JP6881677B2 - 位置合わせ方法および位置合わせ装置 - Google Patents

位置合わせ方法および位置合わせ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6881677B2
JP6881677B2 JP2020513454A JP2020513454A JP6881677B2 JP 6881677 B2 JP6881677 B2 JP 6881677B2 JP 2020513454 A JP2020513454 A JP 2020513454A JP 2020513454 A JP2020513454 A JP 2020513454A JP 6881677 B2 JP6881677 B2 JP 6881677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrates
substrate
alignment
mark
marks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019198801A1 (ja
Inventor
創 三ッ石
創 三ッ石
福田 稔
稔 福田
菅谷 功
功 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2019198801A1 publication Critical patent/JPWO2019198801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881677B2 publication Critical patent/JP6881677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/75901Means for monitoring the connection process using a computer, e.g. fully- or semi-automatic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8012Aligning
    • H01L2224/80121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8013Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8113Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8313Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/83896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、位置合わせ方法および位置合わせ装置に関する。
基板上に配されたマークの位置に基づいて、マスクパターン等の他の部材を当該基板に対して位置合わせをする方法がある(例えば特許文献1参照)。
特許文献1 特開2013−118369号公報
基板に形成されたすべてのマークを他の部材に対する位置合わせに使用すると多大な処理負荷を要する。一方、基板に形成されたマークの全数よりも少ない数のマークを選択して、選択したマークを用いて位置合わせをすると、選択の方法によっては他の部材に対する位置合わせ精度が低下する場合があった。
本発明の第1態様においては、積層する二つの基板を位置合わせする位置合わせ方法であって、二つの基板の少なくとも一方の基板に配された複数のマークから選択されたマークの位置を計測する段階と、計測したマークの位置に基づいて、二つの基板を位置合わせする段階と、を含み、計測されるマークは、少なくとも一方の基板の歪みに関する情報に基づいて選択される。
本発明の第2態様においては、積層する二つの基板を位置合わせする位置合わせ方法であって、二つの基板の少なくとも一方の基板に配された複数のマークの位置を計測する段階と、計測した複数のマークの位置に基づいて、二つの基板を位置合わせする段階と、を含み、複数のマークは、少なくとも一方の基板の歪み量が閾値より小さい領域に配されているマークである。
本発明の第3態様においては、積層する二つの基板を位置合わせする位置合わせ方法であって、二つの基板の少なくとも一方の基板に配された複数のマークの位置を計測する段階と、計測した複数のマークの位置に基づいて、二つの基板を位置合わせする段階と、を含み、複数のマークは、少なくとも一方の基板に生じる歪みの再現性が閾値より大きい領域に配されているマークである。
本発明の第4態様においては、積層する二つの基板を位置合わせする位置合わせ装置であって、二つの基板の一方の基板に配された複数のマークのうち、少なくとも一方の基板に生じた歪みに関する情報に基づいて選択されたマークの位置を計測する計測部と、計測部が計測したマークの位置に基づいて、二つの基板を位置合わせする位置合わせ部と、を含む。
本発明の第5態様においては、積層する二つの基板を位置合わせする位置合わせ装置であって、二つの基板のうちの一方の基板に配された複数のマークの位置を計測する計測部と、計測部が計測した複数のマークの位置に基づいて、二つの基板を位置合わせする位置合わせ部と、を備え、複数のマークは、少なくとも一方の基板の歪み量が閾値より小さい領域に配されているマークである。
本発明の第6態様においては、積層する二つの基板を位置合わせする位置合わせ装置であって、二つの基板のうちの一方の基板に配された複数のマークの位置を計測する計測部と、計測部が計測した複数のマークの位置に基づいて、二つの基板を位置合わせする位置合わせ部と、を備え、複数のマークは、少なくとも一方の基板に生じる歪みの再現性が閾値より大きい領域に配されているマークである。
本発明の第7態様においては、上記位置合せ装置と、位置合せ装置で位置合せされた二つの基板を接合する接合部と、を備える基板積層装置が提供される。
本発明の第8態様においては、積層する二つの基板のうちの一方の基板に配された複数のマークのうち、少なくとも一方の基板に生じた歪みに関する情報に基づいて、計測するマークを選択する選択部と、選択部で選択されたマークの位置に基づいて、二つの基板を接合する基板積層装置と、を備える積層基板製造システムが提供される。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となり得る。
基板積層装置100の構成を示す模式図である。 基板210、230の模式的平面図である。 接合部300の構造を示す模式的断面図である。 基板210、230を位置合わせする手順を示す流れ図である。 接合部300の動作を示す模式的断面図である。 接合部300の動作を示す模式的断面図である。 接合部300の動作を示す模式的断面図である。 基板210に生じた変形の非線形成分の分布を例示する図である。 図8に示した基板210において変形が小さい領域を示す図である。 積層基板250に積層する基板260の例を示す模式的断面図である。 積層基板250に生じた変形の非線形成分を示す図である。 選択するマーク213が配された領域を示す図である。 基板210における非線形成分の変動を示す図である。 基板210における非線形成分の変動を示す他の図である。 基板210の変形の非線形成分の分布を示すグラフである。 非線形成分の再現性を説明するグラフである。 非線形成分の再現性を説明するグラフである。 非線形成分の再現性の分布を説明するグラフである。 非線形成分の再現性の分布を説明するグラフである。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。下記の実施形態は請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須であるとは限らない。
図1は、基板積層装置100の模式的平面図である。基板積層装置100は、筐体110と、筐体110の外側に配された基板カセット120、130および制御部150と、筐体110の内部に配された搬送部140、接合部300、ホルダストッカ400、およびプリアライナ500を備える。基板積層装置100において、接合部300および制御部150が、位置合わせ装置の一例を形成する。
基板積層装置100において、一方の基板カセット120は、これから接合する基板210、230を収容する。他方の基板カセット130は、基板210、230を接合することにより形成された積層基板250を収容する。基板カセット120、130は、筐体110に対して個別に着脱できる。
搬送部140は、筐体110の内部において、単独の基板210、230および基板ホルダ220を搬送する。また、搬送部140は、筐体110の内部において、基板210、230を保持した基板ホルダ220、および基板210、230を積層して形成した積層基板250を搬送する。
制御部150は、基板積層装置100の各部の動作を個々に制御すると共に、各部相互の連携を統括的に制御する。また、制御部150は、外部からのユーザの指示を受け付けて、積層基板250を製造する場合の条件を設定する。また、制御部150は、基板積層装置100の動作状態を外部に向かって表示するユーザインターフェイスも有する。
接合部300は、互いに対向する一対のステージを有し、ステージのそれぞれに保持した基板210、230を相互に位置合わせする位置合わせ部を兼ねる。また、接合部300は、位置合わせした基板210、230を互いに接触させることにより積層基板250を形成する。
なお、基板210、230の位置合わせとは、基板210、230に設けた対応するマーク213が相互に一致するように、基板210、230の面方向の相対位置を調整することを意味する。後述する様々な理由によりマーク213の位置が完全に一致しない場合であっても、例えば、基板210、230に設けられた電極、パッド、バンプ等による電気的な接続が形成される程度に相対位置を小さくすることも、位置合わせすることに含まれる。
基板積層装置100の内部においては、基板210、230を基板ホルダ220に保持させた状態でハンドリングしてもよい。基板ホルダ220は、アルミナセラミックス等の硬質材料により形成され、基板210、230を保持する保持面と、保持面の外側に配された縁部とを有する。
基板ホルダ220に設けた真空チャック、静電チャック等により基板210、230を基板ホルダ220に保持させ、保持面の裏面か縁部で基板ホルダ220を介してハンドリングすることにより、薄くて脆い基板210、230の損傷を防止し、基板積層装置100の動作を高速化できる。基板積層装置100においては、ホルダストッカ400に複数の基板ホルダ220が収容される。
基板210、230または積層基板250を基板積層装置100から搬出する場合、基板ホルダ220は、基板210、230または積層基板250から分離され、ホルダストッカ400に戻される。よって、基板ホルダ220は、基板積層装置100の外部に搬出されることなく内部に留まり、繰り返し使用される。従って、基板ホルダ220は、基板積層装置100の一部であるともいえる。さらに、基板ホルダ220は、清掃を含む保守、交換等の目的で、基板積層装置100の外部に取り出すこともできる。
プリアライナ500は、搬送部140と協働して、搬入された基板210、230を基板ホルダ220に保持させる。また、プリアライナ500は、接合部300から搬出された積層基板250を基板ホルダ220から分離する場合にも使用される。
基板210、230の例は、素子、回路、端子等が形成された基板、未加工のシリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、サファイア基板、ガラス基板である。また、半導体ウエハには、素子、配線、スクライブライン、マーク等の構造物が形成されている場合があり、その場合に、構造物が形成された半導体ウエハが位置合わせの対象となる。接合される基板210、230の組は、回路基板と未加工基板であっても、未加工基板同士であってもよい。接合される基板210、230は、それ自体が、既に複数の基板を積層して形成された積層基板250であってもよい。本実施形態では、基板210、230は回路等の形成された半導体ウエハである。
なお、基板210、230の接合とは、複数の基板210、230の主面を互いに平行にして重ね、互いの相対位置を水素結合、ファンデルワールス結合、および、共有結合等で固定することをいう。一方、基板210、230を重ねるとは、複数の基板210、230の主面を互いに接する状態にすることをいうが、互いの相対位置が固定された状態を指すとは限らない。また、「積層」を「重ねる」と同義で用いることがある。なお、基板210、230は、積層された場所で接合を開始する場合もあるが、接合が進行している間に接合部300から搬出され、位置合わせされた場所と異なる場所で接合が完了する場合もある。また、位置合わせされた場所とは別の場所で、加熱、加圧等により基板210、230を接合する場合もある。
図2は、積層基板250を形成する基板210、230の模式的な平面図である。基板210、230は、スクライブライン211、マーク213、および回路領域214を有する。マーク213および回路領域214は、それぞれ複数設けられる。
マーク213は、基板210、230の表面に形成された構造物の一例であり、図示の例では、マーク213は回路領域214相互の間に配されたスクライブライン211に重ねて配される。マーク213は、基板210を他の基板230と接合する場合に、位置合わせの基準として使用される。基板210の表面には多数のマーク213が形成されるが、基板210、230を位置合わせする場合に、すべてのマーク213を使用するとは限らない。
マーク213は、基板に形成された構造物に対する、面方向の相対位置を計測する場合に指標として用いる構造物を意味する。マーク213は、素子または配線の一部分として形成される場合もある。また、マーク213は、パターニングされた金属層等の、専ら指標として使用する目的で形成される場合もある。更に、マーク213は、基板の表面に堆積された金属層等により形成される場合の他、基板210、230自体を加工して形成された突起部、隆起部、段差、溝、穴等である場合もある。
回路領域214は、同じ構造を有する複数のものが、基板210、230の表面に周期的に、あるいは、マトリックス状に配される。回路領域214の各々には、フォトリソグラフィ技術等より形成された素子、配線、保護膜等の構造物が設けられる。また、回路領域214には、基板210を他の基板230、リードフレーム等に電気的に接続する場合に接続端子となるパッド、バンプ等の接続部も回路領域214に配される。接続部も、基板210、230の表面に形成された構造物の一例である。
図3は、基板積層装置100における接合部300の構造を示す模式的な断面図である。また、図3は、接合部300に2枚の基板210、230が搬入された直後の状態を示す図でもある。
接合部300は、枠体310、固定ステージ321、および移動ステージ341を備える。枠体310は、それぞれが水平な天板311および底板313を有する。接合部300は制御部150に接続され、制御部150の制御の下に動作する。
固定ステージ321は、枠体310の天板311に下向きに固定され、基板210を保持した基板ホルダ220を吸着して保持する。固定ステージ321に保持される基板ホルダ220は、基板210の接合面が図中下向きになるように接合部300に搬入され、固定ステージ321にも下向きに保持される。
枠体310の天板311の図中下面には、図中下向きに固定された上顕微鏡322および上活性化装置323が、固定ステージ321の側方に配される。上顕微鏡322は、固定ステージ321に対向して配置された移動ステージ341に搭載された他の基板230の上面を観察する。上活性化装置323は、例えばプラズマを発生して、移動ステージ341に保持された基板230の上面を清浄化または活性化する。
接合部300において、枠体310の底板313の図中上面には、X方向駆動部331、Y方向駆動部332、および移動ステージ341が積み重ねて配される。移動ステージ341の図中上面には、基板230を保持した基板ホルダ240が保持される。
X方向駆動部331は、底板313と平行に、図中に矢印Xで示す方向に移動する。Y方向駆動部332は、X方向駆動部331上で、底板313と平行に、図中に矢印Yで示す方向に移動する。X方向駆動部331およびY方向駆動部332の動作を組み合わせることにより、移動ステージ341は、底板313と平行に二次元的に移動する。
Y方向駆動部332と移動ステージ341との間には、更にZ方向駆動部333が配される。Z方向駆動部333は、矢印Zで示す、底板313に対して垂直な方向に、Y方向駆動部332に対して移動ステージ341を移動させる。これにより、移動ステージ341を昇降させる。X方向駆動部331、Y方向駆動部332およびZ方向駆動部333による移動ステージ341の移動量は、干渉計等を用いて高精度に制御される。
Y方向駆動部332の図中上面には、移動ステージ341の側方に、下顕微鏡342および下活性化装置343が搭載される。下顕微鏡342は、Y方向駆動部332と共に移動して、固定ステージ321に保持された下向きの基板210の下面を観察する。下活性化装置343は、Y方向駆動部332と共に移動しつつ、基板210に照射する例えばプラズマを発生して、固定ステージ321に保持された基板210の図中下面を清浄化または活性化する。
なお、基板210、230の活性化とは、基板210の接合面が他の基板230の接合面と接触した場合に、水素結合、ファンデルワールス結合、共有結合等を生じて、溶融することなく固相で接合される状態にすべく、少なくとも一方の基板の接合面を処理する場合を含む。すなわち、活性化とは、基板210、230の表面にダングリングボンド(未結合手)を生じさせることによって、結合を形成しやすくすることを含む。
より具体的には、上活性化装置323および下活性化装置343では、例えば減圧雰囲気下において処理ガスである酸素ガスを励起してプラズマ化し、酸素イオンを二つの基板のそれぞれの接合面となる表面に照射する。例えば、基板がSi上にSiO膜を形成した基板である場合には、この酸素イオンの照射によって、積層時に接合面となる基板表面におけるSiOの結合が切断され、SiおよびOのダングリングボンドが形成される。基板の表面にこのようなダングリングボンドを形成することを活性化という場合がある。
ダングリングボンドが形成された状態の基板を、例えば大気に晒した場合、空気中の水分がダングリングボンドに結合して、基板表面が水酸基(OH基)で覆われる。基板の表面は、水分子と結合しやすい状態、すなわち親水化されやすい状態となる。つまり、活性化により、結果として基板の表面が親水化しやすい状態になる。また、固相の接合では、接合界面における、酸化物等の不純物の存在、接合界面の欠陥等が接合強度に影響する。よって、接合面の清浄化を活性化の一部と見做してもよい。
基板210、230を活性化する方法としては、DCプラズマ、RFプラズマ、MW励起プラズマによるラジカル照射の他、不活性ガスを用いたスパッタエッチング、イオンビーム、高速原子ビーム等の照射も例示できる。また、紫外線照射、オゾンアッシャー等による活性化も例示できる。更に、液体または気体のエッチャントを用いた化学的な清浄化処理も例示できる。
更に、基板210、230の活性化は、図示しない親水化装置を用いて、基板210、230の接合面となる表面に純水等を塗布することによって基板210、230の表面を親水化してもよい。この親水化により、基板210、230の表面は、OH基が付着した状態、すなわちOH基で終端された状態となる。
なお、上活性化装置323および下活性化装置343に代わる活性化装置を接合部300とは別の場所に設けて、予め活性化した基板210、230を接合部300に搬入してもよい。
接合部300は、更に制御部150を備える。制御部150は、X方向駆動部331、Y方向駆動部332、Z方向駆動部333、上活性化装置323、および下活性化装置343の動作を制御する。
なお、基板210、230の接合に先立って、制御部150は、上顕微鏡322および下顕微鏡342の相対位置を予め較正する。上顕微鏡322および下顕微鏡342の較正は、例えば、上顕微鏡322および下顕微鏡342を共通の焦点Fに合焦させて、相互に観察させることにより実行できる。また、共通の標準指標を上顕微鏡322および下顕微鏡342で観察してもよい。
図4は、基板210を他の基板230と位置合わせして積層する場合の手順を示す流れ図である。基板210、230を積層する場合、制御部150は、まず、位置合わせに使用するマーク213に関する情報を取得する(ステップS101)。
マーク213に関する情報は、基板210、230上に設けられたマーク213の全数よりも少ない特定のマーク213を個別に識別する場合に参照する情報である。具体的には、マーク213を個別に特定するための情報としては、例えば、基板210、230のノッチを基準にして基板210、230上の位置または領域を示す情報であってもよい。また、マーク213の形状の違い、マーク213と共に基板210、230上に設けた記号、文字、図形等を示す情報であってもよい。全数のマーク213のうちからいずれが特定のマーク213として選択されるかは後述することとし、ここでは、予め特定のマーク213が選択されて上記情報により特定されるものとして説明を続ける。
上記の情報は、例えば、基板210、230のそれぞれと同じ仕様の他の基板について、マーク213の変位を実測した結果に基づいて予め決定されたものであってもよい。この場合、制御部150は、外部から、領域の位置に関する情報を入力されることにより上記情報を取得する。
また、制御部150が取得する情報は、基板積層装置100に搬入されるまでに基板210が受けた処理の内容や履歴等の製造条件に関する情報、基板210、230の材料、仕様、製造プロセスの条件、結晶方位等の、基板の歪みの原因となる情報を、歪みに関する情報として含んでもよい。ここで、製造プロセスの条件とは、露光装置における露光条件、成膜装置における成膜条件、研磨装置における研磨条件、および、活性化装置における活性化条件等が含まれる。
また、基板210、230に関する情報は、例えば、基板210、230の仕様の他、反り等の変形の量に関する情報を、基板の歪みに関する情報として含んでもよい。これにより、制御部150は、取得した情報に基づく解析により、次のステップS102で搬入される基板210、230について、基板の変形を補償して位置合わせの精度を向上させる位置合わせの補正条件を生成できる。なお、基板の変形に関する情報は、基板積層装置100に測定部を設けて、搬入された基板210、230についてその都度変形量を測定して情報として生成してもよい。
次に、制御部150は、搬送部140を制御して、基板210、230を接合部300に順次搬入させる(ステップS102)。更に、制御部150は、図5に示すように、移動ステージ341を移動させることにより、下顕微鏡342または上顕微鏡322を用いて基板210、230のそれぞれを観察して、基板210、230の位置合わせに使用するマーク213を特定する(ステップS103)。
ここで、制御部150は、ステップS101において取得した情報を参照して、基板210の位置合わせに使用するマーク213が配された基板210、230上の位置を推定し、下顕微鏡342または上顕微鏡322でその位置を観察できるように移動ステージ341を移動させる。次いで、予測した位置の周囲を順次走査して、制御部150は、検索された領域内で見出されたマーク213を、位置合わせに使用するマーク213として特定する。
次に、制御部150は、上顕微鏡322および下顕微鏡342の相対位置の初期値が既知であることから、マーク213を特定するために移動した移動ステージ341の移動量に基づいて、特定されたマーク213の位置を計測する(ステップS104)。更に、制御部150は、計測したマーク213の位置に基づいて、基板210、230相互の相対位置を算出する(ステップS105)。
次に、制御部150は、算出した相対位置に基づいて、基板210、230を位置合わせする場合に必要な移動ステージ341の移動量を算出する。位置合わせに必要な移動量は、例えば、EGA(エンハンスト・グローバル・アライメント法)等、既知の方法で、例えば,x方向、y方向および回転角度θの値として算出される。
こうして、制御部150は、特定されたマーク213を基準にして基板210、230の位置合わせを実行させることができる状態になる。ここで、位置合わせを実行させることができる状態とは、基板210、230の各々において特定された複数のマーク213の位置の差分が最小になるような統計処理を実行して、基板210、230の少なくとも一方について、移動量、回転量および倍率が算出されたことを意味する。
より具体的には、基板210、230のそれぞれについて、設計位置に対する位置ずれ量が最小となるX方向およびY方向の移動量(x、y)および回転量(θ)を算出する。これにより、基板210、230を、回転を含む相対移動させて、位置ずれを最小の状態にすることができる。
基板210、230の位置合わせは、それぞれの基板210、230が個別に移動可能な場合は、設計位置に従う基準位置に向かってそれぞれの基板210、230を個別に移動および回転させる。また、図3等に示したように、一方の基板230だけが移動可能な場合は、それぞれ基板210、230の基準位置に対する差分を合算した上で、基板210、230の相対位置が最小になるように一方の基板230を移動させることにより位置合わせできる。
次に、制御部150は、位置合わせのために算出した基板210、230の移動量の情報を保持したまま、上活性化装置323および下活性化装置343を動作させながら移動ステージ341を移動させることにより、基板210、230の表面をプラズマで走査して、基板210、230の接合面を活性化する(ステップS106)。活性化された基板210、230の表面は、接着剤等の介在物、溶接、圧着等の加工なしに、接触によって接合される状態になる。
次に、制御部150は、先にステップS105で算出した相対位置に基づいて移動ステージ341を移動させて、図6に示すように、基板210、230を相互に位置合わせする(ステップS107)。更に、制御部150は、図7に示すように、Z方向駆動部333を動作させて、移動ステージ341を上昇させる。これにより、基板230が上昇し、やがて、基板210、230が互いに接触する。
ステップS106において表面を活性化された基板210、230は、接触により生じる水素結合、ファンデルワールス結合、および、共有結合等により接合され、積層基板250を形成する(ステップS108)。こうして形成された積層基板250は、接合部300から搬出される(ステップS109)。更に、積層基板250は、基板ホルダ240から分離された上で、基板カセット130に収容される。
なお、二つの基板210、230が相互の接触により水素結合をしている場合は、積層基板250を形成した後、アニール炉のような加熱装置に積層基板250を搬入して加熱することにより、基板210、230間に共有結合を生じさせてもよい。これにより、基板210、230間の接合強度を向上させることができる。
次に、制御部150は、基板カセット120から、積層すべき基板210、230がなくなったかどうかを調べる(ステップS110)。積層すべき基板210、230が残っている場合(ステップS110:NO)、制御部150は、手順をステップS102に戻し、ステップS102から109までの一連の積層手順を繰り返す。ステップS110において、積層すべき基板210、230がなくなったことが判った場合(ステップS110:YES)、制御部150は、基板積層装置100の制御を終了する。
上記のように、接合部300は、基板210、230に設けられたマーク213を基準にして、基板210、230を位置合わせできる。しかしながら、基板210、230に生じた歪みのために、接合部300において接合する時点で、基板210、230のマーク213の位置が、設計位置に対して変位している場合がある。
このため、マーク213の位置に依存して基板210、230を位置合わせした場合に、位置合わせ精度が低下する場合がある。しかしながら、基板210、230に形成されたマーク213から位置合わせに使用するマーク213を選択する場合に、後述するような方法で選択することにより、基板の変形による位置合わせ精度の低下を抑制できる。
なお、基板210、230に生じる歪みとは、基板210、230における構造物を、設計座標すなわち設計位置から変位させる変形である。基板210、230に生じ得る歪みは、平面歪みと立体歪みとを含む。
平面歪みは、基板210、230の面方向に生じる歪みであり、線形歪みと非線形歪みとを含む。線形歪みは、基板210、230上の構造物が歪みにより設計位置から変位した位置を線形変換により表すことができる歪みである。非線形歪みは、線形変換により表すことができない歪みを意味し、基板210、230の結晶異方性および基板210、230の製造プロセスにおける加工により生じる。更に、基板210、230に形成された構造物の配置による剛性分布に応じて、基板210、230の接合過程等において、非線形歪みが生じる場合もある。
線形歪みは、倍率歪みと直交歪みとを含む。倍率歪みは、構造物の変位量が基板210、230の中心から径方向に一定の増加率で増加する歪みである。倍率歪みの値は、基板210、230の中心からの距離rにおける設計位置からのずれ量をrで除算することにより、単位をppmとする値として得られる。
倍率歪みは、等方倍率歪みを含む。等方倍率歪みは、歪みによる構造物の変位ベクトルが有するX成分とY成分とが等しい歪みである。このため、等方倍率歪みが生じている場合、基板210、230のX方向の倍率とY方向の倍率とは等しい。非等方倍率歪みは非線形歪みに属し、構造物の設計位置からの変位ベクトルが有するX成分とY成分とが異なる。このため、基板210、230のX方向の倍率とY方向の倍率とが異なる。積層した場合に二つの基板210、230の間に生じる位置ずれ量には、二つの基板210、230のそれぞれにおける倍率歪みの差が含まれる。
直交歪みは、基板の中心を原点とする直交座標X−Yを設定した場合に、構造物が設計位置からX軸と平行な方向に変位する歪みであり、構造物が原点からY軸方向に遠くなるほど大きくなる。また、直交歪みによる構造物の変位量は、X軸と平行にY軸を横切る複数の領域のそれぞれにおいて等しく、変位量の絶対値は、X軸から離れるに従って大きくなる。また、直交歪みによる変位量は、Y軸に対して正側の変位の方向とY軸に対して負側の変位の方向とが互いに反対になる。
上記のような平面歪みに対して、基板210、230に生じる立体歪みは、基板210、230の面と交差する方向への構造物の変位を生じる歪みであり、湾曲を含む。湾曲は、基板210、230全体にまたは部分的に曲げが生じて、基板210、230の全体または一部に曲げが生じる歪みである。曲げは、基板210、230の表面上の3点により特定された平面上に存在しない点を基板210、230の表面が含む形状に変化することをいう。
また、湾曲は、基板210、230の表面が曲面をなす歪みであり、反りを含む。反りは、基板210、230の歪みに対する重力の影響を排除した状態で基板210、230に残る歪みをいう。反りに重力の影響が及んでいる場合に基板210、230に曲げを生じる歪みは、本実施例では撓みと呼ぶ。反りは、基板210、230全体が概ね一様な曲率で屈曲するグローバル反りと、基板210、230の一部で曲率が変化して屈曲するローカル反りとを含む。
上記の倍率歪みは、その発生原因によって、初期倍率歪み、吸着倍率歪み、および貼り合わせ過程倍率歪みに分類できる。
初期倍率歪みは、積層する前の段階から個々の基板210、230に既に生じている歪みであり、基板210、230にマーク213、回路領域214等を形成するプロセスで生じた応力、スクライブライン211、回路領域214等の配置に起因する周期的な剛性の変化等により発生する。初期倍率歪みは、基板210、230上の構造物の位置が、基板210、230における設計位置に対して乖離している状態として顕在化する。初期倍率歪みは、基板210、230の積層を開始する前から知ることができる。初期倍率歪みに関する情報は、積層の直前に基板210、230を計測して取得してもよいし、基板210、230の製造段階で測定した情報を積層段階で取得してもよい。
吸着倍率歪みは、基板210、230の形状と、基板210、230を保持する基板ホルダ220、240等の吸着面の形状とが異なる場合に生じる歪みである。基板ホルダ220、240等の保持部材が、静電チャック、真空チャック等の保持機構により基板210、230を吸着すると、基板210、230は、保持部材の吸着面に倣った形状になる。このため、基板210、230の形状と保持部材の吸着面の形状とが異なっている場合は、基板210、230を保持部材に吸着することにより基板210、230が変形して、その歪みの状態が変化する。
なお、吸着倍率歪みの大きさは、基板210、230に反り等の歪みが生じている場合に、その歪みと吸着倍率歪みとの相関を予め調べておくことにより、基板210、230の反り量および反り形状等を含む歪みの状態から算出できる。よって、吸着面の形状が異なる複数の保持部材を用意するなどして吸着面の形状を調整することにより、基板210、230の歪みの補正に、吸着倍率歪みを積極的に利用してもよい。
貼り合わせ過程倍率歪みは、基板210、230を積層して貼り合わせる過程で新たに生じる倍率歪みである。基板210、230を貼り合わせる場合、基板210、230の接合は、基板210、230の接合面の一部から始まって拡大し、最終的に基板210、230の略全体に及ぶ。このため、接合過程の基板210、230においては、既に接合されて他方の基板に密着した領域と、他方の基板に接触せずにこれから接合される領域との境界付近で基板210、230の少なくとも一方に変形が生じる。生じた変形の一部は、基板210、230が相互に貼り合わされることにより固定されて貼り合わせ過程倍率歪みとなる。
次に、図8、9を参照して、基板210の複数のマーク213から、位置合わせに使用すべくマーク213を選択する方法について説明する。図8は、基板210に生じた変形の非線形成分による基板210の表面上の複数の点の変位を、ベクトルにより示した図である。
図示のように、基板210の表面における変形の非線形成分は、様々な方向と大きさのベクトルを含む。このような面方向の変形を有する基板210の表面に形成されたマーク213は、基板210表面の面方向の変形に応じて、基板210の面方向に変位している。
ここで、基板210、230を位置合わせする場合に、すべてのマーク213の位置を計測して基板210、230の相対位置を計算すれば、前記した移動量、回転量および倍率を、非線形成分による変位を加味して算出できる。しかしながら、多くのマーク213を計測して計算するには処理負荷と処理時間が著しく増加するので、積層基板250の工業的な製造には相応しい方法ではない。
一方、複数のマーク213のうちの一部の複数のマーク213を用いて基板210、230を位置合わせする場合は、位置合わせに使用するマーク213の選択によって、基板210、230の位置合わせ精度が変わる場合がある。例えば、図9中で四角形Wによって囲まれた領域では、基板210の変形の非線形成分の方向が、すべて図中下向きの成分を含む。
このため、四角形Wに囲まれた領域に配されたマーク213だけを選択して位置合わせの基準にした場合、マーク213の位置に基づいて算出された基板210の位置は、図中水平方向について偏ったものとなる。従って、当該マーク213の位置に基づいた位置合わせの精度も、基板210の変形の非線形成分によるマーク213の変位の大きさおよび向き等に応じて低下する。
尚、本実施例では、マーク213の選択は制御部150により行われる。すなわち、本実施例では、マーク213を選択する選択部を制御部150が担う。マーク213の選択を制御部150で行うことに代えて、選択部を基板積層装置100の外部に設け、本実施例に記載の方法により選択部でマーク213を予め選択してもよい。この場合、選択部で選択したマーク213に関する情報を示す信号を選択部から基板積層装置100に送信し、その信号に基づいて、選択されたマーク213を上顕微鏡322および下顕微鏡342で観察するように制御部150が接合部300を制御する。この場合、選択部および基板積層装置100を備えるシステムを積層基板積層システムとしてもよい。
図9は、上記のようなマーク213の変位の影響を、より少なくすることができるマーク213の選択方法の一例を説明する図である。図示の基板210は、図8に示した基板210と同じ変形を生じている。
ここで、図中の丸Aで囲った領域における基板210の変形の非線形成分は、図中に記入した矢印が示すとおり、互いに異なる方向を有するものの、変形量に相当する矢印の長さが他の領域における長さよりも小さい。よって、基板210全体では様々な変形が生じているものの、基板210において丸Aで囲った領域では、変形の非線形成分の影響が少ない。よって、丸Aが囲った領域に含まれるマーク213を使用して位置合わせすることにより、位置合わせ精度に対する非線形成分の影響を、より少なくすることができる。
すなわち、非線形成分が大きい場合は、位置合わせのために求めた移動量、回転量および倍率が、非線形成分により最適な値からずれてしまう。このため、最終的な位置ずれ量が目標としていた位置合わせ精度よりも達成できないという影響が生じる。よって、基板210に生じた変形の非線形成分が小さい領域に配されたマーク213を用いて位置合わせに必要な基板230の移動量を算出することにより、非線形成分の影響を低減して、計算誤差を抑制できる。具体的なマーク213の選択方法としては、例えば、最終的に得られる積層基板250に要求される位置合わせ精度に基づいて、基板の変形における非線形成分の大きさに対して閾値を予め定めてもよい。
これにより、基板210に生じた変形の非線形成分に起因する基板210上の点の変位が予め定められた閾値よりも小さい領域に配されていることを条件として、位置合わせに使用するマーク213として簡単に選択できる。また、位置合わせに使用するマーク213を選択する処理を、制御部150等により自動的に実行させる場合にも、処理が容易になる。
上記の例では、1対の基板210、230を位置合わせして積層基板250を形成する場合について示した。しかしながら、上記のようなマーク213の選択は、積層基板250に対して、更に他の基板260(図10参照)を積層する場合にも適用できる。
図10は、選択した一部のマーク213により位置合わせをして積層する他の例として、基板210、230により形成された積層基板250と、積層基板250に積層する他の基板260を例示する図である。積層基板250は、積層された基板210、230を含み、図4に示した手順に従って位置合わせして積層される。
基板210、230は、それぞれ、下地基板219、239および構造物層218、238を有する。下地基板219、239は、構造物層218、238を形成したときに下地となった基板である。構造物層218、238のそれぞれは、フォトリソグラフィ等のプロセスにより形成された素子、配線等を含む。一対の構造物層218、238は、接続部217、237において電気的に結合されている。また、一方の基板210においては、下地基板219が薄化されている。
積層基板250に積層される基板260は、下地基板269および構造物層268を有する。基板260は、積層基板250において薄化された基板210の下地基板219に対して、構造物層268を接合される。
図11は、基板210の薄化された下地基板219に生じている変形の分布を示す図である。上記のとおり、積層基板250において積層された基板210、230のうち、基板210は薄化されて剛性が低下している。このため、基板210、230の接合により基板230に生じた歪みの大部分は、薄化により剛性が低くなった基板210に移り、基板210が接合前に有していた歪みに加えて基板230から移った歪みが基板210に生じる。
このため、図示のように、基板260に接合される基板210の表面には、様々な非線形成分を有する変形が生じている。しかしながら、図9を参照して説明したように、基板260の積層基板250に対する位置合わせに使用するマーク213を、変形の非線形成分が閾値よりも小さいことを条件として選択することにより、積層基板250に生じた変形の非線形成分の影響を抑制した高精度な位置合わせができる。
なお、積層基板250においては、基板210の構造物層218と、基板230の構造物層238とが位置合わせして接合されている。一方、基板260は、積層基板250における基板210の、構造物層218と反対側の面に対して位置合わせして積層される。このため、基板260を積層基板250に対して位置合わせする場合に、積層基板250において選択されるマーク213は、基板210を基板230に対して位置合わせする場合に基板210において選択されるマーク213と、同一とは限らない。
また、ひとつの基板210において、同一ではないマーク213とは、基板210の面方向について異なる位置に配されたマーク213を指す場合の他に、基板210の厚さ方向について異なる位置に配されたマーク213を指す場合もある。更に、基板210において、互いに異なるマーク213が、基板210の表裏に配されている場合もある。
また、マーク213が同一ではないとは、基板260を積層基板250に対して位置合わせする場合に、二つの基板210、230を位置合わせしたときに選択されたマーク213の一部を選択する場合、または、二つの基板210、230を位置合わせしたときに選択されたマーク213の全てまたは一部に加えて、それらとは異なる位置に形成されたマーク213を選択する場合のように、位置合わせに用いられるマーク213の数が異なることも含まれる。
更に、最終的に3層以上の基板210、230、260が積層される場合、隣接した層の位置合わせの他に、間に他の基板を挟んで離れた基板230、260の間で位置合わせをする場合もある。このような場合は、位置合わせの対象になる基板230、260に設けられたマーク213から、位置合わせに使用するマーク213を選択する。
また、積層基板250を形成する過程で、基板210、230には、接合により新たな変形が生じている。ここで、積層基板250全体に生じた歪みは、積層基板250を形成する基板210、230の厚さに比例して分配される。このため、上記したように、基板210のみを薄化し、基板230を薄化しない状態では、積層基板250に生じた歪みの多くが基板210に集約される。
そこで、積層基板250に基板260を積層する場合に選択するマーク213の数を、基板210、230により積層基板250を形成する場合に選択するマーク213の数よりも増加させてもよい。これにより、積層基板250に基板260を積層する場合の位置合わせ精度を、積層基板250を形成する場合の位置合わせ精度と同等に保つことができる。
図9を参照して説明した例では、基板210に接合前から生じていた変形の非線形成分、または、基板210に接合により生じた変形の非線形成分による基板210上の点の変位が予め定められた閾値よりも小さい領域に配されていることを条件としてマーク213を選択した。しかしながら、変形の非線形成分による影響を抑制できるマーク213の選択方法は、上記の方法に限られない。
図12は、基板210、230、260に形成されたマーク213から、位置合わせに使用するマーク213を選択する他の方法を説明する図である。同図には、積層基板250において基板260に対して接合する表面をなす基板210の表面における変形の非線形成分の分布がベクトルにより示される。
図示の例では、丸Bにより囲まれた4つの領域と、丸Cが囲まれた4つの領域のそれぞれにおいて、位置合わせに使用するマーク213が選択される。ここで、丸Bに囲まれた領域では、基板210に生じた変形の非線形成分のベクトルの方向が、基板210の径方向について、外側に向かっている。これに対して、丸Cに囲まれた領域では、基板210に生じた変形の非線形成分のベクトルの方向が、基板210の径方向について、内側に向かっている。
この場合、選択したマーク213を基準として位置ずれが統計的に小さくなるように位置合わせすると、基板210の変形における非線形成分の一部が打ち消し合う。つまり、丸Bで囲まれた領域に配置されたマーク213を用いて算出された移動量、回転量および倍率に非線形成分により生じる計算誤差と、丸Cで囲まれた領域に配置されたマーク213を用いて算出された移動量、回転量および倍率に非線形成分により生じる計算誤差との一部が打ち消し合う。よって、複数の基板210のそれぞれの非線形成分の大きさや向き等が複数の基板210間でばらついているか否か、すなわち、再現性が低いか高いかにかかわらず、基板210の変形の非線形成分に起因する影響が相互に打ち消し合う成分が含まれるような組合せになることを条件として、位置合わせに使用するマーク213を選択してもよい。
これにより、基板210に接合前から生じていた変形の非線形成分、または、基板210に接合により生じた変形の非線形成分に起因するマーク213の変位の影響を抑制できる。閾値は、最終的に生じる接合ずれが、目標としている接合精度を達成できることを条件として閾値を定め、その閾値よりも小さなベクトルが測定された箇所のマーク213を選択してもよい。
なお、マーク213を選択する場合に、基板210、230、260および積層基板250に生じている歪みの非線形成分を計測する方法としては、基板210、230、260および積層基板250について、接合前に設計位置に対するマーク213の変位を実測してもよい。この場合、基板210、230、260および積層基板250に形成された全てのマーク213の変位を計測することが好ましいが、全マーク213数よりも少ない数のマーク213の変位を計測してもよい。単体の基板210、230、260については、接合前の初期歪の非線形成分によるマークの変位を計測することになり、積層基板250については、積層基板250を構成する複数の基板の接合により生じた歪の非線形成分によるマークの変位を計測することになる。
基板210、230、260および積層基板250の計測された非線形成分の分布は、計測された基板210、230、260および積層基板250と同じロットの基板または積層基板、これらと同じプロセスで製造された基板または積層基板、これらと同じ構造物を有する基板または積層基板に対して、適用してもよい。この場合、非線形成分の分布が計測された基板210、230、260および積層基板250において、計測すべき選定されたマーク213の位置に基づいて、その位置を含む領域において非線形成分による変位を計測してもよい。これにより、基板210、230、260および積層基板250の全域に亘って非線形成分の分布を計測する場合に比べて計測時間の短縮を図ることができる。
また、基板210、230、260および積層基板250の材料、仕様、製造プロセス条件、結晶方位、および、反りを含む形状等の、歪みに関する情報に基づいて、これらの情報と非線形成分の分布との関係により、または、解析により、非線形成分の分布を推定してもよい。また、積層基板250の場合は、積層基板250を構成する複数の基板が接合した場合に生じる歪み状態を、製造条件や反り等の、歪みに関する情報に基づいて予測し、これに基づいて、非線形成分の分布を推定してもよい。
上記の例では、変形の非線形成分によるマーク213の変位が打ち消される組合せとなることを条件としてマーク213を選択することを説明した。しかしながら、更に他の方法で、位置合わせに使用するマーク213を選択することができる。
図13は、基板210の変形における非線形成分をベクトルで表した図を複数重ねた状態を示す図である。より具体的には、3枚の基板210をそれぞれ別の基板に接合したときに各基板210に生じた非線形成分の分布を示すベクトルを重ねた状態を示している。
同図に示すように、基板210の一部の領域では、常にほぼ同じ大きさと方向の非線形成分が生じている。よって、この領域に配されたマーク213を位置合わせに使用するマーク213として選択してもよい。すなわち、基板210に生じる変形の非線形成分の再現性が、予め定められた閾値よりも高い領域に配されていることを条件として、基板210に配された多くのマーク213から、位置合わせに使用する一部のマーク213を選択してもよい。上記の閾値は、最終的に得られる積層基板250における接合ずれが、目標としている接合精度を達成できることを条件として定めてもよい。
なお、複数の積層基板250を製造する場合に、非線形成分の再現性が変化しない間は、積層基板250の位置合わせ段階で、毎回、同じマーク213を使用してもよい。また、予め定めた枚数毎に非線形成分の再現性の分布を測定して、使用するマーク213の指定を更新してもよい。これにより、高い位置合わせ精度を継続的に維持できる。
位置合わせに使用すべく選択したマーク213が配された領域が、複数の基板210間で変形の非線形成分の分布に再現性がある領域であれば、非線形成分により生じる移動量、回転量、および倍率の計算誤差も再現性がある値となる。このため、2回目以降の接合では、位置合わせする段階で、一方の基板210に生じている変形の非線形成分に起因するマーク213の変位を考慮して、位置合わせに要する基板210の移動量、回転量、倍率を算出する。すなわち、再現性が高い非線形成分の大きさおよび向きを、位置合わせのために算出する相対位置に対するオフセット量として予め算出することにより、非線形成分の影響を抑制できる。また、算出された移動量、回転量、および倍率に非線形成分により生じる計算誤差に複数の基板210間で再現性があるのであれば、複数の基板210間で変形の非線形成分の分布に再現性がない即ちばらつきがある領域であっても、複数の基板210間で対応する領域に形成されたマーク213を位置合わせに使用するマーク213として選択してもよい。
図14は、図13に示した非線形成分の再現性を把握する他の表示を示す図である。図示の例では、3枚の基板210をそれぞれ別の基板に接合したときに各基板210に生じる非線形成分のベクトルを、各基板210における各点での平均値に対する差分により表して重ねて表示している。これにより、基板210において非線形成分の再現性が高い領域が見出しやすくなる。
図15は、水平軸の座標として基板210の径方向の位置を表し、垂直軸に基板210の変形における倍率と、ある変動モードの非線形成分とによる変位を測定した結果をずれとしてプロットしたグラフである。図示の直交座標の原点は、基板210の中心になる。
同図においては、破線の直線により、基板210に生じた変形の線形成分を倍率として表示している。また、実線の曲線は、変形の非線形成分および倍率に起因する基板210上の点の変位の実測値を示す。直線(破線)と曲線(実線)との間に記載された垂直な矢印は、基板210に生じた変形の非線形成分の大きさに相当する。
図示のように、この変動モードの非線形成分は、基板210の径方向に沿って座標が大きい方に向かって、倍率の直線に対して図中上側から下側に変化、再び上側および下側に変化する。このため、座標の原点を別にすると、曲線は直線と交差点Dで2回交差している。このような交差点Dは、図中に点線の曲線で示すように、異なる基板において非線形成分の大きさが変化した場合であっても、非線形成分による変形量の変化が小さい。よって、それぞれの変動モードの非線形成分においてこのように変化が少ない領域は、非線形成分の再現性が高い領域であり、当該領域から位置合わせに適したマーク213を選択できる。
図16および図17は、基板210に生じた非線形成分の再現性を説明するグラフであり、図16は、変形のX方向成分について、図17は変形のY方向成分について示している。これらの図は、ある基板ホルダ220に保持された10枚の基板210について、基板210の変形による当該基板210上の点の非線形成分の変位量(長さ[nm])である非線形サイズと、その各点におけるばらつき(標準偏差3σ)との関係をプロットしたグラフであり、図中の点線は、再現性に対する閾値の一例と、その再現性が高い確率で得られる非線形サイズの範囲とを示す。非線形サイズが小さい図中左下の領域では、非線形成分の再現性が高い傾向にある。
上記のように、基板210の変形の非線形成分に起因する変形が小さい領域は、同時に、基板210に生じる変形の非線形成分の再現性が高い領域でもあり得る。よって、基板210に生じた変形の非線形成分が小さい領域は、非線形成分の再現性が高い領域であり得る。このような観点からも、基板210の位置合わせに使用するマーク213として、基板210の非線形成分に起因する変形が小さい領域に配されたマーク213を選択することが好ましい。
図18は、基板210の非線形成分に起因するX方向成分について測定した、再現性の分布を示すグラフである。また、図19は、基板210の変形における非線形成分のY方向成分について測定した、再現性の分布を示すグラフである。両図において、色が濃い領域は、非線形成分の変動が小さく、再現性が高い領域である。
上記の通り、非線形成分の再現性が高い領域から、位置合わせに使用するマーク213を選択することにより、非線形成分による位置合わせ精度への影響を抑制できる。よって、図18における色が濃い領域と、図19における色が濃い領域とが重なる領域に配されたマーク213を選択することにより、非線形成分の影響を抑制した位置合わせが可能になる。具体的には、例えば、最終的に得られる積層基板250に対して要求される位置合わせ精度の目標値に応じて閾値を定め、定めた閾値を超えない位置合わせ精度が得られる領域内に配されたマーク213を選択する。
または、図18に示したX方向の非線形成分の分布から、X方向について再現性が高い領域のマーク213を選択して、選択したマーク213を基準にして、X方向についてのみ、位置ずれが統計的に小さくなるように位置合わせする。これにより、基板210のX方向について、基板210の変形における非線形成分の影響を排した位置合わせができる。
また、図19に示したY方向の非線形成分の分布から、Y方向について再現性が高い領域のマーク213を選択して、選択したマーク213を基準にして、Y方向についてのみ、位置ずれが統計的に小さくなるように位置合わせする。これにより、基板210のY方向について、基板210の変形における非線形成分の影響を排した位置合わせができる。
こうして、X方向と、X方向と交差するY方向とのそれぞれについて位置合わせができるので、マーク213を基準として、基板210の面方向における二次元的な位置合わせができる。また、X方向とY方向とについて個別にマーク213を選択できるので、基板210におけるマーク213の選択の自由度が高くなる。すなわち、図18および図19を比較すると判るように、例えば、X方向について非線形成分の再現性が高くてもY方向については非線形成分の再現性が低い領域がある場合に、X方向のみについての再現性の高さを有効に利用できる。
なお、マーク213を選択する場合は、基板210の径方向について、より基板210の縁部側に位置するマーク213を選択することが好ましい。これにより、マーク213による位置合わせ精度を一層向上できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加え得ることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 基板積層装置、110 筐体、120、130 基板カセット、140 搬送部、150 制御部、210、230、260 基板、211 スクライブライン、213 マーク、214 回路領域、217、237 接続部、218、238、268 構造物層、219、239、269 下地基板、220、240 基板ホルダ、250 積層基板、300 接合部、310 枠体、311 天板、313 底板、321 固定ステージ、322 上顕微鏡、323 上活性化装置、331 X方向駆動部、332 Y方向駆動部、333 Z方向駆動部、341 移動ステージ、342 下顕微鏡、343 下活性化装置、400 ホルダストッカ、500 プリアライナ

Claims (20)

  1. 積層する二つの基板を位置合わせする位置合わせ方法であって、
    前記二つの基板の少なくとも一方の基板に配された複数のマークから選択されたマークの位置を計測する段階と、
    計測した前記マークの位置に基づいて、前記二つの基板を位置合わせする段階と、
    を含み、
    計測される前記マークは、前記少なくとも一方の基板の歪みに関する情報に基づいて選択される位置合わせ方法。
  2. 前記選択する段階は、前記一方の基板の変形による変位に基づいて前記マークを選択する請求項1に記載の位置合わせ方法。
  3. 前記複数のマークのそれぞれの変位の値は、前記一方の基板の設計位置に対する変位の実測値に対応する請求項2に記載の位置合わせ方法。
  4. 前記複数のマークのそれぞれの変位の値は、前記一方の基板の解析結果および製造プロセス条件の少なくとも一方に基づいて予測される請求項2に記載の位置合わせ方法。
  5. 前記選択する段階は、前記一方の基板に生じた変形の再現性に基づいて前記マークを選択する請求項1から4のいずれか一項に記載の位置合わせ方法。
  6. 前記選択する段階は、前記一方の基板に生じた変形による変位の少なくとも一部が打ち消し合う前記マークの組合せを選択する請求項1から5のいずれか一項に記載の位置合わせ方法。
  7. 前記位置合わせする段階において、前記一方の基板に生じた変形の非線形成分に起因する選択した前記マークの変位を考慮して位置合わせする請求項1から6のいずれか一項に記載の位置合わせ方法。
  8. 前記マークを選択する段階は、前記一方の基板の面方向と平行な第1の方向について前記一方の基板の位置を示す第1のマークを選択する段階と、前記一方の基板の面方向と平行であり、前記第1の方向と交差する第2の方向について前記一方の基板の位置を示す、前記第1のマークと異なるマークを含む第2のマークを選択する段階とを含み、
    前記位置合わせする段階は、前記第1のマークを使用して位置合わせする段階と、前記第2のマークを使用して位置合わせする段階とをそれぞれ含む請求項1から7のいずれか一項に記載の位置合わせ方法。
  9. 前記一方の基板が、積層された複数の基板を含む積層基板である場合に、前記一方の基板に配された前記複数のマークのうち、前記二つの基板の他方を前記一方の基板に位置合わせする目的で選択された前記マークが、前記一方の基板に含まれる前記複数の基板を位置合わせする場合に使用したマークと異なるマークを含む請求項1から8のいずれか一項に記載の位置合わせ方法。
  10. 前記二つの基板の他方を前記一方の基板に位置合わせするときに用いた前記マークの数が、前記一方の基板において前記複数の基板を積層する場合に用いたマークの数と異なる請求項9に記載の位置合わせ方法。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の位置合わせ方法で前記二つの基板を位置合せする段階と、
    位置合せされた前記二つの基板を接合する段階と、
    を含む基板積層方法。
  12. 積層する二つの基板を位置合わせする位置合わせ方法であって、
    前記二つの基板の少なくとも一方の基板に配された複数のマークの位置を計測する段階と、
    計測した前記複数のマークの位置に基づいて、前記二つの基板を位置合わせする段階と、
    を含み、
    前記複数のマークは、前記少なくとも一方の基板の歪み量が閾値より小さい領域に配されているマークである位置合わせ方法。
  13. 積層する二つの基板を位置合わせする位置合わせ方法であって、
    前記二つの基板の少なくとも一方の基板に配された複数のマークの位置を計測する段階と、
    計測した前記複数のマークの位置に基づいて、前記二つの基板を位置合わせする段階と、
    を含み、
    前記複数のマークは、前記少なくとも一方の基板に生じる歪みの再現性が閾値より大きい領域に配されているマークである位置合わせ方法。
  14. 積層する二つの基板を位置合わせする位置合わせ装置であって、
    前記二つの基板の一方の基板に配された複数のマークのうち、少なくとも前記一方の基板に生じた歪みに関する情報に基づいて選択されたマークの位置を計測する計測部と、
    前記計測部が計測した前記マークの位置に基づいて、前記二つの基板を位置合わせする位置合わせ部と、
    を含む位置合わせ装置。
  15. 積層する二つの基板を位置合わせする位置合わせ装置であって、
    前記二つの基板のうちの少なくとも一方の基板に配された複数のマークの位置を計測する計測部と、
    前記計測部が計測した前記複数のマークの位置に基づいて、前記二つの基板を位置合わせする位置合わせ部と、
    を備え、
    前記複数のマークは、前記少なくとも一方の基板の歪み量が閾値より小さい領域に配されているマークである位置合わせ装置。
  16. 積層する二つの基板を位置合わせする位置合わせ装置であって、
    前記二つの基板のうちの少なくとも一方の基板に配された複数のマークの位置を計測する計測部と、
    前記計測部が計測した前記複数のマークの位置に基づいて、前記二つの基板を位置合わせする位置合わせ部と、
    を備え、
    前記複数のマークは、前記少なくとも一方の基板に生じる歪みの再現性が閾値より大きい領域に配されているマークである位置合わせ装置。
  17. 前記閾値は、前記二つの基板の目標となる位置合せ精度および接合精度の少なくとも一方により決定される請求項15または16に記載の位置合せ装置。
  18. 請求項14から17のいずれか一項に記載の位置合せ装置と、
    前記位置合せ装置で位置合せされた前記二つの基板を接合する接合部と、
    を備える基板積層装置。
  19. 前記二つの基板を前記位置合せ装置で位置合せする前または後に、前記二つの基板の接合面を活性化する活性化装置を備える請求項18に記載の基板積層装置。
  20. 積層する二つの基板のうちの一方の基板に配された複数のマークのうち、少なくとも前記一方の基板に生じた歪みに関する情報に基づいて、計測するマークを選択する選択部と、
    前記選択部で選択された前記マークの位置に基づいて、前記二つの基板を接合する基板積層装置と、
    を備える積層基板製造システム。
JP2020513454A 2018-04-12 2019-04-11 位置合わせ方法および位置合わせ装置 Active JP6881677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077151 2018-04-12
JP2018077151 2018-04-12
JP2018091007 2018-05-09
JP2018091007 2018-05-09
PCT/JP2019/015865 WO2019198801A1 (ja) 2018-04-12 2019-04-11 位置合わせ方法および位置合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019198801A1 JPWO2019198801A1 (ja) 2020-12-03
JP6881677B2 true JP6881677B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=68163704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513454A Active JP6881677B2 (ja) 2018-04-12 2019-04-11 位置合わせ方法および位置合わせ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200381387A1 (ja)
JP (1) JP6881677B2 (ja)
KR (2) KR102370325B1 (ja)
CN (1) CN111656487B (ja)
WO (1) WO2019198801A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102658033B1 (ko) * 2023-11-20 2024-04-17 주식회사 덕인 마이크로 led 접속 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353099A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Canon Inc 位置検出方法及び装置及び露光装置及びデバイス製造方法
DE10253250B4 (de) * 2002-11-15 2004-09-30 Uni-Tek System Inc. Automatisches Präzisionsausrichtungsverfahren für eine Halbleiterwaferschneidevorrichtung
KR101256711B1 (ko) * 2004-01-07 2013-04-19 가부시키가이샤 니콘 적층 장치 및 집적 회로 소자의 적층 방법
CN103258762B (zh) * 2007-08-10 2016-08-03 株式会社尼康 基板贴合装置及基板贴合方法
TWI478272B (zh) * 2007-08-15 2015-03-21 尼康股份有限公司 A positioning device, a bonding device, a laminated substrate manufacturing device, an exposure device, and a positioning method
JP4831842B2 (ja) * 2009-10-28 2011-12-07 三菱重工業株式会社 接合装置制御装置および多層接合方法
JP5600952B2 (ja) * 2010-02-01 2014-10-08 株式会社ニコン 位置検出装置、基板貼り合わせ装置、位置検出方法、基板貼り合わせ方法、及びデバイスの製造方法
JP5549344B2 (ja) 2010-03-18 2014-07-16 株式会社ニコン 基板接合装置、基板ホルダ、基板接合方法、デバイス製造方法および位置合わせ装置
NL2009719A (en) * 2011-12-02 2013-06-05 Asml Netherlands Bv Alignment mark deformation estimating method, substrate position predicting method, alignment system and lithographic apparatus.
JP6098148B2 (ja) * 2012-12-11 2017-03-22 株式会社ニコン アライメント装置、貼り合わせ装置および位置合わせ方法
WO2016093284A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 株式会社ニコン 基板重ね合わせ装置および基板重ね合わせ方法
CN107134422A (zh) * 2016-02-29 2017-09-05 上海微电子装备(集团)股份有限公司 芯片键合装置及方法
JP6579262B2 (ja) * 2016-03-28 2019-09-25 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
WO2018012300A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社ニコン 積層基板製造方法、積層基板製造装置、積層基板製造システム、および基板処理装置
CN108735645A (zh) * 2018-05-24 2018-11-02 德淮半导体有限公司 晶圆对准方法及晶圆对准装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111656487B (zh) 2023-04-04
KR20200110802A (ko) 2020-09-25
WO2019198801A1 (ja) 2019-10-17
CN111656487A (zh) 2020-09-11
KR20220031757A (ko) 2022-03-11
JPWO2019198801A1 (ja) 2020-12-03
US20200381387A1 (en) 2020-12-03
KR102511929B1 (ko) 2023-03-23
KR102370325B1 (ko) 2022-03-04
TW201944458A (zh) 2019-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7416119B2 (ja) 積層基板製造方法、積層基板製造装置、積層基板製造システム、および基板処理装置
WO2018221391A1 (ja) 基板貼り合わせ方法、積層基板製造装置及び積層基板製造システム
KR102523425B1 (ko) 적층 기판의 제조 방법, 제조 장치, 및 적층 반도체 장치
US20210138778A1 (en) Bonding method and bonding device
JP6881677B2 (ja) 位置合わせ方法および位置合わせ装置
JP7234494B2 (ja) 接合装置および接合方法
TWI850225B (zh) 位置對準方法及位置對準裝置
KR102656249B1 (ko) 적층 기판의 제조 방법 및 제조 장치
JP2022062290A (ja) 積層体形成装置および積層体形成方法
WO2023153317A1 (ja) 基板補正装置、基板積層装置、基板処理システム、基板補正方法、基板処理方法、および半導体装置の製造方法
WO2020149127A1 (ja) 積層体製造方法および積層体製造装置
KR20240140173A (ko) 기판 보정 장치, 기판 적층 장치, 기판 처리 시스템, 기판 보정 방법, 기판 처리 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2022092953A (ja) 位置合わせ装置、位置合わせ方法、および位置合わせプログラム
JP2013102222A (ja) 基板張り合わせ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250