JP6873019B2 - 溶接管理システム - Google Patents

溶接管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6873019B2
JP6873019B2 JP2017186804A JP2017186804A JP6873019B2 JP 6873019 B2 JP6873019 B2 JP 6873019B2 JP 2017186804 A JP2017186804 A JP 2017186804A JP 2017186804 A JP2017186804 A JP 2017186804A JP 6873019 B2 JP6873019 B2 JP 6873019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
magnetic detection
detection means
target portion
magnetic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017186804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019058940A5 (ja
JP2019058940A (ja
Inventor
竜司 中川
竜司 中川
遠藤 久
久 遠藤
裕 吉川
吉川  裕
敏広 山田
敏広 山田
修弘 掛布
修弘 掛布
英也 井坂
英也 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017186804A priority Critical patent/JP6873019B2/ja
Priority to PCT/JP2018/013655 priority patent/WO2019064654A1/ja
Priority to CN201880051120.0A priority patent/CN111032267B/zh
Priority to US16/640,636 priority patent/US20200361023A1/en
Publication of JP2019058940A publication Critical patent/JP2019058940A/ja
Publication of JP2019058940A5 publication Critical patent/JP2019058940A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873019B2 publication Critical patent/JP6873019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/093Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for curved planar seams
    • B23K11/0935Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for curved planar seams of tube sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • B23K11/252Monitoring devices using digital means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/207Welded or soldered joints; Solderability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、溶接管理システムに関する。
リチウムイオン電池の内部の電流分布を可視化する技術として、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。すなわち、特許文献1には、「リチウムイオン電池から発生する磁気と、記録手段に記録された補正用磁気との差分」を算出し、この「差分の磁気からリチウムイオン電池内の電流分布」を算出することが記載されている。なお、前記した「補正用磁気」とは、リチウムイオン電池の付近の磁気であり、リチウムイオン電池の端子に電圧等が印加されていない状態で、磁気センサによって事前に検出された値である。
特開2013−54984号公報
前記したように、特許文献1に開示されているのは、リチウムイオン電池の内部の電流分布を可視化する技術である。ところで、抵抗溶接といった「溶接」においても、被溶接部材の内部の電流分布を把握したいという要請がある。なお、抵抗溶接とは、被溶接部材を突き合わせて(又は重ね合わせて)、加圧した状態で通電し、接合面をジュール熱により固着させる溶接方法である。
前記した抵抗溶接において、被溶接部材への通電中、接合面の電流分布は均一であることが望ましい。しかしながら、接合面の面粗さや圧力分布の他、接合面に付着している不純物等の影響によって、接合面の電流分布が不均一になり、結果的に溶接品質が悪くなることがある。
そこで、前記した特許文献1に記載の技術を参考にして、被溶接部材の接合面の周囲に複数の磁気センサを配置し、その検出値に基づいて、接合面の電流分布を把握することが考えられる。
しかしながら、磁気信号の波形において溶接不良を示す部分の小刻みな変化幅は、非常に小さいことが多い。仮に、磁気センサの検出レンジを磁気信号の波形全体の変化幅に合わせると、それに伴って信号収録時のA/D変換に伴う量子化幅が大きくなるため、溶接不良の検出精度が低くなる。
また、特許文献1では、磁気雑音をキャンセルするためのキャンセルコイルも配置されるが、以下の理由により、このような構成についても改善の余地がある。例えば、正常時の(つまり、溶接が適切に行われた場合の)磁気信号を予め「磁気雑音」として記憶し、この「磁気雑音」をキャンセルコイルで打ち消すようにしても、溶接不良を示す部分の波形を適切に抽出できるとは限らない。
なぜなら、溶接に伴う磁気信号は過渡的に変化するものであり、また、溶接に用いられる電極や加圧機の劣化の他、被溶接部材の端面(溶接面)の状態等によって、磁気信号の波形が被溶接部材ごとに微妙に異なるからである。溶接の管理を適切に行って、溶接品質の維持・向上を図ることが望まれるが、前記したように、そのような技術について特許文献1には記載されていない。
そこで、本発明は、溶接の管理を適切に行う溶接管理システムを提供することを課題とする。
前記した課題を解決するために、本発明は、磁気検出手段が、接合対象箇所の周囲に配置される複数の第1磁気検出手段と、前記接合対象箇所を囲むように湾曲している第2磁気検出手段と、を有し、データ処理手段が、複数の前記第1磁気検出手段のそれぞれの検出値と、前記第2磁気検出手段の検出値と、の差分に基づいて、前記接合対象箇所の接合状態に関する情報を生成することを特徴とする。
本発明によれば、溶接の管理を適切に行う溶接管理システムを提供できる。
本発明の第1実施形態に係る溶接管理システムの説明図である。 本発明の第1実施形態に係る溶接管理システムが備える局所磁気センサや補正磁気センサ等の配置を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る溶接管理システムでの接合対象箇所の付近の横断面図である。 本発明の第1実施形態に係る溶接管理システムが備える局所磁気センサの検出値の波形図の一例である。 本発明の第1実施形態に係る溶接管理システムが備える補正磁気センサの検出値の波形図の一例である。 本発明の第1実施形態に係る溶接管理システムにおいて、局所磁気センサのそれぞれの検出値と、補正磁気センサの検出値と、の差分をとることで得られる波形である。 図4Cに示す波形の部分拡大図である。 本発明の第1実施形態に係る溶接管理システムが備える局所磁気センサの検出値の波形図の別の一例である。 本発明の第1実施形態に係る溶接管理システムが備える補正磁気センサの検出値の波形図である。 本発明の第1実施形態に係る溶接管理システムにおいて、局所磁気センサのそれぞれの検出値と、補正磁気センサの検出値と、の差分をとることで得られる波形である。 本発明の第1実施形態に係る溶接管理システムが備える電流分布分析部の分析結果の表示に関する説明図である。 本発明の第1実施形態に係る溶接管理システムが備える電流分布分析部の分析結果の表示に関する別の説明図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係る溶接管理システムでの接合対象箇所の付近の横断面図である。 本発明の第2実施形態に係る溶接管理システムでの接合対象箇所の付近の横断面図である。 本発明の第3実施形態に係る溶接管理システムでの接合対象箇所の付近の横断面図である。 本発明の第4実施形態に係る溶接管理システムの説明図である。 本発明の第5実施形態に係る溶接管理システムの説明図である。
≪第1実施形態≫
図1は、第1実施形態に係る溶接管理システム100の説明図である。
なお、図1に示すように、円筒状を呈する被溶接部材W1,W2の中心軸をz軸とする。このz軸を基準とする動径方向をθ方向とする(「周方向」ともいう)。以下では、被溶接部材W1,W2の端面を突き合わせた状態で抵抗溶接を行う例について説明する。
溶接管理システム100は、被溶接部材W1,W2の溶接を管理し、また、溶接不良が生じていないかを監視するシステムである。図1に示すように、溶接管理システム100は、局所磁気センサ10a〜10f(第1磁気検出手段)と、補正磁気センサ20(第2磁気検出手段)と、データ処理手段30と、報知手段40と、を備えている。
局所磁気センサ10a〜10fは、被溶接部材W1,W2の接合対象箇所Kの周囲の磁気を局所的に検出するセンサである。図1に示す例では、6つの局所磁気センサ10a〜10fが、接合対象箇所Kの周囲に配置されている。なお、「接合対象箇所K」とは、溶接を行う際の接合対象となる箇所である。図1に示す例では、被溶接部材W1,W2の突合せ面の付近が「接合対象箇所K」である。
また、局所磁気センサ10a〜10fとして、例えば、サーチコイルを用いることができる。サーチコイルは、ソレノイド状に巻回されたコイルを有し、このコイルに生じる誘導電圧に基づいて、磁気を検出するようになっている。このように、局所磁気センサ10a〜10fは、それぞれ、磁気検出用の「コイル」を有している。これによって、接合対象箇所Kの周囲の磁気(誘導電圧であってもよい)を低コストかつ高精度で検出できる。
被溶接部材W1,W2への通電に伴ってz軸方向に電流が流れると、ビオ・サバールの法則によりθ方向の磁場が生じる。この磁場の磁力線が、前記したコイル(図示せず)を貫くように、局所磁気センサ10a〜10fが配置されている。局所磁気センサ10a〜10fの鎖交磁束が変化すると、この変化を打ち消すように、鎖交磁束の時間微分に比例した誘導電圧が局所磁気センサ10a〜10fのコイルに生じる。この誘導電圧に基づいて、接合対象箇所Kの付近の局所的な磁気が検出される。
図1に示す補正磁気センサ20は、接合対象箇所Kの付近の大域的な(周方向で均一な)磁気を検出するセンサである。このような補正磁気センサ20として、例えば、ロゴスキーコイルを用いることができる。ロゴスキーコイルは、ソレノイド状を呈するコイルの全体を円弧状に湾曲させた構成になっている。ロゴスキーコイルの検出原理は、前記したサーチコイルと同様である。このように補正磁気センサ20も、磁気検出用の「コイル」を有している。
図1に示すように、補正磁気センサ20は、接合対象箇所Kを囲むように湾曲している。なお、「接合対象箇所Kを囲む」という事項は、接合対象箇所Kを略完全に(つまり、θ=0°〜360°の範囲で)囲む場合の他、接合対象箇所Kを部分的に(例えば、θ=0°〜180°の範囲で)囲む場合も含んでいる。
また、補正磁気センサ20が「湾曲している」という事項は、補正磁気センサ20が円弧状に湾曲している場合の他、四角枠状等を呈するように湾曲している場合も含んでいる。
また、図1では補正磁気センサ20を簡略化して図示しているが、実際には、この補正磁気センサ20(図1参照)を構成する2つの補正磁気センサ21,22が、図2に示すように配置されている。より詳しく説明すると、平面視で半円形を呈する補正磁気センサ21,22が、z軸方向において接合対象箇所Kの付近に配置され、θ方向に沿うように(つまり、接合対象箇所Kを囲むように)配置されている。
なお、被溶接部材W1,W2への通電に伴う熱で被溶接部材W1,W2の溶接を行う際の、前記通電に伴って接合対象箇所Kの周囲に発生する磁気を検出する「磁気検出手段」は、局所磁気センサ10a〜10fと、補正磁気センサ21,22と、を含んで構成される。
図1に示すデータ処理手段30は、前記した「磁気検出手段」の検出値を処理する(加工・収録・分析する)機能を有している。データ処理手段30は、差分演算部31と、データ収録部32と、電流分布分析部33と、を備えている。
差分演算部31は、局所磁気センサ10aの検出値と、補正磁気センサ20の検出値と、の時々刻々の差分を検出する機能を有している。同様に、差分演算部31は、局所磁気センサ10b〜10fのそれぞれの検出値と、補正磁気センサ20の検出値と、の時々刻々の差分を検出する機能を有している。
図1に示すように、差分演算部31は、配線hを介して局所磁気センサ10a〜10fに接続されるとともに、別の配線iを介して補正磁気センサ20にも接続されている。
データ収録部32は、差分演算部31の演算結果を収録(記憶)する機能を有している。
電流分布分析部33は、データ収録部32に収録されたデータを用いて、接合対象箇所Kの電流分布に関する所定の分析を行う。なお、差分演算部31、データ収録部32、及び電流分布分析部33の処理の詳細については後記する。
報知手段40は、データ処理手段30によって生成された情報を管理者等に報知する。なお、報知手段40の処理の詳細についても後記する。
図2は、局所磁気センサ10a〜10fや補正磁気センサ21,22等の配置を示す斜視図である。なお、図2では、配線h,i(図1参照)の図示を省略している。
図2に示す例では、円筒状の被溶接部材W1,W2が互いに突き合わされた状態で、一方の被溶接部材W2が台座Eによって支持されている。他方の被溶接部材W1の上端面には、第1電極Fが設置されている。また、被溶接部材W1,W2の外周面において互いに対向する所定位置に、一対の第2電極U1,U2が設置されている。
一方の第2電極U1には載置部材H1が固定され、この載置部材H1に局所磁気センサ10a〜10c及び補正磁気センサ21が載置されている。同様に、他方の第2電極U2には載置部材H2が固定され、この載置部材H2に局所磁気センサ10d〜10f及び補正磁気センサ22が載置されている。
そして、第1電極Fと第2電極U1,U2との間に所定電圧が印加されると、z軸方向に電流が流れ、接合対象箇所Kに生じる熱によって、被溶接部材W1,W2が溶接されるようになっている。
図3は、接合対象箇所Kの付近の横断面図である。
なお、図3では、台座E(図2参照)、第1電極F、第2電極U1,U2、及び載置部材H1,H2の図示を省略している。
図3に示すように、局所磁気センサ10a〜10cと補正磁気センサ21とは径方向において近接し、また、局所磁気センサ10d〜10fと補正磁気センサ22とは径方向において近接している。
また、周方向(θ方向)における局所磁気センサ10a〜10cの位置を含むように、補正磁気センサ21が配置されている。同様に、周方向における局所磁気センサ10d〜10fの位置を含むように、補正磁気センサ22が配置されている。
すなわち、接合対象箇所Kを囲むように湾曲している補正磁気センサ21,22の周方向の範囲は、複数の局所磁気センサ10a〜10fのそれぞれの周方向の位置を含んでいる。このような構成によれば、周方向における局所的な磁気を局所磁気センサ10a〜10fで検出し、周方向における大域的な磁気を補正磁気センサ21,22で検出できる。
そして、局所磁気センサ10a〜10fのそれぞれの検出値と、補正磁気センサ20(補正磁気センサ21又は補正磁気センサ22)の検出値と、の差分に基づいて、接合対象箇所Kの接合状態に関する情報が生成されるようになっている。以下では、このような情報が、局所磁気センサ10a〜10fや補正磁気センサ21,22の各検出値(例えば、誘導電圧)に基づいて生成される処理について説明する。なお、誘導電圧の時間積分に基づく磁束密度を各検出値として用いてもよい。
例えば、接合対象箇所K(接合面)の面粗さや、接合対象箇所Kに付着している不純物によっては、通電時の接合対象箇所Kの電流分布に偏りが生じることがある。接合対象箇所Kにおいて電気抵抗が小さい部分に電流の流れが集中し、電気抵抗が大きい部分には電流が流れにくいからである。このような場合、電気抵抗が大きい部分では溶融(又は拡散接合)が進みにくいため、溶接品質が悪くなる可能性がある。
接合対象箇所Kの電流分布に偏りが生じた場合、接合対象箇所Kの周囲に配置された局所磁気センサ10a〜10fの検出値にばらつきが生じたり、その検出値の変化の仕方が異常であったりすることが多い。つまり、接合対象箇所Kの電流分布の偏りは、接合対象箇所Kの周囲に配置された局所磁気センサ10a〜10fの検出値に反映される。
図4Aは、局所磁気センサ10a,10b,…の検出値の波形図の一例である(適宜、図1、図3を参照)。
図4Aにおける紙面左端の波形図の縦軸は、局所磁気センサ10aによって検出された誘導電圧Vであり、横軸は時間tである。紙面左から2番目の波形図の縦軸は、局所磁気センサ10bによって検出された誘導電圧Vであり、横軸は時間tである。
なお、図4Aでは、局所磁気センサ10aの検出値の波形Ga1、及び局所磁気センサ10bの検出値の波形Gb1を図示し、残りの局所磁気センサ10c〜10fについては図示を省略している。
時刻t0の直後、第1電極F(図2参照)と第2電極U1,U2(同図参照)との間に所定電圧が印加されると、被溶接部材W1,W2(同図参照)に流れる電流の変化に伴って、被溶接部材W1,W2の周りの磁場(磁気)も変化する。この磁場の変化を打ち消すように、それぞれの局所磁気センサ10a〜10fの検出値も変化する。図4Aに示す例では、局所磁気センサ10a,10bの検出値が、時刻t0〜t1において急激に上昇した後、比較的緩やかに低下している。
例えば、接合対象箇所Kの電流分布が周方向で偏っている場合には、局所磁気センサ10a,10b等の検出値が細かく変動することが多い。図4Aに示す例では、波形Ga1における時刻t2の直後や、波形Gb1における時刻t3の直後に、誘導電圧Vの小刻みな変動が生じている。このような変動が顕著である場合、溶接不良が生じている可能性がある。
図4Bは、補正磁気センサ21の検出値の波形図の一例である。
図4Bの縦軸は、補正磁気センサ21によって検出された誘導電圧Vであり、横軸は時間tである。他方の補正磁気センサ22については図示を省略しているが、その検出値の波形は、一方の補正磁気センサ21の検出値の波形Gxと同様である。
また、図4Bに示す波形Gxは、小刻みな変動がない点を除いて、局所磁気センサ10a,10b…の検出値の波形Ga1,Gb1,…(図4A参照)と同様である。
なお、接合対象箇所Kの電流分布が偏っている場合でも、その偏り自体が、接合対象箇所Kの大域的な電流に反映されることは稀である。接合対象箇所K(接合面)の面粗さ等の影響で、例えば、局所磁気センサ10a,10bの付近には電流が流れにくい場合、その領域を避けるように、周方向の他の部分に電流が流れるからである。
つまり、接合対象箇所Kにおいて、局所的に電流が大きい箇所と、局所的に電流が小さい箇所と、が混在していたとしても、その影響が大域的な電流の変化に及ぶことは稀である。したがって、本実施形態では、補正磁気センサ21の時々刻々の検出値(周方向で均一な磁気成分)を基準として、図4Aの波形Ga1,Gb1,…が小刻みに変動している部分(周方向で不均一な磁気成分:図4C参照)を抽出するようにしている。
つまり、図1に示すデータ処理手段30は、局所磁気センサ10a〜10c(図3参照)のそれぞれの検出値と、補正磁気センサ21(同図参照)の検出値と、の差分に基づいて、接合対象箇所Kの接合状態に関する情報を生成する。
同様に、データ処理手段30は、局所磁気センサ10d〜10f(図3参照)のそれぞれの検出値と、補正磁気センサ22(同図参照)の検出値と、の差分に基づいて、接合対象箇所Kの接合状態に関する情報を生成する。
なお、接合対象箇所Kの電流分布が均一である場合(つまり、接合対象箇所Kの時々刻々の磁場が周方向で均一である場合)に、前記した差分を略ゼロにするために、次のように構成してもよい。すなわち、局所磁気センサ10a〜10fのコイルの巻数と、補正磁気センサ21,22のコイルの巻数と、を等しくしてもよい。また、所定の巻数比に基づく分圧回路(図示せず)を差分演算部31(図1参照)の前段に設けるようにしてもよい。
図4Cは、局所磁気センサ10a,10b,…のそれぞれの検出値と、補正磁気センサ21の検出値と、の差分をとることで得られる波形である。
図4Cに示す波形Ga2は、局所磁気センサ10aの時々刻々の(例えば、1msec毎や1μsec毎の)検出値から、補正磁気センサ21の時々刻々の検出値を減算して得られた波形である。つまり、波形Ga2は、図4Aに示す波形Ga1の小刻みな変動を抽出したものである。
図4Cに示す波形Gb2は、局所磁気センサ10bの時々刻々の検出値から、補正磁気センサ21の時々刻々の検出値を減算して得られた波形である。つまり、波形Gb2は、図4Aに示す波形Gb1の小刻みな変動を抽出したものである。
このような差分ΔVの算出処理は、図1に示す差分演算部31によって行われる。差分演算部31によって算出された時々刻々の差分ΔVは、局所磁気センサ(例えば、局所磁気センサ10a)の識別情報、及び被溶接部材W1,W2の識別情報に紐付けられ、図1に示すデータ収録部32に収録される。
図4Dは、図4Cに示す波形の部分拡大図である。
図1に示す電流分布分析部33は、例えば、局所磁気センサ10aの検出値と、補正磁気センサ21の検出値と、の時々刻々の差分ΔVの絶対値の時間積分値(波形Ga2の斜線部分の面積)を算出する。なお、接合対象箇所Kにおける電流分布の偏りの程度が大きいほど、前記した時間積分値が大きくなる傾向がある。
電流分布分析部33は、他の局所磁気センサ10b〜10fの検出値に関しても同様に、差分ΔVの絶対値の時間積分値を算出する。そして、局所磁気センサ10a〜10fのうち、前記した時間積分値が所定閾値以上であるものが存在する場合、電流分布分析部33は、溶接不良が生じていると判定する。前記した「所定閾値」は、溶接不良が生じているか否かの判定基準となる閾値であり、予め設定されている。
一方、局所磁気センサ10a〜10fのうち、前記した時間積分値が所定閾値以上であるものが存在しない場合、電流分布分析部33は、溶接不良が生じていないと判定する。
そして、電流分布分析部33は、局所磁気センサ10a〜10fの検出値、補正磁気センサ21,22の検出値、差分ΔVの絶対値の時間積分値の他、この時間積分値と所定閾値との比較結果等の情報を「接合状態に関する情報」として記憶する。
図5Aは、局所磁気センサ10a,10b,…の検出値の波形図の別の一例である(適宜、図1、図3を参照)。
図5Aに示す例では、局所磁気センサ10aの検出値(波形Ga1)の最大値が比較的大きく、また、局所磁気センサ10bの検出値(波形Gb1)の最大値が比較的小さい。このように局所磁気センサ10a,10b,…の検出値のばらつきが大きい場合にも、電流分布の偏りに起因する溶接不良が生じている可能性がある。
図5Bは、補正磁気センサ21の検出値の波形図である。
図5Bに示す例では、補正磁気センサ21の検出値(波形Gx)の最大値が、局所磁気センサ10aの検出値(破線で示す波形Ga1)の最大値よりも小さく、また、局所磁気センサ10bの検出値(破線で示す波形Gb1)の最大値よりも大きくなっている。
図5Cは、局所磁気センサ10a,10b,…のそれぞれの検出値と、補正磁気センサ21の検出値と、の差分をとることで得られる波形である。
データ処理手段30(図1参照)は、局所磁気センサ10aの検出値と、補正磁気センサ21の検出値との時々刻々の差分ΔVに基づいて、接合対象箇所Kの接合状態に関する情報を生成する。例えば、データ処理手段30は、差分ΔVの絶対値の時間積分値(図5Cの各斜線部分の面積)を算出する。
図6は、電流分布分析部33の分析結果の表示に関する説明図である。
溶接管理システム100(図1参照)は、データ処理手段30によって生成された情報を報知する報知手段40として、図6に示す光源La〜Lfを備えている。
光源Laは、接合対象箇所Kの周方向において、局所磁気センサ10aの付近に溶接不良が生じている可能性がある場合には点灯し、そうでない場合には消灯するようになっている。同様に、局所磁気センサ10b〜10fに対応付けて、光源Lb〜Lfが設けられている。
図6に示す例では、6つの局所磁気センサ10a〜10fの平面視での配置(図3参照)に合わせて、6つの光源La〜Lfが配置(又は表示)されている。なお、光源Laは、局所磁気センサ10aの付近に配置されていてもよいし、また、液晶ディスプレイ(図示せず)における所定の画素であってもよい。他の光源Lb〜Lfについても同様である。
図6に示す例では、光源Lcが点灯し、光源La,Lb,Ld〜Lfが消灯している。このように、接合対象箇所Kでの溶接不良があった場合において、報知手段40は、当該溶接不良の位置に対応する局所磁気センサ10cと、残りの局所磁気センサ10a,10b,10d〜10fと、を区別するように表示する。
これによって、溶接不良が生じた場合には、管理者が即座に対応できる。例えば、管理者は、溶接機(図示せず)や搬送装置(図示せず)等の機器をいったん停止させ、電流分布分析部33の分析結果や各種検査に基づいて、溶接不良の原因(例えば、第1電極Fや第2電極U1,U2の劣化:図2参照)を特定する。そして、管理者は、溶接不良の原因を取り除いたうえで、各機器を再稼動させる。これによって、溶接不良の溶接品が続出することを抑制できる。
図7は、電流分布分析部33の分析結果の表示に関する別の説明図である。
例えば、通電開始から所定時間が経過した時(溶接電流のピーク時等)における局所磁気センサ10a〜10fの検出値を、図7に示すように、レーダーチャートとして報知手段40(図1参照)に表示させてもよい。
なお、図7に示す点Paは、局所磁気センサ10aの検出値を示している。同様に、図7に示す点Pb〜Pfは、局所磁気センサ10b〜10fの検出値を示している。図7に示す六角形状の基準線Qは、局所磁気センサ10b〜10fの検出値が過大又は過小であるか否かの基準となる値である。この値として、例えば、補正磁気センサ21の検出値を用いてもよい。
このように報知手段40は、補正磁気センサ21の検出値を基準として、局所磁気センサ10a〜10fのそれぞれの検出値をレーダーチャートとして表示する。
例えば、局所磁気センサ10aの検出値が、補正磁気センサ21の検出値よりも小さい場合(前記した差分ΔVが負の値である場合)には、基準線Qの内側に局所磁気センサ10aの検出値がプロットされる。
一方、局所磁気センサ10cの検出値が、補正磁気センサ21の検出値よりも大きい場合(前記した差分ΔVが正の値である場合)には、基準線Qの外側に局所磁気センサ10cの検出値がプロットされる。なお、溶接不良があったか否かの判定処理は必須ではなく、例えば、図7に示すレーダーチャートのみを表示するようにしてもよい。
このように、接合対象箇所Kの電流分布に関するデータをレーダーチャートとして可視化することで、管理者は、溶接不良が発生しやすい位置を把握し、溶接不良の原因を特定する際の判断材料として用いることができる。
なお、通電中の所定時間ごとの各検出値に基づいて、図7に示すレーダーチャートを複数作成するようにしてもよい。これによって管理者は、レーダーチャートにおける局所磁気センサ10a〜10fの検出値の分布が経時的に変化する様子を把握できる。
<効果>
第1実施形態によれば、局所磁気センサ10a〜10fの検出値と、補正磁気センサ21等の検出値(周方向で均一な磁気成分)と、の時々刻々の差分ΔVに基づいて、被溶接部材W1,W2の電流分布に関する情報が生成される。これによって、前記した差分ΔV(周方向で不均一な磁気成分)の変化幅に合わせて、量子化を行う際の検出レンジを予め設定できる。したがって、差分ΔVの変化幅が非常に小さい場合であっても、この差分ΔVを精度よく検出できる。
なお、溶接不良がなかったとしても、局所磁気センサ10a〜10fの検出値の波形は、次々に搬送される被溶接部材W1,W2ごとに微妙に異なることが多い。溶接面の微視的な状態は被溶接部材W1,W2ごとに異なっており、また、第1電極F、第2電極U1,U2、加圧機等(図示せず)の機器が徐々に劣化するからである。
そこで、本実施形態では、周方向で均一な磁気成分(誘導電圧等)を、補正磁気センサ21,22によって、被溶接部材W1,W2ごとに検出するようにしている。これによって、被溶接部材W1,W2ごとに異なる均一な磁気成分の変動の影響を受けることなく、その均一な磁気成分からのずれ(周方向で不均一な磁気成分)を精度よく検出できる。
なお、仮に、補正磁気センサ21,22を省略し、局所磁気センサ10aの検出値を基準として、他の局所磁気センサ10b〜10fの検出値との差分ΔVをとる構成にすると、溶接不良が検出しにくくなる。基準となる局所磁気センサ10aの検出値に異常があったとしても、差分ΔVをとる相手方の局所磁気センサ(例えば、局所磁気センサ10c)の検出値に異常があったと誤判定される可能性があるからである。
これに対して本実施形態では、溶接が行われるたびに、周方向で均一な磁気成分が補正磁気センサ21,22によって検出される。これらの補正磁気センサ21,22の検出値を基準として差分ΔVが算出されるため、前記した誤判定が起こることを防止し、ひいては、溶接の管理を適切に行うことができる。
≪第1実施形態の変形例≫
図8は、第1実施形態の変形例に係る溶接管理システム100Aでの接合対象箇所Kの付近の横断面図である。
図8に示すように、例えば、被溶接部材の断面形状が矩形状であってもよい。また、溶接機(図示せず)の動作に干渉しなければ、図8に示すように、接合対象箇所Kを囲むように四角枠状に湾曲した補正磁気センサ20を一つ設け、この補正磁気センサ20の付近に複数の局所磁気センサ10a〜10mを設けるようにしてもよい。なお、データ処理手段30(図1参照)が実行する処理については、第1実施形態と同様であるから、説明を省略する。
≪第2実施形態≫
第2実施形態は、局所磁気センサ10a〜10c(図9参照)のコイルが補正磁気センサ21に巻回され、また、局所磁気センサ10d〜10fのコイルが補正磁気センサ22に巻回されている点が、第1実施形態とは異なっている。なお、その他の点(データ処理手段30の構成や処理)については、第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図9は、接合対象箇所Kの付近の横断面図である。
図9に示すように、溶接管理システム100Bは、接合対象箇所Kの周囲に配置される局所磁気センサ10a〜10fと、接合対象箇所Kを囲むように湾曲している補正磁気センサ21,22と、を備えている。
一方の補正磁気センサ21には、3つの局所磁気センサ10a〜10cが、それぞれ、巻回されている。また、他方の補正磁気センサ22には、3つの局所磁気センサ10d〜10fが、それぞれ、巻回されている。そして、局所磁気センサ10a〜10fのそれぞれの検出値と、補正磁気センサ21,22の検出値と、の時々刻々の差分に基づいて、接合対象箇所Kでの接合状態に関する情報が生成されるようになっている。
<効果>
第2実施形態よれば、補正磁気センサ21が局所磁気センサ10a〜10cの設置スペースを兼ねる構成になっており、また、補正磁気センサ22が局所磁気センサ10d〜10fの設置スペースを兼ねる構成になっている。したがって、「磁気検出手段」(局所磁気センサ10a〜10f及び補正磁気センサ21,22)の設置スペースを第1実施形態よりも縮小できる。
≪第3実施形態≫
第3実施形態は、補正磁気センサ21,22(図10参照)の一部分を局所磁気センサ10a〜10fとしても機能させる点が、第1実施形態とは異なっている。なお、その他の点(データ処理手段30の構成や処理)については、第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図10は、接合対象箇所Kの付近の横断面図である。
図10に示すように、溶接管理システム100Cは、接合対象箇所Kの周囲に配置される局所磁気センサ10a〜10fと、接合対象箇所Kを囲むように湾曲している補正磁気センサ21,22と、を備えている。そして、補正磁気センサ21,22において、周方向の一部分が局所磁気センサ10a〜10fとしても機能するようになっている。
具体的には、平面視で半円形を呈する補正磁気センサ20の一部分が、一対の配線hを介してデータ処理手段30(図1参照)に接続されている。また、前記した「一部分」が、局所磁気センサ10a〜10fに対応して、周方向で6箇所に設けられている。そして、局所磁気センサ10a〜10fのそれぞれの検出値と、補正磁気センサ21,22の検出値と、の時々刻々の差分に基づいて、接合対象箇所Kでの接合状態に関する情報が生成されるようになっている。
<効果>
第3実施形態よれば、補正磁気センサ21,22が局所磁気センサ10a〜10fの設置スペースを兼ねる構成であるため、「磁気検出手段」(局所磁気センサ10a〜10f及び補正磁気センサ21,22)の設置スペースを第1実施形態よりも縮小できる。
また、第3実施形態によれば、局所磁気センサ10a〜10fを設ける際、補正磁気センサ21,22に新たにコイル(局所磁気センサ)を巻く必要がないため、第2実施形態(図9参照)よりも手間やコストを削減できる。
≪第4実施形態≫
第4実施形態は、接合状態に関する情報がデータ処理手段30(図11参照)によって生成される際、補正磁気センサ21,22の検出値そのものも用いられる点が、第1実施形態とは異なっている。なお、その他については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図11は、第4実施形態に係る溶接管理システム100Dの説明図である。
図11に示すように、溶接管理システム100Dのデータ処理手段30Dは、差分演算部31と、データ収録部32Dと、電流分布分析部33Dと、を備えている。
差分演算部31の構成・機能は、第1実施形態と同様である。
データ収録部32Dは、差分演算部31に接続されるとともに、配線jを介して補正磁気センサ20にも接続されている。つまり、データ収録部32Dには、差分演算部31の演算結果(それぞれの局所磁気センサ10a〜10fと補正磁気センサ20との差分)に加えて、補正磁気センサ20の検出値も入力される。
電流分布分析部33Dは、データ収録部32に収録(記憶)されたデータに基づいて、所定の処理を実行する。その一例を挙げると、電流分布分析部33は、第1実施形態と同様に、差分演算部31によって算出された差分ΔVの絶対値の時間積分値(図4Dの斜線部分の面積)をそれぞれ算出する。そして、前記した時間積分値の中で所定閾値以上のものが存在する場合、電流分布分析部33Dは、接合対象箇所Kにおいて「溶接不良あり」と判定する。
また、電流分布分析部33は、溶接電流のピーク時等における補正磁気センサ20の検出値が所定範囲を外れた場合にも、接合対象箇所Kにおいて「溶接不良あり」と判定する。例えば、溶接に用いられる第1電極F(図2参照)や第2電極U1,U2(同図参照)に異常が生じた場合、補正磁気センサ20の検出値が大きくなりすぎたり、また、小さくなりすぎたりすることがある。本実施形態では、このような場合の溶接不良も検知できるようになっている。
なお、差分ΔV(局所磁気センサ10a〜10fの各検出値と補正磁気センサ20の検出値との差分)と、補正磁気センサ20の検出値と、を一組のデータとして分析し、その相互の関係に基づいて、溶接品質に関する判定を行うようにしてもよい。
例えば、溶接開始から所定時間が経過したとき(溶接電流のピーク時等)の補正磁気センサ20の検出値が大きいほど、前記した差分ΔVに基づく判定を行う際の閾値を大きくするようにしてもよい。
また、溶接開始から所定時間が経過したときの補正磁気センサ20の検出値が大きいほど、前記した差分ΔVに基づく判定を行う際の閾値を小さくするようにしてもよい。前記した処理のうちいずれを行うかは、溶接に関連する所条件に基づき、予め管理者によって決定される。
このように、データ処理手段30Dは、補正磁気センサ20の検出値の波形、及び前記した差分ΔVに基づいて、接合対象箇所Kの接合状態に関する情報を生成する。
<効果>
第4実施形態によれば、電流分布の不均一性の分析に加え、補正磁気センサ20の検出値の分析も行われる。例えば、補正磁気センサ20の検出値が誘導電圧である場合、その検出値は、接合対象箇所Kに流れた電流の微分値に比例する。また、補正磁気センサ20の検出値が磁束密度である場合には、その検出値は、接合対象箇所Kに流れた電流に比例する。
したがって、補正磁気センサ20の検出値の大きさや波形の形状に基づいて、溶接品質に関する判定を行うことができる。すなわち、第4実施形態によれば、第1実施形態よりも溶接品質に関する判定をさらに適切に行うことができる。
≪第5実施形態≫
第5実施形態は、報知手段40E(図12参照)の構成が第1実施形態とは異なっているが、その他については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図12は、第5実施形態に係る溶接管理システム100Eの説明図である。
図12に示すように、溶接管理システム100Eは、局所磁気センサ10a〜10f、補正磁気センサ20、及びデータ処理手段30の他に、報知手段40Eと、MES50(Manufacturing Execution System:制御手段)と、を備えている。
報知手段40Eは、PLC41,42(Programmable Logic Controller)と、携帯端末43と、異常通知部44と、を備えている。
PLC41は、データ処理手段30の処理結果に基づいて、MES50に所定の信号を出力するプログラマブル論理制御装置である。
MES50は、PLC41を介して自身に入力されるデータに基づいて溶接機等(図示せず)の機器を稼動させ、溶接品の製造を実行する製造実行システムである。すなわち、MES50は、データ処理手段30によって生成された情報に基づいて、被溶接部材W1,W2の溶接を行う溶接機(図示せず)を含む機器を制御する。
例えば、データ処理手段30によって「溶接不良あり」と判定された場合、MES50が溶接機等の機器を一時的に停止させるようにしてもよい。そして、データ処理手段30における分析結果に基づき、管理者等によって溶接不良の原因が取り除かれた後、MES50によって溶接機等の機器が再び稼動される。その他にMES50は、PLC41から受信した情報を、自身を介して、別のPLC42に送信する機能も有している。
PLC42は、MES50から自身に入力される信号に基づいて、溶接に関する所定の情報を携帯端末43に送信する。
携帯端末43は、溶接に関する所定の情報を表示したり、所定の音を発したりする機能を有している。これによって、携帯端末43を持っている管理者は、溶接に関する情報を把握できる。
異常通知部44は、データ処理手段30の処理結果に基づいて、溶接に関する所定の情報を表示したり、必要に応じてブザーを鳴らしたりする。これによって、現場監督者や、中央管理室にいる管理者は、溶接に関する情報を把握できる。
<効果>
第5実施形態によれば、データ処理手段30による判定結果が、MES50の制御に反映される。これによって、接合対象箇所Kに溶接不良があった場合、例えば、MES50が、溶接機(図示せず)を含む機器を一時的に停止させるといった処理を行うことができる。また、データ処理手段30の処理結果が、携帯端末43や異常通知部44に表示される。これによって、現場監督者や管理者は、溶接に関する詳細な情報を把握できる。
≪変形例≫
以上、本発明に係る溶接管理システム100等について各実施形態により説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、第1実施形態では、補正磁気センサ20(図1参照)の内側に局所磁気センサ10a〜10fが配置される構成について説明したが、これに限らない。すなわち、補正磁気センサ20の外側に局所磁気センサ10a〜10fが配置されるようにしてもよい。また、補正磁気センサ20の外側に配置される局所磁気センサと、補正磁気センサ20の内側に配置される局所磁気センサと、が混在していてもよい。
また、各実施形態では、局所磁気センサ10a〜10fが、周方向において等間隔で配置される構成について説明したが、これに限らない。すなわち、周方向において隣り合う局所磁気センサの間隔が異なっていてもよい。
また、各実施形態では、接合対象箇所Kと局所磁気センサ10a〜10fとの距離が、それぞれの局所磁気センサ10a〜10fにおいて等しい場合について説明したが、これに限らない。すなわち、接合対象箇所Kとの距離が異なる局所磁気センサが混在していてもよい。また、局所磁気センサ10a〜10fと補正磁気センサ20とが近接している必要はない。
また、各実施形態では、局所磁気センサ10a〜10fや補正磁気センサ20がコイルである場合について説明したが、これに限らない。例えば、局所磁気センサ10a〜10fや補正磁気センサ20として、ホールセンサや磁気抵抗センサを用いてもよい。
また、各実施形態では、局所磁気センサ10a〜10fや補正磁気センサ20の検出値が誘導電圧である場合について説明したが、これに限らない。例えば、局所磁気センサ10a〜10fや補正磁気センサ20の検出値が、磁束密度であってもよい。この場合のデータ処理手段30の処理は、第1実施形態と同様である。
また、各実施形態を適宜に組み合わせてもよい。例えば、第2実施形態と第4実施形態とを組み合わせてもよい。すなわち、局所磁気センサ10a〜10fを補正磁気センサ20に巻き付ける構成において(第2実施形態)、補正磁気センサ20の検出値の波形、及び差分ΔVに基づいて、データ処理手段30が、接合状態に関する情報を生成するようにしてもよい。
また、各実施形態では、被溶接部材W1,W2の外形が柱状(例えば、図1では外形が円柱状、図8では外形が四角柱状)である場合について説明したが、これに限らない。例えば、被溶接部材が平板状であってもよい。
また、各実施形態では、抵抗溶接が行われる場合について説明したが、これに限らない。例えば、アーク溶接やレーザ溶接の他、摩擦撹拌溶接にも各実施形態を適用できる。
また、各実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、前記した機構や構成は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての機構や構成を示しているとは限らない。
100 溶接管理システム
100A,100B,100C,100D,100E 溶接管理システム
10a,10b,10c,10d,10e,10f 局所磁気センサ(磁気検出手段、第1磁気検出手段)
20,21,22 補正磁気センサ(磁気検出手段、第2磁気検出手段)
30,30D データ処理手段
31 差分演算部
32,32D データ収録部
33,33D 電流分布分析部
40,40E 報知手段
50 MES(制御手段)
h 配線(一対の配線)
K 接合対象箇所
La,Lb,Lc,Ld,Le,Lf 光源(報知手段)
W1,W2 被溶接部材

Claims (9)

  1. 被溶接部材への通電に伴う熱で前記被溶接部材の溶接を行う際の、前記通電に伴って接合対象箇所の周囲に発生する磁気を検出する磁気検出手段と、
    前記磁気検出手段の検出値を処理するデータ処理手段と、を備え、
    前記磁気検出手段は、
    前記接合対象箇所の周囲に配置される複数の第1磁気検出手段と、
    前記接合対象箇所を囲むように湾曲している第2磁気検出手段と、を有し、
    前記データ処理手段は、複数の前記第1磁気検出手段のそれぞれの検出値と、前記第2磁気検出手段の検出値と、の差分に基づいて、前記接合対象箇所の接合状態に関する情報を生成すること
    を特徴とする溶接管理システム。
  2. 前記接合対象箇所を囲むように湾曲している前記第2磁気検出手段の周方向の範囲は、複数の前記第1磁気検出手段のそれぞれの周方向の位置を含んでいること
    を特徴とする請求項1に記載の溶接管理システム。
  3. 前記データ処理手段によって生成された前記情報を報知する報知手段を備え、
    前記接合対象箇所での溶接不良があった場合において、前記報知手段は、当該溶接不良の位置に対応する前記第1磁気検出手段と、残りの前記第1磁気検出手段と、を区別するように表示すること
    を特徴とする請求項1に記載の溶接管理システム。
  4. 前記データ処理手段によって生成された前記情報を報知する報知手段を備え、
    前記報知手段は、前記第2磁気検出手段の検出値を基準として、複数の前記第1磁気検出手段のそれぞれの検出値をレーダーチャートとして表示すること
    を特徴とする請求項1に記載の溶接管理システム。
  5. 複数の前記第1磁気検出手段、及び前記第2磁気検出手段は、それぞれ、磁気検出用のコイルを有すること
    を特徴とする請求項1に記載の溶接管理システム。
  6. 前記接合対象箇所を囲むように湾曲している前記第2磁気検出手段に、複数の前記第1磁気検出手段が、それぞれ、巻回されていること
    を特徴とする請求項5に記載の溶接管理システム。
  7. 前記接合対象箇所を囲むように湾曲している前記第2磁気検出手段において、周方向の一部分が前記第1磁気検出手段としても機能し、
    前記第2磁気検出手段の前記一部分が、一対の配線を介して前記データ処理手段に接続され、当該一部分が、前記第2磁気検出手段において周方向で複数箇所に設けられること
    を特徴とする請求項5に記載の溶接管理システム。
  8. 前記データ処理手段は、前記第2磁気検出手段の検出値の波形、及び前記差分に基づいて、前記接合対象箇所の接合状態に関する前記情報を生成すること
    を特徴とする請求項1に記載の溶接管理システム。
  9. 前記データ処理手段によって生成された前記情報に基づいて、前記被溶接部材の溶接を行う溶接機を含む機器を制御する制御手段を備えること
    を特徴とする請求項1に記載の溶接管理システム。
JP2017186804A 2017-09-27 2017-09-27 溶接管理システム Active JP6873019B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186804A JP6873019B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 溶接管理システム
PCT/JP2018/013655 WO2019064654A1 (ja) 2017-09-27 2018-03-30 溶接管理システム
CN201880051120.0A CN111032267B (zh) 2017-09-27 2018-03-30 焊接管理系统
US16/640,636 US20200361023A1 (en) 2017-09-27 2018-03-30 Welding management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186804A JP6873019B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 溶接管理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019058940A JP2019058940A (ja) 2019-04-18
JP2019058940A5 JP2019058940A5 (ja) 2020-04-16
JP6873019B2 true JP6873019B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65901498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186804A Active JP6873019B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 溶接管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200361023A1 (ja)
JP (1) JP6873019B2 (ja)
CN (1) CN111032267B (ja)
WO (1) WO2019064654A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102242248B1 (ko) * 2017-05-02 2021-04-20 주식회사 엘지화학 이차전지의 용접 검사장치 및 검사방법
CN110440963B (zh) * 2019-08-02 2020-07-10 山东大学 一种惯性摩擦焊机能量转化效率检测系统及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151975A (ja) * 1982-03-03 1983-09-09 Nippon Steel Corp フラツシユバツト溶接の良否検知方法
JPH0239661Y2 (ja) * 1985-02-13 1990-10-24
JP3161339B2 (ja) * 1996-09-24 2001-04-25 松下電器産業株式会社 抵抗溶接機の溶接条件制御方法
DE10003584A1 (de) * 2000-01-28 2001-08-02 Volkswagen Ag Verfahren zur Bestimmung der Stromdichteverteilung in Brennstoffzellenstocks durch Messung des den Stock umgebenen magnetischen Feldes
JP2003344515A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Kanazawa Inst Of Technology 磁場測定装置
US20070247224A1 (en) * 2004-08-02 2007-10-25 Lutz May Sensor Electronic
JP2008139233A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Sumitomo Kinzoku Technol Kk スポット溶接モニタリング装置及び方法
US8159212B2 (en) * 2007-03-28 2012-04-17 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic encoder
WO2010146939A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 本田技研工業株式会社 非破壊検査装置
US8635986B2 (en) * 2009-10-26 2014-01-28 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Rotation angle sensors
CN102565495A (zh) * 2010-12-10 2012-07-11 西安金和光学科技有限公司 光纤型电流传感装置
JP5841779B2 (ja) * 2011-09-06 2016-01-13 株式会社日立製作所 磁気計測装置および磁気計測方法
CN103630723A (zh) * 2013-11-25 2014-03-12 北京航空航天大学 一种适用于罗氏线圈电流传感器的罗氏线圈传感头
CN105618920A (zh) * 2014-10-29 2016-06-01 西安越度机电科技有限公司 一种基于误差判断的电阻焊电流检测方法
US9857201B2 (en) * 2014-12-04 2018-01-02 Hitachi Metals, Ltd. Onboard detector
DE102015101363B4 (de) * 2015-01-30 2019-05-23 Infineon Technologies Ag Erfassung einer Drehposition einer Welle
CN204913048U (zh) * 2015-09-11 2015-12-30 沈阳科威电气设备有限公司 电阻焊二次电流检测系统
JP6815764B2 (ja) * 2016-06-28 2021-01-20 株式会社日立製作所 溶接監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111032267A (zh) 2020-04-17
CN111032267B (zh) 2021-08-03
US20200361023A1 (en) 2020-11-19
WO2019064654A1 (ja) 2019-04-04
JP2019058940A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873019B2 (ja) 溶接管理システム
KR101843890B1 (ko) 강구조물 및 용접부 결함 진단장치
US9015173B2 (en) Spot weld data management and monitoring system
US20100039102A1 (en) Device and process for nondestructive and noncontact detection of faults in a test piece
KR100778242B1 (ko) 용접 결함 검사용 용접선 검출 장치
JP2019148497A (ja) 鋼板の連続検査装置
KR101690991B1 (ko) 비접촉식 온도센서를 이용한 용접용량 제어 모니터링 시스템
WO2022054315A1 (ja) ワイヤロープ検査装置およびワイヤロープ検査システム
JP5070749B2 (ja) 溶接合否判定装置及び溶接合否判定方法
JP2008216064A (ja) 溶接合否判定装置及び溶接合否判定方法
JP5432213B2 (ja) パターン検査装置
JP2007064907A (ja) 漏洩磁束探傷装置
Barot et al. Development and investigations of IoT enabled wire feed and weld speed measurement for submerged arc welding
JPS6114083A (ja) 溶接状況監視方法
JP5103117B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2019206007A (ja) 溶接システム
US10557825B2 (en) Apparatus, controller, and method for inspecting a part
JP2008032570A (ja) 検査装置および検査方法
JP2010127798A (ja) ノイズ検出装置
JP7491236B2 (ja) ワイヤロープ検査方法、ワイヤロープ検査システムおよびワイヤロープ検査装置
JP7434194B2 (ja) 渦電流探傷プローブと渦電流探傷方法
JP3648713B2 (ja) 渦流探傷装置
Wu et al. Statistical characteristic for detecting weld penetration defects in gas-metal arc welding
JP2013160729A (ja) 溶接部の異材判定方法
JP7396886B2 (ja) 監視装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150