JP6874686B2 - ターゲット情報検出システム及びターゲット情報検出方法 - Google Patents

ターゲット情報検出システム及びターゲット情報検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6874686B2
JP6874686B2 JP2017545081A JP2017545081A JP6874686B2 JP 6874686 B2 JP6874686 B2 JP 6874686B2 JP 2017545081 A JP2017545081 A JP 2017545081A JP 2017545081 A JP2017545081 A JP 2017545081A JP 6874686 B2 JP6874686 B2 JP 6874686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
speed
target information
detection device
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017064835A1 (ja
Inventor
慎吾 山之内
慎吾 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017064835A1 publication Critical patent/JPWO2017064835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874686B2 publication Critical patent/JP6874686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/536Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/36Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/38Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal wherein more than one modulation frequency is used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0272Multifunction radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、ターゲットとの距離や相対速度等のターゲット情報を測定するターゲット情報検出システム及びターゲット情報検出方法に関する。
車載レーダは、他車や障害物等のターゲットに向けて電波を照射し、このターゲットで反射された反射波を受信する。そして、受信波(反射波)による受信信号を解析することで、当該ターゲットの存在、ターゲットとの距離(ターゲット距離)、ターゲットの相対速度を測定する。以下、ターゲットの存在、ターゲット距離、ターゲットの相対速度を総称してターゲット情報と記載する。
このような車載レーダは、衝突軽減(ブレーキ)システムや先行車追従システム等の自動車の移動安全性を向上させるシステムとして利用されている。このときターゲットの検出分解能を向上させることは、信頼性及び移動安全性を向上させるために重要である。
一般に、照射する電波の基として使用するRF(Radio Frequency)信号やベースバンド信号(BB信号)を広帯域化することで、距離方向の検出分解能は向上する。しかしながら、検出分解能を向上しつつ、RF信号やベースバンド信号(BB信号)の帯域幅を狭くすることが望ましい。これは信号の帯域幅を狭くすることで、要求される検出分解能を備える回路設計が容易になり、またシステムコストが低減できるためである。さらに、狭いRF信号の帯域幅で所望の検出分解能を得ることができれば、使用できるチャネル数が増えるため、車載レーダ間の電波干渉が抑制される利点もある。
このような車載レーダとして、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)レーダ、パルスレーダ、パルス圧縮レーダが知られている。また、周波数を時間的に切り替える連続波(CW:Continuous Wave)を用いる多周波CWレーダ、多周波CWレーダ方式とパルスレーダ方式を組み合わせた多周波ICW(Interrupted Continuous Wave)レーダ(非特許文献1参照)が提案されている。さらには、多周波CWレーダ方式とパルス圧縮レーダ方式を組み合わせた多周波CPC(Complementary Phase Code)レーダ方式(非特許文献2参照)が提案されている。
ここで、各種の車載レーダにおいて、必要とされるRF信号及びBB信号の帯域幅について検討する。図7は、周波数fが60.5[GHz]のRF信号を用いて、ターゲットを所定の検出分解能で検出する際に必要なRF信号及びBB信号の帯域幅を纏めた図である。なお、ターゲットは車載レーダの前方に位置し、ターゲット距離RはR=50[m]、速度VはV=30[km/h]であるとしている。そして、距離分解能ΔRをΔR=0.3[m]、速度分解能ΔVをΔV=0.3[km/s]とする。
図7において、FM−CW方式、2周波CW方式、パルス方式、パルス圧縮方式の各方式における信号帯域幅は、各方式の下段の欄に示した公式(非特許文献3参照)から算出した。また、多周波CPC方式における信号帯域幅の値は、非特許文献2における実測値を引用している。なお、2周波CW方式は、多周波CW方式において使用する周波数の数を2としたものである。
図7から、所望の距離分解能ΔRを達成するために、RF信号及びBB信号の帯域幅の両方が抑制できる2周波CW方式が有効であることが分かる。
なお、FM−CW方式とパルス/パルス圧縮方式とは、共にc/(2ΔR)で与えられる広帯域のRF信号帯域幅が必要となる。ここで、cは光速、ΔRは距離分解能である。また、多周波CPC方式は、多周波CW方式とパルス圧縮方式の組み合わせた方式であるが、組み合わせに用いたパルス圧縮と同程度の広帯域のRF信号帯域幅がやはり要求される。
2周波CW方式(又は多周波CW方式)は、RF信号及びBB信号の帯域幅の両方が抑制できる利点がある。しかし、車載レーダと同じ速度のターゲットが複数存在する場合、各ターゲットを個別に認識できない(各ターゲットに対応したターゲット情報を取得できない)問題がある。
かかる2周波CW方式における問題を、図8に示した2周波CW方式における車載レーダのブロック図(非特許文献3参照)を参照して説明する。
先ず、ターゲット距離の算出原理を説明する。図8は、2周波CW方式の車載レーダのブロック図である。この車載レーダは、アンテナ101、サーキュレータ102、ミキサ103、ローパスフィルタ(LPF)104、発振器105、アナログ−ディジタル(A/D)変換器106、フーリエ変換ユニット107、演算器109、制御器110を含んで構成されている。なお、フーリエ変換ユニット107は、フーリエ変換器108とフーリエ変換器108との2つを備える。
そして、発振器105は、図9で示すように、2つの周波数f、fのRF信号(送信信号)を制御器110からの指示に従い切り替えて、サーキュレータ102とミキサ103とに出力する。なお、図9においてTcは周期である。
発振器105からサーキュレータ102に出力されたRF信号は、アンテナ101を経由して送信波Wtとして出力される。この送信波Wtは、ターゲットTにより反射されて、受信波Wrとしてアンテナ101により受波される。
受信波Wrの周波数は、相対速度VのターゲットTによりドップラー効果を受けて、送信波Wtの周波数に対してドップラー周波数f(=2V/λ、λは送信波Wtの波長)だけシフト(ドップラーシフト)する。
アンテナ101で受信された受信波Wrは、サーキュレータ102を経由してミキサ103に入力する。ミキサ103は、発振器105からの周波数f,fの送信信号と受信周波数f+f,f+fの受信信号とをミキシングし、BPF104を経由してA/D変換器106に出力する。なお、A/D変換器106に入力する信号をビート信号と記載する。このビート信号の周波数が、ドップラー周波数fとなる。
発振器105から出力されるRF信号の周波数がf、fの時のビート信号をSf1(t)、Sf2(t)とし、車載レーダが持つ不定定数をφとすると、ビート信号S (t)、Sf2(t)は、
f1(t)∝cos[2πft−4πfR/c+φ] …(1)
f2(t)∝cos[2πft−4πfR/c+φ] …(2)
の式1,2で与えられる。
ビート信号は、A/D変換器106でディジタル信号に変換されてフーリエ変換ユニット107に入力し、このフーリエ変換ユニット107でスペクトル位相が求められる。
なお、送信波Wtの周波数がfである時、受信波Wrのスペクトル位相φ(=φ−4πfR/c)は、フーリエ変換器108が算出する。また、送信波Wtの周波数がfである時、受信波Wrのスペクトル位相φ(=φ−4πfR/c)は、フーリエ変換器108が算出する。
スペクトル位相の算出に用いられるフーリエ変換器108、108の選定は、制御器110から発振器105に出力されるRF信号(送信波Wt)の周波数の切替タイミング信号に同期して、フーリエ変換ユニット107に出力される指示に基づき行われる。
演算器19は、ビート信号Sf1(t)、Sf2(t)のスペクトル位相φ,φの差分Δφが、 Δφ=φ−φ
で与えられるので、これを用いて、ターゲット距離Rを、
R=cΔφ/4π(f−f) …(3)
の式3により算出する。
次に、このようなターゲット距離算出原理に基づき、図10で示すように2つのターゲットT、Tを同時に検出する場合を考える。このとき、2つのターゲットT、Tの相対速度を、それぞれV、Vとする。
BPF104から出力されるビート信号は、受信波Wrに含まれるターゲットTによるビート信号Sと、ターゲットT2によるビート信号Sとの重ね合わせとなる(S=S+S)。そして、ビート信号S、Sの周波数は、それぞれドップラー周波数f d1=2V/λ、fd2=2V/λとなる。即ち、ターゲットT、Tを同時に検出する場合、ビート信号のスペクトルは、図11で示すように、ビート信号S、Sからなる2本のスペクトルが立った状態となる。
このとき、2つのターゲットT、Tで速度V、Vが異なる場合(V≠V)、ビート信号S、Sのドップラー周波数fd1=2V/λ、fd2=2V/λも異なる値となる(fd1≠fd2)。従って、図11で示すように、ビート信号S、S のスペクトルは異なる周波数のスペクトルとして観測されるので、ビート信号S、S のスペクトル位相を、それぞれ分離して求めることができる。依って、検出したスペクトル位相と式3とから、ターゲットT、Tのターゲット距離が、それぞれ個別に算出できるようになる。
一方、ターゲットT、Tの速度V、Vが同じ場合(V=V)、ビート信号S、Sの周波数fd1=2V/λ、fd2=2V/λも同じ値となる(fd1=fd2)。従って、図12で示すように、ビート信号S、Sのスペクトル位相は同じ周波数となり、ビート信号S、Sを、それぞれ分離して検出することができなくなる。依って、ターゲットT、Tのターゲット距離が、それぞれ個別に算出できないという問題が発生する。
このような2周波CW方式の問題点を解決する方法として、特許文献1において多周波CW方式とパルス方式とを組み合わせた方式(多周波CPC方式と同等)が提案されている。
この提案では、2周波CW方式が対応できない状況(ターゲットの相対速度が「0」、又は同じ速度のターゲットが複数存在する場合)において、2周波CW方式から他のレーダ方式に切り替えている。
ここで、他のレーダ方式は、2周波CW方式と異なり、2周波CW方式が対応できない状況(ターゲットの相対速度が「0」、又は同じ速度のターゲットが複数存在する場合)でもターゲットの検出が可能な方式とする。例えば、特許文献1、2におけるFMCW方式、特許文献3、4におけるFMCW方式もしくは又は周波数パルスCW方式、特許文献5、6における2周波Ramp変調方式が、例示できる。
特開2000−292530号公報 特開2002−71793号公報 特開2004−69693号公報 特開2006−317456号公報 特開2006−258709号公報 特開2009−36514号公報 特開2009−244136号公報 特開2003−167048号公報 特開2009−44A1号公報 特開平11−198678号公報 特開2006−163615号公報 特開2013−250147号公報
稲葉敬之、"多周波ステップICWレーダによる多目標分離法",電子情報通信学会論文誌B, Vol.J89−B, No.3, pp.373−383, 2006 Masato Watanabe, Manabu Akita, Takayuki Inaba, "Millimeter Wave Radar using Stepped Frequency Complementary Phase Code Modulation" , ITS WORLD CONGRESS TOKYO 2013, 2013 桐本哲郎, "自動車レーダの基礎"MWE2007 Digest, 2007
しかしながら、上述した各方式では、車載レーダとターゲットとの相対速度が「0」等の場合に、2周波CW方式以外の方式を用いたときは、RF信号又はBB信号が広帯域となるため、回路設計が困難となり、またシステムコストが増大するという問題がある。さらに、RF信号の広帯域化によりスペクトル効率が低下すると共に、電波の干渉が起きる恐れがある。
また、同じ速度のターゲットが複数存在する場合でもターゲットの検出を可能にするために、特許文献7の多周波CW方式とパルス方式を組み合わせた時間波形をレーダに用いる方式でもRF信号ないしBB信号が広帯域となる問題がある。
また、2周波CW方式を用いて相対速度「0」のターゲットを検出する方法として、特許文献8の送信波に通常の2周波CWの波形を用いて受信波と高速な鋸波をミキシングする場合には、同じ速度の複数ターゲットを分離して検出するので、RF信号(送信波)の帯域幅は狭帯域で済むが、BB信号の帯域幅は鋸波の影響で広帯域になってしまう。このため、回路設計が難しくなると共に、システムコストが増大する問題がある。
また、2周波CW方式の第1及び第2問題点を解決する方法として、特許文献9で開示されているように、A/D変換のサンプル周波数と同期したタイミングで、送信電波の送信周波数を切り替えるという方式が提案されている。しかし、この方式も、RF信号が広帯域になるという問題がある。なお、特許文献9の実施例では、RF信号の帯域幅は1GHzとされている。
さらに、2周波CW方式の問題点を解決する方法として、特許文献10で開示されているように、車載レーダとターゲットとの相対速度が「0」に近づいた場合、相対速度を変えるように車載レーダを搭載している車両の速度を制御(スロットル/ブレーキ)するという方式の場合には、車両の速度が不安定になるという問題点がある。
そこで、本発明の主目的は、設計が容易に行え、かつ、安価に狭帯域なRF信号及びBB信号を用いて同じ速度の複数ターゲットを分離して検出できるターゲット情報検出装置及びターゲット情報検出方法を提供することである。
上記課題を解決するため、複数のターゲットに所定周波数の送信波を測定側移動体から照射し、その反射波に含まれるドップラー周波数から測定側移動体とターゲットとの距離をターゲット情報として求めるターゲット情報検出システムにかかる発明は、ドップラー周波数に基づきターゲット情報を算出するターゲット情報検出装置と、測定側移動体の速度を移動体速度として検出する測定側速度検出装置と、ターゲット情報検出装置及び測定側速度検出装置と通信する測定側通信装置と、を少なくとも含んで、測定側移動体に搭載された測定側ユニットと、ターゲットの速度をターゲット速度として検出するターゲット側速度検出装置と、ターゲット側速度検出装置及び測定側通信装置と通信するターゲット側通信装置と、を少なくとも含んで、ターゲットに搭載されたターゲット側ユニットと、を備え、ターゲット情報検出装置が、ドップラー周波数から測定側移動体とターゲットとの相対速度が予め設定されたモード切替速度以下であると判断した場合には、ターゲット情報検出モードをドップラーモードから通信モードに切り替えて、測定側通信装置を介して移動体速度を取得すると共に、当該測定側通信装置及びターゲット側速度検出装置を介してターゲット速度を取得して、移動体速度及びターゲット速度を用いてターゲット情報を算出する、ことを特徴とする
また、複数のターゲットに所定周波数の送信波を測定側移動体から照射し、その反射波に含まれるドップラー周波数から測定側移動体とターゲットとの距離をターゲット情報として求めるターゲット情報検出方法にかかる発明は、ターゲット情報検出装置によりドップラー周波数に基づきターゲット情報を算出し、測定側速度検出装置により測定側移動体の速度を移動体速度として算出し、測定側通信装置によりターゲット情報検出装置及び測定側速度検出装置と通信し、ターゲット側速度検出装置によりターゲットの速度をターゲット速度として検出し、ターゲット側通信装置によりターゲット側速度検出装置及び測定側通信装置と通信して、ドップラー周波数から測定側移動体とターゲットとの相対速度が予め設定されたモード切替速度以下である場合には、ターゲット情報検出モードをドップラーモードから通信モードに切り替えて、測定側通信装置を介して移動体速度を取得すると共に、当該測定側通信装置及びターゲット側速度検出装置を介してターゲット速度を取得して、移動体速度及びターゲット速度を用いてターゲット情報を算出する、ことを特徴とする。
本発明に依れば、設計が容易で、かつ、安価に狭帯域なRF信号及びBB信号を用いて同じ速度の複数ターゲットを分離して検出できるターゲット情報検出装置及びターゲット情報検出方法が提供できる。
第1実施形態にかかるターゲット情報検出システムの説明図である。 ターゲット情報検出手順を示すフローチャートである。 第2実施形態にかかるターゲット情報検出システムによるターゲット情報検出を説明する図である。 ターゲット情報検出装置のブロック図である。 発振器における各周波数を例示した図である。 第3実施形態にかかるターゲット情報検出システムの説明図である。 関連技術の説明に適用される、ターゲットを所定の検出分解能で検出する際に必要なRF信号及びBB信号の帯域幅を纏めた図である。 2周波CW方式における車載レーダのブロック図である。 2つの周波数のRF信号(送信信号)を例示した図である。 2つのターゲットを同時に検出する際の車載レーダのブロック図である。 周波数の異なるビート信号を例示した図である。 周波数が同じビート信号を例示した図である。
<第1実施形態>
本発明の実施形態を説明する。図1は、本実施形態にかかるターゲット情報検出システム2の説明図である。ターゲット情報検出システム2は、測定側ユニット3とターゲット側ユニット4とにより構成されている。
図1において、車両(移動体)Aと車両(ターゲット)Bとが例示され、車両Aに測定側ユニット3が搭載され、車両Bにターゲット側ユニット4が搭載されている。このとき、図1(a)は、車両Aの速度>車両Bの場合、(b)は車両Aの速度≒車両Bの場合、(c)は車両Aの速度<車両Bの場合を示している。
そして、車両Aに搭載されている測定側ユニット3により、車両Aと車両Bとの車間距離(ターゲット情報)を取得する。なお、ターゲット情報には、車両Aと車両Bとの相対速度や、車両Bの存在等に関する情報も含まれる場合がある。また、車両A,車両Bは例示であって、車両に限定するものではない。例えば、工場における搬送キャリアであってもよく、車両Bは静止物であっても良い。
測定側ユニット3には、測定側速度検出装置3A、測定側通信装置3B、ターゲット情報検出装置3Cが含まれる。測定側速度検出装置3Aは、車両Aの速度(移動体速度)を検出する。測定側通信装置3Bは、ターゲット情報検出装置3Cや測定側速度検出装置3Aと通信すると共に、ターゲット側通信装置4Bと通信する。ターゲット情報検出装置3Cは、車両Aと車両Bとの相対速度によるドップラー周波数等により車両Bのターゲット情報を検出する。
ターゲット側ユニット4には、ターゲット側速度検出装置4A、ターゲット側通信装置4Bが含まれている。ターゲット側速度検出装置4Aは、ターゲットの速度(ターゲット速度)を検出する。ターゲット側通信装置4Bは、ターゲット側速度検出装置4A及び測定側通信装置3Bと通信する。
なお、測定側速度検出装置3A、ターゲット側速度検出装置4Aは、各車両Aや車両Bに備え付けの速度メータ等の速度検出装置であってもよい(併用してもよい)。
そして、ターゲット情報検出装置3Cが、ドップラー周波数から車両Aと車両Bとの相対速度が所定速度以下であると判断した場合には、測定側通信装置3Bを介して移動体速度を取得すると共に当該測定側通信装置3B及びターゲット側速度検出装置4Aを介してターゲット速度を取得する。その後、ターゲット情報検出装置3Cは、移動体速度及びターゲット速度を用いてターゲット情報を算出する。なお、ターゲット情報検出装置3Cは、2周波CW方式(又は多周波CW方式)であることが望ましい。
以下、車両A,車両Bの速度をV、Vとし、車両Bは車両Aの前を移動し、かつ、車両Aと車両Bとは同じ方向に移動しているとして説明する。しかし、本実施形態は、このような条件に限定されない。即ち、車両Bが車両Aの移動方向と逆方向に移動していることもある。従って、送信波Wtの照射方向は車両Aの移動方向に限定しない。このような種々の場合を想定すると、送信波Wtの照射方向を所定時間間隔で、前後左右に放射してもよい。
ターゲット情報検出手順を図2に示すフローチャートに従い説明する。
ステップS1,S2: 処理が開始されると、ターゲット情報検出モードはドップラーモードに設定される。なお、ターゲット情報検出モードには、ドップラー周波数からターゲット情報を取得するドップラーモードと、相対速度の実測値からターゲット情報を取得する通信モードがある。
この状態で、ターゲット情報検出装置3Cは、周波数の異なるN個の送信信号を送信し、ターゲットからの反射波を受信する。そして、送信信号と受信信号との差分からドップラー周波数を算出する。
ステップS3: ドップラー周波数は、車両AとターゲットTとの相対速度に比例する。そこで、算出した相対速度の絶対値が予め設定したモード切替速度以下か否かを判断する。ターゲット距離は、後述するように、車両A,車両Bの相対速度を積分して算出する。従って、速度V≒速度Vの場合(即ち、相対速度の絶対値≦モード切替速度)には、速度Vや速度Vの測定誤差が累積されて大きくなり、ターゲット距離の検出精度を低下させてしまう。なお、モード切替速度は、許容されるターゲット距離の検出精度に応じて設定される値である。
車両A,車両Bの相対速度には、(1)速度V>速度Vの場合(図1(a)に対応)、(2)速度V≒速度Vの場合(図1(b)に対応)、(3)速度V<速度Vの場合(図1(c)に対応)がある。なお、(1)速度V>速度Vの場合、及び、(3)速度V<速度Vの場合は、相対速度の絶対値>モード切替速度とし、(2)速度V≒速度Vの場合は、相対速度の絶対値≦モード切替速度とする。
(1)速度V>速度Vの場合、及び、(3)速度V<速度Vの場合は、相対速度の絶対値>モード切替速度なので、ターゲット情報検出装置3Cはドップラーモードに切り替えて、ドップラー周波数を用いてターゲット情報を算出する(ステップS4に進む)。一方、(2)速度V≒速度Vの場合は、相対速度の絶対値≦モード切替速度なので通信モードに切り替えて(ステップS5に進む)、実測した相対速度を積分することによりターゲット距離を算出する。
ステップS4:(相対速度の絶対値>モード切替速度の場合:ドップラーモード)
この場合は、車両Aと車両Bとの距離(ターゲット距離)は、時間の経過に伴い小さくなり(車両Aと車両Bとは接近する)、又は、ターゲット距離は時間の経過に伴い大きくなる(車両Aと車両Bとは離れる)。即ち、相対速度の絶対値>モード切替速度の関係を満たす。
受信波Wrは、送信波Wtに対して車両Aと車両Bとの相対速度に応じて周波数がドップラー変調され、受信波Wrの周波数は、送信波Wtの周波数に対してドップラー周波数fだけシフトした周波数となる。そこで、ターゲット情報検出装置3Cは、送信波Wtと受信波Wrとに基づきドップラー周波数を算出して、車両Bの相対位置、ターゲット距離、相対速度等のターゲット情報を取得する。
なお、モード切替を行った際には、前のモードで取得した車両Bに関するターゲット情報をリセットすることが、各モードにおけるターゲット情報の精度を向上させるために好ましい。このリセット処理は、初期値をリセットすることを意味する。
ステップS5〜S7:(相対速度の絶対値≦モード切替速度の場合:通信モード)
一方、速度V≒速度Vの場合は、図1(b)に示すように、相対速度の絶対値≦モード切替速度の関係が満たされるので、ターゲット距離の時間変化は殆ど無い。このような場合には、2周波CW方式(又は多周波CW方式)では、ドップラー周波数fがf≒0となるため、車両Bのターゲット情報を高精度で取得することが困難である。
そこで、ターゲット情報検出装置3Cは、ドップラー周波数f≒0と判断した場合、測定側通信装置3Bに速度要求指令を出力する。測定側通信装置3Bは、速度要求指令を受信すると、測定側速度検出装置3Aに現在の自機(車両A)の速度を要求する。これにより車両Aの速度Vが、測定側速度検出装置3Aから測定側通信装置3Bを介してターゲット情報検出装置3Cに送られる。
また、測定側通信装置3Bは、速度要求指令を受信すると、当該速度要求指令をターゲット側通信装置4Bに送信する。ターゲット側通信装置4Bは、この速度要求指令を受信すると、ターゲット側速度検出装置4Aから現在のターゲット(車両B)の速度を取得して、ターゲット側通信装置4Bを介してターゲット情報検出装置3Cに送信する。
これらの処理により、ターゲット情報検出装置3Cは、車両Aの速度Vと車両Bの速度Vとを取得し、相対速度ΔVを
ΔV=V−V …(4)
の式4に従い算出する。
そして、ターゲット情報検出装置3Cは、この相対速度を用いて、ターゲット距離Rを
R=R+∫ΔV・dt …(5)
の式5に従い算出する。ここで、Rはモード切替時における、車両Aと車両Bとのターゲット距離である。
以上説明したように、2周波CW方式(又は多周波CW方式)を用いてターゲット情報を取得する系であって、ドップラー周波数が高精度で測定できない場合(相対速度の絶対値≦モード切替速度の場合)でも、測定側速度検出装置、測定側通信装置、ターゲット側速度検出装置、ターゲット側通信装置を用いることにより、高精度に車両Bの存在を検出し、かつ、そのターゲット情報を取得することができるようになる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態を説明する。なお、第1実施形態と同一構成に関しては、同一符号を用いて説明を適宜省略する。
第1実施形態においては、通信手段や速度検出手段を別途用いることにより、ターゲットが自機と同じ速度で移動している場合でも、当該ターゲットのターゲット情報が取得できるようにした。しかし、ターゲットが複数存在する場合には、各ターゲットを識別して、それぞれのターゲット情報を取得することができない。そこで、本実施形態では、かかる場合でも各ターゲットのターゲット情報が取得できるようにしたものである。
図3は、このような系でのターゲット情報検出システム2によるターゲット情報検出を説明する図である。速度Vで移動する車両(移動体)Aにより、速度Vで移動する車両(第1種ターゲット)B、速度Vで移動する車両(第2種ターゲット)Cのターゲット情報を検出している。
車両Aには、測定側速度検出装置3A、測定側通信装置3B、ターゲット情報検出装置3Cが搭載されている。また、車両Bには、ターゲット側速度検出装置4A、ターゲット側通信装置4Bがそれぞれ搭載されている。しかし、車両Cには、かかる速度検出手段や通信手段は含まれていない。また、車両Aから見て、車両Bと車両Cとの前後関係は問わない。
図4は、ターゲット情報検出装置3Cのブロック図である。ターゲット情報検出装置3Cは、少なくとも、アンテナ11、サーキュレータ12、ミキサユニット13、発振器15、フーリエ変換ユニット17、演算器19、制御器20を備えている。また、ミキサユニット13は、ミキサ13a、バンドパスフィルタ(BPF)13b、アナログ−ディジタル(A/D)変換器13cを含んでいる。フーリエ変換ユニット17はN個のフーリエ変換器18…18を含んでいる。
ターゲットTはM個のターゲットT…Tからなり、各ターゲットTはそれぞれ同じ速度で移動しているとする。そして、ターゲット情報検出装置3Cは複数のターゲットTを識別して、各ターゲットのターゲット情報を取得する。なお、図4には、ターゲットTも併せて図示しているが、当該ターゲットTはターゲット情報検出装置3Cを構成しないことを敢えて付言する。
このように複数のターゲットTのターゲット情報を取得するために、上述したように、フーリエ変換ユニット17はN個のフーリエ変換器18…18により構成されている。以下、各フーリエ変換器18…18は、処理対象とする信号の周波数が異なるだけなので、共通の説明に関してはフーリエ変換器18又はフーリエ変換器18のように記載することがある。
また、発振器15は、N個の周波数f…fのRF信号(送信信号)G3を出力する。図5は、発振器15における周波数f…fを例示した図である。この場合も、周波数f…fを周波数f又は周波数fと記載することがある。
ターゲットTの数M、及び、フーリエ変換器18の数N、周波数fの周波数の数Nは、それぞれ正の整数であり、後述するようにN≧M+1の関係を満たすことが要求される。
制御器20は、発振器15に周波数切替指令G1を出力すると共に、この周波数切替指令G1に同期してフーリエ変換器切替指令G2をフーリエ変換ユニット17に出力する。これにより、発振器15は周波数切替指令G1で指定された周波数fの送信信号G3をサーキュレータ12とミキサユニット13とに出力する。また、フーリエ変換ユニット17は、フーリエ変換器切替指令G2で指定された周波数fに対応したフーリエ変換器18を選定し、当該選定されたフーリエ変換器18がFFT(Fast Fourier Transform)変換処理を行う。
このようなターゲット情報検出装置3Cは、以下のように動作する。先ず、発振器15からサーキュレータ12に出力された送信信号G3は、アンテナ11から送信波WtとしてターゲットTに向けて照射される。照射された送信波Wtは、ターゲットTで反射されて受信波Wrとしてアンテナ11で受波される。
送信波WtがターゲットTで反射される際には、ドップラー効果による変調を受ける。即ち、速度VのターゲットTにより、受信波Wrの周波数は、送信波Wtの周波数に対してドップラー周波数fdi(=2V/λ)だけドップラーシフトした周波数となる。
この受信波Wrは、アンテナ11で受波され、受信信号としてサーキュレータ12を経由してミキサユニット13に入力する。ミキサ13aは、受信信号と送信信号とのミキシングを行い、BPF13bを経由してビート信号として、A/D変換器13cに出力する。
送信信号G3の周波数がfの場合のビート信号S(t,f)は、
(t,f)=ΣB …(6)
で与えられる。なお、Σはjについて1…M間での和を意味する。ここで、Bは、
=A・sin[2πfdjt+φ−4πf/c]
である。Bは、各ターゲットTで反射された受信波Wrによる受信信号のビート信号である。即ち、式6のビート信号S(t,f)は、各ターゲットTからの受信信号に基づくビート信号の和である。また、Rは各ターゲットTのターゲット距離、AはターゲットTからの受信信号から求めたビート信号の振幅、φは不定定数である。
そして、ビート信号は、A/D変換器13cによりディジタル信号に変換され、フーリエ変換ユニット17でFFT変換処理が行われてスペクトル位相が算出される。このとき、制御器20が、発振器15に対して周波数切替指令G1により周波数fの送信信号G3を出力するように指示したとすると、フーリエ変換ユニット17に対しては周波数fに対応したフーリエ変換器18がFFT変換処理を行うように指示される。
演算器19は、フーリエ変換器18により算出されたスペクトル位相を用いて、ターゲット距離Rを算出する。
次に、ターゲット距離の算出手順を説明する。なお、説明を簡単にするため、速度が同じ2つのターゲットT、Tを考える。
この場合、ターゲットT、Tによるドップラー周波数は、fd1、fd2であり、これらはfd1=fd2(≡f)となる。従って、式6に示すビート信号S(t,f )は、
(t,f)=B+B …(7)
の式7で与えられる。ここで、B及びBは、
=A・sin[2πft+φ−4πf/c]
=A・sin[2πft+φ−4πf/c]
である。
この式7のビート信号S(t)を変形すると、
(t,f)=A12(f)・sin[2πft+Φ12(f)] …(8)
となる。
ここで、{A12(f)}及びΦ12(f)は、
{A12(f)}=A +A +2Acos[K・f(R−R)] …(9)
Φ12(f)≡φ−K・f・R+tan−1[X(A,A,R,R,f)] …(10)
である。
なお、Kは定数であり、
K≡4π/c …(11)
で与えられる。また、関数X(A,A,R,R,f)は、
X(A,A,R,R,f)≡A・sin(K・f(R−R))/[A+A・cos(K・f(R−R))] …(12)
で与えられる。
各ターゲットT、Tが同じ速度の場合、式8から、ビート信号S(t,f)は、単一のドップラー周波数fのみを含むようになる。
式8〜式10で示したビート信号の振幅A12(f)と位相Φ12(f)とは観測結果に基づく値であり、発振器15から出力される送信信号G3の周波数fを変えた場合に、それぞれ異なる値を取る。
周波数f…fのN個の送信信号に対して、式7と式8は、それぞれN個の式が成り立つ。従って、式の総数は2N個となる。
そして、式9及び式10に含まれる未知数は、A、A、φ、R、Rの計5個である。従って、周波数の数Nはターゲットの数M(=2)より1多い数(N≧M+1)であれば、方程式の数(=2N≧2(M+1)=6)が未知数の数より多くなる。そこで得られた方程式の内、未知数の数と同数の方程式を選び出して、その方程式を解く事で未知数を決定できる。なお、Rは、第1実施形態の手順に従い求めることができる。このため、未知数は、A、A、φ、Rの計4個となる。
これにより式9と式10を解くことが可能になって、同じ速度で移動している複数のターゲットを識別して、各ターゲットのターゲット情報が検出できるようになる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態を説明する。なお、第1、2実施形態と同一構成に関しては、同一符号を用いて説明を適宜省略する。
本実施形態では、ターゲット側速度検出装置4Aとターゲット側通信装置4Bとを備える車両(第1種ターゲット)Bと、これらを備えない車両(第2種ターゲット)Cが複数存在し、かつ、各車両が同じ速度で移動する場合に、各ターゲットのターゲット情報を個別に取得する。
図6は、このようなターゲット情報検出システム2の説明図である。以下の説明では、第1種ターゲットである車両Bはp台(車両B…B)、第2種ターゲットである車両Cはq台(車両C…C)として説明する。従って、ターゲット数Mは、M=p+qである。なお、図6においては、車両B及び車両Cが2台(p=q=2)の場合を例示している。
各ターゲットが同じ速度の場合、式6のビート信号Sにおけるドップラー周波数f は、全て同じ周波数(fdj=f)と等しい値となる。
即ち、式6で示すビート信号Sは、同じ周波数fを持つM個のターゲットによるビート信号の和なので、
(t,f)=A12…M(f)・sin[2πft+Φ12…M(f)]
…(13)
のように式13のように表現される。
また、式6のビート信号Sを帰納的に表現すると、
(t,f)=S(M−1)(t,f)+A・sin[2πft+φ−4πf/c] …(14)
(M−1)(t,f)=A12…(M−1)(f)・sin[2πft+Φ 2…(M−1)(f)] …(15)
のように式14〜式15のようになる。
ターゲットがM個存在する時のビート信号S(t,f)の振幅及び位相と、ターゲットが(M−1)個存在する時のビート信号S(M−1)(t,f)の振幅及び位相の関係は、
{A12…M(f)}={A12…(M−1)(f)}+A +2A12… (M−1)(f)・Acos[α(Φ12…(M−1)(f),R,f,φ)] …(16)
Φ12…M(f)=Φ12…(M−1)(f)+tan−1[β(A12…(M− 1)(f),A,R,f,φ)] …(17)
の式16,式17で与えられる。
ここで、
α(Φ12…(M−1)(f),R,f,φ)=φ−4πf/c+Φ 12…(M−1)(f) …(18)
β(A12…(M−1)(f),A,R,f,φ)=A・sin(α(Φ 12…(M−1)(f),R,f,φ))/[A12…(M−1)(f)+A ・cos(α(Φ12…(M−1)(f),R,f,φ))] …(19)
である。
式16〜式19に対しターゲット数Mに関する帰納法を適用することで、ビート信号の振幅A12…M(f)及び位相Φ12…M(f)を、振幅パラメータA、A…A と位相パラメータφと、位置パラメータR、R…Rで表した方程式を生成することができる。
ここで、ビート信号の振幅A12…M(f)及び位相Φ12…M(f)は、測定で得られる既知変数であり、振幅パラメータA、A…Aと位相パラメータφと、位置パラメータR、R…Rは未知変数となる。
周波数fをN個の値(i=1,2,…,N)に取った時、ビート信号の振幅A12… (f)及び位相Φ12…M(f)を、振幅パラメータA、A…Aと位相パラメータφと、位置パラメータR、R…Rで表した方程式が合計で2N個生成される。
一方、未知変数[振幅パラメータA、A…Aと位相パラメータφと、位置パラメータR、R…R]の数は合計で2M+1個である。なお、M個の位置パラメータR、R…Rのうちp個の位置パラメータ(即ち、車両B…Bの位置)は、ターゲット側速度検出装置4A…4Aから求められるので、既知パラメータとなる。従って、正味の未知パラメータの数は(2M−p+1)個となる。
このことから測定周波数である送信信号の周波数の数Nを(2M−p+1)/2個以上に取れば、上記2N個の連立方程式を解いてターゲット距離R、R…Rが求まる。なお、(2M−p+1)/2個は、q+(p+1)/2個でもある。
なお、上記の説明は、車両B…車両Bと車両C…車両Cの位置関係を任意に入れ替えてもそのまま成立する。また、図6では、ターゲット情報検出装置3Cが送信波Wtを照射する方向を車両Aの前方方向としているが、送信波Wtの照射方向に特に制限が有る訳ではなく、車両Aの後方方向ないし横方向としても良いことは、先に述べたとおりである。
本実施形態では、2周波CW方式(多周波CW方式)で動作するターゲット情報検出装置のみを用いながら、通信手段と速度検出手段を併用することで、2周波CW方式ないし多周波CW方式によってもターゲット情報検出装置とターゲットとの相対速度が「0」となる場合でも、各ターゲットのターゲット情報が取得できるようになる。また、ターゲット情報検出装置と同じ速度のターゲットが複数存在する場合でも、各ターゲットを識別しながら各ターゲット情報が取得できるようになる。
従って、広帯域のレーダ方式を用いた場合に比べ、RF信号及びBB信号の帯域幅をより狭帯域にすることができる。これにより、回路の設計が容易になると共に、装置のコストダウンが可能になる。また、送信信号G3の広帯域化に伴うスペクトル効率の低下や干渉の問題も回避できるという効果がある。
さらに、ターゲット情報検出装置とターゲットとの相対速度が「0」又は概ね「0」と見なせる場合においても、ターゲット情報を取得できるため、相対速度が「0」にならないように車の速度(スロットル/ブレーキ)を自動制御する等の制御が不要になる。従って、他の車両と同じ速度で移動した状態を維持しながら、他車の検知ができるようになり安定した移動が可能になるという効果が得られる。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2015年10月16日に出願された日本出願特願2015−204174を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
2 ターゲット情報検出システム
3 測定側ユニット
3A 測定側速度検出装置
3B 測定側通信装置
3C ターゲット情報検出装置
4 ターゲット側ユニット
4A ターゲット側速度検出装置
4B ターゲット側通信装置
11 アンテナ
12 サーキュレータ
13 ミキサユニット
13a ミキサ
13b バンドパスフィルタ(BPF)
13c アナログ−ディジタル(A/D)変換器
15 発振器
17 フーリエ変換ユニット
18…18 フーリエ変換器
19 演算器
20 制御器

Claims (2)

  1. 複数のターゲットに所定周波数の送信波を測定側移動体から照射し、その反射波に含まれるドップラー周波数から前記測定側移動体と前記ターゲットとの距離をターゲット情報として求めるターゲット情報検出システムであって、
    前記ドップラー周波数に基づき前記ターゲット情報を算出するターゲット情報検出装置と、
    前記測定側移動体の速度を移動体速度として検出する測定側速度検出装置と、
    前記ターゲット情報検出装置及び前記測定側速度検出装置と通信する測定側通信装置と、を少なくとも含んで、前記測定側移動体に搭載された測定側ユニットと、
    前記ターゲットの速度をターゲット速度として検出するターゲット側速度検出装置と、
    前記ターゲット側速度検出装置及び前記測定側通信装置と通信するターゲット側通信装置と、を少なくとも含んで、前記ターゲットに搭載されたターゲット側ユニットと、を備え、
    前記ターゲット情報検出装置が、前記ドップラー周波数から前記測定側移動体と前記ターゲットとの相対速度が予め設定されたモード切替速度以下であると判断した場合には、ターゲット情報検出モードをドップラーモードから通信モードに切り替えて、前記測定側通信装置を介して前記移動体速度を取得すると共に、当該測定側通信装置及び前記ターゲット側速度検出装置を介して前記ターゲット速度を取得して、前記移動体速度及び前記ターゲット速度を用いて前記ターゲット情報を算出し、
    前記ターゲット情報検出装置は、使用する周波数の個数Nが2以上(N≧2:Nは正の整数)の多周波CW方式により前記ターゲット情報を測定し、
    前記ターゲットには、前記ターゲット側通信装置及び前記ターゲット側速度検出装置を具備した第1種ターゲットがp個(pは正の整数)含まれ、前記ターゲット側通信装置及び前記ターゲット側速度検出装置が非具備の第2種ターゲットをq個(qは正の整数)含む場合に、前記ターゲット情報検出装置が使用する周波数の個数NはN≧q+(p+1)/2を満たすことを特徴とするターゲット情報検出システム。
  2. 複数のターゲットに所定周波数の送信波を測定側移動体から照射し、その反射波に含まれるドップラー周波数から前記測定側移動体と前記ターゲットとの距離をターゲット情報として求めるターゲット情報検出方法であって、
    ターゲット情報検出装置により前記ドップラー周波数に基づき前記ターゲット情報を算出し、
    測定側速度検出装置により前記測定側移動体の速度を移動体速度として算出し、
    測定側通信装置により前記ターゲット情報検出装置及び前記測定側速度検出装置と通信し、
    ターゲット側速度検出装置により前記ターゲットの速度をターゲット速度として検出し、
    ターゲット側通信装置により前記ターゲット側速度検出装置及び前記測定側通信装置と通信して、
    前記ドップラー周波数から前記測定側移動体と前記ターゲットとの相対速度が予め設定されたモード切替速度以下である場合には、ターゲット情報検出モードをドップラーモードから通信モードに切り替えて、前記測定側通信装置を介して前記移動体速度を取得すると共に、当該測定側通信装置及び前記ターゲット側速度検出装置を介して前記ターゲット速度を取得して、前記移動体速度及び前記ターゲット速度を用いて前記ターゲット情報を算出し、
    前記ターゲット情報検出装置は、使用する周波数の個数Nが2以上(N≧2:Nは正の整数)の多周波CW方式により前記ターゲット情報を測定し、
    前記ターゲットには、前記ターゲット側通信装置及び前記ターゲット側速度検出装置を具備した第1種ターゲットがp個(pは正の整数)含まれ、前記ターゲット側通信装置及び前記ターゲット側速度検出装置が非具備の第2種ターゲットをq個(qは正の整数)含む場合に、前記ターゲット情報検出装置が使用する周波数の個数NはN≧q+(p+1)/2を満たすことを特徴とするターゲット情報検出方法。
JP2017545081A 2015-10-16 2016-09-21 ターゲット情報検出システム及びターゲット情報検出方法 Active JP6874686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204174 2015-10-16
JP2015204174 2015-10-16
PCT/JP2016/004299 WO2017064835A1 (ja) 2015-10-16 2016-09-21 ターゲット情報検出システム及びターゲット情報検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017064835A1 JPWO2017064835A1 (ja) 2018-08-02
JP6874686B2 true JP6874686B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=58517680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545081A Active JP6874686B2 (ja) 2015-10-16 2016-09-21 ターゲット情報検出システム及びターゲット情報検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10809368B2 (ja)
JP (1) JP6874686B2 (ja)
WO (1) WO2017064835A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11821977B2 (en) * 2019-07-10 2023-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Target detection and tracking for feature extraction
JP7433813B2 (ja) 2019-08-29 2024-02-20 日清紡マイクロデバイス株式会社 物標検知装置、システム、方法及びプログラム
CN110619373B (zh) * 2019-10-31 2021-11-26 北京理工大学 一种基于bp神经网络的红外多光谱微弱目标检测方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4143370A (en) * 1972-05-20 1979-03-06 Toyota Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle collision anticipating method and device
JPH09286257A (ja) 1996-04-23 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JP3395623B2 (ja) 1998-01-19 2003-04-14 株式会社日立製作所 車両の走行制御装置
JP2000292530A (ja) 1999-04-09 2000-10-20 Hino Motors Ltd レーダ装置
JP2002071793A (ja) 2000-08-24 2002-03-12 Hitachi Ltd レーダ装置
JP2003167048A (ja) 2001-12-03 2003-06-13 Hitachi Ltd 2周波cw方式のレーダ
US6888622B2 (en) * 2002-03-12 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Method for determining object type of reflective object on track
JP2006317456A (ja) 2002-07-26 2006-11-24 Hitachi Ltd 電波レーダ装置及び車間距離制御装置
JP3964362B2 (ja) 2002-07-26 2007-08-22 株式会社日立製作所 電波レーダ装置及び車間距離制御装置
DE10337620B4 (de) * 2003-08-16 2017-09-28 Daimler Ag Kraftfahrzeug mit einem Pre-Safe-System
JP4720166B2 (ja) 2004-12-03 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両の速度検出装置
JP2006258709A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Yokogawa Denshikiki Co Ltd レーダ装置
JP2008145425A (ja) 2006-11-13 2008-06-26 Toyota Central R&D Labs Inc レーダ装置
JP5097467B2 (ja) 2007-07-31 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用レーダ装置
JP4724694B2 (ja) 2007-08-08 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電波レーダ装置
JP5371277B2 (ja) 2008-03-31 2013-12-18 三菱電機株式会社 レーダ装置
CN102077259B (zh) 2009-02-27 2013-09-25 丰田自动车株式会社 车辆相对位置推定装置及车辆相对位置推定方法
JP5912879B2 (ja) 2012-05-31 2016-04-27 株式会社デンソー レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017064835A1 (ja) 2017-04-20
US10809368B2 (en) 2020-10-20
US20180275263A1 (en) 2018-09-27
JPWO2017064835A1 (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109923435B (zh) 用于机动车的雷达传感器
KR101757949B1 (ko) 객체까지의 간격 및/또는 객체의 상대 속도의 명확한 결정을 위한 방법, 운전자 보조 시스템, 및 자동차
JP4462060B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP4769684B2 (ja) 電子走査式レーダ装置
KR20190096291A (ko) 위상을 보정하는 레이더 감지
EP1253441A1 (en) Distance measuring device
JP3688255B2 (ja) 車載用電波レーダ装置及びその信号処理方法
US10613217B2 (en) On-board radar apparatus, notification system, and travelling vehicle detection method of on-board radar apparatus
JP2004340755A (ja) 車両用レーダ装置
US20190079179A1 (en) Target detection device
US9372260B2 (en) Object detecting device, object detecting method, object detecting program, and motion control system
JP2016148515A (ja) レーダ装置
JP6874686B2 (ja) ターゲット情報検出システム及びターゲット情報検出方法
JP5097467B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP5602275B1 (ja) 車載用レーダ装置および車載用レーダ装置に適用される注目ターゲット検出方法
US9689978B2 (en) In-vehicle radar apparatus
US20130268173A1 (en) Object detecting device, object detecting method, object detecting program, and motion control system
JP2006046962A (ja) 物標検出装置
WO2011158082A1 (en) Radar system and detection method
US20090219208A1 (en) Digital beam forming using frequency-modulated signals
US20070153255A1 (en) Radar
JP2023537329A (ja) 低いシグナル処理負荷において高い距離解像度を有するレーダ変調方法
JP3720662B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP2013238414A (ja) 車載用のレーダ装置、方位検知方法、方位検知プログラム
JP6275370B2 (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150