JP6873527B1 - シェルター浮上装置 - Google Patents

シェルター浮上装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6873527B1
JP6873527B1 JP2021008989A JP2021008989A JP6873527B1 JP 6873527 B1 JP6873527 B1 JP 6873527B1 JP 2021008989 A JP2021008989 A JP 2021008989A JP 2021008989 A JP2021008989 A JP 2021008989A JP 6873527 B1 JP6873527 B1 JP 6873527B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelter
rotating
floater
amphibious
external space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021008989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022112944A (ja
Inventor
矢野 昭彦
昭彦 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shelter Japan Corp
Original Assignee
Shelter Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shelter Japan Corp filed Critical Shelter Japan Corp
Priority to JP2021008989A priority Critical patent/JP6873527B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873527B1 publication Critical patent/JP6873527B1/ja
Priority to PCT/JP2022/001642 priority patent/WO2022158455A1/ja
Publication of JP2022112944A publication Critical patent/JP2022112944A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/06Floatable closed containers with accommodation for one or more persons inside
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/14Conveying or assembling building elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/14Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate against other dangerous influences, e.g. tornadoes, floods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】牽引車の牽引で道路上を走行できて、安定して水面に浮上できる水陸両用シェルターを提供する。
【解決手段】シェルター1は、シェルター本体10と、シェルター本体10を載置した状態で固定する台車20を備える。シェルター1は、下面2、上面、前面、後面、および側面6a、6bを有する略直方体の筐体であり、内部空間110は災害時に避難する避難空間となる。シェルター1が、水面に浮上するときは、回動装置60を動作して、側面6a、6bとほぼ垂直になるまで回動フローター50を回動する。これにより、波の影響でシェルター1が直進方向の軸周りにローリングして安定性を欠く事態を回避できる。このとき抑制機構によって、回動フローター50の回動は抑制されている。
【選択図】図2

Description

牽引車の牽引で道路を走行できるとともに、回動フローターを回動して水面とほぼ平行になった状態で水面に浮上する水陸両用シェルターに関する。
巨大津波から生命を守るためには、迅速に高台に避難することが防災上有効な手段の一つである。しかしながら、東海、東南海、南海の三連動地震が発生した場合、地震発生後わずか5分で30mの津波が襲来する地域も存在することが予測されており、このような短時間で高台に避難することは、極めて困難である。解決策として、水面上に浮上できる浮上式のシェルターが提案されている。
特許文献1の発明によれば、津波到来時においてはシェルター本体を浮遊させることができるとともに、津波が去った後にはシェルター本体を元の場所の近くに戻すことが可能である津波避難用シェルターが開示されている。具体的には、避難者を収容可能であって水に浮くことが可能なシェルター本体を備え、シェルター本体は地面上に固定された漂流防止用の連結部材に連結されており、水位の上昇に伴って地面からの突出長さが増加し、水位の低下に伴って地面からの突出長さが減少することを特徴とする浮上式のシェルターである。
特許文献2の発明によれば、多くの家庭で購入することができて、庭の片隅に置き、水害時に、軽量で強度にすぐれたカプセル内に避難することにより、津波等の水害から避難を可能とする安価な避難救命カプセルが開示されている。具体的には、概ね枡形で下部が括れた形状のカプセル本体を樹脂で一体成形し、カプセル本体の上部に防水シートカバーを被せるための骨組みを構築し、防水シートカバーには出入口扉を設け、カプセル本体には少なくとも4人の大人が膝を抱えて座ることができる空間を設けるとともに、シートベルトを取付け、カプセル本体の下部には重心を下げるための錘とキャスター付き台座を取り付けた浮上式のシェルターである。
特開2008−74385号公報 特開2014−58296号公報
しかし、特許文献1、2で開示されている浮上式のシェルターは、道路上の走行を前提としているものではない。そのため、所定の設置場所へ設置するためには、シェルターをトラック等の輸送車両に積み込み設置場所に輸送し、積卸したうえで、基礎の上に設置する必要がある。また、避難空間は狭く、あくまで災害時のみの使用が考慮されたもので、通常時の使用を前提としているものではない。
水陸両用のシェルターが道路上を走行する場合、車線幅の制約によって、幅方向の長さは制約されるので、幅方向の長さは、直進方向の長さに比べて短く設定せざるを得ない。そのため、水面に浮上するとき、波の影響で水陸両用のシェルターが直進方向の軸周りにローリングして安定性を欠く事態が想定される。
本発明は、これらの問題点に着目してなされたものであり、安定して水面に浮上できる水陸両用シェルターを提供するものである。
上記課題を解決するための発明は、牽引車の牽引で道路を走行できる水陸両用シェルターであって、浮力を付与するための回動フローターと、回動フローターを回動させる回動装置を備え、回動フローターは、側面の一部または全部を構成し、回動装置の動作によって内部空間から外部空間の方向に向かって回動できるとともに、外部空間から内部空間の方向に向かって回動できることを特徴とする。
この構成によれば、回動フローターは、側面の一部または全部を構成し、回動装置の動作によって外部空間の方向に向かって回動するので、水陸両用シェルターが水面に浮上したとき、波の影響に起因するローリングを抑制できる。また、シェルターは牽引車の牽引で道路を走行できるので、状況に応じて様々な場所に容易に据え付けできるとともに、平時においては、キャンピングカーとしても利用可能である。また、居住地の近傍、例えば家庭内の庭に据え付けることで、災害時に短時間で避難出来る。また、水上に浮上できるので津波が発生した場合でも避難可能である。
好ましくは、回動装置は、回動フローターの回動方向と反対の方向の回動を抑制できる抑制機構を有することを特徴とする。
この構成によれば、回動装置は、回動フローターの回動方向と反対の方向の回動を抑制できる抑制機構を有するので、回動フローターが回動しているとき、風等の影響で回動方向と反対方向に回動することを回避できる。
好ましくは、抑制機構は、回動フローターの双方向の回動についても抑制できることを特徴とする。
この構成によれば、抑制機構は、回動フローターの双方向の回動についても抑制できるので、風、波等にあおられることなく回動フローターの静止状態を維持できる。
好ましくは、外部空間の水位を測定する測定装置を備え、測定装置で測定した測定値が所定の閾値を超えたとき、回動装置は動作して、回動フローターは内部空間から外部空間の方向に向かって回動することを特徴とする。
この構成によれば、外部空間の水位を測定する測定装置を備え、測定装置で測定した測定値が所定の閾値を超えたとき、回動装置は動作するので、回動フローターを適宜適切に回動することができる。
牽引車の牽引で道路を走行する状態を説明する側面図である。 (a)は、陸上に据え付けた状態を説明する側面図である。(b)は、同正面断面図である。 水面上に浮上した状態を説明する正面図である。 回動装置、および抑制機構の動作を説明するブロック図である。 抑制機構の構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳述する。
水陸両用シェルター1(以後、シェルター1と記載する。)は、道路上を走行するときは、図1に示す通り、台車20に設けられた支点22を、牽引車120に回動可能に接続する。これにより、シェルター1は牽引車120に牽引されて道路上を走行できる。道路は一定の構造基準により作られているため、道路の構造を守り、交通の危険を防ぐ観点から、道路を通行する車両の大きさ等については、「一般的制限値」が設定されている。例えば、日本での「一般的制限値」は、幅2.5m、長さ12.0m、高さ3.8mである。シェルター1を陸上輸送するときは、特別な許可を得ることなく道路上を走行できること、すなわち「一般的制限」を遵守して走行することが好ましい。したがって、本実施形態におけるシェルター1の外形寸法は「一般的制限値」に収まることが好ましい。
シェルター1は、シェルター本体10と、シェルター本体10を載置した状態で固定する台車20を備える。シェルター1は、下面2、上面3、前面4、後面5、および側面6a、6bを有する略直方体の筐体であり、内部空間110は災害時に避難する避難空間となる。内部空間110は、シェルター1が牽引車120で牽引されるときは移動空間として、地面に載置されるときは、居住空間、事務所等として使用できる。前面4に扉32、側面6a、6bに回動フローター50、50が設けられている。
台車20は、シェルター1を固定する固定フレーム21、牽引車120に接続するための支点22、および車輪23を有している。支点22は、前面4から牽引車120の方向に突出した状態で台車20に固定されている。車輪23は、台車20の地面に対向する面に固定されている。固定フレーム21は、角筒体の棒部材が、梯子状に組まれた、いわゆるラダーフレーム構造である。
固定フレーム21に固定されているシェルター本体10は、台車20と分離できる構造となっている。これにより、シェルター本体10と台車20のいずれか、または双方が破損したときの修理が容易となる。また、仮に、シェルター本体10と台車20を分離したとしても、シェルター本体10は、避難施設として単独で利用できる。
シェルター1を陸上に据付けるときは、図2(a)、(b)に示す通り、シェルター本体10を台車20に固定した状態で、別途、基礎30、および階段33を設ける。基礎30と車輪23で支持することでシェルター1は、安定して地面上に載置できる。階段33を設けることで、扉32への円滑な往来が確保できる。本実施形態では、シェルター1は、台車20に固定された状態で地面に載置されているが、台車20と分離してシェルター1のみを単独で地面に載置してもよい。
回動装置60を動作して、地面と水平になるまで回動フローター50を回動し、基礎31で支持することで、回動フローター50を、シェルター1のデッキとして活用できる。
シェルター1が、水面に浮上するときは、図3に示す通り、回動装置60を動作して、側面6a、6bとほぼ垂直になるまで回動フローター50を回動する。これにより、波の影響でシェルター1が直進方向の軸周りにローリングして安定性を欠く事態を回避できる。また、扉32の位置は、水面より高く設定することが好ましい。これにより扉32と前面4の間に生じる隙間からの浸水を回避できる。
回動フローター50は、フラップ部51と、フロート部52を有しており、道路を走行するときは側面6a、6bに画定された凹部7a、7bに収容されている。このとき、側面6a、6bの外面と回動フローター50の外面はほぼ面一となっている。フラップ部51は、内部に発泡ウレタンが充填された多セル構造の矩形の平板であり、上面3に固定された回動バネ(図示略)によって付勢された状態で下面2に回動可能に固定されている。フロート部52は内部に発泡ウレタンが充填された略直方体の筐体であり、フラップ部51の先端部に固定されている。
回動装置60は、回動フローター50を外部空間112の方向に向かって回動させるための装置であり、ウインチ61、滑車62、およびワイヤー63を有している。さらに、回動フローター50の内部空間110の方向に向かう回動を抑制するラチェット機構80(抑制機構)を有している。
ウインチ61は、ワイヤー63を巻き取り・巻き戻しするための装置であり、外部空間112に突出した状態で、上面3に固定されている。ワイヤー63の端部は、フラップ部51の先端角部に固定される接続治具64に接続している。また、滑車62を経由してウインチ61に接続している。滑車62は、外部空間112に突出した状態で、上面3に固定されている。ラチェット機構80は、回動フローター50と下面2が回動する領域の両端部に設けられている。
扉32は、外部空間112の方向に回動可能な開き戸である。また、扉32の外周部には、水密性を確保するためのパッキンが環状に設けられている。
測定装置70は、地面に対向した状態で、固定フレーム21の四隅に配設されている。測定装置70は、センサーから空気中に放たれた超音波パルスが、対象物からはね返り再びセンサーに受信されるまでの伝搬時間(往復時間)を測定することで対象物までの距離を測定できる装置である。例えば、対象物を地面とすることで地面までの距離を測定できる。また、対象物を洪水水面とすることで、洪水の水位を計測できる。
図4に示す通り、測定装置70の測定値はコントローラー71に送信される。送信された測定値が所定の閾値を超えたと判断したとき、コントローラー71からウインチ61を動作する動作指令が発信される。また、モーター等の駆動源86を動作する動作指令が発信される。なお、コントローラー71は、測定値が所定の閾値を超えたと判断したとき動作指令を発信する自動モードと、測定値に影響されずボタンスイッチの操作で動作指令を発信する手動モードの2つのモードを有している。
図5に示す通り、ラチェット機構80は、ラチェット歯車81、カム82、一対の係合爪83a、83b、一対のスプリング84a、84bなどを有している。カム82を回動することで、回動フローター50の内部空間110から外部空間112に向かう方向、外部空間112から内部空間110に向かう方向のいずれか一方、または双方の回動を抑制するためのものである。
ラチェット歯車81は、フラップ部51に固定された状態で軸体53に回動可能に軸支されている。また、外周にラチェット歯81aを有している。軸体53は、下面2に固定されている。
一対の係合爪83a、83bの一端は、基板85に回動可能に軸支される。他端はラチェット歯81aに係離された状態で対向して配設される。一対の係合爪83a、83bは互いに中心線Lに向かって付勢させた一対のスプリング84a、84bを作用させている。また、基板85は、下面2に固定されている。すなわち、一対の係合爪83a、83bは、基板85を介して下面2に固定されている。
一対の係合爪83a、83bの間には、係合爪83a、83bの切り替えを行うカム82が基板85に回動可能に軸支されている。カム82が軸支される位置は、中心線L上に設定されている。また、カム82は、駆動源86によって回動できる構成となっている。
カム82を中心線Lに対して対称になるように設定すると、カム82は何れの係合爪83a、83bにも作用しないので、係合爪83a、83bの両方がラチェット歯81aと係合し、ラチェット歯車81をロックした状態となる。
駆動源86を駆動してカム82を、図5において反時計回りに回動すると、係合爪83bとラチェット歯81aの係合が解かれて、係合爪83aのみがラチェット歯81aと係合する。これにより、フラップ部51の外部空間112から内部空間110に向かう方向の回動は抑制され、内部空間110から外部空間112に向かう方向の回動のみが可能となる。同様に、カム82を時計回りに回動することで、フラップ部51は、外部空間112から内部空間110に向かう方向の回動のみが可能となる。
回動フローター50の動作について説明する。
シェルター1が牽引車120に牽引されて道路上を走行するときは、回動フローター50は、側面6a、6bに画定された凹部7a、7bに収容されている。ワイヤー63はウインチ61に巻き取られて、回動フローター50と、側面6a、6bは密着した状態となっている。このとき、カム82は中心線Lに沿う状態となっており、回動フローター50の内部空間110から外部空間112に向かう方向の回動、および外部空間112から内部空間110に向かう方向の回動は拘束されている。
シェルター1を地面に載置して回動フローター50をデッキとして利用したいときは、コントローラー71を手動モードに設定する。駆動源86を動作してカム82を回動させて係合爪83bとラチェット歯81aの係合を解くとともに、ウインチ61を動作してワイヤー63を巻き戻す。このとき、回動バネによって付勢されていた回動フローター50は、付勢力によって内部空間110から外部空間112に向かって回動する。回動の途中で風によって回動フローター50が煽られて上方に向かって回動しようとしても、係合爪83aと、ラチェット歯81bは係合しているので、上方に向かう回動は抑制される。回動フローター50が地面とほぼ水平になるのを確認して、基礎31を設置する。
シェルター1を地面に載置したとき、測定装置70を動作させて、あらかじめ地面までの距離を測定する。固定フレーム21の四隅に配設されるそれぞれのセンサーの測定値の平均値を基準値とする。水位は、基準値から水面距離(それぞれのセンサーから水面までの距離の計測値の平均値)を除した値として算出する。
洪水の発生、または津波の襲来が予想されるときは、コントローラー71を自動モードに設定する。測定装置70で計測された水位が所定の閾値を超えたと判断されたときは、コントローラー71は、指令を出して駆動源86を動作させることでカム82を回動させて、係合爪83bとラチェット歯81aの係合を解放する。その結果、係合爪83aとラチェット歯81aのみが係合する状態となる。これにより、回動フローター50の上方に向かう回動は抑制される。同時に、コントローラー71の指令によりウインチ61を動作してワイヤー63を巻き戻す。これにより、回動フローター50は地面の方向に向かって円滑に回動する。地面と水平になったと判断したときは、ウインチ61の動作を停止する。その後、カム82を回動させて、カム82を中心線Lに沿う状態とする。その結果、係合爪83a、83bは、双方とも、ラチェット歯81aに係合する。これにより、回動フローター50の回動が抑制される。
本発明に係るシェルター1は、水陸両用の用途に使用できる。これにより、シェルター1を避難施設、事務所等の用途で、陸上、水上で使用できる等、多目的な使用が可能であることから、産業上の利用可能性は大である。
1:シェルター
50:回動フローター
60:回動装置
6a、6b:側面
70:測定装置
80:ラチェット機構(抑制機構)
110:内部空間
112:外部空間
120:牽引車

Claims (4)

  1. 牽引車の牽引で道路を走行できる水陸両用シェルターであって、
    浮力を付与するための回動フローターと、
    前記回動フローターを回動させる回動装置と、を備え、
    前記回動フローターは、側面の一部または全部を構成し、前記回動装置の動作によって内部空間から外部空間の方向に向かって回動できるとともに、外部空間から内部空間の方向に向かって回動できることを特徴とする水陸両用シェルター。
  2. 前記回動装置は、前記回動フローターの回動方向と反対の方向の回動を抑制できる抑制機構を有することを特徴とする請求項1に記載の水陸両用シェルター。
  3. 前記抑制機構は、前記回動フローターの双方向の回動についても抑制できることを特徴とする請求項2に記載の水陸両用シェルター。
  4. 前記外部空間の水位を測定する測定装置を備え、前記測定装置で測定した測定値が所定の閾値を超えたとき、前記回動装置は動作して、前記回動フローターは内部空間から外部空間の方向に向かって回動することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水陸両用シェルター。
JP2021008989A 2021-01-22 2021-01-22 シェルター浮上装置 Active JP6873527B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008989A JP6873527B1 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 シェルター浮上装置
PCT/JP2022/001642 WO2022158455A1 (ja) 2021-01-22 2022-01-18 シェルター浮上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008989A JP6873527B1 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 シェルター浮上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6873527B1 true JP6873527B1 (ja) 2021-05-19
JP2022112944A JP2022112944A (ja) 2022-08-03

Family

ID=75896366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008989A Active JP6873527B1 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 シェルター浮上装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6873527B1 (ja)
WO (1) WO2022158455A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49148728U (ja) * 1973-04-18 1974-12-23
JP6675730B1 (ja) * 2019-12-13 2020-04-01 合同会社ガウデオ 二輪式移動装置
WO2020067354A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 アルメックスPe株式会社 避難用構造物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000301922A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Etsuo Sumiyoshi 水陸両用自動車
JP2014141084A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Hikari Resin Kogyo Co Ltd 積層構造及びその製造方法、避難用シェルター及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49148728U (ja) * 1973-04-18 1974-12-23
WO2020067354A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 アルメックスPe株式会社 避難用構造物
JP6675730B1 (ja) * 2019-12-13 2020-04-01 合同会社ガウデオ 二輪式移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022158455A1 (ja) 2022-07-28
JP2022112944A (ja) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172571B2 (ja) 津波救命カーシェルター(シートベルト固定式)
JP6065274B2 (ja) 垂直に立てられたポールを有するガイドタワー式の津波対応浮上式小部屋
JP6873527B1 (ja) シェルター浮上装置
US8955648B1 (en) Motor home dumbwaiter
JP2016088391A (ja) 気球係留装置、気球格納箱、及び気球運搬装置
JP2014202064A (ja) 津波対応浮上式小部屋(巻取り式)
JP6277524B2 (ja) 遮水装置
JP5982438B2 (ja) 気球格納箱、気球運搬装置、及び係留気球を放球する方法
JP6872834B1 (ja) シェルター浮上装置
JPH08316509A (ja) 太陽電池装置の受光面保護装置
JP2015218573A (ja) 津波救命カーボート
WO2016072239A1 (ja) 気球格納箱、気球運搬装置、及び係留気球を放球する方法
JP6837687B1 (ja) 水陸両用シェルター
JP6431335B2 (ja) 機械式駐車場装置
JP6315370B2 (ja) 津波救命カーシェルター
JP2014201304A (ja) 津波対応浮上式小部屋(リフト式)
JP6315369B2 (ja) 津波救命カーシェルター
JP4986108B2 (ja) 展伸機を用いた耐震脱線防止システム
JP2004092195A (ja) 建物の復位装置及び方法並びに建物の設置構造
JP6864406B1 (ja) 水没防止装置
JP2013010420A (ja) 拡幅車両における拡幅部の同期駆動と自己保持装置
JP2019196628A (ja) 車両停止装置及び車両停止方法
KR102288213B1 (ko) 건축용 소방시설 소화전 거치대
JP2007145443A (ja) クレーン間衝突防止装置
KR101720734B1 (ko) 도교 권상 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250