JP6876404B2 - 躯体と梁との接合構造、及び、その接合構造の施工方法 - Google Patents

躯体と梁との接合構造、及び、その接合構造の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6876404B2
JP6876404B2 JP2016203787A JP2016203787A JP6876404B2 JP 6876404 B2 JP6876404 B2 JP 6876404B2 JP 2016203787 A JP2016203787 A JP 2016203787A JP 2016203787 A JP2016203787 A JP 2016203787A JP 6876404 B2 JP6876404 B2 JP 6876404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skeleton
joint
steel
steel beam
reinforced concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016203787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018066123A (ja
Inventor
齋藤 崇
崇 齋藤
剛 有竹
剛 有竹
泰士 小平
泰士 小平
仁 相馬
仁 相馬
泰彦 藤原
泰彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2016203787A priority Critical patent/JP6876404B2/ja
Publication of JP2018066123A publication Critical patent/JP2018066123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876404B2 publication Critical patent/JP6876404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、コンクリート躯体に鉄骨梁の端部側を埋め込んで接合する躯体と梁との接合構造、及び、その接合構造の施工方法に関する。
この種の接合構造では、コンクリート躯体側の事情等により、鉄骨梁からコンクリート躯体に伝達される曲げ応力を低減することが求められる場合がある。
このような場合に対応するため、H型鋼製の鉄骨梁の端部のコンクリート躯体に埋め込む部位のフランジを切り欠き除去することで、コンクリート躯体と鉄骨梁との接合部位の接合剛性を低下させて、コンクリート躯体に伝達される曲げ応力を低減するようにしたピン状の接合構造が提案されている(下記特許文献1、2参照)。
また、これらの接合構造では、H型鋼製の鉄骨梁の端部のコンクリート躯体に埋め込まない部位のフランジも切り欠き除去されているので、鉄骨梁の端部が脆弱化されることになる。そのため、コンクリート躯体と鉄骨梁との接合剛性を更に低下させて、コンクリート躯体に伝達される曲げ応力が一層低減されている。
特開平11−159001号公報 特開2009−102878号公報
上記従来の技術では、H型鋼製の鉄骨梁のフランジを切り欠き除去するが、フランジはH型鋼中において剛性の高い部位である。このような剛性の高い部位を除去するのは手間がかかるだけでなく、接合剛性の制御が大雑把になる不都合がある。また、H型鋼の鉄骨梁にはフランジは二つしか存在しないので、接合剛性の制御範囲にも限界がある。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、鉄骨梁の端部側の脆弱化を合理的に行うことにより、コンクリート躯体と鉄骨梁との接合剛性を簡便且つ適切に調整することのできる躯体と梁との接合構造を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、コンクリート躯体に鉄骨梁の端部側を埋め込んで接合する躯
体と梁との接合構造であって、
前記鉄骨梁の端部側の上下中間領域における前記コンクリート躯体に埋め込まない部位
に脆弱化用の孔部が設けられ、前記鉄骨梁の端部には、前記孔部が形成された板状の接合部材が接合され、前記接合部材の一端部側を前記コンクリート躯体に埋め込んで、前記接合部材を介して前記コンクリート躯体に前記鉄骨梁を接合し、前記接合部材が、前記孔部としての隙間を形成する状態に上下方向に間隔を空けて設けられた複数の接合構造部材で構成されている点にある。
本構成によれば、鉄骨梁の端部側の上下中間領域のコンクリート躯体に埋め込まない部位に脆弱化用の孔部を設ける簡単な作業で、鉄骨梁の端部側の脆弱化を図ることができる。さらに、孔部の数や大きさを調整することにより、鉄骨梁の端部側の脆弱化度合いを緻密に調整することができる。
したがって、コンクリート躯体と鉄骨梁との接合剛性を簡便且つ適切に調整することができる。
しかも、脆弱化用の孔部を設ける部位が、鉄骨梁の上下中間領域(上端部と下端部を除く部位)であるので、必要となる孔部の面積(断面欠損面積)が大きい場合でも、その大きな断面欠損面積を上下中間領域の多数の小さな孔部に分散してバランスよく配置することが可能となる。よって、このように必要となる孔部の面積(断面欠損面積)が大きい場合でも、鉄骨梁の端部の上下幅が極端に小さくなる等の強度的に不利な状態が発生することを適切に回避することができる。
また、本構成によれば、孔部が形成された板状の接合部材を鉄骨梁の端部に接合し、その接合部材の一部をコンクリート躯体に埋め込めばよいので、例えば、鉄骨梁の端部をコンクリート躯体に埋め込む場合のように、鉄骨梁の端部への孔開け作業やコンクリート躯体に埋め込み易くするための鉄骨梁のフランジの除去等の作業が不要となり、接合作業の簡素化を図ることができる。
更に、本構成によれば、孔部を形成する孔開け作業を行うことなく、複数の接合構造部材を上下方向に間隔を空けて設けるだけの非常に簡単な作業で、鉄骨梁の端部側の脆弱化を図ることができる。
しかも、複数の接合構造部材の間隔を調整するだけで、孔部としての複数の接合構造部材の間の隙間の面積を調整することができるので、鉄骨梁の端部側の脆弱化度合いも簡単に調整することができる。
本発明の第特徴構成は、前記接合部材の上下幅は、前記鉄骨梁の梁成よりも小さくしている点にある。
本構成によれば、孔部に加えて、接合部材の上下幅を鉄骨梁の梁成よりも小さくすることで、鉄骨梁の端部側の脆弱化を適切に図ることができ、コンクリート躯体と鉄骨梁との接合剛性を更に適切に調整することができる。
本発明の第特徴構成は、第1又は第2特徴構成に記載の躯体と梁との接合構造の施工方法であって、
前記コンクリート躯体と前記鉄骨梁を接合する接合部位のコンクリート打設に先立ち、前記コンクリート躯体に対して支保工にてレベル調整を行う状態で前記鉄骨梁を設置する点にある。
本構成によれば、鉄骨梁の両端がフリーの状態で鉄骨梁のレベル調整を行い、その後に接合部位のコンクリート打設によりコンクリート躯体と鉄骨梁を接合するので、鉄骨梁の位置の精度出しを簡単且つ高精度に行うことができる。
建物架構の正面図 躯体と梁の接合構造の要部の正面図 躯体と梁の接合構造の要部の平面図 図2のIV−IV線断面図 躯体と梁の接合構造の施工方法を示す建物架構の正面図 別実施形態における躯体と梁の接合構造の要部の正面図
本発明の躯体と梁の接合構造、及び、その接合構造の施工方法の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
この接合構造は、例えば、図1に示すように、コンクリート躯体の一例である一対の鉄筋コンクリート造の柱1(以下、鉄筋コンクリート柱と略称する。)の間に鉄骨梁2を架設した建物架構等において、鉄筋コンクリート柱1に鉄骨梁2の端部23側を埋め込んで接合するのに好適に用いることができる。なお、鉄骨梁2の上面側には、例えば、鉄筋コンクリート造等の床スラブ3が構築される。
そして、本接合構造では、図1〜図4に示すように、鉄骨梁2の端部23側における上下中間領域の鉄筋コンクリート柱1に埋め込まない部位42に、脆弱化用の孔部Hが設けられている。この脆弱化用の孔部Hにより、鉄骨梁2の端部23側を脆弱化させて、鉄筋コンクリート柱1と鉄骨梁2との接合部位6の接合剛性を所望の接合剛性に適切に調整することができる。以下、各部の具体的構成について説明を加える。
前記鉄筋コンクリート柱1は、例えば、図2、図3に示すように、断面矩形状の角柱として構成されている。この鉄筋コンクリート柱1の断面内には、縦方向(柱長さ方向)に沿う姿勢で配置された複数本の主筋11と、それらを取り囲む状態で横方向に沿う姿勢で配置された複数本の帯筋(フープ筋)12とが、鉄筋コンクリート柱1の外面14との間にコンクリートのかぶり厚さを確保した状態で備えられている。
主筋11は、例えば、異形鉄筋等で構成され、矩形断面の四隅部に配置されている。主筋11は、この他、矩形断面の辺部に沿って間隔を空けて配置される場合もある。
帯筋12は、例えば、異形鉄筋等にて複数本の主筋11を取り囲む環状に曲げ加工して構成され、縦方向に沿って一定ピッチで配置されている。
前記鉄骨梁2は、例えば、図1〜図4に示すように、H型鋼(型鋼の一例)等を主要構成とし、上下一対の横姿勢のフランジ21と、両フランジ21間に亘る縦姿勢のウェブ22とが備えられている。
この鉄骨梁2の端部23には、前記孔部Hが形成された板状の接合部材4が、その一端部側を梁長さ方向外方側に延出させた状態で接合されている。この接合部材4の一端部側の鉄筋コンクリート柱1に埋め込む部位41を、鉄筋コンクリート柱1における隣接する主筋11どうしの間の部位に埋め込むことで、接合部材4を介して鉄筋コンクリート柱1に鉄骨梁2が接合されている。
前記接合部材4は、図2〜図4に示すように、矩形板状に構成されている。接合部材4の上下幅h4は、鉄骨梁2の梁成h2よりも小さく、更に、ウェブ22の上下幅h22よりも小さくしている。また、接合部材4の板厚は、ウェブ22の板厚と同一又はそれよりも大きくしている。
また、接合部材4の一端部側(鉄筋コンクリート柱1側)の鉄筋コンクリート柱1に埋め込む部位41には、複数の鉄筋挿通孔44が縦方向に間隔を空けて配置されている。複数の鉄筋挿通孔44の間隔は、鉄筋コンクリート柱1の帯筋12の間隔と同一とされている。この複数の鉄筋挿通孔44の各々に対して鉄筋コンクリート柱1の複数の帯筋12の各々を挿通させた状態で、接合部材4の鉄筋コンクリート柱1に埋め込む部位41が、鉄筋コンクリート柱1に埋め込まれている。
更に、接合部材4の鉄筋コンクリート柱1に埋め込む部位41の表裏両面には、複数本の定着用のスタッド45が縦方向に間隔を空けて配置されている。
複数本のスタッド45は、図2、図3に示すように、鉄筋コンクリート柱1に埋め込む部位41において、複数の鉄筋挿通孔44よりも一端部側(鉄筋コンクリート柱1側)に配置されている。鉄筋コンクリート柱1に埋め込んだ状態では、複数のスタッド45は、鉄筋コンクリート柱1の断面内において、帯筋12に囲まれた領域内で、且つ、複数本の主筋11よりも断面中央側に配置されている。
接合部材4の他端部側(鉄骨梁2の中央側)における鉄筋コンクリート柱1に埋め込まない部位42の他端部側は、鉄骨梁2の端部23のウェブ22に重ねた状態で、溶接やボルト等の適宜の接合手段にてウェブ22に接合されている。
また、接合部材4の鉄筋コンクリート柱1に埋め込まない部位42の一端部側(鉄筋コンクリート柱1側)には、複数の脆弱化用の前記孔部Hが貫通形成されている。
複数の脆弱化用の孔部Hは、例えば、円形状に構成され、接合部材4の上端部と下端部を除く上下中間領域で縦方向に間隔を空けて一列に配置されている。複数の孔部Hは、鉄骨梁4の中心線、ウェブ22の上下中心線、接合部材4の上下中心線の各々に対して、対称となる状態で配置されている。
各孔部Hは、接合部材4における鉄骨梁2の一端縁23aと鉄筋コンクリート柱1の外面14との間に位置する領域43に、少なくとも一部が位置する状態で配置されている。本実施形態では、各孔部Hは、接合部材4における鉄骨梁2の一端縁23aが孔内に位置する状態で配置されている。
ここで、本実施形態では、二つの孔部Hを配置しているが、孔部Hの数や大きさ等を調整することで、鉄骨梁2の端部23側の脆弱化度合いを適宜に調整することができる。
なお、本実施形態では、複数の孔部Hを縦方向に一列に配置しているが、横方向等の縦方向とは異なる方向に配置してもよいし、その列数も一列に限らず複数列であってもよい。また、孔部Hを千鳥状に配置してもよい。更に、孔部Hの形状も、円形状に限らず角形状等であってもよい。
次に、上述の如く構成された躯体と梁の接合構造の施工方法について説明する。
この施工方法では、図5に示すように、鉄筋コンクリート柱1と鉄骨梁2を接合する接合部位6のコンクリート打設に先立ち、鉄筋コンクリート柱1に対して支保工5にてレベル調整を行う状態で鉄骨梁2を設置する。
具体的には、コンクリート打設前の接合部位6の構築空間に配筋した主筋11どうしの間に鉄骨梁2の端部23側を差し込み、その状態で支保工5にて鉄骨梁2を支持する。そして、支保工5の複数の支点51の各々の支持高さを調整することにより、両端がフリーの状態にある鉄骨梁2のレベル調整を行い、鉄骨梁2を適切な位置に調整する。
その状態で、図示は省略するが、接合部位6を構築するための型枠、及び、鉄骨梁2の上面側の床スラブ3を構築するための型枠を設置し、当該接合部位6の構築空間及び床スラブ3の構築空間に一体的にコンクリートを打設する。そして、コンクリートの養生後、支保工5及び型枠を撤去し、図1に示す躯体と梁の接合構造が完成する。
〔第2実施形態〕
前述の第1実施形態では、孔部Hが形成された板状の接合部材4の例として、脆弱化用の孔部Hが板材に直接的に貫通形成されたものを例に示したが、例えば、図6に示すように、板状の接合部材4が、孔部Hとしての隙間46を形成する状態に上下方向に間隔を空けて設けられた複数の板状の接合構造部材4Aにて構成されていてもよい。
なお、図示の例では、接合構造部材4Aが二つで、孔部Hが一つである場合を例に示しているが、勿論、接合構造部材4Aが三つ以上で、孔部Hが二つ以上であってもよい。
その他の構成は、前述した第1実施形態と同一であるので、同一の構成箇所には同一の番号を付記し、その説明は省略する。
〔別実施形態〕
(1)前述の各実施形態では、鉄骨梁2の端部23に接合された接合部材4の一端部側を鉄筋コンクリート柱1に埋め込んで、接合部材4を介して鉄筋コンクリート柱1に鉄骨梁2を接合する場合を例に示したが、例えば、接合部材4を使用せずに、鉄骨梁2の端部23を鉄筋コンクリート柱1に埋め込んで、鉄筋コンクリート柱1に鉄骨梁2を接合してもよい。
その場合には、鉄骨梁2の端部23の上下中間領域(例えばウェブ22等)における鉄筋コンクリート柱1に埋め込まない部位に孔部Hを形成すればよい。また、孔部Hを形成するのに加えて、鉄骨梁2の端部23のフランジ21を切り欠き除去するようにしてもよい。
(2)前述の各実施形態では、板状の接合部材4が側面視で矩形状ある場合を例に示したが、例えば、鉄筋コンクリート柱1に埋め込まれる一端部側の上下幅が、鉄骨梁に接合される他端部側の上下幅よりも大又は小となる側面視T字状に構成されていてもよい。
(3)前述の各実施形態では、接合部材4の鉄筋コンクリート柱1に埋め込む部位41の表裏両面に定着用のスタッド45を形成する場合を例に示したが、場合によっては、これに代え、鉄筋コンクリート柱1に埋め込む部位41の端部に表裏方向に延びる延出板部を有するように、接合部材4を断面T字状の板材にて構成してもよい。
(4)前述の各実施形態では、コンクリート躯体として、鉄筋コンクリート造の柱1を例に示したが、コンクリート躯体の構造は、鉄筋コンクリート造の他、鉄骨鉄筋コンクリート造等のコンクリートを使用する各種の構造であってもよく、また、コンクリート躯体の部位も、柱1の他、梁や壁等の各種の部位であってもよい。
1 鉄筋コンクリート柱(コンクリート躯体)
2 鉄骨梁
23 端部
4 接合部材
41 鉄筋コンクリート柱に埋め込まない部位(コンクリート躯体に埋め込まない部位)
H 孔部
h2 鉄骨梁の梁成
h4 接合部材の上下幅

Claims (3)

  1. コンクリート躯体に鉄骨梁の端部側を埋め込んで接合する躯体と梁との接合構造であって、
    前記鉄骨梁の端部側の上下中間領域における前記コンクリート躯体に埋め込まない部位に脆弱化用の孔部が設けられ
    前記鉄骨梁の端部には、前記孔部が形成された板状の接合部材が接合され、
    前記接合部材の一端部側を前記コンクリート躯体に埋め込んで、前記接合部材を介して前記コンクリート躯体に前記鉄骨梁を接合し、
    前記接合部材が、前記孔部としての隙間を形成する状態に上下方向に間隔を空けて設けられた複数の接合構造部材で構成されている躯体と梁との接合構造。
  2. 前記接合部材の上下幅は、前記鉄骨梁の梁成よりも小さくしている請求項記載の躯体と梁との接合構造。
  3. 請求項1又は2に記載の躯体と梁との接合構造の施工方法であって、
    前記コンクリート躯体と前記鉄骨梁を接合する接合部位のコンクリート打設に先立ち、前記コンクリート躯体に対して支保工にてレベル調整を行う状態で前記鉄骨梁を設置する躯体と梁との接合構造の施工方法。
JP2016203787A 2016-10-17 2016-10-17 躯体と梁との接合構造、及び、その接合構造の施工方法 Active JP6876404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203787A JP6876404B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 躯体と梁との接合構造、及び、その接合構造の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203787A JP6876404B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 躯体と梁との接合構造、及び、その接合構造の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066123A JP2018066123A (ja) 2018-04-26
JP6876404B2 true JP6876404B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=62086887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203787A Active JP6876404B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 躯体と梁との接合構造、及び、その接合構造の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6876404B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018066123A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078367B2 (ja) 斜張ケーブルの定着構造
JP6522897B2 (ja) 鉄骨梁
JP2006348664A (ja) プレキャストコンクリート製柱・梁部材の連結工法
JP6836835B2 (ja) 柱梁接合構造
KR20180062357A (ko) 보와 기둥의 연결 방법
JP6876404B2 (ja) 躯体と梁との接合構造、及び、その接合構造の施工方法
JP7055978B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6679261B2 (ja) スラブの鉄骨梁支持部補強構造
JP4429981B2 (ja) フラットプレートのせん断補強構造
JP6353678B2 (ja) 梁状部材施工方法
JP7092488B2 (ja) 鉄筋部材、及び鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造物
JP6777413B2 (ja) 合成梁
JP6576204B2 (ja) スラブ構造の施工方法
JP4936172B2 (ja) 柱梁接合構造及び建物の躯体構造
JP6544979B2 (ja) コンクリート構造物
JP2006265897A (ja) 建築物の耐震補強構造
JP7251038B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6690098B2 (ja) 増設架構型の補強構造
JP7228337B2 (ja) 梁床構造
JP6071475B2 (ja) 目地形成方法
JP2006132137A (ja) 法面安定化方法及び法面安定化構造物
JP7005171B2 (ja) 山留支保工構造
JP7137978B2 (ja) 柱用板状部材
JP6830394B2 (ja) 剪断補強部材及び柱梁接合部構造
JP6909008B2 (ja) 補強壁支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150