JP6874138B2 - 同軸スピーカー - Google Patents

同軸スピーカー Download PDF

Info

Publication number
JP6874138B2
JP6874138B2 JP2019532102A JP2019532102A JP6874138B2 JP 6874138 B2 JP6874138 B2 JP 6874138B2 JP 2019532102 A JP2019532102 A JP 2019532102A JP 2019532102 A JP2019532102 A JP 2019532102A JP 6874138 B2 JP6874138 B2 JP 6874138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
coaxial speaker
joint member
voice coil
speaker according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019532102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020527870A (ja
Inventor
シェンギャン タウ
シェンギャン タウ
カイフア キアン
カイフア キアン
ユーウ シェン
ユーウ シェン
シャウキング ワン
シャウキング ワン
ガオキアング チャイ
ガオキアング チャイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzhou Sonavox Electronics Co Ltd
Original Assignee
Suzhou Sonavox Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzhou Sonavox Electronics Co Ltd filed Critical Suzhou Sonavox Electronics Co Ltd
Publication of JP2020527870A publication Critical patent/JP2020527870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874138B2 publication Critical patent/JP6874138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/045Mounting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • H04R9/063Loudspeakers using a plurality of acoustic drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明はスピーカー分野に関し、具体的には同軸スピーカーに関する。
同軸スピーカーは、同一軸心に中低音スピーカーを有する以外に、高音スピーカーを有し、それぞれ高音と中低音を再生する。その利点は、スピーカー単体の帯域幅を大幅に向上させ、自動車の音響に幅広く応用されていることである。
一般的に、同軸スピーカーにおいて、ツィーター(tweeter)はブラケットによりウーファー(woofer)のボイスコイルを通してウーファーのT型ポールピースに取り付けられるが、このような構造のためウーファーには防塵カバーを取り付けることができず、水と不純物などはボイスコイル内部を介して磁気回路システムに侵入し、スピーカーユニットの使用寿命を大幅に短縮させてしまう。特に、自動車のような使用環境において、同軸スピーカーに対する防水密封の要求がさらに高い。
本出願は2018年5月28日に提出した出願番号CN 201820805618.9の中国特許出願の優先権を主張し、そのすべての内容は引用する形態により本発明に組み入れる。
上記課題に対し、本発明は優れた防塵防水機能を有する同軸スピーカーを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は同軸に設置されたウーファーとツィーターとを含む同軸スピーカーであって、前記ウーファーは、T型ポールピース、振動板および前記振動板に接続されたボイスコイルを含み、前記同軸スピーカーは、さらに、前記T型ポールピースに固設された台座を含み、前記台座の下部は、前記ボイスコイルを貫通し、前記台座の頂端部は前記振動板の上方に位置し、前記ツィーターは前記台座の頂端部に設置され、前記同軸スピーカーは、さらに、前記台座の頂端部に接続された上縁および前記ボイスコイルの上部に接続された下縁を有する防塵リングを含前記台座の頂端部はジョイント部材を介して前記T型ポールピースに固設され、また、前記ジョイント部材の上端部は前記ツィーターに固定して接続され、前記防塵リングは前記ジョイント部材および前記台座の下部の外側を取り囲むように設置され、前記防塵リングの垂直方向に沿う断面は、互いに接する、前記ジョイント部材に近接する方向に沿って内へ突出する第1円弧形である第1屈曲部と、前記ジョイント部材から離間する方向に沿って外へ突出する第2円弧形である第2屈曲部とを含む
一実施例において、前記防塵リングの水平面における正投影は前記台座の水平面における正投影より大きくなく、前記台座の前記正投影により被覆される。
一実施例において、前記台座はジョイント部材を介して前記T型ポールピースに固設され、前記ジョイント部材の上端部はツィーターに固定して接続され、前記防塵リングは前記ジョイント部材および前記台座の下部の外側を取り囲むように設置されている。
一実施例において、前記ジョイント部材は垂直方向に沿って延伸する。
一実施例において、前記防塵リングの垂直方向に沿う断面は複数の屈曲部を有する。
一実施例において、前記複数の屈曲部は、互いに接するように上下に設置された、前記ジョイント部材に近接する方向に沿って内へ突出する第1円弧形である第1屈曲部と、前記ジョイント部材から離間する方向に沿って外へ突出する第2円弧形である第2屈曲部と、を含む。
記第1屈曲部は前記第2屈曲部の上方又は下方に位置する。
一実施例において、前記第1円弧形と前記第2円弧形はそれぞれ半円弧である。
一実施例において、前記ジョイント部材はボルトである。
一実施例において、前記振動板の中央部には取付孔が開設され、前記ボイスコイルは前記取付孔を貫通して設置され、前記取付孔の孔壁に固定して接続され、前記ジョイント部材はボイスコイルを貫通して設置されている。
一実施例において、前記防塵リングの材料はゴムであり、それぞれ前記台座の頂端部、前記ボイスコイルに接着されている。
本発明は以上の解決手段を採用し、従来の技術に比べて以下のような利点を有する。
該同軸スピーカーのウーファーのボイスコイルと台座の頂端部との間に防塵リングが取り付けられた後、水と不純物などはボイスコイルを介して磁気回路に侵入することができず、密封効果に優れ、防水と防塵機能が大幅に向上される。
本発明の技術的解決手段をより明瞭に説明するために、以下に実施例の説明に必要とされる図面を簡単に説明する。以下の説明における図面は本発明の一部の実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労働をしない前提で、これらの図面に基づいてさらに他の図面を取得することができることが明らかである。
本発明にかかる同軸スピーカーの平面図である。 図1におけるA−A方向の断面図である。 図2における防塵リングの拡大図である。
以下に、本発明の利点と特徴が当業者により容易に理解されるように、図面に合わせて、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。なお、これらの実施形態に対する説明は本発明の理解に役立つようにするためのものであり、本発明を限定するためのものではない。また、以下に記載の本発明の各実施形態に係わる技術的特徴は互いに抵触しない限り、互いに組み合わせることができる。
図1〜3は本発明にかかる同軸スピーカーを示す。図1に示すように、同軸スピーカーは、同軸に設置されたウーファー1とツィーター2を含む。ウーファー1は、具体的に、上から下への順に固定して接続されたフレーム11、前プレート15、マグネット16およびT型ポールピース14を含み、前プレート15とマグネット16とがT型ポールピース14を取り囲むように設置され、T型ポールピース14との間に磁気ギャップを構成し、フレーム11にはさらに振動板12が固設され、図1における振動板12は具体的にコーン紙であり、振動板12にはボイスコイル13が固設され、ボイスコイル13の下部は前記磁気ギャップに挿入されている。具体的に本実施例において、振動板12の中央部には取付孔が開設され、ボイスコイル13は取付孔を貫通して設置され、取付孔の孔壁に固定して接続され、ボイスコイル13の上端部は振動板12まで延伸される。
該同軸スピーカーは、さらにT型ポールピース14に固設された台座3を含む。具体的に、台座3の下部32はボイスコイル13を貫通してT型ポールピース14と接し、台座3の頂端部31は振動板12の上方に位置する。前記ツィーター2は台座3の頂端部31に設置されている。さらに、台座3はジョイント部材を介してT型ポールピース14に固設され、ジョイント部材は垂直方向に沿って延伸される。本実施例におけるジョイント部材は、具体的には、垂直方向に沿って延伸するボルト4であり、ボルト4は上から下への順に前記T型ポールピース14、前記台座3の下部32を貫通した後、その上端部は前記ツィーター2に固定して接続され、つまり、ボルト4を介してウーファー1、台座3およびツィーター2三者を締め付けるように接続している。
該同軸スピーカーは、さらに、台座3の頂端部31に接続された上縁およびボイスコイル13の上部に接続された下縁を有する防塵リング5を含む。防塵リング5の材料は具体的にはゴムであり、その上縁は台座3の頂端部31の底面に接着され、下縁はボイスコイル13の上端部に接着され、防塵リング5は前記台座3の下部32およびボルト4の外側を取り囲むように設置され、つまり、防塵リング5は環形であり、台座3の下部32とボルト4とを中に密封する。
なお、防塵リング5の水平面における正投影は前記台座3の水平面における正投影より大きくなく、前記台座3の正投影により被覆されている。図1に示すように、上方から該同軸スピーカーを俯瞰する場合、防塵リング5はツィーター2および台座3の頂端部31により完全に遮蔽され観察できない。また、前記防塵リング5の垂直方向に沿う断面は複数の屈曲部を有する。図3に示すように、具体的に本実施例において、複数の屈曲部は具体的に互いに接するように上下に設置された、ボルト4に近接する方向に沿って内へ突出する第1円弧形である第1屈曲部51と、ボルト4から離間する方向に沿って外へ突出する第2円弧形である第2屈曲部52と、を含む。第1円弧形と第2円弧形の中心角はそれぞれ180°以下であり、好ましくは半円弧である。
該同軸スピーカーは以下のような利点を有する。同軸スピーカーのウーファー1のボイスコイル13の外側に防塵リング5が取り付けられた後、水と不純物などはボイスコイル13を介して磁気回路に侵入することができず、密封防水機能が大幅に向上される。防塵リング5は、コーン紙の振動方向(即ち、図2に示す垂直方向)における投影面積が小さく、スピーカーの周波数応答およびひずみ性能に対する影響が小さい。2つの半円弧(第1屈曲部51、第2屈曲部52)により構成された断面形状の設計を採用することにより、防塵リング5がコーン紙と共に上下運動する過程において、衝突しないようにし、異音の発生を回避する。
上記実施例は本発明の技術的構想および特徴を説明するためのものに過ぎず、好ましい実施例であり、当業者に本発明の内容を理解させるとともにそれに基づいて実施させることを目的とし、本発明の保護範囲を限定するためのものではない。
1 ウーファー、
11 フレーム、
12 振動板、
13 ボイスコイル、
14 T型ポールピース、
15 前プレート、
16 マグネット、
2 ツィーター、
3 台座、
31 頂端部、
32 下部、
4 ボルト、
5 防塵リング、
51 第1屈曲部、
52 第2屈曲部

Claims (8)

  1. 同軸に設置されたウーファーとツィーターとを含む同軸スピーカーであって、
    前記ウーファーは、T型ポールピース、振動板および前記振動板に接続されたボイスコイルを含み、前記同軸スピーカーは、さらに、前記T型ポールピースに固設された台座を含み、前記台座の下部は、前記ボイスコイルを貫通し、前記台座の頂端部は前記振動板の上方に位置し、前記ツィーターは前記台座の頂端部に設置され、
    前記同軸スピーカーは、さらに、前記台座の頂端部に接続された上縁および前記ボイスコイルの上部に接続された下縁を有する防塵リングを含
    前記台座の頂端部はジョイント部材を介して前記T型ポールピースに固設され、また、前記ジョイント部材の上端部は前記ツィーターに固定して接続され、前記防塵リングは前記ジョイント部材および前記台座の下部の外側を取り囲むように設置され、
    前記防塵リングの垂直方向に沿う断面は、互いに接する、前記ジョイント部材に近接する方向に沿って内へ突出する第1円弧形である第1屈曲部と、前記ジョイント部材から離間する方向に沿って外へ突出する第2円弧形である第2屈曲部とを含む、
    ことを特徴とする同軸スピーカー。
  2. 前記防塵リングの水平面における正投影は前記台座の水平面における正投影より大きくなく、前記台座の前記正投影により被覆される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の同軸スピーカー。
  3. 前記ジョイント部材は垂直方向に沿って延伸する、
    ことを特徴とする請求項に記載の同軸スピーカー。
  4. 前記第1円弧形と前記第2円弧形はそれぞれ半円弧である、
    ことを特徴とする請求項に記載の同軸スピーカー。
  5. 前記第1屈曲部は第2屈曲部の上方又は下方に位置する、
    ことを特徴とする請求項に記載の同軸スピーカー。
  6. 前記ジョイント部材はボルトである、
    ことを特徴とする請求項に記載の同軸スピーカー。
  7. 前記振動板の中央部には取付孔が開設され、前記ボイスコイルは前記取付孔を貫通して設置され、前記取付孔の孔壁に固定して接続され、前記ジョイント部材はボイスコイルを貫通して設置されている、
    ことを特徴とする請求項に記載の同軸スピーカー。
  8. 前記防塵リングの材料はゴムであり、それぞれ前記台座の頂端部、前記ボイスコイルに接着されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の同軸スピーカー。
JP2019532102A 2018-05-28 2018-09-21 同軸スピーカー Active JP6874138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201820805618.9 2018-05-28
CN201820805618.9U CN208258066U (zh) 2018-05-28 2018-05-28 一种同轴扬声器
PCT/CN2018/106926 WO2019227787A1 (zh) 2018-05-28 2018-09-21 一种同轴扬声器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020527870A JP2020527870A (ja) 2020-09-10
JP6874138B2 true JP6874138B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64651564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532102A Active JP6874138B2 (ja) 2018-05-28 2018-09-21 同軸スピーカー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11089400B2 (ja)
EP (1) EP3606097B1 (ja)
JP (1) JP6874138B2 (ja)
CN (1) CN208258066U (ja)
WO (1) WO2019227787A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112584287B (zh) * 2020-12-03 2022-08-02 惠州市杰琳光电有限公司 一种喇叭组件及其组装方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3796839A (en) * 1972-08-30 1974-03-12 Dukane Corp Loud speaker system
JPH0712236B2 (ja) * 1984-05-14 1995-02-08 松下電器産業株式会社 複合型スピ−カ
JPS647485U (ja) * 1987-06-30 1989-01-17
JP2568682Y2 (ja) * 1991-06-06 1998-04-15 松下電器産業株式会社 複合型スピーカ
JP3079648B2 (ja) * 1991-06-20 2000-08-21 松下電器産業株式会社 スピーカ
JP3412291B2 (ja) * 1994-10-28 2003-06-03 松下電器産業株式会社 スピーカ
JPH08163692A (ja) 1994-11-30 1996-06-21 Kenwood Corp スピーカの配線構造及び配線方法
JP4048546B2 (ja) * 2004-07-27 2008-02-20 ミネベア株式会社 同軸複合スピーカ
CN104581563A (zh) 2014-12-06 2015-04-29 宁波市镇海声势清扬音响科技有限公司 同轴扬声器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3606097A4 (en) 2021-01-20
WO2019227787A1 (zh) 2019-12-05
CN208258066U (zh) 2018-12-18
EP3606097B1 (en) 2023-03-08
US20210136482A1 (en) 2021-05-06
JP2020527870A (ja) 2020-09-10
EP3606097A1 (en) 2020-02-05
US11089400B2 (en) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8553926B2 (en) Speaker and electronic device
US20200100015A1 (en) Speaker and earplug earphones
US10299035B2 (en) Acoustic lens system for loudspeakers
US20100208934A1 (en) Speaker device
WO2021237791A1 (zh) 发声器件
CN103686551A (zh) 发声器件
US20100177925A1 (en) Speaker Device
JP6874138B2 (ja) 同軸スピーカー
JP3870949B2 (ja) スピーカ装置
CN211959548U (zh) 一种大振幅微型扬声器
WO2020119236A1 (zh) 扬声器
CN207884874U (zh) 防水喇叭
US11540044B2 (en) Speaker device
KR20100067914A (ko) 프레임과 요크의 결합 방법 및 이를 이용한 스피커
JP5824571B2 (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
KR101317799B1 (ko) 스피커 시스템
JP4440001B2 (ja) スピーカ
US20220416634A1 (en) Separate coil mounting structure of coaxial exciter
CN218634166U (zh) 一种外磁扬声器
CN210694336U (zh) 防水高音扬声器
JP5549435B2 (ja) スピーカー用フレームおよびこれを用いる動電型スピーカー
JP2011223165A (ja) 動電型スピーカーおよびそれに用いる磁気回路
KR20100127493A (ko) 동축 스피커
JP2009267875A (ja) ダストキャップ、および、これを用いた動電型スピーカー
CN105459826B (zh) 一种仪表灯箱架与后盖构成的组件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250