JP6879425B1 - 積層体、感熱記録体、及び画像形成方法 - Google Patents

積層体、感熱記録体、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6879425B1
JP6879425B1 JP2020191240A JP2020191240A JP6879425B1 JP 6879425 B1 JP6879425 B1 JP 6879425B1 JP 2020191240 A JP2020191240 A JP 2020191240A JP 2020191240 A JP2020191240 A JP 2020191240A JP 6879425 B1 JP6879425 B1 JP 6879425B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
core
colloidal crystal
crystal layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020191240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022080205A (ja
Inventor
隆明 小池
隆明 小池
岸本 直樹
直樹 岸本
倫孝 間宮
倫孝 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2020191240A priority Critical patent/JP6879425B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879425B1 publication Critical patent/JP6879425B1/ja
Priority to PCT/JP2021/041143 priority patent/WO2022107642A1/ja
Priority to US18/034,885 priority patent/US20230399527A1/en
Priority to EP21894516.0A priority patent/EP4249278A1/en
Priority to CN202180074994.XA priority patent/CN116419841A/zh
Priority to TW110142448A priority patent/TW202229014A/zh
Publication of JP2022080205A publication Critical patent/JP2022080205A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/26Thermosensitive paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/36Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/064Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/068Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/29Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

【課題】コロイド結晶層の厚みが0.5〜100μmという薄膜においても優れた構造色を有し、保存安定性及び耐性に優れ、さらに、加熱処理によりコロイド結晶層の発色が不可逆的に退色して感熱記録体として好適に使用できる積層体、積層体を用いてなる感熱記録体、及び画像形成方法を提供する。【解決手段】積層体は、基材3と、樹脂から形成されるプライマー層2と、光の干渉により発色するコロイド結晶層1と、が順に配置されてなり、プライマー層を形成する樹脂が、−35〜100℃の範囲にガラス転移点を有し、コロイド結晶層が、コアシェル型樹脂微粒子4及び無彩黒色微粒子8を含み、且つ空隙7を有し、コアシェル型樹脂微粒子が、コア6の質量を基準としてシェル5を、10〜150質量%の範囲で含み、シェルが、−60〜40℃の範囲にガラス転移点を有し、コロイド結晶層の厚みが0.5〜100μmの範囲である。【選択図】図1

Description

本発明は、光の干渉により発色するコロイド結晶層を有する積層体、及び該積層体を用いてなる感熱記録体に関する。
粒子が規則配列したコロイド結晶は、ブラッグ反射として知られる構造色及びフォトニックバンドギャップを利用した光閉じ込め効果等、特異的な光学特性を発現するフォトニック結晶の一つとして活発に研究されている。コロイド結晶は比較的簡便に作製できるフォトニック結晶であるが、優れた発色性を維持したまま固定化する事が困難であるため、コロイド結晶の塗膜を大量生産する技術は未だ確立されていない。また、コロイド結晶を活用して、熱などの外部刺激に応答する材料の開発も検討されているが、塗膜の発色変化が不明瞭である、各種塗膜耐性に劣る等の課題を有している。
特許文献1には、プライマー層が形成された基材上にバインダー成分を含んだコロイド結晶層を形成し、固定化した積層体が開示されている。このコロイド結晶層を含む積層体は、赤外線レーザーの照射によって加熱され、コロイド結晶中の熱可塑性樹脂微粒子が変形することで発色が変化する。しかしながら、この積層体はコロイド結晶層におけるバインダー成分の分布に大きな偏りがあるため、粒子間結着が脆弱になり、コロイド結晶層が容易に崩壊する。また、プライマー層とコロイド結晶層間の密着性に劣り、界面剥離が生じやすい。そのため、例えば、サーマルヘッドを備えたプリンター等で加熱処理する場合、ヘッドが接触した箇所はコロイド結晶層が削れてしまい、画像を形成することが難しい。また、加熱処理できた部分も塗膜にクラックが入りやすく各種塗膜耐性に劣る。
特許文献2には、コロイド結晶層の空隙にエラストマー前駆体を流し込み、空隙を樹脂成分に置換したコロイド結晶層が開示されている。
特許文献3には、造膜性を有するシェル層と粒子形状を維持するコア層を有するコアシェル型樹脂微粒子をコロイド結晶に用い、流動化したシェルで空隙を完全に埋めたコロイド結晶層が開示されている。
特許文献2及び3に記載のコロイド結晶層は、空隙部分が樹脂成分で置換されているため、膜耐性に優れる。しかしながら、粒子とマトリクス成分との屈折率差が小さいため、薄膜で優れた発色を発現できない。また、加熱処理による発色変化しない。
特許文献4には、逆オパール構造のコロイド結晶を活用し、粒子部分が可溶融性物質、マトリクス部分がゼラチンの硬化物で構成されたコロイド結晶層が開示されている。このコロイド結晶層は加熱処理によって発色変化するが、作製工程が非常に煩雑である。さらに、コロイド結晶層の耐性や耐久性に劣る。
さらに、特許文献2及び3と同様に、粒子とマトリクス成分との屈折率差が小さいため、薄膜で優れた発色を発現できない。また、加熱処理により発色変化しない。
特許文献5には、炭化水素系化合物を内包するマイクロカプセルを規則配列させ、マトリクス部分をフッ素ポリマーに置換したコロイド結晶層が開示されている。このコロイド結晶層は、粒子とマトリクス成分との間の屈折率差が小さいため、薄膜で優れた発色を発現できない。また、加熱処理により発色変化しない。また、潰れたマイクロカプセルから溶出した炭化水素成分が非加熱部に浸透するため膜物性に悪影響を及ぼす。
国際公開第2006/129506号 特開2006−028202号公報 特表2005−516083号公報 特開2009−210501号公報 特開2009−293976号公報
本発明が解決しようとする課題は、コロイド結晶層の厚みが0.5〜100μmという薄膜においても優れた構造色を有し、保存安定性及び耐性に優れ、さらに、加熱処理によりコロイド結晶層の発色が不可逆的に退色して感熱記録体として好適に使用できる積層体、該積層体を用いてなる感熱記録体、及び画像形成方法を提供することにある。
本発明は、基材と、樹脂から形成されるプライマー層と、光の干渉により発色するコロイド結晶層と、が順に配置されてなる積層体であって、前記プライマー層を形成する樹脂が、−35〜100℃の範囲にガラス転移点を有し、前記コロイド結晶層が、コアシェル型樹脂微粒子及び無彩黒色微粒子を含み、且つ空隙を有し、前記コアシェル型樹脂微粒子が、コアの質量を基準としてシェルを、10〜150質量%の範囲で含み、前記シェルが、−60〜40℃の範囲にガラス転移点を有し、前記コロイド結晶層の厚みが0.5〜100μmの範囲である積層体に関する。
また本発明は、前記コアが、50℃以上のガラス転移点を有する、上記積層体に関する。
また本発明は、前記コロイド結晶層が、コアシェル型樹脂微粒子の質量を基準として、前記無彩黒色微粒子を、0.3〜3質量%の範囲で含む、上記積層体に関する。
また本発明は、前記プライマー層を形成する樹脂の酸価が5〜140mgKOH/gの範囲である、上記積層体に関する。
また本発明は、前記コアシェル型樹脂微粒子のコアが、前記コアの質量を基準として、芳香族系エチレン性不飽和単量体に由来する構成単位を、70〜100質量%の範囲で含む、上記積層体に関する。
また本発明は、前記コアシェル型樹脂微粒子のシェルが、該シェルの質量を基準として、オクタノール/水分配係数が1〜2.5の範囲であるエチレン性不飽和単量体(s−1)に由来する構成単位を70〜99.5質量%、及び、オクタノール/水分配係数が1未満であるエチレン性不飽和単量体(s−2)に由来する構成単位を0.5〜15質量%、の範囲で含む、上記積層体に関する。
また本発明は、前記コアシェル型樹脂微粒子が反応性界面活性剤に由来する構成単位を含む、上記積層体に関する。
また本発明は、前記コロイド結晶層上に樹脂層を有する、上記積層体に関する。
また本発明は、上記積層体を用いてなる感熱記録体に関する。
また本発明は、さらに粘着層を備える、上記感熱記録体に関する。
さらに本発明は、上記感熱記録体を加熱してコロイド結晶層の発色を退色させることを特徴とする画像形成方法に関する。
本発明により、コロイド結晶層の厚みが0.5〜100μmという薄膜においても優れた構造色を有し、保存安定性及び耐性に優れ、さらに、加熱処理によりコロイド結晶層の発色が不可逆的に退色して感熱記録体として好適に使用できる積層体、該積層体を用いてなる感熱記録体、及び画像形成方法を提供することができる。
本発明の一実施形態による積層体を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態による積層体を加熱し、コロイド結晶層の発色が退色した状態を模式的に示す図である。
<積層体>
本発明の積層体は、基材と、プライマー層と、コロイド結晶層と、が順に積層されてなり、前記コロイド結晶層が、コアシェル型樹脂微粒子及び無彩黒色微粒子、且つ空隙を有し、前記プライマー層を形成する樹脂が、−35〜100℃の範囲にガラス転移点を有し、前記コアシェル型樹脂微粒子が、コアの質量を基準としてシェルを、10〜150質量%の範囲で含み、前記シェルが、−60〜40℃の範囲にガラス転移点を有し、前記コロイド結晶層の厚みが、0.5〜100μmの範囲であることを特徴とする。
上記構成により、本発明の積層体は、コロイド結晶層が0.5〜100μmという薄膜であっても、優れた構造色を有する。また、該積層体は、保存安定性及び各種耐性(耐摩擦性、基材追従性、耐水性、耐溶剤性)に優れる。さらに、該積層体は、サーマルヘッド及びレーザー等を使用して加熱することにより、コロイド結晶層が明瞭に発色変化する。
本発明の積層体におけるコロイド結晶層は、図1に示すとおり、コアシェル型樹脂微粒子が密充填構造をとり、空隙を残しながら、コアシェル型樹脂微粒子間でシェル同士が融着して結着している。本発明の積層体は、コアシェル型樹脂微粒子と空隙との屈折率差が大きいため、薄膜でも鮮やかな構造色を示す。
一方で、この積層体に一定以上の熱エネルギーをかけて加熱すると、コアシェル型樹脂微粒子のシェルが流動して空隙部分を埋め、図2に示すような疎充填構造をとる。このような疎充填構造では、コア粒子とマトリクスとの屈折率差が小さくなるため、薄膜では構造色を示さず半透明な層となり、コロイド結晶層の下の層の色を視認することができる。
以下に、本発明の実施形態を詳細に説明する。
<プライマー層>
本発明におけるプライマー層は、基材とコロイド結晶層との間に設けられ、基材とコロイド結晶層との間の界面剥離を抑制する働きを担う。プライマー層を設けることで、コロイド結晶層との結着性が向上し、基材追従性、耐摩擦性、耐水性等に優れる積層体を得ることができる。プライマー層は水に不溶であることが好ましい。
プライマー層を形成する樹脂は特に制限されず、基材やコロイド結晶層の種類に応じて適宜選択できる。好ましくは、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、及びこれらの樹脂を複合した複合樹脂、からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含むものである。中でも、基材やコロイド結晶層への密着性に優れる点、プライマー層の耐水性、耐溶剤性及び透明性に優れる点から、好ましくは、アクリル樹脂及びウレタン樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、より好ましくはアクリル樹脂を含み、さらに好ましくはスチレンを構成単位に含むアクリル樹脂(以下、スチレンアクリル樹脂)を含むものである。
アクリル樹脂を用いると、基材やコロイド結晶層への密着性、プライマー層の基材追従性及び耐水性に優れ、積層体の基材追従性、耐摩擦性及び耐水性が良好となるため好ましい。
これらの樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。
プライマー層を形成する樹脂は、コロイド結晶層への影響を抑制する観点から、未反応成分や残留溶剤の含有率が低いことが好ましく、水性樹脂が好適に用いられる。ここで水性樹脂とは、水性媒体中に分散又は溶解し得る樹脂を表し、水性媒体は、水又は水と混和し得る分散媒若しくは溶媒を含む。
プライマー層を形成する樹脂が水性樹脂である場合、該水性樹脂の製造方法は特に制限されない。好ましくは、低粘度、高固形分且つ高分子量の樹脂を得られる観点から、乳化重合法である。
[アクリル樹脂]
プライマー層を形成する樹脂が水性アクリル樹脂である場合、該水性アクリル樹脂は、(メタ)アクリル単量体を含むエチレン性不飽和単量体を乳化重合して得ることができる。
{エチレン性不飽和単量体}
上記エチレン性不飽和単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート等の芳香族系エチレン性不飽和単量体;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tーブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレートデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等の直鎖又は分岐アルキル基含有エチレン性不飽和単量体;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート等の脂環式アルキル基含有エチレン性不飽和単量体;トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート等のフッ素化アルキル基含有エチレン性不飽和単量体;(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、又は、これらのアルキル若しくはアルケニルモノエステル、コハク酸β−(メタ)アクリロキシエチルモノエステル、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、けい皮酸等のカルボキシ基含有エチレン性不飽和単量体;2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、メタリルスルホン酸ナトリウム、アリルスルホン酸、アリルスルホン酸ナトリウム、アリルスルホン酸アンモニウム、ビニルスルホン酸等のスルホ基含有エチレン性不飽和単量体;(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N−ペントキシメチル−(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(メトキシメチル)アクリルアミド、N−エトキシメチル−N−メトキシメチルメタアクリルアミド、N,N−ジ(エトキシメチル)アクリルアミド、N−エトキシメチル−N−プロポキシメチルメタアクリルアミド、N,N−ジ(プロポキシメチル)アクリルアミド、N−ブトキシメチル−N−(プロポキシメチル)メタアクリルアミド、N,N−ジ(ブトキシメチル)アクリルアミド、N−ブトキシメチル−N−(メトキシメチル)メタアクリルアミド、N,N−ジ(ペントキシメチル)アクリルアミド、N−メトキシメチル−N−(ペントキシメチル)メタアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等のアミド基含有エチレン性不飽和単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシビニルベンゼン、1−エチニル−1−シクロヘキサノール、アリルアルコール等の水酸基含有エチレン性不飽和単量体;メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のポリオキシエチレン基含有エチレン性不飽和単量体;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、メチルエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノスチレン、ジエチルアミノスチレン等が挙げられ、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、メチルエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有エチレン性不飽和単量体;グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有エチレン性不飽和単量体;ジアセトン(メタ)アクリルアミド、アセトアセトキシ(メタ)アクリレート等のケトン基含有エチレン性不飽和単量体;アリル(メタ)アクリレート、1−メチルアリル(メタ)アクリレート、2−メチルアリル(メタ)アクリレート、1−ブテニル(メタ)アクリレート、2−ブテニル(メタ)アクリレート、3−ブテニル(メタ)アクリレート、1,3−メチル−3−ブテニル(メタ)アクリレート、2−クロルアリル(メタ)アクリレート、3−クロルアリル(メタ)アクリレート、o−アリルフェニル(メタ)アクリレート、2−(アリルオキシ)エチル(メタ)アクリレート、アリルラクチル(メタ)アクリレート、シトロネリル(メタ)アクリレート、ゲラニル(メタ)アクリレート、ロジニル(メタ)アクリレート、シンナミル(メタ)アクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルイタコン酸、ビニル(メタ)アクリレート、クロトン酸ビニル、オレイン酸ビニル,リノレン酸ビニル、2−(2’−ビニロキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリアクリレート、ジビニルベンゼン、アジピン酸ジビニル、イソフタル酸ジアリル、フタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル等の2個以上のエチレン性不飽和基を有するエチレン性不飽和単量体;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリブトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、3−アクリロキシメチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン等のアルコキシシリル基含有エチレン性不飽和単量体;N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチロール(メタ)アクリルアミド、アルキルエーテル化N−メチロール(メタ)アクリルアミド等のメチロール基含有エチレン性不飽和単量体;が挙げられる。
これらの単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
上記エチレン性不飽和単量体は、プライマー層とコロイド結晶層を形成するコアシェル型樹脂微粒子との間を架橋する目的で、反応性基を有していてもよい。
上記反応性基としては、例えば、エポキシ基、カルボキシ基、水酸基、ケトン基、ヒドラジド基が挙げられ、より好ましくはケトン基である。特に、反応性基がケトン基であり、後述する架橋剤がヒドラジド架橋剤である場合、ケトン・ヒドラジド架橋を形成することができる。また、水性アクリル樹脂が、水性媒体中に分散可能な樹脂微粒子である場合、親水性が高いケトン基を有するエチレン性不飽和単量体を共重合組成に用いると、ケトン基は樹脂微粒子の外側、すなわち水媒体との界面付近に導入され、ヒドラジド架橋剤と効率的に架橋を形成できると考えられる。
水性アクリル樹脂がケトン基を含む場合、ケトン基の含有量は、水性アクリル樹脂の質量を基準として、好ましくは0.05〜0.3mmol/gの範囲である。0.05〜0.3mmol/gの範囲で導入することにより、水性アクリル樹脂の融着が阻害されない状態で架橋が形成されるため、プライマー層とコロイド結晶層とがより強固に結着する。これにより、得られる積層体は、各種耐性(耐摩擦性、耐水性、耐溶剤性)に優れる。
{ラジカル重合開始剤}
水性アクリル樹脂の製造に用いられるラジカル重合開始剤としては、公知の油溶性重合開始剤や水溶性重合開始剤を使用することができ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
油溶性重合開始剤としては特に限定されず、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート)、tert−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾビス−シクロヘキサン−1−カルボニトリル等のアゾビス化合物;が挙げられる。
乳化重合においては水溶性重合開始剤を使用することが好ましく、水溶性重合開始剤としては例えば、過硫酸アンモニウム(APS)、過硫酸カリウム(KPS)、過酸化水素、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライドのような従来既知のものを好適に使用することができる。
{界面活性剤}
水性アクリル樹脂の製造には一般的に界面活性剤が用いられ、界面活性剤を用いることで、樹脂微粒子の安定性や単分散性を向上させることができる。界面活性剤としては、アニオン性又はノニオン性のものが挙げられ、好ましくはアニオン性界面活性剤である。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
界面活性剤としては、例えば、アニオン性反応性界面活性剤、アニオン性非反応性界面活性剤、ノニオン性反応性界面活性剤、ノニオン性非反応性界面活性剤が挙げられる。ここで反応性界面活性剤とは、上述のエチレン性不飽和単量体と重合可能な界面活性剤を指す。より詳細には、エチレン性不飽和結合と重合反応し得る反応性基を有する界面活性剤を意味する。反応性基としては、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基等のアルケニル基や(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。
反応性界面活性剤を使用することで、水性アクリル樹脂中に含まれる遊離の界面活性剤成分が低減し、コロイド結晶の粒子配列への悪影響が抑えられるため、薄膜でより鮮やかな構造発色を呈する積層体を得ることができる。
{その他成分}
水性アクリル樹脂の製造では、必要に応じて還元剤、緩衝材、連鎖移動剤、中和剤を使用することができる。
[ウレタン樹脂]
プライマー層を形成する樹脂が水性ウレタン樹脂である場合、水性ウレタン樹脂は特に制限されない。水性ウレタン樹脂は、例えば、非水系にて任意のポリオールとポリイソシアネートとを重付加反応させて得られたウレタン樹脂を、界面活性剤を用いて水中に分散させる方法、又は、ウレタン樹脂中にカルボキシ基等の親水基を導入して自己乳化させる方法、により得ることができる。
水性ウレタン樹脂は、末端イソシアネート基にジアミンやジヒドラジド化合物を反応させて、末端に官能基を導入してもよく、鎖延長により高分子量化を行ってもよい。また、水性ウレタン樹脂は、反応性基を介してアクリル樹脂骨格やオレフィン樹脂骨格をグラフトする等して、異なる樹脂と複合化してもよい。
ウレタン樹脂を構成するポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール、ひまし油ポリオール;が挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレン/プロピレン)グリコール、ポリテトラメチレングリコールが挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、二官能ポリオール又は三官能ポリオールと、二塩基酸との反応生成物が挙げられる。二官能ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ビスフェノールAが挙げられる。三官能ポリオールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが挙げられる。二塩基酸としては、例えば、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸、無水フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸が挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、前述の二官能ポリオールとジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネート、ジアリールカーボネートとの反応生成物が挙げられる。
ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、水酸基含有ポリブタジエン、酸基含有水添ポリブタジエン、水酸基含有ポリイソプレン、水酸基含有水添ポリイソプレン、水酸基含有塩素化ポリプロピレン、水酸基含有塩素化ポリエチレンが挙げられる。
ウレタン樹脂を構成するポリイソシアネートといえば、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジクロロ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート;が挙げられる。
ウレタン樹脂合成において、ウレタン結合濃度調節や各種官能基導入を目的として、低分子ジオールを併用してもよい。低分子ジオールとしては分子量500以下のジオールが好ましく、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブチレンジオール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ブタントリオール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)アニリン、ジメチロール酢酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロールペンタン酸等のジメチロールアルカン酸や、ジヒドロキシコハク酸、ジヒドロキシプロピオン酸、ジヒドロキシ安息香酸が挙げられる。
末端変性や鎖延長反応に使用できる化合物としては、例えば、ヒドラジン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、ピペラジン及びその誘導体、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシレンジアミン、N−(β−アミノエチル)エタノールアミン等のジアミン類、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド等のジヒドラジド類が挙げられる。
水性ウレタン樹脂の市販品としては、例えば、第一工業製薬製スーパーフレックスシリーズ(SF−170、SF−210等)、三洋化成社製ユーコート、パーマリンシリーズ(UX−310、UX−3945等)、荒川化学製ユリアーノシリーズ(W−600、W−321等)、ADEKA製アデカポンタイターシリーズ(HUX−420A、HUX−386等)、宇部興産製UWシリーズ(UW−5002、UW−5020等)、大成ファインケミカル社製アクリットシリーズ(WBR2000U、WBR2101、WEM−200U等)が挙げられる。
[ポリオレフィン樹脂]
プライマー層を形成する樹脂が水性ポリオレフィン樹脂である場合、該水性ポリオレフィン樹脂としては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、及びエチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体のようなベース樹脂を、マレイン酸等で変性した酸変性ポリオレフィンを用いることができる。ポリオレフィン樹脂は、アクリル樹脂骨格をグラフトする等、異なる樹脂と複合化してもよい。
上記水性ポリオレフィン樹脂は、界面活性剤により水中に分散させる方法、又は、ポリオレフィン樹脂中に親水基を導入して自己乳化させる方法、により水分散体を得ることができる。
水性ポリオレフィン樹脂の市販品としては、例えば、日本製紙社製スーパークロンシリーズやアウローレンシリーズ(E−480T、AE−301等)、ユニチカ製アローベースシリーズ(SB−1230N、SB−1200等)、三菱化学製アプトロックシリーズ(BW−5550等)が挙げられる。
[ポリエステル樹脂]
プライマー層を形成する樹脂が水性ポリエステル樹脂である場合、水性ポリエステル樹脂は特に制限されない。該水性ポリエステル樹脂は、二官能又は三官能ポリオールと二塩基酸とを反応させて得ることができる。二官能又は三官能ポリオール、及び二塩基酸としては、上述の[ウレタン樹脂]の項の記載を援用できる。
水性ポリエステル樹脂は、界面活性剤により水中に分散させる方法、又は、ポリエステル樹脂中に親水基を導入して自己乳化させる方法により、水分散体を得ることができる。
水性ポリエステル樹脂の市販品としては、例えば、互応化学製プラスコートシリーズ(Z−730、Z−760等)が挙げられる。
本発明におけるプライマー層を形成する樹脂は、−35〜100℃の範囲にガラス転移点(Tg)を有することが重要である。上記範囲にガラス転移点を有することで、コロイド結晶層の空隙部へのプライマー成分の過剰な侵入が抑制され、良好な構造色を長期間維持することができる。また、基材及びコアシェル型樹脂微粒子表面との濡れ性が良好となり、密着性に優れる。また、プライマー層とコアシェル型樹脂微粒子のシェル間との融着が促進され、結着部分の強度に優れる。これにより、得られる積層体は、発色性、保存安定性、各種耐性(耐摩擦性、基材追従性)に優れる。
該樹脂として好ましくは、−30〜70℃の範囲にガラス転移点を有するものであり、複数のガラス転移点を有していてもよい。
本明細書におけるガラス転移点は、DSC(示差走査熱量計)を用いて求めることができる。
プライマー層を形成する樹脂は、カルボキシ基を有していることが好ましい。該樹脂の酸価は、好ましくは5〜140mgKOH/gの範囲であり、より好ましくは5〜70mgKOH/gの範囲である。酸価が上記の範囲であると、プライマー層と基材との密着性が向上する。また、コロイド結晶層とプライマー層との結着性が向上する。更に、プライマー層が水分等により膨潤又は溶出して、コロイド結晶の規則配列を崩すことも抑制される。これにより、得られる積層体は、発色性及び耐性(基材追従性、耐水性)に優れる。
[プライマー組成物]
プライマー層の形成方法は特に制限されないが、例えば、プライマー層を形成する水性樹脂と水とを含むプライマー組成物を、基材上に塗布し、必要に応じて乾燥することで形成することができる。
プライマー層の厚みは、特に制限されず、プライマー層の機能発現と生産性の観点から、好ましくは0.5〜50μmであり、より好ましくは2〜20μmであり、さらに好ましくは2〜10μmである。プライマー層の厚みが0.5μm以上であることにより、プライマー層と基材層及びプライマー層とコロイド結晶層との結着性が向上し、積層体の基材追従性、耐摩擦性及び耐水性が優れる。
本明細書における各層の厚みは、走査型電子顕微鏡を使用して積層体の断面を観察することにより測定できる。
プライマー組成物は、積層体の諸物性に悪影響を及ぼさない範囲で、塗工性、積層体の発色性、色変化の感度向上、及び膜耐性を向上させる目的で、親水性溶剤、無彩黒色微粒子、光熱変換剤、架橋剤等の各種添加剤を含有してもよい。
{親水性溶剤}
上記親水性溶剤としては、例えば、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールのような一価のアルコール溶剤;エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、プロピレングリコール、のようなグリコール系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルのようなグリコールエーテル系溶剤;N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、ε−カプロラクタムのようなラクタム系溶剤;ホルムアミド、N−メチルホルムアミドのようなアミド系溶剤;が挙げられる。
{無彩黒色微粒子}
無彩黒色微粒子は、積層体内の散乱光を吸収して発色をより明瞭にする働きを担う。無彩黒色微粒子としては、黒色の染料で着色した微粒子やカーボンブラック、グラファイト等を用いることができる。可視領域の反射スペクトル形状に与える影響が少なく、耐候性等の耐久性に優れるという観点から、好ましくはカーボンブラックである。
また、無彩黒色微粒子は、赤外線レーザー等のレーザー光を吸収して、隣接するコロイド結晶層中のコアシェル型樹脂微粒子の加熱を促進する働きを担う。これにより、効率的にシェルが流動化して空隙が埋まり、感度良く色変化する。
{光熱変換剤}
光熱変換剤(但し、無彩黒色微粒子を除く)は、積層体にレーザー光を照射した際に、隣接するコロイド結晶層中のコアシェル型樹脂微粒子への加熱を促進する働きを担う。光熱変換剤としては、例えば、シアニン系色素、クロコニウム系色素、ポリメチン系色素、アズレニウム系色素、スクワリウム系色素、チオピリリウム系色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、アゾ系色素、チオアミド系色素、ジチオール系色素、インドア二リン系色素が挙げられる。
{架橋剤}
プライマー組成物が含んでもよい架橋剤は特に制限されず、例えば、活性カルボニル基と反応してケト−ヒドラジド架橋を形成するヒドラジド基を2つ以上有するヒドラジド化合物(ポリヒドラジド)、水酸基やアミノ基と反応してウレタン結合やウレア結合を形成するイソシアネート化合物、カルボキシ基やアミノ基等と反応するエポキシ化合物、カルボジイミド化合物が挙げられ、適宜選択することができる。
例えば、プライマー組成物に含まれる樹脂がカルボキシ基を有する場合は、エポキシ架橋剤やポリカルボジイミド架橋剤を介して架橋を形成することができる。例えば、プライマー組成物に含まれる樹脂が水酸基を有する場合は、ポリイソシアネート架橋剤を介して架橋を形成することができる。例えば、プライマー組成物に含まれる樹脂がケトン基を有する場合、ヒドラジド架橋剤を介して架橋することができる。
架橋剤としては、上述のとおり、ケトン・ヒドラジド架橋を形成するために、ヒドラジド架橋剤を用いることが好ましい。ヒドラジド架橋剤としては、例えば、アジピン酸ジヒドラジド、多官能のヒドラジド基が変性された水溶性樹脂が挙げられる。
<コロイド結晶層>
本発明の積層体は、光の干渉により発色するコロイド結晶層を有する。該コロイド結晶層は、規則的に配列した構造を有するためブラッグ反射由来の構造色を発現し、発色機能を担う。また、該コロイド結晶層は、コアシェル型樹脂微粒子及び無彩黒色微粒子を含み、且つ空隙を有する。
コアシェル型樹脂微粒子が規則配列構造を有することで、隣接したコアシェル型樹脂微粒子のシェル同士、及び、コアシェル型樹脂微粒子のシェルと該シェルに接する層とが容易に結着するため、良好な塗膜耐性を発現する。無彩黒色微粒子は、コロイド結晶層中の散乱光を吸収して発色をより明瞭にする働きをする。更にコロイド結晶層が空隙を有することで、粒子と空隙との屈折率差が大きくなるため、積層体が優れた構造色を発現する。
さらに、無彩黒色微粒子は、レーザー光を吸収して加熱し、隣接するコロイド結晶層中のコアシェル型樹脂微粒子の融着を促進する働きを担う。これにより、効率的にシェルが流動化して空隙が埋まり、感度良く色変化する。
[コアシェル型樹脂微粒子]
上記コアシェル型樹脂微粒子は、コア及びシェルが水に不溶なポリマーであり、互いに相溶しないコア(内層)とシェル(外層)の構造を含む。コアは球状形状の維持、シェルは流動性を有して結着部位として機能する。本明細書におけるコアシェル型樹脂微粒子は、コア、シェルの其々の内部において、多層構造を有していてもよく、組成に傾斜がついていてもよい。コアシェル型樹脂微粒子を含む組成物は、基材等に塗布され水等の媒体が揮発するにつれて、粒子が移流集積して規則的に配列し、空隙が埋まらない程度に粒子のシェル同士が融着し、コロイド結晶層を形成する。
コアシェル型樹脂微粒子のシェルは、コロイド結晶層中に含まれる無彩黒色微粒子を結着し、無彩黒色微粒子の欠落を防ぐ働きも担う。したがって、コアシェル型樹脂微粒子、無彩黒色微粒子、空隙を有する上記の積層体は、鮮やかな構造色を呈し、各種膜耐性(耐摩擦性、基材追従性、耐水性、耐溶剤性)に優れる。
一方で、積層体に一定以上の熱エネルギーを与えると、シェルが流動して加熱部分の空隙が埋まる。これにより、コロイド結晶層の構造色が退色するため、積層体の発色は大きく変化する。また、退色した箇所は、流動したシェルにより造膜され柔軟性に優れるため、クラックは発生しない。これにより、加熱した積層体は、非加熱の積層体と同様に、膜耐性(耐摩擦性、基材追従性、耐水性、耐溶剤性)に優れる。
上記コアシェル型樹脂微粒子は、コアの質量を基準としてシェルを、10〜150質量%の範囲で含有することが重要である。シェルの含有率が10質量%以上であると、加熱した際に空隙が十分に埋まるため、優れた発色変化を示す積層体を得ることができる。また、コアシェル型樹脂微粒子間やコアシェル型樹脂微粒子とプライマー層の間における結着も強固になり、基材追従性にもより優れる。
シェルの含有率が150質量%以下であると、コロイド結晶層用組成物を乾燥する際、及び積層体を長期保管する際に、シェルが過剰に融着して空隙を埋め、発色性が悪化することが抑制される。これにより、得られる積層体は、発色性と保存安定性に優れ、加熱処理により明瞭な発色変化を示す。シェルの含有率は、好ましくは30〜100質量%の範囲である。
コアシェル型樹脂微粒子のシェルは、−60〜40℃の範囲にガラス転移点を有することが重要である。上記の範囲にガラス転移点を有すると、加熱乾燥時にコロイド結晶層の空隙部分がコアシェル型樹脂微粒子のシェルの融着で過剰に埋まることが抑制される。さらに、コアシェル型樹脂微粒子間やコアシェル型樹脂微粒子とプライマー層、コアシェル型樹脂微粒子と後述する樹脂層との間でシェルの融着が促進され、結着部分の強度が十分に発現する。また、加熱時は、感度良くシェルが流動化して空隙部を埋めることができる。これにより、得られる積層体は、発色性及び保存安定性に優れ、加熱処理により明瞭な発色変化を示す。さらに、加熱部、非加熱部における各種膜耐性(耐摩擦性、基材追従性、耐水性、耐溶剤性)に優れる。
コアシェル型樹脂微粒子のコアは、好ましくは50℃以上のガラス転移点を有するものであり、より好ましくは60℃〜150℃の範囲にガラス転移点を有するものである。ガラス転移点が50℃以上であると、コアの形状が、外部からの熱や力の影響で変形することが抑制される。これにより、積層体を長期保管した場合においても、優れた発色を維持することができる。
上記シェル及びコアは、複数のガラス転移点を有していてもよい。
本発明におけるコアシェル型樹脂微粒子は、特に制限されないが、好ましくはエチレン性不飽和単量体の重合体であり、より好ましくはアクリル樹脂であり、さらに好ましくはスチレンアクリル樹脂である。
コアシェル型樹脂微粒子の製造方法は特に制限されず、乳化重合のように水性媒体中でエチレン性不飽和単量体を重合する方法や、非水系で重合を行った後に脱溶剤しながら水相に転相する転相乳化法等が挙げられるが、高分子量、低粘度、且つ高固形分濃度化が可能である点から、乳化重合を用いることが好ましい。また、乳化重合では、一段目と二段目とで単量体の組成を変えて滴下する二段重合、又は、三段以上の多段で単量体の組成を変えて滴下する多段重合のいずれを用いてもよい。
コアシェル型樹脂微粒子は、上記二段重合により、具体的には、下記に示す手順で調整できる。
(1)まず、反応槽に水性媒体と界面活性剤とを仕込み、昇温する。その後、窒素雰囲気下でコアを形成する一段目のエチレン性不飽和単量体の乳化液を滴下しながら、ラジカル重合開始剤を添加する。反応開始後、滴下量にしたがって粒子は徐々に成長してコア粒子を形成する。
(2)次いで、一段目の滴下が完了し、発熱が落ちついたところで、シェルを形成する二段目のエチレン性不飽和単量体の乳化液の滴下を開始する。その際、追加の開始剤を添加してもよい。滴下された二段目のエチレン性不飽和単量体は、一旦コア粒子に分配されるが、重合が進むにつれてコア粒子の外層に重合体として析出していき、シェル層を形成する。
{エチレン性不飽和単量体}
コアシェル型樹脂微粒子を形成するエチレン性不飽和単量体としては、コアを形成するエチレン性不飽和単量体(bc)、及びシェルを形成するエチレン性不飽和単量体(bs)が挙げられ、いずれも、上述の<プライマー層>における〈エチレン性不飽和単量体〉の項の記載を援用できる。
コアシェル型樹脂微粒子のコアは、コアの質量を基準として、芳香族系エチレン性不飽和単量体に由来する構成単位を、70〜100質量%の範囲で含むことが好ましい。芳香族系エチレン性不飽和単量体に由来する構成単位を上記範囲で含むことで、コアの屈折率が高くなり、コロイド結晶層における粒子部分と空隙部分の屈折率差が拡大し、積層体の発色性がより向上する。これにより、非加熱部分と加熱部分の発色変化のコントラストが、より大きくなり、より発色性に優れ、加熱時に色の変化が明瞭な積層体を得ることができる。さらに、コアとシェルのコントラストが明確となり、シェルが十分に融着することができるため、積層体の耐摩擦性が向上する。
上記の芳香族系エチレン性不飽和単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、コアシェル型樹脂微粒子のシェルは、シェルの質量を基準として、オクタノール/水分配係数(以下、LogKow)が1〜2.5の範囲であるエチレン性不飽和単量体(s−1)に由来する構成単位を70〜99.5質量%、及び、LogKowが1未満であるエチレン性不飽和単量体(s−2)に由来する構成単位を0.5〜15質量%、の範囲で含むことが好ましい。
エチレン性不飽和単量体(s−1)及び(s−2)に由来する構成単位の含有量が上記の範囲であることにより、二段目の滴下成分から生成されるポリマーが、芳香族系エチレン性不飽和単量体に由来する構成単位を含むコアと相溶せず、コア粒子と水相の界面にポリマーが生成するため、コアとシェルのコントラストがより明確な粒子を形成できる。これにより、シェルの融着による粒子間の結着力が向上するだけでなく、シェルが過剰に親水化することが抑制され、積層体の各塗膜耐性(耐摩擦性、基材追従性、耐水性)が一層優れるものとなる。また、無彩黒色微粒子と混合した際の分散安定性にも優れるため、基材への塗工性がより安定化し、ムラや凹凸の無い塗膜が得られ、積層体の発色性がより向上する。
オクタノール/水分配係数(LogKow)は、下記の式1により表され、ある化合物Aが水相と油相(オクタノール)、どちらに分配されやすいかを表す指標として用いられる。樹脂微粒子の水分散体と、そこに滴下されるエチレン性不飽和単量体の関係においては、エチレン性不飽和単量体のオクタノール/水分配係数の値が高いほど粒子内部にエチレン性不飽和単量体が分配されやすく、値が低いほど水相に分配されやすい。各エチレン性不飽和単量体のオクタノール/水分配係数は、ハンセン溶解度パラメータソフトHSPiPのYMB法(物性推算機能)を用いて算出された、25℃における値である。
式1:オクタノール/水分配係数=Log(オクタノール相における化合物Aの濃度/水相における化合物Aの濃度)
オクタノール/水分配係数が1〜2.5の範囲であるエチレン性不飽和単量体(s−1)としては、例えば、メチルメタクリレート(1.13)、エチルアクリレート(1.08)、エチルメタクリレート(1.63)、プロピル(アクリエート(1.60)、プロピルメタクリレート(2.16)、n−ブチルアクリレート(2.23)、t−ブチルアクリレート(1.99)、トリフルオロエチル(アクリレート(1.41)、トリフルオロエチルメタリレート(1.96)、エチレングリコールジメタクリレート(2.07)が挙げられる。
オクタノール/水分配係数が1未満であるとエチレン性不飽和単量体の水への溶解性が良好になる。オクタノール/水分配係数が1未満のエチレン性不飽和単量体(s−2)としては、例えば、メチルアクリレート(0.59)、メトキシエチルアクリレート(0.24)、メトキシエチルメタクリレート(0.81)、ヒドロキシエチルアクリレート(−0.22)、ヒドロキシエチルメタクリレート(0.33)、4−ヒドロキシブチルアクリレート(0.90)、アクリル酸(0.14)、メタクリル酸(0.67)、アクリルアミド(−0.53)、メタクリルアミド(0)、イソプロピルアクリルアミド(0.96)、ジアセトンアクリルアミド(0.82)、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート(0.59)、グリシジルメタクリレート(0.59)が挙げられる。
但し、上記単量体(s−1)及び(s−2)における括弧内の数値は、各単量体のオクタノール/水分配係数の値を表す。
また、コアシェル型樹脂微粒子の形成に用いられるエチレン性不飽和単量体は、コロイド結晶層内、及びコロイド結晶層と該コロイド結晶層に接する層との間に架橋を形成する目的で反応性基を有していてもよい。コロイド結晶層内、及びコロイド結晶層と該コロイド結晶層に接する層との間に架橋を形成することで、積層体の各種膜耐性(耐摩擦性、耐溶剤性)が向上する。
コロイド結晶層内、及びコロイド結晶と該コロイド結晶層に接する層との間の架橋は、コアシェル型樹脂微粒子の反応性基同士を反応させる方法、コアシェル型樹脂微粒子の反応性基と後述するプライマー層及び/又は樹脂層が有する反応性基とを反応させる方法、多官能の架橋剤を介してコアシェル型樹脂微粒子の反応性基同士を架橋させる方法、コアシェル型樹脂微粒子の反応性基と後述するプライマー層及び/又は樹脂層が有する反応性基とを架橋させる方法、により導入することができる。
上記反応性基としては、上述の<プライマー層>における〈エチレン性不飽和単量体〉の項の記載を援用できる。
コアシェル型樹脂微粒子がケトン基を有する場合、ケトン基の含有量は、コアシェル型樹脂微粒子の質量を基準として、好ましくは0.05〜0.3mmol/gの範囲である。0.05〜0.3mmol/gの範囲であることにより、シェルの融着が阻害されない状態で架橋が形成されるため、粒子間及び層間の結着がより強固になり、プライマー層とコロイド結晶層とがより強固に結着する。これにより、得られる積層体は、各種膜耐性(耐摩擦性、耐溶剤性)に優れる。
コアシェル型樹脂微粒子が反応性基を有する場合、反応性基はシェルに導入することが好ましい。反応性基はシェルに導入することにより、高分子鎖の絡み合いによる熱融着と、架橋形成と、が相乗効果を発揮するため好ましい。
{ラジカル重合開始剤}
コアシェル型樹脂微粒子の製造に用いられるラジカル重合開始剤としては、公知の油溶性重合開始剤や水溶性重合開始剤を使用することができ、上述の<プライマー層>における〈エチレン性不飽和単量体〉の項の記載を援用できる。
{界面活性剤}
コアシェル型樹脂微粒子の製造には一般的に界面活性剤が用いられ、界面活性剤を用いることで、コアシェル型樹脂微粒子の安定性や単分散性を向上させることができる。界面活性剤としては、アニオン性又はノニオン性のものが挙げられ、好ましくはアニオン性界面活性剤である。これら界面活性剤は、上述の<プライマー層>における〈界面活性剤〉の項の記載を援用できる。合成後における界面活性剤残留による粒子配列への影響や膜耐性の観点から、好ましくは反応性の低分子界面活性剤である。反応性の界面活性剤を使用することにより界面活性剤の残留が低減され、得られる積層体は、発色性と耐水性とに優れる。本発明におけるコアシェル型樹脂微粒子は、好ましくは、反応性界面活性剤に由来する構成単位を含むものである。
{その他成分}
コアシェル型樹脂微粒子の製造では、必要に応じて還元剤、緩衝材、連鎖移動剤、中和剤を使用することができる。
{コアシェル型樹脂微粒子の性状}
本明細書におけるコアシェル型樹脂微粒子の平均粒子径は、180〜330nmの範囲であることが好ましい。平均粒子径が180nm以上であると、コロイド結晶の可視光領域での発色が明瞭になる。平均粒子径が330nm以下であると、コロイド結晶の可視光領域での発色に優れるとともに、粒子による散乱が抑制され、より発色性が向上する。
本明細書における平均粒子径は、動的光散乱法(測定装置はナノトラックUPA(株)マイクロトラックベル社製)により測定することができ、得られた体積粒子径分布データ(ヒストグラム)のピークを平均粒子径とする。
コアシェル型樹脂微粒子における平均粒子径の変動係数(Cv値)は、好ましくは30%以下である。変動係数は、粒子径の均斉度を表す数値であり、下記式により算出することができる。
式: 変動係数Cv値(%)=粒子径の標準偏差/平均粒子径×100
[式において、標準偏差と平均粒子径の単位は同一である]
変動係数が30%以下の単分散性の高い微粒子が配列することにより、粒子配列の規則性が良化し、より鮮やかで明瞭な構造色を発現することができる。
[無彩黒色微粒子]
無彩黒色微粒子は、コロイド結晶層中の散乱光を吸収して発色をより明瞭にする働きをする。また、無彩黒色微粒子は、レーザー光を吸収して、隣接するコアシェル型樹脂微粒子の加熱を促進する働きを担う。これにより、コアシェル型樹脂微粒子の融着が促進され、空隙がより早く埋まるため、明瞭かつ感度良く、発色が変化する。
無彩黒色微粒子としては、上述の<プライマー層>における〈無彩黒色微粒子〉の項の記載を援用できる。可視領域の反射スペクトル形状に与える影響が少なく、耐候性等の耐久性に優れるという観点から、好ましくはカーボンブラックである。カーボンブラックは、分散剤を用いて水中に分散した分散タイプ、又は自己分散タイプのいずれを用いてもよいが、分散剤による微粒子配列への影響が発生しない観点から、好ましくは自己分散タイプのカーボンブラックである。
無彩黒色微粒子の平均粒子径は、好ましくは30〜300nmの範囲であり、より好ましくは30〜150nmである。また、無彩黒色微粒子の含有率は、コアシェル型樹脂微粒子の質量を基準として、好ましくは0.3〜3質量%の範囲である。平均粒子径及び無彩黒色微粒子の含有率が上記範囲であると、コロイド結晶中の余計な散乱光を適度に吸収しながら、コアシェル型樹脂微粒子の規則配列にも悪影響を及ぼさない。また、コロイド結晶層中からの過剰な無彩黒色微粒子の欠落を抑制できる。これにより、得られる積層体は、発色性に優れ、加熱処理における発色の変化が明瞭であり、各種膜耐性(耐水性、耐溶剤性)に優れる。
[コロイド結晶層用組成物]
コロイド結晶層の形成方法は特に制限されないが、例えば、コアシェル型樹脂微粒子と無彩黒色微粒子と水とを含有するコロイド結晶層用組成物を、プライマー層を備える基材のプライマー層上に塗布することで形成することができる。コロイド結晶層の厚みは、0.5〜100μmであり、より好ましくは3〜20μmである。コロイド結晶層の厚みが上記の範囲であることにより、優れた発色性で加熱時の色の変化が明瞭な積層体を得ることができる。
コロイド結晶層用組成物は、粒子配列や積層体の諸物性に悪影響を及ぼさない範囲であれば、塗工性や塗膜耐性を向上させる目的で、親水性溶剤、架橋剤等を含有してもよい。
{親水性溶剤}
親水性溶剤は、上述の<プライマー層>における〈親水性溶剤〉の項の記載を援用できる。
{架橋剤}
コロイド結晶層用組成物が含んでもよい架橋剤としては特に制限されず、上述の<プライマー層>における〈架橋剤〉の項の記載を援用できる。
架橋剤としては、ケトン・ヒドラジド架橋を形成するために、ヒドラジド架橋剤を用いることが好ましい。ヒドラジド架橋剤としては、例えば、アジピン酸ジヒドラジド、多官能のヒドラジド基が変性された水溶性樹脂が挙げられる。
<樹脂層>
本発明の積層体は、コロイド結晶層を保護し、各種膜耐性(耐摩擦性、耐水性、耐溶剤性)を向上させることを目的として、コロイド結晶層上にさらに樹脂層を有していてもよい。樹脂層は、樹脂組成物をコロイド結晶層上に塗布することにより形成することができる。
上記樹脂層を形成する樹脂は、特に制限されないが、コアシェル型樹脂微粒子との密着性に優れる点から、好ましくはアクリル樹脂であり、より好ましくはスチレンアクリル樹脂である。また、上記樹脂層は、コロイド結晶層への浸透抑制の観点から、水性樹脂微粒子が造膜した層であることが好ましい。
水性樹脂微粒子の製造方法は特に制限されず、例えば、下記の乳化重合により製造することができる。まず、反応槽に水性媒体と界面活性剤とを仕込み、所定の温度まで昇温する。一方、滴下槽には、水、界面活性剤、及び(メタ)アクリル単量体を含むエチレン性不飽和単量体を仕込み、撹拌して乳化液を調製する。その後、窒素雰囲気下で、反応槽に調製した乳化液を滴下しながら、ラジカル重合開始剤を添加する。反応開始後、ポリマーの粒子核が生成し、粒子は徐々に成長して、アクリル樹脂微粒子が形成される。
水性樹脂微粒子の製造に使用できるエチレン性不飽和単量体としては、上述の<プライマー層>における〈エチレン性不飽和単量体〉の項の記載を援用できる。
また、水性樹脂微粒子の製造に使用できるラジカル重合開始剤、界面活性剤、その他成分については、上述の<プライマー層>における〈ラジカル重合開始剤〉、〈界面活性剤〉、及び〈その他成分〉の項の記載を援用できる。
水性樹脂微粒子は、架橋を形成するための反応性基を有していることが好ましく、エチレン性不飽和単量体として、反応性基を有するエチレン性不飽和単量体を用いてもよい。水性樹脂微粒子が反応性基を有することで、樹脂層内における架橋、及び、樹脂層とコロイド結晶層との間の架橋が可能となる。樹脂層内部の架橋により、樹脂層の塗膜強度が向上し、樹脂層とコロイド結晶層との架橋により、樹脂層とコロイド結晶層との結着がより強固なものとなる。これにより、得られる積層体は、耐溶剤性に優れる。
樹脂層内部の架橋は、水性樹脂微粒子の反応性基同士を反応させる方法、多官能の架橋剤を介して水性樹脂微粒子の反応性基を反応させる方法、により導入することができる。
樹脂層とコロイド結晶層との架橋は、水性樹脂微粒子とコアシェル型樹脂微粒子の反応性基同士を反応させる方法、多官能の架橋剤を介して水性樹脂微粒子とコアシェル型樹脂微粒子の反応性基とを反応させる方法、により導入することができる。
上記反応性基としては、上述の<プライマー層>における〈エチレン性不飽和単量体〉の項の記載を援用できる。
水性樹脂微粒子がケトン基を含む場合、ケトン基の含有量は、水性樹脂微粒子の質量を基準として、好ましくは0.05〜0.3mmol/gの範囲である。0.05〜0.3mmol/gの範囲であることにより、水性樹脂微粒子の融着が阻害されずに架橋が形成されるため、樹脂層の塗膜強度が向上し、コロイド結晶層と樹脂層とがより強固に結着する。また、過剰な架橋が抑制されるため、コアシェル型樹脂微粒子のシェルの流動性に悪影響を及ぼさない。これにより、得られる積層体は、加熱処理時に明瞭な発色変化を示し、耐溶剤性が向上する。
水性樹脂微粒子の平均粒子径は、好ましくは50〜300nmの範囲であり、より好ましくは80〜300nmの範囲である。水性樹脂微粒子は、好ましくは−30〜30℃の範囲にガラス転移点を有するものである。平均粒子径及びガラス転移点が上記の範囲であると、水性樹脂微粒子がコロイド結晶層の表層で目止めされ、コロイド結晶層の空隙部分に樹脂成分が浸透することが抑制される。また、造膜性に優れるため、塗工ムラやクラックが無い均質な樹脂層を形成できる。これにより、得られる積層体は、発色性と各種膜耐性(耐摩擦性、耐溶剤性)に優れる。
[樹脂組成物]
樹脂層の形成方法は特に制限されないが、例えば、水性樹脂微粒子と水とを含む樹脂組成物を、コロイド結晶層上に塗布し、必要に応じて乾燥することで形成することができる。乾燥し造膜した後の水性樹脂微粒子は、水に不溶な層であることが好ましい。
樹脂層の厚みは、特に制限されず、積層体の発色性と生産性との観点から、好ましくは3〜50μmであり、より好ましくは5〜20μmである。
樹脂層の厚みが3μm以上であることにより、樹脂層による積層体の保護機能が十分に発現し、積層体の耐摩擦性及び耐水性が向上する。
上記樹脂組成物は、コロイド結晶層の諸物性に悪影響を及ぼさない範囲であれば、積層体の発色性向上や色変化の感度向上、塗工性向上や架橋による塗膜物性向上等を目的として、無彩黒色微粒子、光熱変換剤、親水性溶剤、架橋剤等の各種添加剤を含有してもよい。
{無彩黒色微粒子}
上記無彩黒色微粒子は、積層体内の散乱光を吸収して積層体の発色をより明瞭にする働きをする。特に積層体を裏刷り仕様で使用する場合に、明瞭な発色が得られるので効果的である。また、積層体をレーザー光で加熱する場合、樹脂層中の無彩黒色微粒子が赤外線を吸収することで、隣接するコロイド結晶層中のコアシェル型樹脂微粒子の加熱が促進され、シェルの空隙がより早く埋まるため、加熱処理により明瞭に発色変化する。
無彩黒色微粒子としては、上述の<プライマー層>における〈無彩黒色微粒子〉の項の記載を援用できる。
{親水性溶剤}
上記親水性溶剤は、上述の<プライマー層>における〈親水性溶剤〉の項の記載を援用できる。
{架橋剤}
上記架橋剤は特に制限されず、上述の<プライマー層>における〈架橋剤〉の項の記載を援用できる。
{光熱変換剤}
上記光熱変換剤(但し、無彩黒色微粒子を除く)は特に制限されず、上述の<プライマー層>における{光熱変換剤}の項の記載を援用できる。
<積層体>
本発明の積層体は、基材と、プライマー層と、光の干渉により発色するコロイド結晶層とをこの順に備える積層体であって、コロイド結晶層の厚みは、0.5〜100μmの範囲である。その製造方法は特に制限されないが、好ましくは、以下の工程1及び2を有するものである。各層を形成する際は、必要に応じて乾燥工程を有していてもよい。
工程1)基材上に、プライマー組成物を塗布し、必要に応じて乾燥し、プライマー層を形成する工程。
工程2)工程1で形成されたプライマー層上に、コアシェル型樹脂微粒子と無彩黒色微粒子とを含むコロイド結晶層用組成物を塗布し、必要に応じて乾燥し、厚みが0.5〜100μmであるコロイド結晶層を形成する工程。
積層体が、樹脂層を有する場合は、工程2の後に、以下の工程3を行うことが好ましい。
工程3)工程2で形成されたコロイド結晶層上に、水性樹脂微粒子と水とを含む樹脂組成物を塗布し、必要に応じて乾燥し、樹脂層を形成する工程。
プライマー組成物、コロイド結晶層用組成物、及び樹脂組成物の塗布方法は特に制限されず、例えば、インクジェット法、スプレー法、ディッピング法、スピンコート法のような無版印刷方式;オフセットグラビアコーター、グラビアコーター、ドクターコーター、バーコーター、ブレードコーター、フレキソコーター、ロールコーターのような有版印刷方式;が挙げられ、適宜選択することができる。プライマー組成物、コロイド結晶層用組成物、及び樹脂組成物は、ベタ印刷であってもよく、絵柄層であってもよい。
乾燥工程を有する場合、乾燥方法は特に制限されず、例えば、加熱乾燥法、熱風乾燥法、赤外線乾燥法、マイクロ波乾燥法、ドラム乾燥法といった公知の方法から適宜選択できる。乾燥方法は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよいが、基材へのダメージを軽減し効率よく乾燥させる観点から、熱風乾燥法を用いることが好ましい。
プライマー組成物及び樹脂組成物の乾燥温度は、好ましくは50〜100℃の範囲であり、コロイド結晶層用組成物の乾燥温度は、好ましくは25〜80℃の範囲である。
[基材]
基材は特に制限されず、公知の基材から選択することができる。基材としては、例えば、ポリ塩化ビニルシート、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、ナイロン(Ny)フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリビニルアルコールフィルムのような熱可塑性樹脂基材;アルミニウム箔のような金属基材;ガラス基材;コート紙基材;が挙げられる。
本発明の積層体はプライマー層を有するため、従来コロイド結晶層が剥離して固定化が困難であったポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムといった非極性フィルム基材を使用した場合においても、優れた基材追従性、耐摩擦性、耐水性、耐溶剤性、発色性を発揮できる。
基材は、表面が平滑であってもよく、凹凸を有していてもよく、透明、半透明、不透明のいずれであってもよい。基材側からコロイド結晶層を視認する場合、基材は透明であることが好ましい。また、基材は、コロイド結晶の発色をより明瞭にするため、予め黒色等に着色したものや、顔料インキ等により一部印字されたものであってもよく、コロナ処理やプラズマ処理のような表面処理がなされていてもよい。
これら基材は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を積層したものを用いてもよい。
<感熱記録体>
本発明の積層体は、加熱処理によりコロイド結晶層のシェルが流動化して空隙部が埋まるという特徴を有する。これにより、コロイド結晶層の発色が退色し、明瞭な発色変化が生じるため、本発明の積層体は、感熱記録体として使用することができる。
加熱処理方法は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜選択でき、例えば、サーマルプリンターを用いて、サーマルヘッドを積層体に当てて加熱する方法;レーザー光を照射してコロイド結晶層中の無彩黒色微粒子に光を吸収させ、隣接するコアシェル型樹脂微粒子を加熱する方法;オーブン加熱、電子レンジ加熱、ボイル処理が挙げられる。
レーザーによる画像形成は、基材、樹脂層、非画像形成部を傷めずに画像形成することができるため好ましい。また、基材、プライマー層を形成する樹脂、コアシェル型樹脂微粒子、樹脂層を形成する樹脂に与える悪影響が小さいことから、赤外線レーザーを使用することが好ましい。赤外線のレーザーマーカーとしては、COレーザーマーカー(波長10600nm)やYVOレーザーマーカー(波長1064nm)、YAGレーザーマーカー(波長1064nm)、ファイバレーザーマーカー(波長1090nm)等が挙げられる。
加熱温度は、コアシェル型樹脂微粒子の設計によって適宜変更でき、保存安定性、加熱時の発色変化、基材への熱ダメージ等を考慮して、好ましくは100〜200℃の範囲であり、より好ましくは120℃〜160℃の範囲である。
本発明の感熱記録体は、本発明の効果を損なわない範囲で、さらに別の層を有していてもよく、例えば、ハードコート層及び/又は粘着層を備えていてもよいし、これらを介して、さらに別の基材に貼り合わせた形態であってもよい。また、これら別の層は、基材側に配置されていてもよく、コロイド結晶層側に配置されていてもよい。感熱記録体が、さらに粘着層を有する場合、粘着シートとして使用することができる。
[粘着層]
粘着層は、コロイド結晶層を有する本発明の積層体を、任意の被着体に接着させる働きを担う。粘着層の厚みは、通常、5〜100μmの範囲である。
粘着層は公知の感圧接着剤を使用して形成することができ、特に限定されない。感圧接着剤は、基材やコロイド結晶層の種類に応じて適宜選択でき、好ましくは、アクリル樹脂及びウレタン樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含むものである。
粘着層を形成する樹脂は、未反応成分や残留溶剤の含有率が低いことが好ましく、水性樹脂が好適に用いられる。樹脂中に含まれる未反応成分や残留溶剤が低いと、基材、コロイド結晶層、樹脂層への影響を抑制できる。ここで水性樹脂とは、水性媒体中に分散又は溶解し得る樹脂を表す。また水性媒体は、水性の分散媒又は水性の溶媒を表し、水の他に水と混和し得る分散媒又は溶媒も含む。粘着層には、粘着物性を目的として、架橋剤やタッキファイヤ等、各種添加剤を含む事ができる。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、以下の実施例は本発明の権利範囲を何ら制限するものではない。特に断りがない限り「部」及び「%」は、「質量部」及び「質量%」を各々意味する。また、表中の空欄は配合していないことを意味する。
[酸価]
酸価は、乾燥させた樹脂を用いて、JIS K2501に準拠して、水酸化カリウム・エタノール溶液で電位差滴定を行い、算出した。滴定には平沼産業社製:自動滴定装置COM−1600を使用した。
[ガラス転移点(Tg)]
ガラス転移点は、DSC(示差走査熱量計TAインスツルメント社製)により測定した。具体的には、樹脂を乾固したサンプル約2mgをアルミニウムパン上で秤量し、該アルミニウムパンをDSC測定ホルダーにセットし、5℃/分の昇温条件にて得られるDSC曲線の吸熱側へのベースラインシフト(変曲点)を読み取りガラス転移点を得た。
[平均粒子径]
コアシェル型樹脂微粒子の分散体を500倍に水希釈し、該希釈液約5mlを動的光散乱測定法(測定装置はナノトラックUPA(株)マイクロトラックベル社製)により測定を行った。得られた体積粒子径分布データ(ヒストグラム)のピークを平均粒子径とした。粒子径のばらつきを表す変動係数Cv値は、下記式より算出した。
Cv値%= 粒子径の標準偏差/平均粒子径×100
<プライマー層を形成する樹脂の水分散体の製造>
[製造例1]
スチレン7.5部、ベンジルメタクリレート10.0部、メチルメタクリレート25.0部、2−エチルヘキシルアクリレート16.0部、n−ブチルアクリレート38.0部、メタクリル酸3.0部、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン0.5部、KH−10の20%水溶液4.8部、イオン交換水40.4部を予め混合、撹拌して、エチレン性不飽和単量体の乳化液を調整した。
撹拌器、温度計、滴下ロート、還流器を備えた反応容器に、イオン交換水68.9部と反応性界面活性剤として、第一工業製薬製アクアロンKH−10(以下、KH−10)の20%水溶液を0.25部と、乳化液のうちの3%と、を加え、内温を80℃に昇温して十分に窒素置換した後、開始剤として過硫酸カリウムの5%水溶液2.0部を添加して乳化重合を開始した。内温を80℃に保ちながら、乳化液の残りと過硫酸カリウムの5%水溶液2.0部を3時間かけて滴下し、更に4時間反応させてスチレンアクリル樹脂の水分散体を得た。反応完了後、25%のアンモニア水2.4部添加して中和し、イオン交換水で水分散体の固形分を45.0%に調整した。樹脂の酸価は19.5mgKOH/g、Tgは−8.8℃であった。
[製造例2〜7]
表1に示す配合組成に変更した以外は、製造例1と同様にしてスチレンアクリル樹脂の水分散体を得た。反応完了後、樹脂中のカルボキシ基と当モルになるように25%アンモニア水を添加して中和した。その後、イオン交換水で固形分を45.0%に調整した。
Figure 0006879425
[製造例8]
撹拌器、温度計、2つの滴下ロート、還流器を備えた反応容器に、イオン交換水185.0部、高分子分散剤としてJONCRYL67(BASF社製スチレンアクリル樹脂 Mw12500、酸価213mgKOH/g)42.9部、25%アンモニア水11.1部を仕込み、撹拌しながら昇温し、高分子分散剤を溶解させた。窒素還流下で温度80℃まで昇温した後、2つの滴下ロートの一方からは、スチレン14.0部、n−ブチルメタクリレート15.0部、2−エチルヘキシルアクリレート30.0部、シクロヘキシルアクリレート10.0部、n−ブチルアクリレート30.0部、グリシジルメタクリレート1.0部の混合液を2時間かけて滴下した。もう一方からは、過硫酸アンモニウム20%水溶液3.5部を2時間かけて滴下した。滴下完了後、更に5時間反応させてスチレンアクリル樹脂の水分散体を得た。反応完了後、イオン交換水で固形分を40.0%に調整した。得られた樹脂の酸価は63.9mgKOH/g、Tgは−1.3℃であった。
[製造例9]
JONCRYL67の添加量を53.8部、25%アンモニア水を13.9部に変更した以外は、製造例8と同様にして、固形分40.0%のスチレンアクリル樹脂の水分散体を得た。得られた樹脂の酸価は74.6mgKOH/g、Tgは3.4℃であった。
[製造例10]
JONCRYL67をJONCRYL678(BASF社製スチレンアクリル樹脂 Mw8500、酸価215mgKOH/g)に変更し、反応容器に仕込むイオン交換水の添加量を334部、JONCRYL678を177.8部、25%アンモニア水を46.3部に変更した以外は、製造例8と同様にして、固形分40.0%のスチレンアクリル樹脂の水分散体を得た。得られた樹脂の酸価は137.6mgKOH/g、Tgは35.9℃であった。
[製造例11]
JONCRYL67をJONCRYL678(BASF社製スチレンアクリル樹脂 Mw8500、酸価215mgKOH/g)に変更し、反応容器に仕込むイオン交換水の添加量を362部、JONCRYL678を203部、25%アンモニア水を52.9部に変更した以外は、製造例8と同様にして、固形分40.0%のスチレンアクリル樹脂の水分散体を得た。得られた樹脂の酸価は144.1mgKOH/g、Tgは38.4℃であった。
[製造例12]
撹拌器、温度計、還流器を備えた反応容器に、ポリオールとしてPTG−2000SN(保土谷化学製:ポリテトラメチレングリコール)19.6部、P−2011(クラレ製:3−メチル−1,5ペンタンジオール/アジピン酸/テレフタル酸系ポリエステルポリオール)20.3部、C−2090(クラレ製:ポリカーボネートポリオール)91.6部、ジメチロールブタン酸19.7部;ポリイソシアネートとしてイソホロンジイソシアネート48.8部;溶媒としてメチルエチルケトン40.0部、ジプロピレングリコールジメチルエーテル10.0部;を仕込み、窒素雰囲気下で撹拌しながら78℃まで昇温した。そこに、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタンを触媒として0.02部添加し、6時間反応させ、両末端がイソシアネート基のウレタンプレポリマーを得た。中和剤としてトリエチルアミン13.5部を添加した後、イオン交換水を400部、鎖延長剤としてエチレンジアミンを2.4部添加して、減圧条件下で脱溶剤しながら、水相へ転相を行った。水媒体中でイソシアネート基の鎖延長反応を促進させ、固形分30.0%のウレタン樹脂の水分散体を調製した。得られた樹脂の酸価は37.4mgKOH/g、Tgは94.0℃であった。
[製造例13〜15]
表2に示す配合組成に変更した以外は、製造例9と同様にして、固形分30.0%のウレタン樹脂の水分散体を得た。得られた樹脂の酸価及びTgを表2に示す。
Figure 0006879425
表2の略語を以下に示す。
PTG−2000SN:保土谷化学製ポリテトラメチレングリコール(官能基数2、水酸基価57.0mgKOH/g、分子量2,000)
P−2011:クラレ製3−メチル−1,5ペンタンジオール/アジピン酸/テレフタル酸系ポリエステルポリオール(官能基数2、水酸基価55.0mgKOH/g、分子量2,000)
C−2090:クラレ製ポリカーボネートポリオール(官能基数2、水酸基価56.0mgKOH/g、分子量2,000)
[製造例16]
撹拌器、温度計、還流器を備えた反応容器に、固形のオレフィン樹脂として、アウローレン350S(日本製紙製:無水マレイン酸変性ポリプロピレン−ポリエチレン共重合体)100部、トルエン100部、低分子界面活性剤としてノイゲンTDS−120(第一工業製薬製:ポリオキシエチレントリドデシルエーテル HLB14.8)30.0部を加え、100℃まで昇温して樹脂を溶解させた。完全に溶解した後、中和剤として、ジメチルアミノエタノール5.0部、イオン交換水600.0部を添加した。その後、減圧条件可下で脱溶剤を行いながら、水相への転相を行い、固形分が30.0%のオレフィン樹脂の水分散体を得た。得られた水性樹脂の酸価は24.0mgKOH/g、Tgは−20℃であった。
<コアシェル型樹脂微粒子の水分散体の調製>
[製造例17]
まず、スチレン97.0部、アクリル酸2.0部、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1.0部、KH−10の20%水溶液5.0部、イオン交換水39.0部を混合、撹拌して一段目のエチレン性不飽和単量体の乳化液を調整した。撹拌器、温度計、滴下ロート、還流器を備えた反応容器に、イオン交換水95.0部と、一段目の乳化液のうちの1.5%を加えた。反応容器の内温を70℃に昇温して十分に窒素置換した後、開始剤として過硫酸カリウムの2.5%水溶液5.7部を添加して重合を開始した。内温を80℃に上げて温度を維持しながら、乳化液の残りと過硫酸カリウムの2.5%水溶液4.0部を2時間かけて滴下しながら反応させ、コア粒子を合成した。
次に、メチルメタクリレート17.0部、n−ブチルアクリレート24.1部、アクリル酸0.9部、KH−10の20%水溶液2.1部、イオン交換水16.7部を混合、撹拌して、二段目のエチレン性不飽和単量体の乳化液を調整した。一段目の滴下完了から20分後、二段目の乳化液の滴下を開始した。内温を80℃に保ちながら二段目の乳化液と過硫酸カリウムの2.5%水溶液2.1部を2時間かけて滴下しながら反応を進め、コアシェル型樹脂微粒子の水分散体を得た。反応後、水を添加して固形分を45.0%に調整した。得られた微粒子の平均粒子径は250nm、Cv値は24.8%、コアのTgは100.1℃、シェルのTgは−6.2℃であった。
[製造例18〜42]
表3、4に示す配合組成に変更した以外は、製造例17と同様にして、コアシェル型樹脂微粒子の水分散体を得た。反応容器の水は、エチレン性不飽和単量体の総量に対して67%になるように仕込んだ。エチレン性不飽和単量体の乳化液は、乳化液中のエチレン性不飽和単量体の濃度が69%、界面活性剤の濃度が0.69%になるよう、水を添加して調製した。過硫酸カリウム2.5%水溶液の総量は、エチレン性不飽和単量体の総量に対して過硫酸カリウムの量が0.2%になるようにした。過硫酸カリウム2.5%水溶液において、反応開始時/一段目の乳化液の滴下時/二段目乳化液の滴下時の配分は、製造例17と同じ比率にした。
また、製造例25は、KH−10を非反応性の界面活性剤ハイテノールNF−08(第一工業製薬製ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩)に変更した。
製造例36及び38は、反応開始前の反応容器に仕込むKH−10の20%水溶液の量を5.2部とし、さらに、反応槽に仕込む一段目の乳化液の量を2.6%に変更した。
製造例39は、二段目のエチレン性不飽和単量体に、更にチオグリコール酸オクチルを0.1部添加して乳化液を調製した。
製造例33、34、35は、KH−10を、アニオン性の反応性界面活性剤である第一工業製薬製AR−10に変更した。また、反応槽に仕込む一段目の乳化液の量を、4.5%、1.7%、3.7%にそれぞれ変更した。
得られたコアシェル型樹脂微粒子の平均粒子径、Cv値、コアのTg、シェルのTgを表3及び表4に示す。
Figure 0006879425
Figure 0006879425
<非コアシェル型樹脂微粒子の水分散体の調製>
[製造例43]
スチレン73.0部、メチルメタクリレート10.0部、n−ブチルメタクリレート8.0部、2−エチルヘキシルアクリレート3.0部、ラウリルメタクリレート2.0部、アクリル酸1.0部、アクリルアミド1.0部、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン1.0部、KH−10の20%水溶液5.0部、水40.4部を予め混合、撹拌してエチレン性不飽和単量体の乳化液を調整した。
撹拌器、温度計、滴下ロート、還流器を備えた反応容器に、水68.9部を仕込み、乳化液のうちの3%を加えた。内温を70℃に昇温して十分に窒素置換した後、開始剤として過硫酸カリウムの5%水溶液2.0部を添加して乳化重合を開始した。内温を80℃に上げて温度を保ちながら、乳化液の残りと過硫酸カリウムの5%水溶液2.0部を3時間かけて滴下し、更に4時間反応させて、固形分45.0%の樹脂微粒子の水分散体を得た。得られた樹脂微粒子の平均粒子径は207nm、変動係数Cvは26.2%、Tgは81.7℃であった。
<樹脂層を形成する樹脂微粒子の水分散体の調製>
[製造例44]
スチレン15.0部、メチルメタクリレート30.0部、2−エチルヘキシルアクリレート16.0部、n−ブチルアクリレート35.0部、メタクリル酸2.0部、アクリル酸1.0部、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン1.0部、KH−10の20%水溶液5.0部、イオン交換水40.4部を予め混合、撹拌して、エチレン性不飽和単量体の乳化液を調整した。
撹拌器、温度計、滴下ロート、還流器を備えた反応容器に、イオン交換水68.9部を仕込み、乳化液のうちの3%を加えた。内温を70℃に昇温して十分に窒素置換した後、開始剤として過硫酸カリウムの5%水溶液2.0部を添加して乳化重合を開始した。内温を80℃に上げて温度を保ちながら、乳化液の残りと過硫酸カリウムの5%水溶液2.0部を3時間かけて滴下し、更に4時間反応させて、固形分45.0%の樹脂微粒子の水分散体を得た。得られた水性樹脂微粒子の平均粒子径は196nm、Tgは−2.4℃であった。
[製造例45〜54]
表5に示す配合組成に変更した以外は、製造例44と同様にして、樹脂微粒子の水分散体を得た。製造例45、48、49、50は、反応槽に仕込む乳化液の量を、それぞれ1.5%、5%、1.5%、1.3%に変更した。製造例51、52、53、54は、KH−10の量を、それぞれ6.0部、6.3部、7.0部、6.9部とした。得られた樹脂微粒子の平均粒子径、Tgを表5に示す。
Figure 0006879425
<粘着層を形成する樹脂微粒子の水分散体の調製>
[製造例55]
2−エチルヘキシルアクリレート97.5部、アクリル酸2.0部、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン0.5部、チオグリコール酸オクチル0.03部、日本乳化剤社製ニューコールRA9612(ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩)の20%水溶液7.0部、イオン交換水40.4部を予め混合、撹拌して、エチレン性不飽和単量体の乳化液を調整した。
撹拌器、温度計、滴下ロート、還流器を備えた反応容器に、イオン交換水68.9部を仕込み、乳化液のうちの1%を加えた。内温を80℃に昇温して十分に窒素置換した後、開始剤として過硫酸アンモニウムの5%水溶液2.0部を添加して乳化重合を開始した。内温を80℃に保ちながら、乳化液の残りと過硫酸アンモニウムの5%水溶液2.0部を3時間かけて滴下し、更に8時間反応させて樹脂微粒子の水分散体を得た。反応完了後、25%のアンモニア水1.9部を添加して中和し、イオン交換水で固形分45.0%に調整した。得られた樹脂の酸価は15.6mgKOH/g、Tgは−71.0℃であった。
<プライマー組成物の調製>
[製造例56]
製造例1で得た樹脂の水分散体100部に、イソプロピルアルコール2.0部を添加して撹拌し、プライマー組成物を調製した。
[製造例57〜74]
表6に示す配合組成に変更した以外は、製造例56と同様にしてプライマー組成物を調製した。
Figure 0006879425
表6の略語を以下に示す。
デナコールEX−614B:ナガセケムテックス社製 ソルビトールポリグリシジルエーテル エポキシ当量173g/eq 不揮発成分100%
カルボジライトV−02:日清紡ケミカル社製ポリカルボジイミドの水分散体 カルボジイミド当量445 不揮発成分40%
CW−1:オリエント化学工業製 BONJET BLACK CW−1 表面変性カーボンブラックの水分散体 平均粒子径62nm 固形分20.0%
<コロイド結晶層用組成物の調製>
[製造例75]
製造例13のコアシェル型樹脂微粒子の水分散体100部に、オリエント化学工業製BONJET BLACK CW−1(表面変性カーボンブラック 平均粒子径62nm 固形分20.0%)2.3部を添加して撹拌し、コロイド結晶層用組成物を調製した。
[製造例76〜105]
表7に示す配合組成に変更した以外は、製造例75と同様の方法によりコロイド結晶層用組成物を調製した。
Figure 0006879425
[製造例106]
製造例43の非コアシェル型樹脂微粒子の水分散体100部に、バインダーとして製造例44の樹脂微粒子の水分散体45部、オリエント化学工業製CW−1(表面変性カーボンブラック 平均粒子径62nm 固形分20.0%)2.3部を添加して撹拌し、コロイド結晶層用組成物を調製した。
<樹脂組成物の調製>
[製造例107]
製造例44で得た水性樹脂微粒子の水分散体100部に、イソプロピルアルコール0.2部、オリエント化学工業製CW−1(表面変性カーボンブラック 平均粒子径62nm 固形分20.0%)9.0部を添加し、撹拌して樹脂組成物を調製した。
[製造例108〜118]
表8に示す配合組成に変更した以外は、製造例107と同様にして樹脂組成物を調製した。
Figure 0006879425
<積層体の作製>
[実施例1]
二軸延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム(フタムラ製FOR 厚み20μm)のコロナ処理面に、製造例56のプライマー組成物を、乾燥後の厚みが3.0μmになるようにバーコーターで塗工した後、オーブンで50℃3分間乾燥してプライマー層を形成した。次いで、プライマー層上に製造例75のコロイド結晶層用組成物を乾燥後の厚みが9.0μmになるようにバーコーターで塗工し、40℃5分間乾燥して、OPP/プライマー層/コロイド結晶層の構成の積層体を得た。
[実施例2〜55、比較例1〜12]
表9に示す組み合わせ及び厚みに変更した以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。
実施例11、19及び比較例1は、コロイド結晶層用組成物を塗工した後、室温で1時間自然乾燥して、コロイド結晶層を形成した。
実施例44〜55は、コロイド結晶層上に、樹脂組成物をバーコーターで塗工し、オーブンで50℃5分間乾燥させて樹脂層を形成した。
比較例10は、無彩黒色微粒子を含まない製造例17の分散体を、コロイド結晶層用組成物として用いた。
比較例12は、基材上に直接、コロイド結晶層用組成物を塗工した。
Figure 0006879425
表9中の略称を以下に示す。
OPP:(フタムラ製FOR:二軸延伸ポリプロピレンフィルム、厚み20μm)
PET(東洋紡社製E5101:ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚み25μm)
[比較例13]
実施例1の積層体のコロイド結晶層上に、ポリビニルアルコールの水溶液(クラレ社製ポバール22−88;固形分20.0%)をバーコーターで塗工して、オーブンで70℃3分間の条件で乾燥し、コロイド結晶層の空隙を空気から樹脂成分に置換した。
<感熱記録体の作製>
[実施例56]
製造例55で得た水分散体100部と、ナガセケムテックス製デナコールEX−313(グリセロールポリグリシジルエーテル エポキシ当量141g/eq 不揮発成分100%)0.3部とを混合して、感圧接着剤を得た。
実施例44の積層体の樹脂層上に、上記感圧接着剤をバーコーターで塗工し、オーブンで80℃5分間乾燥させて、厚みが20μmの粘着層を形成した。粘着層上に剥離紙の剥離面を貼り合わせて、粘着シートの形態をした感熱記録体を得た。
<積層体の評価>
得られた積層体(感熱記録体を含む)について、以下の評価を行った。結果を表10〜12に示す。
[空隙の確認]
積層体の断面を、走査型電子顕微鏡(日本電子製JSM−7800F)で観察し、コロイド結晶層の空隙の有無を確認した。その結果、比較例13は、空隙が消失していた。比較例11は、局所的に空隙が埋まっていたものの、空隙は残存していた。それ以外の積層体及び感熱記録材料は、いずれも空隙を有していた。
有:コロイド結晶層の空隙が残っている。
無:コロイド結晶層の空隙が消失している。
[発色性]
積層体について、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製V−770D、積分球ユニットISN−923)を用いて、波長350〜850nmの範囲で反射スペクトルを測定した。各波長における反射率は、反射率が既知の標準白板(ラブスフェア社製SRS−99−010)をリファレンスとして用いて測定した相対反射率である。実施例44及び56は、基材側から測定した。それ以外は、コロイド結晶層側から測定した。得られた反射スペクトルについて、構造色に由来する反射率の最大値と、構造色によらないベースラインの反射率の差分(△R)を算出した。△Rが大きいほど発色性に優れている。得られた△Rから、以下の基準で評価した。
S:ΔRが10%以上(非常に良好)
A:ΔRが5%以上、10%未満(良好)
B:ΔRが2%以上、5%未満(使用可)
C:ΔRが2%未満、又は構造色に由来する反射率のピークが判別不能(使用不可)
[保存安定性]
積層体を室温で6ヶ月静置した後、前述の発色性評価と同様にして、反射スペクトルを測定した。経時前後での反射スペクトルを比較して、反射率の最大値の変化率(低下率)を算出した。変化率が大きいほど、コロイド結晶が退色していることを表す。得られた変化率から、以下の基準で評価した。
S:反射率の最大値の変化率が3%未満(非常に良好)
A:反射率の最大値の変化率が3%以上、5%未満(良好)
B:反射率の最大値の変化率が5%以上、10%未満(使用可)
C:反射率の最大値の変化率が10%以上(使用不可)
[加熱時の発色変化]
積層体をA4サイズの白紙にテープで貼り付け、サーマルヘッドを備えたサーマルプリンター(ブラザー工業社製PocketJet PJ−673)を用い、濃度設定は5の条件で、2cm×2cmサイズの正方形を加熱し、画像形成を行った。
次いで、赤外線レーザーを備えたキーエンス社製YVO4レーザーマーカーMD−V9600A(波長1064nm)を用い、レーザーパワー30% スキャンスピード2000mm/秒の条件で、同正方形の画像形成を行った。
実施例43は、サーマルヘッドによる加熱、及び赤外線レーザー照射共に、コロイド結晶層側から行った。
実施例44、56は、サーマルヘッドによる加熱、及び赤外線レーザー照射共に、基材側から行った。
それ以外は、サーマルヘッドによる加熱はコロイド結晶層側から行い、赤外線レーザー照射は基材側から行った。
画像形成した積層体について、目視による観察を行った。また、加熱部(画像部分)と非加熱部(非画像部分)とについて、前述の発色性評価と同様にして、反射スペクトルを測定した。加熱部と非加熱部の反射スペクトルを比較し、反射率の最大値の変化率(低下率)を算出し、以下の基準で評価した。変化率が大きいほど、加熱処理によって、明瞭な色の変化が起きていることを示す。
画像形成時にコロイド結晶層が剥がれる等の理由で画像形成ができない場合は、使用不可と判断した。また以降の評価は使用不可と判断した。
S:画像の輪郭が明確、且つ反射率の最大値の変化率が50%以上(非常に良好)
A:画像の輪郭が明確、且つ反射率の最大値の変化率が30%以上、50%未満(良好)
B:画像の輪郭が明確、且つ反射率の最大値の変化率が10%以上、30%未満(使用可)
C:画像の輪郭が明確でない、反射率の最大値の変化率が10%未満、又は画像形成不可(使用不可)
[耐摩擦性]
画像形成した積層体の加熱した側を上にして平滑なガラス板上に置き、加熱部と非加熱部において、各々2cm×2cmの正方形の領域を指の腹で40往復擦り、傷や剥がれの有無を観察した。評価基準は以下の通りである。
S:傷や剥がれがない(非常に良好)
A:傷や剥がれた面積が1%未満(良好)
B:傷や剥がれた面積が1%以上、5%未満(使用可)
C:傷や剥がれた面積が5%以上(使用不可)
[基材追従性]
画像形成した積層体の加熱部と非加熱部とから、各々2cm×2cmの正方形の試験片を切り出した。試験片について20回折り曲げを行った後、加熱した側の外観を観察した。評価基準は以下の通りである。
S:傷や剥がれがない(非常に良好)
A:傷や剥がれた面積が1%未満(良好)
B:傷や剥がれた面積が1%以上、5%未満(使用可)
C:傷や剥がれた面積が5%以上(使用不可)
[耐水性及び耐溶剤性]
画像形成した積層体の加熱部と非加熱部とから、各々2cm×2cmの試験片を切り出した。該試験片を水又はエタノール溶液に1分間浸漬した後、引き上げて室温で自然乾燥させ、加熱した側の外観を観察した。評価基準は以下の通りである。
S:傷や剥がれがない(非常に良好)
A:傷や剥がれた面積が1%未満(良好)
B:傷や剥がれた面積が1%以上、5%未満(使用可)
C:傷や剥がれた面積が5%以上(使用不可)
Figure 0006879425
Figure 0006879425
Figure 0006879425
本発明の積層体及び感熱記録体は、薄膜で優れた構造色を示し、長期の保存安定性に優れ、さらに加熱前後において明瞭な色の変化を示した。また加熱部及び非加熱部の各種膜耐性(耐摩擦性、基材追従性、耐水性、耐溶剤性)に優れていた。特に、コロイド結晶層上に樹脂層を有する実施例44〜55の積層体及び実施例56の感熱記録体は、耐摩擦性、耐溶剤性が優れていた。
一方で、比較例の積層体は、上記の評価項目のいずれかが著しく劣っていた。
本発明の積層体は、薄膜で優れた構造色を示し、保存安定性に優れ、加熱時において明瞭な色の変化を示し、各種膜耐性に優れることから、感熱ラベルやシール等への意匠性付与の他、セキュリティデバイス、光学フィルター、表示素子、光導波路、光共振器、光スイッチ等の幅広い用途に展開できる。
1 コロイド結晶層(密充填構造)
2 プライマー層
3 基材
4 コアシェル型樹脂微粒子
5 シェル
6 コア
7 空隙
8 無彩黒色微粒子
9 加熱後のコロイド結晶層(疎充填構造)
10 マトリクス

Claims (11)

  1. 基材と、樹脂から形成されるプライマー層と、光の干渉により発色するコロイド結晶層と、が順に配置されてなる積層体であって、
    前記プライマー層を形成する樹脂が、−35〜100℃の範囲にガラス転移点を有し、
    前記コロイド結晶層が、コアシェル型樹脂微粒子及び無彩黒色微粒子を含み、且つ空隙を有し、
    前記コアシェル型樹脂微粒子が、コアの質量を基準としてシェルを、10〜150質量%の範囲で含み、前記シェルが、−60〜40℃の範囲にガラス転移点を有し、
    前記コロイド結晶層の厚みが0.5〜100μmの範囲である積層体。
  2. 前記コアが、50℃以上のガラス転移点を有する、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記コロイド結晶層が、コアシェル型樹脂微粒子の質量を基準として、前記無彩黒色微粒子を、0.3〜3質量%の範囲で含む、請求項1又は2に記載の積層体。
  4. 前記プライマー層を形成する樹脂の酸価が5〜140mgKOH/gの範囲である、請求項1〜3いずれか1項に記載の積層体。
  5. 前記コアシェル型樹脂微粒子のコアが、前記コアの質量を基準として、芳香族系エチレン性不飽和単量体に由来する構成単位を、70〜100質量%の範囲で含む、請求項1〜4いずれか1項に記載の積層体。
  6. 前記コアシェル型樹脂微粒子のシェルが、該シェルの質量を基準として、オクタノール/水分配係数が1〜2.5の範囲であるエチレン性不飽和単量体(s−1)に由来する構成単位を70〜99.5質量%、及び、オクタノール/水分配係数が1未満であるエチレン性不飽和単量体(s−2)に由来する構成単位を0.5〜15質量%、の範囲で含む、請求項1〜5いずれか1項に記載の積層体。
  7. 前記コアシェル型樹脂微粒子が反応性界面活性剤に由来する構成単位を含む、請求項1〜6いずれか1項に記載の積層体。
  8. 前記コロイド結晶層上に樹脂層を有する、請求項1〜7いずれか1項に記載の積層体。
  9. 請求項1〜8いずれか1項に記載の積層体を用いてなる感熱記録体。
  10. さらに粘着層を備える、請求項9に記載の感熱記録体。
  11. 請求項9又は10に記載の感熱記録体を加熱してコロイド結晶層の発色を退色させることを特徴とする画像形成方法。
JP2020191240A 2020-11-17 2020-11-17 積層体、感熱記録体、及び画像形成方法 Active JP6879425B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191240A JP6879425B1 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 積層体、感熱記録体、及び画像形成方法
PCT/JP2021/041143 WO2022107642A1 (ja) 2020-11-17 2021-11-09 積層体、感熱記録体、及び画像形成方法
US18/034,885 US20230399527A1 (en) 2020-11-17 2021-11-09 Laminate, heat-sensitive recording body, and method for forming image
EP21894516.0A EP4249278A1 (en) 2020-11-17 2021-11-09 Laminate, heat-sensitive recording body, and method for forming image
CN202180074994.XA CN116419841A (zh) 2020-11-17 2021-11-09 层叠体、感热记录体及图像形成方法
TW110142448A TW202229014A (zh) 2020-11-17 2021-11-15 積層體、感熱記錄體及圖像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191240A JP6879425B1 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 積層体、感熱記録体、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6879425B1 true JP6879425B1 (ja) 2021-06-02
JP2022080205A JP2022080205A (ja) 2022-05-27

Family

ID=76083816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020191240A Active JP6879425B1 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 積層体、感熱記録体、及び画像形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230399527A1 (ja)
EP (1) EP4249278A1 (ja)
JP (1) JP6879425B1 (ja)
CN (1) CN116419841A (ja)
TW (1) TW202229014A (ja)
WO (1) WO2022107642A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107424B1 (ja) 2021-12-27 2022-07-27 東洋インキScホールディングス株式会社 コロイド結晶用組成物、及び積層体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925025B2 (ja) 2004-07-12 2012-04-25 独立行政法人物質・材料研究機構 構造色発現弾性体
US7579300B2 (en) 2005-05-30 2009-08-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Image recording material and image formation process thereof
JP2009210501A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Konica Minolta Business Technologies Inc サーモカラーセンサー、示温デバイス、温度検出方法および温度分布検出方法
JP2009249527A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Nippon Paint Co Ltd 構造色塗膜形成塗料組成物および複層塗膜の形成方法
JP2009293976A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 表示部材
JP2014047233A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 構造色発現用組成物及び構造色発現膜
JP2014211513A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 日油株式会社 光学積層体
JP2015093419A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 日油株式会社 光学積層体
JP7261981B2 (ja) 2019-05-22 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、及び照明器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107424B1 (ja) 2021-12-27 2022-07-27 東洋インキScホールディングス株式会社 コロイド結晶用組成物、及び積層体
WO2023127627A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 東洋インキScホールディングス株式会社 コロイド結晶用組成物、及び積層体
JP2023096927A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 東洋インキScホールディングス株式会社 コロイド結晶用組成物、及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP4249278A1 (en) 2023-09-27
CN116419841A (zh) 2023-07-11
TW202229014A (zh) 2022-08-01
JP2022080205A (ja) 2022-05-27
US20230399527A1 (en) 2023-12-14
WO2022107642A1 (ja) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6801772B1 (ja) 積層体
TWI279257B (en) Hydraulic transfer film and production method for hydraulic transferred article using the same
JP6662386B2 (ja) インクジェット用プレコート剤、及びこれを用いた画像形成方法
CN101993578B (zh) 树脂组合物、热转印接收片以及制备热转印接收片的方法
JP6879425B1 (ja) 積層体、感熱記録体、及び画像形成方法
JP6923064B1 (ja) 積層体、及び波長カットフィルター
JP6168080B2 (ja) 印刷インキ積層体
JP7035480B2 (ja) 水性リキッドインキ、及び該水性リキッドインキを用いた積層体
JP7392565B2 (ja) オーバーコート用樹脂組成物、コロイド結晶塗膜及び積層体
JP7472755B2 (ja) 積層体
JPWO2006035708A1 (ja) 水圧転写模様層の保護用塗料組成物、加飾成形品及びその製造方法
JP2022094771A (ja) 積層体、及び感熱記録体
JP4731357B2 (ja) 化粧シート
TWI841148B (zh) 膠體結晶用組成物、以及積層體
JP7415802B2 (ja) プライマー及び積層体
JP2022058134A (ja) 粘着シート
JP7107424B1 (ja) コロイド結晶用組成物、及び積層体
JP4609658B2 (ja) 化粧シート
JP2022022095A (ja) コロイド結晶用組成物、積層体、及び積層体の製造方法
WO2024128234A1 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP2022022096A (ja) 積層体、及び積層体の製造方法
JP2024086079A (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP2021188042A (ja) 樹脂微粒子、樹脂組成物及びコロイド結晶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6879425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250