JP6874916B1 - 耐摩耗薄鋼板及びその製造方法 - Google Patents

耐摩耗薄鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6874916B1
JP6874916B1 JP2020552421A JP2020552421A JP6874916B1 JP 6874916 B1 JP6874916 B1 JP 6874916B1 JP 2020552421 A JP2020552421 A JP 2020552421A JP 2020552421 A JP2020552421 A JP 2020552421A JP 6874916 B1 JP6874916 B1 JP 6874916B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
thin steel
wear
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020552421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039021A1 (ja
Inventor
貴之 遠藤
貴之 遠藤
室田 康宏
康宏 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6874916B1 publication Critical patent/JP6874916B1/ja
Publication of JPWO2021039021A1 publication Critical patent/JPWO2021039021A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Abstract

平坦度の高い耐摩耗薄鋼板の有利な製造方法を提供する。C、Si、Mn、P、S、Cr、Al、Ti、B、及びNを所定量含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有する溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程と、前記スラブを1000〜1300℃に加熱する工程と、その後、前記スラブに、仕上げ圧延温度が900℃以上の条件下で行う仕上げ圧延を含む熱間圧延を施して、薄鋼板を得る工程と、前記薄鋼板を、900〜300℃の間での平均冷却速度が30℃/s以上の条件で冷却する工程と、その後、前記薄鋼板を、巻取り温度が200℃以下の条件で巻き取る工程と、を有することを特徴とする耐摩耗薄鋼板の製造方法。

Description

本発明は、板厚6.0mm未満の薄物の耐摩耗鋼、すなわち高硬度の耐摩耗薄鋼板及びその製造方法に関する。
建設、土木、鉱業などの分野で使用される産業機械、部品、運搬機器(例えば、パワーショベル、ブルドーザー、ホッパー、バケットコンベヤー、岩石破砕装置)などは、岩石、砂、鉱石などによるアブレッシブ摩耗、すべり摩耗、衝撃摩耗などの摩耗にさらされる。そのため、そういった産業機械、部品、運搬機器に用いられる鋼には、寿命を向上させるために耐摩耗性に優れることが求められる。
鋼の耐摩耗性は、硬度を高くすることで向上できることが知られている。そのため、Cr、Mo等の合金元素を大量に添加した合金鋼に焼入れ等の熱処理を施すことによって得られる高硬度鋼が、耐摩耗鋼として幅広く用いられてきた。
例えば、特許文献1には、Cを0.10〜0.19%含有し、さらに適正量のSi、Mnを含有して炭素等量Ceqを0.35〜0.44とした鋼を熱間圧延して熱延鋼板とし、この熱延鋼板を、直接又は900〜950℃に再加熱した後に焼入れして、引き続き300〜500℃で焼戻しを行なうことによって、表面硬さを300Hv(ビッカース硬さ)以上とする耐摩耗厚鋼板の製造方法が記載されている。
特許文献2には、Cを0.10〜0.20%含有し、さらに適正量のSi、Mn、P、S、N、Al、Oを含有し、さらに任意でCu、Ni、Cr、Mo、Bのうちの一種以上を含有する鋼素材を熱間圧延して熱延鋼板とし、この熱延鋼板を、直接又は放冷して再加熱した後に焼入れすることによって、表面硬さを340HB(ブリネル硬さ)以上とする耐摩耗厚鋼板の製造方法が記載されている。
特許文献3には、Cを0.07〜0.17%含有し、さらに適正量のSi、Mn、V、B、Alを含有し、さらに任意でCu、Ni、Cr、Moのうちの一種以上を含有する鋼素材を熱間圧延して熱延鋼板とし、この熱延鋼板を、直接又は一旦空冷して再加熱した後に焼入れすることによって、表面硬さを321HB以上とする耐摩耗厚鋼板の製造方法が記載されている。
特許文献1〜3に開示された技術では、合金元素を多量に添加し、固溶硬化、変態硬化、及び析出硬化等の現象を活用して硬度を高めることによって、耐摩耗性を向上させている。
特許文献4には、Cを0.10〜0.45%、Tiを0.10〜1.0%含有し、さらに適正量のSi、Mn、P、S、N、Alを含有し、さらに任意でCu、Ni、Cr、Mo、Bのうちの一種以上を含有する溶鋼を連続鋳造して、0.5μm以上の大きさを有するTiCを主体とする析出物を1mm2あたり400個以上析出させた耐摩耗鋼が提案されている。特許文献4に開示された技術では、連続鋳造の凝固の際に、硬度が高いTiCを主体とする粗大な析出物を生成させ、その析出物によって耐摩耗性を向上させている。
特開昭62−142726号公報 特開昭63−169359号公報 特開平1−142023号公報 特開平6−256896号公報
一般に、耐摩耗鋼の製造には、スラブを厚板ミルによって熱間圧延して厚鋼板とし、この厚鋼板を直接又は再加熱した後に焼入れして、その後任意で焼戻すという厚板プロセスが採用されている。特許文献1〜4でも、厚板プロセスによる耐摩耗鋼板の製造方法によって、耐摩耗厚鋼板を製造することが記載されている。
他方で、近年、耐摩耗鋼としては薄鋼板への需要が高まっている。例えば、環境規制の観点からダンプの重量は軽量化を要求されている。そのため、土砂などの高硬度物を積載するダンプの架台に用いる耐摩耗鋼には、薄鋼板を適用する要望がある。
しかしながら、従来の耐摩耗鋼の製造に用いられてきた厚板プロセスでは、工業的には板厚6mm程度の厚鋼板を製造するのが限界であり、厚板プロセスを板厚6.0mm未満の薄鋼板の製造に適用することはできなかった。すなわち、板厚が6.0mm未満の薄鋼板を厚板プロセスで製造しようとする場合、厚板プロセスの特性上、冷却ひずみによって、平坦度の仕様を満たすことができないという課題があった。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、平坦度の高い耐摩耗薄鋼板と、その有利な製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明者らは、一般的な薄鋼板を製造するための熱間圧延プロセスによって、耐摩耗薄鋼板を製造するとの着想を得た。すなわち、熱間圧延プロセスに用いる粗圧延機及び仕上げ圧延機を含む熱間圧延機を用いて、スラブを熱間圧延して薄鋼板とした。その後、薄鋼板を900〜300℃の間での平均冷却速度が30℃/s以上の条件で冷却することで、マルテンサイト主体の組織を得ることができた。その後、薄鋼板を巻取り温度が200℃以下の条件で巻き取ることによって、マルテンサイト主体の組織によって高硬度化された耐摩耗薄鋼板を得ることができた。そして、熱間圧延プロセスによって、平坦度の高い耐摩耗薄鋼板を製造することができた。
上記知見に基づき完成された本発明の要旨構成は以下のとおりである。
(1)質量%で、
C :0.10〜0.30%、
Si:0.01〜1.0%、
Mn:0.30〜2.00%、
P :0.03%以下、
S :0.03%以下、
Cr:0.01〜2.00%、
Al:0.001〜0.100%、
Ti:0.001〜0.050%、
B :0.0001〜0.0100%、及び
N :0.01%以下
を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有し、
全板厚においてマルテンサイトの体積率が90%以上である組織を有し、
表面から0.5mmの深さにおける硬度が、ブリネル硬さで360〜490HBW5/750であることを特徴とする耐摩耗薄鋼板。
(2)前記成分組成が、質量%で、
Cu:2.00%以下、
Ni:5.00%以下、
Mo:3.00%以下、
V :1.000%以下、
W :1.50%以下、
Ca:0.0200%以下、
Mg:0.0200%以下、及び
REM:0.0500%以下
からなる群より選択される一種以上をさらに含む、上記(1)に記載の耐摩耗薄鋼板。
(3)表面粗度Raが40μm以下である、上記(1)又は(2)に記載の耐摩耗薄鋼板。
(4)鋼板表面に圧延方向に沿って2mの長尺を当てた際の、前記鋼板表面と前記長尺との隙間の最大値が10mm以下である、上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の耐摩耗薄鋼板。
(5)上記(1)又は(2)に記載の成分組成を有する溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程と、
前記スラブを1000〜1300℃に加熱する工程と、
その後、前記スラブに、仕上げ圧延温度が900℃以上の条件下で行う仕上げ圧延を含む熱間圧延を施して、薄鋼板を得る工程と、
前記薄鋼板を、900〜300℃の間での平均冷却速度が30℃/s以上の条件で冷却する工程と、
その後、前記薄鋼板を、巻取り温度が200℃以下の条件で巻き取る工程と、
を有することを特徴とする耐摩耗薄鋼板の製造方法。
(6)前記巻取り工程により得た、前記薄鋼板に対して調質圧延を施す工程をさらに有する、上記(5)に記載の耐摩耗薄鋼板の製造方法。
本発明によれば、平坦度の高い耐摩耗薄鋼板と、その有利な製造方法を提供することができる。
(耐摩耗薄鋼板)
以下、本発明の耐摩耗薄鋼板(熱延鋼板)について説明する。
[成分組成]
まず、本発明の耐摩耗薄鋼板の成分組成とその限定理由について説明する。なお、成分組成における各元素の含有量の単位はいずれも「質量%」であるが、以下、特に断らない限り単に「%」で示す。
C:0.10〜0.30%
Cは、マルテンサイト基地の硬度を高めるために必須の元素である。C量が過少の場合、マルテンサイト相中の固溶C量が少なくなるため、表層部の硬さが低下し、耐摩耗性が劣化する。この観点から、C量は0.10%以上とし、好ましくは0.14%以上とする。一方、C量が過多の場合、溶接性及び靭性が顕著に劣化する。この観点から、C量は0.30%以下とし、好ましくは0.25%以下とする。
Si:0.01〜1.0%
Siは、脱酸に有効な元素であり、また、固溶強化による鋼の高硬度化に寄与する元素である。これらの効果を得る観点から、Si量は0.01%以上とし、好ましくは0.10%以上とする。一方、Si量が過多の場合、薄鋼板の表面にスケールとして付着して表面粗度を悪化させる。この観点から、Si量は1.0%以下とし、好ましくは0.40%以下とする。
Mn:0.30〜2.00%
Mnは、鋼の焼入れ性を向上させるために有効な元素である。Mnを添加することにより、焼入れ後の鋼の硬度が上昇し、その結果、耐摩耗性が向上する。この効果を得る観点から、Mn量は0.30%以上とし、好ましくは0.50%以上とし、より好ましくは0.60%以上とする。一方、Mn量が過多の場合、溶接性及び靭性が顕著に劣化する。この観点から、Mn量は2.00%以下とし、好ましくは1.50%以下とする。
P:0.03%以下
Pは、鋼の強度を増加させる作用を有する元素であるが、靱性、特に溶接部の靱性を低下させる元素である。よって、P量は0.03%以下とし、好ましくは0.02%以下とし、より好ましくは0.01%以下とする。一方、P量は少ないほど好ましいため、下限は特に限定されず、0%であってよい。ただし、通常、Pは不純物として鋼中に不可避的に含有されるため、P量は工業的には0%超であってよい。なお、製鋼コストの観点から、P量は0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.03%以下
Sは、鋼中ではMnS等の硫化物系介在物として存在し、靱性を劣化させる。よって、S量は0.03%以下とし、好ましくは0.02%以下とし、より好ましくは0.015%以下とする。一方、S量は少ないほど好ましいため、下限は特に限定されず、0%であってよい。ただし、通常、Sは不純物として鋼中に不可避的に含有されるため、S量は工業的には0%超であってよい。なお、製鋼コストの観点から、S量は0.0001%以上とすることが好ましい。
Cr:0.01〜2.00%
Crは、鋼の焼入れ性を向上させるために有効な元素である。Crを添加することにより、焼入れ後の鋼の硬度が上昇し、その結果、耐摩耗性が向上する。この効果を得る観点から、Cr量は0.01%以上とし、好ましくは0.05%以上とし、より好ましくは0.10%以上とする。一方、Cr量が過多の場合、溶接性が劣化する。この観点から、Cr量は2.00%以下とし、好ましくは1.80%以下とし、より好ましくは1.00%以下とする。
Al:0.001〜0.100%
Alは、脱酸剤として有効であるとともに、窒化物を形成してオーステナイト粒径を小さくする効果を有する元素である。この効果を得る観点から、Al量は0.001%以上とし、好ましくは0.010%以上とする。一方、Al量が過多の場合、靭性が劣化する。よって、Al量は0.100%以下とし、好ましくは0.050%以下とする。
Ti:0.001〜0.050%
Tiは、Nとの親和力が強い元素であり、凝固時にTiNとして析出し、鋼中の固溶Nを減少させ、冷間加工後のNの歪時効による靭性劣化を低減する作用を有する。また、Tiは、溶接部の靱性向上にも寄与する。これらの効果を得る観点から、Ti量は0.001%以上とし、好ましくは0.005%以上とし、より好ましくは0.007%以上とする。一方、Ti量が過多の場合、TiN粒子が粗大化し、上記の効果を十分に得られなくなる。よって、この観点から、Ti量は0.050%以下とし、好ましくは0.045%以下とする。
B:0.0001〜0.0100%
Bは、極微量の添加で焼入れ性を向上させ、それにより鋼板の強度を向上させる効果を有する元素である。この効果を得る観点から、B量は0.0001%以上とし、好ましくは0.0003%以上とし、より好ましくは0.0010%以上とする。一方、B量が過多の場合、靱性、特に溶接部の靱性が低下する。よって、B量は0.0100%以下とし、好ましくは0.0040%以下とする。
N:0.01%以下
Nは、延性及び靭性を低下させる元素であるため、N量は0.01%以下とする。一方、N量は少ないほど好ましいため、下限は特に限定されず、0%であってよい。ただし、通常、Nは不純物として鋼中に不可避的に含有されるため、N量は工業的には0%超であってよい。なお、製鋼コストの観点から、N量は0.0005%以上とすることが好ましい。
上記した基本成分に加えて、任意成分として、焼入れ性や溶接性の向上を目的として、Cu:2.00%以下、Ni:5.00%以下、Mo:3.00%以下、V:1.000%以下、W:1.50%以下、Ca:0.0200%以下、Mg:0.0200%以下、及びREM:0.0500%以下からなる群より選択される一種以上をさらに含むことができる。
Cu:2.00%以下
Cuは、靭性を大きく劣化させることなく焼入れ性を向上させることができる元素である。この効果を得るために、Cu量を0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすることがより好ましい。一方、Cu量が過多の場合、スケール直下に生成するCu濃化層に起因する鋼板割れが問題となる。そのため、Cuを添加する場合、Cu量は2.00%以下とし、好ましくは1.50%以下とする。
Ni:5.00%以下
Niは、焼入れ性を高めるとともに、靭性を向上させる効果を有する元素である。これらの効果を得るために、Ni量は0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすることがより好ましい。一方、Ni量が過多の場合、製造コストの増加が問題となる。そのため、Niを添加する場合、Ni量は5.00%以下とし、好ましくは4.50%以下とする。
Mo:3.00%以下
Moは、鋼の焼入れ性を向上させる元素である。この効果を得るために、Mo量は0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすることがより好ましい。一方、Mo量が過多の場合、溶接性が低下する。そのため、Moを添加する場合、Mo量は3.00%以下とし、好ましくは2.00%以下とする。
V:1.000%以下
Vは、鋼の焼入れ性を向上させる元素である。この効果を得るために、V量は0.001%以上とすることが好ましい。一方、V量が過多の場合、溶接性が低下する。そのため、Vを添加する場合、V量は1.000%以下とする。
W:1.50%以下
Wは、鋼の焼入れ性を向上させる元素である。この効果を得るために、W量は0.01%以上とすることが好ましい。一方、W量が過多の場合、溶接性が低下する。そのため、Wを添加する場合、W量は1.50%以下とする。
Ca:0.0200%以下
Caは、高温における安定性が高い酸硫化物を形成することで溶接性を向上させる元素である。この効果を得るために、Ca量は0.0001%以上とすることが好ましい。一方、Ca量が過多の場合、清浄度が低下して鋼の靭性が損なわれる。そのため、Caを添加する場合、Ca量は0.0200%以下とする。
Mg:0.0200%以下
Mgは、高温における安定性が高い酸硫化物を形成することで溶接性を向上させる元素である。この効果を得るために、Mg量は0.0001%以上とすることが好ましい。一方、Mg量が過多の場合、Mgの添加効果が飽和して含有量に見合う効果が期待できず、経済的に不利となる。そのため、Mgを添加する場合、Mg量は0.0200%以下とする。
REM:0.0500%以下
REM(希土類金属)は、高温における安定性が高い酸硫化物を形成することで溶接性を向上させる元素である。この効果を得るために、REM量は0.0005%以上とすることが好ましい。一方、REM量が過多の場合、REMの添加効果が飽和して含有量に見合う効果が期待できず、経済的に不利となる。そのため、REMを添加する場合、REM量を0.0500%以下とする。
成分組成における上記以外の残部はFe及び不可避的不純物からなる。なお、Sb、Sn、Co、As、Pb、Znは、それぞれ1.0%以下で含有してもよい。
[組織]
本発明の耐摩耗薄鋼板は、表面から裏面までを含む全板厚においてマルテンサイトの体積率が90%以上である組織を有する。
マルテンサイトの体積率:90%以上
マルテンサイトの体積率が90%未満であると、薄鋼板の基地組織の硬度が低下するため、耐摩耗性が低下する。そのため、マルテンサイトの体積率は90%以上とし、好ましくは95%以上とする。マルテンサイト以外の残部組織は特に限定されないが、フェライト、パーライト、オーステナイト、及びベイナイトからなる群から選択される1種以上であってよい。一方、マルテンサイトの体積率は高いほどよいため、該体積率の上限は特に限定されず、100%であってよい。なお、前記マルテンサイトの体積率は、耐摩耗薄鋼板の表面から裏面までを含む全板厚における値とする。前記マルテンサイトの体積率は、実施例に記載した方法で測定することができる。
[硬度]
ブリネル硬さ:360〜490HBW5/750
薄鋼板の耐摩耗性は、該薄鋼板の表層部における硬度を高めることにより向上させることができる。ここで本発明では、耐摩耗特性を評価する指標としてブリネル硬さを用いる。薄鋼板の表層部のブリネル硬さが360HBW未満の場合、十分な耐摩耗性を得ることができない。一方、薄鋼板の表層部のブリネル硬さが490HBW超えの場合、曲げ加工性が劣化する。よって、本発明では、薄鋼板の表層部における硬度を、ブリネル硬さで360〜490HBWとする。なお、ここで、「表層部における硬度」とは、耐摩耗薄鋼板の表面から0.5mmの深さにおける硬度とする。これは、薄鋼板の表層の脱炭層を概ね除去して、測定値のばらつきを低減するためである。また、本発明において「ブリネル硬さ」は、直径5mmのタングステン鋼球を使用し、荷重750kgfで測定した値(単位:HBW5/750)とする。このブリネル硬さは、実施例に記載した方法で測定することができる。
[板厚]
本発明の耐摩耗薄鋼板の板厚は、6.0mm未満であり、好ましくは4.5mm以下であり、より好ましくは4.0mm以下である。また、板厚の下限は特に限定されないが、熱間圧延プロセス上の制限から、概ね2.0mm以上となる。
[表面粗度]
表面粗度Ra:40μm以下
従来の厚板プロセスにより製造される耐摩耗厚鋼板の場合、熱間圧延後の冷却(焼入れ)の過程で常に大気と接しており、200℃以上の高温で大気に晒される時間が概ね20時間程度と長いため、鋼板表面に多くのスケールが成長し、冷却直後の表面粗度Raは50〜150μm程度になってしまっていた。これに対して、本発明の耐摩耗薄鋼板は、熱間圧延プロセスにおいて巻き取られて熱延コイルとなり、この状態では薄鋼板表面が大気に晒されないため、200℃以上の高温で大気に晒される時間は、仕上げ圧延後巻き取られるまでの概ね30秒程度であり、鋼板表面のスケール量は少ない。その結果、本発明の耐摩耗薄鋼板は、表面粗度Raを40μm以下とすることができる。表面粗度が低いほど、薄鋼板の表面が美麗であり、塗装性も良い。よって、本発明は、耐摩耗薄鋼板を塗装して用いる場合にも好適である。また、表面粗度が小さいことにより、主に風力発電用の軸心のカバーのような回転体と接触する部位に本発明の耐摩耗薄鋼板を使用する場合、回転の抵抗となることがない。なお、本発明の耐摩耗薄鋼板において、表面粗度Raの下限は特に限定されないが、熱間圧延プロセス上の制限から、概ね10μm以上となる。
[平坦度]
従来の厚板プロセスでは、焼入れ後、あるいはその後の焼戻し後の厚鋼板の形状矯正は、レベラを用いて行う。レベラによる形状矯正は、バウシンガー効果によるものであり、原理上、歪みを分散させ、均一化するに過ぎず、矯正できる領域が狭く、矯正の効果は限定的である。厚鋼板の場合、冷却歪みは小さいため、レベラによる形状矯正でも高い平坦度が得られる。しかし、冷却歪みの影響を大きく受ける薄鋼板の場合、レベラによる形状矯正では高い平坦度を得ることができない。つまり、板厚が6.0mm未満の薄鋼板を厚板プロセスで製造しようとする場合、平坦度の高い薄鋼板を得ることはできない。これに対して、本発明の耐摩耗薄鋼板は、熱間圧延プロセスにより製造される。熱間圧延プロセスでは、熱延コイルをスキンパスラインで巻き戻し、前方−後方張力を付与して薄鋼板を伸長させ、その上でレベラをかけるため、矯正できる範囲が広く、矯正の効果が高い。よって、本発明の耐摩耗薄鋼板は、高い平坦度を得ることができ、具体的には、鋼板表面に圧延方向に沿って2mの長尺を当てた際の、鋼板表面と長尺との隙間の最大値を10mm以下とすることができ、より好ましくは5mm以下とすることができる。当該隙間の最大値は小さいほど好ましく、0mm以上となり得る。
(耐摩耗薄鋼板の製造方法)
本発明の耐摩耗薄鋼板の製造方法は、上記の成分組成を有する溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程と、前記スラブを所定の温度に加熱する工程と、その後、前記スラブに所定条件下で熱間圧延を施して薄鋼板を得る工程と、その後、前記薄鋼板を所定条件下で冷却する工程と、その後、前記薄鋼板を所定条件下で巻き取る工程と、を有する。このようにして得られた熱延コイルを巻き戻し、形状矯正を目的とした任意の調質圧延を行うことにより、本発明の耐摩耗薄鋼板を得ることができる。以下、各工程について詳細に説明する。
[連続鋳造]
上述した成分組成を有する鋼を転炉、電気炉等の溶製設備で常法により溶製し、連続鋳造してスラブを得る。連続鋳造の条件は特に限定されず、常法により行えばよい。
[スラブ加熱]
加熱温度:1000〜1300℃
加熱温度が低すぎる場合、炭化物が完全に溶解せず、固溶Cが不足するため、強度が低下しやすい。また、焼入れ性が不十分となり、薄鋼板の表層部の硬度が低下するため、耐摩耗性が劣化する。この観点から、加熱温度は1000℃以上とし、好ましくは1100℃以上とし、より好ましくは1200℃以上とする。一方、加熱温度が高すぎると、組織が粗大化して、靱性が低下する。このため、加熱温度は1300℃以下とする。なお、スラブの加熱温度は、スラブ表面の温度とする。
[熱間圧延]
その後、スラブに熱間圧延を施して薄鋼板を得る。この工程は、厚板プロセスで使う熱間圧延機(厚板ミル)ではなく、薄鋼板を製造するための熱間圧延プロセスで用いる粗圧延機及び仕上げ圧延機を含む熱間圧延機を用いて行う。そして、この工程により得られる薄鋼板の板厚は、本発明の耐摩耗薄鋼板の板厚として既述したとおりとする。
仕上げ圧延温度:900℃以上
仕上げ圧延温度が低すぎる場合、焼入れ性が不十分となり、薄鋼板の表層部の硬度が低下するため、耐摩耗性が劣化する。この観点から、仕上げ圧延温度は900℃以上とする。仕上げ圧延温度の上限は特に限定されないが、仕上げ圧延温度が高すぎる場合、圧延効率が悪化する。この観点から、仕上げ圧延温度は1000℃以下とすることが好ましい。なお、本発明において「仕上げ圧延温度」は、薄鋼板の表面の温度とするが、薄鋼板の場合、板厚中央部の温度も表面温度とほぼ同等である。
[冷却]
900〜300℃の間での平均冷却速度:30℃/s以上
続いて、薄鋼板を冷却することによって、マルテンサイト主体の組織を得る。この際、仕上げ圧延温度から急速冷却することによって、仕上げ圧延時のオーステナイト粒が、その粒径を維持したままマルテンサイト粒となる。ここで、900〜300℃の間での平均冷却速度が30℃/s未満の場合、マルテンサイトの体積率が90%未満となり、表層部の硬さを確保することができず、耐摩耗性が劣化する。よって、900〜300℃の間での平均冷却速度は30℃/s以上とし、好ましくは50℃/s以上とする。一方、当該平均冷却速度の上限は特に限定されないが、冷却設備上の制約から、当該平均冷却速度は概ね150℃/s以下となる。なお、本発明において「平均冷却速度」は、薄鋼板の表面温度の低下に基づいて求めるものとする。薄鋼板の冷却手段は特に限定されないが、上記平均冷却速度を得る観点から、水冷とすることが好ましい。
[巻き取り]
巻取り温度:200℃以下
続いて、薄鋼板を巻き取り、熱延コイルを得る。巻取り温度が200℃超えの場合、マルテンサイトの体積率が90%未満となり、表層部の硬さを確保することができず、耐摩耗性が劣化する。よって、巻取り温度は200℃以下とし、好ましくは150℃以下とする。巻取り温度の下限は特に限定されないが、鋼板を巻取し搬送するため、巻取り温度は50℃以上とすることが好ましい。なお、本発明において「巻取り温度」は、薄鋼板の表面の温度とする。
なお、本発明では、仕上げ圧延後に薄鋼板を冷却した後、そのまま巻き取ればよく、再加熱(焼戻し)は不要である。仕上げ圧延後、巻き取りまでの時間は30〜90秒であることが好ましい。
[調質圧延]
巻取り工程により得た熱延コイルを巻き戻し、薄鋼板に対して形状矯正を目的とした調質圧延を行うことが好ましい。調質圧延は、0.1〜1.0%程度鋼板を伸長させることで形状矯正を行う。なお、調質圧延においては、テンションレベラを用いることが好ましい。
表1に示す成分組成を有する溶鋼を鋳造して、スラブを得た。各スラブに対して、表2に示すように「熱間圧延プロセス」又は「厚板プロセス」を適用して、鋼板を製造した。その際、両プロセスに共通するパラメータとして、「スラブ加熱温度」、「仕上げ圧延温度」、及び「平均冷却速度」は、表2に示した。また、「熱間圧延プロセス」のみに関するパラメータとして、「巻取り温度」を表2に示した。いずれの水準でも、冷却後の再加熱は行っていない。各水準での板厚も表2に示した。
なお、熱間圧延プロセスの水準の「平均冷却速度」については、仕上げ圧延温度が900℃以上、かつ、巻取り温度が300℃以下の水準では、900〜300℃の間での平均冷却速度を示し、仕上げ圧延温度が900℃未満、かつ、巻取り温度が300℃以下の水準では、仕上げ圧延温度から300℃の間での平均冷却速度を示し、仕上げ圧延温度が900℃未満、かつ、巻取り温度が300℃超えの水準では、仕上げ圧延温度から巻取り温度の間での平均冷却速度を示した。また、厚板プロセスの水準の「平均冷却速度」については、仕上げ圧延温度が900℃以上の水準では、900〜300℃の間での平均冷却速度を示し、仕上げ圧延温度が900℃未満の水準では、仕上げ圧延温度から300℃の間での平均冷却速度を示した。
熱間圧延プロセスの水準について、調質圧延を行った。厚板プロセスの水準については、冷却(焼入れ)後の厚鋼板をレベラにより形状矯正した。
[マルテンサイトの体積率]
各水準の鋼板の幅方向中央部から、圧延方向に平行な板厚方向断面を露出させたサンプルを採取し、当該断面を鏡面研磨し、さらにナイタール腐食した。走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、板厚方向断面のうち、鋼板表面を含む視野(片面と他面の2視野)と板厚中央を含む視野の計3視野を倍率400倍で観察し、撮影した。得られた像を、画像解析装置を用いて解析することによってマルテンサイトの面積分率を求めた。本明細書において、3視野全てにおいてマルテンサイトの面積分率が90%以上である場合、全板厚においてマルテンサイトの体積率が90%以上であるとみなすものとする。そこで、3視野におけるマルテンサイトの面積分率うちの最小値を「マルテンサイトの体積率」として、表2に記載した。
[ブリネル硬さ]
各水準の薄鋼板又は厚鋼板からサンプルを採取し、各サンプルの表層0.5mm(表面から0.5mmの厚み)を研削し、その後表面を鏡面研磨した後、JIS Z2243(2008)に準拠して、鏡面研磨した後の表面において、ブリネル硬さを5点で測定し、5点の平均を表2の「ブリネル硬さ」の欄に示した。測定には直径5mmのタングステン鋼球を使用し、荷重は750kgfとした。
[表面粗度]
各水準の薄鋼板又は厚鋼板について、非接触測定法でJIS B 0601−2001に規定された算術平均高さRaを求め、結果を表2に示した。
[平坦度]
各水準の薄鋼板又は厚鋼板の表面に圧延方向に沿って2mの長尺を当てた際の、鋼板表面と長尺との隙間をスキミゲージで測定し、最大値を求めた。当該測定は、鋼板の幅方向中央部と両端の計3箇所において行い、3つの最大値の平均値を表2に示した。
Figure 0006874916
Figure 0006874916
本発明によれば、平坦度の高い耐摩耗薄鋼板と、その有利な製造方法を提供することができる。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C :0.10〜0.30%、
    Si:0.01〜1.0%、
    Mn:0.30〜2.00%、
    P :0.03%以下、
    S :0.03%以下、
    Cr:0.01〜2.00%、
    Al:0.001〜0.100%、
    Ti:0.001〜0.050%、
    B :0.0001〜0.0100%、及び
    N :0.01%以下
    を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    全板厚においてマルテンサイトの体積率が90%以上である組織を有し、
    表面から0.5mmの深さにおける硬度が、ブリネル硬さで360〜490HBW5/750であることを特徴とする耐摩耗薄鋼板。
  2. 前記成分組成が、質量%で、
    Cu:2.00%以下、
    Ni:5.00%以下、
    Mo:3.00%以下、
    V :1.000%以下、
    W :1.50%以下、
    Ca:0.0200%以下、
    Mg:0.0200%以下、及び
    REM:0.0500%以下
    からなる群より選択される一種以上をさらに含む、請求項1に記載の耐摩耗薄鋼板。
  3. 表面粗度Raが40μm以下である、請求項1又は2に記載の耐摩耗薄鋼板。
  4. 鋼板表面に圧延方向に沿って2mの長尺を当てた際の、前記鋼板表面と前記長尺との隙間の最大値が10mm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の耐摩耗薄鋼板。
  5. 請求項1又は2に記載の成分組成を有する溶鋼を連続鋳造してスラブを得る工程と、
    前記スラブを1000〜1300℃に加熱する工程と、
    その後、前記スラブに、仕上げ圧延温度が900℃以上の条件下で行う仕上げ圧延を含む熱間圧延を施して、薄鋼板を得る工程と、
    前記薄鋼板を、900〜300℃の間での平均冷却速度が30℃/s以上の条件で冷却する工程と、
    その後、前記薄鋼板を、巻取り温度が200℃以下の条件で巻き取る工程と、
    を有し、
    全板厚においてマルテンサイトの体積率が90%以上である組織を有し、表面から0.5mmの深さにおける硬度が、ブリネル硬さで360〜490HBW5/750である耐摩耗薄鋼板を製造することを特徴とする耐摩耗薄鋼板の製造方法。
  6. 前記巻取り工程により得た、前記薄鋼板に対して調質圧延を施す工程をさらに有する、請求項5に記載の耐摩耗薄鋼板の製造方法。
JP2020552421A 2019-08-26 2020-06-09 耐摩耗薄鋼板及びその製造方法 Active JP6874916B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154023 2019-08-26
JP2019154023 2019-08-26
PCT/JP2020/022744 WO2021039021A1 (ja) 2019-08-26 2020-06-09 耐摩耗薄鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6874916B1 true JP6874916B1 (ja) 2021-05-19
JPWO2021039021A1 JPWO2021039021A1 (ja) 2021-09-27

Family

ID=74683630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552421A Active JP6874916B1 (ja) 2019-08-26 2020-06-09 耐摩耗薄鋼板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6874916B1 (ja)
KR (1) KR20220032112A (ja)
CN (1) CN114127322B (ja)
TW (1) TWI744952B (ja)
WO (1) WO2021039021A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4358214A1 (en) 2022-03-15 2024-04-24 LG Energy Solution, Ltd. Electrode assembly, manufacturing apparatus for electrode assembly, and manufacturing method for electrode assembly
CN115491574B (zh) * 2022-09-13 2023-06-20 钢诺新材料股份有限公司 一种耐磨钢球及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119850A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Jfe Steel Kk 低温靭性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
WO2009087990A1 (ja) * 2008-01-07 2009-07-16 Nippon Steel Corporation 高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP2014227583A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 新日鐵住金株式会社 曲げ加工性と耐摩耗性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2017008344A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 新日鐵住金株式会社 耐摩耗鋼板およびその製造方法
WO2018052089A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 新日鐵住金株式会社 耐摩耗鋼

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142726A (ja) 1985-12-18 1987-06-26 Kobe Steel Ltd 溶接性の良好な耐摩耗用鋼板の製造法
JPS63169359A (ja) 1986-12-29 1988-07-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靭性耐摩耗厚鋼板
JPH01142023A (ja) 1987-11-30 1989-06-02 Kobe Steel Ltd 曲げ加工性の良好な耐摩耗用鋼板の製造方法
JP3089882B2 (ja) 1993-03-09 2000-09-18 日本鋼管株式会社 表面性状に優れた耐摩耗鋼及びその製造方法
KR101699582B1 (ko) * 2011-03-29 2017-01-24 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내응력 부식 균열성이 우수한 내마모 강판 및 그 제조 방법
JP2013129879A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Jfe Steel Corp 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
EP2873747B1 (en) * 2012-09-19 2018-06-27 JFE Steel Corporation Wear-resistant steel plate having excellent low-temperature toughness and corrosion wear resistance
JPWO2014045552A1 (ja) * 2012-09-19 2016-08-18 Jfeスチール株式会社 低温靱性および耐腐食摩耗性に優れた耐摩耗鋼板
US10196726B2 (en) * 2013-02-26 2019-02-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-rolled steel sheet having excellent baking hardenability and low temperature toughness with maximum tensile strength of 980 MPa or more
US11035018B2 (en) * 2016-04-19 2021-06-15 Jfe Steel Corporation Abrasion-resistant steel plate and method of producing abrasion-resistant steel plate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119850A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Jfe Steel Kk 低温靭性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
WO2009087990A1 (ja) * 2008-01-07 2009-07-16 Nippon Steel Corporation 高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP2014227583A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 新日鐵住金株式会社 曲げ加工性と耐摩耗性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2017008344A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 新日鐵住金株式会社 耐摩耗鋼板およびその製造方法
WO2018052089A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 新日鐵住金株式会社 耐摩耗鋼

Also Published As

Publication number Publication date
TWI744952B (zh) 2021-11-01
WO2021039021A1 (ja) 2021-03-04
CN114127322A (zh) 2022-03-01
KR20220032112A (ko) 2022-03-15
TW202108780A (zh) 2021-03-01
JPWO2021039021A1 (ja) 2021-09-27
CN114127322B (zh) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721077B2 (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP5648769B2 (ja) 低温靱性および耐腐食摩耗性に優れた耐摩耗鋼板
US7459041B2 (en) Method for making an abrasion-resistant steel plate
KR101699582B1 (ko) 내응력 부식 균열성이 우수한 내마모 강판 및 그 제조 방법
JP6225874B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
WO2014045552A1 (ja) 低温靱性および耐腐食摩耗性に優れた耐摩耗鋼板
EP3719149B1 (en) High-hardness steel product and method of manufacturing the same
JP4899874B2 (ja) 加工性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
US20170211164A1 (en) High strength galvanized steel sheet and production method therefor
CN105008570A (zh) 厚壁高韧性高张力钢板及其制造方法
JP7211530B2 (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP7226598B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP6874916B1 (ja) 耐摩耗薄鋼板及びその製造方法
CN114729435A (zh) 低温冲击韧性优异的高硬度耐磨钢及其制造方法
JP6737208B2 (ja) 耐摩耗鋼板
US11248275B2 (en) Warm-workable high-strength steel sheet and method for manufacturing the same
JP2020111835A (ja) 耐摩耗鋼板の製造方法
JP2021066941A (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP7088235B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
US20230416860A1 (en) High yield ratio and high strength steel sheet having excellent thermal stability, and manufacturing method therefor
JP2021066940A (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP2007262429A (ja) 曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼板
JP2020193380A (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
CN117616144A (zh) 冷轧钢板及其制造方法
JPH07150236A (ja) 冷間加工性に優れた高張力鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200928

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250