JP6871070B2 - 半導体デバイス検査方法 - Google Patents

半導体デバイス検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6871070B2
JP6871070B2 JP2017111918A JP2017111918A JP6871070B2 JP 6871070 B2 JP6871070 B2 JP 6871070B2 JP 2017111918 A JP2017111918 A JP 2017111918A JP 2017111918 A JP2017111918 A JP 2017111918A JP 6871070 B2 JP6871070 B2 JP 6871070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
image
adhesive tape
inspected
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017111918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018205183A (ja
Inventor
松本 徹
徹 松本
一成 越川
一成 越川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017111918A priority Critical patent/JP6871070B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to US16/618,862 priority patent/US11156565B2/en
Priority to EP18812812.8A priority patent/EP3637095B1/en
Priority to KR1020197037205A priority patent/KR102445722B1/ko
Priority to CN201880037366.2A priority patent/CN110709691A/zh
Priority to PCT/JP2018/018589 priority patent/WO2018225459A1/ja
Priority to TW107117204A priority patent/TWI752231B/zh
Publication of JP2018205183A publication Critical patent/JP2018205183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871070B2 publication Critical patent/JP6871070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/72Investigating presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0066Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for hot spots detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/265Contactless testing
    • G01R31/2656Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイス検査方法に関する。
特許文献1には、半導体デバイス内で発生する熱源の位置を特定する方法が開示されている。この方法では、半導体デバイスに電気信号を印加しながら、赤外線センサを用いて半導体デバイスを撮影し、撮影した画像から半導体デバイスの温度分布を検出している。
特表2013−526723号公報
上記のような従来の方法では、半導体デバイスの内部において発熱している部分があったとしても、半導体デバイスの表面を構成する材料によっては、熱線(熱放射)の検出精度が低下する場合がある。特に、半導体デバイスの表面が金属によって被覆されている場合には、放射される熱線の量が低下しやすい。
本発明は、熱線の検出精度を向上可能な半導体デバイス検査方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る半導体デバイス検査方法は、被検査体である半導体デバイスの検査を行う半導体デバイス検査方法であって、放射率(輻射率)が0.9以上であり、且つ、300nmから2000nmまでの波長における光の透過率が60%以上である粘着テープを半導体デバイスの被検査面に貼着する第1ステップと、被検査面のうち、粘着テープが貼着されている面を含む領域からの光を検出して、第1のパターン画像を取得する第2ステップと、粘着テープが貼着されている半導体デバイスに電気信号を入力する第3ステップと、電気信号が入力されている状態で、粘着テープが貼着されている面を含む領域からの熱放射に応じた光を検出して、第1の発熱画像を取得する第4ステップと、第1のパターン画像と第1の発熱画像とを重畳する第5ステップと、を含む。
このような半導体デバイス検査方法では、電気信号の入力によって半導体デバイス内で発熱源が発熱する。発熱は、例えば半導体デバイス内における故障箇所で発生する。被検査面における第1の発熱画像と第1のパターン画像とが重畳されることによって、半導体デバイスにおける発熱箇所の特定がなされ得る。ここで、被検査面に0.9以上という高い放射率を有する粘着テープが貼着されていることによって、半導体デバイス表面の材料によらず被検査面における放射率が高い値で均一化される。また、粘着テープは、光を透過しやすいため、粘着テープが貼着された状態で被検査面の第1のパターン画像を取得することができる。したがって、熱線の検出精度を向上させることができ、精度良く発熱位置の特定をすることができる。
また、一側面においては、半導体デバイスは、被検査面側に電気信号を入力するための電極を有し、第1ステップでは、電極の少なくとも一部が露出するように、粘着テープを被検査面に貼着してもよい。この構成によれば、粘着テープが貼着された状態で、半導体デバイスに対して電気信号を容易に印加することができる。
また、一側面においては、第1ステップでは、放射率が互いに異なる領域を含むように、粘着テープを被検査面に貼着してもよい。この場合、粘着テープが貼着された領域の放射率が均一化され得る。
また、一側面においては、粘着テープを貼着するよりも前に、半導体デバイスに電気信号を入力した状態で、半導体デバイスの熱放射に応じた光を検出して、第2の発熱画像を取得する第6ステップを更に含み、第1ステップでは、第2の発熱画像に基づいて、半導体デバイスの発熱源を含むように粘着テープを貼着してもよい。予め第2の発熱画像に基づいて発熱源を絞り込むことによって、発熱源を含むように粘着テープを貼着することができる。
また、一側面においては、粘着テープを貼着するよりも前に、半導体デバイスからの光を検出して、第2のパターン画像を取得する第7ステップを更に含み、第1ステップでは、第2のパターン画像と第2の発熱画像とが互いに重畳した画像に基づいて、半導体デバイスの発熱源を含むように粘着テープを貼着してもよい。第2のパターン画像と第2の発熱画像とが互いに重畳した画像を用いることによって、発熱位置の絞り込みを容易に行うことができる。
また、一側面においては、粘着テープにおける被検査面に貼着される面と逆側の面は、凹凸を有してもよい。凹凸を有していることによって、粘着テープの表面における反射率が低くなる。これにより、粘着テープの表面で反射した余分な光が撮像装置に入射されることを抑制できる。
また、一側面においては、粘着テープは、粘着テープに塗布された感圧型接着剤によって被検査面に貼着されてもよい。感圧型接着剤が用いられることによって、例えば検査終了後に容易に粘着テープを剥がすことができる。
また、一側面においては、第2ステップでは、第1のパターン画像として、赤外カメラによって撮像された画像を取得してもよい。この場合、パターン画像及び発熱画像を同一の赤外カメラによって取得することができる。
また、一側面においては、第2ステップでは、粘着テープが貼着されている面を含む領域からの反射光を光検出器によって検出して、第1のパターン画像を取得してもよい。この場合、より高精度のパターン画像を取得しやすい。
一側面の半導体デバイス検査方法によれば、熱線の検出精度を向上させることができる。
半導体デバイス検査装置の構成図である。 一実施形態に係る半導体デバイス検査方法を示すフローチャートである。 半導体デバイス検査方法において取得される測定画像を示す模式図である。 半導体デバイス検査方法において取得される測定画像を示す模式図である。 半導体デバイス検査方法において取得される測定画像を示す模式図である。 半導体デバイス検査方法において取得される測定画像を示す模式図である。 変形例に係る半導体デバイス検査方法を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。便宜上、実質的に同一の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
本実施形態に係る半導体デバイス検査方法では、半導体デバイス検査装置を用いて半導体デバイス内における熱源が検出される。一例として、熱源の位置が検出されることによって、半導体デバイスの故障解析を行うことができる。まず、半導体デバイス検査装置の一例について説明する。図1は、一実施形態に係る半導体デバイス検査装置の概略構成を示すブロック図である。半導体デバイス検査装置1は、被検査体である半導体デバイスDの発熱点の位置を検出して故障解析を行う装置である。半導体デバイスDとしては、例えば、個別半導体素子(ディスクリート)、オプトエレクトロニクス素子、センサ/アクチュエータ、ロジックLSI(Large Scale Integration)、メモリ素子、若しくはリニアIC(Integrated Circuit)等、又はそれらの混成デバイス等である。個別半導体素子は、ダイオード、パワートランジスタ等を含む。ロジックLSIは、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)構造のトランジスタ、バイポーラ構造のトランジスタ等で構成される。また、半導体デバイスDは、半導体デバイスを含むパッケージ、複合基板等であってもよい。
半導体デバイス検査装置1は、試料ステージ10と、試料ステージ10を駆動するステージ駆動部12と、電圧印加部(電気信号供給部)14と、撮像装置18と、制御部20と、画像処理部30とを備えて構成されている。
半導体デバイスDは、試料ステージ10上に載置されている。試料ステージ10は、ステージ駆動部12によってX軸方向、Y軸方向(水平方向)、及びZ軸方向(垂直方向)にそれぞれ駆動可能に構成されている。これにより、半導体デバイスDに対する撮像の焦点合わせ、撮像位置の位置合わせ等が行われる。試料ステージ10の上方には、撮像装置18が設置されている。半導体デバイスDが試料ステージ10に載置された状態では、半導体デバイスDの上面が撮像装置18側を向いている。この場合、半導体デバイスDの上面が被検査面Da(図3参照)となる。
撮像装置18は、半導体デバイスDの2次元の画像を取得し得る。本実施形態では、撮像装置18は、半導体デバイスDの被検査面Daからの熱放射に応じた赤外線を検出して、赤外線の強度に基づく発熱画像を取得する。発熱画像は、被検査面Daの発熱量の分布を可視化した画像であり、例えば発熱量に応じた階調が表示された画像であってよい。被検査面Daからの熱放射は、半導体デバイスD内の熱源に起因している。また、撮像装置18は、半導体デバイスDにおける被検査面Daからの光を検出して、パターン画像を取得する。パターン画像は、半導体デバイスDにおける被検査面Daの外観を示す画像であってよい。撮像装置18は、例えば、半導体デバイスDの熱源から発生した赤外線(熱線)を撮像する赤外カメラ(例えば、InSbカメラ)であってよい。この場合、赤外カメラによって撮像される半導体デバイスDの外観が、パターン画像として取得される。また、撮像装置18は、赤外カメラとは別に二次元カメラ等の光検出器を備えてもよく、光検出器によってパターン画像を取得してもよい。
試料ステージ10と撮像装置18との間の光軸上には、半導体デバイスDの表面の像を撮像装置18へと導く対物レンズなどの導光光学系16が設けられている。なお、導光光学系16にXYZステージなどの駆動機構を設けて、この駆動機構によって半導体デバイスDに対する撮像の焦点合わせ、撮像位置の位置合わせ等が可能とされていてもよい。
電圧印加部14は、試料ステージ10上に配置された半導体デバイスDの電極と電気的に接続され、半導体デバイスDに対して電流、電圧信号等の電気信号を印加し得る。本実施形態では、電圧印加部14は、発熱源を発熱させるのに必要な電気信号を半導体デバイスD内の電子回路に印加する。例えば、電圧印加部14は、バイアス電圧として、周期的に増減する電圧信号を印加してもよい。また、電圧信号を変調させることによって、撮像装置によるロックイン検出が行われてよい。
制御部20は、試料ステージ10、ステージ駆動部12、電圧印加部14、導光光学系16、及び撮像装置18の動作を制御する。この制御部20は、撮像制御部21と、ステージ制御部22と、同期制御部23とを有して構成されている。
撮像制御部21は、電圧印加部14による電圧信号の印加動作、及び、撮像装置18による画像取得動作を制御することにより、半導体デバイスDの解析画像の取得を制御する。また、ステージ制御部22は、試料ステージ10及びステージ駆動部12の動作(試料ステージ10上の半導体デバイスDの移動動作)を制御する。また、同期制御部23は、撮像制御部21及びステージ制御部22と、撮像装置18に対して設けられた画像処理部30との間で必要な同期をとるための制御を行う。
画像処理部30は、撮像装置18によって取得された画像に対して、半導体デバイスDの故障解析に必要な画像処理を行う画像処理手段である。本実施形態では、画像処理部30は、パターン画像に発熱画像を重畳させた重畳画像を生成することができる。すなわち、画像処理部30は、撮像装置18からパターン画像及び発熱画像のデータを受け取り、受け取ったパターン画像に対して発熱画像を重畳することができる。画像処理部30は、例えばプロセッサ(CPU:Central Processing Unit)、並びに記憶媒体であるRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)及びHDD(Hard Disk Drive)等を含むコンピュータを用いて構成される。画像処理部30は、記憶媒体に記憶されたデータに対し、プロセッサによる処理を実行する。また、画像処理部30はマイコンやFPGA(Field-Programmable Gate Array)、クラウドサーバ、スマートデバイス等で構成されていてもよい。また、この画像処理部30に対しては、入力装置36及び表示装置37が接続されている。入力装置36は、例えばキーボードやマウス等から構成され、半導体デバイス検査装置1における画像取得動作、故障解析動作の実行に必要な情報や動作指示の入力等に用いられる。また、表示装置37は、例えばCRTディスプレイや液晶ディスプレイ等から構成され、画像処理部30によって取得された画像等の各種情報の表示等に用いられる。撮像装置18で取得された半導体デバイスDの画像は、画像処理部30に入力され、必要に応じて記憶、蓄積されてもよい。
なお、この画像処理部30については、制御部20と共に単一の制御装置(例えば、単一のコンピュータ)によって実現される構成としてもよい。また、画像処理部30に接続される入力装置36及び表示装置37についても、同様に、画像処理部30のみでなく制御部20に接続される入力装置及び表示装置として機能してもよい。
次に、本実施形態に係る半導体デバイス検査方法について説明する。図2は、半導体デバイス検査装置1を用いた半導体デバイス検査方法を示すフローチャートである。図3は、半導体デバイス検査方法において取得される測定画像を示す模式図である。図3の(a)は、半導体デバイスDのパターン画像101を示す。図3の(b)は、半導体デバイスDの発熱画像102を示す。図4は、図3の(a)の画像に図3の(b)の画像が重畳された重畳画像103を示す。図5は、半導体デバイス検査方法において取得される測定画像を示す模式図である。図5の(a)は、半導体デバイスDのパターン画像104を示す。図5の(b)は、半導体デバイスDの発熱画像105を示す。図6は、図5の(a)の画像に図5の(b)の画像が重畳された重畳画像106を示す。
本実施形態に係る半導体デバイス検査方法では、半導体デバイスDの被検査面Daに粘着テープTが貼着された状態で、半導体デバイスDのパターン画像及び発熱画像が取得され得る。なお、図3及び図4においては、半導体デバイスDに対して粘着テープTが貼着されておらず、図5及び図6においては、半導体デバイスDに対して粘着テープTが貼着されている。本方法に使用される粘着テープTにおける放射率は、0.9以上である。なお、この放射率は、例えば常温(5℃〜35℃[41°F〜95°F])で、2000nmから6500nmまでの波長域の一部でも0.9以上となっていればよい。また、300nmから2000nmまでの波長において、粘着テープTの光の透過率は、60%以上である。なお、光の透過率は、300nmから2000nmまでの波長における透過率の平均であってよい。粘着テープTは、合成樹脂からなるフィルム状の基材と、基材の一方面に塗布された感圧型接着剤とから形成されている。基材の他方面には、微小な凹凸が形成されていてもよい。基材の他方面に形成される凹凸によって、当該面が物理的にざらざらした形状(粗面)となり、当該面につや消し効果が付与される。一例として、粘着テープTは、アセテートフィルムを基材とする、いわゆるメンディングテープである。
半導体デバイス検査方法において、被検査体としての半導体デバイスDは、試料ステージ10に載置されている。半導体デバイスDの被検査面Daには、半導体デバイスD内の電子回路に電気的に接続された電極Db,Dc,Ddが設けられている(図3の(a)参照)。電極Db,Dc,Ddは、例えばアルミニウム等の金属材料からなり、被検査面の一部を被覆するように膜状に形成されている。被検査面Daにおいて、電極Db,Dc,Ddで被覆されていない領域Deは、例えば絶縁性の高いポリイミド等の樹脂材料によって形成されている。
図2に示すように、本方法では、粘着テープTを貼着するよりも前に、試料ステージ10に載置された半導体デバイスDからの光を検出して、半導体デバイスDのパターン画像(第2のパターン画像)101を取得する(ステップS10(第7ステップ))。このステップS10では、例えば、試料ステージ10上に位置決めされた半導体デバイスDの電極Db、Dcに対して電圧印加部14が電気的に接続される。この状態で、ステージ駆動部12の駆動によって、試料ステージ10上の半導体デバイスDと撮像装置18との相対位置が調整される。半導体デバイスDの被検査面Daが撮像可能となるように調整された状態で、撮像装置18によって半導体デバイスDのパターン画像101が取得される。図3の(a)に示されるパターン画像101の例では、電圧印加部14に設けられた電圧印加用のニードル14aが映り込んでいる。
続いて、粘着テープTを貼着するよりも前に、半導体デバイスDに電気信号を印加した状態で、半導体デバイスDの熱放射に応じた光を検出して、発熱画像(第2の発熱画像)102を取得する(ステップS11,ステップS12(第6ステップ))。ステップS11では、電圧印加部14から半導体デバイスDに電気信号として電流又は電圧信号を印加する。電気信号が印加されることにより、半導体デバイスD内の電子回路において、故障箇所を発熱源として熱線が発生する。赤外カメラ等の撮像装置18を用いて被検査面Daが撮像されることによって、発熱画像102が取得される(図3の(b)参照)。図3の(b)の例では、発熱源から拡散した熱の一部が検出されており、発熱領域102a,102bとして表示されている。
続いて、パターン画像101と発熱画像102とが互いに重畳された重畳画像103が取得される(ステップS13)。すなわち、ステップS10において取得されたパターン画像101とステップS12において取得された発熱画像102とは、画像処理部30によって重畳される。本実施形態では、パターン画像101に対して発熱画像102が重畳される。図4に示す重畳画像103では、電極Ddで被覆された領域の外側において、樹脂材料で構成される領域Deからの熱線が検出されている。検出された熱線の位置から、発熱源が電極Ddの下方にあることが推測できる。特に、図4の例では、電極Ddのうち発熱領域102a,102b側の位置に発熱源があると推測できる。このように、重畳画像103を参照することによって、半導体デバイスDにおける発熱源の位置を大まかに特定することができる。
続いて、粘着テープTを半導体デバイスDの被検査面Daに貼着する(ステップS14(第1ステップ))。本実施形態では、半導体デバイスDの発熱源を含むように粘着テープTが貼着される。このステップS14では、ステップS13で取得された重畳画像103に基づいて、半導体デバイスDの発熱源を含むように粘着テープTを貼着することができる。図5の(a)に示すように、電極Ddのうち発熱領域102a,102b側の位置に粘着テープTが貼着されている。また、発熱領域102a,102bの位置にも粘着テープTが貼着されている。
このステップS14では、半導体デバイスDの電極の少なくとも一部が露出するように、粘着テープTを被検査面Daに貼着することができる。図5の(a)に示すように、例えば、電極Db.Dc,Ddのうち、電圧印加部14の一対のニードルとの接続が予定されている部分を露出させることができる。また、ステップS14では、放射率が互いに異なる領域を含むように、粘着テープTを被検査面Daに貼着することができる。本実施形態では、低い放射率を有する電極Ddと、電極Ddに比べて高い放射率を有する樹脂材料の領域Deとに跨がるように、粘着テープTが貼着されている。また、図示例では、平面視において、半導体デバイスDの周縁に傾斜するように、粘着テープTが斜めに貼着されている。なお、粘着テープTを貼着する際には、空気層による熱伝導の低下を抑制するために、粘着テープTと半導体デバイスDとの間に空気が入らないようにする。粘着テープTが貼着された半導体デバイスDは、試料ステージ10上に再び載置される。
続いて、被検査面Daのうち、粘着テープTが貼着されている面を含む領域からの光を検出して、パターン画像(第1のパターン画像)を取得する(ステップS15(第2ステップ))。このステップS15では、試料ステージ10上に位置決めされた半導体デバイスDの電極Db,Dcに対して、再び電圧印加部14が電気的に接続される。この状態で、ステージ駆動部12の駆動によって、試料ステージ10上の半導体デバイスDと撮像装置18との相対位置が調整される。半導体デバイスDの被検査面Daが撮像可能となるように調整された状態で、撮像装置18によって半導体デバイスDのパターン画像104が取得される。本実施形態における粘着テープTは、撮像装置18によって検出可能な波長帯域の光を透過するため、粘着テープTが貼着された状態で取得されたパターン画像104であっても、パターンを確認することができる。
続いて、粘着テープTが貼着されている半導体デバイスDに電気信号を入力する(ステップS16(第3ステップ))。そして、電気信号が入力されている状態で、粘着テープTが貼着されている面を含む領域からの熱放射に応じた光を検出して、発熱画像(第1の発熱画像)105を取得する(ステップS17(第4ステップ))。ステップS16では、電圧印加部14から半導体デバイスDに電気信号として電流又は電圧信号を印加する。電気信号が印加されることにより、半導体デバイスD内の電子回路において、故障箇所を発熱源として熱線が発生する。撮像装置18を用いて粘着テープTが貼着された被検査面Daが撮像されることによって、発熱画像105が取得される。発熱画像105では、発熱領域102a,102bに対応する発熱領域105a,105bと、発熱画像102に表示されていない発熱領域105cとが表示されている。本実施形態では、ステップS17における発熱画像105の取得をもって、撮像装置18による画像の取得が終了する。
続いて、ステップS15で取得されたパターン画像104とステップS17で取得された発熱画像105とが画像処理部30によって重畳され、重畳画像106が取得される(ステップS18(第5ステップ))。図6に示すように、本実施形態では、パターン画像104に対して発熱画像105が重畳される。また、同図においては、電極Ddによって被覆された部分に、発熱領域105cが重畳されている。この発熱領域105cは、粘着テープTが貼着された領域と重複している。例えば、重畳画像106に基づいて、発熱領域105cに対応する位置が発熱源であることが解析され得る。撮像装置18による画像の取得が終了した後の任意のタイミングで、粘着テープTを半導体デバイスDから剥離することができる(ステップS19)。
以上説明した半導体デバイス検査方法では、電気信号の入力によって半導体デバイスD内で発熱源が発熱する。このような発熱は、例えば半導体デバイスD内における電子回路の故障箇所で発生する。そこで、被検査面Daにおけるパターン画像104と発熱画像105とが重畳されることによって、半導体デバイスDにおける発熱源の特定がなされ得る。しかしながら、金属によって形成された電極は、その放射率が低いため、発熱源の位置が電極の位置と重複している場合には、放射される赤外線の強度が低下し、発熱源が発熱画像に現れない場合がある。本実施形態では、被検査面Daに対して、0.9以上という高い放射率を有する粘着テープTが貼着されている。このように、被検査面Daに粘着テープTが貼着されることによって、粘着テープTが貼着された領域における放射率が高い値で均一化される。これにより、発熱源の位置が電極の位置と重複している場合であっても、放射される赤外線を検出することができる。また、粘着テープTは、光を透過しやすいため、粘着テープTが貼着された状態のままで、被検査面のパターン画像104を取得することができる。したがって、熱線の検出精度を向上させることができるとともに、精度良く発熱位置の特定をすることができる。
また、ステップS14では、電極の少なくとも一部が露出するように、粘着テープTを被検査面Daに貼着することができる。この構成によれば、粘着テープTが貼着された状態で、半導体デバイスDに対して電圧印加部14を接続することができ、電気信号を容易に印加することができる。
また、ステップS14では、電極で被覆された部分と、樹脂材料で構成される部分とのように、放射率が互いに異なる領域を含むように、粘着テープTを被検査面Daに貼着してもよい。この場合、粘着テープTが貼着された領域の放射率が均一化され得る。
また、粘着テープTを貼着するよりも前に、発熱画像102を取得することによって、ステップS14では、発熱画像102に基づいて、半導体デバイスDの発熱源を含むように粘着テープTを貼着することができる。このように、予め発熱画像102に基づいて発熱源を絞り込むことによって、発熱源を確実に含むように粘着テープTを貼着することができる。この場合、粘着テープTを貼着するよりも前に、パターン画像101を取得することによって、ステップS14では、重畳画像103に基づいて、粘着テープTを貼着してもよい。重畳画像103を用いることによって、発熱源の絞り込みを容易に行うことができる。
また、粘着テープTにおける被検査面Daに貼着される面と逆側の面は、凹凸を有してもよい。凹凸を有していることによって、粘着テープTの表面につや消し効果が付与され、反射率が低くなる。これにより、粘着テープTの表面で反射した余分な光が撮像装置18に入射されることを抑制できる。
また、粘着テープTは、粘着テープTに塗布された感圧型接着剤によって被検査面Daに貼着される。感圧型接着剤が用いられることによって、例えば検査終了後に容易に粘着テープTを剥がすことができる。
また、半導体デバイスDのパターン画像を赤外カメラによって撮像することができる。この場合、パターン画像及び発熱画像を同一の赤外カメラによって取得することができ、撮像装置18の構成を単純にすることができる。
また、被検査面Daを含む領域からの反射光を光検出器によって検出して、パターン画像を取得してもよい。この場合、赤外カメラに比べて、より高精度のパターン画像を取得しやすい。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られない。
上記実施形態では、予め重畳画像を取得することによって、発熱源の位置の大まかな見当をつけているが、これに限定されない。図7は、変形例に係る半導体デバイス検査方法を示すフローチャートである。この半導体デバイス検査方法では、まず、粘着テープTを半導体デバイスの被検査面に貼着する(ステップS20)。本実施形態では、半導体デバイスDの被検査面のうち、電圧印加部14の一対のニードルとの接続が予定されている電極の部分のみを露出させて、粘着テープTを貼着する。これにより、予め重畳画像を取得することなく、発熱源を略確実に含むように粘着テープTが貼着される。
続いて、被検査面からの光を検出して、パターン画像を取得する(ステップS21)。このステップS21では、試料ステージ10上に位置決めされた半導体デバイスDの電極に対して、電圧印加部14が電気的に接続される。この状態で、撮像装置18によって半導体デバイスDのパターン画像104が取得される。
続いて、粘着テープTが貼着されている半導体デバイスDに電気信号を入力し(ステップS22)、電気信号が入力されている状態で発熱画像105を取得する(ステップS23)。本実施形態では、ステップS23における発熱画像105の取得をもって、撮像装置18による画像の取得が終了する。
続いて、ステップS21で取得されたパターン画像104とステップS23で取得された発熱画像105とが画像処理部30によって重畳され、重畳画像106が取得される(ステップS24)。重畳画像106が解析されることによって、発熱箇所が特定され得る。検査後には、粘着テープTを半導体デバイスDから剥離する(ステップS25)。
また、上記実施形態では、赤外カメラ等の撮像装置18によって二次元画像が取得される例を示したが、これに限定されない。例えば、レーザ、スーパールミネッセントダイオード等の光源と、光源からの光によって被検査面を二次元に走査するガルバノミラー等の光スキャナと、被検査面からの反射光を検出するフォトダイオード、アバランシェフォトダイオード等の光検出器とによって撮像装置が構成されてもよい。この場合、被検査面における反射率の変化に基づいて発熱画像を生成してもよい。
1…半導体デバイス検査装置、101…パターン画像(第2のパターン画像)、102…発熱画像(第2の発熱画像)、103…重畳画像、104…パターン画像(第1のパターン画像)、105…発熱画像(第1の発熱画像)、106…重畳画像、D…半導体デバイス、Da…被検査面、Db,Dc,Dd…電極、T…粘着テープ。

Claims (8)

  1. 被検査体である半導体デバイスの検査を行う半導体デバイス検査方法であって、
    放射率が0.9以上であり、且つ、300nmから2000nmまでの波長における光の透過率が60%以上である粘着テープを前記半導体デバイスの被検査面に貼着する第1ステップと、
    前記被検査面のうち、前記粘着テープが貼着されている面を含む領域からの光を検出して、第1のパターン画像を取得する第2ステップと、
    前記粘着テープが貼着されている前記半導体デバイスに電気信号を入力する第3ステップと、
    前記電気信号が入力されている状態で、前記領域からの熱放射に応じた光を検出して、第1の発熱画像を取得する第4ステップと、
    前記第1のパターン画像と前記第1の発熱画像とを重畳する第5ステップと、
    前記粘着テープを貼着するよりも前に、前記半導体デバイスに前記電気信号を入力した状態で、前記半導体デバイスの熱放射に応じた光を検出して、第2の発熱画像を取得する第6ステップと、を含み、
    前記第1ステップでは、前記第2の発熱画像に基づいて、前記半導体デバイスの発熱源を含むように前記粘着テープを貼着する、半導体デバイス検査方法。
  2. 前記半導体デバイスは、前記被検査面側に前記電気信号を入力するための電極を有し、
    前記第1ステップでは、前記電極の少なくとも一部が露出するように、前記粘着テープを前記被検査面に貼着する、請求項1に記載の半導体デバイス検査方法。
  3. 前記第1ステップでは、放射率が互いに異なる領域を含むように、前記粘着テープを前記被検査面に貼着する、請求項1又は2に記載の半導体デバイス検査方法。
  4. 前記粘着テープを貼着するよりも前に、前記半導体デバイスからの光を検出して、第2のパターン画像を取得する第7ステップを更に含み、
    前記第1ステップでは、前記第2のパターン画像と前記第2の発熱画像とが互いに重畳した画像に基づいて、前記半導体デバイスの発熱源を含むように前記粘着テープを貼着する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体デバイス検査方法。
  5. 前記粘着テープにおける前記被検査面に貼着される面と逆側の面は、凹凸を有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体デバイス検査方法。
  6. 前記粘着テープは、前記粘着テープに塗布された感圧型接着剤によって前記被検査面に貼着される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体デバイス検査方法。
  7. 前記第2ステップでは、前記第1のパターン画像として、赤外カメラによって撮像された画像を取得する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体デバイス検査方法。
  8. 前記第2ステップでは、前記領域からの反射光を光検出器によって検出して、前記第1のパターン画像を取得する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体デバイス検査方法。
JP2017111918A 2017-06-06 2017-06-06 半導体デバイス検査方法 Active JP6871070B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111918A JP6871070B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 半導体デバイス検査方法
EP18812812.8A EP3637095B1 (en) 2017-06-06 2018-05-14 Method for inspecting semiconductor device
KR1020197037205A KR102445722B1 (ko) 2017-06-06 2018-05-14 반도체 디바이스 검사 방법
CN201880037366.2A CN110709691A (zh) 2017-06-06 2018-05-14 半导体器件检查方法
US16/618,862 US11156565B2 (en) 2017-06-06 2018-05-14 Method for inspecting semiconductor device
PCT/JP2018/018589 WO2018225459A1 (ja) 2017-06-06 2018-05-14 半導体デバイス検査方法
TW107117204A TWI752231B (zh) 2017-06-06 2018-05-21 半導體裝置檢查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111918A JP6871070B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 半導体デバイス検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205183A JP2018205183A (ja) 2018-12-27
JP6871070B2 true JP6871070B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=64566845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111918A Active JP6871070B2 (ja) 2017-06-06 2017-06-06 半導体デバイス検査方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11156565B2 (ja)
EP (1) EP3637095B1 (ja)
JP (1) JP6871070B2 (ja)
KR (1) KR102445722B1 (ja)
CN (1) CN110709691A (ja)
TW (1) TWI752231B (ja)
WO (1) WO2018225459A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181155A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 非破壊検査装置
JP2758562B2 (ja) * 1994-05-17 1998-05-28 浜松ホトニクス株式会社 内部発熱解析装置
US20060170444A1 (en) 2005-02-02 2006-08-03 Wu Zong M Novel fluorescent and photoemission apparatus and method for submicron IC failure analysis
JP5000104B2 (ja) * 2005-06-22 2012-08-15 浜松ホトニクス株式会社 半導体不良解析装置、不良解析方法、不良解析プログラム、及び不良解析システム
KR20080015363A (ko) 2006-08-14 2008-02-19 야마하 가부시키가이샤 웨이퍼 및 반도체 소자의 검사 방법 및 장치
US7946760B2 (en) 2008-05-23 2011-05-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamic measurement of across-chip temperatures
JP5296739B2 (ja) * 2010-04-28 2013-09-25 浜松ホトニクス株式会社 半導体故障解析装置及び故障解析方法
SG186207A1 (en) 2010-06-08 2013-01-30 Dcg Systems Inc Three-dimensional hot spot localization
CN103380366B (zh) * 2011-03-09 2017-04-12 夏普株式会社 缺陷检查方法、缺陷检查装置以及基板的制造方法
JP2015034817A (ja) * 2013-07-08 2015-02-19 三菱電機株式会社 半導体素子発熱解析装置および半導体素子発熱解析方法
WO2015098342A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 浜松ホトニクス株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP5996687B2 (ja) * 2015-02-10 2016-09-21 浜松ホトニクス株式会社 検査装置及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI752231B (zh) 2022-01-11
WO2018225459A1 (ja) 2018-12-13
KR20200014795A (ko) 2020-02-11
KR102445722B1 (ko) 2022-09-22
TW201903400A (zh) 2019-01-16
JP2018205183A (ja) 2018-12-27
CN110709691A (zh) 2020-01-17
US20200386693A1 (en) 2020-12-10
EP3637095B1 (en) 2023-08-09
EP3637095A1 (en) 2020-04-15
US11156565B2 (en) 2021-10-26
EP3637095A4 (en) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016129305A1 (ja) 検査装置及び検査方法
US10923404B2 (en) Inspection method, inspection device, and marking forming method
US7812942B2 (en) Method for detecting surface defects on a substrate and device using said method
US10215695B1 (en) Inspection system and method for detecting defects at a materials interface
US9151669B2 (en) Inspecting device and inspecting method
TW201925757A (zh) 寬頻晶圓缺陷偵測系統及寬頻晶圓缺陷偵測方法
JP2007334262A (ja) Tftアレイ基板の欠陥検出方法、およびtftアレイ基板の欠陥検出装置
US10591427B2 (en) Analysis system and analysis method
TW201248692A (en) Examination method and device for poly-silicon thin film
WO2013073387A1 (ja) 配線検査方法および配線検査装置
JP6871070B2 (ja) 半導体デバイス検査方法
US20040103353A1 (en) Failure analysis method
JP2014107483A (ja) Obirch検査方法及びobirch装置
JP2012068188A (ja) 調整方法
EP3206226B1 (en) Analysis system and analysis method
US20070269100A1 (en) Wafer surface observing method and apparatus
RU2187173C2 (ru) Устройство для контроля скрытой границы раздела контактирующих поверхностей (варианты)
JP6498796B1 (ja) 半導体装置の検査方法、半導体装置の製造方法、半導体装置の検査装置
JP6151832B2 (ja) 検査装置及び検査方法
Bazovkin et al. Infrared scanning microscope with high spatial resolution
JP2007085991A (ja) 寸法測定装置
JP2006126026A (ja) 回路基板の断線検査装置
JP2004219193A (ja) 故障解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250