JP6882924B2 - 互いに異なるユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別するサーバ間のサービス連動方法、システムおよびコンピュータプログラム - Google Patents

互いに異なるユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別するサーバ間のサービス連動方法、システムおよびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6882924B2
JP6882924B2 JP2017088121A JP2017088121A JP6882924B2 JP 6882924 B2 JP6882924 B2 JP 6882924B2 JP 2017088121 A JP2017088121 A JP 2017088121A JP 2017088121 A JP2017088121 A JP 2017088121A JP 6882924 B2 JP6882924 B2 JP 6882924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
server
identifier
service
reference identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017088121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017204271A (ja
JP2017204271A5 (ja
Inventor
ボラム キム
ボラム キム
ギェワン ジョン
ギェワン ジョン
ウォンヒョク チェー
ウォンヒョク チェー
ボングン ソン
ボングン ソン
スンヨン イ
スンヨン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Line Bizplus PteLtd
Original Assignee
Line Bizplus PteLtd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Line Bizplus PteLtd filed Critical Line Bizplus PteLtd
Publication of JP2017204271A publication Critical patent/JP2017204271A/ja
Publication of JP2017204271A5 publication Critical patent/JP2017204271A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882924B2 publication Critical patent/JP6882924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0407Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the identity of one or more communicating identities is hidden
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/146Markers for unambiguous identification of a particular session, e.g. session cookie or URL-encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/148Migration or transfer of sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/12Applying verification of the received information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

以下の説明は、互いに異なるユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別するサーバ間のサービス連動方法およびシステムに関する。
一般的に、互いに異なる会社が提供するサービスでは、互いに異なるユーザ識別体系を利用してユーザを識別する。例えば第1会社の第1サービスでは、ユーザの入力によって登録された文字列を識別子として利用してユーザを識別し、第2会社の第2サービスでも、ユーザの入力によって登録された文字列を識別子として利用してユーザを識別する。ここで、同一のユーザが、第1サービスでは第1識別子を、第2サービスでは第1識別子とは異なる第2識別子を入力したとする。この場合、第1サービスと第2サービスを連動すれば、第1識別子では第2サービスでユーザが識別されず、これと同様に、第2識別子では第1サービスでユーザが識別されないという問題が生じる。他の例として、第1サービスではユーザが入力して登録した識別子を利用してユーザを識別し、第2サービスではユーザの電話番号を利用してユーザを識別することもある。このように、互いに異なるユーザ識別体系を利用してユーザを識別するサービス間では、既存の識別子によってはサービス間でユーザを識別することができないという問題がある。
また、このような問題を解決するために、第1会社と第2会社の間でユーザの個人情報を共有しなければならないという他の問題が発生する。例えば、第1国家の第1会社が、第2国家で法人設立やライセンスを取得せずに第2国家の第2会社とサービスを連動しようとする場合、個人情報活用などの法律的問題に基づき、第2会社から個人情報の提供を受けることができない場合もある。
したがって、互いに異なるユーザ識別体系を利用するサービス間で、ユーザの個人情報に対する通信や共有がなくてもサービスを連動することができる技術が求められている。
PCT/KR/2014/010167号明細書 米国特許出願公開2014/0019540号公報 米国特許出願公開2013/0332543号公報 米国特許出願公開2013/0260893号公報
互いに異なるユーザ識別体系を利用するサーバが、ユーザのための別途の参照識別子を生成および共有することによって、ユーザの個人情報に対する通信や共有がなくてもサービス連動によりユーザを識別することができる、サービス連動方法およびシステムを提供する。
互いに異なるユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別するサーバ間のサービス連動方法であって、第1ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別する第1サーバが、前記第1ユーザ識別体系における第1ユーザの識別子である第1識別子に対応して前記第1ユーザに対する参照識別子を生成する段階、前記第1サーバが前記生成した参照識別子を前記第1識別子と対応付けて管理する段階、前記第1サーバが、第2ユーザ識別体系における前記第1ユーザの識別子である第2識別子を前記第1ユーザから受信する段階、および前記第1サーバが、受信した前記第1ユーザの第2識別子と前記参照識別子を、前記第2ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別する第2サーバに送信する段階を含む、サービス連動方法を提供する。
互いに異なるユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別するサーバ間のサービス連動方法であって、第2ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別する第2サーバが、第1ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別する第1サーバから、前記第2ユーザ識別体系における第1ユーザの識別子である第2識別子と前記第1ユーザに対して前記第1サーバにおいて生成された参照識別子を受信する段階、および前記第2サーバが、前記受信した第2識別子に基づいて前記第1ユーザを識別し、前記受信した参照識別子を前記識別された第1ユーザと関連付けて管理する段階を含み、前記第1ユーザは、前記第1ユーザ識別体系での第1識別子に基づいて前記第1サーバで識別されるユーザである、サービス連動方法を提供する。
互いに異なるユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別するサーバ間のサービス連動システムであって、前記サーバのうち、第1ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別する第1サーバは、コンピュータ読取可能命令を実行するように実現される少なくとも1つのプロセッサを含み、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1ユーザ識別体系における第1ユーザの識別子である第1識別子に対応して前記第1ユーザに対する参照識別子を生成し、前記生成した参照識別子を前記第1識別子と対応付けて管理するように前記第1サーバを制御し、第2ユーザ識別体系における前記第1ユーザの識別子である第2識別子を前記第1ユーザから受信するように前記第1サーバを制御し、受信した前記第1ユーザの第2識別子と前記参照識別子を、前記サーバのうち、前記第2ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別する第2サーバに送信するように、前記第1サーバを制御する、サービス連動システムを提供する。
互いに異なるユーザ識別体系を利用するサーバが、別途の参照識別子を生成および共有することによって、ユーザの個人情報に対する通信や共有がなくてもサービス連動によりユーザを識別することができる。
本発明の一実施形態における、ネットワーク環境の例を示した図である。 本発明の一実施形態における、電子機器およびサーバの内部構成を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態における、サーバのプロセッサが含むことのできる構成要素の例を示したブロック図である。 本発明の一実施形態における、サーバが実行することができる方法の例を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態における、サーバのプロセッサがさらに含むことができる追加構成要素の例を示したブロック図である。 本発明の一実施形態における、サーバが実行することができる方法の他の例を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態における、サーバが実行することができる方法の他の例を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態における、サーバが実行することができる方法の他の例を示したフローチャートである。 本発明の他の実施形態における、サーバのプロセッサが含むことができる構成要素の例を示したブロック図である。 本発明の他の実施形態における、サーバが実行することができる方法の例を示したフローチャートである。 本発明の他の実施形態における、サーバが実行することができる方法の例を示したフローチャートである。 本発明の他の実施形態における、サーバが実行することができる方法の例を示したフローチャートである。 本発明の他の実施形態における、サーバが実行することができる方法の例を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態における、サービス連動のために第1ユーザの参照識別子を生成および共有する過程の例を示した図である。 本発明の一実施形態における、第1ユーザの要請を、参照識別子を利用して処理する過程の第1例を示した図である。 本発明の一実施形態における、第1ユーザの要請を、参照識別子を利用して処理する過程の第2例を示した図である。 本発明の一実施形態における、ユーザの電話番号を受信するためのユーザインタフェースの例を示した図である。 本発明の一実施形態における、第1決済サービスで第2決済サービスが連動される画面の例を示した図である。 本発明の一実施形態における、チャットルームでの送金過程の例を示した図である。
以下、実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態における、ネットワーク環境の例を示した図である。図1のネットワーク環境は、複数の電子機器110、120、130、140、複数のサーバ150、160、およびネットワーク170を含む例を示している。このような図1は、発明の説明のための一例に過ぎず、電子機器の数やサーバの数が図1のように限定されることはない。
複数の電子機器110、120、130、140は、コンピュータ装置によって実現される固定端末や移動端末であってよい。複数の電子機器110、120、130、140の例としては、スマートフォン、携帯電話、ナビゲーション、コンピュータ、ノート型パソコン、デジタル放送用端末、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、タブレットPCなどがある。一例として、図1では、電子機器1(110)の例としてスマートフォンの形状を示しているが、本発明の実施形態では、実質的に、無線または有線通信方式を利用してネットワーク170を介して他の電子機器120、130、140および/またはサーバ150、160と通信することのできる多様な機器のうちの1つを意味してよい。
通信方式が限定されることはなく、ネットワーク170が含むことができる通信網(一例として、移動通信網、有線インターネット、無線インターネット、放送網)を活用する通信方式だけではなく、機器間の近距離無線通信が含まれてもよい。例えばネットワーク170は、PAN(personal area network)、LAN(local area network)、CAN(campus area network)、MAN(metropolitan area network)、WAN(wide area network)、BBN(broadband network)、インターネットなどのネットワークのうちの1つ以上の任意のネットワークを含んでもよい。さらに、ネットワーク170は、バスネットワーク、スターネットワーク、リングネットワーク、メッシュネットワーク、スター−バスネットワーク、ツリーまたは階層的(hierarchical)ネットワークなどを含むネットワークトポロジのうちの任意の1つ以上を含んでもよいが、これらに限定されることはない。
サーバ150、160それぞれは、複数の電子機器110、120、130、140とネットワーク170を介して通信して命令、コード、ファイル、コンテンツ、サービスなどを提供するコンピュータ装置または複数のコンピュータ装置によって実現されてよい。
例えばサーバ150は、ネットワーク170を介して接続される複数の電子機器110、120、130、140に第1サービスを提供するシステムであってよく、サーバ160も、ネットワーク170を介して接続される複数の電子機器110、120、130、140に第2サービスを提供するシステムであってよい。より具体的な例として、第1サービスは、インスタントメッセージの送受信をルーティングするメッセンジャーサービスであってよく、第2サービスは、ユーザの入金、出金、決済、送金、照会、変更などを処理する決済サービスであってよい。他の例として、第1サービスは、メッセンジャーサービスとともに決済サービスを提供するサービスであってよく、第2サービスは、決済サービスのみを提供するサービスであってよい。このような第1、2サービスは、検索サービス、ソーシャルネットワークサービス(Social Network Service:SNS)、コンテンツ提供サービスなどのように、ネットワーク170を介して複数の電子機器110、120、130、140に提供可能なすべてのサービスに含まれてよい。本発明の実施形態では、第1サービスと第2サービスが、互いに異なるユーザ識別体系を利用してユーザを識別するサービスであると仮定する。
図2は、本発明の一実施形態における、電子機器およびサーバの内部構成を説明するためのブロック図である。図2では、電子機器に対する例として電子機器1(110)の内部構成を、サーバに対する例としてサーバ150の内部構成を説明する。
電子機器1(110)とサーバ150は、メモリ211、221、通信モジュール213、223、および入力/出力インタフェース214、224を含んでもよい。メモリ211、221は、コンピュータ読取可能記憶媒体であって、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、およびディスクドライブのような永久大容量記憶装置(permanent mass storage device)を含んでよい。ここで、ROMおよび永久大容量記憶装置は、メモリ211、221とは分離されて別個の永久記憶装置として含まれてもよい。また、メモリ211、221には、オペレーティングシステムと、少なくとも1つのプログラムコード(一例として、電子機器1(110)にインストールされて駆動するブラウザや、特定のサービスの提供のために電子機器1(110)にインストールされるアプリケーションなどのためのコード)が格納されてよい。このようなソフトウェア構成要素は、メモリ211、221とは別のコンピュータ読取可能記憶媒体からロードされてもよい。このような別のコンピュータ読取可能記憶媒体は、フロッピー(登録商標)ドライブ、ディスク、テープ、DVD/CD−ROMドライブ、メモリカードなどのコンピュータで読取可能記憶媒体を含んでよい。他の実施形態において、ソフトウェア構成要素は、コンピュータ読取可能記憶媒体ではない、通信モジュール213、223を通じてメモリ211、221にロードされてもよい。例えば少なくとも1つのプログラムは、開発者またはアプリケーションのインストールファイルを配布するファイル配布システムがネットワーク170を介して提供するファイルによってインストールされるプログラム(一例として、上述したアプリケーション)に基づいて、メモリ211、221にロードされてもよい。
プロセッサ212、222は、基本的な算術、ロジック、および入出力演算を実行することにより、コンピュータプログラムの命令を処理するように構成されてよい。命令は、メモリ211、221または通信モジュール213、223によって、プロセッサ212、222に提供されてよい。例えばプロセッサ212、222は、メモリ211、221のような記憶装置に格納されたプログラムコードに従って受信される命令を実行するように構成されてよい。
通信モジュール213、223は、ネットワーク170を介して電子機器1(110)とサーバ150とが互いに通信するための機能を提供してもよいし、他の電子機器(一例として、電子機器2(120))または他のサーバ(一例として、サーバ160)と通信するための機能を提供してもよい。一例として、電子機器1(110)のプロセッサ212がメモリ211のような記憶装置に格納されたプログラムコードに従って生成した要求(一例として、映像通話サービスのための要求)が、通信モジュール213の制御に従ってネットワーク170を介してサーバ150に伝達されてよい。これとは逆に、サーバ150のプロセッサ222の制御に従って提供される制御信号や命令、コンテンツ、ファイルなどが、通信モジュール223とネットワーク170を経て電子機器1(110)の通信モジュール213を通じて第1電子機器110に受信されてもよい。例えば通信モジュール213を通じて受信したサーバ150の制御信号や命令などを、プロセッサ212やメモリ211に伝達してもよく、コンテンツやファイルなどを、電子機器1(110)にさらに含まれ得る格納媒体に格納してもよい。
入力/出力インタフェース214、224は、入力/出力装置215とのインタフェースのための手段であってよい。例えば入力装置は、キーボードまたはマウスなどの装置を含んでよく、出力装置は、アプリケーションの通信セッションを表示するためのディスプレイのような装置を含んでよい。他の例として、入力/出力インタフェース214は、タッチスクリーンのように入力と出力のための機能が1つに統合された装置とのインタフェースのための手段であってもよい。より具体的な例として、電子機器1(110)のプロセッサ212は、メモリ211にロードされたコンピュータプログラムの命令を処理するにあたり、サーバ150や電子機器2(120)が提供するデータを利用して構成されるサービス画面やコンテンツが、入力/出力インタフェース214を通じてディスプレイに表示されてよい。
また、他の実施形態において、電子機器1(110)およびサーバ150は、図2の構成要素よりも多くの構成要素を含んでもよい。しかし、大部分の従来技術的構成要素を明確に図に示す必要はない。例えば電子機器1(110)は、上述した入力/出力装置215のうちの少なくとも一部を含むように実現されてもよいし、トランシーバ、GPS(Global Positioning System)モジュール、カメラ、各種センサ、データベースなどのような他の構成要素をさらに含んでもよい。より具体的な例として、電子機器1(110)がスマートフォンである場合、一般的にスマートフォンに含まれる加速度センサやジャイロセンサ、カメラ、物理的な各種ボタン、タッチパネルを利用したボタン、入力/出力ポート、振動のための振動器などの多様な構成要素が電子機器1(110)にさらに含まれるように実現されてよいことが理解できるであろう。
また、他の電子機器120、130、140やサーバ160も、同一または類似の内部構成を有してよい。例えばサーバ160は、サーバ150と同じように、メモリ221、プロセッサ222、通信モジュール223、入力/出力インタフェース224を含んでよい。ただし、サーバ160のプロセッサ222は、サーバ150のプロセッサ222とは異なるように動作してよい。
図3は、本発明の一実施形態における、サーバのプロセッサが含むことができる構成要素の例を示したブロック図であり、図4は、本発明の一実施形態における、サーバが実行することができる方法の例を示したフローチャートである。
図3のプロセッサ222は、サーバ150が含むプロセッサ222であって、本発明の一実施形態に係るサービス連動システムを実現してよい。図3に示すように、サーバ150に含まれるプロセッサ222は、構成要素として、リーディング部310、参照識別子生成部320、参照識別子管理部330、第2識別子受信部340、および参照識別子送信部350を含んでよい。
このようなプロセッサ222およびプロセッサ222の構成要素は、図4のサービス連動方法に含まれる段階410〜450を実行するようにサーバ150を制御してよい。このとき、プロセッサ222およびプロセッサ222の構成要素は、メモリ221に含まれるオペレーティングシステムのコードと少なくとも1つのプログラムのコードによる命令(instruction)を実行するように実現されてよい。ここで、プロセッサ222の構成要素は、サーバ150に格納されたプログラムコードが提供する制御命令に従ってプロセッサ222によって実行される、プロセッサ222の互いに異なる機能(different functions)の表現であってよい。例えばプロセッサ222が上述した制御命令に従ってメモリ221にロードされた命令を読み込むようにサーバ150を制御するプロセッサ222の機能的表現としてリーディング部310が使用されてよい。
段階410において、リーディング部310は、サーバ150の制御と関連する命令がロードされたメモリ221から必要な命令を読み込んでよい。この場合、前記読み込んだ命令は、プロセッサ222が以下で説明される段階420〜段階450を実行するように制御するための命令を含んでよい。
段階420において、参照識別子生成部320は、第1ユーザ識別体系における第1ユーザの識別子である第1識別子に対応して、第1ユーザに対する参照識別子を生成してよい。ここで、第1ユーザ識別体系は、サーバ150でユーザを識別するために利用するユーザ識別体系であってよい。例えばサーバ150は、ユーザAに対する第1識別子「AAA」に対応して別個の識別子である参照識別子「abc」を生成してよい。この場合、他のサービスとのサービス連動のために、サービス連動と関連するユーザの第1識別子それぞれに対して参照識別子を生成してよい。
段階430において、参照識別子管理部330は、生成された参照識別子を第1識別子と対応させて管理してよい。例えば参照識別子管理部330は、ユーザAに対する第1識別子「AAA」と参照識別子「abc」を互いに関連付けて格納することにより、参照識別子を管理するようにサーバ150を制御してよい。この場合、サーバ150は、サービス連動と関連するユーザそれぞれに対する参照識別子を生成して管理してよい。このような参照識別子は、ユーザの情報を管理するユーザデータベースに第1識別子と関連付けて格納および管理されてよい。ユーザデータベースは、サーバ150に含まれてもよいし、サーバ150とネットワーク170を介して通信する別の装置に含まれてもよい。
段階440において、第2識別子受信部340は、第2ユーザ識別体系における第1ユーザの識別子である第2識別子を第1ユーザから受信してよい。ここで、第2ユーザ識別体系は、サーバ160でユーザを識別するために利用されるユーザ識別体系であってよい。例えば第2識別子受信部340は、第1ユーザの端末からネットワーク170を介して第2識別子を受信するようにサーバ150を制御してよい。
段階450において、参照識別子送信部350は、受信した第1ユーザの第2識別子と、生成した参照識別子を、第2ユーザの識別体系を利用して登録されたユーザを識別するサーバ160に送信してよい。例えば参照識別子送信部350は、ネットワーク170を介して第2識別子と参照識別子をサーバ160に送信するようにサーバ150を制御してよい。
このように、サーバ150は、段階440のように、第1ユーザがサーバ160のサービスに登録した第2識別子を第1ユーザから受信し、段階450のように、第2識別子と参照識別子をサーバ160に送信することにより、サーバ150とサーバ160との間で個人情報を通信または共有しなくても、特定のユーザに対する参照識別子を共有することができるようになる。したがって、以後からは、特定のユーザと関連するサービス連動を、サーバ150とサーバ160との間で共有する参照識別子を利用して処理することにより、サーバ150とサーバ160との間で個人情報を通信または共有しなくても、多様なサービス要請を処理することができるようになる。
このために、第2識別子と参照識別子を受信したサーバ160は、第2識別子に基づいて第1ユーザを識別した後、第1ユーザと関連付けて参照識別子を管理してよい。例えばサーバ160のユーザデータベースには、第1ユーザの第2識別子と参照識別子が互いに関連付けられて格納および管理されてよい。サーバ160のユーザデータベースは、サーバ160に含まれてもよいし、サーバ160とネットワーク170を介して通信する別の装置に含まれてもよい。
図5は、本発明の一実施形態における、サーバのプロセッサがさらに含むことのできる追加構成要素の例を示したブロック図であり、図6〜図8は、本発明の一実施形態における、サーバが実行することのできる方法の他の例を示したフローチャートである。
図3を参照しながら説明したサーバ150のプロセッサ222は、必要によって選択的に含まれる追加構成要素として、サービス要請部510、サービス要請受信部520、第1ユーザ識別部530、会話セッション設定部540、および送金要請送信部550のうちの少なくとも1つをさらに含んでよい。上述したように、プロセッサ222の構成要素は、サーバ150に格納されたプログラムコードが提供する制御命令に従ってプロセッサ222によって実行されるプロセッサ222の互いに異なる機能の表現であってよい。
図6〜図8は、図4で説明した段階450以降の過程を示してよく、実施形態により、プロセッサ222によって選択的に実行されることができる段階を示している。
図6の段階610において、サービス要請部510は、第1ユーザと関連するサービスを、第1ユーザの参照識別子を利用してサーバ160に要請してよい。例えば第1ユーザと関連してサーバ150が提供する第1サービスと、サーバ160が提供する第2サービスとの間に関連付けが必要となる場合がある。このとき、図4の段階410〜450において、サーバ150とサーバ160との間で第1ユーザに対する参照識別子を共有しているため、サービス要請部510は、第1ユーザの参照識別子を利用して、第1ユーザと関連するサーバ160の第2サービスを要請するよう、サーバ150を制御してよい。例えば第1ユーザの参照識別子が含まれるサービス要請メッセージを、第1サーバ150から第2サーバ160に送信することができる。サービス要請メッセージには、第1ユーザの参照識別子とともに、どのようなサービスを要請するかに関する情報が含まれてよい。この場合、第2サーバ160は、サービス要請メッセージに含まれる参照識別子を利用して、要請されたサービスが適用される第1ユーザを識別してよく、要請されたサービスを、識別された第1ユーザに適用または提供してよい。したがって、サーバ150とサーバ160との間で第1ユーザの個人情報を通信または共有する必要なく、第1ユーザのためのサービス連動が可能となる。
図7の段階710において、サービス要請受信部520は、サーバ160から、参照識別子が含まれるサービス要請を受信してよい。図6の実施形態を参照しながら説明したように、サーバ150がサーバ160にサービスを要請してもよいが、これとは逆に、サーバ160が、サーバ150に第1ユーザと関連するサービスを要請してもよい。この場合、サーバ160は、第1ユーザの参照識別子が含まれるサービス要請メッセージを、ネットワーク170を介してサーバ150に送信してよい。サービス要請受信部520は、このようなサービス要請メッセージを受信するようにサーバ150を制御してよい。
図7の段階720において、第1ユーザ識別部530は、受信した参照識別子に対応する第1識別子に基づき、サービス要請と関連付けられる第1ユーザを識別してよい。図4の段階430では、サーバ150が第1ユーザの第1識別子と参照識別子を互いに関連付けて格納および管理することについて説明した。したがって、サーバ150は、サービス要請メッセージの参照識別子に基づいて、対応する第1識別子を取得することができ、これにより、サービス要請と関連付けられる第1ユーザを識別することができるようになる。第1ユーザが識別されると、サーバ150は、要請されたサービスを第1ユーザに適用または提供してよい。
サーバ150、160それぞれが提供するサービスの種類や方式により、要請されたサービスを第1ユーザにどのように提供するかを異なるものとすることができる。上述した実施形態では、連動するサービスをどのように適用または提供するかについてではなく、サーバ150、160が第1ユーザの個人情報を共有せずに、サービス連動のための第1ユーザをどのように識別するかについて説明した。
以下では、より具体的な実施形態について説明する。
一実施形態として、サーバ150が利用する第1ユーザ識別体系は、サーバ150が提供することのできるメッセンジャーサービスのメッセンジャー識別子を第1識別子として利用して、メッセンジャーサービスに登録された第1ユーザを識別する体系を含んでよい。また、サーバ160が利用する第2ユーザ識別体系は、サーバ160が提供する決済サービス(例えばユーザの口座に対する入金、出金、送金、決済、照会、変更などを処理するためのサービス)のために登録された第1ユーザの電話番号を第2識別子として利用して、決済サービスに登録された第1ユーザを識別する体系を含んでよい。
他の実施形態として、第1ユーザ識別体系と第2ユーザ識別体系の双方が、登録された第1ユーザの電話番号を利用してもよい。しかし、第1ユーザがサーバ150に登録した電話番号とサーバ160に登録した電話番号は互いに異なってもよい。
このような実施形態において、参照識別子は、第1ユーザの個人情報を含まないようにサーバ150で生成されてよく、サーバ150、160では、第1ユーザの個人情報に対する通信や共有がなくても、第1ユーザに対して生成された参照識別子を利用してサービス連動のための第1ユーザを識別することができる。
図8の段階810において、会話セッション設定部540は、第1ユーザのメッセンジャーアカウントと第2ユーザのメッセンジャーアカウントとの間に会話セッションを設定してよい。上述したメッセンジャーサービスの実施形態において、会話セッション設定部540は、ユーザにメッセンジャーチャットルームのような会話セッションを設定および提供するようにサーバ150を制御してよく、サーバ150は、設定された会話セッションで送受信されるインスタントメッセージをルーティングして、会話セッションに参加したユーザにメッセンジャーサービスを提供してよい。サーバ150のメッセンジャーサービスは、以下で説明するように、サーバ160の決済サービスと連動してよい。例えば第1ユーザは、電子機器1(110)を通じてサーバ150と通信するユーザであってよく、第2ユーザは、電子機器2(120)を通じてサーバ150と通信するユーザであってよい。第1ユーザと第2ユーザの両者ともに、サーバ150が提供するメッセンジャーサービスに登録されたサービス利用者であると仮定する。サーバ150は、第1、2ユーザのためのメッセンジャーチャットルームを開設してよく、第1、2ユーザがメッセンジャーチャットルームに入力したインスタントメッセージが電子機器1(110)および電子機器2(120)から送信されると、このようなインスタントメッセージを受信して宛先に伝達するようにルーティングしてよい。
図8の段階820において、送金要請送信部550は、会話セッションにおける第1ユーザの送金要請に従って、第1ユーザの参照識別子と第2ユーザの参照識別子を含む送金要請をサーバ160に送信してよい。例えばサーバ150は、メッセンジャーチャットルームで第1ユーザに送金のためのユーザインタフェースを提供してよく、第1ユーザは、ユーザインタフェースで第1ユーザと一緒にメッセンジャーチャットルームに参加している第2ユーザに送金を要請してよい。このような送金要請に従って発生した送金要請メッセージがサーバ150に送信されてよく、サーバ150は、送金要請メッセージに従って、第1ユーザの参照識別子と第2ユーザの参照識別子を含む送金要請をサーバ160に送信してよい。この場合、サーバ160は、第1ユーザの参照識別子を利用して第1ユーザを送金人として識別してよく、第2ユーザの参照識別子を利用して第2ユーザを受取人として識別してよく、送金人の口座から要請された金額を受取人の口座に振り込むことによって送金を処理してよい。より具体的な例として、サーバ150は、送金人の情報として第1ユーザの参照識別子を含み、受取人の情報として第2ユーザの参照識別子を含み、送金要請金額として金額を含む送金要請メッセージを、ネットワーク170を介してサーバ160に送信してよい。
このように、互いに異なるユーザ識別体系を利用するサーバ150、160の間で、ユーザのための別個の参照識別子を生成および共有することによって、ユーザの個人情報に対する通信や共有がなくてもサービス連動によりユーザを識別することができるようになる。
図9は、本発明の他の実施形態における、サーバのプロセッサが含むことができる構成要素の例を示したブロック図であり、図10〜図13は、本発明の他の実施形態における、サーバが実行することができる方法の例を示したフローチャートである。図9〜図13では、サーバ160の観点からサービス連動システムおよびサービス連動方法について説明する。
上述したように、サーバ160も、メモリ221、プロセッサ222、通信モジュール223、入力/出力インタフェース224を含んでよい。説明の便宜のために、サーバ150、160に対して同じ参照番号を利用して構成要素を表示しているが、サーバ150、160の構成要素は、物理的に区別される互いに異なる構成要素であってよい。
サーバ160のプロセッサ222は、図9に示すように、リーディング部910、参照識別子受信制御部920、および参照識別子管理部930を含んでよく、実施形態によって選択的に、サービス要請部940、サービス要請受信部950、サービス要請処理部960、送金要請受信部970、および送金処理部980のうちの少なくとも1つをさらに含んでよい。
図10の段階1010において、リーディング部910は、サーバ160の制御と関連する命令がロードされたメモリ221から命令を読み込んでよい。この場合、前記読み込んだ命令は、プロセッサ222が以下で説明される段階1020および1030を実行するように制御するための命令を含んでよい。
図10の段階1020において、参照識別子受信制御部920は、サーバ150から、第2ユーザ識別体系における第1ユーザの識別子である第2識別子と、サーバ150において第1ユーザに対して生成された参照識別子を受信してよい。上述したように、サーバ150は、第1ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別し、サーバ160は、第2ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別してよい。互いに異なるユーザ識別体系を利用するサーバ150、160のために、1つのサーバ150が、必要となるユーザそれぞれに対する参照識別子を生成して他のサーバ160に送信して共有してよい。ここで、サーバ160が参照識別子を認識することができるように、サーバ150は、第1ユーザから受信した第2識別子を、参照識別子と一緒にサーバ160に送信してよい。このとき、参照識別子受信制御部920は、送信された第2識別子と参照識別子を受信するようにサーバ160を制御してよい。
図10の段階1030において、参照識別子管理部930は、受信した第2識別子に基づいて第1ユーザを識別し、受信した参照識別子を、識別された第1ユーザと関連付けて管理してよい。例えば参照識別子管理部930は、サーバ160に含まれるか、サーバ160とネットワーク170を介して通信する別の装置に含まれるユーザデータベースに、第1ユーザの第2識別子と関連付けて参照識別子を格納および管理するようにサーバ160を制御してよい。
このとき、サーバ150では、第1ユーザ識別体系における第1ユーザの第1識別子に基づいて第1ユーザを識別し、第1識別子と第1ユーザの参照識別子を互いに関連付けて格納および管理してよい。したがって、互いに異なるユーザ識別体系を有するサーバ150、160が、参照識別子を利用することで同一のユーザを共通して識別することができるようになる。
図11の段階1110において、サービス要請部940は、第1ユーザの参照識別子を利用して、第1ユーザと関連するサービスをサーバ150に要請してよい。例えばサービス要請部940は、第1ユーザと関連し、サーバ150のサービスとの連動のために参照識別子が含まれるサービス要請メッセージを、ネットワーク170を介してサーバ150に送信するようにサーバ160を制御してよい。このようなサービス要請メッセージを、上述した図7の段階710を通じてサーバ150が受信してよい。サーバ150は、サービス要請メッセージに含まれる参照識別子に基づいてユーザデータベースを検索して第1識別子を取得してよく、第1識別子に基づいてサービス連動と関連する第1ユーザを識別してよい。このような図11の段階1110は、サーバ160がサーバ150にサービス連動を要請するために実行されてよい。
図12の段階1210において、サービス要請受信部950は、サーバ150から、参照識別子が含まれるサービス要請を受信してよい。例えばサービス要請受信部950は、サーバ150がネットワーク170を介して送信するサービス要請メッセージを受信するようにサーバ160を制御してよい。ここで、サービス要請メッセージは、第1ユーザの参照識別子を含んでよい。例えばサービス要請メッセージは、図6の段階610において、サーバ150のサービス要請に従ってサーバ150で生成されてよい。
図12の段階1220において、サービス要請処理部960は、サービス要請に含まれる参照識別子を利用して第1ユーザを識別し、識別された第1ユーザと関連するサービス要請を処理してよい。
より具体的な実施形態として、上述したように、サーバ150がメッセンジャーサービスを提供し、サーバ160が決済サービスを提供する例が挙げられる。
図13の段階1310において、送金要請受信部970は、サーバ150から、第1ユーザの参照識別子と第2ユーザの参照識別子を含む送金要請を受信してよい。このような送金要請は、サーバ150において、第1ユーザのメッセンジャーアカウントと第2ユーザのメッセンジャーアカウントとの間に設定された会話セッションにおける第1ユーザの送金要請に基づいて生成され、サーバ160に伝達されてよい。例えばサーバ150は、送金人として第1ユーザの参照識別子を含み、受取人として第2ユーザの参照識別子を含み、送金額をさらに含む、送金要請メッセージを生成し、ネットワーク170を介してサーバ160に送信してよい。この場合、送金要請受信部970は、サーバ150が送信した送金要請メッセージを受信するようにサーバ160を制御してよい。
図13の段階1320において、送金処理部980は、第1ユーザの参照識別子を利用して第1ユーザを送金人として識別し、第2ユーザの参照識別子を利用して第2ユーザを受取人として識別して送金を処理してよい。例えばサーバ160は、送金処理部980の制御に従って、要請された金額を、送金人として識別された第1ユーザの口座から受取人として識別された第2ユーザの口座に振り込むことにより、サーバ150のメッセンジャーサービスと連係して第1ユーザの送金要請を処理してよい。
以下では、サービス連動のためのより具体的な実施形態について説明する。実施形態の説明に先立ち、以下のような状況を仮定する。
1)上述したサーバ150のような第1サーバを通じてメッセンジャーサービスと第1決済サービスを提供する第1国家の第1会社、そして、サーバ160のような第2サーバを通じて第2決済サービスを提供する第2国家の第2会社を仮定する。
2)第1会社は、第2国家では法人設立やライセンスを取得せずに第1会社の第1決済サービスを提供するために、第2会社と提携を結ぼうとする状況であると仮定する。言い換えれば、第1会社の第1決済サービスという名称でサービスを提供しながら、第2会社の第2決済サービスを通じて、そのサービスの実質的な送金などの過程を処理しようとする状況であると仮定する。
3)第1会社の第1サーバと第2会社の第2サーバは、互いにAPI(Application Programming Interface)通信によって連動するが、互いに異なるユーザ識別体系を有している。例えば第1会社は、メッセンジャーサービスでのメッセンジャー識別子に基づいてユーザを識別して入金、出金、決済、送金、照会、および変更のようなユーザの要請を処理する反面、第2会社は、電話番号を基準としてユーザを識別して入金、出金、決済、送金、照会、および変更のようなユーザの要請を処理してよい。
4)このような状況において、第1会社と第2会社は、個人情報保護および情報の整合性問題に起因して、相手の識別子を利用して互いに通信することはできない。例えば第1サーバは、第2サーバからユーザの個人情報の提供を受けて格納することができず、第1サーバに登録された第1ユーザの電話番号が第2サーバに登録された第1ユーザの電話番号と同じであることを保障することはできない。ただし、第1サーバは、第1ユーザのモバイル機器に格納された電話番号帳の電話番号や第1ユーザが直接入力した電話番号は活用することができる。
このとき、第1サーバは、第1ユーザのための参照識別子を生成して第2サーバと共有し、参照識別子を利用して第1ユーザを共通的に識別してよい。このために、第1サーバは、第1ユーザが入力する第2識別子(一例として、第2サーバに識別子として登録された電話番号)と一緒に生成された参照識別子を第2サーバに送信することにより、同一のユーザに対する同一の参照識別子を第1サーバと第2サーバが互いに共有することができるようになり、したがって、参照識別子を利用して第1サーバと第2サーバがサービスを連動することができるようになる。
図14は、本発明の一実施形態における、サービス連動のために第1ユーザの参照識別子を生成および共有する過程の例を示した図である。図14は、第1サーバ1410、第2サーバ1420、第1ユーザ1430、および第2ユーザ1440を示している。
決済アプリ実行過程1451は、第1ユーザ1430の電子機器(一例として、電子機器1(110))で第1サーバ1410の第1決済サービスのためのアプリケーション(以下、「決済アプリ」)が駆動されることにより、第1ユーザ1430の電子機器が決済アプリの制御に従って第1サーバ1410に接続する過程を示してよい。第1ユーザ1430のための参照識別子がまだ生成されていなければ、第1サーバ1410は、第1ユーザ1430の参照識別子を生成して第2サーバ1420と共有するために、以下で説明される過程1452〜過程1456を実行してよい。
第1ユーザ1430のための参照識別子が以前に生成されており、第1サーバ1410と第2サーバ1420との間で共有されていれば、第1サーバ1410は、第1ユーザ1430の参照識別子に基づいて第2サーバ1420が提供する第2決済サービスへのログイン過程(一例として、PIN(Personal Identification Number)ログイン)が処理されるように第1ユーザ1430にログイン機能を提供してよい。例えば第1サーバ1410は、API呼出しによって第2サーバ1420の第2決済サービスにログインするための機能を第1ユーザ1430に提供してよく、ログインした第1ユーザ1430には、第1サーバ1410と第2サーバ1420との間で共有された参照識別子を利用して第2決済サービスが提供されてよい。
図14では、第1ユーザ1430の参照識別子がまだ生成されていないものと仮定する。
電話番号認証−1過程1452は、第1ユーザ1430が、第2サーバ1420が提供する第2決済サービスでの第1ユーザ1430の識別子として電話番号を入力して認証を試みる過程を示してよい。例えば第1サーバ1410は、第1ユーザ1430に、電話番号の入力のためのユーザインタフェースを提供してよい。このようなユーザインタフェースは、第1ユーザ1430の電子機器を通じて決済アプリの制御に従って第1ユーザ1430に提供されてよく、第1ユーザ1430が電話番号をユーザインタフェースに入力することにより、第1ユーザ1430の電子機器から第1サーバ1410に送信されてよい。
電話番号認証−2過程1453は、第1サーバ1410が第1ユーザ1430から受信した電話番号を第2サーバ1420に送信し、第1ユーザ1430が第2サーバ1420の第2決済サービスに登録されたユーザであるかを確認する過程を示してよい。第2サーバ1420は、受信した電話番号を利用して第2サーバ1420のユーザデータベースを検索して、第1ユーザ1430が第2決済サービスに登録された会員であるかを確認し、確認結果を第1サーバ1410に送信してよい。
第1サーバ1410は、第1ユーザ1430が第2決済サービスに登録されたユーザではない場合には、第2サーバ1420とのAPI通信によって第2決済サービスに加入するための機能を第1ユーザ1430に提供してよい。
会員加入過程1454は、第1ユーザ1430が第2決済サービスの会員に登録することができるように機能を提供する過程の例を示してよい。ここで、実質的な会員加入による第1ユーザ1430の登録は、第2サーバ1420でなされてよい。例えば第1サーバ1410は、API呼出しによって第2決済サービスの会員登録のためのユーザインタフェースを第1ユーザ1430に提供してよい。第1ユーザ1430がユーザインタフェースに入力したデータは、第2サーバ1420に送信されてよく、第2サーバ1420は、送信されたデータを利用して、第1ユーザ1430を第2決済サービスの会員として登録してよい。
第1ユーザ1430が既に第2決済サービスの会員であれば、会員加入過程1454は省略されてよい。
参照識別子生成過程1455は、第1サーバ1410が第1ユーザ1430のための参照識別子を生成する過程であってよい。ここで、参照識別子は、第1サーバ1410のユーザデータベースに、第1ユーザ1430を識別するための第1識別子と関連付けて格納および管理されてよい。
参照識別子共有過程1456は、第1サーバ1410が参照識別子を第2サーバ1420と共有する過程であってよい。例えば第1サーバ1410は、第1ユーザが電話番号認証−1過程1452で入力した電話番号と参照識別子を互いに関連付けて第2サーバ1420に送信してよい。ここで、第2サーバ1420は、受信した電話番号に基づいて第1ユーザを識別してよく、参照識別子を第1ユーザと関連付けて格納および管理することにより、第1ユーザのための参照識別子が第1サーバ1410と第2サーバ1420との間で共有されてよい。
第2ユーザ1440の電子機器で決済アプリが実行される場合にも、図14で説明した過程が同じように実行されてよく、第2ユーザ1440の参照識別子が第1サーバ1410と第2サーバ1420との間で共有されてよい。
図15は、本発明の一実施形態における、第1ユーザの要請を、参照識別子を利用して処理する過程の第1例を示した図である。図15は、図14の過程を通じて参照識別子が生成および共有された第1ユーザ1430の第2ユーザ1440に対するサービス要請を、第1サーバ1410と第2サーバ1420がサービス連動によって処理する過程の例を示している。特に、図15では、メッセンジャーサービスを利用して第1ユーザ1430が第2ユーザ1440に送金を要請する過程の例について説明する。
チャットルーム生成過程1510は、第1サーバ1410が、第1ユーザ1430と第2ユーザ1440との間でインスタントメッセージを送受信するためのチャットルームを生成する過程の例を示している。第1ユーザ1430と第2ユーザ1440との間に既にチャットルームが生成されている場合には、既に生成されているチャットルームをそのまま利用してもよい。
送金要請−1過程1520は、第1サーバ1410が提供するチャットルーム内のユーザインタフェースを利用して、第1ユーザ1430が第2ユーザ1440に送金を要請する過程の例を示してよい。例えばチャットルームは、送金しようとする金額を入力するための入力欄や送金の手続きを入力するための確認ボタンなどのようなユーザインタフェースを提供してよく、第1ユーザ1430は、提供されるユーザインタフェースを利用して第1サーバ1410に送金を要請してよい。チャットルームには、受取人を特定するためのユーザインタフェースがさらに含まれてもよいが、チャットルームの唯一の相手である第2ユーザ1440が自動的に受取人として特定されてもよい。
受取人認識過程1530は、第1サーバ1410が送金要請の受取人を認識するための過程の例を示してよい。例えばメッセンジャーサービスを利用中の第2ユーザ1440が、メッセンジャーサービスの会員であるのは当然であるが、第2決済サービスに登録していて参照識別子が共有された会員であるかは分からないため、第1サーバ1410は、第2ユーザ1440に対して参照識別子が登録されているかを確認してよい。例えば第1サーバ1410は、第1サーバ1410のユーザデータベース内に、第2ユーザ1440の識別子と参照識別子が互いに関連付いて格納されているかを検索してよい。第2ユーザ1440に対して参照識別子が共有されている場合には、参照識別子を利用して第2ユーザ1440が識別されてよい。第2ユーザ1440に対して参照識別子が共有されていない場合には、第1ユーザ1430の電子機器に格納された電話番号帳から選択された電話番号または第1ユーザ1430が入力する電話番号を利用して第2ユーザ1440が識別されてよい。これに関する具体的な実施形態については、図16を参照しながらさらに詳しく説明する。
送金要請−2過程1540は、第1サーバ1410が第1ユーザ1430の参照識別子と第2ユーザ1440の参照識別子を利用して第2サーバ1420に送金を要請する過程の例を示してよい。第1サーバ1410は、送金人として第1ユーザ1430の参照識別子を含み、受取人として第2ユーザ1440の参照識別子を含み、第1ユーザ1430が入力した送金額をさらに含む送金要請メッセージを生成して第2サーバ1420に送信してよい。第1サーバ1410と第2サーバ1420との間で第2ユーザ1440の参照識別子がまだ共有されていない状況である場合には、受取人の情報としては、第1ユーザ1430の電子機器に格納された電話番号帳から選択された電話番号または第1ユーザ1430が入力する電話番号が含まれてよい。
送金処理過程1560は、第2サーバ1420が受信した送金要請メッセージの参照識別子を利用して、送金人である第1ユーザ1430と受取人である第2ユーザ1440を認識し、第2サーバ1420の第2決済サービスを利用して送金を処理する過程の例を示してよい。例えば第2サーバ1420は、第2ユーザ1440が送金の内容を確認し、送金に同意するためのページへのURL(Uniform Resource Locator)が含まれるSMS(Short Message Service)メッセージを、第2ユーザ1440の電子機器に送信してよい。他の実施形態として、第2サーバ1420は、上述したURLを、第1サーバ1410が提供するメッセンジャーサービスを利用して第2ユーザ1440に伝達してもよい。例えば第2サーバ1420は、第2ユーザ1440の参照識別子を利用して、上述したURLが含まれるインスタントメッセージを第2ユーザ1440に送信するように第1サーバ1410に要請してよい。この場合、第1サーバ1410は、前記要請に含まれる第2ユーザ1440の参照識別子に基づいて第2ユーザ1440を識別してよく、識別された第2ユーザ1440のメッセンジャーアカウントを利用して、上述したURLを含むインスタントメッセージを提供してよい。
このとき、第2ユーザ1440は、SMSメッセージに含まれるURLから上述したページにアクセスして送金に同意してよく、第2サーバ1420は、第2ユーザ1440が送金に同意することにより、要請された金額を第1ユーザ1430の口座から第2ユーザ1440の口座に振り込むことによって送金を処理してよい。例えば第2ユーザ1440が電子機器に表示されたURLを選択(一例として、タッチスクリーン環境でURLが表示された領域を第2ユーザ1440が指でタッチ)した場合に、第2ユーザ1440の電子機器で自動的に決済アプリが駆動され、決済アプリの制御に従って上述したページが第2ユーザ1440に提供されてよい。
第2ユーザ1440の電子機器に決済アプリがインストールされていない場合には、決済アプリをインストールするための過程が追加で実行されてよい。また、第2ユーザ1440のための参照識別子がまだ生成されていない場合や、第2ユーザ1440が第2決済サービスの会員でない場合には、図14を参照しながら説明した過程が実行され、第2ユーザ1440を第2決済サービスの会員として登録するか、第2ユーザ1440のための参照識別子を共有してよい。
図16は、本発明の一実施形態における、参照識別子を利用して第1ユーザの要請を処理する過程の第2例を示した図である。
決済アプリ実行過程1610は、第1ユーザ1430が決済アプリを利用して第1サーバ1410にアクセスする過程の例を示してよい。ここで、第1ユーザ1430は、第1サーバ1410がAPI呼出しによって提供する第2サーバ1420の第2決済サービスへのログイン機能を利用して、第2決済サービスにログインしてよい。
送金要請−1過程1620は、第1ユーザ1430が決済アプリを利用して、第1サーバ1410に第2ユーザ1440への送金を要請する過程の例を示してよい。例えば決済アプリを利用する送金要請のために予め設定されたユーザインタフェースが第1ユーザ1430に提供されてよく、第1ユーザ1430は、提供されたユーザインタフェースに必要な情報(一例として、送金額や受取人に関する情報など)を入力して第1サーバ1410に送金要請メッセージを送信してよい。ここで、図15の実施形態とは異なり、第1サーバ1410は、受取人をすぐに特定することができない。したがって、第1サーバ1410は、第1ユーザ1430から、受取人に関する情報として受取人の電話番号を受信してよい。例えば第1ユーザ1430は、決済アプリの制御に従って電話番号帳を読み込んで希望する電話番号を選択するか、または上述したユーザインタフェースに含まれる入力欄へ受取人の電話番号を入力することにより、受取人のための電話番号を第1サーバ1410に送信してよい。
参照識別子確認過程1630は、第1サーバ1410が第1ユーザ1430の参照識別子を確認する過程の例を示してよい。例えば第1サーバ1410は、第1ユーザ1430の第1ユーザ識別体系での識別子である第1識別子を利用して、第1サーバ1410のユーザデータベースを検索することにより、第1ユーザ1430の参照識別子を得てよい。
送金要請−2過程1640は、第1サーバ1410が、第1ユーザ1430の参照識別子と第2ユーザ1440の電話番号を利用して第2サーバ1420に送金を要請する過程の例を示してよい。例えば第1サーバ1410は、第1ユーザ1430の参照識別子と第2ユーザ1440の電話番号、さらに要請された送金額が含まれる送金要請メッセージを生成して、第2サーバ1420に送信してよい。このような情報(第1ユーザ1430の参照識別子と第2ユーザ1440の電話番号、さらに送金額など)は、第1サーバ1410のAPI呼出しによって提供される機能を利用して第2サーバ1420に送信されてよい。
送金処理過程1650は、第2サーバ1420が送金要請を処理する過程の例を示してよい。例えば第2サーバ1420は、第1ユーザ1430の参照識別子を利用して送金人である第1ユーザ1430を送金人として識別してよく、第2ユーザ1440の電話番号を利用して第2ユーザ1440を受取人として識別してよい。ここで、第2サーバ1420は、送金人として識別された第1ユーザ1430の口座から、受取人として識別された第2ユーザ1440の口座に送金額が振り込まれるように処理することによって送金要請を処理してよい。上述したように、第2サーバ1420は、送金の内容を確認し、送金に同意するためのページへのURLを第2ユーザ1440に提供して第2ユーザ1440の同意を求めた後、送金を処理してよい。第2ユーザ1440のための参照識別子がまだ生成されていない場合や、第2ユーザ1440が第2決済サービスの会員でない場合には、図14を参照しながら説明した過程が実行され、第2ユーザ1440を第2決済サービスの会員として登録し、あるいは第2ユーザ1440のための参照識別子を共有してよい。
以下は、ユーザに提供されるユーザインタフェースの例を示した図である。
図17は、本発明の一実施形態における、ユーザの電話番号を受信するためのユーザインタフェースの例を示した図である。第1画面1710は、ユーザが決済アプリを駆動させて第1決済サービスを利用しようとする場合にユーザに提供すことができる画面の例であり、ユーザの電話番号を入力するためのユーザインタフェース1720を示している。ここで、上述したように、第1決済サービスという名称によってサービスを提供しているが、実質的なサービスの処理は第2決済サービスが行う。したがって、ユーザの電話番号の入力を受けることは、第1ユーザ識別体系を利用するサーバ150が、ユーザから、第2ユーザ識別体系を利用するサーバ160におけるユーザの識別子(電話番号)の入力を受けることに対応してよい。ユーザがユーザインタフェース1720にユーザの電話番号を入力した場合、サーバ150は、入力された電話番号がサーバ160に登録された電話番号であるかを確認してよい。ユーザから入力された電話番号がサーバ160に登録されていれば、ユーザは、サーバ160が提供する第2決済サービスの会員であることを知ることができる。ここで、サーバ150は、ユーザのための参照識別子を生成し、生成された参照識別子を、入力された電話番号と一緒にサーバ160に送信して、ユーザのための参照識別子を共有してよい。入力された電話番号がサーバ160に登録されていなければ、サーバ150は、サーバ160が提供する第2決済サービスに加入するための機能をユーザに提供してよい。第2画面1730は、ユーザが第2決済サービスで該当の電話番号によって加入済みであることを知らせるポップアップウィンドウ1740を提供する例を示している。
例えばサーバ150は、API呼出しによってサーバ160から提供される機能をユーザに提供してよく、提供された機能を利用してユーザが入力する、名前、電子メールアドレス、生年月日、秘密の質問(secret question)、秘密の質問に対する回答などの情報がサーバ160に伝達されてよい。また、該当の機能に従ってOTP(One Time Password)を利用してユーザがサーバ160で認証されてよく、認証されたユーザがサーバ160の第2決済サービスの会員として加入されてよい。
また、サーバ150は、API呼出しによって第2決済サービスのためのPINログインの機能をユーザに提供してよく、第2決済サービスにログインしたユーザに、口座残高などのような第2決済サービスにおける既存のアカウント情報を提供してよい。ここで、サーバ150は、別途の個人情報ではなく、参照識別子を利用してサーバ160にPINログインやアカウント情報の提供などを要請してよい。
図18は、本発明の一実施形態における、第1決済サービスで第2決済サービスが連動される画面の例を示した図である。図18の画面1810は、第1決済サービスで、ユーザの残高のような第2決済サービスのアカウント情報を読み込んで表示する例を示している。ここで、サーバ150は、単に参照識別子を利用したAPI呼出しによってサーバ160から読み込んだ情報を画面1810に表示するだけであり、これを格納したり管理したりしなくてよい。このような第1決済サービスの画面1810では、他のユーザに送金するための機能、口座への入金のための機能、口座からの出金のための機能などのように多様なサービスが提供されてよい。ユーザは、該当の機能を利用して希望するサービスを要請してよく、ユーザから要請されたサービスは、参照識別子を利用して第2決済サービスに伝達され、第2決済サービスで実質的なサービスの処理がなされてよい。例えばユーザは、受取人の電話番号を入力したり、電話番号帳などから希望する人を選択したりすることによって受取人の電話番号を入力してよい。また、ユーザは、希望する送金額を入力してよい。ここで、サーバ150は、ユーザの参照識別子を送金人として含み、入力された電話番号を受取人の電話番号として含み、入力された送金額をさらに含む送金要請メッセージが、第2決済サービスを提供するサーバ160に伝達されてよい。サーバ160は、受信した送金要請メッセージに基づいて送金人と受取人との間の実質的な送金を処理してよい。
図19は、本発明の一実施形態における、チャットルームでの送金過程の例を示した図である。図19の第1画面1910は、ユーザに提供されたメッセンジャーチャットルーム画面の例を示している。メッセンジャーチャットルーム画面は、多様なユーザインタフェースを含んでよく、第1画面1910に示すように、第1決済サービスとの連動のための第1ユーザインタフェース1920を含んでよい。ユーザが第1ユーザインタフェース1920を選択(一例として、タッチスクリーン環境で該当の領域をタッチ)することにより、第2画面1930のように送金のための第2ユーザインタフェース1940がユーザに提供されてよい。ユーザが第2ユーザインタフェース1940を選択すれば、送金による受取人を特定するためのユーザインタフェースと送金額を特定するためのユーザインタフェースがユーザに提供されてよい。受取人は、デフォルトにより、ユーザが現在メッセンジャーチャットルームで会話中の他のユーザに設定されてもよい。
この場合、ユーザの参照識別子と特定された受取人の参照識別子、送金額などの情報を含む送金要請メッセージが第2決済サービスを提供するサーバ160に送信されてよく、サーバ160の第2決済サービスによって実質的な送金が処理されてよい。上述したように、受取人の参照識別子が共有されていない場合には、図14のような過程を通じて受取人の参照識別子を生成するための処理がさらに実行されてよい。
以上の実施形態では、サーバ150がメッセンジャーサービスと第1決済サービスとの双方を提供するように説明しているが、メッセンジャーサービスと第1決済サービスは、それぞれ別のサーバ装置から提供されてもよい。例えばサーバ150は、実質的に複数のサーバ装置で構成されてよいが、このとき、複数のサーバ装置のうちの少なくとも1つのサーバ装置がメッセンジャーサービスを提供し、複数のサーバ装置のうちの他の少なくとも1つのサーバ装置が第1決済サービスを提供してよい。このような複数のサーバ装置は、物理的に同じ場所に位置する必要はない。これと同様に、サーバ160も複数のサーバ装置で構成されてよい。
このように本発明の実施形態によれば、互いに異なるユーザ識別体系を利用するサーバが別個の参照識別子を生成および共有することにより、ユーザの個人情報に対する通信や共有がなくてもサービス連動によるユーザを識別することができる。
上述したシステムまたは装置は、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、またはハードウェア構成要素とソフトウェア構成要素との組合せによって実現されてよい。例えば実施形態で説明された装置および構成要素は、例えばプロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ、マイクロコンピュータ、FPGA(field programmable gate array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサ、または命令を実行して応答することができる様々な装置のように、1つ以上の汎用コンピュータまたは特殊目的コンピュータを利用して実現されてよい。処理装置は、オペレーティングシステム(OS)および前記OS上で実行される1つ以上のソフトウェアアプリケーションを実行してよい。また、処理装置は、ソフトウェアの実行に応答し、データにアクセスし、データを格納、操作、処理、および生成してもよい。理解の便宜のために、1つの処理装置が使用されるとして説明される場合もあるが、当業者は、処理装置が複数個の処理要素および/または複数種類の処理要素を含んでもよいことが理解できるであろう。例えば処理装置は、複数個のプロセッサまたは1つのプロセッサおよび1つのコントローラを含んでもよい。また、並列プロセッサのような、他の処理構成も可能である。
ソフトウェアは、コンピュータプログラム、コード、命令、またはこれらのうちの1つ以上の組合せを含んでもよく、所望のとおりに動作するように処理装置を構成したり、独立的または集合的に処理装置に命令したりしてよい。ソフトウェアおよび/またはデータは、処理装置に基づいて解釈されたり、処理装置に命令またはデータを提供したりするために、いかなる種類の機械、コンポーネント、物理装置、仮想装置、コンピュータ格納媒体または装置、または伝送される信号波に永久的または一時的に具現化されてもよい。ソフトウェアは、ネットワークによって接続されたコンピュータシステム上に分散され、分散された状態で格納されても実行されてもよい。ソフトウェアおよびデータは、1つ以上のコンピュータ読取可能記憶媒体に格納されてもよい。
実施形態に係る方法は、多様なコンピュータ手段によって実行可能なプログラム命令の形態で実現されてコンピュータで読取可能媒体に記録されてもよい。前記コンピュータ読取可能媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独でまたは組み合わせて含んでもよい。前記媒体に記録されるプログラム命令は、実施形態のために特別に設計されて構成されたものであってもよいし、コンピュータソフトウェア当業者に公知な使用可能なものであってもよい。コンピュータ読取可能記憶媒体の例としては、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、および磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光媒体、フロプティカルディスク(floptical disk)のような光磁気媒体、およびROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を格納して実行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。プログラム命令の例は、コンパイラによって生成されるもののような機械語コードだけではなく、インタプリタなどを使用してコンピュータによって実行される高級言語コードを含む。上述したハードウェア装置は、実施形態の動作を実行するために1つ以上のソフトウェアモジュールとして動作するように構成されてもよく、その逆も同じである。
以上のように、実施形態を、限定された実施形態と図面に基づいて説明したが、当業者であれば、上述した記載から多様な修正および変形が可能であろう。例えば、説明された技術が、説明された方法とは異なる順序で実行されたり、かつ/あるいは、説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が、説明された方法とは異なる形態で結合されたりまたは組み合わされたり、他の構成要素または均等物によって対置されたり置換されたとしても、適切な結果を達成することができる。
したがって、異なる実施形態であっても、特許請求の範囲と均等なものであれば、添付される特許請求の範囲に属する。
110、120、130、140:電子機器
150、160:サーバ
170:ネットワーク

Claims (22)

  1. 互いに異なるユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別するサーバ間のサービス連動方法であって、
    第1ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別する第1サーバが、前記第1ユーザ識別体系における第1ユーザの識別子である第1識別子に対応して前記第1ユーザに対する参照識別子を生成する段階、
    前記第1サーバが、前記生成された参照識別子を前記第1識別子と対応付けて管理する段階、
    前記第1サーバが、第2ユーザ識別体系における前記第1ユーザの識別子である第2識別子を前記第1ユーザから受信する段階、および
    前記第1サーバが、前記第2ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別する第2サーバに、前記第1ユーザの前記第2識別子と前記参照識別子を送信する段階
    を含む、サービス連動方法。
  2. 前記参照識別子は、前記第2サーバに送信された前記第2識別子に基づいて識別される前記第1ユーザと関連付けて前記第2サーバで管理される、請求項1に記載のサービス連動方法。
  3. 前記第1サーバが、前記第1ユーザの前記参照識別子を利用して、前記第1ユーザと関連するサービスを前記第2サーバに要請する段階
    をさらに含み、
    前記第2サーバにおいて前記要請による前記参照識別子に基づいて、前記要請されたサービスが適用される前記第1ユーザが識別される、請求項1又は2に記載のサービス連動方法。
  4. 前記第1サーバが、前記第2サーバから前記参照識別子が含まれるサービス要請を受信する段階、および
    前記受信した参照識別子に対応する前記第1識別子に基づいて、前記サービス要請と関連する前記第1ユーザを識別する段階
    をさらに含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のサービス連動方法。
  5. 前記第1ユーザ識別体系は、前記第1サーバが提供するメッセンジャーサービスのメッセンジャー識別子を前記第1識別子として利用して前記メッセンジャーサービスに登録された前記第1ユーザを識別する体系を含み、
    前記第2ユーザ識別体系は、前記第2サーバが提供する決済サービスのために登録された前記第1ユーザの電話番号を前記第2識別子として利用して、前記決済サービスに登録された前記第1ユーザを識別する体系を含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のサービス連動方法。
  6. 前記参照識別子は、前記第1ユーザの個人情報を含まないように生成され、
    前記第1サーバと前記第2サーバで前記第1ユーザの個人情報に対する通信や共有がなくても、前記参照識別子を利用してサービス連動のための前記第1ユーザが識別される、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のサービス連動方法。
  7. 前記第1サーバが前記第1ユーザのメッセンジャーアカウントと第2ユーザのメッセンジャーアカウントとの間に会話セッションを設定する段階、および
    前記第1サーバが、前記会話セッションで、前記第1ユーザの送金要請に従って前記第1ユーザの参照識別子と前記第2ユーザの参照識別子を含む送金要請を前記第2サーバに送信する段階
    をさらに含み、
    前記第2サーバにおいて、前記第1ユーザの参照識別子を利用して前記第1ユーザが送金人として識別され、前記第2ユーザの参照識別子を利用して前記第2ユーザが受取人として識別されて送金が処理される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のサービス連動方法。
  8. 互いに異なるユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別するサーバ間のサービス連動方法であって、
    第2ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別する第2サーバが、第1ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別する第1サーバから、前記第2ユーザ識別体系における第1ユーザの識別子である第2識別子と、前記第1ユーザに対して前記第1サーバにおいて生成された参照識別子を受信する段階、および
    前記第2サーバが、前記受信した第2識別子に基づいて前記第1ユーザを識別し、前記受信した参照識別子を前記識別された第1ユーザと関連付けて管理する段階
    を含み、
    前記第1ユーザは、前記第1ユーザ識別体系での第1識別子に基づいて前記第1サーバで識別されるユーザである、サービス連動方法。
  9. 前記参照識別子は、前記第1サーバで前記第1識別子と関連付けて管理される、請求項8に記載のサービス連動方法。
  10. 前記第2サーバが、前記第1ユーザの参照識別子を利用して、前記第1ユーザと関連するサービスを前記第1サーバに要請する段階
    をさらに含み、
    前記第1サーバにおいて前記要請による前記参照識別子に基づいて、前記要請されたサービスが適用される前記第1ユーザが識別される、請求項8又は9に記載のサービス連動方法。
  11. 前記第2サーバが、前記第1サーバから前記参照識別子を含むサービス要請を受信する段階、および
    前記第2サーバが、前記サービス要請に含まれる前記参照識別子を利用して前記第1ユーザを識別し、前記識別された第1ユーザと関連する前記サービス要請を処理する段階
    を含む、請求項8乃至10のいずれか一項に記載のサービス連動方法。
  12. 前記第1ユーザ識別体系は、前記第1サーバが提供するメッセンジャーサービスのメッセンジャー識別子を前記第1識別子として利用して、前記メッセンジャーサービスに登録された前記第1ユーザを識別する体系を含み、
    前記第2ユーザ識別体系は、前記第2サーバが提供する決済サービスのために登録された前記第1ユーザの電話番号を前記第2識別子として利用して、前記決済サービスに登録された前記第1ユーザを識別する体系を含む、請求項8乃至11のいずれか一項に記載のサービス連動方法。
  13. 前記参照識別子は、前記第1ユーザの個人情報を含まないように生成され、
    前記第1サーバと前記第2サーバで前記第1ユーザの個人情報に対する通信や共有がなくても、前記参照識別子を利用してサービス連動のための前記第1ユーザが識別される、請求項8乃至12のいずれか一項に記載のサービス連動方法。
  14. 前記第2サーバが、前記第1サーバから前記第1ユーザの参照識別子と第2ユーザの参照識別子を含む送金要請を受信する段階、および
    前記第1ユーザの参照識別子を利用して前記第1ユーザを送金人として識別し、前記第2ユーザの参照識別子を利用して前記第2ユーザを受取人として識別して送金を処理する段階
    をさらに含み、
    前記送金要請は、前記第1サーバで前記第1ユーザのメッセンジャーアカウントと第2ユーザのメッセンジャーアカウントとの間に設定された会話セッションでの前記第1ユーザの送金要請に基づいて生成されて前記第2サーバに伝達される、請求項8乃至13のいずれか一項に記載のサービス連動方法。
  15. 互いに異なるユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別するサーバ間のサービス連動システムであって、
    前記サーバのうち、第1ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別する第1サーバは、
    コンピュータ読取可能命令を実行するように実現される少なくとも1つのプロセッサ
    を含み、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記第1ユーザ識別体系における第1ユーザの識別子である第1識別子に対応して前記第1ユーザに対する参照識別子を生成し、
    前記生成された参照識別子を前記第1識別子と対応付けて管理するように前記第1サーバを制御し、
    第2ユーザ識別体系における前記第1ユーザの識別子である第2識別子を前記第1ユーザから受信するように前記第1サーバを制御し、
    受信した前記第1ユーザの前記第2識別子と前記参照識別子を、前記サーバのうち、前記第2ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別する第2サーバに送信するように前記第1サーバを制御する、サービス連動システム。
  16. 前記参照識別子は、前記第2サーバに送信された前記第2識別子に基づいて識別される前記第1ユーザと関連付けて前記第2サーバで管理される、請求項15に記載のサービス連動システム。
  17. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1ユーザと関連するサービスを、前記第1ユーザの参照識別子を利用して前記第2サーバに要請するように構成され、
    前記第2サーバにおいて前記要請による前記参照識別子に基づいて、前記要請されたサービスが適用される前記第1ユーザが識別される、請求項15又は16に記載のサービス連動システム。
  18. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記第2サーバから前記参照識別子が含まれるサービス要請を受信し、
    前記受信した参照識別子に対応する前記第1識別子に基づいて、前記サービス要請と関連する前記第1ユーザを識別する、請求項15乃至17のいずれか一項に記載のサービス連動システム。
  19. 前記第1ユーザ識別体系は、前記第1サーバが提供するメッセンジャーサービスのメッセンジャー識別子を前記第1識別子として利用して、前記メッセンジャーサービスに登録された前記第1ユーザを識別する体系を含み、
    前記第2ユーザ識別体系は、前記第2サーバが提供する決済サービスのために登録された前記第1ユーザの電話番号を前記第2識別子として利用して、前記決済サービスに登録された前記第1ユーザを識別する体系を含む、請求項15乃至18のいずれか一項に記載のサービス連動システム。
  20. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記第1ユーザのメッセンジャーアカウントと第2ユーザのメッセンジャーアカウントとの間に会話セッションを設定し、
    前記会話セッションでの前記第1ユーザの送金要請に従って、前記第1ユーザの参照識別子と前記第2ユーザの参照識別子を含む送金要請を前記第2サーバに送信するように前記第1サーバを制御する、
    ように構成され、
    前記第2サーバにおいて、前記第1ユーザの参照識別子を利用して前記第1ユーザが送金人として識別され、前記第2ユーザの参照識別子を利用して前記第2ユーザが受取人として識別されて送金が処理される、請求項15乃至19のいずれか一項に記載のサービス連動システム。
  21. 互いに異なるユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別するサーバ間のサービス連動のためのコンピュータプログラムであって、実行されると、第1ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別する第1サーバに、
    前記第1ユーザ識別体系における第1ユーザの識別子である第1識別子に対応して前記第1ユーザに対する参照識別子を生成させ、
    前記生成された参照識別子を前記第1識別子と対応付けて管理させ、
    第2ユーザ識別体系における前記第1ユーザの識別子である第2識別子を前記第1ユーザから受信させ、
    前記第2ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別する第2サーバに、前記第1ユーザの前記第2識別子と前記参照識別子を送信させる、
    コンピュータプログラム。
  22. 互いに異なるユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別するサーバ間のサービス連動のためのコンピュータプログラムであって、実行されると、第2ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別する第2サーバに、
    第1ユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別する第1サーバから、前記第2ユーザ識別体系における第1ユーザの識別子である第2識別子と、前記第1ユーザに対して前記第1サーバにおいて生成された参照識別子を受信させ、
    前記受信した第2識別子に基づいて前記第1ユーザを識別し、前記受信した参照識別子を前記識別された第1ユーザと関連付けて管理させ、
    前記第1ユーザは、前記第1ユーザ識別体系での第1識別子に基づいて前記第1サーバで識別されるユーザである、コンピュータプログラム。
JP2017088121A 2016-05-09 2017-04-27 互いに異なるユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別するサーバ間のサービス連動方法、システムおよびコンピュータプログラム Active JP6882924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0056313 2016-05-09
KR1020160056313A KR101712774B1 (ko) 2016-05-09 2016-05-09 서로 다른 사용자 식별 체계를 이용하여 등록된 사용자를 식별하는 서버들간의 서비스 연동 방법 및 시스템

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017204271A JP2017204271A (ja) 2017-11-16
JP2017204271A5 JP2017204271A5 (ja) 2020-06-11
JP6882924B2 true JP6882924B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=58399211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088121A Active JP6882924B2 (ja) 2016-05-09 2017-04-27 互いに異なるユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別するサーバ間のサービス連動方法、システムおよびコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10616003B2 (ja)
JP (1) JP6882924B2 (ja)
KR (1) KR101712774B1 (ja)
CN (1) CN107395662B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190115652A (ko) * 2018-04-03 2019-10-14 라인 페이 가부시키가이샤 송금 기능이 탑재된 메신저에서 메시지 내용을 인식하여 송금 기능을 제공하는 방법 및 시스템
US20220270095A1 (en) * 2019-08-02 2022-08-25 Visa International Service Association Non-native account processing
KR102397767B1 (ko) * 2020-03-16 2022-05-13 주식회사 인덴트코퍼레이션 리뷰 관리 방법 및 시스템
US11829507B2 (en) 2020-04-22 2023-11-28 DataGrail, Inc. Methods and systems for privacy protection verification
KR102513313B1 (ko) * 2020-05-19 2023-03-23 주식회사 인덴트코퍼레이션 개인화 서비스를 제공하기 위해 메신저의 상대방을 식별하는 방법 및 시스템
US11526627B2 (en) 2020-07-27 2022-12-13 DataGrail, Inc. Data discovery and generation of live data map for information privacy
US20220129586A1 (en) * 2020-10-28 2022-04-28 DataGrail, Inc. Methods and systems for processing agency-initiated privacy requests

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817768B2 (ja) 1994-12-27 1998-10-30 三菱電機株式会社 リング型atmネットワークシステム
US7324972B1 (en) * 1997-03-07 2008-01-29 Clickshare Service Corporation Managing transactions on a network: four or more parties
WO2001059731A1 (en) * 2000-02-09 2001-08-16 Internet Cash.Com Methods and systems for making secure electronic payments
JP3586269B2 (ja) * 2002-07-16 2004-11-10 株式会社コナミオンライン ネットワークサービスシステム及びポイント振替システム
US10535049B2 (en) * 2003-03-21 2020-01-14 Paypal, Inc. Payment transactions via substantially instant communication system
US7428750B1 (en) * 2003-03-24 2008-09-23 Microsoft Corporation Managing multiple user identities in authentication environments
KR20070027278A (ko) * 2005-09-06 2007-03-09 주식회사 케이티 메신저 기반의 디지털 컨텐츠 거래 시스템과 그 방법
US20100030651A1 (en) * 2005-11-04 2010-02-04 Richard Victor Matotek Mobile phone as a point of sale (POS) device
US20070244811A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Obopay Inc. Mobile Client Application for Mobile Payments
KR100833625B1 (ko) * 2006-10-23 2008-05-30 주식회사 신한은행 메신저를 이용한 공과금 납부 처리 방법과 이를 위한 기록매체
US20080177659A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Timothy Douglas Lacey Systems and methods for providing financial processing in conjunction with instant messaging and other communications
JP4897503B2 (ja) * 2007-01-31 2012-03-14 日本電信電話株式会社 アカウントリンキングシステム、アカウントリンキング方法、連携サーバ装置
JP2008204412A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システムおよび情報処理プログラム
EP2046090A1 (en) 2007-10-02 2009-04-08 Panasonic Corporation Management of session control signaling for multicast/broadcast services
KR100952704B1 (ko) * 2007-11-15 2010-04-13 주식회사 케이티 인터넷 프로토콜 멀티미디어 서브 시스템에 있어서 복수의개인 식별자를 공유하는 공개 식별자 처리 방법 및 시스템
US20090187490A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Avi Tali-Levi System and a method enabling a customer and a business to interconnect via instant messaging in order to complete a business transaction
US20090271847A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Nokia Corporation Methods, Apparatuses, and Computer Program Products for Providing a Single Service Sign-On
KR20100052992A (ko) 2008-11-12 2010-05-20 주식회사 엔씨소프트 온라인 리듬 게임 서비스 방법 및 온라인 리듬 게임을 위한키노트 설정 방법
WO2010144589A2 (en) * 2009-06-09 2010-12-16 Ripplefly, Inc. Methods and systems for identifying career-related events and prospective career-related networking contacts via an internet-based platform
KR101064156B1 (ko) 2009-06-26 2011-09-14 주식회사한얼엠에스티 리듬액션 기반의 비보이 댄스 배틀 온라인 게임 방법
US20120185386A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Bank Of America Authentication tool
KR101299993B1 (ko) 2011-06-02 2013-08-28 주식회사 에이앤비소프트 터치 스크린용 리듬 액션 게임 방법 및 이를 실행 가능한 프로그램으로 기록한 기록매체
US20130060679A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Rawllin International Inc. Third-party payments for electronic commerce
KR20130065751A (ko) 2011-11-28 2013-06-20 신성규 리듬게임용 인터페이스 제공방법 및 이를 이용한 멀티미디어 기기
JP5790474B2 (ja) * 2011-12-14 2015-10-07 富士通株式会社 認証処理プログラム、認証処理方法、及び認証処理装置
JP5802143B2 (ja) * 2012-02-07 2015-10-28 株式会社コナミデジタルエンタテインメント サーバ、制御方法およびプログラム
KR20130104572A (ko) 2012-03-14 2013-09-25 주식회사 네오위즈인터넷 리듬 액션 게임 서비스 제공 방법 및 서버
JP5706868B2 (ja) 2012-03-30 2015-04-22 Line株式会社 メッセンジャープラットフォームでアバタ/ゲーム/エンターテイメント機能を提供するシステムおよび方法
JP5832958B2 (ja) * 2012-06-11 2015-12-16 日本電信電話株式会社 医療情報管理システム、医療情報管理方法、個人医療情報管理サーバ、保険者ifサーバ、自治体・国税局ifサーバ、およびプログラム
KR101685226B1 (ko) 2012-06-12 2016-12-20 라인 가부시키가이샤 메신저 플랫폼의 인간 관계를 기반으로 하는 소셜 그래프를 활용한 메신저 연계 서비스 시스템 및 방법
US9720495B1 (en) * 2012-06-22 2017-08-01 Google Inc. Aggregating online activities
KR20140009778A (ko) 2012-07-13 2014-01-23 라인 가부시키가이샤 메신저 플랫폼의 사용자 관계정보에 기반하여 다양한 서비스를 제공하는 방법 및 시스템
US9892401B2 (en) * 2013-10-17 2018-02-13 Kachyng, Inc. Transaction completion using identity aggregator
WO2015065001A1 (ko) 2013-10-31 2015-05-07 라인 가부시키가이샤 다양한 캐릭터를 이용하여 리듬 게임 서비스를 제공하기 위한 방법 및 시스템
JP6276632B2 (ja) * 2014-03-31 2018-02-07 株式会社日本総合研究所 Snsによるイベント参加費支払システム及びその支払方法
US8978153B1 (en) * 2014-08-01 2015-03-10 Datalogix, Inc. Apparatus and method for data matching and anonymization
US20160104133A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Facebook, Inc. Facilitating sending and receiving of remittance payments
KR101889360B1 (ko) * 2014-10-13 2018-08-17 주식회사 비디 모바일 결제 방법, 이를 수행하는 모바일 결제 단말, 이를 수행하도록 하는 결제 서버 및 이를 저장하는 기록매체
US20160117665A1 (en) * 2014-10-27 2016-04-28 Facebook, Inc. Facilitating initiating payments without a payment credential
US10546291B2 (en) * 2015-09-09 2020-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing payment

Also Published As

Publication number Publication date
CN107395662B (zh) 2020-09-25
JP2017204271A (ja) 2017-11-16
US20170324586A1 (en) 2017-11-09
US10616003B2 (en) 2020-04-07
CN107395662A (zh) 2017-11-24
KR101712774B1 (ko) 2017-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882924B2 (ja) 互いに異なるユーザ識別体系を利用して登録されたユーザを識別するサーバ間のサービス連動方法、システムおよびコンピュータプログラム
US10063537B2 (en) Permission architecture for remote management and capacity instances
US10715530B2 (en) Security and permission architecture
JP6944805B2 (ja) 機器間アプリケーション連動方法およびシステム
US9009804B2 (en) Method and system for hybrid software as a service user interfaces
JP2019185767A (ja) 送金機能が搭載されたメッセンジャーでメッセージ内容を認識して送金機能を提供する方法およびシステム
KR20180129375A (ko) 메신저를 이용한 결재 방법 및 시스템
JP2018533141A (ja) エンドユーザによって起動されるアクセスサーバ真正性チェック
US9432437B1 (en) Dynamic telemetry client message routing
JP6375705B2 (ja) 情報処理システム、端末装置及びプログラム
KR102279582B1 (ko) 회의 제공 장치 및 상기 장치에서의 접속 단말 변경 방법
US11523260B2 (en) Delivery of configuration information for cross-platform application integration
US11233897B1 (en) Secure call center communications
TW201512855A (zh) 雲端儲存伺服器及其管理方法
KR102396392B1 (ko) 통신 세션상의 참가자들 중 일부를 위한 가상의 통신 세션을 제공하는 시스템 및 방법
JP7101292B2 (ja) 支払い方法およびシステム
US20200028852A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
KR102352546B1 (ko) 송금 기능이 탑재된 메신저에서 메시지 내용을 인식하여 송금 기능을 제공하는 방법 및 시스템
JP2022136033A (ja) 送金方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体およびコンピュータ装置
KR20200039881A (ko) 일정 관리 방법 및 시스템
CN114139205A (zh) 权限控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250