JP6876986B2 - 認知機能評価装置、認知機能評価システム、認知機能評価方法、及び、プログラム - Google Patents

認知機能評価装置、認知機能評価システム、認知機能評価方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6876986B2
JP6876986B2 JP2020508156A JP2020508156A JP6876986B2 JP 6876986 B2 JP6876986 B2 JP 6876986B2 JP 2020508156 A JP2020508156 A JP 2020508156A JP 2020508156 A JP2020508156 A JP 2020508156A JP 6876986 B2 JP6876986 B2 JP 6876986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cognitive function
evaluated person
data
evaluation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019181483A1 (ja
Inventor
松村 吉浩
吉浩 松村
賢吾 阿部
賢吾 阿部
中島 博文
博文 中島
歩未 神谷
歩未 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019181483A1 publication Critical patent/JPWO2019181483A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876986B2 publication Critical patent/JP6876986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1121Determining geometric values, e.g. centre of rotation or angular range of movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1124Determining motor skills
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1128Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique using image analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4005Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the sensory system
    • A61B5/4023Evaluating sense of balance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4088Diagnosing of monitoring cognitive diseases, e.g. Alzheimer, prion diseases or dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6823Trunk, e.g., chest, back, abdomen, hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7435Displaying user selection data, e.g. icons in a graphical user interface
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • A61B5/224Measuring muscular strength
    • A61B5/225Measuring muscular strength of the fingers, e.g. by monitoring hand-grip force

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本発明は、認知機能評価装置、認知機能評価システム、認知機能評価方法、及び、プログラムに関する。
人の歩行から計測されるパラメータに基づいて、認知機能を評価する評価方法が知られている。
特許文献1には、膝痛、腰痛等の老年障害の起こりやすさ、認知機能等を人の歩行から計測させるデータに基づいて評価する方法が開示されている。特許文献1で開示されている方法では、人の歩行から計測させるデータとして、歩行比、歩幅、歩隔等を使用し、身体的フレイルや認知的フレイルについて評価する。
特開2013−255786号公報
例えば、認知機能の程度を評価する際には、より精度良く認知機能を評価できることが求められている。
本発明は、精度良く認知機能を評価することが可能な認知機能評価装置等を提供する。
本発明の一態様に係る認知機能評価装置は、被評価者が歩行し始めてから所定の歩数までの第1歩行区間における前記被評価者の歩行中の体の揺れ量を示す第1データ、及び、前記第1歩行区間以降の第2歩行区間における、前記被評価者が与えられた課題をこなしながら歩行する二重タスク状態での前記被評価者の歩行中の体の揺れ量を示す第2データの少なくとも一方を、歩容データとして取得する取得部と、前記取得部が取得した前記歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出する算出部と、前記算出部が算出した前記特徴量に基づいて、前記被評価者の認知機能を評価する評価部と、前記評価部が評価した評価結果を出力する出力部と、を備える。
また、本発明の一態様に係る認知機能評価システムは、前記認知機能評価装置と、前記歩容データを取得し、取得した歩容データを前記認知機能評価装置へ送信する体動検出装置と、を備える。
また、本発明の一態様に係る認知機能評価方法は、コンピュータによる認知機能評価方法であって、被評価者が歩行し始めてから所定の歩数までの第1歩行区間における前記被評価者の歩行中の体の揺れ量を示す第1データ、及び、前記第1歩行区間以降の第2歩行区間における、前記被評価者が与えられた課題をこなしながら歩行する二重タスク状態での前記被評価者の歩行中の体の揺れ量を示す第2データの少なくとも一方を、歩容データとして取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得した前記歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出する算出ステップと、前記算出ステップで算出した前記特徴量に基づいて、前記被評価者の認知機能を評価する評価ステップと、前記評価ステップで評価した評価結果を出力する出力ステップと、を含む。
また、本発明は、認知機能評価方法に含まれるステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現されてもよい。
本発明の一態様に係る認知機能評価装置等によれば、精度良く認知機能を評価することができる。
図1は、実施の形態1に係る認知機能評価装置を含むシステムの構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る認知機能評価装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。 図3は、人の歩行中の動作を示すイメージ図である。 図4は、実施の形態1に係る認知機能評価装置が被評価者の認知機能を評価する手順を示すフローチャートである。 図5Aは、実施の形態1に係る認知機能評価装置が取得する、被評価者が健常者である場合の、時間に対する加速度を示すデータの一例を示す図である。 図5Bは、図5Aに示すデータをフーリエ変換したデータを示す図である。 図6Aは、実施の形態1に係る認知機能評価装置が取得する、被評価者の認知機能が低下している場合の、時間に対する加速度を示すデータの一例を示す図である。 図6Bは、図6Aに示すデータをフーリエ変換したデータを示す図である。 図7は、実施の形態1に係る認知機能評価装置が被評価者の認知機能を評価した値に対する、当該被評価者の認知機能の真値の相関を示す図である。 図8は、実施の形態2に係る認知機能評価装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。 図9は、実施の形態2に係る認知機能評価装置が被評価者の認知機能を評価する手順を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態2に係る認知機能評価装置が被評価者の認知機能を評価した値に対する、当該被評価者の認知機能の真値の相関を示す図である。 図11は、実施の形態3に係る認知機能評価装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。 図12は、実施の形態3に係る認知機能評価装置が被評価者の認知機能を評価する手順を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態3に係る認知機能評価装置が被評価者の認知機能を評価した値に対する、当該被評価者の認知機能の真値の相関を示す図である。 図14は、実施の形態4に係る認知機能評価装置の特徴的な機能構成を示すブロック図である。 図15は、実施の形態4に係る認知機能評価装置が被評価者の認知機能を評価する手順を示すフローチャートである。 図16Aは、実施の形態4に係る認知機能評価装置が表示装置に表示させる画像の第1例を示す図である。 図16Bは、実施の形態4に係る認知機能評価装置が表示装置に表示させる画像の第2例を示す図である。 図16Cは、実施の形態4に係る認知機能評価装置が表示装置に表示させる画像の第3例を示す図である。 図16Dは、実施の形態4に係る認知機能評価装置が表示装置に表示させる画像の第4例を示す図である。 図17は、実施の形態4に係る認知機能評価装置が、被評価者の認知機能の特徴量を算出する際に用いるパラメータの一例を示す図である。 図18は、実施の形態4に係る認知機能評価装置が、算出した被評価者の認知機能の特徴量から、被評価者の認知機能をランク付けする際に用いる表の一例を示す図である。 図19は、実施の形態4に係る認知機能評価装置が、算出した被評価者の運動機能の運動特徴量から、被評価者の運動機能をランク付けする際に用いる表の一例を示す図である。
以下、実施の形態に係る認知機能評価装置等について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
[構成]
まず、図1〜図3を参照して、実施の形態1に係る認知機能評価装置及び認知機能評価システムの構成に関して説明する。
図1は、実施の形態1に係る認知機能評価装置100を含むシステムの構成を示す図である。図2は、実施の形態1に係る認知機能評価装置100の特徴的な機能構成を示すブロック図である。
認知機能評価装置100は、被評価者Uの体の揺れを測定することにより、被評価者Uの認知機能の程度を評価するための装置である。認知機能とは、認識したり、記憶したり、判断したりする能力を示す。一具体例として、認知機能評価装置100は、認知症である人(認知症患者)かどうかを評価する。認知症とは、上述した認知機能の低下が見られる症状を示す。認知症の一具体例としては、アルツハイマー型認知症(Alzheimer’s Disease)が挙げられる。認知症は自覚症状がないため、従来は認知症患者の家族又は第三者等によって認知症患者に病院での診察を促すことで、認知症患者は医師からの診察を受けていた。例えば、認知機能テスト等の認知症の診断のためのバッチテストを被評価者が受けることにより、被評価者Uは、認知症であるかどうかを確認することができる。
しかしながら、上述の認知機能テストでは、15分程度の時間を要する。また、短期間に複数回、上述の認知機能テストを実施すると、内容を覚えてしまうなどの課題がある。
ところで、認知症患者は、歩行中の体の揺れが認知症ではない人(健常者)と異なることが知られている。
認知機能評価装置100は、被評価者Uの歩行中の体の揺れを測定することで、被評価者Uの認知機能の程度を評価する装置である。
図1及び図2に示すように、認知機能評価システム200は、例えば、認知機能評価装置100と、体動検出装置210と、表示装置220と、を備える。
体動検出装置210は、被評価者Uの体の揺れ量を示す歩容データを検出する装置であり、図1には、加速度センサを例示している。具体的には、例えば、ベルト等の装着具211に取り付けられた体動検出装置210の一例である加速度センサを被評価者Uは装着し、歩行する。加速度センサが検出する被評価者Uの歩行中における歩容データの一例である加速度データは、例えば、図示しない通信装置によって、認知機能評価装置100へ送信される。
具体的には、加速度センサは、取り付けられた被評価者Uの部位の加速度を所定の測定レートで測定する。測定レートは、単位時間当たりの加速度の測定回数である。加速度センサは、測定した加速度データを認知機能評価装置100へ送信する。装着具211は、無線通信装置(不図示)を備え、当該無線通信装置を介して認知機能評価装置100と通信する。加速度センサは、無線通信により、測定した加速度データを認知機能評価装置100へ送信する。無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)又はZigBee(登録商標)等の所定の無線通信規格に基づいて行われる。
加速度センサが測定する加速度データは、3軸加速度センサの場合、3次元の加速度ベクトルデータ、例えば、被評価者Uの前後方向、左右方向及び上下方向の各々の加速度データである。加速度データは、複数の測定点を含んでいる。複数の測定点の各々には、測定点を測定した時刻を示す時刻情報が対応付けられている。
なお、体動検出装置210が加速度センサである場合、3軸加速度センサに限定されず、1軸加速度センサ、又は、2軸加速度センサでもよい。
また、装着具211は、ベルトでなくてもよく、被評価者Uに着用される衣服でもよい。例えば、当該衣服に体動検出装置210の一例である加速度センサが固定されていてもよく、又は、衣服のポケットに収容されていてもよい。
また、体動検出装置210は、被評価者Uの体の揺れ量を検出できればよく、加速度センサに限定されず、被評価者Uの歩行を撮像するカメラ、電波センサ等でもよい。
また、体動検出装置210で検出された被評価者Uの体の揺れ量を示す歩容データは、無線通信により認知機能評価装置100へ送信されてもよいし、ケーブル等を介して有線通信により認知機能評価装置100へ送信されてもよい。
認知機能評価装置100は、体動検出装置210が検出した被評価者Uの体の揺れの程度を示す揺れ量を取得し、取得した揺れ量を用いて被評価者Uの認知機能の程度を評価し、評価結果を表示装置220へ出力する装置である。認知機能評価装置100は、例えば、パーソナルコンピュータであるが、サーバ装置であってもよい。
図2に示すように、認知機能評価装置100は、取得部110と、算出部120と、評価部130と、出力部140と、記憶部150と、を備える。
取得部110は、被評価者Uが歩行し始めてから所定の歩数までの第1歩行区間における被評価者Uの歩行中の体の揺れ量を示す第1データを、歩容データとして取得する。所定の歩数とは、被評価者Uが歩き始めてから、歩行速度が略一定の速度になるまでの歩数であればよく、特に限定されるものではないが、歩き始めてから2歩目〜4歩目程度までの歩数である。
図3は、人の歩行中の動作を示すイメージ図である。なお、図3には、人の歩行を説明するために、歩行開始地点Sから歩行終了地点Gまでの右足及び左足の地面に着地した箇所を図示している。図3には、右足の地面に着地した箇所を白抜きの丸で図示し、左足の地面に着地した箇所を、ハッチングを付した丸で図示している。図3には、被評価者Uが歩行開始地点Sから歩行を開始してから、第2歩目までの歩数を所定の歩数として図示している。
図3に示すように、被評価者Uは、歩行開始地点Sで一度静止した後、歩行終了地点Gまで歩行する。取得部110は、被評価者Uが歩行開始地点Sから歩行を開始し、所定の歩数までの第1歩行区間における被評価者Uの歩行中の体の揺れ量を示す第1データを、歩容データとして取得する。
具体的には、取得部110は、変位、速度、又は、加速度の変化量を被評価者Uの歩行中の揺れ量として示す第1データを取得する。
例えば、取得部110は、被評価者Uの進行方向における、変位、速度、又は、加速度の変化量を被評価者Uの歩行中の体の揺れ量として示す第1データを取得する。
また、取得部110は、さらに、第1歩行区間における被評価者Uの歩幅及び歩隔を示す第3データを取得してもよい。
歩幅及び歩隔を測定する方法は、特に限定されない。例えば、体動検出装置210が加速度センサである場合、体動検出装置210が検出した、被評価者Uの歩行中の加速度の変化量から、歩幅及び歩隔が算出されてもよい。また、例えば、認知機能評価システム200は、歩幅及び歩隔を測定するために、歩行中の被評価者Uを撮像するカメラを備え、当該カメラが撮像することで生成した画像を解析することで、歩幅及び歩隔を測定してもよい。
なお、これらの場合、取得部110が取得する第3データとしては、加速度の変化量、又は、画像(或いは動画像)でもよいし、加速度の変化量、又は、画像(或いは動画像)から算出された歩幅及び歩隔を示す値でもよい。
また、取得部110は、さらに、第1歩行区間における被評価者Uの歩行速度を示す第4データを取得してもよい。歩行速度は、例えば、体動検出装置210が加速度センサである場合、体動検出装置210が検出した、被評価者Uの歩行中の加速度の変化量から、算出されてもよい。また、例えば、認知機能評価システム200は、歩行速度を測定するために、歩行中の被評価者Uを撮像するカメラと、時間を計測するRTC(Real Time Clock)等の計時部を備えてもよい。当該カメラが撮像することで生成した画像を解析することで算出される被評価者Uの位置と、計時部で計測された時間とから、被評価者Uの歩行速度は算出されてもよい。
なお、これらの場合、取得部110が取得する第4データとしては、加速度の変化量、又は、画像(或いは動画像)でもよいし、加速度の変化量、又は、画像(或いは動画像)から算出された歩行速度を示す値でもよい。
取得部110は、例えば、有線通信又は無線通信を行うためのアダプタ、通信回路等の通信インターフェースである。
算出部120は、取得部110が取得した歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出する。なお、特徴量とは、歩容データから所定の方法で算出される値であり、被評価者Uの歩行の特徴を示す数値である。特徴量の具体的な算出方法は、後述する。
また、算出部120は、取得部110が第1データとして取得した変位、速度、又は、加速度の変化量を周波数分析することによって周波数スペクトルを算出する。また、算出部120は、算出した周波数スペクトルにおいて、歩行に対応する周波数よりも高い特定の周波数における積分値に基づいて、特徴量を算出する。
例えば、算出部120は、取得部110が取得した第1データ及び第3データを含む歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出してもよい。
また、例えば、算出部120は、取得部110が取得した第1データ、第3データ、及び、第4データを含む歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出してもよい。
算出部120は、例えば、記憶部150に記憶されている制御プログラムと、当該制御プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)とによって、ソフトウェア的に実現される。また、算出部120は、専用回路等によってソフトウェアを用いずにハードウェア的に実現されてもよい。
評価部130は、算出部120が算出した特徴量に基づいて、被評価者Uの認知機能を評価する。
具体的には、評価部130は、算出部120が算出した特徴量と、記憶部150に記憶されている参照データ160とを照合することにより、被評価者Uの認知機能を評価する。例えば、記憶部150には、参照データ160として、健常者と、軽度の認知症患者と、認知症患者とを区別できる認知機能の程度を特定するための特徴量の閾値が記憶されている。評価部130は、算出部120が算出した特徴量と、参照データ160として記憶されている閾値とを比較することで、認知症の程度を評価する。
評価部130は、例えば、記憶部150に記憶される制御プログラムと、当該制御プログラムを実行するCPUとによって、ソフトウェア的に実現される。また、評価部130は、専用回路等によってハードウェア的に実現されてもよい。
なお、算出部120及び評価部130は、それぞれの機能を併せ持つ1つのプロセッサ、マイクロコンピュータ、又は、専用回路で実現されてもよいし、プロセッサ、マイクロコンピュータ、又は、専用回路のうちの2つ以上の組み合わせによって実現されてもよい。
出力部140は、評価部130が評価した評価結果を出力する。
出力部140は、例えば、有線通信又は無線通信を行うためのアダプタ、通信回路等の通信インターフェースである。
記憶部150は、人の特徴量と当該人の認知機能との関係を示す参照データ160を記憶するメモリである。記憶部150は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリであり、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等で構成される。参照データ160の詳細については、後述する。
表示装置220は、出力部140から送信された、評価部130の評価結果を表示する装置である。表示装置220は、例えば、ディスプレイ等により実現される。
出力部140は、例えば、評価部130の評価結果を画像データとして表示装置220へ出力する。表示装置220は、出力部140が出力した画像データを取得し、取得した画像データに基づく画像を表示する。
なお、評価部130の評価結果は、音データとして出力部140から出力されてもよい。この場合、表示装置220は、例えば、アンプ、スピーカ等の音発生装置でもよいし、ディスプレイと、アンプ、スピーカ等とを備える機器でもよい。
[処理手順]
続いて、図3及び図4を参照して、実施の形態1に係る認知機能評価装置100が実行する、被評価者Uの認知機能の評価方法の詳細について説明する。
図4は、実施の形態1に係る認知機能評価装置100が被評価者Uの認知機能を評価する手順を示すフローチャートである。
まず、被評価者Uは、図3に示す歩行開始地点Sに移動して、静止する。その後で、被評価者Uに歩行を開始する旨を通知する(ステップS101)。被評価者Uは、歩行を開始する。認知機能評価システム200は、例えば、被評価者Uの位置を検出するためのカメラ、測距センサ等の位置検出装置を備え、被評価者Uの位置に応じて、表示装置220に被評価者Uに実行させる動作を指示するガイダンス等の表示をしてもよい。
次に、取得部110は、体動検出装置210から、図3に示す第1歩行区間における被評価者Uの進行方向における体の揺れ量を示す第1データを取得する(ステップS102)。
次に、取得部110は、図3に示す第1歩行区間における被評価者Uの歩幅及び歩隔を示す第3データを取得する(ステップS103)。
次に、取得部110は、体動検出装置210から、図3に示す第1歩行区間における被評価者Uの歩行速度を示す第4データを取得する(ステップS104)。
なお、ステップS102〜ステップS104で取得部110が取得する第1データ、第3データ、及び、第4データは、任意の順序で取得されてもよい。
次に、算出部120は、取得部110が取得した、第1データ、第3データ、及び、第4データに基づいて、被評価者Uの特徴量を算出する(ステップS105)。
次に、評価部130は、算出部120が算出した被評価者Uの特徴量に基づいて、被評価者Uの認知機能の程度を評価する(ステップS106)。ステップS106において、評価部130は、具体的には、算出部120が算出した被評価者Uの特徴量を、参照データ160と照合することで、被評価者Uの認知機能を評価する。
最後に、出力部140は、評価部130が評価した評価結果を表示装置220へ出力する(ステップS107)。
[実施例]
続いて、図5A〜図7を参照して、実施の形態1に係る認知機能評価装置100が実行した、被評価者Uの特徴量の算出結果の詳細について説明する。
図5Aは、実施の形態1に係る認知機能評価装置100が取得する、被評価者Uが健常者である場合の、時間に対する加速度を示すデータの一例を示す図である。図5Bは、図5Aに示すデータをフーリエ変換したデータを示す図である。図6Aは、実施の形態1に係る認知機能評価装置100が取得する、被評価者Uの認知機能が低下している場合の、時間に対する加速度を示すデータの一例を示す図である。図6Bは、図6Aに示すデータをフーリエ変換したデータを示す図である。
なお、図5A及び図6Aに示すデータは、被評価者Uの進行方向における、加速度の変化量を示すデータである。
体動検出装置210が加速度センサである場合、例えば、図5A及び図6Aに示すような、被評価者Uの加速度を検出する。つまり、取得部110は、図5A及び図6Aに示すような、被評価者Uの加速度の変化量を示すデータを、例えば、第1データとして、取得する。
図5B及び図6Bに示すように、時間に対する加速度の変化量をフーリエ変換して得られる周波数スペクトルにおいては、健常者及び認知機能が低下している被評価者のいずれも2Hz程度に最も強いピークが検出される。このピークは、歩行に対応する周波数を示し、健常者及び認知機能が低下している被評価者のいずれも同様にピークが検出される。
一方、算出した周波数スペクトルにおける歩行に対応する周波数よりも高い特定の周波数(例えば、3Hz以上)における積分値(面積)は、健常者と認知機能が低下している被評価者とで異なること分かる。そのため、認知機能評価装置100で評価される被評価者Uの特徴量として、周波数スペクトルにおいて、歩行に対応する周波数よりも高い特定の周波数における積分値を採用することで、認知機能の程度を精度良く評価できることが分かる。
図7は、実施の形態1に係る認知機能評価装置100が被評価者Uの認知機能を評価した値に対する、当該被評価者の認知機能の真値の相関を示す図である。具体的には、図7に示すグラフの横軸は、認知機能評価装置100によって算出された被評価者Uの特徴量を示す。また、図7に示すグラフの縦軸は、認知機能評価装置100によって特徴量が算出された被評価者Uが、認知機能を確認するためのバッチテストを受けた際のスコアである値(認知機能真値)を示す。つまり、図7に示す、縦軸と横軸との値が近い程、認知機能評価装置100は、精度良く被評価者Uの認知機能の程度を評価できているといえる。なお、図7に示すグラフにおいて、相関係数は、R=0.54であった。
図7に示す特徴量の算出には、以下の式(1)を採用した。
(特徴量)=a1×V+a2×Age+a3×Z16+a4×DY+C (1)
なお、a1、a2、a3、及び、a4は、定数である。
また、Vは、被評価者Uの第1歩行区間における歩行速度である。
また、Ageは、被評価者Uの年齢である。
また、Z16は、第1歩行区間における被評価者Uの進行方向の加速度の変化量から得られる周波数スペクトルの3Hz以上の積分値を示す。
また、DYは、第1歩行区間における被評価者Uの歩隔に対する歩幅の比率を示す。
また、Cは、定数である。
図7に示すように、認知機能評価装置100によれば、特徴量と認知機能真値とが近い値となるため、被評価者Uの認知機能の程度が、精度良く評価され得る。
なお、Z16に採用される周波数の積分値は、3Hz以上の積分値でもよいし、あるいは、歩行による主周波数帯である1〜3Hzの積分値でもよい。
[効果等]
以上、実施の形態1に係る認知機能評価装置100は、被評価者Uが歩行し始めてから所定の歩数までの第1歩行区間における被評価者Uの歩行中の体の揺れ量を示す第1データを、歩容データとして取得する取得部110と、取得部110が取得した歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出する算出部120と、算出部120が算出した特徴量に基づいて、被評価者Uの認知機能を評価する評価部130と、評価部130が評価した評価結果を出力する出力部140と、を備える。
このような構成によれば、認知機能評価装置100は、認知機能の程度が表れやすい量である、被評価者Uが歩行し始めてから所定の歩数までの被評価者Uの歩行中の体の揺れ量を用いて、被評価者Uの認知機能を評価する。そのため、認知機能評価装置100によれば、より精度良く被評価者Uの認知機能を評価することができる。
例えば、取得部110は、被評価者Uの歩行中の変位、速度、又は、加速度の変化量を被評価者Uの歩行中の体の揺れ量として示す第1データを取得してもよい。
このように、認知機能評価装置100は、簡便に検出可能な、被評価者Uの歩行中の変位、速度、又は、加速度の変化量を、被評価者Uの歩行中の体の揺れ量として示す第1データを取得することで、構成を簡便にすることができる。
また、例えば、算出部120は、被評価者Uの歩行中の変位、速度、又は、加速度の変化量を周波数分析することによって周波数スペクトルを算出し、算出した周波数スペクトルにおいて、歩行に対応する周波数よりも高い特定の周波数における積分値に基づいて、特徴量を算出してもよい。
このような構成によれば、算出部120は、認知機能の程度で周波数スペクトルの特徴が異なる高い周波数成分に基づいて特徴量を算出する。これにより、認知機能評価装置100は、より精度良く被評価者Uの認知機能の程度を評価することができる。
また、例えば、取得部110は、被評価者Uの進行方向における被評価者Uの歩行中の変位、速度、又は、加速度の変化量を揺れ量として示す第1データを取得してもよい。
第1歩行区間における認知機能の程度は、特に、被評価者Uの進行方向における加速度の変化量に違いが生じやすい。そのため、進行方向の加速度の変化量に基づいて、特徴量が算出されることで、認知機能評価装置100は、より精度良く被評価者Uの認知機能の程度を評価することができる。
また、例えば、取得部110は、さらに、第1歩行区間における被評価者Uの歩幅及び歩隔を示す第3データを取得し、算出部120は、取得部110が取得した第1データ及び第3データを含む歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出してもよい。
認知機能の程度は、第1歩行区間の歩幅及び歩隔にもまた違いが生じやすい。そのため、歩幅及び歩隔に基づいて、特徴量が算出されることで、認知機能評価装置100は、より精度良く被評価者Uの認知機能の程度を評価することができる。
なお、歩幅及び歩隔は、脚の長さ等によって個人差が生じるために、歩幅と歩隔との比率を第3データとして採用するとより良い。
また、例えば、取得部110は、さらに、第1歩行区間における被評価者Uの歩行速度を示す第4データを取得し、算出部120は、取得部110が取得した第1データ、第3データ、及び、第4データを含む歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出してもよい。
認知機能の程度は、第1歩行区間の歩行速度にもまた違いが生じやすい。そのため、歩行速度に基づいて、特徴量が算出されることで、認知機能評価装置100は、より精度良く被評価者Uの認知機能の程度を評価することができる。
また、例えば、認知機能評価装置100は、さらに、人の特徴量と当該人の認知機能との関係を示す参照データ160が記憶された記憶部150を備えてもよい。また、評価部130は、算出部120が算出した特徴量と、記憶部150に記憶されている参照データ160とを照合することにより、被評価者Uの認知機能を評価してもよい。
このような構成によれば、認知機能評価装置100は、取得した歩容データから特徴量を算出し、算出した特徴量と参照データ160とを照合することで、被評価者Uの認知機能の程度を評価することができる。そのため、認知機能評価装置100によれば、簡便に且つ精度良く被評価者Uの認知機能の評価が可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態1に係る認知機能評価装置100は、図3に示す第1歩行区間における被評価者Uの歩容データに基づいて特徴量を算出した。実施の形態2に係る認知機能評価装置は、図3に示す第2歩行区間における被評価者Uの歩容データに基づいて特徴量を算出する。
以下、実施の形態2に係る認知機能評価装置等について説明する。なお、実施の形態2に係る認知機能評価装置等の説明において、実施の形態1に係る認知機能評価装置等と実質的に同様の構成においては、同様の符号を付し、説明を一部省略又は簡略化する場合がある。
[構成]
図3及び図8を参照して、実施の形態2に係る認知機能評価装置及び認知機能評価システムの構成について説明する。
図8は、実施の形態2に係る認知機能評価システム201及び認知機能評価装置101の特徴的な機能構成を示すブロック図である。
図8に示すように、認知機能評価システム201は、例えば、認知機能評価装置101と、体動検出装置210と、表示装置220と、を備える。
実施の形態2に係る認知機能評価装置101は、実施の形態1に係る認知機能評価装置100と同様に、被評価者Uの体の揺れを測定することにより、被評価者Uの認知機能の程度を評価するための装置である。具体的には、認知機能評価装置101は、体動検出装置210が検出した被評価者Uの体の揺れの程度を示す揺れ量を取得し、取得した揺れ量を用いて被評価者Uの認知機能の程度を評価し、評価結果を表示装置220へ出力する装置である。認知機能評価装置101は、例えば、パーソナルコンピュータであるが、サーバ装置であってもよい。
図8に示すように、認知機能評価装置101は、取得部111と、算出部121と、評価部131と、出力部141と、記憶部151と、を備える。
取得部111は、図3に示す第2歩行区間における、被評価者Uが与えられた課題をこなしながら歩行する二重タスク状態での被評価者Uの歩行中の体の揺れ量を示す第2データを、歩容データとして取得する。課題の内容は、思考を働かせる内容であれば、特に限定されるものではなく、例えば、計算、クイズ等でもよい。
具体的には、取得部111は、被評価者Uの歩行中の変位、速度、又は、加速度の変化量を被評価者Uの歩行中の揺れ量として示す第2データを取得する。
例えば、取得部111は、被評価者Uの進行方向に直交する水平方向における、変位、速度、又は、加速度の変化量を被評価者Uの歩行中の体の揺れ量として示す第2データを取得する。
また、取得部111は、さらに、第2歩行区間における被評価者Uの歩行時間を示す第5データを取得する。認知機能評価システム200は、歩行時間を測定するために、歩行中の被評価者Uを撮像するカメラと、時間を計測するRTC等の計時部を備えてもよい。当該カメラが撮像することで生成した画像を解析することで算出される被評価者Uの位置と、計時部で計測された時間とから、被評価者Uの歩行速度は算出されてもよい。なお、取得部110が取得する第5データとしては、歩行時間を測定するための画像(或いは動画像)でもよいし、画像(或いは動画像)から算出された歩行速度を示す値でもよい。
取得部111は、例えば、有線通信又は無線通信を行うためのアダプタ、通信回路等の通信インターフェースである。
算出部121は、取得部111が取得した歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出する。なお、実施の形態2における特徴量の具体的な算出方法は、後述する。
また、算出部121は、取得部111が第2データとして取得した変位、速度、又は、加速度の変化量を周波数分析することによって周波数スペクトルを算出する。また、算出部121は、算出した周波数スペクトルにおいて、歩行に対応する周波数よりも高い特定の周波数における積分値に基づいて、特徴量を算出する。
例えば、算出部121は、取得部111が取得した第2データ、及び、第5データを含む歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出する。
算出部121は、例えば、記憶部151に記憶されている制御プログラムと、当該制御プログラムを実行するCPUとによって、ソフトウェア的に実現される。また、算出部121は、専用回路等によってハードウェア的に実現されてもよい。
評価部131は、算出部121が算出した特徴量に基づいて、被評価者Uの認知機能を評価する。
具体的には、評価部131は、算出部121が算出した特徴量と、記憶部151に記憶されている参照データ161とを照合することにより、被評価者Uの認知機能を評価する。
評価部131は、例えば、記憶部151に記憶される制御プログラムと、当該制御プログラムを実行するCPUとによって、ソフトウェア的に実現される。また、評価部131は、専用回路等によってハードウェア的に実現されてもよい。
なお、算出部121及び評価部131は、それぞれの機能を併せ持つ1つのプロセッサ、マイクロコンピュータ、又は、専用回路で実現されてもよいし、プロセッサ、マイクロコンピュータ、又は、専用回路のうちの2つ以上の組み合わせによって実現されてもよい。
出力部141は、評価部131が評価した評価結果を出力する。
出力部141は、例えば、有線通信又は無線通信を行うためのアダプタ、通信回路等の通信インターフェースである。出力部141は、例えば、評価部131の評価結果を画像データとして表示装置220へ出力する。
記憶部151は、人の特徴量と当該人の認知機能との関係を示す参照データ161を記憶するメモリである。記憶部151は、例えば、ROM、RAM等のメモリであり、HDD、フラッシュメモリ等で構成される。
[処理手順]
続いて、図3及び図9を参照して、実施の形態2に係る認知機能評価装置101が実行する、被評価者Uの認知機能の評価方法の詳細について説明する。
図9は、実施の形態1に係る認知機能評価装置100が被評価者Uの認知機能を評価する手順を示すフローチャートである。
まず、被評価者Uは、図3に示す歩行開始地点Sに移動して、静止する。その後で、被評価者Uに歩行を開始する旨を通知する(ステップS201)。被評価者Uは、歩行を開始する。認知機能評価システム201は、例えば、被評価者Uの位置を検出するためのカメラ、測距センサ等の位置検出装置を備え、被評価者Uの位置に応じて、表示装置220に被評価者Uに実行させる動作を指示するガイダンス等の表示をしてもよい。
次に、被評価者Uが第2歩行区間に入る前に、被評価者Uに対して課題を通知する(ステップS202)。なお、被評価者Uに対して課題を通知するタイミングは、特に限定されない。ステップS201の前に、被評価者Uに対して通知していてもよい。この場合、ステップS202においては、課題を通知するのではなく、第2歩行区間に被評価者Uが入る直前(又は、入った直後)に、課題を実行する旨を通知してもよい。また、課題の通知すること、又は、課題を実行する旨を通知することは、認知機能評価システム201が表示装置220等を操作することで、実行されてもよい。
このように、実施の形態2に係る認知機能評価装置101においては、思考を伴う課題を実行させながら第2歩行区間を被評価者Uに歩行させ、歩行中の被評価者Uの体の揺れ量を検出する。
次に、取得部111は、体動検出装置210から、図3に示す第2歩行区間における被評価者Uの進行方向に直交する水平方向(つまり、被評価者Uの左右方向)における体の揺れ量を示す第2データを取得する(ステップS203)。
次に、取得部111は、図3に示す第2歩行区間における被評価者Uの歩行時間を示す第5データを取得する(ステップS204)。
なお、第2歩行区間の距離は、特に限定されない。例えば、第2歩行区間の距離は、被評価者Uの歩行の2〜3周期分程度以上あればよい。本実施の形態においては、歩行開始地点Sから、歩行終了地点Gまでの距離は、8mとした。
次に、算出部121は、取得部111が取得した、第2データ、及び、第5データに基づいて、被評価者Uの特徴量を算出する(ステップS205)。
次に、評価部131は、算出部121が算出した被評価者Uの特徴量に基づいて、被評価者Uの認知機能の程度を評価する(ステップS206)。ステップS206において、評価部131は、具体的には、算出部121が算出した被評価者Uの特徴量を、参照データ161と照合することで、被評価者Uの認知機能を評価する。
最後に、出力部141は、評価部131が評価した評価結果を表示装置220へ出力する(ステップS207)。
[実施例]
続いて、図10を参照して、実施の形態2に係る認知機能評価装置101が実行した、被評価者Uの特徴量の算出結果の詳細について説明する。
図10は、実施の形態2に係る認知機能評価装置101が被評価者Uの認知機能を評価した値に対する、当該被評価者の認知機能の真値の相関を示す図である。具体的には、図10に示すグラフの横軸は、認知機能評価装置101によって算出された被評価者Uの特徴量を示す。また、図10に示すグラフの縦軸は、認知機能評価装置101によって特徴量が算出された被評価者Uが、認知機能を確認するためのバッチテストを受けた際のスコアである値(認知機能真値)を示す。なお、図10に示すグラフにおいて、相関係数は、R=0.54であった。
図10に示す特徴量の算出には、以下の式(2)を採用した。
(特徴量)=b0+b1×T+b2×Age+b3×X36 (2)
なお、b0、b1、b2、b3、及び、b4は、定数である。
また、Tは、被評価者Uの第2歩行区間における歩行時間である。
また、Ageは、被評価者Uの年齢である。
また、X36は、第2歩行区間における被評価者Uの進行方向に直交する水平方向の加速度の変化量から得られる周波数スペクトルの3Hz以上の積分値を示す。
図10に示すように、認知機能評価装置101によれば、特徴量と認知機能真値とが近い値となるため、被評価者Uの認知機能の程度が、精度良く評価され得る。
なお、X36を算出する際に用いられる周波数は、3Hz以上でもよいが、2Hz程度に見られる主歩行周波数を含まなければよく、特に限定されない。例えば、4Hz以上でもよいし、6Hz以上でもよい。
[効果等]
以上、実施の形態2に係る認知機能評価装置101は、被評価者Uが歩行し始めてから所定の歩数までの第1歩行区間以降の第2歩行区間における、被評価者Uが与えられた課題をこなしながら歩行する二重タスク状態での被評価者Uの歩行中の体の揺れ量を示す第2データを歩容データとして取得する取得部111と、取得部111が取得した歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出する算出部121と、算出部121が算出した特徴量に基づいて、被評価者Uの認知機能を評価する評価部131と、評価部131が評価した評価結果を出力する出力部141と、を備える。
このような構成によれば、認知機能評価装置101は、認知機能の程度が表れやすい状態である二重タスク状態における、第2歩行区間での被評価者Uの歩行中の体の揺れ量を用いて、被評価者Uの認知機能を評価する。そのため、認知機能評価装置101によれば、より精度良く被評価者Uの認知機能を評価することができる。
例えば、取得部110は、被評価者Uの歩行中の変位、速度、又は、加速度の変化量を被評価者Uの歩行中の体の揺れ量として示す第2データを取得してもよい。
また、例えば、算出部120は、被評価者Uの歩行中の変位、速度、又は、加速度の変化量を周波数分析することによって周波数スペクトルを算出し、算出した周波数スペクトルにおいて、歩行に対応する周波数よりも高い特定の周波数における積分値に基づいて、特徴量を算出してもよい。
また、例えば、取得部111は、被評価者Uの進行方向に直交する水平方向における被評価者Uの歩行中の変位、速度、又は、加速度の変化量を揺れ量として示す第2データを取得してもよい。
第2歩行区間における認知機能の程度は、特に、被評価者Uの進行方向に直交する水平方向(つまり、被評価者Uの左右方向)における加速度の変化量に違いが生じやすい。そのため、被評価者Uの左右方向の加速度の変化量に基づいて、特徴量が算出されることで、認知機能評価装置101は、より精度良く被評価者Uの認知機能の程度を評価することができる。
また、例えば、取得部111は、さらに、第2歩行区間における被評価者Uの歩行時間を示す第5データを取得し、算出部121は、取得部111が取得した第2データ、及び、第5データを含む歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出してもよい。
認知機能の程度は、第2歩行区間の歩行時間にもまた違いが生じやすい。そのため、歩行時間に基づいて、特徴量が算出されることで、認知機能評価装置101は、より精度良く被評価者Uの認知機能の程度を評価することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1に係る認知機能評価装置100は、図3に示す第1歩行区間における被評価者Uの歩容データに基づいて特徴量を算出した。また、実施の形態2に係る認知機能評価装置101は、図3に示す第2歩行区間における被評価者Uの歩容データに基づいて特徴量を算出した。
ここで、認知機能の程度の評価には、さらに、被評価者Uの動的バランス能力を評価する方法であるファンクショナルリーチテストの結果が反映されてもよい。
以下、実施の形態3に係る認知機能評価装置等について説明する。なお、実施の形態3に係る認知機能評価装置等の説明において、実施の形態1及び実施の形態2に係る認知機能評価装置等と実質的に同様の構成においては、同様の符号を付し、説明を一部省略又は簡略化する場合がある。
[構成]
図11を参照して、実施の形態3に係る認知機能評価装置及び認知機能評価システムの構成について説明する。
図11は、実施の形態3に係る認知機能評価システム202及び認知機能評価装置102の特徴的な機能構成を示すブロック図である。
図11に示すように、認知機能評価システム202は、例えば、認知機能評価装置102と、体動検出装置210と、表示装置220と、入力装置230を備える。
実施の形態3に係る認知機能評価装置102は、実施の形態1に係る認知機能評価装置100と同様に、被評価者Uの体の揺れを測定することにより、被評価者Uの認知機能の程度を評価するための装置である。具体的には、認知機能評価装置102は、体動検出装置210が検出した被評価者Uの体の揺れの程度を示す揺れ量を取得し、取得した揺れ量を用いて被評価者Uの認知機能の程度を評価し、評価結果を表示装置220へ出力する装置である。認知機能評価装置102は、例えば、パーソナルコンピュータであるが、サーバ装置であってもよい。
入力装置230は、被評価者Uの動的バランス能力及び俊敏性の少なくとも一方の評価結果を受け付けるための入力機構である。入力装置230は、例えば、ボタン、キーボード、マウス、タッチパネル等のユーザインターフェースである。
動的バランス能力とは、被評価者Uが動いている場合に、外力が加わったときのバランス能力を示す。例えば、動的バランス能力が高いとは、被評価者Uが歩行等で動いている場合に、外力が加わっても、バランスを崩しにくいことを示す。
また、被評価者Uの動的バランス能力は、例えば、ファンクショナルリーチテストによって評価することができる。
ファンクショナルリーチテストとは、被評価者Uの動的バランス能力を評価するテストである。ファンクショナルリーチテストとは、具体的には、直立姿勢で腕を90度挙上した場合の指の先端から、できる限り前方へ腕を伸ばした場合の指の先端までの距離を測定するテストである。
また、被評価者Uの俊敏性は、例えば、全身反応時間、ステップ回数、タッピング回数等により評価することができる。
全身反応時間とは、被評価者Uが刺激を受けてから、動作するまでの時間である。全身反応時間は、例えば、被評価者Uが光、音等の刺激を受けてから、地面から足が離れるまでの時間である。
これらのような、被評価者Uにおける、ファンクショナルリーチテストによって得られる距離、全身反応時間、単位時間当たりのステップ回数、単位時間当たりのタッピング回数等が、動的バランス能力又は俊敏性の評価結果として、入力装置230に入力される。
実施の形態3に係る認知機能評価装置102は、実施の形態1に係る認知機能評価装置の評価方法に加えて、さらに、被評価者Uの動的バランス能力及び俊敏性の少なくとも一方の評価結果を用いて、被評価者Uの認知機能の程度を評価する。
図11に示すように、認知機能評価装置102は、取得部112と、算出部122と、評価部132と、出力部142と、記憶部152と、を備える。
取得部112は、取得部110と同様に、被評価者Uが歩行し始めてから所定の歩数までの第1歩行区間における被評価者Uの歩行中の体の揺れ量を示す第1データを、歩容データとして取得する。例えば、取得部112は、さらに、第1歩行区間における被評価者Uの歩幅及び歩隔を示す第3データを取得してもよい。また、例えば、取得部112は、さらに、第1歩行区間における被評価者Uの歩行速度を示す第4データを取得してもよい。
取得部112は、例えば、有線通信又は無線通信を行うためのアダプタ、通信回路等の通信インターフェースである。
また、取得部112は、さらに、被評価者Uの動的バランス能力及び俊敏性の少なくとも一方の評価結果を第6データとして取得する。
算出部122は、取得部112が取得した歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出する。
例えば、算出部122は、取得部112が取得した、第1データと、第6データとを含む歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出する。
算出部122は、例えば、記憶部152に記憶されている制御プログラムと、当該制御プログラムを実行するCPUとによって、ソフトウェア的に実現される。また、算出部122は、専用回路等によってハードウェア的に実現されてもよい。
評価部132は、算出部122が算出した特徴量に基づいて、被評価者Uの認知機能を評価する。
具体的には、評価部132は、算出部122が算出した特徴量と、記憶部152に記憶されている参照データ162とを照合することにより、被評価者Uの認知機能を評価する。
評価部132は、例えば、記憶部152に記憶される制御プログラムと、当該制御プログラムを実行するCPUとによって、ソフトウェア的に実現される。また、評価部132は、専用回路等によってハードウェア的に実現されてもよい。
なお、算出部122及び評価部132は、それぞれの機能を併せ持つ1つのプロセッサ、マイクロコンピュータ、又は、専用回路で実現されてもよいし、プロセッサ、マイクロコンピュータ、又は、専用回路のうちの2つ以上の組み合わせによって実現されてもよい。
出力部142は、評価部132が評価した評価結果を出力する。出力部142は、例えば、評価部132の評価結果を画像データとして表示装置220へ出力する。
出力部142は、例えば、有線通信又は無線通信を行うためのアダプタ、通信回路等の通信インターフェースである。
記憶部152は、人の特徴量と当該人の認知機能との関係を示す参照データ162を記憶するメモリである。記憶部152は、例えば、ROM、RAM等のメモリであり、HDD、フラッシュメモリ等で構成される。参照データ162の詳細については、後述する。
[処理手順]
続いて、図3及び図12を参照して、実施の形態3に係る認知機能評価装置102が実行する、被評価者Uの認知機能の評価方法の詳細について説明する。
図12は、実施の形態3に係る認知機能評価装置102が被評価者Uの認知機能を評価する手順を示すフローチャートである。
まず、被評価者Uは、図3に示す歩行開始地点Sに移動して、静止する。その後で、被評価者Uに歩行を開始する旨を通知する(ステップS101)。被評価者Uは、歩行を開始する。
次に、取得部112は、体動検出装置210から、図3に示す第1歩行区間における被評価者Uの進行方向における体の揺れ量を示す第1データを取得する(ステップS102)。
次に、取得部112は、図3に示す第1歩行区間における被評価者Uの歩幅及び歩隔を示す第3データを取得する(ステップS103)。
次に、取得部112は、体動検出装置210から、図3に示す第1歩行区間における被評価者Uの歩行速度を示す第4データを取得する(ステップS104)。
次に、取得部112は、被評価者Uの動的バランス能力及び俊敏性の少なくとも一方の評価結果を示す第6データを取得する(ステップS301)。ステップS301において、取得部112は、例えば、被評価者Uの動的バランス能力の評価結果として、被評価者Uのファンクショナルリーチテストによって得られた距離を取得する。
なお、ステップS102〜ステップS104、及び、ステップS301で取得部112が取得する第1データ、第3データ、第4データ、及び、第6データは、任意の順序で取得されてもよい。
次に、算出部122は、取得部112が取得した、第1データ、第3データ、第4データ、及び、第6データに基づいて、被評価者Uの特徴量を算出する(ステップS105a)。
次に、評価部132は、算出部122が算出した被評価者Uの特徴量に基づいて、被評価者Uの認知機能の程度を評価する(ステップS106a)。ステップS106aにおいて、評価部132は、具体的には、算出部122が算出した被評価者Uの特徴量を、参照データ162と照合することで、被評価者Uの認知機能を評価する。
最後に、出力部142は、評価部132が評価した評価結果を表示装置220へ出力する(ステップS107a)。
[実施例]
続いて、図13を参照して、実施の形態3に係る認知機能評価装置102が実行した、被評価者Uの特徴量の算出結果の詳細について説明する。
図13は、実施の形態3に係る認知機能評価装置102が被評価者Uの認知機能を評価した値に対する、当該被評価者の認知機能の真値の相関を示す図である。具体的には、図13に示すグラフの横軸は、認知機能評価装置102によって算出された被評価者Uの特徴量を示す。また、図13に示すグラフの縦軸は、認知機能評価装置102によって特徴量が算出された被評価者Uが、認知機能を確認するためのバッチテストを受けた際のスコアである値(認知機能真値)を示す。なお、図13に示すグラフにおいて、相関係数は、R=0.57であった。
また、本実施例では、特徴量を算出する際に、動的バランス能力及び俊敏性の少なくとも一方の評価結果として、ファンクショナルリーチテストの結果を用いている。
図13に示す特徴量の算出には、以下の式(3)を採用した。
(特徴量)=a0+a1×V+a2×Age+a3×Z16+a4×DY+a5×FRT (3)
なお、a0、a5は、定数である。
また、FRTは、ファンクショナルリーチテストの結果である。
また、他の値は、式(1)と同様である。
図13に示すように、認知機能評価装置102によれば、特徴量と認知機能真値とが、認知機能評価装置100の場合と比較して、より近い値となるため、被評価者Uの認知機能の程度が、さらにより精度良く評価され得る。
[効果等]
以上、実施の形態3に係る認知機能評価装置102は、実施の形態1に係る認知機能評価装置100と同様の機能構成であり、取得部112は、さらに、被評価者Uの動的バランス能力及び俊敏性の少なくとも一方の評価結果を第6データとして取得し、算出部122は、取得部112が取得した、第1データと、第6データとを含む歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出する。
このような構成によれば、認知機能評価装置102は、より精度良く被評価者Uの認知機能を評価できる。
なお、実施の形態3においては、実施の形態1に係る認知機能評価装置100が、さらに、動的バランス能力及び俊敏性の少なくとも一方の評価結果を用いて被評価者Uの認知機能を評価する例について説明した。しかしながら、実施の形態2に係る認知機能評価装置101が、さらに、被評価者Uの動的バランス能力及び俊敏性の少なくとも一方の評価結果を用いて被評価者Uの認知機能を評価してもよい。
つまり、実施の形態に係る認知機能評価装置の取得部は、さらに、被評価者Uの動的バランス能力及び俊敏性の少なくとも一方の評価結果を第6データとして取得し、算出部は、取得部が取得した、第1データ及び第2データの少なくとも一方と、第6データとを含む歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出してもよい。
(実施の形態4)
実施の形態1〜3に係る認知機能評価装置は、被評価者Uの認知機能の程度を評価して、評価結果を出力する。
実施の形態4に係る認知機能評価装置は、さらに、被評価者Uの運動機能の程度を評価する。
以下、実施の形態4に係る認知機能評価装置等について説明する。なお、実施の形態4に係る認知機能評価装置等の説明において、実施の形態1〜3に係る認知機能評価装置等と実質的に同様の構成においては、同様の符号を付し、説明を一部省略又は簡略化する場合がある。
[構成]
図14を参照して、実施の形態4に係る認知機能評価装置及び認知機能評価システムの構成について説明する。
図14は、実施の形態4に係る認知機能評価システム203及び認知機能評価装置103の特徴的な機能構成を示すブロック図である。
図14に示すように、認知機能評価システム203は、例えば、認知機能評価装置103と、体動検出装置210と、表示装置220と、入力装置230を備える。
実施の形態4に係る認知機能評価装置103は、実施の形態1〜3に係る認知機能評価装置と同様に、被評価者Uの歩行中の体の揺れを測定することにより、被評価者Uの認知機能の程度を評価するための装置である。具体的には、認知機能評価装置103は、体動検出装置210が検出した被評価者Uの体の揺れの程度を示す揺れ量を取得し、取得した揺れ量を用いて被評価者Uの認知機能の程度を評価し、評価結果を表示装置220へ出力する装置である。認知機能評価装置103は、例えば、パーソナルコンピュータであるが、サーバ装置であってもよい。
入力装置230は、被評価者Uの動的バランス能力及び俊敏性の少なくとも一方の評価結果を受け付けるための入力機構である。入力装置230は、例えば、ボタン、キーボード、マウス、タッチパネル等のユーザインターフェースである。
実施の形態4に係る認知機能評価装置103は、実施の形態1〜3に係る認知機能評価装置の認知機能の評価に加えて、さらに、被評価者Uの動的バランス能力及び俊敏性の少なくとも一方の評価結果を用いて、被評価者Uの運動機能の程度を評価する。
図14に示すように、認知機能評価装置103は、取得部113と、算出部123と、評価部133と、出力部143と、記憶部153と、を備える。
取得部113は、取得部110と同様に、被評価者Uが歩行し始めてから所定の歩数までの第1歩行区間における被評価者Uの歩行中の体の揺れ量を示す第1データを、歩容データとして取得する。例えば、取得部112は、さらに、第1歩行区間における被評価者Uの歩幅及び歩隔を示す第3データを取得してもよい。また、例えば、取得部112は、さらに、第1歩行区間における被評価者Uの歩行速度を示す第4データを取得してもよい。
取得部113は、例えば、有線通信又は無線通信を行うためのアダプタ、通信回路等の通信インターフェースである。
また、取得部113は、取得部112と同様に、被評価者Uの動的バランス能力及び俊敏性の少なくとも一方の評価結果を第6データとして取得する。
また、取得部113は、さらに、被評価者Uの属性を示す属性情報を取得してもよい。ここで、被評価者Uの属性とは、例えば、年齢、性別、身長、体重等を示し、属性情報とは、これら属性の情報を示す。また、被評価者Uの属性情報には、腕を負傷しており握力の測定は困難、等の被評価者Uの健康状態に関する情報が含まれていてもよい。
算出部123は、取得部113が取得した歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出する。
例えば、算出部123は、取得部113が取得した、実施の形態3に係る認知機能評価装置102において説明した、第1データ及び第6データを含む歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量(歩容特徴量)を算出する。
算出部123は、例えば、記憶部153に記憶されている制御プログラムと、当該制御プログラムを実行するCPUとによって、ソフトウェア的に実現される。また、算出部123は、専用回路等によってハードウェア的に実現されてもよい。
また、算出部123は、さらに、第6データから、被評価者Uの運動機能を示す運動特徴量を算出する。運動特徴量とは、第6データから所定の方法で算出される値であり、被評価者Uの歩行の特徴を示す数値である。運動特徴量の具体的な算出方法は、後述する。
また、算出部123が運動特徴量の算出に用いる第6データには、被評価者Uの握力測定データ等の筋力を測定したデータが含まれていてもよい。
なお、算出部123は、取得部113が被評価者Uの属性情報を取得している場合、当該属性情報及び第6データに基づいて、被評価者Uの運動特徴量を算出してもよい。
例えば、属性情報に、腕を負傷しており握力の測定は困難、等の情報が含まれている場合、算出部123は、運動特徴量を算出する際に、握力の測定結果を考慮しない。
評価部133は、算出部123が算出した特徴量(歩容特徴量)に基づいて、被評価者Uの認知機能を評価する。
具体的には、評価部133は、算出部123が算出した特徴量と、記憶部153に記憶されている参照データ163とを照合することにより、被評価者Uの認知機能を評価する。
評価部133は、例えば、記憶部153に記憶される制御プログラムと、当該制御プログラムを実行するCPUとによって、ソフトウェア的に実現される。また、評価部133は、専用回路等によってハードウェア的に実現されてもよい。
なお、算出部123及び評価部133は、それぞれの機能を併せ持つ1つのプロセッサ、マイクロコンピュータ、又は、専用回路で実現されてもよいし、プロセッサ、マイクロコンピュータ、又は、専用回路のうちの2つ以上の組み合わせによって実現されてもよい。
また、評価部133は、さらに、算出部123が算出した運動特徴量に基づいて、被評価者Uの運動機能を評価する。
また、評価部133は、さらに、予め定められた認知機能及び運動機能の評価基準に基づいて、被評価者Uの認知機能の評価が運動機能の評価よりも高いか否かを判定する。例えば、評価部133は、予め任意に定められた評価基準に基づいて、認知機能及び運動機能のそれぞれを、A、B、C、D、Eの5段階でランク付けする。Aを最も良いランク、つまり、評価が最も高いとし、Eを最も悪いランク、つまり、評価が最も低いとした場合、評価部133は、算出部123が算出した特徴量(歩容特徴量)及び運動特徴量に基づいて、被評価者Uの認知機能及び運動機能をランク付けすることで、被評価者Uの認知機能及び運動機能を評価する。
例えば、評価部133は、被評価者Uの認知機能をAランクと評価し、被評価者Uの運動機能をBランクと評価した場合、被評価者U認知機能は運動機能より高いと評価する。なお、本明細書においては、以下の説明において、認知機能及び運動機能のそれぞれを、A、B、C、D、Eの5段階でランク付けし、Aを最も良いランク、つまり、評価が最も高いとし、Eを最も悪いランク、つまり、評価が最も低いとして説明する。もちろん、ランク付けは、5段階ではなく、4段階以下でもよいし、6段階以上でもよい。また、A、B、C、D、Eの5段階でランク付けした場合、Aを最も悪いランク、つまり、評価が最も低いとし、Eを最も良いランク、つまり、評価が最も高いとしてもよい。また、各ランクは、A、B、C等ではなく、1、2、3等、任意に定められてよい。
出力部143は、評価部132が評価した評価結果を出力する。出力部143は、例えば、評価部133の評価結果を画像データとして表示装置220へ出力する。
出力部143は、例えば、有線通信又は無線通信を行うためのアダプタ、通信回路等の通信インターフェースである。
また、出力部143は、さらに、評価部133が評価した被評価者Uの運動機能の評価結果を出力する。
また、出力部143は、被評価者Uの認知機能の評価が運動機能の評価よりも高いと判定した場合、被評価者Uに運動機能を向上させるための情報である第1おすすめ情報を出力し、被評価者Uの認知機能の評価が運動機能の評価以下であると判定した場合、被評価者Uに認知機能を向上させるための情報である第2おすすめ情報を出力する。例えば、第1おすすめ情報及び第2おすすめ情報は、それぞれおすすめ情報164として記憶部153に記憶されている。評価部133は、被評価者Uの認知機能及び運動機能の評価結果に基づいて、出力部143におすすめ情報164に含まれる、第1おすすめ情報又は第2おすすめ情報を選択的に出力させる。
記憶部153は、人の特徴量と当該人の認知機能との関係を示す参照データ163を記憶するメモリである。記憶部153は、例えば、ROM、RAM等のメモリであり、HDD、フラッシュメモリ等で構成される。参照データ163は、例えば、実施の形態3に係る記憶部152が記憶している参照データ163と同様である。
おすすめ情報164は、被評価者Uに認知機能又は運動機能を向上させるための情報である。例えば、おすすめ情報164には、運動機能又は認知機能の向上を促すような、食品の情報、運動の方法、運動器具の使用方法等の情報が含まれている。出力部143は、おすすめ情報164に含まれている、特に、運動機能の向上を促すような、食品の情報、運動の方法、運動器具の使用方法等の情報を第1おすすめ情報として出力し、特に、認知機能の向上を促すような、食品の情報、運動の方法、運動器具の使用方法等の情報を第2おすすめ情報として出力する。
[処理手順]
続いて、図15を参照して、実施の形態4に係る認知機能評価装置103が実行する、被評価者Uの認知機能の評価方法の詳細について説明する。
まず、取得部113は、被評価者Uに入力装置230を操作させることで、被評価者UのID(IDentification)等の情報を取得する(ステップS401)。また、ステップS401において、取得部113は、被評価者Uに入力装置230を操作させることで、被評価者Uの属性を示す属性情報を取得してもよい。
次に、取得部113は、被評価者Uから、歩容データ及び体力測定データを取得する(ステップS402)。ステップS402で、取得部113は、例えば、図3に示すステップS101〜ステップS104が実行させることで、被評価者Uの歩容データ(具体的には、第1データ、第3データ、及び、第4データ)を取得し、図12に示すステップS301が実行させることで、体力測定データ(具体的には、第6データ)を取得する。
次に、算出部123は、取得部112が取得した、第6データに基づいて、被評価者Uの運動機能を示す運動特徴量を算出する(ステップS403)。ステップS401で取得部113が被評価者Uの属性情報を取得している場合、ステップS403では、算出部123は、取得部112が取得した、属性情報及び第6データに基づいて、被評価者Uの運動機能を示す運動特徴量を算出する。
次に、算出部123は、取得部112が取得した歩容データに基づいて、被評価者Uの認知機能の程度を示す特徴量を算出する(ステップS404)。
なお、ステップS403及びステップS404が実行される順序は特に限定されるものではなく、順序が入れ替わって実行させてもよい。
次に、評価部133は、算出部123が算出した被評価者Uの特徴量及び運動特徴量に基づいて、被評価者Uの認知機能及び運動機能の程度をランク付けすることで評価する(ステップS405)。ステップS405において、評価部133は、具体的には、算出部123が算出した被評価者Uの特徴量及び運動特徴量を、参照データ163と照合することで、被評価者Uの認知機能を評価する。つまり、参照データ163には、人の運動特徴量と当該人の運動機能との関係を示すデータが記憶されていてもよい。
次に、出力部143は、評価部133が評価した被評価者Uの運動機能及び認知機能の評価結果を表示装置220へ出力する(ステップS406)。
次に、評価部133は、予め定められた認知機能及び運動機能の評価基準に基づいて、被評価者Uの認知機能の評価が運動機能の評価よりも高いか否かを判定する(ステップS407)。
出力部143は、被評価者Uの認知機能の評価が運動機能の評価よりも高いと判定した場合(ステップS407でYes)、運動機能に関するおすすめ情報164として、被評価者Uに運動機能を向上させるための情報である第1おすすめ情報を出力する(ステップS408)。
一方、出力部143は、被評価者Uの認知機能の評価が運動機能の評価以下であると判定した場合(ステップS407でNo)、認知機能に関するおすすめ情報164として、被評価者Uに認知機能を向上させるための情報である第2おすすめ情報を出力する(ステップS409)。
[実施例]
続いて、図16A〜図19を参照して、図15に示す実施の形態4に係る認知機能評価装置103が実行する各ステップの詳細について説明する。
なお、図16A〜図16Dには、入力装置230及び表示装置220が一体的に形成されたタッチパネルディスプレイに表示されるGUI(Graphical User Interface)である画像を例示している。
図16Aは、実施の形態4に係る認知機能評価装置103が表示装置220に表示させる画像の第1例を示す図である。
図16Aに示す画像400は、図15に示すステップS401で、被評価者Uから、被評価者UのIDを取得するために表示装置220に表示される画像である。
画像400には、ID入力部401と、属性入力部402とが含まれている。
ID入力部401は、被評価者Uに操作されることで、被評価者UのIDの入力を受け付ける。
属性入力部402は、被評価者Uに操作されることで、被評価者Uの属性の入力を受け付ける。図16Aには、被評価者Uの属性として、被評価者Uの身長、性別、及び、年齢の入力を受け付けられるようになっている。
図16Bは、実施の形態4に係る認知機能評価装置103が表示装置220に表示させる画像の第2例を示す図である。
図16Bに示す画像410は、図15に示すステップS402で、被評価者Uから、被評価者Uの体力測定データ(つまり、第6データ)を取得するために表示装置220に表示される画像である。
画像410には、体力測定データ入力部411が含まれている。
体力測定データ入力部411は、被評価者Uに操作されることで、被評価者Uの体力測定データの入力を受け付ける。図16Aには、被評価者Uの体力測定データの一例として、被評価者UのTimed up & Goテスト、ファンクショナルリーチテスト、開眼片足立ちテスト、握力測定テスト、5m歩行テスト、及び、ステッピングテストの各種テストの結果の入力を受け付けられるようになっている。
なお、Timed up & Goテストとは、椅子に被評価者Uが座っている状態から、立ち上がり、3m先の目印を回って、再び椅子に座るまで、の時間を測定するテストである。
図16Cは、実施の形態4に係る認知機能評価装置103が表示装置220に表示させる画像の第3例を示す図である。
図16Cに示す画像420は、図15に示すステップS406で、被評価者Uへ、被評価者Uの運動機能及び認知機能の評価結果を通知するために表示装置220に表示される画像である。
画像420には、運動機能評価結果通知部421と、認知機能評価結果通知部422とが含まれている。
運動機能評価結果通知部421は、図15に示すステップS405で評価部133が評価した被評価者Uの運動機能の評価を、被評価者Uに通知するための画像である。例えば、運動機能評価結果通知部421には、図15に示すステップS405で評価部133が評価した被評価者Uの運動機能の評価結果421aと、評価結果421aに基づくコメント421bとが含まれている。
認知機能評価結果通知部422は、図15に示すステップS405で評価部133が評価した被評価者Uの認知機能の評価を、被評価者Uに通知するための画像である。例えば、認知機能評価結果通知部422には、図15に示すステップS405で評価部133が評価した被評価者Uの運動機能の評価結果422aと、評価結果422aに基づくコメント422bとが含まれている。
図16Dは、実施の形態4に係る認知機能評価装置103が表示装置220に表示させる画像の第4例を示す図である。
図16Dに示す画像430は、図15に示すステップS408又はステップS409で、被評価者Uへ、被評価者Uの運動機能又は認知機能に関するおすすめ情報164を通知するために表示装置220に表示される画像である。なお、画像430には、図16Cに示すように、運動機能のランクと認知機能のランクとがいずれもCであると評価部133が判定した場合、つまり、図15に示すステップS407でNoと判定した場合に、ステップS409で出力される、おすすめ情報164に含まれる第2おすすめ情報を例示している。
図16Dに示すように、画像430には、おすすめ情報164の内容が表示されるおすすめ情報表示部431が含まれている。このように、被評価者Uに、運動機能及び認知機能のうち、特に悪いと評価部133が判定した方のおすすめ情報164のみをおすすめ情報表示部431によって通知することで、被評価者Uにとって特に有用と思われる情報を通知でき、且つ、通知する情報量を削減することができる。
図17は、実施の形態4に係る認知機能評価装置103が、被評価者Uの認知機能の特徴量を算出する際に用いるパラメータの一例を示す図である。図18は、実施の形態4に係る認知機能評価装置103が、算出した被評価者Uの認知機能の特徴量から、被評価者Uの認知機能をランク付けする際に用いる表の一例を示す図である。なお、図18に示すEstMは、算出部123によって算出される特徴量であり、各ランクのA〜Eは、算出部123が算出した特徴量(EstM)から評価部133によって評価されるランクである。つまり、例えば、図18に示す表が、参照データ163として記憶部153に記憶されている。
図17に示す重回帰係数のそれぞれは、それぞれ予め任意に定められる定数である。また、図17に示す記号のそれぞれは、被評価者Uから取得された歩容データ若しくは体力測定データの実測値、又は、属性の数値である。例えば、被評価者Uの年齢が25歳である場合、図17に示す記号Ageは、25である。また、例えば、被評価者Uの握力が30kgwである場合、図17に示す記号Gripは、30である。また、性別等の、元々は数値ではないパラメータには、例えば、男性ならばGend=1、女性ならばGend=2のように、予め任意に定められる方法に従って数値化した数値が採用される。
図18に示す特徴量(EstM)の算出には、例えば、以下の式(4)が採用される。
EstM=CAge×Age+CGend×Gend+・・・+CAc×Ac+CEstM (4)
なお、CEstMは、定数である。
なお、式(4)では、EstMは、図18の表に示す各パラメータそれぞれについて記号と重回帰係数とを乗算した値を算出し、算出したそれぞれの値の和から算出しているが、一部記載を省略している。例えば、式(4)には、さらに、足し合わされる数値として、CGrip×Grip等が含まれていてもよい。
また、式(4)では、図18の表に記載のパラメータの全てが採用される必要はない。例えば、被評価者Uの属性に基づいて、式(4)には、パラメータ「握力」が採用されなくてもよい。このように、算出部123は、取得部113が取得した属性情報に基づいて、式(4)に用いるパラメータを選択する。
評価部133は、式(4)で算出したEstMから、被評価者Uの認知機能のランク付けをすることで、被評価者Uの認知機能を評価する。例えば、算出部123が算出したEstMが23だった場合、評価部133は、被評価者Uの認知機能を「C」とランク付けする。この場合、出力部143は、図18に示すコメントに記載の「平均的な結果です。これからもいい状態を保つようにしてください。」のように、図16Cに示す認知機能評価結果通知部422のコメント422bに対応する情報を出力する。
図19は、実施の形態4に係る認知機能評価装置103が、算出した被評価者Uの運動機能の運動特徴量から、被評価者Uの運動機能をランク付けする際に用いる表の一例を示す図である。
例えば、算出部123は、予め定められた方法に基づいて、各パラメータそれぞれについて、5点、4点、3点、2点、1点の5段階評価を付ける。例えば、パラメータ「握力」であれば、算出部123は、10kgw未満であれば1点、10kgw以上20未満であれば2点、20kgw以上30未満であれば3点、30kgw以上40未満であれば4点、40kgw以上であれば5点のように、パラメータ「握力」に関する数値をする。また、算出部123は、各パラメータのそれぞれについて数値を算出し、それぞれの数値の平均値を運動特徴量として算出する。
評価部133は、算出した運動特徴量から、被評価者Uの運動機能のランク付けをすることで、被評価者Uの運動機能を評価する。例えば、算出部123が算出した運動特徴量が3.0だった場合、評価部133は、被評価者Uの認知機能を「C」とランク付けする。出力部143は、図19に示すコメントに記載の「良いです。健康維持を意識しましょう。」のように、図16Cに示す運動機能評価結果通知部421のコメント421bに対応する情報を出力する。
なお、このような評価方法は一例であり、運動特徴量の算出方法は、特に限定されない。例えば、各パラメータそれぞれについて、6段階以上の評価をしてもよいし、4段階以下の評価をしてもよい。また、運動特徴量は、各パラメータから算出される数値の平均値でもよく、任意に算出されてよい。
また、認知機能評価装置103は、被評価者Uの認知機能の程度と運動機能の程度とを評価したが、例えば、運動機能の程度を、さらに、筋力機能の程度とバランス機能の程度とに分けて評価してもよい。また、おすすめ情報164には、筋力機能に関するおすすめ情報(第3おすすめ情報)と、バランス機能に関するおすすめ情報(第4おすすめ情報)とが含まれていてもよい。
この場合、評価部133は、被評価者Uにおける認知機能と筋力機能とバランス機能とにランク付けをすることで、それぞれの機能を評価してもよい。また、出力部143は、例えば、最もランクが低い評価結果の機能に関するおすすめ情報164を出力してもよい。また、出力部143は、それぞれの機能のランクが全て同一であった場合、例えば、認知機能に関するおすすめ情報164を優先して出力してもよい。また、出力部143は、筋力機能とバランス機能とのランクが同一であった場合、例えば、筋力機能に関するおすすめ情報164を優先して出力してもよい。
[効果等]
以上、実施の形態4に係る認知機能評価装置103は、実施の形態3に係る認知機能評価装置102と同様の機能構成であり、算出部123は、さらに、第6データから、被評価者Uの運動機能を示す運動特徴量を算出し、評価部133は、さらに、算出部123が算出した運動特徴量に基づいて、被評価者Uの運動機能を評価し、出力部143は、さらに、評価部133が評価した被評価者Uの運動機能の評価結果を出力する。
このような構成によれば、認知機能評価装置103は、実施の形態3に係る認知機能評価装置102と同様の効果を奏する。さらに、認知機能評価装置103は、被評価者Uの認知機能の他に、さらに、運動機能をあわせて評価できる。認知機能の評価は、場合によっては、被評価者Uにとって好意的に受け取られず、避けられることがある。ここで、認知機能評価装置103によれば、被評価者Uにとっては、歩行に関する測定、ファンクショナルリーチテスト等の各種測定結果が、被評価者Uの認知機能の評価に用いられているのか、運動機能の評価に用いられているのかが、分かりにくくなる。そのため、認知機能評価装置103によれば、認知機能の評価を受けることによる被評価者Uの不快感は、抑制され得る。
また、歩行に関する測定、ファンクショナルリーチテスト等の一部の測定は、認知機能の評価にも、運動機能の評価にも、用いられる。そのため、認知機能評価装置103によれば、認知機能の特徴量及び運動機能の運動特徴量を算出する際に用いるデータの一部を共通化することができるために、認知機能の特徴量及び運動機能の運動特徴量の算出に用いるデータ量を削減できる。
例えば、評価部133は、さらに、予め定められた認知機能及び運動機能の評価基準に基づいて、被評価者Uの認知機能の評価が運動機能の評価よりも高いか否かを判定し、出力部143は、被評価者Uの認知機能の評価が運動機能の評価よりも高いと判定した場合、運動機能を向上させるための情報である第1おすすめ情報を出力し、被評価者Uの認知機能の評価が運動機能の評価以下であると判定した場合、被評価者Uに認知機能を向上させるための情報である第2おすすめ情報を出力する。
このような構成によれば、認知機能評価装置103は、被評価者Uに、運動機能及び認知機能のうち、特に悪いと評価部133が判定した方のおすすめ情報164のみを出力する。これにより、認知機能評価装置103によれば、被評価者Uにとって特に有用と思われる情報を通知でき、且つ、通知するための情報量を削減することができる。
また、例えば、認知機能評価装置103は、被評価者Uの認知機能と運動機能とが同一の評価結果である場合、認知機能に関するおすすめ情報164の出力を優先して行う。これにより、認知機能評価装置103は、被評価者Uの今後の日常生活により影響を与える可能性が高い認知機能に関するおすすめ情報164を、被評価者Uへ優先して通知しやすくできる。
また、例えば、取得部113は、さらに、被評価者Uの属性を示す属性情報を取得し、算出部123は、取得部113が取得した属性情報及び第6データに基づいて、被評価者Uの運動特徴量を算出する。
このような構成によれば、認知機能評価装置103は、被評価者Uの年齢、性別、健康状態等を考慮して、運動特徴量をする。これにより、認知機能評価装置103は、被評価者Uに応じた運動特徴量を算出するために、被評価者Uにより適した評価結果を出力することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、及び、実施の形態4に係る認知機能評価装置等について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、認知機能評価装置が備える算出部、評価部等の処理部は、プロセッサがプログラムを実行することによってソフトウェア的に実現されたが、このような実現方法に限定されない。当該処理部は、ゲートアレイ等を用いた専用の電子回路によってハードウェア的に実現されてもよい。
また、上記実施の形態では、認知機能評価装置は、認知機能の程度を評価したが、被評価者が認知症であるか否かの評価ではなく、例えば、被評価者の酩酊の度合いが評価されてもよい。
また、上記実施の形態では、認知機能の低下の症状の一具体例として、アルツハイマー型認知症が挙げられた。しかしながら、認知機能とは、認識したり、記憶したり、判断したりする能力を示し、認知症とは、上述した認知機能の低下が見られる症状を示す。つまり、認知機能評価装置が評価する認知機能は、アルツハイマー型認知症に限定されず、例えば、血管性認知症等でもよい。
また、上記実施の形態では、被評価者の認知機能を評価するために、認知機能テスト等のバッチテストのスコアと歩行中の体の揺れを示す歩容データとの関係性を示すデータを参照データとして予め記憶部が記憶している。参照データは、被評価者の歩行中の体の揺れを示す歩容データと照合することで認知機能を評価することができるデータであればよい。参照データは、例えば、改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS−R)のスコアと歩行中の体の揺れとの関係性を示すデータでもよい。
また、上記実施の形態では、体動検出装置の一例として、加速度センサを示したが、体動検出装置は、被評価者の歩行中の体の揺れを示す加速度データを検出することができればよく、これに限定されない。体動検出装置は、例えば、カメラ、電波センサ等でもよい。
また、上記実施の形態では、体動検出装置は、無線通信よって認知機能評価装置と通信可能に接続されたが、通信方法は限定されない。体動検出装置は、例えば、認知機能評価装置と無線通信するための無線通信モジュール等を備え、当該無線通信装置を介して認知機能評価装置100と通信してもよい。体動検出装置は、無線通信により、測定した加速度データを認知機能評価装置100へ送信する。無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)又はZigBee(登録商標)等の所定の無線通信規格に基づいて行われてもよい。また、体動検出装置は、認知機能評価装置と有線通信してもよい。この場合、体動検出装置は、認知機能評価装置と有線通信するためのケーブルを接続するための通信アダプタ等を備えてもよい。
また、本発明は、上記実施の形態に係る認知機能評価装置が実行する方法として実現されてもよい。つまり、本発明は、コンピュータによる認知機能評価方法であって、被評価者が歩行し始めてから所定の歩数までの第1歩行区間における被評価者の歩行中の体の揺れ量を示す第1データ、及び、第1歩行区間以降の第2歩行区間における、被評価者が与えられた課題をこなしながら歩行する二重タスク状態での被評価者の歩行中の体の揺れ量を示す第2データの少なくとも一方を、歩容データとして取得する取得ステップと、取得ステップで取得した歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出する算出ステップと、算出ステップで算出した特徴量に基づいて、被評価者の認知機能を評価する評価ステップと、評価ステップで評価した評価結果を出力する出力ステップと、を含む方法でもよい。
このような方法によれば、コンピュータによって精度良く被評価者Uの認知機能を評価することができる。
また、本発明は、上記認知機能評価方法に含まれるステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現されてもよい。言い換えると、本発明は、認知機能評価装置が実行するステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現されてもよい。また、本発明は、そのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能なCD−ROM等の記録媒体として実現されてもよい。また、本発明は、そのプログラムを示す情報、データ又は信号として実現されてもよい。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信されてもよい。
これにより、認知機能評価方法は、精度良く被評価者Uの認知機能を評価することができるプログラムとしてコンピュータが実行できる。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、又は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
100、101、102、103 認知機能評価装置
110、111、112、113 取得部
120、121、122、123 算出部
130、131、132、133 評価部
140、141、142、143 出力部
150、151、152、153 記憶部
160、161、162、163 参照データ
164 おすすめ情報
200、201、202、203 認知機能評価システム
210 体動検出装置
U 被評価者

Claims (15)

  1. 被評価者が歩行し始めてから所定の歩数までの第1歩行区間における前記被評価者の歩行中の体の揺れ量を示す第1データ、及び、前記第1歩行区間以降の第2歩行区間における、前記被評価者が与えられた課題をこなしながら歩行する二重タスク状態での前記被評価者の歩行中の体の揺れ量を示す第2データの少なくとも一方を、歩容データとして取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出する算出部と、
    前記算出部が算出した前記特徴量に基づいて、前記被評価者の認知機能を評価する評価部と、
    前記評価部が評価した評価結果を出力する出力部と、を備え
    前記取得部は、前記被評価者の歩行中の変位、速度、又は、加速度の変化量を前記揺れ量として示す前記第1データ及び前記第2データの少なくとも一方を取得し、
    前記算出部は、
    前記変化量を周波数分析することによって周波数スペクトルを算出し、
    算出した前記周波数スペクトルにおける所定の周波数帯の積分値に基づいて、前記特徴量を算出する
    認知機能評価装置。
  2. 前記所定の周波数帯は、前記周波数スペクトルにおいて、歩行に対応する周波数よりも高い特定の周波数における積分値である
    請求項に記載の認知機能評価装置。
  3. 前記取得部は、前記被評価者の進行方向における前記変化量を前記揺れ量として示す前記第1データを取得する
    請求項に記載の認知機能評価装置。
  4. 前記取得部は、さらに、前記第1歩行区間における前記被評価者の歩幅及び歩隔を示す第3データを取得し、
    前記算出部は、前記取得部が取得した前記第1データ及び前記第3データを含む前記歩容データから、当該歩容データに基づく前記特徴量を算出する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の認知機能評価装置。
  5. 前記取得部は、さらに、前記第1歩行区間における前記被評価者の歩行速度を示す第4データを取得し、
    前記算出部は、前記取得部が取得した前記第1データ、前記第3データ、及び、前記第4データを含む前記歩容データから、当該歩容データに基づく前記特徴量を算出する
    請求項に記載の認知機能評価装置。
  6. 前記取得部は、前記被評価者の進行方向に直交する水平方向における前記変化量を前記揺れ量として示す前記第2データを取得する
    請求項に記載の認知機能評価装置。
  7. 前記取得部は、さらに、前記第2歩行区間における前記被評価者の歩行時間を示す第5データを取得し、
    前記算出部は、前記取得部が取得した前記第2データ、及び、前記第5データを含む前記歩容データから、当該歩容データに基づく前記特徴量を算出する
    請求項に記載の認知機能評価装置。
  8. 前記取得部は、さらに、前記被評価者の動的バランス能力及び俊敏性の少なくとも一方の評価結果を第6データとして取得し、
    前記算出部は、前記取得部が取得した、前記第1データ及び前記第2データの少なくとも一方と、前記第6データとを含む前記歩容データから、当該歩容データに基づく前記特徴量を算出する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の認知機能評価装置。
  9. 前記算出部は、さらに、前記第6データから、前記被評価者の運動機能を示す運動特徴量を算出し、
    前記評価部は、さらに、前記算出部が算出した前記運動特徴量に基づいて、前記被評価者の運動機能を評価し、
    前記出力部は、さらに、前記評価部が評価した前記被評価者の運動機能の評価結果を出力する
    請求項に記載の認知機能評価装置。
  10. 前記評価部は、さらに、予め定められた認知機能及び運動機能の評価基準に基づいて、前記被評価者の認知機能の評価が運動機能の評価よりも高いか否かを判定し、
    前記出力部は、
    前記被評価者の認知機能の評価が運動機能の評価よりも高いと判定した場合、運動機能を向上させるための情報である第1おすすめ情報を出力し、
    前記被評価者の認知機能の評価が運動機能の評価以下であると判定した場合、認知機能を向上させるための情報である第2おすすめ情報を出力する
    請求項に記載の認知機能評価装置。
  11. 前記取得部は、さらに、前記被評価者の属性を示す属性情報を取得し、
    前記算出部は、前記取得部が取得した前記属性情報及び前記第6データに基づいて、前記被評価者の前記運動特徴量を算出する
    請求項9又は10に記載の認知機能評価装置。
  12. さらに、人の前記特徴量と当該人の認知機能との関係を示す参照データが記憶された記憶部を備え、
    前記評価部は、前記算出部が算出した前記特徴量と、前記記憶部に記憶されている前記参照データとを照合することにより、前記被評価者の認知機能を評価する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の認知機能評価装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の認知機能評価装置と、
    前記歩容データを取得し、取得した歩容データを前記認知機能評価装置へ送信する体動検出装置と、を備える
    認知機能評価システム。
  14. コンピュータによる認知機能評価方法であって、
    被評価者が歩行し始めてから所定の歩数までの第1歩行区間における前記被評価者の歩行中の体の揺れ量を示す第1データ、及び、前記第1歩行区間以降の第2歩行区間における、前記被評価者が与えられた課題をこなしながら歩行する二重タスク状態での前記被評価者の歩行中の体の揺れ量を示す第2データの少なくとも一方を、歩容データとして取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得した前記歩容データから、当該歩容データに基づく特徴量を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップで算出した前記特徴量に基づいて、前記被評価者の認知機能を評価する評価ステップと、
    前記評価ステップで評価した評価結果を出力する出力ステップと、を含み、
    前記取得ステップでは、前記被評価者の歩行中の変位、速度、又は、加速度の変化量を前記揺れ量として示す前記第1データ及び前記第2データの少なくとも一方を取得し、
    前記算出ステップでは、
    前記変化量を周波数分析することによって周波数スペクトルを算出し、
    算出した前記周波数スペクトルにおける所定の周波数帯の積分値に基づいて、前記特徴量を算出する
    認知機能評価方法。
  15. 請求項14に記載の認知機能評価方法をコンピュータに実行させるための
    プログラム。
JP2020508156A 2018-03-23 2019-03-05 認知機能評価装置、認知機能評価システム、認知機能評価方法、及び、プログラム Active JP6876986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057304 2018-03-23
JP2018057304 2018-03-23
PCT/JP2019/008632 WO2019181483A1 (ja) 2018-03-23 2019-03-05 認知機能評価装置、認知機能評価システム、認知機能評価方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181483A1 JPWO2019181483A1 (ja) 2020-12-03
JP6876986B2 true JP6876986B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=67987169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508156A Active JP6876986B2 (ja) 2018-03-23 2019-03-05 認知機能評価装置、認知機能評価システム、認知機能評価方法、及び、プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11779259B2 (ja)
JP (1) JP6876986B2 (ja)
CN (1) CN111698952B (ja)
SG (1) SG11202008367PA (ja)
TW (1) TWI699188B (ja)
WO (1) WO2019181483A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408132B2 (ja) * 2019-12-02 2024-01-05 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 認知症判定プログラム及び認知症判定装置
JP6815055B1 (ja) * 2020-07-05 2021-01-20 株式会社Arblet サーバ、ユーザ支援システム、ユーザ支援方法及びプログラム
WO2022244222A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 日本電気株式会社 推定装置、推定システム、推定方法、および記録媒体
CN115497619A (zh) * 2022-08-23 2022-12-20 大连乾函科技有限公司 基于多时间节点步态损失的认知功能评估模型、方法及装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4196049B2 (ja) * 2001-09-07 2008-12-17 パナソニック電工株式会社 バランス能力評価装置
JP4494843B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-30 パナソニック株式会社 ペット管理システム
JP4971808B2 (ja) * 2007-01-17 2012-07-11 パナソニック株式会社 歩行動作分析装置
US20080281550A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Wicab, Inc. Systems and methods for characterizing balance function
JP2010178841A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Yunimekku:Kk 三次元加速度計を備えた健康状態診断システム
US10548512B2 (en) * 2009-06-24 2020-02-04 The Medical Research, Infrastructure and Health Services Fund of the Tel Aviv Medical Center Automated near-fall detector
JP5376595B2 (ja) 2009-12-03 2013-12-25 国立大学法人 筑波大学 認知機能評価システム
JP5607952B2 (ja) 2010-02-26 2014-10-15 国立大学法人東京工業大学 歩行障害自動分析システム
JP5631827B2 (ja) 2011-09-13 2014-11-26 株式会社東芝 歩行評価装置
JP6236862B2 (ja) 2012-05-18 2017-11-29 花王株式会社 老年障害リスクの算出方法
JP6168488B2 (ja) * 2012-08-24 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 体動検出装置及びこれを備える電気刺激装置
US20150038803A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Motion Intelligence LLC System and Method for Evaluating Concussion Injuries
JP6183906B2 (ja) 2013-08-28 2017-08-23 日本電信電話株式会社 歩容推定装置とそのプログラム、転倒危険度算出装置とそのプログラム
CA2938629A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-13 The Medical Research, Infrastructure and Health Services Fund of the Tel Aviv Medical Center Methods and systems for providing diagnosis or prognosis of parkinson's disease using body-fixed sensors
JP6289313B2 (ja) 2014-08-29 2018-03-07 マクセル株式会社 脳機能障害評価システム、脳機能障害評価方法およびプログラム
US20180078184A1 (en) * 2015-03-16 2018-03-22 Osaka University Dual-task performing ability evaluation method and dual-task performing ability evaluation system
WO2017065241A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 国立大学法人東京工業大学 自動診断装置
JP6771154B2 (ja) 2016-01-07 2020-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 転倒リスク判定装置、転倒リスク判定装置の作動方法、およびコンピュータプログラム
JP2018029706A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社デジタル・スタンダード 端末装置、評価システム、およびプログラム
JP6738250B2 (ja) * 2016-09-09 2020-08-12 花王株式会社 歩行分析方法及び歩行分析装置
WO2018066421A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 認知機能評価装置、認知機能評価システム、認知機能評価方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200405216A1 (en) 2020-12-31
US11779259B2 (en) 2023-10-10
TW201940122A (zh) 2019-10-16
JPWO2019181483A1 (ja) 2020-12-03
WO2019181483A1 (ja) 2019-09-26
CN111698952A (zh) 2020-09-22
TWI699188B (zh) 2020-07-21
SG11202008367PA (en) 2020-10-29
CN111698952B (zh) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876986B2 (ja) 認知機能評価装置、認知機能評価システム、認知機能評価方法、及び、プログラム
US10806379B2 (en) User identification by biometric monitoring device
Allum et al. Trunk sway measures of postural stability during clinical balance tests: effects of a unilateral vestibular deficit
EP2777483B1 (en) Motor function evaluation device and motor function evaluation method
JP3871247B2 (ja) 運動能力の評価が可能な重心検出装置
US9659150B2 (en) Method for assessing cognitive function and predicting cognitive decline through quantitative assessment of the TUG test
JP6914896B2 (ja) 健康状態診断システム
Similä et al. Accelerometry-based berg balance scale score estimation
JP6998518B2 (ja) 運動機能推定情報生成装置、運動機能推定システム、運動機能推定情報生成方法、運動機能推定方法及び記録媒体
KR101974831B1 (ko) 낙상위험 평가방법 및 이를 위한 사용자 단말기
JP6796772B2 (ja) 運動テスト評価システム、運動テスト評価装置、運動テスト評価方法及びコンピュータプログラム
KR102425053B1 (ko) 보행 데이터 기반 운동 추천 시스템 및 방법
JP6530350B2 (ja) 逐次姿勢識別装置、逐次姿勢識別方法および逐次姿勢識別プログラム
JP6738250B2 (ja) 歩行分析方法及び歩行分析装置
JP7283422B2 (ja) 歩行診断システム
JP2007125074A (ja) 骨折リスク評価システム
Chromy et al. DeskBalance: novel gamified system for diagnosis and treatment of postural stability
JP2022013587A (ja) サーバ、ユーザ支援システム、ユーザ支援方法及びプログラム
JP7331810B2 (ja) 歩行情報取得方法、歩行情報取得装置、及び歩行情報取得システム
JP7240052B1 (ja) 情報処理システム、サーバ、情報処理方法、プログラム及び学習モデル
Miguel-Ruiz et al. Measurement of Physical Activity Energy Expenditure Using Inertial Sensors
JP2017176432A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP2006175240A (ja) 運動能力診断システム
JP2018038752A (ja) 歩行分析方法及び歩行分析装置
JP2024018876A (ja) 情報処理システム、サーバ、情報処理方法、プログラム及び学習モデル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6876986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151