JP6880454B2 - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6880454B2
JP6880454B2 JP2017188446A JP2017188446A JP6880454B2 JP 6880454 B2 JP6880454 B2 JP 6880454B2 JP 2017188446 A JP2017188446 A JP 2017188446A JP 2017188446 A JP2017188446 A JP 2017188446A JP 6880454 B2 JP6880454 B2 JP 6880454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pressure
lever
contact pressure
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017188446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019067500A (ja
JP2019067500A5 (ja
Inventor
清水 徹
徹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017188446A priority Critical patent/JP6880454B2/ja
Priority to US16/636,569 priority patent/US11025005B1/en
Priority to DE112018005470.5T priority patent/DE112018005470T5/de
Priority to PCT/JP2018/034558 priority patent/WO2019065387A1/ja
Priority to CN201880058642.3A priority patent/CN111801851B/zh
Publication of JP2019067500A publication Critical patent/JP2019067500A/ja
Publication of JP2019067500A5 publication Critical patent/JP2019067500A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880454B2 publication Critical patent/JP6880454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/53Bases or cases for heavy duty; Bases or cases for high voltage with means for preventing corona or arcing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/701Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being actuated by an accessory, e.g. cover, locking member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity

Description

本明細書によって開示される技術は、レバー式コネクタに関する。
従来より、コネクタの嵌合時に雄タブが雌端子の弾性接触片に摺接することで接点摩耗を起こすことが知られており、この対策を施したコネクタとして、特許第4496475号公報(下記特許文献1)に記載のコネクタが知られている。このコネクタは、前方に開口したフード部を有する雄コネクタハウジングと、フード部内に嵌合可能な雌コネクタハウジングとを備え、雌コネクタハウジングには撓み可能なロックアームが設けられている。雌コネクタハウジングの内部には弾性接触片を有する雌端子金具が収容されており、ロックアームの下面には弾性接触片を押し下げる接圧受部が下方に突出して設けられている。ロックアームの上面にはロック突部が設けられており、雌コネクタハウジングをフード部内に嵌合させると、ロック突部がフード部の開口部に摺接しつつ、ロックアームが下方に押し下げられ、接圧受部が弾性接触片を押し下げた状態となる。この状態で雄タブが雌端子金具の角筒部内に進入すると、雄タブが弾性接触片に接触しないため、接点摩耗を防止することができる。
しかしながら、このコネクタでは、接圧受部を挿通させるための開口部を雌コネクタハウジングに設ける必要があり、開口部に止水構造を設けようとするとコネクタ全体の構造が複雑になるため、防水コネクタへの適用が困難となる。
そこで、接点摩耗を抑制しつつ防水を可能にしたコネクタとして、特開2008−218331号公報(下記特許文献2)に記載のコネクタが知られている。このコネクタは、雄ハウジングのフード部と雌ハウジングのハウジング本体部とに密着するシール部材を有しており、このシール部材によって雌雄両ハウジング間のシールをとることができるようになっている。雄ハウジングの奥壁部には、前方へ突出する一対の突出片が設けられており、雌端子の接触片の両側には、一対の張出部が側方に突出して設けられている。雌雄両ハウジングの嵌合直前に、一対の張出部が一対の突出片に乗り上げることでタブが接触片の接点部に高接圧で接触した状態となって両者が導通可能に接続される。これにより、嵌合途中にタブが接触片の接点部に摺接することによる接点摩耗を抑制することができる。
しかしながら、このコネクタでは、嵌合途中における接点摩耗を抑制することはできるものの、雌雄両ハウジングの嵌合直前に高接圧状態となり、やはり接点摩耗が発生することになるため、接点摩耗を抑制できているとは言いがたい。
特許第4496475号公報 特開2008−218331号公報
特許文献1および2の課題については上述したとおりであり、防水コネクタに適用可能でかつ、接点摩耗を抑制できるコネクタについては実現できていないのが現状である。
本明細書によって開示されるレバー式コネクタは、雄ハウジングに保持された雄端子と接触可能な雌端子と、前記雌端子を内部に収容し、前記雄ハウジングと嵌合可能な雌ハウジングと、前記雌ハウジングに嵌合方向前方から取り付けられ、前記雌端子を前記雄端子に低接圧で接触させる低接圧位置と前記低接圧位置よりも嵌合方向後方に位置し前記雌端子に接圧を付与することで前記雌端子を前記雄端子に高接圧で接触させる高接圧位置との間を移動可能とされた接圧付与部材と、前記雌ハウジングに移動可能に取り付けられ、前記雄ハウジングを嵌合方向に移動させるとともに、嵌合完了後に前記接圧付与部材を前記低接圧位置から前記高接圧位置へ移動させるレバーと、前記雌ハウジングにおいて前記接圧付与部材が貫通して配された貫通孔を止水する第1シールと、前記雌ハウジングと前記雄ハウジングの嵌合部分を止水する第2シールとを備えた構成とした。
このような構成によると、雌雄両ハウジングの嵌合完了前には接圧付与部材が低接圧位置にあって、雌端子が雄端子に低接圧で接触しているため、接点摩耗を防ぐことができる。雌雄両ハウジングの嵌合完了後、接圧付与部材がレバーによって高接圧位置へ移動することに伴って雌端子が雄端子に高接圧で接触する。この間、雌雄両ハウジングの嵌合動作は停止したままであるから、低接圧状態から高接圧状態に移行しても接点摩耗を防ぐことができる。
また、雌ハウジングの貫通孔を第1シールで止水することができ、雌雄両ハウジングの嵌合部分を第2シールで止水することができるため、防水コネクタに適用することができる。
本明細書によって開示されるレバー式コネクタは、以下の構成としてもよい。
前記レバーはカム溝を有し、前記カム溝は、前記雄ハウジングに設けられたカムピンと係合することで嵌合動作を行わせる嵌合用軌道と、嵌合完了後に引き続き前記レバーを移動させた場合に嵌合動作を停止させたままにする空転軌道とを有している構成としてもよい。
このような構成によると、カム溝が嵌合用軌道と空転軌道とを有しているから、嵌合用軌道によって雌雄両ハウジングの嵌合が完了した後に引き続きレバーを移動させたとしても嵌合動作が進行することはなく、雌雄両ハウジングを嵌合完了状態に維持することができる。
前記レバーは駆動軸を有し、前記接圧付与部材は、前記駆動軸と係合することで前記低接圧位置から前記高接圧位置への移動を行わせる駆動用軌道が設けられた駆動部と、前記雌端子を押圧して接圧を付与する接圧付与部とを備え、前記駆動部が前記貫通孔に貫通して配されている構成としてもよい。
このような構成によると、雌端子を押圧する接圧付与部とは異なる位置に駆動部が配されることになるから、雌端子の配置に制約を受けることなく第1シールを設定することができる。
前記雌ハウジングは、前記駆動部が装着される被装着部を有しており、前記雌ハウジングと前記雄ハウジングの嵌合完了後には、前記駆動部が前記被装着部と前記レバーの間に収容される構成とした。
このような構成によると、駆動部が被装着部とレバーの間に収容されるから、駆動部が低接圧位置から高接圧位置に向かう途中に被装着部から外れることを防ぐことができる。
本明細書によって開示される技術によれば、防水コネクタに適用可能でかつ、嵌合途中に低接圧状態を維持し、嵌合後に高接圧状態となるレバー式コネクタを提供することができる。
実施形態1のレバー式コネクタの構成部品を示した分解斜視図 レバーが回動開始位置にある状態を示したレバー式コネクタの斜視図 レバーが回動終了位置にある状態を示したレバー式コネクタの斜視図 レバーが回動開始位置にある状態を示したレバー式コネクタの正面図 図4におけるA−A線断面図 レバーが回動終了位置にある状態を示したレバー式コネクタの正面図 図6におけるB−B線断面図 レバーが嵌合完了位置にある状態を示したレバー式コネクタの平面図 図8におけるC−C線断面図 レバーが回動終了位置にある状態を示したレバー式コネクタの平面図 図10におけるD−D線断面図 レバーを外した状態であって接圧付与部材が低接圧位置にある状態におけるレバー式コネクタの平面図 レバーを外した状態であって接圧付与部材が低接圧位置にある状態におけるレバー式コネクタの側面図 レバーを外した状態であって接圧付与部材が高接圧位置にある状態におけるレバー式コネクタの平面図 レバーを外した状態であって接圧付与部材が高接圧位置にある状態におけるレバー式コネクタの側面図 レバーの平面図 図16におけるE−E線断面図 レバーの側面図 雄端子を雌端子に接続する前の状態を示した断面図 雄端子を雌端子に接続して接圧付与部材を低接圧位置に位置させた状態を示した断面図 雄端子を雌端子に接続して接圧付与部材を高接圧位置に位置させた状態を示した断面図 実施形態2において雄端子を雌端子に接続する前の状態を示した断面図 実施形態2において雄端子を雌端子に接続して接圧付与部材を低接圧位置に位置させた状態を示した断面図 実施形態2において雄端子を雌端子に接続して接圧付与部材を高接圧位置に位置させた状態を示した断面図 実施形態3において雄端子を雌端子に接続して接圧付与部材を高接圧位置に位置させた状態を示した断面図 実施形態4においてギア駆動によって接圧付与部材を移動させる様子を示した斜視図
<実施形態1>
実施形態1を図1から図21の図面を参照しながら説明する。実施形態1におけるレバー式コネクタ10は、図1に示すように、一対の接圧付与部材20、一対の第1シール30、フロントカバー40、第2シール50、雌ハウジング60、レバー70、一対の端子カバー80、一対のシールドシェル90、一対の端子付き電線100などを備えて構成されている。
端子付き電線100は、図5に示すように、二重被覆のシールド電線101と、シールド電線101を構成する内部導体に接続された雌端子110と、シールド電線101を構成する外部導体91とシールドシェル90の後端部とを挟持した下敷きリング103およびかしめリング104と、シールド電線101を構成するシース102の外周面に密着した第3シール105と、第3シールの抜け止めを行うバックリテーナ106とを備えて構成されている。
雌端子110は、図5に示すように、弾性接触片111を有する角筒部112と、シールド電線101の内部導体に圧着されるバレル部113を有する電線接続部114とを備え、角筒部112を構成する金属板は、電線接続部114を構成する金属板よりも薄くて剛性が高いものとされている。電線接続部114は、角筒部112に対して後方から挿入された端子接続部115を有しており、この端子接続部115は、雄ハウジング130に保持された雄端子120に接続される。本実施形態の雄端子120は、導電性の金属板材からなるバスバーとされている。
弾性接触片111は全体として山形をなし、片持ち状をなして前方に延びる形態とされている。詳細に説明すると、角筒部112を構成する周壁部116の後端から前方に折り返すようにして弾性接触片111が設けられており、弾性接触片111の前端と周壁部116との間には、隙間が形成されている。この隙間に後述する接圧付与部23が前方から進入可能とされている。
端子接続部115は、弾性接触片111の頂点部分と対向する配置とされており、前後2カ所が隆起した形状とされている。この隆起部分は、雄端子120と接触する接点部となる。前後2カ所の接点部は、弾性接触片111の頂点を中心として前後2カ所で対称に配置されている。
雌端子110は端子カバー80の内部に収容、保持されており、端子カバー80はシールドシェル90の内部に収容、保持されている。シールドシェル90は、端子カバー80の後端よりも後方に突出しており、この突出した部分においてシールド電線101の外部導体91に接続されている。具体的には、シールドシェル90の内周に配された下敷きリング103とシールドシェル90の外周に配されたかしめリング104との間にシールドシェル90とシールド電線101の外部導体91とが一体となってかしめられている。また、かしめリング104の後端はシールド電線101のシース102に固着されている。
雌ハウジング60は合成樹脂製であって、前方に開口するフード部61と、フード部61の奥壁62を貫通して配されたハウジング本体63とを備え、ハウジング本体63は、端子カバー80を内部に収容する端子カバー収容部64と、第3シール105を内部に収容する第3シール収容部65とを備えている。第3シール105は、シールド電線101のシース102の外周面と第3シール収容部65の内周面との双方に密着しており、バックリテーナ106によって後方への移動が規制されている。これにより、第3シール収容部65の内部に後方から水が浸入することが規制されている。
フード部61の内部には、第2シール50が嵌着される第2シール装着壁69が周設されている。第2シール装着壁69の前側にはフロントカバー40が装着されている。このフロントカバー40により第2シール50が第2シール装着壁69から前方へ外れてしまうことが規制されている。フード部61と第2シール装着壁69との間に雄ハウジング130が進入すると、第2シール50が雄ハウジング130と第2シール装着壁69の双方に密着し、雌雄両ハウジング60、130の間から第2シール装着壁69の内部に水が浸入することが規制されている。
レバー70は全体として略門形をなし、図16に示すように、一対のカム板部71が操作部72によって連結された形状とされている。図17に示すように、カム板部71には、雄ハウジング130に設けられたカムピン131が進入可能なカム溝73が設けられており、このカム溝73は、雌ハウジング60に設けられた回動軸66が嵌合する回動孔74を中心として略円弧状に配されている。より詳細にはカム溝73は、入口部分から奥端部手前に向かうにつれて回動孔74に近づくように形成された嵌合用軌道73Aと、嵌合用軌道73Aに連なって設けられ回動孔74からの距離が等しい空転軌道73Bとによって構成されている。
図17および図18に示すように、カム板部71には、回動孔74に関してカム溝73の空転軌道73Bとは反対側に駆動軸75が突出して設けられている。駆動軸75は、操作部72よりも回動孔74側に位置しており、一方のカム板部71の駆動軸75と他方のカム板部71の駆動軸75とは互いに相手側に向けて突出する態様とされている。
レバー70は、一対の回動軸66が一対の回動孔74に内側から嵌合することで雌ハウジング60に対して回動可能に装着される。レバー70は、図12および図13において二点鎖線で示す回動開始位置から、図8および図9で示す嵌合完了位置を経由して、図14および図15において二点鎖線で示す回動終了位置に至るまでの間、回動可能とされている。回動開始位置においては、カム溝73の入口部分が前方を向いた姿勢とされ、カムピン131をカム溝73に受け入れ可能とされている。
雌雄両ハウジング60、130を浅く嵌合させてカムピン131をカム溝73の入口部分に進入させた後、レバー70を嵌合完了位置まで回動させると、カムピン131がカム溝73の嵌合用軌道73Aに沿って移動し、雌雄両ハウジング60、130が嵌合完了状態に至る。さらにレバー70を回動終了位置まで回動させると、カムピン131がカム溝73の空転軌道73Bに沿って移動するものの、雌雄両ハウジング60、130の嵌合動作は進行せず、言い換えると嵌合完了状態が維持されたままとなる。
接圧付与部材20は全体としてフック状をなし、図1に示すように、駆動軸75と係合することで前後方向の移動を行わせる駆動用軌道21が設けられた駆動部22と、雌端子110の弾性接触片111を押圧して接圧を付与する接圧付与部23と、駆動部22と接圧付与部23を連結する連結部24とを備えて構成されている。駆動部22と接圧付与部23はいずれも連結部24の両側縁から後方に突出して互いに対向する配置とされ、駆動部22のほうが接圧付与部23よりも長いものとされている。
駆動部22の前後方向における中央部には、フランジ25が周設されている。フランジ25には、複数の装着孔26が貫通して設けられ、第1シール30に設けられた複数の装着突起31が複数の装着孔26に嵌合することにより第1シール30がフランジ25の後面に固定されている。駆動部22におけるフランジ25の後方部分には、駆動用軌道21が設けられている。駆動用軌道21は、駆動部22の上縁から斜め前方に延びる形態とされている。
図5に示すように、駆動部22は、フード部61の奥壁62に貫通して設けられた貫通孔67に前方から挿通されている。奥壁62から後方に突出した駆動部22は、図1に示すように、第3シール収容部65の外周面における左右両側に設けられた被装着部68に沿って装着される。被装着部68は、駆動部22の移動を案内するL字状のガイド壁68Aを備えている。接圧付与部材20は、図5に示す低接圧位置と図7に示す高接圧位置との間を前後方向に移動可能とされている。また、接圧付与部材20のフランジ25は、端子カバー収容部64の外周面と第2シール装着壁69の内周面との間に収容されている。また、第1シール30は、端子カバー収容部64の外周面と第2シール装着壁69の内周面との双方に密着している。これにより、貫通孔67からフード部61の内部に水が浸入しようとしても、第1シール30により止水される。
図9に示すように、レバー70が嵌合完了位置にあって接圧付与部材20が低接圧位置にあるときには、駆動軸75が接圧付与部材20の駆動用軌道21の入口部分にわずかに進入した状態となる。ここからレバー70を回動終了位置まで回動させると、駆動軸75が駆動用軌道21に沿って移動することにより駆動部22が後方に引き込まれ、図11に示すように、接圧付与部材20が高接圧位置に至る。
図7および図14に示すように高接圧位置では、駆動部22が被装着部68とレバー70の間に収容されているため、接圧付与部材20が外側に開き変形するなどして雌ハウジング60から外れることを防ぐことができる。レバー70を嵌合完了位置から回動終了位置まで回動させる間、雄ハウジング130のカムピン131はカム溝73の空転軌道73Bに沿って移動するから、雌雄両ハウジング60、130の嵌合動作は進行しない。
端子カバー80の前端部には、図2に示すように、接圧付与部23が前方から挿入される接圧付与部挿入孔81と、雄端子120が前方から挿入される雄端子挿入孔82とが設けられている。低接圧位置では図5に示すように、接圧付与部23の先端が接圧付与部挿入孔81を通って弾性接触片111の裏側(端子接続部115とは反対側)に進入している。高接圧位置では図7に示すように、接圧付与部23が弾性接触片111の先端部裏側に摺接しつつ弾性接触片111を端子接続部115側に押し込むため、接圧付与部23によって弾性接触片111が端子接続部115側に押圧される。
詳細には図19に示すように、接圧付与部23が低接圧位置にある状態で雄端子120が雄端子挿入孔82を通って弾性接触片111と端子接続部115との間に進入すると、図20に示すように、弾性接触片111のばね力によって雄端子120が低接圧状態で端子接続部115に接触した状態になる。このため、雄端子120および端子接続部115が接点摩耗を起こすことはなく、ワイピング効果による異物除去の効果は発揮される。そして、図21に示すように、接圧付与部23が高接圧位置にある状態では弾性接触片111を介した接圧付与部23からの押圧力によって雄端子120が高接圧状態で端子接続部115に接触した状態になる。このようにすれば、雌雄両ハウジング60、130の嵌合動作が完全に停止したまま雄端子120および端子接続部115に高い接圧を付与することができるため、接点摩耗を起こすことなく高い接圧により電気的な接触抵抗を低くすることができる。
以上のように本実施形態では、雌雄両ハウジング60、130の嵌合完了前には接圧付与部材20が低接圧位置にあって、雌端子110が雄端子120に低接圧で接触しているため、接点摩耗を防ぐことができる。雌雄両ハウジング60、130の嵌合完了後、接圧付与部材20がレバー70によって高接圧位置へ移動することに伴って雌端子110が雄端子120に高接圧で接触する。この間、雌雄両ハウジング60、130の嵌合動作は停止したままであるから、低接圧状態から高接圧状態に移行しても接点摩耗を防ぐことができる。
また、雌ハウジング60の貫通孔67を第1シール30で止水することができ、雌雄両ハウジング60、130の嵌合部分を第2シール50で止水することができるため、防水コネクタに適用することができる。
レバー70はカム溝73を有し、カム溝73は、雄ハウジング130に設けられたカムピン131と係合することで嵌合動作を行わせる嵌合用軌道73Aと、嵌合完了後に引き続きレバー70を移動させた場合に嵌合動作を停止させたままにする空転軌道73Bとを有している構成としてもよい。
このような構成によると、カム溝73が嵌合用軌道73Aと空転軌道73Bとを有しているから、嵌合用軌道73Aによって雌雄両ハウジング60、130の嵌合が完了した後に引き続きレバー70を移動させたとしても嵌合動作が進行することはなく、雌雄両ハウジング60、130を嵌合完了状態に維持することができる。
レバー70は駆動軸75を有し、接圧付与部材20は、駆動軸75と係合することで低接圧位置から高接圧位置への移動を行わせる駆動用軌道21が設けられた駆動部22と、雌端子110を押圧して接圧を付与する接圧付与部23とを備え、駆動部22が貫通孔67に貫通して配されている構成としてもよい。
このような構成によると、雌端子110を押圧する接圧付与部23とは異なる位置に駆動部22が配されることになるから、雌端子110の配置に制約を受けることなく第1シール30を設定することができる。
雌ハウジング60は、駆動部22が装着される被装着部68を有しており、雌ハウジング60と雄ハウジング130の嵌合完了後には、駆動部22が被装着部68とレバー70の間に収容される構成としてもよい。
このような構成によると、駆動部22が被装着部68とレバー70の間に収容されるから、駆動部22が低接圧位置から高接圧位置へ向かう途中に被装着部68から外れることを防ぐことができる。
<実施形態2>
次に、実施形態2を図22から図24の図面を参照しながら説明する。本実施形態のレバー式コネクタ200は、実施形態1のレバー式コネクタ10の雌端子110の構成を変更したものであって、その他の構成については同じであるため、実施形態1と同一の符号を用いるものとし、その説明を省略するものとする。
本実施形態の雌端子210は、図22に示すように、端子本体211と、二次ばね212とを備え、端子本体211は、底壁213と、底壁213と対向して配された一次ばね214と、底壁213と一次ばね214を連結する一対の連結壁215とを備えている。一次ばね214は、一対の連結壁215の上縁に架設された基端部の前縁から前方に向かうほど底壁213に近づくように形成され、一次ばね214の前端と底壁213の前端とは前後方向においてほぼ揃う位置とされている。
二次ばね212は角筒状をなし、一次ばね214の前端付近と底壁213の前端付近とを全周に亘って囲む配置とされている。二次ばね212において一次ばね214と対向する対向壁部には、突起216が設けられている。一次ばね214の前端と底壁213の離間距離は、雄端子220の板厚よりも小さいものとされている。しかしながら、雄端子220の前端には、誘い込み用のテーパ221が設けられているため、底壁213と一次ばね214の間に雄端子220を円滑に挿入することができる。図23に示すように、接圧付与部23が低接圧位置に位置した状態で雄端子220が底壁213と一次ばね214の間に進入すると、一次ばね214が撓むことで接圧が発生する。このため、雄端子220と雌端子210は低接圧状態で接触し、接点摩耗を起こすことなくワイピング効果による異物除去の効果は発揮される。
接圧付与部230の前端には、誘い込み用のテーパ231が設けられているため、二次ばね212と一次ばね214の間に接圧付与部230を円滑に挿入できるとともに一次ばね214に緩やかに接圧を付与できるようになっている。図24に示すように、接圧付与部230を低接圧位置から高接圧位置に移動させると、接圧付与部230が突起216と一次ばね214の間に押し込まれ、接圧付与部230によって一次ばね214が底壁213側に押圧される。この状態では一次ばね214を介した接圧付与部230からの押圧力によって雄端子220が高接圧状態で底壁213に接触した状態になる。このようにすれば、雌雄両ハウジング60、130の嵌合動作が完全に停止したまま雄端子220および雌端子210に高い接圧を付与することができるため、やはり接点摩耗を起こすことはなく、高い接圧により電気的な接触抵抗を低くすることができる。
<実施形態3>
次に、実施形態3を図25の図面を参照しながら説明する。本実施形態のレバー式コネクタ300は、実施形態1のレバー式コネクタ10の接圧付与部23の構成を変更したものであって、その他の構成については同じであるため、実施形態1と同一の符号を用いるものとし、その説明を省略するものとする。
本実施形態の接圧付与部310は、合成樹脂製の軸部311と、金属製のスパイク312とを備えて構成されている。低接圧位置から高接圧位置に至る領域で弾性接触片111の先端部が接触するようにスパイク312が形成されている。
また、接圧付与部310が低接圧位置から高接圧位置へ移動する間、弾性接触片111の先端部がスパイク312に強い力で摺接することになるものの、スパイク312は金属製であるから、接圧付与部310を繰り返し挿抜した場合でも、樹脂のように摩耗することはなく、高接圧位置において長期間に亘って弾性接触片111から強い力を受けても樹脂のように圧縮クリープ変形することはない。したがって、摩耗や圧縮クリープ変形による接圧低下を防ぐことができる。
<実施形態4>
次に、実施形態4を図26の図面を参照しながら説明する。本実施形態のレバー式コネクタ400は、実施形態1のレバー式コネクタ10の接圧付与部材20の駆動方式をカム機構からラック・アンド・ピニオンのギア駆動に変更したものであって、その他の構成については同じであるため、実施形態1と同一の符号を用いるものとし、その説明を省略するものとする。
本実施形態の接圧付与部材410は、駆動用軌道21の代わりに駆動ギア411が設けられた駆動部412を有している。駆動ギア411は真っ直ぐに延びる形態とされている。一方、レバー420は、ピニオンギア421が外周に設けられた回動軸422を有している。駆動ギア411とピニオンギア421は互いに噛み合っており、レバー420を回動させることで接圧付与部材410を前後方向に移動させることができる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態ではレバー70にカム溝73を設け、雄ハウジング130にカムピン131を設けているものの、レバーにカムピンを設け、雄ハウジングにカム溝を設けてもよい。
(2)上記実施形態ではレバー70に駆動軸75を設け、接圧付与部材20に駆動用軌道21を設けているものの、レバーに駆動用軌道を設け、接圧付与部材に駆動軸を設けてもよい。
(3)上記実施形態では駆動部22と接圧付与部23が連結部24を介して異なる箇所に設けられている接圧付与部材20を例示したが、駆動部と接圧付与部が一体に連なって設けられている接圧付与部材としてもよい。
(4)上記実施形態では雌雄両ハウジング60、130の嵌合完了後に駆動部22が被装着部68とレバー70の間に収容されるものを例示したが、駆動部が被装着部において外部に露出しているものとしてもよい。
(5)上記実施形態では回動式のレバー70を用いているものの、スライド式のレバーを用いてもよい。
(6)上記実施形態では角筒部112を有する箱形の雌端子110を用いているものの、円筒状の雌端子を用いてもよい。
(7)上記実施形態では第1シール30が接圧付与部材20のフランジ25に装着されているものの、第1シール30は雌ハウジング60の貫通孔67の開口縁部に装着されているものとしてもよい。
(8)上記実施形態1から3ではレバー70の回動によって雄ハウジング130との嵌合離脱動作と接圧付与部材の駆動とを行わせるようにしているものの、実施形態4と同様に、レバーの回動によって接圧付与部材の駆動のみを行わせるようにしてもよい。
10、200、300、400…レバー式コネクタ
20、410…接圧付与部材
21…駆動用軌道
22、412…駆動部
23、230、310…接圧付与部
30…第1シール
50…第2シール
60…雌ハウジング
67…貫通孔
68…被装着部
70、420…レバー
73…カム溝
73A…嵌合用軌道
73B…空転軌道
75…駆動軸
110、210…雌端子
120、220…雄端子
130…雄ハウジング
131…カムピン

Claims (4)

  1. 雄ハウジングに保持された雄端子と接触可能な雌端子と、
    前記雌端子を内部に収容し、前記雄ハウジングと嵌合可能な雌ハウジングと、
    前記雌ハウジングに嵌合方向前方から取り付けられ、前記雌端子を前記雄端子に低接圧で接触させる低接圧位置と前記低接圧位置よりも嵌合方向後方に位置し前記雌端子に接圧を付与することで前記雌端子を前記雄端子に高接圧で接触させる高接圧位置との間を移動可能とされた接圧付与部材と、
    前記雌ハウジングに移動可能に取り付けられ、嵌合完了後に前記接圧付与部材を前記低接圧位置から前記高接圧位置へ移動させるレバーと、
    前記雌ハウジングにおいて前記接圧付与部材が貫通して配された貫通孔を止水する第1シールと、
    前記雌ハウジングと前記雄ハウジングの嵌合部分を止水する第2シールとを備え
    前記接圧付与部材は全体としてフック状をなしており、前記接圧付与部材は、駆動部と、接圧付与部と、連結部と、を備えて構成され、前記連結部は前記駆動部と前記接圧付与部を連結し、前記駆動部は前記連結部の両側縁の一方から後方に突出し、前記接圧付与部は前記連結部の両側縁の他方から後方に突出し、前記駆動部と前記接圧付与部は互いに対向する配置とされているレバー式コネクタ。
  2. 前記レバーはカム溝を有し、前記カム溝は、前記雄ハウジングに設けられたカムピンと係合することで嵌合動作を行わせる嵌合用軌道と、嵌合完了後に引き続き前記レバーを移動させた場合に嵌合動作を停止させたままにする空転軌道とを有している請求項1に記載のレバー式コネクタ。
  3. 前記レバーは駆動軸を有し、前記接圧付与部材は、前記駆動軸と係合することで前記低接圧位置から前記高接圧位置への移動を行わせる駆動用軌道が設けられた駆動部と、前記雌端子を押圧して接圧を付与する接圧付与部とを備え、前記駆動部が前記貫通孔に貫通して配されている請求項1または請求項2に記載のレバー式コネクタ。
  4. 前記雌ハウジングは、前記駆動部が装着される被装着部を有しており、前記雌ハウジングと前記雄ハウジングの嵌合完了後には、前記駆動部が前記被装着部と前記レバーの間に収容される請求項3に記載のレバー式コネクタ。
JP2017188446A 2017-09-28 2017-09-28 レバー式コネクタ Active JP6880454B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188446A JP6880454B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 レバー式コネクタ
US16/636,569 US11025005B1 (en) 2017-09-28 2018-09-19 Lever-type connector
DE112018005470.5T DE112018005470T5 (de) 2017-09-28 2018-09-19 Hebelverbinder
PCT/JP2018/034558 WO2019065387A1 (ja) 2017-09-28 2018-09-19 レバー式コネクタ
CN201880058642.3A CN111801851B (zh) 2017-09-28 2018-09-19 杆式连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188446A JP6880454B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 レバー式コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019067500A JP2019067500A (ja) 2019-04-25
JP2019067500A5 JP2019067500A5 (ja) 2020-02-13
JP6880454B2 true JP6880454B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65902880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188446A Active JP6880454B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 レバー式コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11025005B1 (ja)
JP (1) JP6880454B2 (ja)
CN (1) CN111801851B (ja)
DE (1) DE112018005470T5 (ja)
WO (1) WO2019065387A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2582834B (en) * 2019-04-04 2023-04-12 Danfoss Power Solutions Ii Technology As Coupling device
KR20220093427A (ko) 2020-12-28 2022-07-05 현대자동차주식회사 커넥터 조립체
JP2022155259A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 住友電装株式会社 ワイヤハーネス及びコネクタ
JP2022155260A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 住友電装株式会社 レバー式コネクタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810612A (en) * 1996-08-26 1998-09-22 General Motors Corporation Electrical connector with cam lock lever
US6439902B1 (en) * 2000-11-13 2002-08-27 Yazaki North America Pre-set locks for a connector lever
US6565372B2 (en) * 2001-02-27 2003-05-20 Delphi Technologies, Inc. Staged lock feature for an electrical connector assembly having a cam mating device
US6761568B2 (en) * 2001-02-27 2004-07-13 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector assembly
US6896531B2 (en) * 2001-02-27 2005-05-24 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector assembly
US6846191B2 (en) * 2003-01-24 2005-01-25 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector assembly
US6824406B1 (en) * 2003-06-26 2004-11-30 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector assembly
CN2689502Y (zh) * 2003-10-29 2005-03-30 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 具有凸轮机构的柔性线路板连接器
US6971894B2 (en) * 2004-03-31 2005-12-06 Jst Corporation Dual action mechanical assisted connector
JP4496475B2 (ja) 2005-02-01 2010-07-07 住友電装株式会社 コネクタ
US7241156B1 (en) * 2006-07-31 2007-07-10 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector with cam lever retainer
US7267583B1 (en) * 2006-09-19 2007-09-11 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection system
JP2008218331A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US8882521B2 (en) * 2012-12-03 2014-11-11 Delphi Technologies, Inc. Lever type connector with enviromental cover
JP2015060628A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP6086251B2 (ja) * 2014-05-20 2017-03-01 住友電装株式会社 コネクタ
JP6613902B2 (ja) 2016-01-12 2019-12-04 日立金属株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019067500A (ja) 2019-04-25
US11025005B1 (en) 2021-06-01
DE112018005470T5 (de) 2020-06-25
CN111801851A (zh) 2020-10-20
US20210159641A1 (en) 2021-05-27
CN111801851B (zh) 2021-08-17
WO2019065387A1 (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880454B2 (ja) レバー式コネクタ
US7238050B2 (en) Shielded connector
JP5500680B2 (ja) レバー式電気コネクタ
JP6424190B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2018125241A (ja) シールド端子
JP2006172825A (ja) コネクタ
US10840641B2 (en) Connector
JP2014165028A (ja) コネクタ
JP2018125242A (ja) シールド端子
CN109273923B (zh) 杆式连接器
CN112436317B (zh) 连接器
JP6210829B2 (ja) コネクタ
WO2017159304A1 (ja) レバー式コネクタ
US11437756B2 (en) Connector
JP2007059153A (ja) コネクタ
JP5267374B2 (ja) コネクタ
JP6243277B2 (ja) シールドコネクタ
JP2022148194A (ja) レバー式コネクタ
JP2017098103A (ja) シールド接続構造
JP7337946B2 (ja) コネクタ
JP7319184B2 (ja) 途中嵌合検知構造及びコネクタ
JP7063848B2 (ja) ハウジング
JP2023121630A (ja) コネクタ
JP2023130769A (ja) コネクタ
JP5293624B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150