12の一構成例の詳細を示すブロック図である。図2では、サーボモータの制御演算処理として、一般的な構成例を示しており、その具体的な構成は次のとおりである。まず、図2に示す構成において、減算器21は、外部からの位置指令信号Prと位置検出信号Pdとの差、すなわち位置偏差dPを算出する。その位置偏差dPは、位置ゲイン設定部22において位置ゲインが乗算され、速度指令信号Srとして出力される。一方、位置検出信号Pdは、微分演算部24において微分演算によりモータ60の回転速度が算出され、その回転速度を示す回転速度信号Sdが出力される。次に、減算器23により、速度指令信号Srとこの回転速度信号Sdとの差、すなわち速度偏差dSが算出される。その速度偏差dSは、速度比例ゲイン設定部25において速度比例ゲインが乗算される。また、その速度偏差dSは、速度積分ゲイン設定部26において速度積分ゲインが乗算された後、積分演算部27により積分演算される。そして、速度比例ゲイン設定部25の出力と積分演算部27の出力とは、加算器28により加算されて、第1のトルク指令信号Tq1として出力される。
次に、図1において、補償信号生成部13は、第1のトルク指令信号Tq1を補償するためのトルク補償用信号Cmpを生成して出力する。本実施の形態では、この補償信号生成部13が生成するトルク補償用信号Cmpを利用して、モータ60の回転方向が反転するときに生じる摩擦トルクの大きな変化を補い、大きな象限突起の発生を抑制している。なお、補償信号生成部13の詳細については、以下でさらに説明する。
補償信号生成部13から出力されたこのようなトルク補償用信号Cmpは、加算器14によって、制御演算部12から出力された第1のトルク指令信号Tq1に加算される。加算器14は、この加算結果を第2のトルク指令信号Tq2として出力する。
第2のトルク指令信号Tq2は、駆動部15に供給される。駆動部15は、第2のトルク指令信号Tq2に基づいて、モータ60の巻線を通電駆動する駆動信号Dvを生成して出力する。すなわち、駆動部15は、いわゆるインバータを備えており、このインバータを用いて、供給された第2のトルク指令信号Tq2に応じた駆動信号Dvを生成する。この駆動信号Dvをモータ60の巻線に印加することで、モータ60が通電駆動され、モータ60内のロータが回転する。
次に、補償信号生成部13の詳細な構成について、図1を参照しながら説明する。
補償信号生成部13は、図1に示すように、補償値生成部32と、切替タイミング生成部33と、信号切替部35と、補償信号直流遮断部34と、遅延回路39a、39bとを備えている。
まず、補償値生成部32は、モータ60の一方の回転方向に対応する第1のトルク補償値Val1と、一方の回転方向とは反対の回転方向に対応する第2のトルク補償値Val2とを生成する。第1のトルク補償値Val1と第2のトルク補償値Val2とは、通常、回転方向が逆のため、一方が正の値で、他方が負の値となる。
一方、切替タイミング生成部33は、トルク補償用信号Cmpを生成するときに利用する切替のタイミングを示す切替タイミング信号Pswを生成する。この切替のタイミングは、モータ60の回転方向が反転したタイミングに対応している。このような、切替タイミング信号Pswを生成するため、切替タイミング生成部33は、反転検知部332とタイミング生成部333とを備えている。反転検知部332は、位置指令信号Prを微分して得られる信号の極性が反転したことを検知する。また、タイミング生成部333は、位置指令信号Prを微分した信号の極性を示す信号を切替タイミング信号Pswとして出力する。具体的には、位置指令信号Prが増加中の場合には微分した信号の極性は正であり、この場合には切替タイミング信号PswをH(ハイ)レベルとしている。また、位置指令信号Prが減少中の場合には微分した信号の極性は負であり、この場合には切替タイミング信号PswをL(ロー)レベルとしている。そして、切替タイミング信号Pswにおいて、HレベルとLレベルとの変化するタイミングが、モータ60の回転方向反転時のタイミングに対応している。なお、具体的には、各処理における処理時間が生じるため、切替タイミング信号Pswは、遅延回路39aや遅延回路39bを介して、適切なタイミングに補正し、各部に供給している。例えば、制御演算部12を介した第1のトルク指令信号Tq1と、切替タイミング生成部33および信号切替部35を介したトルク補償用信号Cmpとのタイミングを一致させるために、遅延回路39aおよび遅延回路39bを設けている。以下、信号切替部35には、このように遅延回路39aで遅延補正された切替タイミング信号Pswが、補償信号直流遮断部34には、遅延回路39aおよび遅延回路39bで遅延補正された切替タイミング信号Pswが、供給されるとして説明する。
また、第1のトルク補償値Val1と第2のトルク補償値Val2とのそれぞれは、信号切替部35のスイッチ51に供給される。そして、スイッチ51は、切替タイミング信号Pswのレベルに応じて、第1のトルク補償値Val1および第2のトルク補償値Val2のいずれかを選択して出力する。これによって、その出力が回転方向に応じたトルク補償値となるように両トルク補償値が合成され、信号切替部35からは、このように合成された合成トルク補償用信号Sgが出力される。
次に、補償信号直流遮断部34には、この合成トルク補償用信号Sgとともに、切替タイミング生成部33から切替タイミング信号Pswが供給される。補償信号直流遮断部34は、切替タイミング信号Pswのレベル変化のタイミングに従い、合成トルク補償用信号Sgの直流成分が漸近的にゼロに近づくように遮断して生成したトルク補償用信号Cmpを出力する。すなわち、補償信号直流遮断部34は、モータ60の回転方向反転動作と連動して、このようなトルク補償用信号Cmpを出力している。このトルク補償用信号Cmpは、加算器14により、制御演算部12の出力する第1のトルク指令信号Tq1に加算され、第2のトルク指令信号Tq2として駆動部15に供給される。
図3は、本実施の形態のモータ制御装置10の補償信号生成部13における補償信号直流遮断部34を含めた要部の詳細なブロック図である。図3では、補償値生成部32が、正の値”P”である第1のトルク補償値Val1と、負の値”−Q”である第2のトルク補償値Val2とを生成して出力するような一例を示している。
これら第1のトルク補償値Val1と第2のトルク補償値Val2とが、信号切替部35のスイッチ51に供給される。さらに、スイッチ51には、遅延された切替タイミング信号Pswが供給されている。そして、スイッチ51は、切替タイミング信号Pswのレベルに応じて、第1のトルク補償値Val1と第2のトルク補償値Val2とのいずれかを選択する。これによって、信号切替部35からは、図3に示すような両トルク補償値を合成した合成トルク補償用信号Sgが出力される。すなわち、スイッチ51からは、スイッチ51の切替に従い、図3に示すように、回転方向に応じた正の値”P”と負の値”−Q”とのいずれかのレベルとなる矩形波の合成トルク補償用信号Sgが出力される。図3では、遅延された切替タイミング信号PswがHレベルのときは第1のトルク補償値Val1を選択し、Lレベルのときは第2のトルク補償値Val2を選択して出力する例を示している。
この合成トルク補償用信号Sgは、補償信号直流遮断部34に供給される。補償信号直流遮断部34は、図3に示すように、HPF(ハイパスフィルタ)341とレベル変化検知部349とを備えている。
レベル変化検知部349には、遅延された切替タイミング信号Pswが供給される。レベル変化検知部349は、微分演算などにより切替タイミング信号Pswのレベルが変化するタイミングを検知し、このレベル変化のタイミングを示す信号をリセット信号RsとしてHPF341に供給する。
また、HPF341には、さらに、合成トルク補償用信号Sgが供給されている。HPF341は、ハイパスフィルタであり、入力された信号の直流成分を遮断して出力するように機能する。これにより、HPF341からは、合成トルク補償用信号Sgの直流成分が漸近的にゼロに近づくように、直流成分を遮断したトルク補償用信号Cmpが出力される。
ところで、HPF341を例えばデジタルフィルタで構成した場合、デジタルフィルタの動作原理に基づき、そのデジタルフィルタの内部に直流成分が蓄積される。このため、合成トルク補償用信号Sgにおいて第1のトルク補償値Val1および第2のトルク補償値Val2が切り替えられるタイミングでは、切り替わった方のトルク補償値に対してさらに蓄積された直流成分の値が加算される。よって、蓄積された直流成分の影響を阻止するには、切り替えのタイミングと同時に、HPF341をリセットする必要がある。そのため、本実施の形態では、レベル変化検知部349において、遅延された切替タイミング信号Pswが変化したタイミングにおいてリセット信号RsをHPF341に送り、HPF341をリセットする。
図4は、本実施の形態におけるモータ制御装置10の補償信号直流遮断部34のHPF341の一構成例の詳細を示すブロック図である。図4に示すHPF341は、IIR(Infinite impulse response)型デジタルフィルタの最も基本的な構成で、伝達関数が、f(z)=1/(1+az−1)で示されるハイパスフィルタを形成した一例を示している。図4において、入力信号の入力値と乗算器344から出力された値との差分値が減算器342により演算され、その差分値がDフリップフロップ343に取り込まれて蓄積される。このDフリップフロップ343は、フィルタ原理的には遅延要素であり、具体的には値を記憶して蓄積するメモリである。この蓄積された値が乗算器344により”a(aは0よりも大、かつ1以下)”倍されて出力される。そして、このような処理が巡回的に繰り返されることで、入力信号から直流成分を遮断した出力信号が出力され、ハイパスフィルタとして機能する。
さらに、図4に示すHPF341は、リセット機能付のDフリップフロップ343を利用している。このため、Dフリップフロップ343をリセットすることにより、蓄積された値がゼロとなるようにリセットできる。
図4に示すこのようなHPF341に、合成トルク補償用信号Sgが供給されると、次のように動作する。ここで、切替タイミング信号Pswの切替タイミングにおいて、合成トルク補償用信号Sgが、正の値”P”から負の値”−Q”に変化したとする。この場合、Dフリップフロップ343には、これまで入力された正の値”P”に対応する値”P/a”が蓄積されている。
このため、Dフリップフロップ343をリセットしない場合には、入力に負の値”−Q”が供給された時点で、乗算器344からは値”P”が出力されるため、減算器342からは、値”−(Q+P)”が出力されることになる。すなわち、切替タイミングにおいては、第1のトルク補償値Val1と第2のトルク補償値Val2とが混じっている。
これに対し、本実施の形態では、負の値”−Q”に変化した時点でDフリップフロップ343をリセットしている。このため、入力に負の値”−Q”が供給された時点で、Dフリップフロップ343からはゼロが出力され、乗算器344からもゼロが出力されるため、減算器342からは、入力された値である”−Q”が出力される。本実施の形態では、このような構成の補償信号直流遮断部34を設けているため、第1のトルク補償値Val1と第2のトルク補償値Val2とが混じることなく、個別の最適補償値を作用させることができる。
すなわち、補償信号直流遮断部34から出力されるトルク補償用信号Cmpは、図3に示すように、切替タイミング信号Pswが変化するタイミングにおいて、第1のトルク補償値Val1に等しい正のピーク値となり、また、第2のトルク補償値Val2に等しい負のピーク値となる。ここで、切替タイミング信号Pswが変化するタイミングは、モータ60の回転方向が反転するタイミングに対応している。そして、この反転タイミングにおいて、上述のようなトルク補償値をピーク値とした所定期間幅のトルク補償用としての信号が加わることになる。このため、この反転タイミングに生じる摩擦トルクの大きな変化が、トルク補償用信号Cmpで補われることになり、大きな象限突起の発生が抑制される。
このように、本実施の形態では、補償信号生成部13が、モータ60の回転方向反転時のタイミングに基づいた切替タイミングにおいて、所定の値のトルク補償値に切り替えるとともに、切り替わりの後に漸近的にゼロに近づくようなトルク補償用信号Cmpを生成している。そして、本実施の形態では、このトルク補償用信号Cmpを、制御演算部12から出力される第1のトルク指令信号Tq1に加算することで、モータ60の回転方向が反転するときに生じる摩擦トルクの大きな変化を補うように、トルク指令に対する補償を行っている。
なお、以上の説明では、補償信号生成部13が、合成トルク補償用信号Sgの直流成分を遮断したトルク補償用信号Cmpを出力するような構成例を挙げて説明したが、補償信号生成部13がさらに、次に説明するような補償信号平滑化部53を備えた構成であってもよい。
図5は、本実施の形態におけるモータ制御装置10の補償信号生成部の他の構成例である補償信号生成部131を説明するためのブロック図である。図5に示すように、補償信号直流遮断部34から出力された信号Cmp’は、補償信号平滑化部53に供給される。なお、図5における信号Cmp’は、図3でのトルク補償用信号Cmpである。補償信号平滑化部53は、例えばローパスフィルタであり、信号Cmp’の高域成分を減衰させることで、トルク補償値の切り替え直後の変化が緩やかに変化するように、信号Cmp’に対して平滑化を行っている。そして、このような補償信号平滑化部53で平滑化した信号を、トルク補償用信号Cmpとして加算器14に供給するような構成としてもよい。図5のように補償信号平滑化部53を設けることにより、トルク補償用信号Cmpは、緩やかに変化する摩擦トルクに近い信号となり、摩擦トルクの補償において、より摩擦トルクに適合させることができる。
次に、以上のように構成されたモータ60およびモータ制御装置10を2組用いて、X軸、Y軸を駆動し円軌跡を描くように位置指令信号Prを与えた場合の一例を挙げて、本実施の形態のモータ制御装置10の動作を説明する。
図6は、本実施の形態におけるモータ制御装置10の各部の信号波形を示す波形図であり、一方の軸のモータ制御装置10における各部の信号波形を示す。図6では、(a)から(f)までで区分して、上から順に、信号Pr/dt、摩擦トルク、切替タイミング信号Psw、遅延した切替タイミング信号Psw、信号Cmp’、および信号Cmpの波形を示している。また、図7は、本実施の形態の構成により、X軸、Y軸の2軸において円軌跡を描かせた場合の軌跡ずれの大きさを測定した結果を示す図である。
まず、図6において、信号Pr/dtは、モータ制御装置10に入力される位置指令信号Prを微分した信号であり、速度指令に相当する信号を示している。時刻t0、t2、t4、t6においてその信号Pr/dtの極性が反転するのに伴い、モータ60の回転方向が反転するので、機械における摩擦トルクも図6に示すように、その後、極性が反転する方向に大きく変化することになる。
切替タイミング生成部33の出力する切替タイミング信号Pswは、図6に示すように、時刻t0、t2、t4、t6において反転する信号となる。この切替タイミング信号Pswは、遅延回路39a、39bにおいて所定の時間だけ遅延され、図6に示すように、時刻t1、t3、t5、t7においてその極性が反転する信号となる。この遅延された切替タイミング信号Pswに従い、信号切替部35において第1のトルク補償値Val1と第2のトルク補償値Val2とが切り替えられる。ここで、第1のトルク補償値Val1は、速度指令信号Pr/dtの極性が負から正に変わる時に対応する値であり、時刻t0からt1の間、t3からt5の間、t7からt8の間において選択される。一方、第2のトルク補償値Val2は、速度指令信号Pr/dtの極性が正から負に変わる時に対応する値であり、時刻t1からt3の間、t5からt7の間において選択される。
この場合、補償値生成部32から出力される第1のトルク補償値Val1は値が”+P”、第2のトルク補償値Val2は値が”−Q”である。そして、補償信号直流遮断部34において、遅延された切替タイミング信号Pswによる切り替えと同時に、HPF341の作用により、合成トルク補償用信号Sgの直流成分が遮断される。従って、補償信号直流遮断部34の出力する信号Cmp’は、図6のように時刻t1、t3、t5、t7で切り替えられた直後は、”+P”または”−Q”の値となり、その後、漸近的にゼロに近づく波形となる。
図5の構成の場合、この信号Cmp’は、ローパスフィルタで構成される補償信号平滑化部53に入力され、補償信号平滑化部53の出力するトルク補償用信号Cmpは、図6に示すように、信号Cmp’の波形よりも平滑化された波形の信号となる。
以上のように、モータ制御装置10において生成されるトルク補償用信号Cmpは、図6に示すような回転方向反転時での摩擦トルクの変化と、タイミング的に一致するような信号である。このように、補償信号生成部13で生成されたトルク補償用信号Cmpは、モータ60の回転位置の応答遅れに伴い緩やかに変化する摩擦トルクに近い信号となり、摩擦トルクを補償する信号として、より適合する信号となっている。
さらに、図6に示す通り、速度指令信号Pr/dtの極性が負から正に変わる時の一方の摩擦トルクの変化と、速度指令信号Pr/dtの極性が正から負に変わる時の他方の摩擦トルクの変化は大きさが異なっている。このため、それぞれにおいて異なる適正な大きさのトルク補償用信号を与える必要があり、本実施の形態では、第1のトルク補償値Val1と第2のトルク補償値Val2とを個別に生成している。そして、特に、本実施の形態では、補償信号直流遮断部34において、切替タイミング時にHPF341をリセットし、HPF341に蓄積された直流成分がゼロとなるような構成としている。このような構成であるため、トルク補償用信号Cmpにおいて、振幅が”P”の正側の補償用信号は上記一方の摩擦トルクの変化に対応し、振幅が”−Q”の負側の補償用信号は上記他方の摩擦トルクの変化に対応している。これに対し、本実施の形態のような補償信号直流遮断部34が無ければ、トルク補償用信号として作用する振幅は”(P+Q)”または”−(P+Q)”となり、両方とも同一の大きさになってしまう。
以上、本実施の形態では、補償信号直流遮断部34を含む補償信号生成部13の構成としている。このような構成とすることによって、図6に示す通り、時刻t3、t7におけるトルク補償用信号Cmp’の正側ピークの振幅と、時刻t1、t5におけるトルク補償用信号Cmp’の負側ピークの振幅とは、”P”または”−Q”の値であり、それぞれ個別に異なる振幅で作用することになる。そのため、摩擦トルクを補償する信号としてトルク補償用信号Cmpがより適合する信号となっている。その結果、図7に示すように象限突起が小さく抑制される結果となる。
なお、逆に、トルク補償用信号において正側と負側の振幅が同じでもよい場合には、補償信号直流遮断部34におけるHPF341のリセット動作を省略するような構成としてもよい。すなわち、合成トルク補償用信号SgをHPF341に供給して、HPF341をリセットせずにトルク補償用信号を生成してもよい。このような構成であっても、図3に示す構成に比べて抑制レベルは落ちるものの、象限突起を小さくする効果を得ることができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態1におけるモータ制御装置においては、トルク補償用信号が、象限切り替わりのタイミングにおいて大きく変化する摩擦トルクの変化を適正に補うように作用する。このため、本モータ制御装置は、従来のモータ制御装置と比較して、象限突起の大きさがより小さく抑制される結果となる。従って、象限突起をより小さく抑制可能なモータ制御装置が実現できる。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2におけるモータ制御装置70を含むモータ制御システムのブロック図である。
図1におけるモータ制御装置10との比較において、本実施の形態のモータ制御装置70は、さらにオブザーバ部71および第2の加算器72を備えている。また、補償信号生成部13は、図5のように補償信号平滑化部53を備えた補償信号生成部131の構成であってもよい。なお、実施の形態1と同一の構成要素については詳細な説明を省略し、相違点に絞って説明する。
図8に示すように、オブザーバ部71は、駆動部15に入力される第3のトルク指令信号Tq3とエンコーダ69の出力する位置検出信号Pdを入力する。そして、オブザーバ部71は、その2つの信号からモータ60の負荷トルクを推定し、負荷トルク推定値を出力する。そして、その負荷トルク推定値を示す負荷トルク推定信号Tqeを、第2の加算器72において第2のトルク指令信号Tq2に加算している。本実施の形態では、このようにオブザーバ部71を設けた構成とすることで、モータ60の負荷トルクの変動に起因する回転位置のずれの影響を軽減している。以下、このようなオブザーバ部71の詳細な構成およびその動作について説明する。
図9は、本実施の形態におけるモータ制御装置70のオブザーバ部71の詳細な構成を示すブロック図である。図9において、入力される位置検出信号Pdは、微分処理部74により時間微分され、回転速度を示す回転速度信号Sddに変換される。その回転速度信号Sddは、負荷モデル逆演算処理部75に入力され、モータ60に加わる駆動トルクと負荷トルクとの両方を含むトルクの値が計算されて、合成トルク信号Tqcとして出力される。この負荷モデル逆演算処理部75の出力する合成トルク信号Tqcとモータ60に加わる駆動トルクを示す第3のトルク指令信号Tq3との差を差分演算器76により計算することにより、モータ60に加わる負荷トルクの推定値が算出できる。
本実施の形態では、この負荷トルクの推定値を示す信号に対して、さらに、ローパスフィルタの特性を有したフィルタ77を通過させ、負荷トルク推定信号Tqeとしてオブザーバ部71から出力している。このように、負荷トルクの推定値をフィルタ77経由で出力することにより、負荷トルクの推定値に含まれる不要なノイズ成分を除去している。さらに、そのノイズ除去と同時に、この負荷トルク推定信号Tqeが第2の加算器72において第2のトルク指令信号Tq2に加算されることで形成される負帰還ループの安定性を確保する役割を果たす。
以上のように構成されたモータ60およびモータ制御装置70を2組用いて、X軸、Y軸を駆動し円軌跡を描くように位置指令信号Prを与えた場合の一例を挙げる。ここでは、本実施の形態のモータ制御装置70の動作について、実施の形態1におけるモータ制御装置10を用いた場合の動作と対比させて説明する。
図10は、本実施の形態におけるモータ制御装置70の各部の信号波形を示す波形図であり、一方の軸のモータ制御装置70における各部の信号波形を示す。図10における各信号は、図6の(a)から(f)までで区分した各信号と同一箇所の信号を示している。
図8に示す通り、オブザーバ部71を備えたモータ制御装置70においては、オブザーバ部71の出力する負荷トルク推定信号Tqeが、モータ60に加わる負荷トルクの変動を補うように作用する。すなわち、図10の摩擦トルクに示すモータ60に加わる負荷トルクの多くを、オブザーバ部71の出力する負荷トルク推定信号Tqeが補う結果となる。従って、実施の形態1におけるモータ制御装置10の場合と比較して、第1のトルク補償値Val1および第2のトルク補償値Val2は、おおよそ10分の1程度と小さい値で済むようになる。図10に示すとおり、本実施の形態では、トルク補償用信号Cmpの振幅を小さくしているが、負荷トルク推定信号Tqeを第2のトルク指令信号Tq2に加算した効果により、この状態であっても、十分にモータ60に加わる負荷トルクの変動を補うことが可能となる。
図11は、実施の形態1および実施の形態2における構成により、象限突起の大きさの変化をグラフとして示す図である。図11において、横軸がX軸、Y軸の送り速度を示し、縦軸が象限突起の大きさの測定結果を示している。そして、図11の(a)〜(d)では、次のような場合の測定結果を示している。まず、図11の(b)は、図1に示すモータ制御装置10において第1のトルク補償値Val1および第2のトルク補償値Val2を最適値に調整した場合の結果である。一方、図11の(a)は、モータ制御装置10において第1のトルク補償値Val1および第2のトルク補償値Val2をゼロに設定した場合の結果であり、トルク補償値を適正に設定することで象限突起が大きく改善されていることが分かる。
それに対し、図11の(d)は、図8に示すモータ制御装置70において第1のトルク補償値Val1および第2のトルク補償値Val2を最適値に調整した場合の結果である。図11の(d)は、図11の(b)に示す結果よりもさらに改善されており、X軸、Y軸の送り速度の広い範囲に渡って象限突起が小さく抑制されている。一方、図11の(c)はモータ制御装置70において第1のトルク補償値Val1および第2のトルク補償値Val2をゼロに設定した場合の結果である。この結果から、オブザーバ部71の作用だけでは応答速度に限界があるため、送り速度が大きい領域において象限突起が悪化する傾向にあることが分かる。しかしながら、図11の(d)に示す通り、トルク補償値の適正な設定に加えてオブザーバ部71を併用することで、象限突起を抑制する作用が相乗効果的に発揮され、象限突起の十分な抑制が可能となっている。
さらに、上述の通り、モータ制御装置70においては、モータ制御装置10よりもトルク補償値の設定値を小さくできるので、この設定値に対する機械摩擦のばらつきや経年変化の影響度も相対的に低下することとなり、これらの影響を受けにくくなるという効果もある。
以上説明したように、本発明の実施の形態2におけるモータ制御装置においては、トルク補償用信号に加えて、オブザーバ部による負荷トルク推定信号の値が効果的に補うように作用するので、広い範囲の送り速度において、象限突起の大きさがより小さく抑制される結果となる。また、トルク補償用信号の設定値も比較的小さな値に抑えられるので、機械摩擦のばらつきや経年変化の影響も受けにくくなる。従って、安定して象限突起をより小さく抑制できるサーボモータの制御装置が実現できる。
なお、本実施の形態では、第2の加算器72が、第2のトルク指令信号Tq2に負荷トルク推定信号Tqeを加算するような構成例を挙げて説明したが、当然のことながら、次のような変形も可能である。すなわち、加算器14がトルク補償用信号Cmpに加えてオブザーバ部の負荷トルク推定信号Tqeも加算して出力するような構成としたり、トルク補償用信号Cmpを加算する加算器14と負荷トルク推定信号Tqeを加算する第2の加算器72の順序を入れ替えたりするような構成に変更してもよい。
(実施の形態3)
図12は、本発明の実施の形態3におけるモータ制御装置80を含むモータ制御システムのブロック図である。
図8におけるモータ制御装置70との比較において、本実施の形態のモータ制御装置80は、さらに補償値算出部81を有した補償信号生成部83を備えている。また、補償信号生成部83は、図5のように補償信号平滑化部53を備えた構成であってもよい。なお、実施の形態2と同一の構成要素については詳細な説明を省略し、相違点に絞って説明する。
図12に示すように、補償値算出部81には、オブザーバ部71の出力する負荷トルク推定信号Tqe、および切替タイミング生成部33からの切替タイミング信号Pswが入力される。そして、補償値算出部81は、切替タイミング信号Pswが変化するタイミングでトルク補償値Valを更新して出力する。このトルク補償値Valは、補償信号直流遮断部34に入力される。また、オブザーバ部71の出力する負荷トルク推定信号Tqeは機械摩擦の大きさを表しているので、これをトルク補償値Valとして活用することが可能である。具体的には、負荷トルク推定信号Tqeが示す負荷トルク推定値に所定の係数Kqeを乗算した値をトルク補償値Valとして設定する処理を行う。
ただし、サーボモータを重力の掛かる垂直軸に適用した場合、モータ60に掛かる負荷トルクとしては、機械摩擦による負荷トルク以外に重力による負荷トルクが重畳される。このため、モータ60を垂直軸に適用する場合には、オブザーバ部71の出力する負荷トルク推定値から、重力による負荷トルクを差し引いて、機械摩擦のみの大きさを得る必要がある。
図13は、このような重力による負荷トルクへの影響も考慮した補償値算出部81の詳細な構成を示すブロック図である。図13において、停止判定部815は、位置指令信号Prが一定時間変化していない停止状態であるかどうかを判定する。停止判定部815は、停止状態であると判定すると、オフセット保存部816に対し、入力した負荷トルク推定信号Tqeの値を保存するように指令を送る。これにより、オフセット保存部816は、停止状態のときの負荷トルク推定信号Tqeの値をオフセット値Ofsとして保持している。そして、差分演算器817は、入力した負荷トルク推定信号Tqeの値からオフセット保存部816に保存されたオフセット値Ofsを差し引いて係数乗算器813に出力する。
加速度算出部811は、位置指令信号Prを微分した速度指令をさらに微分することで、速度指令が負から正あるいは正から負に変化するタイミングでの加速度を算出して、係数決定部812へ送る。加速度の値を係数決定部812に送るのは、送り速度により上記の所定の係数Kqeを変える必要があるためである。係数決定部812は、この加速度の値と、制御演算部12およびオブザーバ部71の内部の定数等の設定情報とに基づいて、所定の係数Kqeを決定し、係数乗算器813に送る。係数乗算器813は、差分演算器817の出力値に所定の係数Kqeを乗算し、更新部814へ送る。更新部814は、切替タイミング信号Pswが変化するタイミングで、係数乗算器813から入力された値を更新してトルク補償値Valとして出力する。
以上のように構成された補償値算出部81においては、速度指令が負から正あるいは正から負に変化するタイミングでのオブザーバ部71の出力する負荷トルク推定信号Tqeの値に基づいてトルク補償値Valを設定する。このため、内部の係数決定部812において適切な係数が決定される限り、出力するトルク補償値Valとして十分に適切な値が自動的に出力される結果となる。すなわち、本発明の実施の形態2におけるモータ制御装置70のように、調整により第1のトルク補償値Val1と第2のトルク補償値Val2とをそれぞれ分離して設定する必要は無くなり、かつ、機械摩擦のばらつきや経年変化についても自動的にトルク補償値が設定されるので、これらの影響を受けることも無くなる。さらに、停止時を検出して重力による負荷トルクを差し引いてトルク補償値が設定されるので、重力による影響を受けることもない。
図10の摩擦トルクに示す通り、モータ60の負荷トルクは、時刻t2での値と時刻t4での値は大きさが異なっているが、補償値算出部81においては、図10に示す切替タイミング信号Pswが変化するタイミングにおいてトルク補償値Valを更新して出力する。このため、図10に示すトルク補償用信号Cmpと全く同様の信号を調整することなく出力することができる。従って、オブザーバ部71の出力する負荷トルク推定信号Tqeの値をトルク指令信号Tq2に加算する処理との相乗効果により、象限突起の十分な抑制が可能となっている。
以上説明したように、本発明の実施の形態3におけるモータ制御装置においては、トルク補償用信号に加えてオブザーバ部による負荷トルク推定信号の値が効果的に補うように作用するので、広い範囲の送り速度において象限突起の大きさがより小さく抑制される結果となる。また、トルク補償用信号の値も比較的小さな値であり、かつ自動的に設定されるので、機械摩擦のばらつきや経年変化の影響も非常に受けにくくなる。さらに、サーボモータを垂直軸に適用した場合であっても、トルク補償用信号の値が自動的かつ適正に設定される。従って、安定度が高く象限突起をより小さく抑制可能なモータ制御装置が実現できる。
なお、以上、実施の形態1〜3のモータ制御装置が、デジタル回路などによる機能ブロックを含む構成例を挙げて説明したが、例えば、プログラムのような処理手順に基づく処理で行うような構成であってもよい。すなわち、例えば、制御演算部12、補償信号生成部13、131、83、オブザーバ部71などの機能については、制御処理方法を実行するプログラムとしてメモリなどに記憶させる。そして、マイクロコンピュータがそれらのプログラムを実行するような構成とすることによっても、本実施の形態を実現できる。
以上のように、本発明にかかるモータ制御装置は、回転方向反転時の負荷トルクの変化を適正に補償することが可能である。従って、本発明にかかるモータ制御装置は、産業用のFAサーボモータの制御に利用でき、特に、軌跡精度が要求される加工機などの用途に適用することが可能である。
10,70,80,90 モータ制御装置
12 制御演算部
13,83,131 補償信号生成部
14,28,72 加算器
15 駆動部
21,23,342 減算器
22 位置ゲイン設定部
24 微分演算部
25 速度比例ゲイン設定部
26 速度積分ゲイン設定部
27 積分演算部
32 補償値生成部
33 切替タイミング生成部
34 補償信号直流遮断部
35 信号切替部
39a,39b 遅延回路
51 スイッチ
53 補償信号平滑化部
60 モータ
69 エンコーダ
71 オブザーバ部
74 微分処理部
75 負荷モデル逆演算処理部
76,817 差分演算器
77 フィルタ
81 補償値算出部
91 正負反転部
332 反転検知部
333 タイミング生成部
341 HPF
343 Dフリップフロップ
344 乗算器
349 レベル変化検知部
811 加速度算出部
812 係数決定部
813 係数乗算器
814 更新部
815 停止判定部
816 オフセット保存部

Claims (8)

  1. 外部から入力された位置指令にモータの回転位置が追従するように、前記モータの回転動作を制御するモータ制御装置であって、
    検出した前記モータの前記回転位置と前記位置指令とに基づく演算処理により、前記モータを駆動するための第1のトルク指令信号を生成する制御演算部と、
    前記第1のトルク指令信号を補償するためのトルク補償用信号を生成する補償信号生成部と、
    前記第1のトルク指令信号に前記トルク補償用信号を加算し、加算結果を第2のトルク指令信号として出力する加算器と、
    前記第2のトルク指令信号が供給され、前記第2のトルク指令信号に基づいて、前記モータの巻線を通電駆動する駆動信号を生成する駆動部とを備え、
    前記補償信号生成部は、
    一方の回転方向に対応する第1のトルク補償値と、前記一方の回転方向とは反対の回転方向に対応する第2のトルク補償値とを生成する補償値生成部と、
    前記切替タイミングを生成する切替タイミング生成部と、
    前記切替タイミングに基づき、前記第1のトルク補償値と前記第2のトルク補償値とを切り替えて合成した合成トルク補償用信号を生成して出力する信号切替部と、
    前記合成トルク補償用信号に含まれる直流成分を遮断し、前記トルク補償用信号として出力する補償信号直流遮断部を有し、
    前記モータの回転方向反転時のタイミングに基づいた切替タイミングにおいて、所定の値のトルク補償値に切り替わる前記トルク補償用信号を生成するモータ制御装置。
  2. 前記補償信号生成部が生成する前記トルク補償用信号は、前記所定の値の前記トルク補償値の切り替わりの後に、漸近的にゼロに近づくような信号である請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記補償信号生成部が生成する前記トルク補償用信号は、さらに、前記トルク補償値の切り替え直後の変化が緩やかに変化する請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記補償信号直流遮断部は、内部に蓄積された直流成分がリセット可能なハイパスフィルタを備え、
    前記ハイパスフィルタは、前記切替タイミングに基づきリセットされるとともに、前記合成トルク補償用信号に含まれる前記直流成分を遮断した前記トルク補償用信号を出力する、
    請求項1に記載のモータ制御装置。
  5. 前記補償信号生成部は、前記第1のトルク補償値と前記第2のトルク補償値とを切り替えた後の変化が緩やかに変化するように平滑化して出力する補償信号平滑化部をさらに備え、
    前記補償信号平滑化部で平滑化した信号を前記トルク補償用信号として出力する請求項4に記載のモータ制御装置。
  6. 前記駆動部に供給される前記第2のトルク指令信号と前記モータの回転速度とから、前記モータに加わる負荷トルクを検出し、その負荷トルクに相当する負荷トルク推定信号を出力するオブザーバ部をさらに備え、
    前記加算器は、前記トルク補償用信号に加えて、前記負荷トルク推定信号も、前記第1のトルク指令信号に加算して出力する請求項1から4のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  7. 外部から入力された位置指令にモータの回転位置が追従するように、前記モータの回転動作を制御するモータ制御装置であって、
    検出した前記モータの前記回転位置と前記位置指令とに基づく演算処理により、前記モータを駆動するための第1のトルク指令信号を生成する制御演算部と、
    前記第1のトルク指令信号を補償するためのトルク補償用信号を生成する補償信号生成部と、
    前記第1のトルク指令信号に前記トルク補償用信号を加算し、加算結果を第2のトルク指令信号として出力する加算器と、
    前記第2のトルク指令信号が供給され、前記第2のトルク指令信号に基づいて、前記モータの巻線を通電駆動する駆動信号を生成する駆動部と、
    前記駆動部に供給される前記第2のトルク指令信号と前記モータの回転速度とから、前記モータに加わる負荷トルクを検出し、その負荷トルクに相当する負荷トルク推定信号を出力するオブザーバ部と、
    前記モータの回転方向反転時における前記負荷トルク推定信号に基づき、前記トルク補償値の値を算出して設定する補償値算出部を備え、
    前記補償信号生成部は、
    前記モータの回転方向反転時のタイミングに基づいた切替タイミングにおいて、所定の値のトルク補償値に切り替わる前記トルク補償用信号を生成し、
    前記加算器は、
    前記トルク補償用信号に加えて、前記負荷トルク推定信号も、前記第1のトルク指令信号に加算して出力し、
    前記補償値算出部は、
    前記トルク補償値を所定のオフセット値だけ補正して設定する、モータ制御装置
  8. 前記補償値算出部は、
    前記モータの停止時における前記負荷トルク推定信号を前記オフセット値として保存し、前記トルク補償値を前記オフセット値だけ補正して設定する、請求項7に記載のモータ制御装置。
JP2018504075A 2016-03-08 2017-02-14 モータ制御装置 Active JP6883736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044164 2016-03-08
JP2016044164 2016-03-08
PCT/JP2017/005209 WO2017154476A1 (ja) 2016-03-08 2017-02-14 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154476A1 JPWO2017154476A1 (ja) 2019-01-17
JP6883736B2 true JP6883736B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=59789379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504075A Active JP6883736B2 (ja) 2016-03-08 2017-02-14 モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10985684B2 (ja)
JP (1) JP6883736B2 (ja)
CN (1) CN109005676B (ja)
WO (1) WO2017154476A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7012507B2 (ja) * 2017-11-02 2022-01-28 ローム株式会社 Dcモータの駆動回路、駆動方法およびそれを用いた電子機器
JP6934394B2 (ja) * 2017-11-02 2021-09-15 ローム株式会社 Dcモータの駆動回路、駆動方法およびそれを用いた電子機器
US11524395B2 (en) * 2018-04-10 2022-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Signal processing apparatus and electric tool
JP7135483B2 (ja) * 2018-06-18 2022-09-13 富士電機株式会社 電動機の制御装置
WO2020157900A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び電動機駆動システム
JP7346920B2 (ja) * 2019-06-06 2023-09-20 富士電機株式会社 モータ制御装置
JP7358942B2 (ja) 2019-11-27 2023-10-11 富士電機株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法
US11349424B2 (en) * 2020-01-10 2022-05-31 Steering Solutions Ip Holding Corporation Observer design for estimating motor velocity of brush electric power steering system
CN112511057B (zh) * 2020-11-26 2022-04-19 重庆智能机器人研究院 一种静态平衡力矩自适应补偿方法、装置及存储介质
CN114509247B (zh) * 2021-12-30 2023-10-20 南京埃斯顿自动化股份有限公司 一种垂直轴负载的机械特性分析方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974783A (ja) * 1995-08-31 1997-03-18 Nec Corp モータ制御装置
JP3302235B2 (ja) * 1995-09-29 2002-07-15 三菱電機株式会社 電動機の位置制御装置
JP3478946B2 (ja) * 1997-07-02 2003-12-15 東芝機械株式会社 サーボ調整方法およびその装置
JP4038805B2 (ja) 1997-11-11 2008-01-30 株式会社安川電機 電動機の摩擦補償方法
JP2001022417A (ja) 1999-07-07 2001-01-26 Okuma Corp 位置制御装置
KR20120065451A (ko) * 2007-12-04 2012-06-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류 전동기의 제어 장치
JP5139164B2 (ja) * 2008-06-10 2013-02-06 オークマ株式会社 位置制御装置
JP5992191B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-14 オークマ株式会社 位置制御装置
JP5875714B2 (ja) 2013-02-07 2016-03-02 三菱電機株式会社 サーボ制御装置およびサーボ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10985684B2 (en) 2021-04-20
CN109005676A (zh) 2018-12-14
WO2017154476A1 (ja) 2017-09-14
CN109005676B (zh) 2022-02-25
US20190260322A1 (en) 2019-08-22
JPWO2017154476A1 (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883736B2 (ja) モータ制御装置
JP5273575B2 (ja) 電動機制御装置
JP2011010533A (ja) モータ制御装置及びモータ制御システム
JP2007156699A (ja) モータの負荷イナーシャ推定方法
JP5877733B2 (ja) 電動モータの制御装置
JP6491497B2 (ja) モータ制御装置
JP5623757B2 (ja) モータの制御方法及び装置
US20090251093A1 (en) Motor control apparatus
JP5652678B2 (ja) 電動機制御装置
JP4294344B2 (ja) 電動機の制御方法及び制御装置
JP4992323B2 (ja) サーボモータの制御装置
JP2011176907A5 (ja)
KR101807787B1 (ko) 모터 제어 장치
JP2011036061A (ja) モータ制御装置及びモータ制御システム
JP6846213B2 (ja) モータ制御装置
WO2005064781A1 (ja) モータの制御装置
CN114223129A (zh) 电动机控制装置及其自动调整方法
JP4880763B2 (ja) モータ制御方法及び装置
JP2016171707A (ja) モータ駆動制御装置及びモータ制御システム
US20240072704A1 (en) Motor Control Device
WO2021157178A1 (ja) モータ制御装置
US9052005B2 (en) Method of backlash compensation
KR20010081236A (ko) 정지시의 진동을 억제하기 위한 모션 제어 장치
JP4687418B2 (ja) モータ制御装置
KR100794893B1 (ko) 모터 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6883736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151