JP6872810B2 - シール長計測装置およびシール長計測方法 - Google Patents

シール長計測装置およびシール長計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6872810B2
JP6872810B2 JP2019092358A JP2019092358A JP6872810B2 JP 6872810 B2 JP6872810 B2 JP 6872810B2 JP 2019092358 A JP2019092358 A JP 2019092358A JP 2019092358 A JP2019092358 A JP 2019092358A JP 6872810 B2 JP6872810 B2 JP 6872810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
seal length
thickness
measuring device
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019092358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020186038A (ja
Inventor
盛親 ▲崎▼元
盛親 ▲崎▼元
和範 上田
和範 上田
Original Assignee
株式会社旭金属
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社旭金属 filed Critical 株式会社旭金属
Priority to JP2019092358A priority Critical patent/JP6872810B2/ja
Publication of JP2020186038A publication Critical patent/JP2020186038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872810B2 publication Critical patent/JP6872810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、小袋のシール長を計測するための計測装置、および計測方法に関する。
例えば粉末、または乾燥剤等の封入された小袋が連なってなる小袋連続体から切断された小袋を検査する装置として、特許文献1に開示された包装状態検出装置が挙げられる。当該包装状態検出装置は、シール部分に内容物の噛み込みが生じていた場合にそのことを検出する。
特開2005−289462号公報
小袋連続体から切断された小袋における不良の別の例として、切断位置のズレによってシール部分の長さ(シール長)が過度に長く、または短くなることが挙げられる。シール長を計測することについては、特許文献1には何ら開示されていない。
本発明の一態様は、小袋のシール長を計測するための計測装置などを実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るシール長計測装置は、小袋連続体から切断された小袋のシール長を計測するシール長計測装置であって、所定の方向に上記小袋を搬送する搬送機構と、上記小袋の、上記所定の方向に沿った位置ごとの厚さを測定する厚さ測定部と、上記厚さ測定部が測定した上記小袋の厚さに基づいて、上記小袋のシール長を算出するシール長算出部と、を備える。
上記の構成によれば、厚さ測定部は、搬送機構により所定の方向へ搬送される小袋について、当該所定の方向に沿った位置ごとの厚さを測定する。さらに、シール長算出部が、小袋の位置ごとの厚さに基づいて小袋のシール長を算出する。したがって、小袋連続体から切断された小袋について、シール長を計測することができる。
また、本発明の一態様に係るシール長計測装置は、上記搬送機構の上下から、当該搬送機構により搬送される上記小袋までの距離を検出する距離センサと、上記搬送機構を駆動させるモータの回転に応じて信号を出力するエンコーダとをさらに備え、上記厚さ測定部は、上記距離および上記信号に基づき、上記所定の方向における位置ごとの上記小袋の厚さを算出する。
上記の構成によれば、厚さ測定部は、距離センサが検出した、小袋の上下から小袋までの距離、およびエンコーダが出力した信号に基づき、所定の方向における位置ごとの小袋の厚さを算出することができる。
また、本発明の一態様に係るシール長計測装置は、上記搬送機構に対する上記小袋の位置ズレを防止する位置ズレ防止機構をさらに備える。
上記の構成によれば、搬送機構に対する小袋の位置ズレを、位置ズレ防止機構が防止する。したがって、シール長計測装置は、高い精度でシール長を計測できる。
また、本発明の一態様に係るシール長計測装置において、上記位置ズレ防止機構は、上記小袋を上記搬送機構へ向けて押圧する押圧機構である。
上記の構成によれば、位置ズレ防止機構は、小袋を搬送機構へ向けて押圧することで、搬送機構に対する小袋の位置ズレを防止できる。
また、本発明の一態様に係るシール長計測装置において、上記位置ズレ防止機構は、上記小袋を上記搬送機構へ向けて吸引する吸引機構である。
上記の構成によれば、位置ズレ防止機構は、小袋を搬送機構へ向けて吸引することで、搬送機構に対する小袋の位置ズレを防止できる。
また、本発明の一態様に係るシール長計測装置において、上記シール長算出部は、上記所定の方向に沿った上記小袋の両端の間の長さを算出する。
上記の構成によれば、シール長計測装置は、個々のシール長が許容範囲内であり、かつ小袋全体の長さに不良が生じている場合に、シール長算出部が算出した小袋の両端の間の長さに基づいて当該不良を検出できる。
また、本発明の一態様に係るシール長計測装置は、上記小袋を上記厚さ測定部よりも後段の装置へ搬送する第2搬送機構と、上記シール長が所定の基準を満たすか否かを判定するシール長判定部と、上記シール長が上記所定の基準を満たさないと上記判定部が判定した場合に、上記小袋を不良品として上記第2搬送機構から排出する排出機構とをさらに備える。
上記の構成によれば、シール長が所定の基準を満たさない小袋は、排出機構により第2搬送機構から排出される。したがって、シール長計測装置は、シール長が所定の基準を満たす小袋だけを後段の装置へ搬送できる。
本発明の一態様に係るシール長計測装置などによれば、小袋のシール長を計測できる。
実施形態1に係る計測装置の構成を示す図である。 実施形態1に係る計測装置の要部の構成を示すブロック図である。 センサから小袋までの距離の検出について説明するための図である。 厚さ測定部による厚さの算出方法について説明するための図である。 小袋Pの厚さの測定位置を示す図である。 実施形態1に係る計測装置におけるPLCの処理を示すフローチャートである。 実施形態2に係る計測装置の構成を示す図である。 実施形態2に係るコンベアおよび押さえベルトの構成の一例を示す平面図である。 実施形態3に係る計測装置の構成を示す図である。 実施形態3に係るコンベアの構成の一例を示す平面図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る計測装置1(シール長計測装置)の構成を示す図である。図1に示すように、計測装置1は、コンベア11(搬送機構)、センサ12および13(距離センサ)、ロータリーエンコーダ14(エンコーダ)、PLC15、ならびにタッチパネル16を備える。計測装置1は、小袋Pのシール部分の長さ(シール長)を計測するための装置である。
コンベア11は、小袋Pを所定の方向に搬送する。コンベア11は、例えばフレームと桟付きベルトとを備え、フレーム上に載置された小袋Pを、桟付きベルトの桟により押して搬送する。以下の説明では、コンベア11により小袋Pが搬送される方向について、単に「搬送方向」と称する場合がある。また、以下の説明では、コンベア11に対する小袋Pの方向を指して「上」と称し、「上」とは逆の方向を指して「下」と称する場合がある。
センサ12および13は、コンベア11の上下から、コンベア11により搬送される小袋Pまでの距離を測定する距離センサである。本実施形態では、センサ12および13は、反射型のレーザ式判別センサである。センサ12はコンベア11よりも上側に設けられ、センサ13はコンベア11よりも下側に設けられる。
ロータリーエンコーダ14は、コンベア11を駆動させるモータ(不図示)の回転量を検出する。具体的には、ロータリーエンコーダ14は、コンベア11を駆動させるモータの回転に応じてパルス信号を出力する。ロータリーエンコーダ14は、例えばコンベア11が小袋Pを1mm搬送するモータの回転に対して、パルス信号を10回出力する。ただし、ロータリーエンコーダ14によるパルス信号の出力回数はこれに限られない。
図2は、計測装置1の要部の構成を示すブロック図である。図2に示すように、PLC15は、厚さ測定部15a、シール長算出部15b、シール長判定部15cおよび警報出力部15dを備える。厚さ測定部15aは、センサ12および13が検出した距離、およびロータリーエンコーダ14から出力されたパルス信号に基づいて、搬送方向における位置ごとの小袋Pの厚さを算出する。シール長算出部15bは、算出した小袋Pの厚さに基づいて、小袋Pのシール長を算出する。シール長判定部15cは、シール長が所定の基準を満たしているか否か判定する。警報出力部15dは、シール長判定部15cによる判定結果に応じて外部に警報を出力する。
タッチパネル16は、計測装置1に対するユーザによる入力を受け付けるための入力装置、かつ計測装置1がユーザに対して情報を出力するための出力装置である。例えばタッチパネル16は、シール長判定部15cが小袋Pのシール長について判定する基準となる範囲についての設定値の入力を受け付ける。また、タッチパネル16は、小袋Pのシール長についてのシール長算出部15bによる算出結果、および、シール長が所定の範囲外であるとシール長判定部15cが判定した場合に警報出力部15dが出力する警報を表示する。
なお、計測装置1は、上記の構成に加えて、例えばスピーカーなどの出力装置を備えていてもよい。この場合、警報出力部15dは、小袋Pのシール長が所定の範囲外であると判定した場合に、当該出力装置によりユーザに警報を発してもよい。
図3は、センサ12によるセンサ12から小袋Pまでの距離の検出について説明するための図である。図3における符号3100の図は基準距離の場合、符号3200の図は基準距離よりも短い場合、符号3300の図は基準距離よりも長い場合をそれぞれ示す。簡単のため、図3においては、小袋Pは、表面を表わす線分のみ図示されている。なお、図3の符号3200および符号3300の図においては、センサ12までの距離が基準距離である小袋P、および小袋Pの表面で反射される光の光路が点線で示されている。
図3に示すように、センサ12は、光源12a、投光レンズ12b、受光レンズ12cおよび受光素子12dを備える。光源12aは、例えば半導体レーザである。投光レンズ12bは、光源12aから出射された光を小袋Pへ向けて投光する凸レンズである。受光レンズ12cは、小袋Pで反射された光を受光素子12dに結像させる凸レンズである。受光素子12dは、例えば平面状に配された複数のフォトダイオードである。センサ12は、光源12aから出射され、小袋Pで反射された光が受光素子12d上に結像する位置により、センサ12から小袋Pまでの距離を検出する。
センサ12から小袋Pまでの距離が基準距離である場合には、小袋Pで反射された光は、図3の符号3100の図に示すように、受光素子12dの中央に結像する。センサ12から小袋Pまでの距離が基準距離よりも短い場合には、小袋Pで反射された光は、図3の符号3200の図に示すように、受光素子12dの中央から1方向にずれた位置に結像する。一方、センサ12から小袋Pまでの距離が基準距離よりも長い場合には、小袋Pで反射された光は、図3の符号3300の図に示すように、受光素子12dの中央から、上記1方向とは逆方向にずれた位置に結像する。
センサ13による距離の検出についてもセンサ12と同様である。このため、コンベア11は、センサ13による検出を行うための光が通過する孔を有する。なお、コンベア11は、孔の代わりに、光が通過することが可能な材質で形成された箇所を有していてもよい。
センサ12および13は、例えばロータリーエンコーダ14がパルス信号を発する毎に、小袋Pまでの距離を検出する。上述したとおり、本実施形態におけるロータリーエンコーダ14は、小袋Pが1mm移動する間にパルス信号を10回出力する。したがって、センサ12および13はそれぞれ、小袋Pが0.1mm移動するごとに小袋Pまでの距離を検出する。
図4は、厚さ測定部15aによる厚さの算出方法について説明するための図である。簡単のため、図4においては、小袋Pは板状の部材として示されている。センサ12から小袋Pまでの距離をda、センサ13から小袋Pまでの距離をdb、センサ12および13間の距離をdcとする。このとき、厚さ測定部15aは、以下の式(1)により小袋Pの厚さtを算出する。
t=dc−(da+db) (1)
小袋Pに上下方向への変位(例えばコンベア11からの小袋Pの浮き)が生じた場合、距離daおよびdbのうち一方は減少し、他方は増加する。このため、式(1)によれば、厚さ測定部15aは、小袋Pの上下方向への変位に影響されることなく小袋Pの厚さを算出することができる。厚さ測定部15aは、センサ12および13が測定した、小袋Pが0.1mm移動するごとの距離を用いて式(1)の計算を行うことで、搬送方向における小袋Pの0.1mmごとの厚さを算出する。
図5は、小袋Pの厚さの測定位置を示す図である。図5において、符号5100の図は、小袋Pの前側シール開始位置を示す図である。符号5200の図は、小袋Pの前側シール終了位置を示す図である。符号5300の図は、小袋Pの後側シール開始位置を示す図である。符号5400の図は、小袋Pの後側シール終了位置を示す図である。図5において、小袋Pの近傍に描かれている矢印は、小袋Pの搬送方向を示す。図5を参照して、シール長算出部15bによる小袋Pの前側シール長および後側シール長の算出について説明する。
シール長算出部15bには、小袋Pのシール部分の厚さの下限TH1および上限TH2が設定されている。センサ12および13の検出位置に小袋Pが存在しない場合には、小袋Pの厚さはTH1未満となる。一方、センサ12および13の検出位置に小袋Pの本体部分が存在する場合には、小袋Pの厚さはTH2よりも大きくなる。
図5の符号5100の図に示すように、前側シール開始位置においては、小袋Pの厚さtが、t<TH1の状態からTH1≦t≦TH2の状態に変化する。また、図5の符号5200の図に示すように、前側シール終了位置においては、小袋Pの厚さtは、TH1≦t≦TH2の状態からt>TH2の状態に変化する。図5の符号5300の図に示すように、後側シール開始位置においては、小袋Pの厚さtが、t>TH2の状態からTH1≦t≦TH2の状態に変化する。また、図5の符号5400の図に示すように、後側シール終了位置においては、小袋Pの厚さtは、TH1≦t≦TH2の状態からt<TH1の状態に変化する。
前側シール開始位置、前側シール終了位置、後側シール開始位置および後側シール終了位置の、搬送方向における所定の基準位置に対する位置を順にxa、xb、xc、xdとする。シール長算出部15bは、式(2)により前側シール長、式(3)により後側シール長をそれぞれ算出する。
(前側シール長)=xb−xa (2)
(後側シール長)=xd−xc (3)
式(2)および(3)において、xa〜xdのそれぞれの値は基準位置に応じて異なる。しかし、xb−xaおよびxd−xcの値は、基準位置によらず一定である。
シール長判定部15cは、小袋Pの前側シール長および後側シール長が、所定の基準を満たすか否かを判定する。本実施形態では、シール長判定部15cは、小袋Pの前側シール長および後側シール長のそれぞれが所定の範囲内であるか否かを判定する。所定の範囲については、小袋P自体のサイズ、および小袋Pが切断される前の小袋連続体の状態におけるシール長などに応じて、ユーザがタッチパネル16により設定値として入力すればよい。
小袋Pの前側シール長および後側シール長の両方が所定の範囲内であれば、シール長判定部15cは、小袋Pを良品と判定する。小袋Pの前側シール長および後側シール長の少なくとも一方が所定の範囲を外れていれば、シール長判定部15cは、小袋Pを不良品と判定する。シール長判定部15cが小袋Pを不良品と判定した場合には、警報出力部15dは、警報をタッチパネル16に表示する。
図6は、計測装置1におけるPLC15の処理(シール長計測方法)を示すフローチャートである。まず、厚さ測定部15aが、搬送方向に沿った位置ごとの、小袋Pの厚さを測定する(S1、厚さ測定ステップ)。次に、シール長算出部15bが、小袋Pの厚さに基づいて、小袋Pの前シール長および後シール長を算出する(S2、シール長算出ステップ)。その後、シール長判定部15cが、算出した前シール長および後シール長がそれぞれ所定の範囲内であるか否か判定する(S3)。
前シール長および後シール長の少なくとも一方が所定の範囲内でない場合(S3でNO)、警報出力部15dがタッチパネル16に警報を表示させる(S4)。一方、前シール長および後シール長がそれぞれ所定の範囲内である場合(S3でYES)、警報出力部15dはタッチパネル16に警報を表示させず、PLC15は処理を終了する。
以上のとおり、計測装置1によれば、小袋Pの位置ごとの厚さに基づいて、小袋Pのシール長を計測することができる。さらに、計測装置1によれば、小袋Pのシール長が所定の基準を満たさない場合には、ユーザに警報を発することができる。
なお、シール長判定部15cが小袋Pについて不良品であるか否かを判定する所定の基準は、上記の例に限定されない。例えばシール長判定部15cは、前側シール長と後側シール長との差が所定の範囲内であるか否かを基準としてもよい。
また、シール長算出部15bは、小袋Pの両端の間の長さを算出してもよい。具体的には、シール長算出部15bは、式(4)により小袋Pの全長を算出する。
(小袋Pの全長)=xd−xa (4)
この場合、計測装置1は、個々のシール長が許容範囲内であり、かつ小袋P全体の長さに不良が生じている場合に、当該不良を検出できる。
また、計測装置1は、小袋Pの厚さを計測するための、センサ12および13とは別のセンサを備えていてもよい。また、計測装置1は、小袋Pの位置を検出するための、ロータリーエンコーダ14とは別のセンサを備えていてもよい。その場合、厚さ測定部15aは、当該センサを用いて搬送方向に沿った位置ごとの小袋Pの厚さを測定する。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図7は、本実施形態に係る計測装置2(シール長計測装置)の構成を示す図である。図7においては、簡単のため、ロータリーエンコーダ14、PLC15およびタッチパネル16は省略されている。図7に示すように、計測装置2は、計測装置1の構成に加えて、押さえベルト21(位置ズレ防止機構、押圧機構)、第2搬送路22(第2搬送機構)および排出機構23を備える。
押さえベルト21は、コンベア11に対する小袋Pの位置ズレを防止する。具体的には、押さえベルト21は、小袋Pをコンベア11に向けて押圧する。また、押さえベルト21は、コンベア11により搬送される小袋Pに伴走する。見やすさを考慮し、図7においては押さえベルト21と小袋Pとの間に隙間があるが、実際には小袋Pは押さえベルト21により押さえられた状態となる。
図8は、本実施形態に係るコンベア11および押さえベルト21の構成の一例を示す平面図である。図8には、コンベア11および押さえベルト21の、搬送方向における一部分のみを示している。図8に示す例では、コンベア11は、搬送方向における中央に位置する中央フレーム11c、中央フレーム11cの両側のそれぞれに位置する桟付きベルト11b、および、桟付きベルト11bの外側に位置する外側フレーム11aを備える。コンベア11の駆動においては、桟付きベルト11bのみが搬送方向に移動し、外側フレーム11aおよび中央フレーム11cは移動しない。
桟付きベルト11bは、それぞれ、ベルト11dおよび桟11eを備える。ベルト11dの上面の高さは、外側フレーム11aおよび中央フレーム11cの上面の高さよりも低い。一方、桟11eの上面の高さは、外側フレーム11aおよび中央フレーム11cの上面の高さよりも高い。また、外側フレーム11aおよび中央フレーム11cの上面の高さは互いに等しい。
このため、外側フレーム11aおよび中央フレーム11cに載置された小袋Pは、ベルト11dには接触しない。桟付きベルト11bの駆動により桟11eが小袋Pに接触し、さらに移動することで、小袋Pは外側フレーム11aおよび中央フレーム11cの上を滑って搬送される。
押さえベルト21は、外側フレーム11aのそれぞれの上側に位置する。コンベア11により搬送される小袋Pは、押さえベルト21によりコンベア11へ向かって押圧される。押さえベルト21は、例えば丸ベルトである。
コンベア11に対する小袋Pの位置にズレが生じると、ロータリーエンコーダ14が発するパルス信号に基づく小袋Pの位置と実際の小袋Pの位置とにもズレが生じるため、シール長を正確に計測できなくなる。計測装置2においては、押さえベルト21によりコンベア11に対する小袋Pの位置ズレが防止されるため、シール長の計測精度が向上する。
第2搬送路22は、シール長の計測が終了した小袋Pを、さらに後段の装置(不図示)へ搬送する。後段の装置は、例えば小袋Pを商品のパッケージへ投入するための小袋投入装置である。排出機構23は、シール長が所定の基準を満たさない小袋Pを、第2搬送路22から排出する。小袋PAは、後段の装置へ搬送される小袋である。小袋PBは、不良品として排出される小袋である。
計測装置2においては、シール長判定部15cは、小袋Pのシール長が所定の基準を満たさないと判定した場合、当該小袋PBを不良品として排出するための信号を排出機構23に出力する。排出機構23は、シール長判定部15cから入力された信号に基づいて、小袋Pを排出する。これにより、シール長が所定の基準を満たさない小袋PBは、後段の装置へは搬送されない。したがって、計測装置2においては、シール長が所定の基準を満たす小袋PAだけを後段の装置へ搬送できる。
なお、計測装置2は、計測装置1の構成に加えて、(i)押さえベルト21と、(ii)第2搬送路22および排出機構23と、の両方を備えるものとして説明した。しかし、本発明の一態様に係る計測装置は、計測装置1の構成に加えて、(i)押さえベルト21と、(ii)第2搬送路22および排出機構23と、のうちいずれか一方のみを備えていてもよい。
〔実施形態3〕
図9は、本実施形態に係る計測装置3(シール長計測装置)の構成を示す図である。図9に示すように、計測装置3は、押さえベルト21を備えず、吸引機構31を備える点で計測装置2と相違する。
吸引機構31は、吸引ダクト31aと、真空発生装置31bとを備える。吸引ダクト31aは、コンベア11の下部に設けられ、コンベア11上の小袋Pをコンベア11へ向けて吸引する力を生じさせる。真空発生装置31bは、吸引ダクト31a内に真空を発生させるためのブロワまたはポンプである。
図10は、本実施形態に係るコンベア11の構成の一例を示す平面図である。図10に示すように、本実施形態に係るコンベア11は、桟付きベルト11bの代わりに桟付きベルト11fを有する点で、実施形態2のコンベア11と相違する。桟付きベルト11fは、ベルト11dに複数の吸引孔11gが形成されている点で、桟付きベルト11bと相違する。コンベア11により搬送される小袋Pは、吸引ダクト31aの上側の領域を搬送される過程において、吸引孔11gを介して吸引機構31によりコンベア11へ向けて吸引される。
以上のとおり、計測装置3は、小袋Pをコンベア11へ向けて吸引する吸引機構31を備えている。計測装置3においては、吸引機構31が小袋Pをコンベア11へ向けて吸引することで、コンベア11に対する小袋Pの位置ズレが防止される。これにより、計測装置2が押さえベルト21を備える場合と同様に、コンベア11に対する小袋Pの位置ズレが防止され、シール長の計測精度が向上する。
〔ソフトウェアによる実現例〕
計測装置1および2の制御ブロック(特に厚さ測定部15a、シール長算出部15b、シール長判定部15cおよび警報出力部15d)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、計測装置1および2は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1、2 計測装置(シール長計測装置)
11 コンベア(搬送機構)
14 ロータリーエンコーダ(エンコーダ)
15a 厚さ測定部
15b シール長算出部
15c シール長判定部
21 押さえベルト(位置ズレ防止機構、押圧機構)
22 第2搬送路(第2搬送機構)
23 排出機構
31 吸引機構

Claims (8)

  1. 小袋連続体から切断された小袋のシール長を計測するシール長計測装置であって、
    所定の方向に上記小袋を搬送する搬送機構と、
    上記小袋の、上記所定の方向に沿った位置ごとの厚さを測定する厚さ測定部と、
    上記厚さ測定部が測定した上記小袋の厚さに基づいて上記小袋のシール長を算出するシール長算出部と、
    上記搬送機構の上下から、当該搬送機構により搬送される上記小袋までの距離を検出する距離センサと、を備え、
    上記厚さ測定部は、上記距離および上記小袋の上記所定の方向に沿った位置に基づき、上記所定の方向における位置ごとの上記小袋の厚さを算出するシール長計測装置。
  2. 記搬送機構を駆動させるモータの回転に応じて信号を出力するエンコーダをさらに備え、
    上記厚さ測定部は、上記距離および上記信号に基づき、上記所定の方向における位置ごとの上記小袋の厚さを算出する請求項1に記載のシール長計測装置。
  3. 上記搬送機構に対する上記小袋の位置ズレを防止する位置ズレ防止機構をさらに備える請求項1または2に記載のシール長計測装置。
  4. 上記位置ズレ防止機構は、上記小袋を上記搬送機構へ向けて押圧する押圧機構である請求項3に記載のシール長計測装置。
  5. 上記位置ズレ防止機構は、上記小袋を上記搬送機構へ向けて吸引する吸引機構である請求項3に記載のシール長計測装置。
  6. 上記シール長算出部は、上記所定の方向に沿った上記小袋の両端の間の長さを算出する請求項1から5のいずれか1項に記載のシール長計測装置。
  7. 上記小袋を上記厚さ測定部よりも後段の装置へ搬送する第2搬送機構と、
    上記シール長が所定の基準を満たすか否かを判定するシール長判定部と、
    上記シール長が上記所定の基準を満たさないと上記シール長判定部が判定した場合に、上記小袋を不良品として上記第2搬送機構から排出する排出機構とをさらに備える請求項1から6のいずれか1項に記載のシール長計測装置。
  8. 小袋連続体から切断された小袋のシール長を計測するシール長計測方法であって、
    所定の方向に上記小袋を搬送しながら、当該小袋の、上記所定の方向に沿った位置ごとの厚さを測定する厚さ測定ステップと、
    上記厚さ測定ステップにおいて測定された上記小袋の厚さに基づいて上記小袋のシール長を算出するシール長算出ステップと、を含み、
    上記厚さ測定ステップにおいて、所定の方向に上記小袋を搬送する搬送機構の上下に配された距離センサから当該搬送機構により搬送される上記小袋までの距離、および、上記小袋の上記所定の方向に沿った位置に基づき、上記所定の方向における位置ごとの上記小袋の厚さを算出するシール長計測方法。
JP2019092358A 2019-05-15 2019-05-15 シール長計測装置およびシール長計測方法 Active JP6872810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092358A JP6872810B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 シール長計測装置およびシール長計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092358A JP6872810B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 シール長計測装置およびシール長計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020186038A JP2020186038A (ja) 2020-11-19
JP6872810B2 true JP6872810B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=73221289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092358A Active JP6872810B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 シール長計測装置およびシール長計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6872810B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937123A (ja) * 1982-08-26 1984-02-29 日東電工株式会社 連続小袋体の検出装置
JPH01153437A (ja) * 1987-12-04 1989-06-15 Asahi Kinzoku:Kk 小袋自動投入機の切断方法
JPH01292203A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Bridgestone Corp 長さ測定装置
JP3530597B2 (ja) * 1994-09-21 2004-05-24 森永製菓株式会社 横型ピロー包装機
JPH09301310A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Ishida Co Ltd 箱詰め装置
JP3943318B2 (ja) * 2000-09-29 2007-07-11 大成ラミック株式会社 充填包装機
JP5358073B2 (ja) * 2007-08-10 2013-12-04 ライオンエンジニアリング株式会社 分包シート検査システム及び検査方法
JP5222318B2 (ja) * 2010-04-20 2013-06-26 テンチ機械株式会社 搬送装置
JP5715521B2 (ja) * 2011-07-29 2015-05-07 株式会社旭金属 小袋切断装置および小袋供給装置
JP3186889U (ja) * 2013-08-07 2013-10-31 アンリツ産機システム株式会社 連包品検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020186038A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720029B2 (ja) 包装体の検査装置
JP2010002319A (ja) シート類の外形寸法測定装置
JP5324328B2 (ja) 物品検査装置
US10315854B2 (en) Board conveyance device and conveyance belt inspection method
JP6872810B2 (ja) シール長計測装置およびシール長計測方法
KR20160058174A (ko) 폭 측정 장치 및 폭 측정 방법
JP6635554B2 (ja) 搬送装置
JP5332778B2 (ja) 寸法測定装置
JP4250124B2 (ja) シールチェック装置及びシールチェック方法
NL9100734A (nl) Werkwijze en inrichting voor het waarnemen van de posities van voorwerpen die op een transporteur worden getransporteerd, in het bijzonder voor automatische verpakkingsmachines.
JP2852834B2 (ja) 重量選別装置
JP4784823B2 (ja) 物品の荷崩れ検出方法および装置
JP5996965B2 (ja) 平判紙の積層状態不良検知方法および平判紙積層状態不良検知装置
JP6910046B2 (ja) 擬似不良品を用いて動作確認される検査装置
JP2011255978A (ja) 搬送装置
JP2010151778A (ja) 計量コンベア
JP5554189B2 (ja) 計量コンベア装置
US5672863A (en) Anti-dither optical container sensor with sensors separation measurement
JP4811644B2 (ja) 物品状態検出装置
JPH08313243A (ja) 形状計測装置
JP6107426B2 (ja) 包装装置
CN112563147B (zh) 用于检测半导体芯片产品脱袋的方法、装置和系统
WO2020162618A1 (ja) 検査装置、および検査方法
JP2790782B2 (ja) 定尺切断装置における測長装置
CN116829482A (zh) 杆式输送机的异常检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250