JP6870224B2 - 熱可塑性エラストマー組成物および成形品 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物および成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP6870224B2
JP6870224B2 JP2016128613A JP2016128613A JP6870224B2 JP 6870224 B2 JP6870224 B2 JP 6870224B2 JP 2016128613 A JP2016128613 A JP 2016128613A JP 2016128613 A JP2016128613 A JP 2016128613A JP 6870224 B2 JP6870224 B2 JP 6870224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
elastomer composition
weight
block copolymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016128613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017105973A (ja
Inventor
伸一郎 落合
伸一郎 落合
佐藤 大輔
大輔 佐藤
定之 小林
定之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2017105973A publication Critical patent/JP2017105973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870224B2 publication Critical patent/JP6870224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、少なくとも芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックとイソブチレンを主体とする重合体ブロックを含むブロック共重合体とポリアミド樹脂を含む熱可塑性エラストマー組成物およびそれを用いた成形品に関するものである。
従来、弾性を有する高分子材料としては、天然ゴムまたは合成ゴムなどのゴム類に架橋剤や補強剤などを配合して高温高圧下で架橋したものが汎用的に用いられている。しかしながら、この様なゴム類では、高温高圧下で長時間にわたって架橋および成形を行う工程が必要であり、加工性に劣るといった課題があった。また架橋したゴムは熱可塑性を示さないため、熱可塑性樹脂のようにリサイクル成形が一般的に不可能である。そのため、通常の熱可塑性樹脂と同じように射出成形、熱プレス成形、および押出成形などの汎用の溶融成形技術を利用して成形品を容易に製造することのできる熱可塑性エラストマーが近年種々開発されている。
特許文献1には、耐久性と耐空気透過性に優れた組成物として、スチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体99〜60質量%と、ポリアミドを分子鎖に含むショアD硬度が70以下のポリアミド系ポリマー1〜40質量%を含むポリマー混合物が開示されている。
特開2010−13617号公報
しかしながら、上記特許文献1において具体的に開示された例は、ポリアミドを分子鎖に含むショアD硬度が70以下のポリアミド系ポリマーを含む熱可塑性エラストマーであるが、この場合、十分な耐熱老化性およびガスバリア性を得ることができなかった。
本発明は、容易に成形することができ、耐熱老化性、ガスバリア性、靭性および柔軟性に優れた成形品を得ることができる熱可塑性エラストマー組成物を提供することを課題とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を有するものである。
(1)少なくとも芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックとイソブチレンを主体とする重合体ブロックを含むブロック共重合体(A)およびDSC測定による融点が200℃以上のポリアミド樹脂(B)を含む熱可塑性エラストマー組成物であって、前記ブロック共重合体(A)がジブロック共重合体およびトリブロック共重合体から選択される少なくともいずれかの共重合体であり、前記ブロック共重合体(A)における芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックの含有量が10〜40重量%であって、前記ブロック共重合体(A)と前記ポリアミド樹脂(B)の合計100重量部に対して、前記ブロック共重合体(A)を60〜90重量部および前記ポリアミド樹脂(B)を10〜40重量部含み、さらに前記ブロック共重合体(A)と前記ポリアミド樹脂(B)の合計100重量部に対して、前記ブロック共重合体(A)以外の反応性官能基を有するゴム質重合体(D)を1〜50重量部配合してなり、該ゴム質重合体(D)が酸無水物基を有するスチレン系ゴムであり、該ゴム質重合体(D)の酸無水物基の導入量がゴム質重合体(D)100質量部に対し0.1〜5質量部である、熱可塑性エラストマー組成物。
(2)前記熱可塑性エラストマー組成物からなる成形品の、温度23℃、差圧0.15MPaにおける水素ガス透過係数が3.0×10−10cc・cm/cm・s・cmHg以下であることを特徴とする(1)に記載の熱可塑性エラストマー組成物、
(3)前記熱可塑性エラストマー組成物からなる成形品の、温度23℃、湿度50%の雰囲気下で、ASTM D2240−05準拠のショアD硬度が60以下であることを特徴とする(1)または(2)に記載の熱可塑性エラストマー組成物、
(4)前記ポリアミド樹脂(B)が、ポリアミド6樹脂、ポリアミド610樹脂、およびポリアミド66樹脂から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物、
(5)さらに銅化合物(C)を含有し、原子吸光分光法で決定される熱可塑性エラストマー組成物中の銅元素含有量が5〜300ppmである、(1)〜(4)のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物、
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物からなる、成形品、
(7)(1)〜(5)のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物を押出成形してなる、中空成形品。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、汎用の溶融成形技術を利用して容易に成形することができ、耐熱老化性、ガスバリア性、靭性および柔軟性に優れた成形品を得ることができる。本発明の熱可塑性エラストマー組成物はリサイクル性にも優れ、例えば、自動車用途、電気・電子用途等に展開することが可能となる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明は、少なくとも芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックとイソブチレンを主体とする重合体ブロックを含むブロック共重合体(A)と、DSC測定による融点が200℃以上のポリアミド樹脂(B)を含み、ブロック共重合体(A)とポリアミド樹脂(B)の合計100重量部に対して、ブロック共重合体(A)を60〜90重量部、ポリアミド樹脂(B)を10〜40重量部含む。少なくとも芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックとイソブチレンを主体とする重合体ブロックを含むブロック共重合体(A)は、ガスバリア性および柔軟性に優れる。また、かかるブロック共重合体(A)をDSC測定による融点が200℃以上のポリアミド樹脂(B)と組み合わせることにより、さらにガスバリア性を向上させることができ、耐熱老化性を向上させることができる。
本発明に用いられるブロック共重合体(A)は、芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックとイソブチレンを主体とする重合体ブロックを含む。
芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックは、芳香族ビニル系化合物に由来するユニットが60重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは80重量%以上から構成される重合体ブロックである。
芳香族ビニル系化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,6−ジメチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、α−メチル−o−メチルスチレン、α−メチル−m−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン、β−メチル−o−メチルスチレン、β−メチル−m−メチルスチレン、β−メチル−p−メチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、α−メチル−2,6−ジメチルスチレン、α−メチル−2,4−ジメチルスチレン、β−メチル−2,6−ジメチルスチレン、β−メチル−2,4−ジメチルスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、α−クロロ−o−クロロスチレン、α−クロロ−m−クロロスチレン、α−クロロ−p−クロロスチレン、β−クロロ−o−クロロスチレン、β−クロロ−m−クロロスチレン、β−クロロ−p−クロロスチレン、2,4,6−トリクロロスチレン、α−クロロ−2,6−ジクロロスチレン、α−クロロ−2,4−ジクロロスチレン、β−クロロ−2,6−ジクロロスチレン、β−クロロ−2,4−ジクロロスチレン、o−t−ブチルスチレン、m−t−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−クロロメチルスチレン、m−クロロメチルスチレン、p−クロロメチルスチレン、o−ブロモメチルスチレン、m−ブロモメチルスチレン、p−ブロモメチルスチレン、シリル基で置換されたスチレン誘導体、インデン、ビニルナフタレン等が挙げられる。これらの中でも、工業的な入手性やガラス転移温度の点から、スチレン、α−メチルスチレン、および、これらの混合物が好ましい。
イソブチレンを主体とする重合体ブロックは、イソブチレンに由来するユニットが60重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは80重量%以上から構成される重合体ブロックである。
芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロック、イソブチレンを主体とする重合体ブロックのいずれの重合体ブロックも、共重合成分として、相互の単量体を使用することができるほか、その他のカチオン重合可能な単量体成分を使用することができる。このような単量体成分としては、ジエン類、脂肪族オレフィン類、シラン類、ビニルエーテル類、ビニルカルバゾール、β−ピネン、アセナフチレン等の単量体が例示できる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
ジエン系単量体としては、ブタジエン、イソプレン、ヘキサジエン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、ジビニルベンゼン、エチリデンノルボルネン等が挙げられる。
脂肪族オレフィン系単量体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、ペンテン、ヘキセン、シクロヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン、オクテン、ノルボルネン等が挙げられる。
シラン化合物としては、ビニルトリクロロシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルジメチルクロロシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリメチルシラン、ジビニルジクロロシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジメチルシラン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、トリビニルメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
ビニルエーテル系単量体としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、(n−、イソ)プロピルビニルエーテル、(n−、sec−、tert−、イソ)ブチルビニルエーテル、メチルプロペニルエーテル、エチルプロペニルエーテル等が挙げられる。
本発明のブロック共重合体(A)は、反応性官能基で変性されていてもよい。ここで、反応性官能基とは、特に制限されないが、例えば、アミノ基、カルボキシル基、カルボキシル金属塩,水酸基、酸無水物基、エポキシ基、イソシアネート基、メルカプト基、オキサゾリン基、スルホン酸基等から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。この中でもアミノ基、カルボキシル基、カルボキシル金属塩、エポキシ基、酸無水物基、オキサゾリン基は反応性が高く、しかも分解、架橋などの副反応が少ないため好ましく用いられる。
上記記載の酸無水物基を構成する酸無水物とは、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水エンディック酸、無水シトラコン酸、1−ブテン−3,4−ジカルボン酸無水物等を挙げることができる。これらは2種類以上同時に併用しても差し支えない。このうち、無水マレイン酸、無水イタコン酸が好適に用いられる。
本発明のブロック共重合体(A)は、芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックとイソブチレンを主体とする重合体ブロックから構成されている限り、その構造には特に制限はなく、例えば、直鎖状、分岐状、星状等の構造を有するブロック共重合体、ジブロック共重合体、トリブロック共重合体、マルチブロック共重合体等のいずれも選択可能である。好ましい構造としては、物性バランス及び成形加工性の点から、芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロック−イソブチレンを主体とする重合体ブロック−芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックで構成されるトリブロック共重合体が挙げられる。これらは所望の物性・成形加工性を得る為に、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックとイソブチレンを主体とする重合体ブロックの割合に関しては、特に制限はないが、柔軟性の点から、ブロック共重合体(A)における芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックの含有量が10〜50重量%であることが好ましく、10〜40重量%であることがより好ましい。芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックの含有量が10重量%以上であると十分な機械的物性が発現され、50重量%以下とすることで柔軟性およびガスバリア性を得ることができる。
またブロック共重合体(A)の分子量には特に制限はないが、成形加工性、流動性、ゴム弾性等の面から、GPC測定による重量平均分子量で5,000〜400,000であることが好ましく、10,000〜200,000であることがより好ましい。重量平均分子量が10,000以上であると、十分な機械的物性が発現され、一方400,000以下とすることで成形品の加工性および組成物の流動性に優れる。
本発明に用いられるポリアミド樹脂(B)とは、DSC測定による融点が200℃以上のポリアミド樹脂である。
ここで、本発明におけるポリアミド樹脂(B)のDSC測定による融点は、次の方法により求めることができる。まず、示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC−7)を用い、2点校正(インジウム、鉛)、ベースライン補正を行う。サンプル量を8〜10mgとして、昇温速度20℃/分の条件で昇温し、昇温工程において観察される融解吸熱ピーク温度を融点とする。
ポリアミド樹脂(B)の融点が、200℃より低いと、本発明の熱可塑性エラストマー組成物の耐熱老化性およびガスバリア性が低下する。ポリアミド樹脂(B)の融点は205℃以上が好ましく、210℃以上がより好ましい。
一方、ポリアミド樹脂(B)の融点の上限は、特に制限はないが、350℃以下であることが、少なくとも芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックとイソブチレンを主体とする重合体ブロックを含むブロック共重合体(A)の機械特性を低下させない傾向にあるので好ましく、より好ましくは320℃以下、さらに好ましくは300℃以下である。
ポリアミド樹脂(B)の融点を上記範囲にする手段としては、例えば、融点の異なるポリアミド樹脂から所望の融点を有するものを選択する方法や、ポリアミド樹脂の重合度や共重合比などを調整する方法などが挙げられる。
ポリアミド樹脂(B)は、融点が上記の条件を満たすポリアミド樹脂であれば、特に制限はないが、一般的に、アミノ酸、ラクタムまたはジアミンとジカルボン酸を主たる原料として得ることができる。その原料の代表例としては、例えば、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸;ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラクタム;テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−/2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミン;メタキシレンジアミン、パラキシリレンジアミンなどの芳香族ジアミン;1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペラジンなどの脂環族ジアミン;アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などの脂肪族ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸が挙げられる。本発明においては、これらの原料から誘導されるポリアミドホモポリマーまたはコポリマーを用いることができる。かかるポリアミド樹脂を2種以上使用してもよい。
本発明において好ましく用いられるポリアミド樹脂(B)の具体的な例としては、ポリカプロアミド(ポリアミド6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ポリアミド66)、ポリテトラメチレンアジパミド(ポリアミド46)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ポリアミド610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ポリアミド612)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリカプロアミドコポリマー(ポリアミド6T/6)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6I)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド66/6T/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ポリアミド6T/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリ(2−メチルペンタメチレン)テレフタルアミドコポリマー(ポリアミド6T/M5T)、ポリキシリレンアジパミド(ポリアミドXD6)およびこれらの混合物ないし共重合体などが挙げられる。とりわけ好ましいものとしては、ポリアミド6、ポリアミド610、ポリアミド66が挙げられる。
ポリアミド樹脂(B)の重合度には特に制限がないが、樹脂濃度0.01g/mlの98%濃硫酸溶液中、25℃で測定した相対粘度が、1.5〜7.0の範囲であることが好ましい。相対粘度が1.5以上であれば、成形時のポリアミド樹脂組成物の溶融粘度が適度に高くなり、成形時の空気の巻き込みを抑制し、成形性をより向上させることができる。相対粘度は1.8以上がより好ましい。一方、相対粘度が7.0以下であれば、成形時のポリアミド樹脂組成物の溶融粘度が適度に低くなり、成形性をより向上させることができる。
ポリアミド樹脂(B)のアミノ末端基量には特に制限がないが、1.0×10−5〜12.0×10−5mol/gの範囲であることが好ましい。アミノ末端基量が1.0×10−5〜12.0×10−5mol/gの範囲であれば、十分な重合度が得られ、成形品の機械強度を向上させることができる。ここで、ポリアミド樹脂(B)のアミノ末端基量は、ポリアミド樹脂(B)を、フェノール・エタノール混合溶媒(83.5:16.5(体積比))に溶解し、0.02N塩酸水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、ブロック共重合体(A)60〜90重量部とポリアミド樹脂(B)10〜40重量部を含む。ブロック共重合体(A)の配合量が90重量部を超え、ポリアミド樹脂(B)の配合量が10重量部未満であると、ガスバリア性、耐熱老化性が低下する。一方、ブロック共重合体(A)の配合量が60重量部未満であり、ポリアミド樹脂(B)の配合量が40重量部を超えると、柔軟性が低下する。ブロック共重合体(A)の配合量が60〜85重量部、ポリアミド樹脂(B)の配合量が15〜40重量部であることが好ましく、ブロック共重合体(A)の配合量が60〜80重量部、ポリアミド樹脂(B)の配合量が20〜40重量部であることがより好ましい。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物からなる成形品の、温度23℃、差圧0.15MPaにおける水素ガス透過係数が3.0×10−10cc・cm/cm・s・cmHg以下であることが好ましい。水素ガス透過係数を3.0×10−10cc・cm/cm・s・cmHg以下とすることで、ガスバリア性に優れ、成形品の薄肉化が図れるため好ましい。また、水素ガス透過係数は、小さい方が好ましいが、ポリアミド樹脂のガスバリア性の観点から2.0×10−11cc・cm/cm・s・cmHg以上が好ましい。
成形品の水素ガス透過係数を3.0×10−10cc・cm/cm・s・cmHg以下とするには、水素ガス透過係数が1.5×10−10cc・cm/cm・s・cmHg以下のポリアミド樹脂を使用するとよい。ポリアミド樹脂の水素ガス透過係数については、温度23℃、差圧0.15MPaで、JIS K7126 A法(差圧法)に従って測定した値である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、さらに、エチレン−ビニルアルコール共重合体や結晶核剤を含有することができる。エチレン−ビニルアルコール共重合体や結晶核剤を含有することによって、よりガスバリア性に優れた成形品を得ることができる。
水素ガス透過係数はJIS K7126 A法(差圧法)に従い23℃で測定され、例えば、GTR−10(ヤナコ分析工業製)を用いて測定を行える。なお、サンプルは厚み1000±20μmを用いる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物からなる成形品の、温度23℃、湿度50%の雰囲気下で、ASTM D2240−05準拠のショアD硬度が60以下であることが好ましい。より好ましくは55以下、さらに好ましくは50以下である。ショアD硬度を60以下とすることで、柔軟性に優れた成形品を得られるため好ましい。また、機械強度の観点からショアA硬度は15以上が好ましい。なお、ショアA硬度についても、ショアD硬度と同様にASTM D2240−05に準拠した方法で測定する。
ショアD硬度を60以下とするには、JIS K6253準拠のショアA硬度が50以下のブロック共重合体を使用するとよい。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、さらに銅化合物(C)を含有することができる。
銅化合物(C)としては、例えば、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、酢酸銅、銅アセチルアセトナート、炭酸銅、ほうふっ化銅、クエン酸銅、水酸化銅、硝酸銅、硫酸銅、蓚酸銅などが挙げられる。銅化合物として、これらを2種以上含有してもよい。これら銅化合物の中でも、工業的に入手できるものが好ましく、ハロゲン化銅が好適である。ハロゲン化銅としては、例えば、ヨウ化銅、臭化第一銅、臭化第二銅、塩化第一銅などが挙げられる。銅化合物として、より好ましくはヨウ化銅である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、さらに、カリウム化合物を含有することができる。カリウム化合物は、銅の遊離や析出を抑制するため、銅化合物(C)とカリウム化合物を併用することによって、銅化合物(C)とポリアミド樹脂との反応を促進する効果があると考えられる。
カリウム化合物としては、例えば、ヨウ化カリウム、臭化カリウム、塩化カリウム、フッ化カリウム、酢酸カリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、硝酸カリウムなどが挙げられる。カリウム化合物として、これらを2種以上含有してもよい。これらカリウム化合物の中でも、ヨウ化カリウムが好ましい。カリウム化合物を含むことにより、成形品の表面外観、耐候性および耐金型腐食性を向上させることができる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物中の銅元素の含有量(重量基準)は、5〜300ppmであることが好ましい。銅元素の含有量を5ppm以上とすることにより、耐熱老化性をより向上させることができる。銅元素の含有量は、10ppm以上が好ましい。
一方、銅元素の含有量を300ppm以下とすることにより、銅化合物の析出や遊離による着色を抑制できるため、成形品の表面外観をより向上させることができる。また、ポリアミド樹脂と銅の過剰な配位結合に起因するアミド基の水素結合力の低下を抑制し、耐熱老化性をより向上させることができる。銅元素の含有は、250ppm以下が好ましく、200ppm以下がより好ましい。なお、熱可塑性エラストマー組成物中の銅元素の含有量は、銅化合物の配合量を適宜調節することにより前述の所望の範囲にすることができる。
熱可塑性エラストマー組成物中の銅元素の含有量は、以下の方法により求めることができる。まず、熱可塑性エラストマー組成物のペレットを減圧乾燥する。そのペレットを550℃の電気炉で24時間灰化させ、その灰化物に濃硫酸を加えて加熱して湿式分解した後、分解液を希釈する。その希釈液を原子吸光分析(検量線法)することにより、銅含有量を求めることができる。
熱可塑性エラストマー組成物中におけるカリウム元素の含有量(重量基準)に対する銅元素の含有量(重量基準)の比Cu/Kは、0.15〜0.43であることが好ましい。Cu/Kは、銅の析出や遊離の抑制の程度を表す指標であり、この値が小さいほど、銅の析出や遊離を抑制して、銅化合物とポリアミド樹脂との反応を促進することができる。Cu/Kを0.43以下とすることにより、銅の析出や遊離を抑制し、成形品の表面外観をより向上させることができ、また、耐熱老化性をより向上させることができる。
一方、Cu/Kを0.15以上とすることにより、カリウムを含む化合物の分散性を向上させることができる。Cu/Kを0.15以上とすることにより、特に、潮解性のヨウ化カリウムであっても塊状となりにくい。このため、銅の析出や遊離の抑制効果が向上することから、銅化合物とポリアミド樹脂との反応が十分に促進され、成形品の耐熱老化性および表面外観がより向上する。ここで、熱可塑性エラストマー組成物中のカリウム元素含有量は、上記の銅含有量と同様の方法にて求めることができる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、さらに、前記ブロック共重合体(A)以外の反応性官能基を有するゴム質重合体(D)を配合することができる。前記ブロック共重合体(A)以外の反応性官能基を有するゴム質重合体(D)を配合することにより、ブロック共重合体(A)とポリアミド樹脂(B)の相溶性を向上し、組成物の靭性を向上させることができる。
前記ブロック共重合体(A)以外の反応性官能基を有するゴム質重合体(D)における、反応性官能基とは、特に制限されないが、例えば、アミノ基、カルボキシル基、カルボキシル金属塩,水酸基、酸無水物基、エポキシ基、イソシアネート基、メルカプト基、オキサゾリン基、スルホン酸基等から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。この中でもアミノ基、カルボキシル基、カルボキシル金属塩、エポキシ基、酸無水物基、オキサゾリン基は反応性が高く、しかも分解、架橋などの副反応が少ないため好ましく用いられる。
上記記載の酸無水物基を構成する酸無水物とは、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水エンディック酸、無水シトラコン酸、1−ブテン−3,4−ジカルボン酸無水物等を挙げることができる。これらは2種類以上同時に併用しても差し支えない。このうち、無水マレイン酸、無水イタコン酸が好適に用いられる。
前記ブロック共重合体(A)以外の反応性官能基を有するゴム質重合体(D)における、ゴム質重合体とは、一般的にガラス転移温度が室温より低い重合体を含有し、分子間の一部が共有結合・イオン結合・ファンデルワールス力・絡み合い等により、互いに拘束されている重合体である。例えば、オレフィン系樹脂、アクリル系ゴム、シリコーン系ゴム、フッ素系ゴム、スチレン系ゴム、ニトリル系ゴム、ビニル系ゴム、ウレタン系ゴム、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー、アイオノマー等が挙げられる。
これらの中でも、よりブロック共重合体(A)とポリアミド樹脂(B)の相溶性を向上できる観点から、オレフィン系樹脂、スチレン系ゴムが好適に用いられる。
熱可塑性エラストマー組成物における前記ブロック共重合体(A)以外の反応性官能基を有するゴム質重合体(D)の配合量は、前記ブロック共重合体(A)と前記ポリアミド樹脂(B)の合計100重量部に対して、1〜50重量部が好ましい。前記ブロック共重合体(A)以外の反応性官能基を有するゴム質重合体(D)の配合量を1重量部以上とすることにより、靭性をより向上させることができる。前記ブロック共重合体(A)以外の反応性官能基を有するゴム質重合体(D)の配合量は、3重量部以上がより好ましく、5重量部以上がさらに好ましい。一方、前記ブロック共重合体(A)以外の反応性官能基を有するゴム質重合体(D)の配合量を50重量部以下とすることにより、耐熱老化性、ガスバリア性の低下を抑制することができる。前記ブロック共重合体(A)以外の反応性官能基を有するゴム質重合体(D)の配合量は、40重量部以下がより好ましく、30重量部以下がさらに好ましく、20重量部以下がさらに好ましい。
前記ブロック共重合体(A)以外の反応性官能基を有するゴム質重合体(D)の、反応性官能基の導入量としては、ゴム質重合体(D)100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部であり、より好ましくは0.1〜10質量部、更に好ましくは0.1〜5質量部である。反応性官能基の導入量を0.1質量部以上とすることにより、靭性をより向上させることができる。一方、反応性官能基の導入量を20質量部以下とすることにより、耐熱老化性、ガスバリア性の低下を抑制することができる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物には、その特性を損なわない範囲で、必要に応じて、前記成分(A)および成分(B)以外のその他の成分を配合しても構わない。その他の成分としては、例えば、充填材、前記成分(A)および成分(B)以外の熱可塑性樹脂類、前記成分(A)および成分(D)以外のゴム質重合体、各種添加剤類を挙げることができる。
例えば、充填材を配合することにより、成形品の強度および寸法安定性等を向上させることができる。充填材の形状は、繊維状であっても非繊維状であってもよく、繊維状充填材と非繊維状充填材を組み合わせて用いてもよい。繊維状充填材としては、例えば、ガラス繊維、ガラスミルドファイバー、炭素繊維、チタン酸カリウムウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、硼酸アルミニウムウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維などが挙げられる。非繊維状充填材としては、例えば、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、アスベスト、タルク、アルミナシリケートなどの珪酸塩;アルミナ、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの金属炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの金属硫酸塩;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物;ガラスビーズ、セラミックビーズ、窒化ホウ素および炭化珪素などが挙げられる。これらは中空であってもよい。また、これら繊維状および/または非繊維状充填材を、カップリング剤で予備処理して使用することは、より優れた機械特性を得る観点において好ましい。カップリング剤としては、例えば、イソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などが挙げられる。
熱可塑性樹脂類としては、例えば、前記成分(B)以外のポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスルホン樹脂、四フッ化ポリエチレン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリチオエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリスチレン樹脂やABS樹脂等のスチレン系樹脂、ポリアルキレンオキサイド樹脂等が挙げられる。かかる熱可塑性樹脂を2種以上配合することも可能である。なお、前記成分(B)以外のポリアミド樹脂を配合する場合、ポリアミド樹脂(B)100重量部に対し、4重量部以下が好ましい。
ゴム質重合体としては、例えば、前記成分(A)および前記成分(D)以外のスチレン系ゴム、オレフィン系樹脂、アクリル系ゴム、シリコーン系ゴム、フッ素系ゴム、ニトリル系ゴム、ビニル系ゴム、ウレタン系ゴム、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー、アイオノマーなどが挙げられる。これらを2種以上配合してもよい。
ゴム質重合体の構造は特に限定されず、例えば、ゴムからなる少なくとも1つの層と、それとは異種の重合体からなる1つ以上の層からなる、いわゆるコアシェル型と呼ばれる多層構造体であってもよい。多層構造体を構成する層の数は、2層以上であればよく、3層以上または4層以上であってもよいが、内部に1層以上のゴム層(コア層)を有することが好ましい。多層構造体のゴム層を構成するゴムの種類は、特に限定されるものではなく、例えば、アクリル成分、シリコーン成分、スチレン成分、ニトリル成分、共役ジエン成分、ウレタン成分、エチレン成分、プロピレン成分、イソブテン成分などを重合させて得られるゴムが挙げられる。多層構造体のゴム層以外の層を構成する異種の重合体の種類は、熱可塑性を有する重合体であれば特に限定されるものではないが、ゴム層よりもガラス転移温度が高い重合体が好ましい。熱可塑性を有する重合体としては、例えば、不飽和カルボン酸アルキルエステル単位、不飽和カルボン酸単位、不飽和グリシジル基含有単位、不飽和ジカルボン酸無水物単位、脂肪族ビニル単位、芳香族ビニル単位、シアン化ビニル単位、マレイミド単位、不飽和ジカルボン酸単位およびその他のビニル単位などを含有する重合体が挙げられる。
各種添加剤類としては、例えば、着色防止剤、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミンなどの酸化防止剤、エチレンビスステアリルアミドや高級脂肪酸エステルなどの離型剤、可塑剤、熱安定剤、滑剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤、発泡剤などが挙げられる。
次に、本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法について説明する。本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法には特に制限はなく、例えば、ブロック共重合体(A)、ポリアミド樹脂(B)および必要に応じてその他の成分を一括混練する方法などが挙げられる。混練装置としては、例えば、バンバリーミキサー、ロール、押出機等の公知の混練装置を採用することができる。本発明の熱可塑性エラストマー組成物に各種添加剤類などのその他の成分を配合する場合、これらを任意の段階で配合することができる。例えば、二軸押出機により本発明の熱可塑性エラストマー組成物を製造する場合、ブロック共重合体(A)およびポリアミド樹脂(B)を配合する際にその他の成分を同時に配合する方法や、ブロック共重合体(A)およびポリアミド樹脂(B)を溶融混練中にサイドフィード等の手法によりその他の成分を配合する方法や、予めブロック共重合体(A)およびポリアミド樹脂(B)を溶融混練した後にその他の成分を配合する方法や、予め、ポリアミド樹脂(B)にその他の成分を配合して溶融混練後、ブロック共重合体(A)を配合する方法などが挙げられる。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、任意の方法により成形して成形品を得ることが可能であり、成形形状は、任意の形状が可能である。成形方法としては、例えば、押出成形、射出成形、中空成形、カレンダ成形、圧縮成形、真空成形、発泡成形、ブロー成形、回転成形等が挙げられる。成形形状としては、例えば、ペレット状、板状、繊維状、ストランド状、フィルムまたはシート状、パイプ状、中空状、箱状等の形状が挙げられる。中でも、耐熱老化性、ガスバリア性、靭性、柔軟性に優れることから、チューブ、ホース、パイプ等の押出成形してなる中空成形品用途に好ましく用いられる。
本発明の成形品は、耐熱老化性、ガスバリア性、靭性、柔軟性に優れることから、例えば、自動車用途や電気・電子用途などに好適に用いることができる。中でも、本発明の熱可塑性エラストマー組成物を押出成形することで、チューブ、ホース、パイプ等の中空成形品を製造することができる。本発明の中空成形品は、特に冷媒輸送用ホースとして好適に使用できる。
以下、実施例を挙げて本発明の効果をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。なお、実施例1、2、および6は参考例とする。各実施例および比較例における評価は、次の方法で行った。
(1)ポリアミド系樹脂の融点
各実施例および比較例で使用するポリアミド系樹脂の融点をDSC測定により求めた。まず、示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC−7)を用い、2点校正(インジウム、鉛)、ベースライン補正を行った。ポリアミド系樹脂を8〜10mg秤量し、昇温速度20℃/分の条件で昇温させ、昇温工程において観察される融解吸熱ピーク温度を融点とした。
(2)熱可塑性エラストマー組成物中の銅元素含有量およびカリウム元素含有量
各実施例および比較例により得られたペレットを80℃で12時間減圧乾燥した。そのペレットを550℃の電気炉で24時間灰化させ、その灰化物に濃硫酸を加えて加熱して湿式分解した後、分解液を希釈した。その希釈液を原子吸光分析(検量線法)することにより、銅元素含有量およびカリウム元素含有量を求めた。原子吸光分析計は島津製作所社製AA−6300を使用した。
(3)柔軟性:ショアD硬度
各実施例および比較例により得られたペレットを、住友重機械工業(株)製射出成形機(SE−75DUZ−C250)を用いて、金型温度80℃、射出速度40mm/秒、冷却時間20秒の成形条件で、80mm×80mm×1mmtの角板を成形した。なお、射出成形機の温度は、ホッパ下から先端に向かって、230℃−235℃−240℃−240℃に設定した。
得られた成形品を6枚重ね、温度23℃、湿度50%の雰囲気下で、ASTM D2240−05に従い、デュロメータ−硬さ試験機(タイプD)を用いて、ショアD硬度を評価した。
(4)ガスバリア性:水素ガス透過係数
各実施例および比較例により得られたペレットを、住友重機械工業(株)製射出成形機(SE−75DUZ−C250)を用いて、金型温度80℃、射出速度40mm/秒、冷却時間20秒の成形条件で、80mm×80mm×1mmtの角板を成形した。なお、射出成形機の温度は、ホッパ下から先端に向かって、230℃−235℃−240℃−240℃に設定した。
得られた成形品をJIS K7126 A法(差圧法)に従い、GTR−10(ヤナコ分析工業製)を用いて、温度23℃、差圧0.15MPaで水素ガス透過係数を評価した。
(5)靭性:引張伸度
各実施例および比較例により得られたペレットを、住友重機械工業(株)製射出成形機(SE−75DUZ−C250)を用いて、金型温度80℃、射出速度40mm/秒、冷却時間20秒の成形条件で、厚さ2mmのJIS2号ダンベル試験片を成形した。なお、射出成形機の温度は、ホッパ下から先端に向かって、230℃−235℃−240℃−240℃に設定した。
得られた試験片をJIS K7113(1995年版)に従い、引張試験機テンシロンUTA2.5T(オリエンテック社製)を用いて、温度23℃、湿度50%の雰囲気下で、クロスヘッド速度200mm/分で引張伸度を評価した。3回測定を行い、その平均値を引張伸度とした。
(6)耐熱老化性:引張伸度保持率
各実施例および比較例により得られたペレットを、住友重機械工業(株)製射出成形機(SE−75DUZ−C250)を用いて、金型温度80℃、射出速度40mm/秒、冷却時間20秒の成形条件で、厚さ2mmのJIS2号ダンベル試験片を成形した。なお、射出成形機の温度は、ホッパ下から先端に向かって、230℃−235℃−240℃−240℃に設定した。
得られた試験片をJIS K7113(1995年版)に従い、引張試験機テンシロンUTA2.5T(オリエンテック社製)を用いて、温度23℃、湿度50%の雰囲気下で、クロスヘッド速度200mm/分で引張伸度を評価した。3回測定を行い、その平均値を耐熱老化性試験処理前の引張伸度とした。ついで、JIS2号ダンベル試験片について、大気圧下のギアオーブンで、140℃、300時間の熱処理(耐熱老化性試験処理)を行った。処理後の試験片についても同様に引張伸度を評価し、3回の測定値の平均値を耐熱老化性試験処理後の引張伸度とした。耐熱老化性試験処理前の引張伸度に対する処理後の引張伸度の比を、引張伸度保持率として算出した。引張強度保持率が大きいほど、耐熱老化性に優れる。
(参考例1)銅化合物およびカリウム化合物を含むマスターバッチの製造
CuI/KI(重量比)=0.16の割合で含むポリアミド6樹脂マスターバッチ
ポリアミド6樹脂(東レ(株)製“アミラン”(登録商標)CM1010)100重量部に対して、ヨウ化銅2.0重量部、ヨウ化カリウム40%水溶液31.3重量部の割合で予備混合した後、日本製鋼所製TEX30型2軸押出機(L/D:45.5)で、シリンダー温度240℃、スクリュー回転数150rpmにて溶融混練し、ストランドカッターによりペレット化した。その後、80℃で8時間真空乾燥し、銅含有量0.58重量%のマスターバッチペレットを作製した。
各実施例および比較例に用いた原料と略号を以下に示す。
SIBS:スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体「(株)カネカ製“SIBSTAR”(登録商標)102T」(スチレン含量15.0%)(ブロック共重合体(A)に該当する。)
SEBS:スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体「クレイトンポリマージャパン(株)製“クレイトン”(登録商標)G1645M」(スチレン含量12.0%)
SIS:スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体「クレイトンポリマージャパン(株)製“クレイトン”(登録商標)D1117PT」(スチレン含量17.2%)
PA6:ポリアミド6樹脂「東レ(株)製“アミラン”(登録商標)CM1010」(融点224℃、樹脂濃度0.01g/mlの98%濃硫酸溶液中25℃における相対粘度2.70)(ポリアミド(B)に該当する。)
PA系ポリマー1:ポリエーテルアミドエラストマー「宇部興産(株)製“UBESTA”(登録商標)9040X1」(融点135℃)
PA系ポリマー2:ポリエーテルアミドエラストマー「宇部興産(株)製“UBESTA”(登録商標)9048X1」(融点153℃)。
MAH−SEBS:無水マレイン酸変性スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体「クレイトンポリマージャパン(株)製“クレイトン”(登録商標)FG1924」(スチレン含量13.0%)(前記成分(A)以外の反応性官能基を有するゴム質重合体(D)に該当する。)
[実施例1〜7、比較例1〜6]
表1記載の原料を、シリンダー温度を240℃に設定し、ニーディングゾーンを2つ設けたスクリューアレンジとし、スクリュー回転数150rpmとした2軸スクリュー押出機(JSW社製TEX30XSSST)(L/D=45.5(ここでのLは原料供給口から吐出口までの長さである。))に供給して溶融混練し、ダイから吐出後のガットを10℃に温調した水を満たした冷却バス中を15秒間かけて通過させることで急冷し構造を固定した後、ストランドカッターでペレタイズしペレットを得た。得られたペレットを用いて前記方法により評価した結果を表1に示した。
Figure 0006870224
以上の結果から、少なくとも芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックとイソブチレンを主体とする重合体ブロックを含むブロック共重合体(A)とDSC測定による融点が200℃以上のポリアミド樹脂(B)の合計100重量部に対して、芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックとイソブチレンを主体とする重合体ブロックを含むブロック共重合体(A)60〜90重量部とDSC測定による融点が200℃以上のポリアミド樹脂(B)10〜40重量部を含む熱可塑性エラストマー組成物が得られ、これらの熱可塑性エラストマー組成物を成形してなる成形品は、水素ガス透過係数が3.0×10−10cc・cm/cm・s・cmHg以下かつショアD硬度60以下となり、ガスバリア性と柔軟性に優れ、靭性、耐熱老化性にも優れることがわかった。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物から得られる成形品は、耐熱老化性、ガスバリア性、靭性、柔軟性に優れ、さらに容易に製造可能でリサイクル性に優れる。本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、これらの特性を活かして各種成形品に広く用いることができ、特に、押出成形してなる、中空成形品に有用に用いることができる。

Claims (7)

  1. 少なくとも芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックとイソブチレンを主体とする重合体ブロックを含むブロック共重合体(A)およびDSC測定による融点が200℃以上のポリアミド樹脂(B)を含む熱可塑性エラストマー組成物であって、前記ブロック共重合体(A)がジブロック共重合体およびトリブロック共重合体から選択される少なくともいずれかの共重合体であり、前記ブロック共重合体(A)における芳香族ビニル系化合物を主体とする重合体ブロックの含有量が10〜40重量%であって、前記ブロック共重合体(A)と前記ポリアミド樹脂(B)の合計100重量部に対して、前記ブロック共重合体(A)を60〜90重量部および前記ポリアミド樹脂(B)を10〜40重量部含み、さらに前記ブロック共重合体(A)と前記ポリアミド樹脂(B)の合計100重量部に対して、前記ブロック共重合体(A)以外の反応性官能基を有するゴム質重合体(D)を1〜50重量部配合してなり、該ゴム質重合体(D)が酸無水物基を有するスチレン系ゴムであり、該ゴム質重合体(D)の酸無水物基の導入量がゴム質重合体(D)100質量部に対し0.1〜5質量部である、熱可塑性エラストマー組成物。
  2. 前記熱可塑性エラストマー組成物からなる成形品の、温度23℃、差圧0.15MPaにおける水素ガス透過係数が3.0×10−10cc・cm/cm・s・cmHg以下であることを特徴とする請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 前記熱可塑性エラストマー組成物からなる成形品の、温度23℃、湿度50%の雰囲気下で、ASTM D2240−05準拠のショアD硬度が60以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  4. 前記ポリアミド樹脂(B)が、ポリアミド6樹脂、ポリアミド610樹脂、およびポリアミド66樹脂から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  5. さらに銅化合物(C)を含有し、原子吸光分光法で決定される熱可塑性エラストマー組成物中の銅元素含有量が5〜300ppmである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物からなる、成形品。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱可塑性エラストマー組成物を押出成形してなる、中空成形品。
JP2016128613A 2015-12-04 2016-06-29 熱可塑性エラストマー組成物および成形品 Active JP6870224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237067 2015-12-04
JP2015237067 2015-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105973A JP2017105973A (ja) 2017-06-15
JP6870224B2 true JP6870224B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=59059027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016128613A Active JP6870224B2 (ja) 2015-12-04 2016-06-29 熱可塑性エラストマー組成物および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6870224B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021046490A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 横浜ゴム株式会社 冷媒輸送配管用熱可塑性樹脂組成物および冷媒輸送配管

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI300425B (en) * 2001-06-28 2008-09-01 Kaneka Corp Thermoplastic elastomer composition
JP4435253B2 (ja) * 2008-03-26 2010-03-17 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーおよび空気入りタイヤ
JP2010013647A (ja) * 2008-03-26 2010-01-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール保護膜および空気入りタイヤ
JP5620777B2 (ja) * 2010-10-07 2014-11-05 株式会社カネカ 熱可塑性樹脂組成物および成形体
CN103492487B (zh) * 2011-02-22 2015-08-19 株式会社普利司通 聚酰胺树脂组合物、其制造方法和制冷剂输送软管
JP5281135B2 (ja) * 2011-10-04 2013-09-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP5342662B2 (ja) * 2012-02-17 2013-11-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20150183991A1 (en) * 2013-11-20 2015-07-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame-retardant thermoplastic resin composition and molded article of the same
JP2015212343A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 東レ株式会社 高圧水素に触れる成形品用のポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017105973A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839266B2 (ja) ポリアミド組成物及び成形品
JP5928668B1 (ja) 高圧水素に触れる成形品用のポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた成形品
US10391676B2 (en) Fiber-reinforced multilayered pellet, molded article molded therefrom, and method of producing fiber-reinforced multilayered pellet
JP5200989B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
KR102457609B1 (ko) 낮은 수축율을 갖는 스티렌계 코폴리머 배합물
WO2020027031A1 (ja) 高圧水素に触れるブロー成形品用のポリアミド樹脂組成物およびそれを用いたブロー成形品
JP2011148997A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP7107646B2 (ja) ポリアミド組成物および成形品
JP6870224B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP2002105343A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および自動車用成形品
JP2022013715A (ja) 制振性を有する熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JPH07316428A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6533058B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP7415238B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物、およびそれを成形してなる成形品
JP4120402B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH11343407A (ja) 溶着用導電性熱可塑性樹脂組成物および導電性樹脂成形体
JP2020139044A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP3512039B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2008213457A (ja) 2層成形品
JP4894167B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP2018123216A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP2019099602A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP2023058011A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、発泡成形品の製造方法および発泡成形品
JP2019108526A (ja) 溶着用ポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP2008291248A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6870224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151