JP6880794B2 - 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6880794B2
JP6880794B2 JP2017020678A JP2017020678A JP6880794B2 JP 6880794 B2 JP6880794 B2 JP 6880794B2 JP 2017020678 A JP2017020678 A JP 2017020678A JP 2017020678 A JP2017020678 A JP 2017020678A JP 6880794 B2 JP6880794 B2 JP 6880794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflector
housing
polygon mirror
duct
optical scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017020678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128539A (ja
Inventor
長谷川 亮
亮 長谷川
谷口 元
元 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017020678A priority Critical patent/JP6880794B2/ja
Priority to US15/878,170 priority patent/US10425550B2/en
Publication of JP2018128539A publication Critical patent/JP2018128539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880794B2 publication Critical patent/JP6880794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/0283Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light deflecting element, e.g. a rotating mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は電子写真式の画像形成装置に関し、特に、感光体の露光走査を行う光走査装置の排熱構造に関する。
光走査装置は「プリントヘッド(PH)」とも呼ばれ、プリンター、コピー機等、電子写真式の画像形成装置において感光体表面の露光に利用される。具体的には、光走査装置は、光源、偏向器、および光学系を含む。光源は、画像データで変調された光を偏向器に照射する。偏向器は、内蔵のポリゴンミラーをモーター(以下、「ポリゴンモーター」という。)で回転させながら、その複数の偏向面で交互に変調光を反射する。これにより変調光の偏向角が周期的に変化する。偏向後の光を光学系は感光体表面の一様な帯電領域に結像させる。偏向角の変化に伴って結像点が感光体の表面を一方向に移動するので、その表面が直線状に露光される。この直線状の露光領域では露光量の変化に従って帯電量分布が画像データに対応するパターンを形成し、すなわち静電潜像の1ラインを表す。感光体はドラムまたはベルト等の回転体の外周面を覆い、露光の間、その回転体と共に回転している。感光体のこの回転に同期して光走査装置は各ラインの露光を繰り返す。その結果、感光体表面には回転方向に露光済みのラインが連なり、静電潜像が2次元的に拡がる。
光走査装置では通常、ポリゴンミラー、ポリゴンモーター、および光学系がハウジング内に収容されている。これにより光学素子が外気中の塵埃から保護される。さらに、すべての光学素子が同じハウジングに固定されるので、いずれの光学素子も位置決め精度が高く維持される。しかし、その反面、ポリゴンモーターおよびその駆動回路の発した熱がハウジング内に籠もりやすい。過熱に伴うハウジングの歪みが過大であれば、光学素子間の相対的な変位が過大になる危険性が高く、過熱に伴う光学素子の変形が過大であれば、光学特性の変化が過大になる危険性が高い。いずれの場合も感光体表面の露光領域の位置または露光量に過大な誤差が生じるので、高画質化が阻害される。これを防ぐには、ハウジング内からの排熱を効果的に行うことが重要である。
従来の排熱技術としてはたとえば、ポリゴンモーターからの排熱路(ダクト)をハウジングから隔離した構造が知られている。たとえば、特許文献1に開示された構造は、ダクトを偏向器の底面(正確には、偏向器の筐体のうち内面がモーターに面した部分の外面)の直下に通す。特許文献2、3に開示された構造は、ダクト内に偏向器を浮かせて保持する。いずれの構造でも、ダクト内の気流がモーターからの熱をハウジングの外へ運ぶことによってハウジング内への侵入を防ぐ。すなわち、ダクトによって偏向器から光学系が熱的に絶縁されている。
特開2004−012859号公報 特開2005−024894号公報 特開2010−113329号公報
近年、光走査装置に対しては、画像形成装置の生産性と画質とを更に向上させることを目的として単位時間当たりの走査面積、すなわち書込量を更に増加させるための工夫が求められている。この工夫としては、たとえばポリゴンミラーの回転数を増加させることが挙げられる。しかし、この回転数の増加はポリゴンモーターおよびその駆動回路による発熱量の増大を伴うので、従来の排熱構造では対応できない危険性がある。たとえば、特許文献1に開示された構造のように偏向器の底面を冷却するだけでは、排熱量が足りない。特許文献2に開示された構造のようにハウジングとは別の部材で偏向器を保持するのは、その保持部材とハウジングとの間での熱歪みの違いに起因してポリゴンミラーの変位が過大になる危険性が高い。この構造ではまた、たとえば外部からの振動/衝撃に起因する保持部材の変位がポリゴンミラーの回転軸(回転運動の中心を示す仮想的な直線)を過大に傾かせる危険性が避けられないので、ポリゴンミラーの位置決めの更なる高精度化が困難である。特許文献3に開示された構造のように冷却用の気流をポリゴンミラーに直に吹き付けるのは、ポリゴンミラーの回転数の増大に伴い、気流の乱れに起因する回転軸のぶれまたは回転速度の変動を許容範囲内に収めることが難しい。その他に、気流がポリゴンミラーの軸方向であるのでポリゴンモーターの固定面に排気口が開けられねばならない。したがって、固定面の強度が不足して必要な位置決め精度が確保できず、または排気口の面積が不足して必要な排熱効率が確保できない危険性が高い。
本発明の目的は上記の課題を解決することであり、特にポリゴンミラーの回転数を増加させても、ポリゴンミラーの回転軸に対する位置決め精度を高く維持すると共に、ポリゴンモーターおよびその駆動回路からの熱を高効率で外部へ排出することが可能な光走査装置を提供することにある。
本発明の1つの観点における光走査装置は対象面を光で走査する。この光走査装置は、光源と、回転しながらその光源の光を反射して偏向させるポリゴンミラー、このポリゴンミラーを回転させるモーター、およびこれらのポリゴンミラーとモーターとを内部に収める筐体を含む偏向器と、ポリゴンミラーの反射光を対象面に結像させる光学系と、光源、偏向器、および光学系を収容するハウジングとを備えている。偏向器の筐体は、上記のモーターを支持する支持部を含む。ハウジングは、外気が流入可能な吸気口と、内気が流出可能な排気口と、偏向器の周囲から排気口までの空間を囲んで光学系から隔離し、その空間に吸気口から流入した気体を案内するダクトとを含む。このダクトは、偏向器の筐体のうち支持部の外面と対向している床部と、この床部から偏向器に向かって突き出た柱状部材であり、先端で偏向器と接触することにより、ハウジングに対するポリゴンミラーの回転軸の位置を決め、かつ、支持部と床部との間隙の大きさを規制してその間隙に吸気口からの気体の流路を確保する位置決め部材とを含む。
偏向器の筐体は、位置決め部材の先端と接触する部分に突起部を含んでいてもよい。位置決め部材は先端に、この突起部との嵌合部を含んでいてもよい。偏向器は、ポリゴンミラーを自身のまわりに回転可能に支持する固定軸を更に含んでいてもよい。偏向器の筐体は、この固定軸の基端を貫通させる穴を含んでいてもよい。位置決め部材は先端に、この固定軸の基端との嵌合部を含んでいてもよい。位置決め部材は筒形状であり、嵌合部はその筒形状の開口端であってもよい。位置決め部材は外周面に軸方向の切り欠きを含んでいてもよい。この切り欠きはダクトの上流側と下流側との2箇所に位置していてもよい。位置決め部材は外周面に貫通穴を含んでいてもよい。この貫通穴はダクトの上流側と下流側との2箇所に位置していてもよい。位置決め部材は筒形状の内側に柱状部を含んでいてもよい。偏向器の筐体は、位置決め部材の先端と嵌合する穴を含んでいてもよい。位置決め部材はポリゴンミラーの回転軸の延長線上に位置していてもよい。
偏向器の筐体は外面に放熱部材を更に含んでいてもよい。この放熱部材は、支持部の外面に位置していても、偏向器の筐体のうち、支持部とは反対側の外面に位置していてもよい。放熱部材は複数の凸板を含んでいてもよい。これら複数の凸板は、偏向器の筐体から放熱部材が除去された場合におけるその筐体の周囲の流跡線に沿っていてもよい。
ダクトは、床部に対して実質的に垂直方向に拡がる1対の壁部を、更に含んでいてもよい。これら1対の壁部の間隔は、吸気口に近い部分よりも床部の上流端では狭く、床部を下流側へ進むにつれて拡がっていてもよい。
偏向器の筐体のうち、支持部の外面がダクトの床部との間隙に確保している流路の断面積は、支持部の反対側に位置する部分の外面がダクトの内面との間隙に確保している流路の断面積よりも大きくてもよい。
偏向器の筐体は、支持部の反対側に位置する部分の外面に、ダクト内の流速を弱める抵抗部材を含んでいてもよい。支持部の外面とダクトの内面との間隙における流速は、反対側の外面とダクトの内面との間隙における流速よりも高くてもよい。
ハウジングは、そのハウジングの内部空間を二分している板状部材であり、板面で、光学系の含む光学素子を支持する基板を更に含んでいてもよい。この基板は、ダクトのいずれの内面からも離れた位置に偏向器の筐体を固定する固定部材を含んでいてもよい。ダクトの床部は、基板のうちダクトの内側に面した部分に位置していてもよい。
本発明の1つの観点における画像形成装置は、シートにトナー像を形成する作像部と、そのトナー像を熱定着させる定着部とを備えた画像形成装置であり、作像部は、露光量に応じて帯電量が変化する感光体と、その感光体に露光走査によって静電潜像を形成する上記の光走査装置と、その静電潜像をトナーで現像する現像部と、その現像部によって現像されたトナー像を感光体からシートへ転写する転写部とを含む。
本発明による光走査装置では上記のとおり、ダクトが偏向器の周囲から排気口までの空間を囲んで光学系から隔離し、その空間に吸気口から流入した気体を案内する。これにより、ダクトはその空間で気体を光学系と接触しないように流動させる。このダクトの床部からは位置決め部材が突出し、偏向器の筐体とダクトの床部との間隙の大きさを規制してその間隙に気体の流路を確保する。それと共に位置決め部材はハウジングに対するポリゴンミラーの回転軸の位置を決め、その回転軸の傾きを規制する。こうしてこの光走査装置は、ポリゴンミラーの回転数を増加させても、ポリゴンミラーの回転軸に対する位置決め精度を高く維持すると共に、ポリゴンモーターおよびその駆動回路からの熱を高効率で外部へ排出することができる。
(a)は、本発明の実施形態によるプリンターの外観を示す斜視図である。(b)は、(a)の示す直線b−bに沿ったプリンターの模式的な断面図である。(c)は、(b)の示す感光体ユニットの1つの拡大図である。 (a)、(b)は、図1の(b)が示す光走査装置を異なる視点から見たときの外観を示す斜視図である。 (a)、(b)はそれぞれ、図2が示す光走査装置の内部構造の上面図、底面図であり、(c)は、(a)の示す直線c−cに沿った縦断面図である。 (a)、(c)は、図3の示す偏向器を異なる視点から見たときの外観を示す斜視図である。(b)、(d)はそれぞれこの偏向器の内部構造を、(a)、(c)と同じ視点から見た場合の外観を示す斜視図である。 (a)、(b)は、図2の(a)が示すダクトの中央部分を異なる視点から見たときの外観を示す斜視図である。 (a)、(b)はそれぞれ、図3の(a)の示す直線VIa−VIa、c−cに沿ったダクトの中央部分の縦断面図、横断面図である。 (a)、(b)はそれぞれ偏向器の正面図、上面図である。(c)、(d)はそれぞれ、偏向器の上蓋から放熱部材が除去された場合と、上蓋に放熱部材が設置された場合とにおける流跡線を示す模式図である。 (a)は、位置決め部材の第1変形例の斜視図である。(b)は、位置決め部材の第2変形例の斜視図である。(c)は、位置決め部材の第3変形例の斜視図であり、(d)は、(c)の示す構造の上面図である。 偏向器の筐体の上蓋の変形例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[画像形成装置の外観]
図1の(a)は、本発明の実施形態による画像形成装置100の外観を示す斜視図である。この画像形成装置100はプリンターである。その筐体の上面には排紙トレイ41が設けられ、その奥に開いた排紙口42から排紙されたシートを収容する。排紙トレイ41の前方には操作パネル51が埋め込まれている。プリンター100の底部には給紙カセット11が引き出し可能に取り付けられている。
[画像形成装置の内部構造]
図1の(b)は、図1の(a)の示す直線b−bに沿ったプリンター100の模式的な断面図である。プリンター100は電子写真式のカラープリンターであり、給送部10、作像部20、定着部30、および排紙部40を含む。
給送部10は、まずピックアップローラー12を用いて、給紙カセット11に収容されたシートの束からシートSH1を1枚ずつ分離する。この分離したシートを給送部10はタイミングローラー13を用いて作像部20へ送出する。「シート」とは、紙製もしくは樹脂製の薄膜状もしくは薄板状の材料、物品、または印刷物をいう。給紙カセット11に収容可能なシートの種類すなわち紙種はたとえば、普通紙、上質紙、カラー用紙、または塗工紙であり、サイズはたとえば、A3、A4、A5、またはB4である。さらに、シートの姿勢は縦置きと横置きとのいずれにも設定可能である。
作像部20は、たとえば中間体転写方式であり、感光体ユニット20Y、20M、20C、20K、中間転写ベルト21、1次転写ローラー22Y、22M、22C、22K、2次転写ローラー23、および光走査装置25L、25Rを含む。中間転写ベルト21は従動プーリー21Lと駆動プーリー21Rとの間に回転可能に掛け渡されている。これらのプーリー21L、21Rの間には、4つの感光体ユニット20Y、…、20Kと4本の1次転写ローラー22Y、…、22Kとが1つずつ対を成すように配置され、中間転写ベルト21を間に挟んで対向している(タンデム配置)。2次転写ローラー23は中間転写ベルト21を間に挟んで駆動プーリー21Rとニップを形成している。このニップには、タイミングローラー13から送出されたシートSH2が通紙される。感光体ユニット20Y、…、20Kの含む感光体ドラム24Y、24M、24C、24K、中間転写ベルト21、従動プーリー21L、駆動プーリー21R、1次転写ローラー22Y、…、22K、および2次転写ローラー23はいずれも回転軸が平行である。この共通の軸方向(図1の(b)では紙面の法線方向)を以下、「主走査方向」と呼ぶ。光走査装置25L、25Rは、たとえばそれぞれが2つずつの感光体ユニット20Y、…、20Kに対し、画像データで変調されたレーザー光を照射する。
各感光体ユニット20Y、…、20Kでは感光体ドラム24Y、…、24Kが、対向する1次転写ローラー22Y、…、22Kに、中間転写ベルト21を間に挟んだ状態で接触してニップを形成している。各感光体ユニット20Y、…、20Kは、中間転写ベルト21が(図1の(b)では反時計方向に)回転する間、その同じ表面部分が1次転写ローラー22Y、…、22Kと感光体ドラム24Y、…、24Kとの間のニップを通過する際にその表面部分に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(K)のうち異なる1色のトナー像を形成する。その表面部分にはこれら4色のトナー像が重ねられて1つのカラートナー像が形成される。このカラートナー像が駆動プーリー21Rと2次転写ローラー23との間のニップを通過するタイミングに合わせて、そのニップへシートSH2がタイミングローラー13から通紙される。これによりそのニップではカラートナー像が中間転写ベルト21からシートSH2へ転写される。
定着部30は、作像部20から送出されたシートSH3にトナー像を熱定着させる。具体的には、定着部30は定着ローラー31と加圧ローラー32とを回転させながら、それらの間のニップにシートSH2を通紙する。このとき、定着ローラー31はそのシートSH3の表面へ内蔵のヒーターの熱を加え、加圧ローラー32はそのシートSH3の加熱部分に対して圧力を加えて定着ローラー31へ押し付ける。定着ローラー31からの熱と加圧ローラー32からの圧力とにより、トナー像がそのシートSH3の表面に定着する。定着部30は更に定着ローラー31と加圧ローラー32との回転により、そのシートSH3を排紙部40へ送り出す。
排紙部40は、トナー像が定着したシートSH3を排紙口42から排紙トレイ41へ排紙する。具体的には、排紙部40は、排紙口42の内側に配置された排紙ローラー43を用いて、定着部30の上部から排紙口42へ移動してきたシートSH3を排紙口42の外へ送出して排紙トレイ41に載せる。
[感光体ユニットの構造とそれによる画像形成処理]
図1の(c)は、図1の(b)の示す感光体ユニットの1つ20Kの拡大図である。この感光体ユニット20Kは感光体ドラム24Kに加え、帯電部201、露光部202、現像部203、クリーニングブレード204、およびイレーサー205を含む。これらの機能部201、…、205は感光体ドラム24Kと共に感光体ユニット20Kの筐体200内に収容され、感光体ドラム22を囲むように配置されている。機能部201、…、205は、感光体ドラム24Kの外周面241に対して電子写真式による画像形成処理のうち定着以外の処理、すなわち、帯電、露光、現像、転写、清掃、および除電を行う。他の感光体ユニット20Y、20M、20Cも共通の構造を含む。
感光体ドラム24Kは、外周面241が感光体で覆われたアルミニウム等の導電体製の円筒部材であり、その中心軸(図1の(c)では、感光体ドラム24Kの円形断面の中心を紙面に対して垂直に貫く軸)242のまわりを回転可能に支持されている。感光体は、露光量に依存して帯電量が変化する素材であり、アモルファスセレン、セレン合金、アモルファスシリコン等の無機材料、または複数の有機材料の積層構造(OPC)を含む。図1の(c)は示していないが、感光体ドラム24Kの中心軸242は、ギア、ベルト等、回転力の伝達機構を通して駆動モーターに接続されている。このモーターからの回転力を受けて感光体ドラム24Kが(図1の(c)では時計方向に)1回転すると、感光体の各表面部分が周囲の機能部201、…、205に順番に面してそれらの処理を受ける。
帯電部201は、感光体ドラム24Kの外周面241から間隔をおいてその軸方向(図1の(c)では紙面の法線方向)に伸びるワイヤーまたは薄板形状の電極211を含む。帯電部201はこの電極211に対し、たとえば負の高電圧を印加することにより、この電極211と感光体ドラム24Kの外周面241との間にコロナ放電を生じさせる。この放電が、帯電部201に面した感光体の表面部分を負に帯電させる。
露光部202は、感光体ユニット20Kの筐体200のうち、帯電部201と現像部03との隙間に位置する部分に設けられた開口であり、感光体ドラム24Kの外周面241のうち、帯電部201が帯電させた直後の部分を筐体200の外部に露出させる。この露出部分には、露光部202を通して光走査装置25Rからレーザー光が照射される。
光走査装置25L、25Rは、画像データの表すY、M、C、Kのうち異なる色の階調値で変調されたレーザー光を、異なる感光体ユニット20Y、…、20Kに対して照射する。具体的には、図1の(b)の示す2台の光走査装置の一方25Lは、Y、Mの各色の階調値で変調されたレーザー光LLY、LLMを異なる感光体ユニット20Y、20Mに対して照射し、他方25Rは、C、Kの各色の階調値で変調されたレーザー光LLC、LLKを更に異なる感光体ユニット20C、20Kに対して照射する。感光体ユニット2020KではK色の階調値で変調されたレーザー光LLKにより、感光体ドラム24Kの外周面241のうち露光部202から露出した部分がそのドラム24Kの軸方向(主走査方向)に走査される。レーザー光量が高いほど感光体の帯電量が減少するので、主走査方向に伸びる直線状の露光領域にはレーザー光量の変化に対応する帯電量分布、すなわちK色の階調値分布の表す静電潜像の1ラインが形成される。1ラインに対するこの露光動作を光走査装置25L、25Rは、感光体ドラム24Y、…、24Kの回転に同期して繰り返す。これにより各感光体ドラム24Y、…、24Kの外周面241にはその回転方向(以下、「副走査方向」という。)に露光済みのラインが連なり、静電潜像が2次元的に拡がる。
現像部203は感光体ドラム24K上の静電潜像をK色のトナーで現像する。具体的には、現像部203はまず2本のオーガスクリュー231、232で2成分現像剤DVLを撹拌し、そのときの摩擦で現像剤DVLの含むトナーを負に帯電させる。現像部203は次に現像ローラー233を用いて、現像剤DVLを感光体ドラム24Kとの間のニップへ搬送する。これと並行して現像部203は、現像ローラー233に対して負の高電圧を印加する。これにより、静電潜像のうち帯電量の比較的少ない領域は現像ローラー233よりも電位が上がるので、現像ローラー233の搬送する現像剤から、帯電量の減少分に応じた量のトナーが分離して付着する。こうして静電潜像がトナー像として顕在化する。
このトナー像は感光体ドラム24Kの回転に伴い、それと1次転写ローラー22Kとの間のニップへ移動する。1次転写ローラー22Kに対しては正の高電圧が印加されているので、負に帯電したトナー像が感光体ドラム24Kの外周面から中間転写ベルト21へ転写される。
クリーニングブレード204は、たとえばポリウレタンゴム等の熱硬化性樹脂から形成された薄い矩形板状の部材であり、その長さが感光体ドラム24Kの外周面241のうち感光体で覆われた部分とほぼ等しい。ブレード204の板面のうち感光体ドラム24Kの外周面241に面した方は、その長辺の1つ(エッジ)が感光体ドラム24Kの軸方向に対して平行な状態でその外周面241に接触し、その外周面241からトナー像の転写跡に残るトナーを掻き取る。こうして、その外周面が清掃される。
イレーサー205は、たとえば感光体ドラム24Kの軸方向に配列された発光ダイオード(LED)から感光体ドラム24Kの外周面241に光を照射する。その外周面241のうち照射光を受けた部分からは残存する電荷が消失する。こうして、その外周面241が除電される。
[光走査装置の構造]
図2の(a)、(b)は、異なる視点から見える光走査装置25Rの外観を示す斜視図である。図2の(a)では、光走査装置25Rの筐体であるハウジング500の上面502が見え、(b)では、その底面503が見える。光走査装置25Rの内部構造を説明する便宜上、図では上面502、底面503は共に角の一部を残して除去されている。図3の(a)、(b)はそれぞれ光走査装置25Rの内部構造の上面図、底面図であり、(c)は、(a)の示す直線c−cに沿った光走査装置25Rの縦断面図である。図2、図3が示すとおり、光走査装置25Rはハウジング500の中に、光源510、出射光学系512、513、514、偏向器520、および走査光学系531、532、533、534、535を含む。これらの要素と配置とは残りの光走査装置25Lでも同様である。
−ハウジング−
ハウジング500はたとえば直方体形状の筐体であり、最も長い辺が感光体ドラム24Y、…、24Kに共通の軸方向(主走査方向)に対して平行であるように(図1の(b)参照)プリンター100内のシャーシ(図は示していない。)によって支持されている。ハウジング500は、基板501、上カバー502、および下カバー503を含む。いずれの部材501、502、503も実質的に同じサイズの矩形板状である。特に基板501は、アルミダイキャスト等の金属製品または繊維強化樹脂(FRP)等の硬質樹脂成形品であり剛性が高い。基板501は表裏両側の板面で、光源510、出射光学系512、…、514、偏向器520、および走査光学系531、…、535を支持すると共に、それらの光学的な位置を決める。基板501は更に側壁504を含む。側壁504は基板501の表裏両側の板面の各辺からその板面の法線方向へ張り出している。上カバー502は、基板501の表側の板面(図2の(a)では上面)と側壁504とで囲まれる空間を覆って外部から隔離する。下カバー503は、基板501の裏側の板面(図2の(b)では下面)と側壁504とで囲まれる空間を覆って外部から隔離する。このように、2枚のカバー502、503と側壁504とで囲まれたハウジング500の内部空間は基板501により、2つの領域に仕切られている。図2、図3の(c)ではこれらの領域が上下に位置する。以下、これらの領域を「上段」、「下段」と呼ぶ。
上段は、吸気口541、排気口542、および2枚の仕切壁543、544を含む。吸気口541は、基板501の側壁の1つ、たとえば図2の(a)では板面の1つの短辺から張り出した側壁に開けられた貫通穴であり、そこを通して上段の中へ外気が流入可能である(図2の(a)の示す矢印AR1参照)。排気口542は、基板501の別の側壁、たとえば図2の(a)では板面のもう1つの短辺から張り出した側壁に開けられた貫通穴であり、そこを通して上段の内気が外へ流出可能である(図2の(a)の示す矢印AR2参照)。吸気口541、排気口542は、図2の(a)では基板501の短辺方向における側壁の中央部に位置する。仕切壁543、544は、上段内を基板501の長辺方向に伸びる壁面であり、それらの間に吸気口541から排気口542までの空間を挟み、上段内の他の空間から隔離している。こうして仕切壁543、544は基板501および上カバー502と共に、吸気口541と排気口542との間を繋ぐダクト540を構成する。ダクト540は、図2の(a)では基板501の短辺方向における上段の中央部に位置する。
図2は示していないが、吸気口541の外側には、送風ファンが設置され、または別の箇所に設置された送風ファンからの気流を導くダクトの出口が設置されている。これらのファンからの気流は吸気口541からハウジング500内のダクト540へ進入する。進入した気体をダクト540は吸気口541から排気口542までの空間を案内する。この空間をダクト540は上段内の他の空間から隔離しているので、気体は他の空間へは漏れ出ることなく、特に光学系512、…、514、531、…、535とは接触することなくダクト540内を流動し、排気口542を通してハウジング500の外へ流出する。
−光源−
光源510はハウジング500の側壁の1つ、たとえば図2の(a)、図3の(a)では、基板501の板面の1つの短辺から張り出した側壁の外面に取り付けられた印刷回路基板である。光源510は、画像データが表すY、M、C、Kの色ごとに1つずつ設けられている。図2の(a)の示す光走査装置25Rには、C、Kの2色に対する2つの光源510が基板501の板面の短辺方向における中心線、特に排気口542の中心に対して対称的に配置されている。各光源510の上には半導体レーザー511とその制御回路(図は示していない。)とが1つずつ実装されている。
半導体レーザー511はレーザーダイオード等のレーザー発振器を含む。このレーザー発振器はたとえば波長780nmまたは655nmのレーザー光を1本、数mW〜十数mWの出力で出射可能である。半導体レーザー511はこのレーザー光を、光源510が面したハウジング500の側壁に開けられた貫通穴からハウジング500の上段の中へ照射する。
制御回路は、半導体レーザー511に対する発光制御専用の電子回路であり、たとえば特定用途向け集積回路(ASIC)またはプログラム可能な集積回路(FPGA)で構成されている。制御回路は、プリンター100に内蔵の主制御部から画像データを受信し、その画像データの表すC色またはK色の階調値に基づいて半導体レーザー511の明滅パターンを変調する。たとえば、各画素に対するC色またはK色の階調値が高いほどその画素に対する半導体レーザー511の発光時間が長く調節される。
−出射光学系−
出射光学系512、513、514は、光源510と1対1に設けられた光学素子の1群であり、ハウジング500の上段のうちダクト540の外側に配置され、光源510から出射したレーザー光を偏向器520に照射する。図2の(a)の示す光走査装置25Rでは、2つの光源510に対する2群の出射光学系512、513、514が基板501の板面の短辺方向における中心面、特にダクト540の中心軸に対して対称的に配置されている。
出射光学系は、コリメーターレンズ512、ミラー513、およびシリンドリカルレンズ514を含む。コリメーターレンズ512は、半導体レーザー511から出射したレーザー光を平行光に変換する。ミラー513は、コリメーターレンズ512から出射したレーザー光を反射して折り返させる。シリンドリカルレンズ514はミラー513の反射光を、基板501の板面に対して垂直な方向では収束光に変換し、その板面に対して平行な方向では平行光に変換する。
−偏向器−
偏向器520は、ハウジング500の上段のうちダクト540の内側に配置され、基板501の板面(図2の(a)ではその中央部)に支持されている。偏向器520は、筐体525、526(図2の(a)ではその上蓋526の一部が除去されている。)の中にポリゴンミラー521とポリゴンモーター(図2の(a)は示していない。)とを収めている。これらを用いて偏向器520は、シリンドリカルレンズ514から入射したレーザー光を偏向させ、かつその偏向角を周期的に変化させる。
図4の(a)、(c)は、異なる視点から見える偏向器520の外観を示す斜視図である。図4の(a)では偏向器520の筐体の上面が見え、(c)ではその底面が見える。図4の(b)、(d)はそれぞれ、偏向器520の内部構造を、図4の(a)、(c)と同じ視点から見た場合の外観を示す斜視図である。図4の(b)、(d)では、偏向器520の筐体525、526があたかも透明であるかのように描かれている。
偏向器520の筐体は底板525と上蓋526とを含む。いずれの部材525、526もアルミニウム等、熱伝導率の高い金属または樹脂から成る。底板525は実質的に台形板状であり、図2の(a)、図3の(a)が示すように、その台形の上底を吸気口541に向け、かつ下底を排気口542に向けた姿勢で基板501に、たとえばねじ止めされている。底板525は板面上に、ポリゴンミラー521、シャフト522、およびポリゴンモーター523、524を支持する部分、すなわち支持部を含む(図は示していない)。上蓋526は一面が開いた箱状部材であり、その開口部が底板525で塞がれている。これにより底板525と上蓋526との間に、ポリゴンミラー521、シャフト522、およびポリゴンモーター523、524が気密に閉じ込められ、外部から隔離されている。上蓋526の側面には透光窓527が設けられている。透光窓527はたとえば透明なガラスまたは樹脂から成り、ハウジング500の仕切壁543、544に設けられた同様な透光窓545(図2の(a)参照。)に面している。
ポリゴンミラー521は正多角柱(たとえば、図2、図3、図4では正7角柱)状の部材であり、いずれの側面にも鏡面加工が施されている。これにより、各側面は入射光を反射して偏向させる。以下、これらの側面を「偏向面」と呼ぶ。ポリゴンミラー521は更に中心部に軸受(図は示していない。)を含む。
シャフト522は細長い円柱形状の軸であり、底板525にその板面に対して垂直に固定されている。シャフト522はポリゴンミラー521の中心部を貫通し、その軸受に外周面を接触させている。これにより、シャフト522はポリゴンミラー521を自身のまわりに回転可能に支持し、特にポリゴンミラー521の回転軸(回転運動の中心を示す仮想的な直線)を自身の中心軸と一致するように規制する。
ポリゴンモーターはたとえば直流ブラシレスモーター(BLDC)であり、回転子523と固定子524とを含む。回転子523は、ネオジウム等の永久磁石で構成された環状部材であり、ポリゴンミラー523に同軸に固定されている。固定子524は、シャフト522と同心円上に配置された複数の巻線であり、底板525に固定されている。これらの巻線524は、底板525に実装された駆動回路(図は示していない。)から交互に電流を受ける。これにより、巻線524の発生させる磁界分布が周期的に変化して、永久磁石523に対してシャフト522まわりの回転力を及ぼす。この回転力がポリゴンミラー521をシャフト522のまわりに回転させる。
ポリゴンモーターがポリゴンミラー521を等角速度で回転させている間、ポリゴンミラー521には光源510からのレーザー光LLが、図3の(a)が示すように、シリンドリカルレンズ514から仕切壁543、544の透光窓545、および偏向器520の上蓋525の透光窓527を通して入射する。特にシリンドリカルレンズ514により、入射光LLはポリゴンミラー521の偏向面上において、基板501の板面に対して垂直な方向では結像し、その板面に対して平行な方向では平行光のままである。この入射光LLをポリゴンミラー521は反射して偏向させる。反射光RLは、偏向器520の上蓋525の透光窓527、および仕切壁543、544の透光窓545を通して走査光学系531、…、535へ進む。ポリゴンミラー521への入射光LLとそれからの反射光RLとの進行方向が成す角度、すなわち偏向角φはポリゴンミラー521の回転に伴い、入射光LLに対する偏向面の傾きが連続的に変化することにより、最大値φRから最小値φLまで連続的に減少する。さらに、入射光LLを反射していた偏向面が次の偏向面に切り換わることにより、偏向角φは最小値φLから最大値φRへ瞬間的に戻る。ポリゴンミラー521が回転する間、偏向角φのこのような変化が周期的に繰り返される。
−走査光学系−
走査光学系531、…、535は出射光学系512、…、514と同様、光源510と1対1に設けられた光学素子の1群である。出射光学系512、…、514とは異なり、走査光学系531、…、535はハウジング500の上段に加えて下段にも配置され、ポリゴンミラー521から反射されたレーザー光RLを、ハウジング500の下カバー503に開けられたスリット50C、50Kから外へ出射させ、感光体ユニット20C、20Kの露光部202から露出した感光体ドラム24C、24Kの外周面に結像させる。図2の示す光走査装置25Rでは、2つの光源510に対する2群の走査光学系531、…、535が基板501の板面の短辺方向における中心面に対して対称的に配置されている。
走査光学系は、fθレンズ531、第1折り返しミラー532、第2折り返しミラー533、結像レンズ534、および第3折り返しミラー535を含む。fθレンズ531と第1折り返しミラー532とはハウジング500の上段に配置され、第2折り返しミラー533、結像レンズ534、および第3折り返しミラー535は下段に配置されている。fθレンズ531は、ポリゴンミラー521からの反射光RLを透過させて第1折り返しミラー532へ照射する。第1折り返しミラー532、第2折り返しミラー533、および第3折り返しミラー535はいずれも細長い板状部材であり、板面に鏡面加工が施されている。図2、図3が示すとおり、いずれの折り返しミラー532、533、535も長手方向がハウジング500の基板501の長辺方向、すなわち主走査方向に対して平行に配置されている。第1折り返しミラー532はfθレンズ531からの透過光RLを反射して、基板501の板面に開けられたスリット505を通してハウジング500の下段へ出射させる。この反射光を第2折り返しミラー533が反射し、結像レンズ534へ照射する。結像レンズ534は第2折り返しミラー533からの反射光を収束光に変換する。結像レンズ534からの透過光を第3折り返しミラー535が反射して、ハウジング500の下カバー503のスリット50C、50Kから外へ出射させる。
fθレンズ531は、一般に2枚以上の非球面レンズ(図は示していない。)から構成された複合レンズであり、ポリゴンミラー521からの反射光RLを結像レンズ534と協働して感光体ドラム24Cまたは24Kの表面に結像させる。ポリゴンミラー521が回転によって偏向角を変化させると、それに合わせてfθレンズ531からの透過光TLが各折り返しミラー532、533、535の上を長手方向に移動するので、その透過光TLの結像点が感光体ドラム24Cまたは24Kの表面上を軸方向(主走査方向)に移動する。fθレンズ531は入射光RLの入射角と、透過光TLの結ぶ像高(結像点の光軸からの距離)とを比例させる。この特性により、ポリゴンミラー521の回転に伴う偏向角φの変化量が透過光TLの結像点の移動距離に比例する。具体的には、図3の(a)が示すように、ポリゴンミラー521が偏向角φを最大値φRから変化量Δφだけ減少させると、それに伴ってfθレンズ531からの透過光TLが第1折り返しミラー533の上を距離Δρだけ移動する。この距離Δρが偏向角φの変化量Δφに比例する。この距離Δρは感光体ドラム24C、24Kの表面上における結像点の移動距離に比例し、偏向角φの変化量Δφはポリゴンミラー521の回転角の変化量θの2倍である:Δφ=2θ。したがって、結像点の主走査方向における位置とポリゴンミラー521の回転角との間に線形性が確立される。特にポリゴンミラー521が等角速度で回転するとき、偏向角φが最大値φRから最小値φLまで連続的に減少する間、結像点が主走査方向に等速度で移動する。
[ダクトの構造]
図5の(a)、(b)は、異なる視点から見えるダクト540の中央部分の外観を示す斜視図である。図5の(a)では基板501があたかも透明であり、それを通して偏向器520の底板525が見えているかのように描かれ、(b)では逆に偏向器520があたかも透明であり、それを通して基板501が見えているかのように描かれている。図6の(a)、(b)はそれぞれ、図3の(a)の示す直線VIa−VIa、c−cに沿った中央部分の縦断面図、横断面図である。
−床部−
ダクト540の中央部分では基板501が床部506と固定部材507とを含む。床部506は、図6が示すように、基板501のうち、偏向器520の底板525から離れる方向に凹んだ部分であり、底板525と距離を隔てて対向している。床部506と底板525との間隙には、吸気口541から排気口542へ向かう気体の流路が形成される(図6の(a)が示す流跡線GFL参照)。固定部材507は、図5、図6が示すように、床部506からダクト540の内側へ盛り上がった段を形成する部材であり、基板501と一体に成形されている。固定部材507の最上部は床部506を始め、ダクト540のいずれの内面からも離れており、それらに偏向器520の底板525が、その台形状の上底に近い縁部52Bと下底の両端に近い角部52Cとでねじ止めされている。
−偏向器に対する位置決め部材−
ダクト540の中央部分は更に位置決め部材546を含む。この部材546は、基板501の床部506から偏向器520の底板525に向かって突き出た柱状部材である。たとえば図5では、位置決め部材546は突出方向と軸方向が等しい円筒形状であり、基板501と一体に成形されている。
位置決め部材546の中心軸は、光学系512、…、514、531、…、535に対してポリゴンミラー521の適正な回転軸、すなわちシャフト522の中心軸が位置すべき場所を表すように設けられている。位置決め部材546は更に、先端が開口している一方、基端が床部506で閉じられている。この開口端は底板525のスリーブ528に嵌合している。このスリーブ528は、底板525から外側に突き出た円環形状の突起であり、シャフト522と同軸に設けられている。位置決め部材546の内径はスリーブ528の外径よりも大きいが、それらの間の差は底板525のねじ止め部分52B、52Cと基板501との間の遊びよりも小さい。したがって、位置決め部材546は先端でスリーブ528に嵌合することによってシャフト522の延長線上に位置し、シャフト522を光学系512、…、535に対して高精度に位置決めする。こうして、外部からの振動/衝撃に起因するシャフト522の過大な傾きが防止される。
−偏向器に対する排熱効果−
位置決め部材546はスリーブ528よりも長いので、底板525は床部506からの距離が位置決め部材546の長さに規制される。また、図6が示すように、位置決め部材546の外径は仕切壁543、544の間隔よりも十分に小さい。したがって、底板525と床部506との間隙には、位置決め部材546の設置にかかわらず、気体の流路が確保される。特に、この流路の断面積Slw(図6の(b)参照。)は、ポリゴンモーターとその駆動回路との発する熱が底板525および位置決め部材546の外面から気流によって持ち去られて床部506にまでは実質上、到達しないだけの広さに設計されている。
図6が示すように、ダクト540の内面はいずれも床部506と同様に、偏向器520の筐体の外面から間隔を空けているので、いずれの間隙にも、吸気口541から排気口542へ向かう気体の流路が形成される(図6の(a)が示す流跡線GFL参照)。したがって、ポリゴンモーターとその駆動回路との発する熱は、偏向器520の筐体および位置決め部材546の外面全体からダクト540の内部空間へ放散するものが大部分であり、底板525のねじ止め部分52B、52C、および位置決め部材546を通して基板501へ直に伝導するものはわずかに抑えられる。
図5が示すように、仕切壁543、544の間隔は、吸気口541に近い部分よりも床部506の上流端では狭く、床部506を下流側へ進むにつれて拡がっている。この間隔の変化は、偏向器520の底板525が成す台形の斜辺の間隔の変化(図4参照。)に対応する。したがって、図2の(a)、図3の(a)が示すように、仕切壁543、544の間隔が最も狭い場所に底板525の台形状の上辺部分52Bが位置するように偏向器520が配置されると、図5、および図6の(b)が示すように、ダクト540の内面と偏向器520の筐体の外面との間隙は、床部506と底板525との間で最も広く、各仕切壁543、544と偏向器520の上蓋526の側面との間で最も狭い。これにより、吸気口541からの気流は、大部分が床部506と底板525との間隙、および上カバー502と上蓋526との間隙に進入し、わずかな部分だけが各仕切壁543、544と偏向器520の上蓋526との間隙に逸れる。床部506と底板525との間隙、および上カバー502と上蓋526との間隙では偏向器520から放散される熱量が大きいので、これらの間隙に気流が集中することにより、偏向器520に対するダクト540の排熱効率は高い。
好ましくは、図6の(b)が示すように、底板525が床部506との間隙に確保している流路の断面積Slwは、上蓋526のうち、ポリゴンミラー521を隔てて底板525の反対側に位置する部分が上カバー502との間隙に確保している流路の断面積Supよりも大きい。これにより、両間隙での流速Vlw、Vupが等しい場合でも、単位時間当たりに間隙を通過する流量は底板525と床部506との間隙の方が上蓋526と上カバー502との間隙よりも多い。偏向器520からダクト540内へ放散される熱量は、ポリゴンモーターに近い底板525の方が上蓋526よりも大きいので、底板525に面した流路の断面積Slwが上蓋526に面した流路の断面積Supよりも大きいことにより、偏向器520に対するダクト540の排熱効率は更に高い。
−偏向器の放熱部材−
図7の(a)、(b)はそれぞれ、偏向器520の正面図、上面図である。これらの図では、偏向器520の上蓋526があたかも透明であり、それを通して内部構造が見えているかのように描かれている。これらの図が示すとおり、偏向器520の底板525と上蓋526とはいずれも外面に放熱部材529を含む。放熱部材は特に、外面から突出した複数の凸板529を含み、底板525と上蓋526とのそれぞれの実質的な表面積を拡大させて、それぞれから単位時間当たりに放散される熱量を増加させる。
図7の(c)、(d)はそれぞれ、偏向器520の上蓋526から放熱部材529が除去された場合と、上蓋526に放熱部材529が設置された場合とにおける流跡線を示す模式図である。これらの図が示すように、好ましくは、偏向器520の筐体から放熱部材529が除去された場合における流跡線に板面が沿うように、放熱部材529の含む各凸板の形状は設計されている。これにより、図7の(c)、(d)が示すように、少なくとも偏向器520の筐体の周囲では、放熱部材529の有無にかかわらず、流跡線の形状に実質的な変化がない。これは、気流に対する放熱部材529の抵抗が小さいことを意味する。その結果、ダクト540に気流を送り込む送風ファンの消費電力が最適化される。
放熱部材529の表面積は、好ましくは、図4の(a)、(b)、図6の(b)が示すように、底板525よりも上蓋526で多い。これにより、気流が放熱部材529から受ける抵抗は底板525の近傍よりも上蓋526の近傍で高い。その結果、底板525と床部506との間隙における流速Vlwは、上蓋526と上カバー502との間隙における流速Vupよりも高いので、単位時間当たりの流量は前者の間隙が後者の間隙よりも更に多い。したがって、偏向器520に対するダクト540の排熱効率は更に高い。
[実施形態の利点]
本発明の実施形態による光走査装置25Rでは上記のとおり、ダクト540が偏向器520の周囲から排気口542までの空間を囲んで光学系512、…、535から隔離し、その空間に吸気口541からの気流を排気口542まで案内する。これにより、気流は光学系512、…、535とは接触することなく、ダクト540内を流動する。ダクト540内では床部506から位置決め部材546が突出して偏向器520の底板525と床部506との間隙の大きさを規制し、その間隙に気体の流路を確保している。したがって、ポリゴンモーターとその駆動回路との発する熱は、大部分が底板525および位置決め部材546の外面全体からダクト540内の気流に奪われ、ダクト540からハウジング500の上段内の他の空間へは漏れ出ることなく、排気口542からハウジング500の外へ持ち去られる。こうして、偏向器520に対する排熱効率が高く維持される。特に、ポリゴンミラー521の回転数の増加に伴ってポリゴンモーターおよびその駆動回路による発熱量が増大しても、ハウジング500の基板501および光学系512、…、535の過熱による歪みが防止される。
さらに、光学系512、…、535に対してポリゴンミラー521の適正な回転軸、すなわちシャフト522(より正確には、その中心軸)が位置すべき場所を位置決め部材546の中心軸が示す。位置決め部材546の先端が偏向器520の底板525のスリーブ528に嵌合することにより、シャフト522が光学系512、…、535に対して高精度に位置決めされる。こうして、外部からの振動/衝撃に起因するハウジング500の基板501に対するシャフト522の過大な傾きが防止される。これにより光走査装置25Rは、ポリゴンミラー521の回転数を増加させても、ポリゴンミラー521の回転軸に対する位置決め精度を高く維持することができる。
[変形例]
(A)図1の示す画像形成装置100はカラーレーザープリンターである。本発明の実施形態による画像形成装置はその他に、モノクロレーザープリンター、インクジェットプリンター、ファクシミリ、コピー機、または複合機等のいずれであってもよい。
(B)図2、図3の示す光源510は半導体レーザー511を含む。光源はその他に、半導体レーザーに代えてLEDを含んでもよい。図2、図3の示すポリゴンミラー521、fθレンズ531等の光学系の構造は一例に過ぎず、他の構造であってもよい。たとえばポリゴンミラーの偏向面の数は“7”以外の整数値であってもよい。出射光学系512、…、514、または走査光学系531、…、535は、図1、図2、図3の示す感光体ドラム24Y、…、24Cと1対1に対応する構成に代えて、光学素子の同じ1群が2本以上の感光体ドラムの露光走査に兼用される構成であってもよい。
(C)図4の(c)、(d)が示すポリゴンモーターの構造は軸固定方式であり、ポリゴンミラー521が軸受を含み、シャフト522が底板525に固定されている。ポリゴンモーターはその他に軸回転方式であってもよい。すなわち、偏向器の筐体が軸受を含み、シャフトがポリゴンミラーに同軸に固定され、それと共に回転可能であってもよい。
(D)図5の(a)、(b)が示す位置決め部材546は、円筒形状の先端が開口している一方、基端が床部506で閉じられている。このような中空構造である上に、外周面に接触する気流が熱を奪うので、底板525から位置決め部材546を通って床部506まで伝導する熱量は小さい。この熱量を更に削減する目的で、位置決め部材は更に以下のような構造に工夫されてもよい。
図8の(a)は、位置決め部材の第1変形例810の斜視図である。この位置決め部材810は外周面に軸方向の切り欠き811、812を含む。切り欠きはダクト540の上流側811と下流側812との2箇所に位置する。気流は上流側の切り欠き811から位置決め部材810の内側に進入し、下流側の切り欠き812から流出する。これにより、底板525から位置決め部材810を通って床部506へ向かう熱は、外周面に接触する気流のみならず、切り欠き811、812を通過する気流CFLにも奪われる。こうして床部506まで伝導可能な熱量が更に抑えられる。
図8の(b)は、位置決め部材の第2変形例820の斜視図である。この位置決め部材820は外周面に貫通穴821、822を含む。貫通穴はダクト540の上流側821と下流側822との2箇所に位置する。気流は上流側の貫通穴821から位置決め部材820の内側に進入し、下流側の貫通穴822から流出する。これにより、底板525から位置決め部材820を通って床部506へ向かう熱は、外周面に接触する気流のみならず、貫通穴821、822を通過する気流CFLにも奪われる。こうして床部506まで伝導可能な熱量が更に抑えられる。
図8の(c)は、位置決め部材の第3変形例830の斜視図であり、(d)は、(c)の示す構造の上面図である。この位置決め部材830は、図8の(a)が示す部材810と同様、外周面に軸方向の切り欠き811、812を含む。この位置決め部材830は更に筒形状部810の内側に柱状部831を含む。柱状部831は、外側の筒形状部810と同軸の円柱部材であり、その外径は筒形状部810の内径よりも小さく、その高さは筒形状部810よりも小さい。したがって、図8の(d)が示す矢印のように、上流側の切り欠き811から筒形状部810の内側に進入した気流は柱状部831に衝突して向きを変え、筒形状部810の内周面に沿って移動して下流側の切り欠き812から流出する。こうして、この位置決め部材830では、図8の(a)が示す筒形状部810単独の場合よりも内周面近傍における流速が高いので、切り欠き811、812を通過する気流CFLに奪われる熱量が多い。こうして、底板525から位置決め部材830を通って床部506まで伝導可能な熱量が更に抑えられる。
(E)図5が示す位置決め部材546は、先端が開口した円筒形状であり、この開口端で偏向器520の底板525から突き出たスリーブ528に嵌合する。このスリーブ528に代えて底板525は、シャフト522の基端を貫通させる穴を含み、その穴から突き出たシャフト522の基端に位置決め部材546の開口端が嵌合してもよい。その他に、底板525が穴を含み、その穴に位置決め部材の先端を嵌合させてもよい。
(F)図4、図7の(a)、(b)が示す偏向器520は上蓋526に放熱部材529を含む。放熱部材529の含む複数の凸板は、それらが上蓋526から除去された場合における流跡線に沿った板面を含み、気流に対する抵抗が小さい。これにより、ダクト540に気流を送り込む送風ファンの消費電力が削減される。この削減量が実際には問題にならない場合、上蓋526の構造が、底板525の放熱部材529よりも大きな抵抗を気流に与えるように変更されてもよい。
図9は、偏向器520の筐体の上蓋の変形例956を示す斜視図である。この上蓋956は、放熱部材529に代えて抵抗部材929を含む。抵抗部材929は、少なくとも1枚の凸板を含む。この凸板は、放熱部材529の含む凸板とは異なり、板面が気流に対して実質的に垂直に拡がっている。これにより、抵抗部材929が気流に与える抵抗は、底板525の放熱部材529が与える抵抗よりも著しく高い。その結果、底板525と床部506との間隙における流速Vlwは上蓋526と上カバー502との間隙における流速Vupよりも著しく高いので、単位時間当たりの流量は前者の間隙が後者の間隙よりも更に多い。こうして、偏向器520に対するダクト540の排熱効率を更に上昇させることができる。
本発明は光走査装置に関し、上記のとおり、位置決め部材546により偏向器520の筐体をダクト540の中に、そのいずれの内面からも離れた場所に位置決めする。このように、本発明は明らかに産業上利用可能である。
100 プリンター
25L、25R 光走査装置
500 ハウジング
501 基板
502 上カバー
503 下カバー
504 側壁
505 スリット
506 床部
507 固定部材
510 光源
511 半導体レーザー
512 コリメーターレンズ
513 ミラー
514 シリンドリカルレンズ
520 偏向器
521 ポリゴンミラー
522 シャフト
523 回転子
524 固定子
525 底板
526 上蓋
527 透光窓
528 スリーブ
529 放熱部材
531 fθレンズ
532、533、535 折り返しミラー
534 結像レンズ
540 ダクト
541 吸気口
542 排気口
543、544 仕切壁
545 透光窓
546 位置決め部材

Claims (20)

  1. 対象面を光で走査する光走査装置であり、
    光源と、
    回転しながら前記光源の光を反射して偏向させるポリゴンミラー、前記ポリゴンミラーを回転させるモーター、および前記ポリゴンミラーと前記モーターとを内部に収める筐体を含む偏向器と、
    前記ポリゴンミラーの反射光を前記対象面に結像させる光学系と、
    前記光源、前記偏向器、および前記光学系を収容するハウジングと、
    を備え、
    前記偏向器の筐体は、前記モーターを支持する支持部を含み、
    前記ハウジングは、
    外気が流入可能な吸気口と、
    内気が流出可能な排気口と、
    前記偏向器の周囲から前記排気口までの空間を囲んで前記光学系から隔離し、当該空間に前記吸気口から流入した気体を案内するダクトと、
    を含み、
    前記ダクトは、
    前記偏向器の筐体のうち前記支持部の外面と対向している床部と、
    前記床部から前記偏向器に向かって突き出た柱状部材であり、先端で前記偏向器と接触することにより、前記ハウジングに対する前記ポリゴンミラーの回転軸の位置を決め、かつ、前記支持部と前記床部との間隙の大きさを規制して当該間隙に前記吸気口からの気体の流路を確保する位置決め部材と
    を含み、
    前記偏向器の筐体は、前記位置決め部材の先端と接触する部分に突起部を含み、
    前記位置決め部材は先端に、前記突起部との嵌合部を含む、光走査装置。
  2. 対象面を光で走査する光走査装置であり、
    光源と、
    回転しながら前記光源の光を反射して偏向させるポリゴンミラー、前記ポリゴンミラーを回転させるモーター、および前記ポリゴンミラーと前記モーターとを内部に収める筐体を含む偏向器と、
    前記ポリゴンミラーの反射光を前記対象面に結像させる光学系と、
    前記光源、前記偏向器、および前記光学系を収容するハウジングと、
    を備え、
    前記偏向器の筐体は、前記モーターを支持する支持部を含み、
    前記ハウジングは、
    外気が流入可能な吸気口と、
    内気が流出可能な排気口と、
    前記偏向器の周囲から前記排気口までの空間を囲んで前記光学系から隔離し、当該空間に前記吸気口から流入した気体を案内するダクトと、
    を含み、
    前記ダクトは、
    前記偏向器の筐体のうち前記支持部の外面と対向している床部と、
    前記床部から前記偏向器に向かって突き出た柱状部材であり、先端で前記偏向器と接触することにより、前記ハウジングに対する前記ポリゴンミラーの回転軸の位置を決め、かつ、前記支持部と前記床部との間隙の大きさを規制して当該間隙に前記吸気口からの気体の流路を確保する位置決め部材と
    を含み、
    前記偏向器は、前記ポリゴンミラーを自身のまわりに回転可能に支持する固定軸を更に含み、
    前記偏向器の筐体は、前記固定軸の基端を貫通させる穴を含み、
    前記位置決め部材は先端に、前記固定軸の基端との嵌合部を含む、光走査装置。
  3. 前記位置決め部材は筒形状であり、前記嵌合部は当該筒形状の開口端であることを特徴とする請求項または請求項に記載の光走査装置。
  4. 前記位置決め部材は外周面に軸方向の切り欠きを含む、請求項に記載の光走査装置。
  5. 前記切り欠きは前記ダクトの上流側と下流側との2箇所に位置することを特徴とする請求項に記載の光走査装置。
  6. 前記位置決め部材は外周面に貫通穴を含む、請求項に記載の光走査装置。
  7. 前記貫通穴は前記ダクトの上流側と下流側との2箇所に位置することを特徴とする請求項に記載の光走査装置。
  8. 前記位置決め部材は筒形状の内側に柱状部を含む、請求項から請求項までのいずれかに記載の光走査装置。
  9. 対象面を光で走査する光走査装置であり、
    光源と、
    回転しながら前記光源の光を反射して偏向させるポリゴンミラー、前記ポリゴンミラーを回転させるモーター、および前記ポリゴンミラーと前記モーターとを内部に収める筐体を含む偏向器と、
    前記ポリゴンミラーの反射光を前記対象面に結像させる光学系と、
    前記光源、前記偏向器、および前記光学系を収容するハウジングと、
    を備え、
    前記偏向器の筐体は、前記モーターを支持する支持部を含み、
    前記ハウジングは、
    外気が流入可能な吸気口と、
    内気が流出可能な排気口と、
    前記偏向器の周囲から前記排気口までの空間を囲んで前記光学系から隔離し、当該空間に前記吸気口から流入した気体を案内するダクトと、
    を含み、
    前記ダクトは、
    前記偏向器の筐体のうち前記支持部の外面と対向している床部と、
    前記床部から前記偏向器に向かって突き出た柱状部材であり、先端で前記偏向器と接触することにより、前記ハウジングに対する前記ポリゴンミラーの回転軸の位置を決め、かつ、前記支持部と前記床部との間隙の大きさを規制して当該間隙に前記吸気口からの気体の流路を確保する位置決め部材と
    を含み、
    前記偏向器の筐体は、前記位置決め部材の先端と嵌合する穴を含む、光走査装置。
  10. 前記位置決め部材は前記ポリゴンミラーの回転軸の延長線上に位置することを特徴とする請求項1から請求項までのいずれかに記載の光走査装置。
  11. 前記偏向器の筐体は外面に放熱部材を更に含む、請求項1から請求項10までのいずれかに記載の光走査装置。
  12. 対象面を光で走査する光走査装置であり、
    光源と、
    回転しながら前記光源の光を反射して偏向させるポリゴンミラー、前記ポリゴンミラーを回転させるモーター、および前記ポリゴンミラーと前記モーターとを内部に収める筐体を含む偏向器と、
    前記ポリゴンミラーの反射光を前記対象面に結像させる光学系と、
    前記光源、前記偏向器、および前記光学系を収容するハウジングと、
    を備え、
    前記偏向器の筐体は、前記モーターを支持する支持部を含み、
    前記ハウジングは、
    外気が流入可能な吸気口と、
    内気が流出可能な排気口と、
    前記偏向器の周囲から前記排気口までの空間を囲んで前記光学系から隔離し、当該空間に前記吸気口から流入した気体を案内するダクトと、
    を含み、
    前記ダクトは、
    前記偏向器の筐体のうち前記支持部の外面と対向している床部と、
    前記床部から前記偏向器に向かって突き出た柱状部材であり、先端で前記偏向器と接触することにより、前記ハウジングに対する前記ポリゴンミラーの回転軸の位置を決め、かつ、前記支持部と前記床部との間隙の大きさを規制して当該間隙に前記吸気口からの気体の流路を確保する位置決め部材と
    を含み、
    前記偏向器の筐体は外面に放熱部材を更に含み、
    前記放熱部材は前記支持部の外面に位置する、光走査装置。
  13. 前記放熱部材は、前記偏向器の筐体のうち、前記支持部とは反対側の外面に位置することを特徴とする請求項11に記載の光走査装置。
  14. 前記放熱部材は複数の凸板を含む、請求項11から請求項13までのいずれかに記載の光走査装置。
  15. 前記複数の凸板は、前記偏向器の筐体から前記放熱部材が除去された場合における当該筐体の周囲の流跡線に沿っていることを特徴とする請求項14に記載の光走査装置。
  16. 対象面を光で走査する光走査装置であり、
    光源と、
    回転しながら前記光源の光を反射して偏向させるポリゴンミラー、前記ポリゴンミラーを回転させるモーター、および前記ポリゴンミラーと前記モーターとを内部に収める筐体を含む偏向器と、
    前記ポリゴンミラーの反射光を前記対象面に結像させる光学系と、
    前記光源、前記偏向器、および前記光学系を収容するハウジングと、
    を備え、
    前記偏向器の筐体は、前記モーターを支持する支持部を含み、
    前記ハウジングは、
    外気が流入可能な吸気口と、
    内気が流出可能な排気口と、
    前記偏向器の周囲から前記排気口までの空間を囲んで前記光学系から隔離し、当該空間に前記吸気口から流入した気体を案内するダクトと、
    を含み、
    前記ダクトは、
    前記偏向器の筐体のうち前記支持部の外面と対向している床部と、
    前記床部から前記偏向器に向かって突き出た柱状部材であり、先端で前記偏向器と接触することにより、前記ハウジングに対する前記ポリゴンミラーの回転軸の位置を決め、かつ、前記支持部と前記床部との間隙の大きさを規制して当該間隙に前記吸気口からの気体の流路を確保する位置決め部材と
    を含み、
    前記ダクトは、
    前記床部に対して実質的に垂直方向に拡がる1対の壁部
    を更に含み、
    前記1対の壁部の間隔は、前記吸気口に近い部分よりも前記床部の上流端では狭く、前記床部を下流側へ進むにつれて拡がっている、光走査装置。
  17. 対象面を光で走査する光走査装置であり、
    光源と、
    回転しながら前記光源の光を反射して偏向させるポリゴンミラー、前記ポリゴンミラーを回転させるモーター、および前記ポリゴンミラーと前記モーターとを内部に収める筐体を含む偏向器と、
    前記ポリゴンミラーの反射光を前記対象面に結像させる光学系と、
    前記光源、前記偏向器、および前記光学系を収容するハウジングと、
    を備え、
    前記偏向器の筐体は、前記モーターを支持する支持部を含み、
    前記ハウジングは、
    外気が流入可能な吸気口と、
    内気が流出可能な排気口と、
    前記偏向器の周囲から前記排気口までの空間を囲んで前記光学系から隔離し、当該空間に前記吸気口から流入した気体を案内するダクトと、
    を含み、
    前記ダクトは、
    前記偏向器の筐体のうち前記支持部の外面と対向している床部と、
    前記床部から前記偏向器に向かって突き出た柱状部材であり、先端で前記偏向器と接触することにより、前記ハウジングに対する前記ポリゴンミラーの回転軸の位置を決め、かつ、前記支持部と前記床部との間隙の大きさを規制して当該間隙に前記吸気口からの気体の流路を確保する位置決め部材と
    を含み、
    前記偏向器の筐体のうち、前記支持部の外面が前記ダクトの床部との間隙に確保している流路の断面積は、前記支持部の反対側に位置する部分の外面が前記ダクトの内面との間隙に確保している流路の断面積よりも大きい、光走査装置。
  18. 対象面を光で走査する光走査装置であり、
    光源と、
    回転しながら前記光源の光を反射して偏向させるポリゴンミラー、前記ポリゴンミラーを回転させるモーター、および前記ポリゴンミラーと前記モーターとを内部に収める筐体を含む偏向器と、
    前記ポリゴンミラーの反射光を前記対象面に結像させる光学系と、
    前記光源、前記偏向器、および前記光学系を収容するハウジングと、
    を備え、
    前記偏向器の筐体は、前記モーターを支持する支持部を含み、
    前記ハウジングは、
    外気が流入可能な吸気口と、
    内気が流出可能な排気口と、
    前記偏向器の周囲から前記排気口までの空間を囲んで前記光学系から隔離し、当該空間に前記吸気口から流入した気体を案内するダクトと、
    を含み、
    前記ダクトは、
    前記偏向器の筐体のうち前記支持部の外面と対向している床部と、
    前記床部から前記偏向器に向かって突き出た柱状部材であり、先端で前記偏向器と接触することにより、前記ハウジングに対する前記ポリゴンミラーの回転軸の位置を決め、かつ、前記支持部と前記床部との間隙の大きさを規制して当該間隙に前記吸気口からの気体の流路を確保する位置決め部材と
    を含み、
    前記偏向器の筐体は、前記支持部の反対側に位置する部分の外面に、前記ダクト内の流速を弱める抵抗部材を含み、
    前記支持部の外面と前記ダクトの内面との間隙における流速は、反対側の外面と前記ダクトの内面との間隙における流速よりも高い、光走査装置。
  19. 対象面を光で走査する光走査装置であり、
    光源と、
    回転しながら前記光源の光を反射して偏向させるポリゴンミラー、前記ポリゴンミラーを回転させるモーター、および前記ポリゴンミラーと前記モーターとを内部に収める筐体を含む偏向器と、
    前記ポリゴンミラーの反射光を前記対象面に結像させる光学系と、
    前記光源、前記偏向器、および前記光学系を収容するハウジングと、
    を備え、
    前記偏向器の筐体は、前記モーターを支持する支持部を含み、
    前記ハウジングは、
    外気が流入可能な吸気口と、
    内気が流出可能な排気口と、
    前記偏向器の周囲から前記排気口までの空間を囲んで前記光学系から隔離し、当該空間に前記吸気口から流入した気体を案内するダクトと、
    を含み、
    前記ダクトは、
    前記偏向器の筐体のうち前記支持部の外面と対向している床部と、
    前記床部から前記偏向器に向かって突き出た柱状部材であり、先端で前記偏向器と接触することにより、前記ハウジングに対する前記ポリゴンミラーの回転軸の位置を決め、かつ、前記支持部と前記床部との間隙の大きさを規制して当該間隙に前記吸気口からの気体の流路を確保する位置決め部材と
    を含み、
    前記ハウジングは、
    前記ハウジングの内部空間を二分している板状部材であり、板面で、前記光学系の含む光学素子を支持する基板
    を更に含み、
    前記基板は、前記ダクトのいずれの内面からも離れた位置に前記偏向器の筐体を固定する固定部材を含み、
    前記ダクトの床部は、前記基板のうち前記ダクトの内側に面した部分に位置する、光走査装置。
  20. シートにトナー像を形成する作像部と、
    前記トナー像を熱定着させる定着部と、
    を備えた画像形成装置であり、
    前記作像部は、
    露光量に応じて帯電量が変化する感光体と、
    前記感光体に露光走査によって静電潜像を形成する請求項1から請求項19までのいずれかに記載の光走査装置と、
    前記静電潜像をトナーで現像する現像部と、
    前記現像部が現像したトナー像を前記感光体からシートへ転写する転写部と、
    を含む画像形成装置。
JP2017020678A 2017-02-07 2017-02-07 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置 Active JP6880794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020678A JP6880794B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置
US15/878,170 US10425550B2 (en) 2017-02-07 2018-01-23 Optical scanning device with duct for heat dissipation, and image forming device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020678A JP6880794B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128539A JP2018128539A (ja) 2018-08-16
JP6880794B2 true JP6880794B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63037477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020678A Active JP6880794B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10425550B2 (ja)
JP (1) JP6880794B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7366724B2 (ja) * 2019-12-11 2023-10-23 シャープ株式会社 光走査装置および画像形成装置
KR20210112709A (ko) * 2020-03-06 2021-09-15 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 편향면의 개수가 서로 다른 다면경들을 이용한 광주사 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242408A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Ricoh Co Ltd ポリゴンモーターユニット、光走査装置、画像形成装置
JP4324345B2 (ja) 2002-06-07 2009-09-02 フジノン株式会社 光走査装置
JP2004286967A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP4521164B2 (ja) 2003-07-02 2010-08-11 シャープ株式会社 光走査装置
US7436565B2 (en) * 2005-06-16 2008-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser scanning device
JP5332669B2 (ja) 2008-09-03 2013-11-06 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
JP4996674B2 (ja) * 2009-12-28 2012-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012168469A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc スキャナユニット、レーザー走査光学装置、および画像形成装置
JP5496170B2 (ja) * 2011-11-28 2014-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ポリゴンモーターユニット、およびこれを備えた光走査装置、画像形成装置
JP6145425B2 (ja) * 2014-05-19 2017-06-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10425550B2 (en) 2019-09-24
JP2018128539A (ja) 2018-08-16
US20180227456A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7760228B2 (en) Light scanning apparatus and image forming apparatus
JP5818081B2 (ja) 偏向器の取付構造並びにそれを備えた走査光学装置及び画像形成装置
JP5104800B2 (ja) 画像形成装置
JP6361960B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6880794B2 (ja) 光走査装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP2006326901A (ja) 光学ハウジング、光走査装置および画像形成装置
US10382641B2 (en) Optical scanning device that directs heat away from a deflector and image forming device including same
KR101493367B1 (ko) 광주사유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP5061178B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2017203836A (ja) 走査光学装置、及び画像形成装置
JP5297597B2 (ja) 走査光学装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5589108B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5238732B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5315733B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5361010B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011191429A (ja) 画像形成装置
JP5470238B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6575784B2 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP2004177512A (ja) 光書込装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015141213A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5978410B2 (ja) 画像形成装置
JP2022036492A (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP2016020987A (ja) 画像形成装置
JP2015041076A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5588945B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150