JP6871259B2 - 距離画像センサ - Google Patents

距離画像センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6871259B2
JP6871259B2 JP2018536944A JP2018536944A JP6871259B2 JP 6871259 B2 JP6871259 B2 JP 6871259B2 JP 2018536944 A JP2018536944 A JP 2018536944A JP 2018536944 A JP2018536944 A JP 2018536944A JP 6871259 B2 JP6871259 B2 JP 6871259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
charge
image sensor
transfer
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018042785A1 (ja
Inventor
光人 間瀬
光人 間瀬
純 平光
純 平光
明洋 島田
明洋 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2018042785A1 publication Critical patent/JPWO2018042785A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871259B2 publication Critical patent/JP6871259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Description

本発明は、距離センサ及び距離画像センサに関する。
シリコン基板と転送電極とを備えている距離センサ(距離画像センサ)が知られている(たとえば、特許文献1参照)。シリコン基板は、互いに対向する第一主面と第二主面とを有している。シリコン基板の第一主面側には、入射光に応じて電荷が発生する電荷発生領域と、電荷発生領域からの電荷を収集する電荷収集領域とが第一主面側に設けられている。転送電極は、第一主面上において、電荷発生領域と電荷収集領域との間に配置されている。転送電極は、入力される信号に応じて、電荷発生領域から電荷を電荷収集領域に流入させる。
特表2007−526448号公報
特許文献1に記載された距離センサ(距離画像センサ)では、紫外の波長帯域での分光感度特性に改善の余地がある。
本発明の一態様は、紫外の波長帯域での分光感度特性の向上が図られている距離センサ及び距離画像センサを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、距離センサであって、シリコン基板と転送電極とを備えている。シリコン基板は、互いに対向する第一主面と第二主面とを有している。シリコン基板の第一主面側には、入射光に応じて電荷が発生する電荷発生領域と、電荷発生領域からの電荷を収集する電荷収集領域とが第一主面側に設けられている。転送電極は、第一主面上において、電荷発生領域と電荷収集領域との間に配置されている。転送電極は、入力される信号に応じて、電荷発生領域から電荷を電荷収集領域に流入させる。第二主面における少なくとも電荷発生領域に対応する領域には、複数の凸部が形成されている。複数の凸部は、シリコン基板の厚み方向に対して傾斜した斜面を有している。凸部では、斜面として、シリコン基板の(111)面が露出している。凸部の高さが、200nm以上である。
本一態様に係る距離センサでは、第二主面に形成されている複数の凸部が、シリコン基板の厚み方向に対して傾斜した斜面を有している。光が第二主面からシリコン基板に入射する場合、一部の光は、距離センサの第二主面側で反射する。斜面が、シリコン基板の厚み方向に対して傾斜している。このため、たとえば、一つの凸部の斜面側で反射した光は、当該一つの凸部に近接する凸部の斜面側に向けられ、近接する凸部の斜面からシリコン基板に入射する。
凸部では、斜面として、シリコン基板の(111)面が露出しているので、斜面からシリコン基板に入射する光は、シリコン基板に取り込まれ易い。凸部の高さが200nm以上であるので、斜面の表面積が大きい。したがって、斜面に入射する光がシリコン基板に多く取り込まれる。
紫外の波長領域の光は、シリコンによる吸収係数が大きい。したがって、紫外の波長領域の光は、シリコン基板における第二主面に近い領域で吸収される。本一態様に係る距離センサでは、シリコン基板に形成されている凸部において、シリコン基板の(111)面が露出している。この結果、第二主面に近い領域での光の吸収が阻害されることはない。
以上の理由により、本一態様に係る距離センサでは、紫外の波長帯域での分光感度特性の向上が図られる。
本一態様に係る距離センサは、第二主面上に配置されており、入射光を透過させる酸化シリコン膜を更に備えていてもよい。この場合、酸化シリコン膜が反射防止膜として機能するので、光がシリコン基板により一層取り込まれ易い。したがって、本形態では、紫外の波長帯域での分光感度特性がより一層向上する。
本一態様に係る距離センサは、第二主面上に配置されており、入射光を透過させる酸化アルミニウム膜を更に備えていてもよい。この場合、酸化アルミニウム膜によって、所定の極性の固定電荷がシリコン基板の光入射面側に存在する。所定の極性の固定電荷が存在しているシリコン基板の第二主面側の領域は、アキュムレーション層として機能する。
アキュムレーション層によって、第二主面側で光によらずに発生する不要電荷が再結合されるので、暗電流が低減される。アキュムレーション層は、シリコン基板の第二主面付近で光により発生したキャリアが該第二主面でトラップされるのを抑制する。したがって、光により発生した電荷は、シリコン基板の第一主面側へ効率的に移動する。これらの結果、本形態によれば、光検出感度の向上が図られる。
シリコン基板は、電荷発生領域と電荷収集領域とが設けられている第一基板領域と、第一基板領域よりも不純物濃度が高く、かつ、第二主面側に設けられている第二基板領域と、を有していてもよい。この場合、凸部の斜面は、第二基板領域の表面に含まれていてもよい。本形態によれば、第二基板領域は、アキュムレーション層として機能する。したがって、上述したように、光検出感度の向上が図られる。
転送電極は、環状を呈しており、第一主面に直交する方向から見て電荷収集領域を囲むように配置されていてもよい。この場合、転送電極の外側から転送電極の内側に位置する電荷収集領域に電荷が転送されるので、電荷収集領域は、多くの電荷を収集する。この結果、本形態では、S/N比の良い距離出力が得られる。
本一態様に係る距離センサは、第二主面上に配置されており、入射光を透過させると共にホウ素を含む膜を更に備えていてもよい。この場合、距離センサでは、紫外の波長帯域での分光感度特性の劣化が抑制される。
本発明の一態様に係る距離画像センサは、一次元状又は二次元状に配置された複数のユニットからなる撮像領域が設けられているシリコン基板を備えている。ユニットそれぞれが、上記距離センサである。
本一態様に係る距離画像センサでは、上述したように、紫外の波長帯域での分光感度特性の向上が図られる。
本発明の一態様によれば、紫外の波長帯域での分光感度特性の向上が図られている距離センサ及び距離画像センサが提供される。
図1は、測距装置の構成を示す説明図である。 図2は、距離画像センサの断面構成を示す模式図である。 図3は、距離画像センサの概略平面図である。 図4は、各画素の断面構成を示す図である。 図5は、各種信号のタイミングチャートである。 図6は、距離画像センサでの光の走行を示す模式図である。 図7は、実施例1に係る距離画像センサを観察したSEM画像である。 図8は、実施例2に係る距離画像センサを観察したSEM画像である。 図9は、実施例1及び2並びに比較例1における、波長に対する量子効率の変化を示す線図である。 図10は、実施例1及び2並びに比較例1における、波長に対する量子効率の変化を示す線図である。 図11は、変形例に係る距離画像センサの各画素の断面構成を示す図である。 図12は、変形例に係る距離画像センサの各画素の断面構成を示す図である。 図13は、変形例に係る距離画像センサの画素の構成を示す模式図である。 図14は、各画素の断面構成を示す図である。 図15は、各画素の構成を示す模式図である。 図16は、各種信号のタイミングチャートである。 図17は、変形例に係る距離画像センサの画素の構成を示す模式図である。 図18は、各種信号のタイミングチャートである。 図19は、変形例に係る距離画像センサの各画素の断面構成を示す図である。 図20は、変形例に係る距離画像センサの各画素の断面構成を示す図である。 図21は、変形例に係る距離画像センサの各画素の断面構成を示す図である。 図22は、変形例に係る距離画像センサの各画素の断面構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、測距装置の構成を示す説明図である。
この測距装置は、距離画像センサ1と、光源3と、駆動回路4と、制御回路2と、演算回路5と、を備えている。駆動回路4は、光源3に駆動信号Sを与える。制御回路2は、距離画像センサ1の各画素に含まれる第一及び第二転送電極(TX1,TX2:図4参照)に、駆動信号Sに同期した第一転送信号S及び第二転送信号Sを与える。演算回路5は、距離画像センサ1の第一及び第二半導体領域(FD1,FD2:図4参照)から読み出された距離情報を示す信号d’(m,n)から、対象物までの距離を演算する。距離画像センサ1から対象物までの水平方向Dの距離をdとする。制御回路2は、後述する第三転送信号S31,S32も出力する。駆動信号SP、第一転送信号S、及び第二転送信号Sは、パルス信号である。
制御回路2は、駆動信号Sを駆動回路4のスイッチ4bに入力している。光源3は、スイッチ4bを介して電源4aに接続されている。スイッチ4bに駆動信号Sが入力されると、駆動信号Sと同じ波形の駆動電流が光源3に供給され、光源3からは測距用のプローブ光としてのパルス光Lが出力される。
パルス光Lが対象物に照射されると、対象物によってパルス光が反射される。反射されたパルス光は、反射光Lとして、距離画像センサ1に入射する。距離画像センサ1は、検出信号Sを出力する。検出信号Sも、パルス信号である。
距離画像センサ1は、配線基板10上に配置されている。配線基板10上の配線を介して、距離情報を有する信号d’(m,n)が距離画像センサ1の各画素から出力される。検出信号Sは、信号d’(m,n)を含んでいる。
駆動信号Sの波形は、周期Tの方形波である。ハイレベルを「1」、ローレベルを「0」とすると、駆動信号Sの電圧V(t)は以下の式で与えられる。
駆動信号S
V(t)=1(ただし、0<t<(T/2)の場合)
V(t)=0(ただし、(T/2)<t<Tの場合)
V(t+T)=V(t)
第一転送信号S及び第二転送信号Sの波形は、周期Tの方形波である。第一転送信号S及び第二転送信号Sの電圧V(t)は以下の式で与えられる。
第一転送信号S
V(t)=1(ただし、0<t<(T/2)の場合)
V(t)=0(ただし、(T/2)<t<Tの場合)
V(t+T)=V(t)
第二転送信号S(=Sの反転):
V(t)=0(ただし、0<t<(T/2)の場合)
V(t)=1(ただし、(T/2)<t<Tの場合)
V(t+T)=V(t)
信号S,S,S,Sは、全てパルス周期2×Tを有している。第一転送信号Sと検出信号Sとが共に「1」のときに距離画像センサ1内で発生する電荷量をqとする。第二転送信号Sと検出信号Sとが共に「1」のときに距離画像センサ1内で発生する電荷量をqとする。
第一転送信号Sと検出信号Sの位相差は、第二転送信号Sと検出信号Sとが「1」である重複期間において、距離画像センサ1において発生した電荷量qに比例する。電荷量qは、第二転送信号Sと検出信号Sとの論理積が「1」である期間において発生した電荷量である。
1画素内において発生する全電荷量をq+qとし、駆動信号Sの半周期のパルス幅をTとすると、Δt=T×q/(q+q)の期間だけ、駆動信号Sに対して検出信号Sが遅れている。一つのパルス光の飛行時間Δtは、対象物までの距離をd、光速をcとすると、Δt=2d/cで与えられる。このため、特定の画素からの距離情報を有する信号d’(m,n)として二つの電荷量(q,q)が出力されると、演算回路5は、入力された電荷量q,qと、予め判明している半周期パルス幅Tとに基づいて、対象物までの距離d=(c×Δt)/2=c×T×q/(2×(q+q))を演算する。
上述のように、電荷量q,qを分離して読み出せば、演算回路5は、距離dを演算することができる。なお、上述のパルスは繰り返して出射され、その積分値を各電荷量q,qとして出力することができる。
電荷量q,qの全体電荷量に対する比率は、上述の位相差、すなわち、対象物までの距離に対応している。演算回路5は、この位相差に応じて対象物までの距離を演算している。上述のように、位相差に対応する時間差をΔtとすると、距離dは、好適にはd=(c×Δt)/2で与えられるが、適当な補正演算をこれに加えて行ってもよい。
たとえば、実際の距離と、演算された距離dとが異なる場合、後者を補正する係数βが予め求められていてもよい。この場合、出荷後の製品では、演算された距離dに係数βを乗じて得られた値が、最終的な演算距離dであってもよい。
外気温度に応じて光速cが異なる場合には、外気温度が測定され、外気温度に基づいて光速cが補正されてもよい。この場合、補正された光速cに基づいて、距離演算が行われてもよい。演算回路に入力された信号と、実際の距離との関係が、予めメモリに記憶されていてもよい。この場合、ルックアップテーブル方式によって、距離演算が行われてもよい。センサ構造に応じて、演算方法が変更されてもよい。この場合、従来から知られている演算方法が用いられてもよい。
図2は、距離画像センサの断面構成を示すための模式図である。
距離画像センサ1は、裏面入射型の距離画像センサであって、半導体基板1Aを備えている。本実施形態では、半導体基板1Aは、全体が薄化されている。距離画像センサ1には、半導体基板1Aの光入射面1BKから反射光Lが入射する。光入射面1BKは、半導体基板1Aの裏面である。距離画像センサ1(半導体基板1A)の表面1FTは、接着領域ADを介して配線基板10に接続されている。接着領域ADは、バンプ電極などの接着素子を含む領域である。接着領域ADは、必要に応じて電気絶縁性の接着剤又はフィラーを有している。
図3は、距離画像センサの概略平面図である。
距離画像センサ1では、半導体基板1Aが、撮像領域1Bを有している。撮像領域1Bは、二次元状に配列されている複数の画素P(m,n)を有している。各画素P(m,n)からは、上述の距離情報を有する信号d’(m,n)として二つの電荷量(q,q)が出力される。すなわち、各画素P(m,n)は、対象物までの距離に応じた信号d’(m,n)を出力する。各画素P(m,n)は、微小測距センサとして機能する。対象物からの反射光が、撮像領域1Bに結像されると、対象物の距離画像を得ることができる。対象物の距離画像は、対象物上の各点までの距離情報の集合体である。一つの画素P(m,n)は、一つの距離センサ(ユニット)として機能する。距離画像センサ1は、複数のユニット(複数の距離センサ)を備えている。
図4は、距離画像センサの各画素の断面構成を示す図である。
距離画像センサ1は、半導体基板1Aと、フォトゲート電極PGと、第一転送電極TX1と、第二転送電極TX2とを備えている。半導体基板1Aは、互いに対向する光入射面1BK(第二主面)及び表面1FT(第一主面)を有している。半導体基板1Aは、シリコン基板である。
フォトゲート電極PGは、表面1FT上に配置されている。第一転送電極TX1と第二転送電極TX2とは、表面1FT上に配置されていると共に、フォトゲート電極PGに隣接している。表面1FT上には、絶縁層1Eが配置されている。表面1FTは、絶縁層1Eと接している。絶縁層1Eは、表面1FTと、フォトゲート電極PG並びに第一転送電極TX1及び第二転送電極TX2との間に位置している。フォトゲート電極PG、第一転送電極TX1、及び第二転送電極TX2は、絶縁層1Eと接している。フォトゲート電極PGは、表面1FTに直交する方向から見て、第一転送電極TX1と第二転送電極TX2との間に位置している。
半導体基板1Aの表面1FT側には、第一半導体領域FD1と第二半導体領域FD2とが設けられている。第一半導体領域FD1は、第一転送電極TX1の直下の領域に流れ込む電荷を収集する。第一半導体領域FD1は、流れ込んだ電荷を信号電荷として蓄積する。第二半導体領域FD2は、第二転送電極TX2の直下の領域に流れ込む電荷を収集する。第二半導体領域FD2は、流れ込んだ電荷を信号電荷として蓄積する。第一半導体領域FD1及び第二半導体領域FD2は、信号電荷収集領域として機能する。
フォトゲート電極PGは、たとえば、平面視で矩形状を呈している。半導体基板1Aにおけるフォトゲート電極PGに対応する領域(半導体基板1Aにおけるフォトゲート電極PGの直下の領域)は、入射光に応じて電荷が発生する電荷発生領域(光感応領域)として機能する。フォトゲート電極PGは、たとえば、ポリシリコンからなる。フォトゲート電極PGは、ポリシリコン以外の材料からなっていてもよい。
フォトゲート電極PG、第一転送電極TX1、及び第二転送電極TX2は、表面1FTに直交する方向から見て、第一半導体領域FD1と第二半導体領域FD2との間に位置している。第一転送電極TX1は、表面1FTに直交する方向から見て、フォトゲート電極PGと第一半導体領域FD1との間に位置している。第二転送電極TX2は、表面1FTに直交する方向から見て、フォトゲート電極PGと第二半導体領域FD2との間に位置している。
第一半導体領域FD1及び第二半導体領域FD2は、フォトゲート電極PGから離間している。第一半導体領域FD1と第二半導体領域FD2とは、フォトゲート電極PGを介して対向している。第一半導体領域FD1は、半導体基板1Aにおける第一転送電極TX1の直下の領域と隣り合っている。第二半導体領域FD2は、半導体基板1Aにおける第二転送電極TX2の直下の領域と隣り合っている。
第一転送電極TX1は、第一転送信号S(図5参照)に応じて、電荷発生領域にて発生した電荷を第一半導体領域FD1に流入させる。第一半導体領域FD1に流入する電荷は、信号電荷として扱われる。第二転送電極TX2は、第一転送信号Sと位相が異なる第二転送信号S(図5参照)に応じて、電荷発生領域にて発生した電荷を信号電荷として第二半導体領域FD2に流入させる。第二半導体領域FD2に流入する電荷は、信号電荷として扱われる。第一転送電極TX1及び第二転送電極TX2は、たとえば、平面視で矩形状を呈している。第一転送電極TX1の長さと第二転送電極TX2の長さとは、同等である。第一転送電極TX1及び第二転送電極TX2は、たとえば、ポリシリコンからなる。第一転送電極TX1及び第二転送電極TX2は、ポリシリコン以外の材料からなっていてもよい。第一転送電極TX1及び第二転送電極TX2は、信号電荷転送電極として機能する。
半導体基板1Aは、たとえぱ、低不純物濃度であり、かつ、p型半導体からなるシリコン基板である。第一半導体領域FD1及び第二半導体領域FD2は、高不純物濃度であり、かつ、n型半導体からなる領域である。第一半導体領域FD1及び第二半導体領域FD2は、フローティング・ディフュージョン領域である。
半導体基板1Aの厚みは、たとえば、3〜100μmである。半導体基板1Aの不純物濃度は、たとえば、1×1012〜1015cm−3である。第一及び第二半導体領域FD1,FD2の厚みは、たとえば、0.1〜0.5μmである。第一及び第二半導体領域FD1,FD2の不純物濃度は、たとえば、1×1018〜1020cm−3である。
絶縁層1Eには、第一半導体領域FD1及び第二半導体領域FD2の各表面を露出させるコンタクトホールが設けられている。コンタクトホール内には、第一半導体領域FD1及び第二半導体領域FD2を電気的に外部に接続するための導体11が配置される。絶縁層1Eは、たとえば、SiOからなる。
第一転送電極TX1に印加される第一転送信号Sの位相と第二転送電極TX2に印加される第二転送信号Sの位相とは、180度ずれている。画素P(m,n)に入射した光は、半導体基板1A内において電荷に変換される。発生した電荷のうち一部は、信号電荷として、フォトゲート電極PG並びに第一及び第二転送電極TX1,TX2に印加される電圧によって形成されるポテンシャル勾配にしたがって、第一転送電極TX1の方向又は第二転送電極TX2の方向に走行する。
第一転送電極TX1にハイレベルの信号(たとえば、正電位)が与えられた場合、負の電荷(電子)から見ると、第一転送電極TX1の下のポテンシャルは、フォトゲート電極PGの下の部分の半導体基板1Aのポテンシャルより低くなる。したがって、電子は、第一転送電極TX1の方向に引き込まれ、第一半導体領域FD1によって形成されるポテンシャル井戸内に蓄積される。すなわち、半導体基板1Aで発生した電荷は、第一半導体領域FD1に収集される。n型の半導体は、正にイオン化したドナーを含んでおり、正のポテンシャルを有し、電子を引き付ける。第一転送電極TX1に上記正電位よりも低い電位(たとえば、グラウンド電位)が与えられると、第一転送電極TX1によるポテンシャル障壁が生じる。したがって、半導体基板1Aで発生した電荷は、第一半導体領域FD1には引き込まれず、第一半導体領域FD1に収集されることはない。
第二転送電極TX2にハイレベルの信号(たとえば、正電位)が与えられた場合、負の電荷(電子)から見ると、第二転送電極TX2の下のポテンシャルは、フォトゲート電極PGの下の部分の半導体基板1Aのポテンシャルより低くなる。したがって、電子は、第二転送電極TX2の方向に引き込まれ、第二半導体領域FD2によって形成されるポテンシャル井戸内に蓄積される。すなわち、半導体基板1Aで発生した電荷は、第二半導体領域FD2に収集される。第二転送電極TX2に上記正電位よりも低い電位(たとえば、グラウンド電位)が与えられると、第二転送電極TX2によるポテンシャル障壁が生じる。したがって、半導体基板1Aで発生した電荷は、第二半導体領域FD2には引き込まれず、第二半導体領域FD2に収集されることはない。
続いて、図5を参照して、距離dの演算方法を説明する。図5は、各種信号のタイミングチャートである。図5では、複数のフレーム周期Tのうち、時系列で連続する二つのフレーム周期Tが示されている。
図5には、光源3の駆動信号S、強度信号SLr、第一転送電極TX1に印加される第一転送信号S、第二転送電極TX2に印加される第二転送信号S、及びリセット信号resetが示されている。強度信号SLrは、反射光Lが撮像領域1Bまで戻ってきたときの反射光Lの強度信号である。二つのフレーム周期Tそれぞれは、信号電荷を蓄積する期間(蓄積期間)Taccと、信号電荷を読み出す期間(読み出し期間)Troとを含んでいる。駆動信号S、強度信号SLr、第一転送信号S、及び第二転送信号Sは、いずれもパルス幅Tのパルス信号である。
蓄積期間Taccにおいて、まず距離測定に先立って、リセット信号resetが第一半導体領域FD1及び第二半導体領域FD2に印加される。この結果、第一半導体領域FD1及び第二半導体領域FD2に蓄積された電荷が、外部に排出される。本例では、リセット信号resetが一瞬ONし、続いてOFFした後、駆動信号Sが光源3に印加される。駆動信号Sの印加に同期して、第一転送信号Sと第二転送信号Sとが互いに逆位相で第一転送電極TX1及び第二転送電極TX2に印加される。第一転送信号Sと第二転送信号Sとの印加により、電荷転送が行われる。この結果、第一半導体領域FD1及び第二半導体領域FD2に信号電荷が収集される。その後、読み出し期間Troにおいて、第一半導体領域FD1及び第二半導体領域FD2内に収集された信号電荷が読み出される。
各フレーム周期Tでは、第一転送信号Sが駆動信号Sに位相差0で同期して出力されると共に、第二転送信号Sが駆動信号Sに位相差180度で同期して出力される。第一転送信号S及び第二転送信号Sの出力制御は、制御回路2により行われる。制御回路2は、パルス光Lの出射と同期するように、フレーム周期T毎に、電荷発生領域にて発生した電荷を信号電荷として第一半導体領域FD1に流入させるように、第一転送信号Sを第一転送電極TX1に出力し、電荷発生領域にて発生した電荷を信号電荷として第二半導体領域FD2に流入させるように、第一転送信号Sと位相が異なる第二転送信号Sを第二転送電極TX2に出力する。
強度信号SLrと、駆動信号Sに位相差0で同期して出力される第一転送信号Sとの重なり合った部分に相当する電荷量qは、第一半導体領域FD1に収集される。反射光Lの強度信号SLrと、駆動信号Sに位相差180で同期して出力される第二転送信号Sとの重なり合った部分に相当する電荷量qは、第二半導体領域FD2に収集される。
強度信号SLrと、駆動信号Sに位相差0で同期して出力される信号との位相差Tdが、光の飛行時間であり、位相差Tdは、距離画像センサ1から対象物までの距離dを表す。距離dは、演算回路5により、一つのフレーム周期Tにおける電荷量q及び電荷量qの比率を用いて、下記の式(1)により演算される。なお、cは光速である。
距離d=(c/2)×(T×q/(q+q)) ・・・ (1)
演算回路5は、フレーム周期T毎に、第一半導体領域FD1及び第二半導体領域FD2に収集された信号電荷の電荷量q,qそれぞれを読み出す。演算回路5は、読み出した電荷量q,qに基づいて対象物までの距離dを演算する。
再び、図4を参照する。半導体基板1Aの光入射面1BKには、複数の凸部20が形成されている。本実施形態では、複数の凸部20が、光入射面1BKにおける撮像領域1B全体に形成されている。複数の凸部20は、半導体基板1Aにおける電荷発生領域に対応する領域のみに形成されていてもよい。すなわち、複数の凸部20は、半導体基板1Aにおけるフォトゲート電極PGに対応する領域のみに形成されていてもよい。各凸部20は、略錐体形状を呈しており、半導体基板1Aの厚み方向に対して傾斜した斜面20aを有している。凸部20は、たとえば、略四角錐形状を呈する。凸部20の高さは、200nm以上である。隣り合う二つの凸部20の頂点の間隔は、たとえば、500〜3000nmである。
凸部20では、斜面20aとして、半導体基板1Aの(111)面が露出している。斜面20aは、光学的に露出している。斜面20aが光学的に露出しているとは、斜面20aが空気などの雰囲気ガスと接しているのみならず、斜面20a上に光学的に透明な膜が形成されている場合も含む。
距離画像センサ1は、反射防止膜21を備えている。反射防止膜21は、半導体基板1Aの光入射面1BK上に配置されている。本実施形態では、反射防止膜21は、酸化シリコン(SiO)膜である。すなわち、反射防止膜21は、入射光を透過させる酸化物膜である。反射防止膜21は、凸部20の斜面20aを覆うように、斜面20aと接している。反射防止膜21の表面には、複数の凸部20に対応する凹凸が形成されている。反射防止膜21の厚みは、たとえば、1〜200nmである。
以上のように、本実施形態では、光入射面1BKに形成されている複数の凸部20が、斜面20aを有している。反射光Lが光入射面1BKから半導体基板1Aに入射する場合、図6に示されるように、一部の光は、光入射面1BK側で反射する。斜面20aが半導体基板1Aの厚み方向に対して傾斜しているので、たとえば、一つの凸部20の斜面20a側で反射した光は、当該一つの凸部20に近接する凸部20の斜面20a側に向けられ、近接する凸部20の斜面20aから半導体基板1Aに入射する。すなわち、光入射面1BK(斜面20a)側で反射した光が、半導体基板1Aに再入射する。
凸部20では、斜面20aとして、半導体基板1Aの(111)面が露出している。したがって、斜面20aから半導体基板1Aに入射する光は、半導体基板1Aに取り込まれ易い。凸部20の高さが200nm以上であるので、斜面20aの表面積が大きい。したがって、斜面20aに入射する光が、半導体基板1Aに多く取り込まれる。
紫外の波長領域の光は、シリコンによる吸収係数が大きい。したがって、紫外の波長領域の光は、半導体基板1Aにおける光入射面1BK(斜面20a)に近い領域で吸収される。距離画像センサ1では、半導体基板1Aに形成されている凸部20において、半導体基板1Aの(111)面が露出している。したがって、光入射面1BKに近い領域での光の吸収が阻害されることはない。
これらの結果、距離画像センサ1では、紫外の波長帯域での分光感度特性の向上が図られている。以下の理由により、距離画像センサ1では、近赤外の波長帯域での分光感度特性の向上も図られている。
斜面20aから半導体基板1A内に入射した光L1は、図6にも示されるように、半導体基板1Aの厚み方向と交差する方向に進み、表面1FTに到達することがある。このとき、表面1FTに到達する光L1は、表面1FTに到達する角度によっては、表面1FTで全反射する。この結果、距離画像センサ1(半導体基板1A)に入射した光の走行距離が長くなる。
半導体基板1Aに再入射した光L2は、半導体基板1Aの厚み方向と交差する方向に半導体基板1A内を進む。したがって、距離画像センサ1(半導体基板1A)に再入射した光L2の走行距離も長くなる。
半導体基板1A内を進む光の走行距離が長くなると、光が吸収される距離も長くなる。このため、シリコンによる吸収係数が小さい近赤外の波長帯域の光であっても、半導体基板1Aで吸収される。この結果、距離画像センサ1では、近赤外の波長帯域での分光感度特性の向上が図られる。
距離画像センサ1が、屋外で使用される場合、外乱光の影響を受けるおそれがある。距離画像センサ1が乱光の影響を受けた場合、距離画像センサ1により検出される距離精度が劣化する。外乱光には、たとえば、太陽光が含まれる。
太陽光の照射強度は、約400nm以下の波長帯域で急激に低下する。したがって、光源3として、約400nm以下の波長帯域の光を出射する光源が用いられることにより、距離画像センサ1により検出される距離精度の劣化を抑制することが可能である。距離画像センサ1は、上述したように、紫外の波長帯域での分光感度特性の向上が図られている。したがって、光源3が約400nm以下の波長帯域の光を出射する光源である場合でも、距離画像センサ1は、反射光Lを適切に検出する。
太陽光の照射強度は、約400nm以下の波長帯域だけでなく、約940nm付近の波長帯域でも低下する。したがって、光源3として、約940nm付近の波長帯域の光を出射する光源が用いられることによっても、距離画像センサ1により検出される距離精度の劣化を抑制することが可能である。距離画像センサ1は、上述したように、近赤外の波長帯域でも分光感度特性の向上が図られている。したがって、光源3が約940nm付近の波長帯域の光を出射する光源である場合でも、距離画像センサ1は、反射光Lを適切に検出する。
距離画像センサ1は、酸化シリコン膜である反射防止膜21を備えている。したがって、光が半導体基板1Aにより一層取り込まれ易い。この結果、距離画像センサ1では、紫外及び近赤外の各波長帯域での分光感度特性がより一層向上する。
本発明者らは、本実施形態による分光感度特性の向上効果を確認するための実験を行なった。
上述した構成を備えた距離画像センサ1(実施例1及び2と称する)と、半導体基板の光入射面に凸部が形成されていない距離画像センサ1(比較例1と称する)と、を作製し、各距離画像センサ1の分光感度特性を調べた。実施例1及び2並びに比較例1は、凸部の形成の点を除いて、同じ構成とされている。電荷発生領域のサイズは、0.5mmφに設定した。
実施例1(図7参照)では、凸部20の高さは、1570nmである(ただし、反射防止膜21の厚みを含む)。実施例2(図8参照)では、凸部20の高さは、1180nmである(ただし、反射防止膜21の厚みを含む)。図7及び図8の(a)は、距離画像センサの光入射面側の表面(反射防止膜21の表面)を、斜め45°から観察したSEM画像である。図7及び図8の(b)は、距離画像センサの端面を観察したSEM画像である。
結果を図9及び図10に示す。図9及び図10において、実施例1の分光感度特性はT1で示され、実施例1の分光感度特性はT2で示され、比較例1の分光感度特性はT3で示されている。図9において、縦軸は量子効率(Q.E.)を示し、横軸は光の波長(nm)を示している。図10では、真空紫外の波長帯域での分光感度特性が示されている。
図9及び図10から分かるように、実施例1及び2では、比較例1に比して、紫外の波長帯域での分光感度が大幅に向上している。もちろん、実施例1及び2では、比較例1に比して、近赤外の波長帯域での分光感度も向上している。実施例1は、実施例2に比して、紫外及び近赤外の各波長帯域での分光感度特性が向上している。
次に、図11〜図22を参照して、本実施形態の変形例の構成を説明する。
図11に示された変形例では、距離画像センサ1は、反射防止膜21の代わりに、酸化アルミニウム(Al)膜23を備えている。図11は、本変形例に係る距離画像センサの各画素の断面構成を示す図である。
酸化アルミニウム膜23は、光入射面1BK上に配置されている。酸化アルミニウム膜23は、入射光を透過させる酸化物膜である。酸化アルミニウム膜23の厚みは、たとえば、0.0003〜3μmである。酸化アルミニウム膜23の表面には、複数の凸部20に対応する凹凸が形成されている。
酸化アルミニウム膜23は、負極性に帯電している。半導体基板1Aの導電型がp型であるため、酸化アルミニウム膜23によって、所定の固定電荷(正極性の固定電荷)が半導体基板1Aの光入射面1BK側に存在する。正極性の固定電荷が存在している半導体基板1Aの光入射面1BK側の領域は、アキュムレーション層として機能する。したがって、凸部20の斜面20aは、アキュムレーション層の表面に含まれる。
アキュムレーション層によって、光入射面1BK側で光によらずに発生する不要電荷が、再結合されるので、暗電流が低減される。アキュムレーション層は、半導体基板1Aの光入射面1BK付近で光により発生した電荷が光入射面1BKでトラップされるのを抑制する。したがって、光により発生した電荷は、半導体基板1Aの表面1FT側に効率的に移動する。この結果、本変形例に係る距離画像センサ1では、光検出感度の向上が図られる。
酸化アルミニウム膜23と光入射面1BKとの間に、酸化シリコン膜が配置されていてもよい。すなわち、酸化アルミニウム膜23は、光入射面1BKと直接的に接していなくてもよい。この場合でも、酸化アルミニウム膜23によって、正極性の固定電荷が半導体基板1Aの光入射面1BK側に存在する。
図12に示された変形例では、半導体基板1Aが、第一基板領域1Aaと第二基板領域1Abとを備えている。図12は、本変形例に係る距離画像センサの各画素の断面構成を示す図である。
第一基板領域1Aaは、半導体基板1Aの表面1FT側に設けられている。第一基板領域1Aaは、表面1FTを含んでいる。第二基板領域1Abは、半導体基板1Aの光入射面1BK側に設けられている。第二基板領域1Abは、光入射面1BKを含んでいる。第一基板領域1Aaと第二基板領域1Abとは、p型の半導体からなる。第二基板領域1Abの不純物濃度は、第一基板領域1Aaの不純物濃度よりも高い。半導体基板1Aは、たとえば、p型の半導体基板上に、当該半導体基板よりも不純物濃度が低いp−型のエピタキシャル層を成長させることにより得ることができる。
本変形例では、第一基板領域1Aaに、第一半導体領域FD1と第二半導体領域FD2とが設けられている。絶縁層1Eは、第一基板領域1Aaの表面(表面1FT)上に配置されている。
第二基板領域1Abが含んでいる光入射面1BKに、複数の凸部20が形成されている。すなわち、凸部20の斜面20aが、第二基板領域1Abの表面(光入射面1BK)に含まれている。凸部20では、斜面20aとして、第二基板領域1Abの(111)面が露出している。反射防止膜21は、第二基板領域1Abの表面(光入射面1BK)上に配置されている。
本変形例では、第二基板領域1Abが、アキュムレーション層として機能する。したがって、上述したように、本変形例に係る距離画像センサ1では、光検出感度の向上が図られる。図12に示された変形例に係る距離画像センサ1も、反射防止膜21の代わりに、酸化アルミニウム膜23を備えていてもよい。
図13及び図14に示された変形例では、距離画像センサ1は、各画素P(m,n)において、複数のフォトゲート電極(本変形例では、二つのフォトゲート電極)PG1,PG2と、第一転送電極TX1及び第二転送電極TX2と、複数の第三転送電極(本実施形態では、二つの第三転送電極)TX3,TX3と、第一半導体領域FD1及び第二半導体領域FD2と、複数の第三半導体領域(本実施形態では、二つの第三半導体領域)FD3,FD3と、を備えている。図13は、本変形例に係る距離画像センサの画素の構成を示すための模式図である。図14は、各画素の断面構成を示す図である。
二つのフォトゲート電極PG1,PG2は、表面1FT上に配置されており、互いに離間している。第一転送電極TX1及び第三転送電極TX3は、表面1FT上に配置されており、フォトゲート電極PG1に隣接している。第二転送電極TX2及び第三転送電極TX3は、表面1FT上に配置されており、フォトゲート電極PG1に隣接している。表面1FT上には、絶縁層1Eが配置されている。絶縁層1Eは、表面1FTと、フォトゲート電極PG1,PG2及び第一〜第三転送電極TX1,TX2,TX3,TX3との間に位置している。フォトゲート電極PG1,PG2及び第一〜第三転送電極TX1,TX2,TX3,TX3は、絶縁層1Eと接している。第一半導体領域FD1は、第一転送電極TX1の直下の領域に流れ込む電荷を収集する。第一半導体領域FD1は、流れ込んだ電荷を蓄積する。第二半導体領域FD2は、第二転送電極TX2の直下の領域に流れ込む電荷を収集する。第二半導体領域FD2は、流れ込んだ電荷を蓄積する。第三半導体領域FD3は、第三転送電極TX3の直下の領域に流れ込む電荷を収集する。第三半導体領域FD3は、第三転送電極TX3の直下の領域に流れ込む電荷を収集する。
フォトゲート電極PG1,PG2は、平面視で略環状を呈している。本変形例では、フォトゲート電極PG1,PG2は、略多角形環状(たとえば、矩形環状)を呈している。フォトゲート電極PG1,PG2は、円環状を呈していてもよい。本変形例では、フォトゲート電極PG1,PG2は、たとえば、ポリシリコンからなる。が、他の材料を用いてもよい。フォトゲート電極PG1,PG2は、ポリシリコン以外の材料からなっていてもよい。
第一半導体領域FD1は、フォトゲート電極PG1に囲まれるようにフォトゲート電極PG1の内側に配置されている。第一半導体領域FD1は、フォトゲート電極PG1の直下の領域から離間している。第一半導体領域FD1は、受光領域に囲まれるように受光領域の内側に位置しており、電荷発生領域から離間している。
第二半導体領域FD2は、フォトゲート電極PG2に囲まれるようにフォトゲート電極PG2の内側に配置されている。第二半導体領域FD2は、フォトゲート電極PG2の直下の領域から離間している。第二半導体領域FD2は、受光領域に囲まれるように受光領域の内側に位置しており、電荷発生領域から離間している。
第一半導体領域FD1及び第二半導体領域FD2は、平面視で略多角形状を呈している。本変形例では、第一半導体領域FD1及び第二半導体領域FD2は、矩形状(たとえば、正方形状)を呈している。
第一転送電極TX1は、フォトゲート電極PG1と第一半導体領域FD1との間に配置されている。第一転送電極TX1は、第一半導体領域FD1を囲むように第一半導体領域FD1の外側に位置していると共に、フォトゲート電極PG1に囲まれるようにフォトゲート電極PG1の内側に位置している。第一転送電極TX1は、フォトゲート電極PG1と第一半導体領域FD1との間に位置し、フォトゲート電極PG1及び第一半導体領域FD1から離間している。
第二転送電極TX2は、フォトゲート電極PG2と第二半導体領域FD2との間に配置されている。第二転送電極TX2は、第二半導体領域FD2を囲むように第二半導体領域FD2の外側に位置していると共に、フォトゲート電極PG2に囲まれるようにフォトゲート電極PG2の内側に位置している。第二転送電極TX2は、フォトゲート電極PG2と第二半導体領域FD2との間に位置し、フォトゲート電極PG2及び第二半導体領域FD2から離間している。
第一転送電極TX1及び第二転送電極TX2は、平面視で略多角形環状を呈している。本変形例では、第一転送電極TX1及び第二転送電極TX2は、矩形環状を呈している。
第三半導体領域FD3は、フォトゲート電極PG1を囲むようにフォトゲート電極PG1の外側に配置されている。第三半導体領域FD3は、フォトゲート電極PG1の直下の領域から離間している。第三半導体領域FD3は、受光領域を囲むように受光領域の外側に位置しており、電荷発生領域から離間している。
第三半導体領域FD3は、フォトゲート電極PG2を囲むようにフォトゲート電極PG2の外側に配置されている。第三半導体領域FD3は、フォトゲート電極PG2の直下の領域から離間している。第三半導体領域FD3は、受光領域を囲むように受光領域の外側に位置しており、電荷発生領域から離間している。
第三半導体領域FD3,FD3は、平面視で略多角形環状を呈している。本変形例では、第三半導体領域FD3,FD3は、矩形環状を呈している。また、本変形例では、隣り合う第三半導体領域FD3,FD3は、一体に形成されている。すなわち、第三半導体領域FD3と第三半導体領域FD3とは、第三転送電極TX3と第三転送電極TX3との間の領域が共通化されている。第三半導体領域FD3,FD3は、不要電荷収集領域として機能する。第三半導体領域FD3,FD3は、高不純物濃度であり、かつ、n型半導体からなる領域である。第三半導体領域FD3,FD3は、フローティング・ディフュージョン領域である。
第三転送電極TX3は、フォトゲート電極PG1と第三半導体領域FD3との間に配置されている。第三転送電極TX3は、フォトゲート電極PG1を囲むようにフォトゲート電極PG1の外側に位置していると共に、第三半導体領域FD3に囲まれるように第三半導体領域FD3の内側に位置している。第三転送電極TX3は、フォトゲート電極PG1と第三半導体領域FD3との間に位置し、フォトゲート電極PG1及び第三半導体領域FD3から離間している。
第三転送電極TX3は、フォトゲート電極PG2と第三半導体領域FD3との間に配置されている。第三転送電極TX3は、フォトゲート電極PG2を囲むようにフォトゲート電極PG2の外側に位置していると共に、第三半導体領域FD3に囲まれるように第三半導体領域FD3の内側に位置している。第三転送電極TX3は、フォトゲート電極PG2と第三半導体領域FD3との間に位置し、フォトゲート電極PG2及び第三半導体領域FD3から離間している。
第三転送電極TX3,TX3は、平面視で略多角形環状を呈している。本変形例では、第三転送電極TX3,TX3は、矩形環状を呈している。第三転送電極TX3,TX3は、たとえば、ポリシリコンからなる。第三転送電極TX3,TX3は、ポリシリコン以外の材料からなっていてもよい。第三転送電極TX3,TX3は、不要電荷転送電極として機能する。
フォトゲート電極PG1と第一転送電極TX1と第三転送電極TX3とは、第一半導体領域FD1を中心として、第一半導体領域FD1側から第一転送電極TX1、フォトゲート電極PG1、第三転送電極TX3の順に同心状に配置されている。フォトゲート電極PG2と第二転送電極TX2と第三転送電極TX3とは、第二半導体領域FD2を中心として、第二半導体領域FD2側から第二転送電極TX2、フォトゲート電極PG2、第三転送電極TX3の順に同心状に配置されている。
絶縁層1Eには、第一〜第三半導体領域FD1,FD2,FD3,FD3の表面を露出させるコンタクトホール(不図示)が設けられている。コンタクトホール内には、第一〜第三半導体領域FD1,FD2,FD3,FD3を電気的に外部に接続するための導体(不図示)が配置される。
半導体基板1Aにおけるフォトゲート電極PG1,PG2に対応する領域(半導体基板1Aにおけるフォトゲート電極PG1,PG2の直下の領域)は、入射光に応じて電荷が発生する電荷発生領域として機能する。したがって、電荷発生領域は、フォトゲート電極PG1,PG2の形状に対応して、矩形環状を呈している。本変形例では、フォトゲート電極PG1(フォトゲート電極PG1の直下の電荷発生領域)を含む第一ユニットと、フォトゲート電極PG2(フォトゲート電極PG2の直下の電荷発生領域)を含む第二ユニットと、が隣り合って配置されている。隣り合って配置された第一ユニットと第二ユニットとが一つの画素P(m,n)を構成している。
第三転送電極TX3,TX3に、ハイレベルの信号(たとえば、正電位)が与えられた場合、負の電荷(電子)から見ると、第三転送電極TX3,TX3の直下の領域のポテンシャルが半導体基板1Aにおけるフォトゲート電極PG1,PG2の直下の領域のポテンシャルに対して低くなる。負の電荷(電子)は、第三転送電極TX3,TX3の方向に引き込まれ、第三半導体領域FD3,FD3によって形成されるポテンシャル井戸内に流れ込む。第三転送電極TX3,TX3に、ローレベルの信号(たとえば、グランド電位)が与えられた場合、負の電荷(電子)から見ると、第三転送電極TX3,TX3によるポテンシャル障壁が生じる。したがって、半導体基板1Aで発生した電荷は、第三半導体領域FD3,FD3内には引き込まれない。第三半導体領域FD3,FD3は、光の入射に応じて電荷発生領域で発生した電荷のうち一部の電荷を、不要電荷として収集し、排出する。
図15は、各画素の構成を示すための模式図である。
第一転送電極TX1には、第一転送信号Sが与えられる。第二転送電極TX2には、第二転送信号Sが与えられる。第三転送電極TX3,TX3には、第三転送信号S31,S32が与えられる。
電荷発生領域(フォトゲート電極PG1の直下の領域)において発生した電荷は、第一転送電極TX1にハイレベルの第一転送信号Sが与えられている場合には、第一半導体領域FD1によって構成されるポテンシャル井戸に信号電荷として流れ込む。第一半導体領域FD1に蓄積された信号電荷は、電荷量qに対応した出力(Vout1)として第一半導体領域FD1から読み出される。
電荷発生領域(フォトゲート電極PG2の直下の領域)において発生した電荷は、第二転送電極TX2にハイレベルの第二転送信号Sが与えられている場合には、第二半導体領域FD2によって構成されるポテンシャル井戸に信号電荷として流れ込む。第二半導体領域FD2に蓄積された信号電荷は、電荷量qに対応した出力(Vout2)として第二半導体領域FD2から読み出される。
これらの出力(Vout1,Vout2)は、上述した信号d’(m,n)に相当する。
図16は、各種信号のタイミングチャートである。
1フレームの期間は、信号電荷を蓄積する期間(蓄積期間)と、信号電荷を読み出す期間(読み出し期間)と、からなる。一つの画素に着目すると、蓄積期間において、駆動信号Sに基づいた信号が光源に印加され、これに同期して、第一転送信号Sが第一転送電極TX1に印加される。そして、第二転送信号Sが、第一転送信号Sに所定の位相差(たとえば、180度の位相差)で第二転送電極TX2に印加される。距離測定に先立って、リセット信号が第一及び第二半導体領域FD1,FD2に印加される。この結果、第一半導体領域FD1及び第二半導体領域FD2に蓄積された電荷が、外部に排出される。リセット信号が一瞬ONし、続いてOFFした後、第一及び第二転送信号S,Sが第一及び第二転送電極TX1,TX2に逐次印加される。第一及び第二転送信号S,Sの印加に同期して、電荷転送が逐次的に行われる。この結果、第一及び第二半導体領域FD1,FD2に信号電荷が蓄積される。すなわち、蓄積期間中、第一及び第二半導体領域FD1,FD2それぞれにおいて、信号電荷が積算される。
その後、読み出し期間において、第一及び第二半導体領域FD1,FD2内に蓄積された信号電荷が読み出される。このとき、第三転送電極TX3,TX3に印加される第三転送信号S31,S32がハイレベルとなり、第三転送電極TX3,TX3に正の電位が与えられる。この結果、不要電荷が、第三半導体領域FD3,FD3のポテンシャル井戸に収集される。第一転送信号Sと第三転送信号S31とは、逆の位相である。第二転送信号Sと第三転送信号S32とは、逆の位相である。
フォトゲート電極PG1,PG2に与えられる電位VPGは、電位VTX1,VTX2,VTX31,VTX32より低く設定されている。第一転送信号S又は第二転送信号Sがハイレベルとなった際に、第一転送電極TX1の直下の領域のポテンシャルは、フォトゲート電極PG1の直下の領域のポテンシャルよりも低くなる。第二転送信号Sがハイレベルとなった際に、第二転送電極TX2の直下の領域のポテンシャルは、フォトゲート電極PG2の直下の領域のポテンシャルよりも低くなる。第三転送信号S31,S32がハイレベルとなった際に、第三転送電極TX3,TX3の直下の領域のポテンシャルは、フォトゲート電極PG1,PG2の直下の領域のポテンシャルよりも低くなる。
電位VPGは、第一転送信号S、第二転送信号S、及び第三転送信号S31,S32が、ローレベルであるときの電位より高く設定されている。第一転送信号Sがローレベルとなった際に、第一転送電極TX1の直下の領域のポテンシャルは、フォトゲート電極PG1の直下の領域のポテンシャルよりも高くなる。第二転送信号Sがローレベルとなった際に、第二転送電極TX2の直下の領域のポテンシャルは、フォトゲート電極PG2の直下の領域のポテンシャルよりも高くなる。第三転送信号S31,S32がローレベルとなった際に、第三転送電極TX3,TX3の直下の領域のポテンシャルは、フォトゲート電極PG1,PG2の直下の領域のポテンシャルよりも高くなる。
図17に示された変形例では、フォトゲート電極PGを含む一つのユニットが一画素P(m,n)を構成している点が、図13に示された変形例と相違する。図17は、変形例に係る距離画像センサの画素の構成を示すための模式図である。
本変形例の距離画像センサは、各画素P(m,n)において、フォトゲート電極PGと、第一転送電極TX1と、第三転送電極TX3と、第一半導体領域FD1と、第三半導体領域FD3と、を備えている。各画素P(m,n)を構成する一つのユニットの構成は、上述した実施形態の第一ユニット(又は第二ユニット)の構成と同じである。
図18は、図17に示される変形例における、各種信号のタイミングチャートである。
図18に示されるように、第一転送電極TX1に印加される第一転送信号Sは、所定のタイミンクで間欠的に位相シフトが与えられている。本変形例では、第一転送信号Sは、180度のタイミングで180度の位相シフトが与えられている。第一転送信号Sは、0度のタイミングで駆動信号Sに同期し、180度のタイミングで駆動信号Sに180度の位相差を有している。第一転送信号Sと第三転送電極TX3とは、逆の位相である。
本変形例では、0度のタイミングで、第一半導体領域FD1に蓄積された信号電荷が、出力(Vout1)として第一半導体領域FD1から読み出される。180度のタイミングで、第一半導体領域FD1に蓄積された信号電荷が、出力(Vout2)として第一半導体領域FD1から読み出される。これらの出力(Vout1,Vout2)は、上述した信号d’(m,n)に相当する。
図19に示された変形例では、距離画像センサ1が、ホウ素を含む膜40を備えている点で、図4に示された距離画像センサ1と相違する。図19は、変形例に係る距離画像センサの各画素の断面構成を示す図である。
膜40は、光入射面1BK上に配置されており、入射光を透過させる。膜40は、光入射面1BKと接している。本変形例では、膜40は、ホウ素からなる膜である。膜40は、凸部20の斜面20aを覆うように、斜面20aと接している。膜40の表面には、複数の凸部20に対応する凹凸が形成されている。膜40の厚みは、たとえば、1〜30nmである。膜40は、たとえば、複数の凸部20が形成されている領域全体を覆っている。
図19に示された距離画像センサ1では、図4に示された距離画像センサ1と同様に、紫外及び近赤外の各波長帯域での分光感度特性の向上が図られている。
本変形例では、光入射面1BK(光入射面)上にホウ素を含む膜40が配置されているので、紫外の波長帯域での分光感度特性の劣化が抑制されている。
図20に示された変形例では、距離画像センサ1が、膜40を備えている点で、図11に示された距離画像センサ1と相違する。図20は、変形例に係る距離画像センサの各画素の断面構成を示す図である。
酸化アルミニウム膜23は、膜40上に配置されている。酸化アルミニウム膜23は、膜40と接している。酸化アルミニウム膜23は、たとえば、膜40全体を覆っている。本変形例でも、膜40は、ホウ素からなる膜である。酸化アルミニウム膜23の厚みは、たとえば、0.01〜1μmである。
図20に示された距離画像センサ1では、図11に示された距離画像センサ1と同様に、紫外及び近赤外の各波長帯域での分光感度特性の向上が図られている。本変形例でも、距離画像センサ1は、酸化アルミニウム膜23を備えているので、正極性の固定電荷が半導体基板1Aの光入射面1BK側に存在する。この結果、本変形例に係る距離画像センサ1でも、光検出感度の向上が図られる。
本変形例では、図19に示された距離画像センサ1と同様に、光入射面1BK(光入射面)上にホウ素を含む膜40が配置されているので、紫外の波長帯域での分光感度特性の劣化が抑制されている。
図21に示された変形例では、距離画像センサ1が、膜40を備えている点で、図12に示された距離画像センサ1と相違する。図21は、変形例に係る距離画像センサの各画素の断面構成を示す図である。
図21に示された距離画像センサ1では、図12に示された距離画像センサ1と同様に、紫外及び近赤外の各波長帯域での分光感度特性の向上が図られている。本変形例でも、光入射面1BK(光入射面)上にホウ素を含む膜40が配置されているので、紫外の波長帯域での分光感度特性の劣化が抑制されている。
図22に示された変形例では、距離画像センサ1が、膜40を備えている点で、図14に示された距離画像センサ1と相違する。図22は、変形例に係る距離画像センサの各画素の断面構成を示す図である。
図22に示された距離画像センサ1では、図14に示された距離画像センサ1と同様に、紫外及び近赤外の各波長帯域での分光感度特性の向上が図られている。本変形例でも、光入射面1BK(光入射面)上にホウ素を含む膜40が配置されているので、紫外の波長帯域での分光感度特性の劣化が抑制されている。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
入射光に応じて電荷が発生する電荷発生領域が、フォトダイオード(たとえば、埋め込み型のフォトダイオードなど)で構成されていてもよい。距離画像センサ1では、画素P(m,n)が二次元状に配置されている必要はない。たとえば、画素P(m,n)は、一次元状に配置されていてもよい。
本実施形態及び変形例に係る距離画像センサ1では、p型及びn型の各導電型が、上述した導電型と逆になるように入れ替えられていてもよい。
距離画像センサ1は、表面入射型の距離画像センサであってもよい。
本発明は、シリコン基板を備える距離センサ及び距離画像センサに利用することができる。
1…距離画像センサ、1A…半導体基板、1Aa…第一基板領域、1Ab…第二基板領域、1BK…光入射面、1FT…表面、20…凸部、20a…斜面、21…反射防止膜、23…酸化アルミニウム膜、40…ホウ素を含む膜、FD1…第一半導体領域、FD2…第二半導体領域、P…画素、TX1…第一転送電極、TX2…第二転送電極。

Claims (6)

  1. 距離画像センサであって、
    一次元状又は二次元状に配置された複数のユニットからなる撮像領域が設けられているシリコン基板を備えており、
    前記ユニットそれぞれは、距離センサであり、
    前記距離センサは、
    互いに対向する第一主面と第二主面とを有すると共に、入射光に応じて電荷が発生する電荷発生領域と前記電荷発生領域からの電荷を収集する電荷収集領域と前記電荷発生領域からの不要電荷を収集する不要電荷収集領域とが前記第一主面側に設けられているシリコン基板と、
    前記第一主面上において、前記電荷発生領域と前記電荷収集領域との間に配置されており、入力される信号に応じて、前記電荷発生領域から電荷を前記電荷収集領域に流入させる転送電極と、
    前記第一主面上において、前記電荷発生領域と前記不要電荷収集領域との間に配置されており、入力される信号に応じて、前記電荷発生領域から不要電荷を前記不要電荷収集領域に流入させる不要電荷転送電極と、を備え、
    前記転送電極は、環状を呈していると共に、前記第一主面に直交する方向から見て前記電荷収集領域を囲むように配置されており、
    前記電荷発生領域は、環状を呈していると共に、前記第一主面に直交する方向から見て前記転送電極を囲むように配置されており、
    前記不要電荷転送電極は、環状を呈していると共に、前記第一主面に直交する方向から見て前記電荷発生領域を囲むように配置されており、
    前記不要電荷収集領域は、環状を呈していると共に、前記第一主面に直交する方向から見て前記不要電荷転送電極を囲むように配置されており、
    前記第二主面における少なくとも前記電荷発生領域に対応する領域には、前記シリコン基板の厚み方向に対して傾斜した斜面を有する複数の凸部が形成されており、
    前記凸部では、前記斜面として、前記シリコン基板の(111)面が露出し、
    前記凸部の高さが、200nm以上である。
  2. 請求項1に記載の距離画像センサであって、
    前記第二主面上に配置されており、前記入射光を透過させる酸化シリコン膜を更に備えている。
  3. 請求項1に記載の距離画像センサであって、
    前記第二主面上に配置されており、前記入射光を透過させる酸化アルミニウム膜を更に備えている。
  4. 請求項1又は3に記載の距離画像センサであって、
    前記シリコン基板は、
    前記電荷発生領域と前記電荷収集領域とが設けられている第一基板領域と、
    前記第一基板領域よりも不純物濃度が高く、かつ、前記第二主面側に設けられている第二基板領域と、を有し、
    前記凸部の斜面が、前記第二基板領域の表面に含まれている。
  5. 請求項に記載の距離画像センサであって、
    前記シリコン基板は、
    前記電荷発生領域と前記電荷収集領域とが設けられている第一基板領域と、
    前記第一基板領域よりも不純物濃度が高く、かつ、前記第二主面側に設けられている第二基板領域と、を有し、
    前記凸部の斜面が、前記第二基板領域の表面に含まれている。
  6. 請求項1、3、及び4のいずれか一項に記載の距離画像センサであって、
    前記第二主面上に配置されており、前記入射光を透過させると共にホウ素を含む膜を更に備えている。
JP2018536944A 2016-08-29 2017-05-30 距離画像センサ Active JP6871259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166683 2016-08-29
JP2016166683 2016-08-29
PCT/JP2017/020055 WO2018042785A1 (ja) 2016-08-29 2017-05-30 距離センサ及び距離画像センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042785A1 JPWO2018042785A1 (ja) 2019-06-24
JP6871259B2 true JP6871259B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=61300328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536944A Active JP6871259B2 (ja) 2016-08-29 2017-05-30 距離画像センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11215698B2 (ja)
EP (1) EP3506355B1 (ja)
JP (1) JP6871259B2 (ja)
KR (1) KR102342233B1 (ja)
CN (1) CN109690777B (ja)
WO (1) WO2018042785A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202101746A (zh) * 2019-02-01 2021-01-01 日商索尼半導體解決方案公司 受光元件、固體攝像裝置及測距裝置
EP3930012B1 (en) * 2019-02-21 2023-07-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Avalanche-photodiode sensor and distance measurement device
JP2020161779A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置および測距モジュール
WO2021256086A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832946B1 (ja) * 1970-10-23 1973-10-09
JP2001007380A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6906793B2 (en) 2000-12-11 2005-06-14 Canesta, Inc. Methods and devices for charge management for three-dimensional sensing
JP2003249639A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sony Corp 光電変換装置およびその製造方法ならびに固体撮像装置ならびにその製造方法
JP2004047682A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toshiba Corp 固体撮像装置
KR20060112351A (ko) 2005-04-26 2006-11-01 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2007134562A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれの製造方法
US7456452B2 (en) * 2005-12-15 2008-11-25 Micron Technology, Inc. Light sensor having undulating features for CMOS imager
JP5493382B2 (ja) * 2008-08-01 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP4785963B2 (ja) * 2009-10-09 2011-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5616099B2 (ja) * 2010-04-01 2014-10-29 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
JP5726434B2 (ja) * 2010-04-14 2015-06-03 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP2012059881A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toshiba Corp 撮像素子、撮像モジュール及び撮像素子の製造方法
JP2013033864A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器
US9496425B2 (en) * 2012-04-10 2016-11-15 Kla-Tencor Corporation Back-illuminated sensor with boron layer
CN104425520B (zh) * 2013-08-27 2017-06-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及形成方法
JP6170379B2 (ja) * 2013-08-30 2017-07-26 浜松ホトニクス株式会社 半導体エネルギー線検出素子
JP6091458B2 (ja) * 2014-03-26 2017-03-08 三菱電機株式会社 光電変換装置およびその製造方法
JP2015220313A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US10134926B2 (en) * 2015-02-03 2018-11-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Quantum-efficiency-enhanced time-of-flight detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018042785A1 (ja) 2019-06-24
CN109690777B (zh) 2023-06-27
US20210132199A1 (en) 2021-05-06
KR102342233B1 (ko) 2021-12-23
EP3506355B1 (en) 2023-06-14
CN109690777A (zh) 2019-04-26
EP3506355A4 (en) 2020-04-15
KR20190039994A (ko) 2019-04-16
EP3506355A1 (en) 2019-07-03
WO2018042785A1 (ja) 2018-03-08
US11215698B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871259B2 (ja) 距離画像センサ
JP5620087B2 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
US9134401B2 (en) Range sensor and range image sensor
JP5518667B2 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP4971892B2 (ja) 裏面入射型測距センサ及び測距装置
JP4971891B2 (ja) 裏面入射型測距センサ及び測距装置
US8884394B2 (en) Range sensor and range image sensor
JP5616099B2 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP5502694B2 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP2009014459A (ja) 裏面入射型測距センサ及び測距装置
JP2012083221A (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP5616170B2 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
US9053998B2 (en) Range sensor and range image sensor
JP5632423B2 (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP2012083220A (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP2012185174A (ja) 距離センサ及び距離画像センサ
JP2012083219A (ja) 距離センサ及び距離画像センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250