JP6868369B2 - 液体組成物 - Google Patents

液体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6868369B2
JP6868369B2 JP2016206302A JP2016206302A JP6868369B2 JP 6868369 B2 JP6868369 B2 JP 6868369B2 JP 2016206302 A JP2016206302 A JP 2016206302A JP 2016206302 A JP2016206302 A JP 2016206302A JP 6868369 B2 JP6868369 B2 JP 6868369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
liquid composition
acid
ether
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016206302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018065952A (ja
Inventor
亜沙子 川崎
亜沙子 川崎
和也 猪俣
和也 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2016206302A priority Critical patent/JP6868369B2/ja
Publication of JP2018065952A publication Critical patent/JP2018065952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868369B2 publication Critical patent/JP6868369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、液体組成物に関する。
住宅設備や家具、食器等の洗浄剤や、衣料用の仕上げ剤等の液体組成物は、使用者に洗浄効果等を実感しやすくする目的で、一般的に高洗浄力や清潔感の想起が期待できる寒色系(青色系)の着色剤で着色されることが多い(例えば、特許文献1、2)。
一方、液体組成物を着色すると、洗浄等の対象物や、床材、洗濯機等の洗浄機器、食器洗い用のシンク、浴槽等に意図せず着色剤が染着することがある。また住宅設備や家具・食器等は進化しているため、着色剤の染着を抑制するために対応しなければならない対象物の材質は多岐に渡るようになっている。対象物への着色剤の染着を低減するために液体組成物中の着色剤の含有量を少なくすれば、液体組成物の視認性が低下し、洗浄効果等の実感が得られにくくなる。
特開2012−214653号公報 特開2007−016161号公報
本発明は、充分な視認性を確保しつつ、対象物等に着色剤が染着しにくい液体組成物を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を有する。
[1](A)成分:界面活性剤と、(B)成分:着色剤とを含有し、前記(B)成分が(b1)成分:ダイレクトブルー86及び(b2)成分:食用緑色3号を含み、前記(b1)成分及び前記(b2)成分の合計含有量が5〜50質量ppmであり、質量比(b1)/(b2)が0.2〜5.0である、液体組成物。
[2]前記(A)成分が、(a1)成分:非石鹸系アニオン界面活性剤を含有し、質量比(a1)/(B)が100以上である、[1]に記載の液体組成物。
[3]前記(A)成分が、(a2)成分:非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含有し、質量比(a1)/(a2)が0.1以上である、[2]に記載の液体組成物。
本発明の液体組成物は、充分な視認性を確保しつつ、かつ対象物等に着色剤が染着しにくい。
本発明の液体組成物は、(A)成分:界面活性剤と、(B)成分:着色剤とを含有する液状の組成物である。
本発明の液体組成物は、例えば食器用、浴室用、トイレ用、衣料用等の液体洗浄剤や、衣料用の柔軟仕上げ剤等に適用できる。特に食器用洗浄剤、衣料用洗浄剤、住居用洗浄剤、衣料用仕上げ剤に有用である。
<(A)成分>
(A)成分は、界面活性剤である。(A)成分は、液体組成物が液体洗浄剤の場合は主に洗浄力を付与するために用いられ、液体組成物が衣料用の仕上げ剤である場合は柔軟基材(水難溶性のカチオン界面活性剤等)の分散剤として用いられる。また、(A)成分は、床材や、洗濯機等の洗浄機器、食器洗い用のシンク、浴槽等に液体組成物が付着した際に(B)成分が染着することを抑制する効果もある。
(A)成分としては、(B)成分の染着抑制の観点から、(a1)成分:非石鹸系アニオン界面活性剤を含む界面活性剤が好ましい。非石鹸系アニオン界面活性剤とは、炭素数8〜24の飽和又は不飽和脂肪酸塩(いわゆる石鹸)を除くアニオン界面活性剤である。
(a1)成分としては、例えば、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩(LAS);直鎖又は分岐鎖のアルキル硫酸塩(AS);アルキルエーテル硫酸塩又はアルケニルエーテル硫酸塩(AES);α−オレフィンスルホン酸塩(AOS);アルキル基を有するアルカンスルホン酸塩;α−スルホ脂肪酸エステル塩(α−SF);アルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシアルキレンエーテルカルボン酸塩、アルキル(又はアルケニル)アミドエーテルカルボン酸塩、アシルアミノカルボン酸塩等のカルボン酸型のアニオン界面活性剤;アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルリン酸エステル塩、グリセリン脂肪酸エステルモノリン酸エステル塩等のリン酸エステル型のアニオン界面活性剤等が挙げられる。
これらの塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩、アンモニウム塩等が挙げられる。これらのなかでも、アルカリ金属塩が好ましい。
上記のうち、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩としては、直鎖アルキル基の炭素数が8〜16のものが好ましく、炭素数10〜14のものがより好ましい。
アルキル硫酸塩としては、炭素数10〜20のものが好ましく、炭素数10〜16のものがより好ましい。
アルキルエーテル硫酸塩又はアルケニルエーテル硫酸塩としては、炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基を有し、平均1〜10モルのエチレンオキシドを付加したポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩又はポリオキシエチレンアルケニルエーテル硫酸塩が好ましい。
α−オレフィンスルホン酸塩としては、炭素数10〜20のものが好ましく、炭素数10〜16のものがより好ましい。
アルカンスルホン酸塩としては、炭素数10〜20、好ましくは14〜17のアルキル基を有する2級アルカンスルホン酸塩が好ましい。
α−スルホ脂肪酸エステル塩としては、炭素数10〜20、好ましくは炭素数10〜18のα−スルホ脂肪酸エステル塩が好ましい。
ポリオキシアルキレンエーテルカルボン酸塩としては、炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基を有し、平均1〜10モルのエチレンオキシドを付加したポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩又はポリオキシエチレンアルケニルエーテルカルボン酸塩が好ましい。
(a1)成分としては、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(A)成分は、(a2)成分:非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含有してもよい。
非イオン界面活性剤としては、例えば、高級アルコール、脂肪酸アルキルエステル、アルキルフェノール、高級脂肪酸又は高級アミン等にアルキレンオキシドを付加したポリオキシアルキレン型ノニオン界面活性剤、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アルカノールアミド、多価アルコール脂肪酸エステル又はそのアルキレンオキシド付加体、脂肪酸ポリグリセリンエステル、糖脂肪酸エステル、硬化ヒマシ油のアルキレンオキシド付加体、N−アルキルポリヒドロキシ脂肪酸アミド、アルキルグリコシド、アルキルポリグリコシド、グリセリルエーテル、アルキルアミンオキシド及びアルキルアミドアミンオキシド等のアミンオキシド型界面活性剤等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、アルキルカルボキシベタイン、アルキルスルホベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン、アルキルアミドベタイン、イミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。
(a2)成分としては、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
(A)成分には、(a1)成分及び(a2)成分以外の成分(a3):他の界面活性剤が含まれてもよい。(a3)成分としては、特に限定されず、例えば、高級脂肪酸塩(石鹸)、カチオン界面活性剤等が挙げられる。
高級脂肪酸塩(石鹸)としては、例えば、ラウリン酸塩、ミリスチン酸塩、ステアリン酸塩等の炭素数8〜24の飽和もしくは不飽和脂肪酸塩、又は、これらの混合物であるヤシ油脂肪酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸塩、パーム油脂肪酸塩、硬化パーム油脂肪酸塩、牛脂脂肪酸塩、硬化牛脂脂肪酸塩等が挙げられる。これらの塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、例えば柔軟基材としては、エステル基及び/又はアミド基で分断されていてもよい炭素数10〜26の炭化水素基を分子内に1〜3個有するアミン化合物、その塩及びその4級化物、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、ベンゼトニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられる。これらの塩の対イオンとしては、ハロゲンイオン、メチルサルフェートイオン等が挙げられる。
<(B)成分>
(B)成分は、着色剤である。本発明の液体組成物が(B)成分を含むことで、視認性が高まる。例えば、透明、あるいは半透明の容器に充填された際に視認しやすく、消費者の趣向に応じた嗜好性の高い液体製品となる。
(B)成分は、(b1)成分:ダイレクトブルー86及び(b2)成分:食用緑色3号を含む。
(b1)成分は、下式(1)で表され、C.I.Direct Blue 86、C.I.ダイレクトブルー86、ダイレクトファーストチュルクワズブルーGL、Direct Fast Turquoise Blue GL、Luxol Fast Blue MBSN、ルクソールファストブルーMBSNとも称される。
(b2)成分は、下式(2)で表され、C.I. Food Green 3、ファストグリーンFCF、Fast Green FCFとも称される。
Figure 0006868369
(B)成分は、(b1)成分と(b2)成分の2種からなることが好ましい。なお、本発明の効果を損なわない範囲であれば、(B)成分は、(b1)成分及び(b2)成分に加えて、(b1)成分及び(b2)成分以外の他の着色剤を含んでもよい。
<溶媒>
溶媒としては、液体組成物の調製しやすさや、使用時に水に容易に溶解する点から、水が好ましい。溶媒としては、溶剤を用いてもよい。
溶剤としては、特に限定されず、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のエチレングリコール系溶剤;プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、イソプレングリコール等のプロピレングリコール系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル等のエチレングリコール系エーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等のプロピレングリコール系エーテル類;エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエチルエーテル等のジアルキルグリコールエーテル系溶剤;メタノール、エタノール等のアルコール系溶剤等が挙げられる。溶剤としては、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
<任意成分>
本発明の液体組成物には、(A)成分及び(B)成分以外に、必要に応じて任意成分を含んでもよい。例えば、液体組成物が洗浄剤の場合、通常、洗浄剤に使用され得る成分を含有することができる。任意成分としては、例えば、キレート剤、殺菌剤、防腐剤、抗カビ剤、酸化防止剤、増粘剤、紫外線吸収剤、可溶化剤、香料、pH調整剤等が挙げられる。
キレート剤としては、特に限定されず、例えば、メチルグリシンジ酢酸(MGDA)、アスパラギン酸ジ酢酸(ASDA)、イソセリンジ酢酸(ISDA)、β−アラニンジ酢酸(ADAA)、セリンジ酢酸(SDA)、グルタミン酸ジ酢酸(GLDA)、イミノジコハク酸(IDS)、ヒドロキシイミノジコハク酸(HIDS)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、N−ラウロイルエチレンジアミン三酢酸、ニトリロトリ酢酸(NTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、トリエチレンテトラアミン六酢酸(TTHA)、1,3−プロパンジアミン四酢酸(PDTA)、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸(DPTA−OH)、ヒドロキシエチレンイミノジ酢酸(HIDA)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)、グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA)、ジカルボキメチルグルタミン酸(CMGA)、(S,S)−エチレンジアミンジコハク酸(EDDS)又はこれらの塩等のアミノカルボン酸型キレート剤が挙げられる。
pH調整剤としては、塩酸、硫酸、スルファミン酸等の無機酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、マロン酸、マレイン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸から選ばれる酸剤、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア及びその誘導体、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等から選ばれるアルカリ剤を用いることが好ましく、塩酸、硫酸、クエン酸から選ばれる酸剤、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムから選ばれるアルカリ剤を用いることがより好ましい。pH調整剤としては、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
<各成分の割合>
本発明の液体組成物中の(A)成分の含有量は、液体組成物の総質量に対して、0.1〜80質量%が好ましく、0.5〜50質量%がより好ましい。
本発明の液体組成物中の(a1)成分の含有量は、液体組成物の総質量に対して、0.1〜50質量%が好ましい。
本発明の液体組成物が(a1)成分と(a2)成分を両方含む場合、(B)成分の染着抑制の観点から、質量比(a1)/(a2)は、0.1以上が好ましく、0.3〜15がより好ましく、0.4〜10がさらに好ましい。
質量比(a1)/(B)は、100以上が好ましく、700以上がより好ましく、1000以上がさらに好ましい。これにより、液体組成物が洗浄剤や衣料用の仕上げ剤の場合に被対象物に対する(B)成分の染着抑制効果が高まる。また、ステンレス、強化繊維複合材料(FRP)、ポリプロピレン(PP)素材に液体組成物が付着した際の(B)成分による染着抑制効果も得られやすい。
本発明の液体組成物中の(b1)成分と(b2)成分の合計含有量は、液体組成物の総質量に対して、5〜50質量ppmであり、10〜50質量ppmが好ましく、10〜30質量ppmがより好ましい。(b1)成分と(b2)成分の合計含有量が上記下限値以上であれば、視認性が高められる。(b1)成分と(b2)成分の合計含有量が上記上限値以下であれば、液体組成物が洗浄剤や衣料用の仕上げ剤の場合に対象物に対する(B)成分の染着抑制効果が得られる。また、ステンレス、FRP、PP素材に液体組成物が付着した際の(B)成分による染着抑制効果が得られる。
質量比(b1)/(b2)としては、0.2〜5.0であり、0.3〜4.0が好ましく、0.6〜1.5がより好ましい。質量比(b1)/(b2)が前記範囲内であれば、液体組成物が洗浄剤や衣料用の仕上げ剤の場合に被対象物に対する(B)成分の染着抑制効果が得られる。また、ステンレス、FRP、PP素材に液体組成物が付着した際の(B)成分による染着抑制効果も得られる。
液体組成物中の水の含有量としては、20〜99.5質量%が好ましく、25〜99質量%がより好ましく、35〜95質量%がさらに好ましい。これにより、液体組成物の取扱い、対象物や各種素材に付着した際の染着抑制効果が良好となりやすい。
本発明の液体組成物のpH、粘度等は、用途に応じて適宜設定すればよい。
本発明の液体組成物の製造方法としては、従来公知の製造方法を採用できる。例えば、溶媒である水に、(A)成分及び(B)成分を添加し、必要に応じて任意成分を加え、これを混合する方法等が挙げられる。
以上説明した本発明の液体組成物においては、着色剤として(b1)成分と(b2)成分を特定の比率で組み合わせることで、充分な視認性を確保しつつ、対象物等への着色剤の染着を抑制することができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[使用原料]
実施例で使用した原料を以下に示す。
<(A)成分:界面活性剤>
a1−1:LAS、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム[アルキル基の炭素数10−16]、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「ライポンPS−230」。
a1−2:AES、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩[アルキル基の炭素数12−14、エチレンオキシドの平均付加モル数1]。新日本理化株式会社製、商品名シノリンSPE−1100。
a1−3:SAS、アルカンスルホン酸塩(アルキル基の炭素数14−17)、クラリアントジャパン株式会社製、商品名「HOSTAPUR SAS30A」。
a1−4:AOS、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム(炭素数14のα−オレフィンスルホン酸ナトリウム)、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「リポランLJ441」。
a2−1:AX、n-ドデシルジメチルアミンオキシド、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「カデナックスDM12D−W(S)」。
a2−2:ポリオキシエチレン(平均10モル)モノ(2−プロピルへプチル)エーテル、BASF社製、商品名「Lutensol XP100」。
a2−3:ポリオキシエチレン(平均8モル)モノ(2−プロピルへプチル)エーテル、BASF社製、商品名「Lutensol XP80」。
a2−4:ポリオキシエチレン(平均15モル)アルキル(C12,14)エーテル、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「LMAO」。
a2−5:ポリオキシエチレン(平均7モル)アルキル(C13)エーテル(C13EO7)、BASF社製、商品名「Lutensol TO−7」。
a2−6:MEE、脂肪酸メチルエステルエトキシレート(脂肪酸の炭素数16〜18、EOの平均付加モル数15)、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「CEAO−90」。
a2−7:ポリオキシエチレン(平均60モル)イソトリデシルエーテル、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「TA600−75」。
a3−1:ミリスチン酸カリウム、日油株式会社製、商品名「ノンサールMK−1」。
a3−2:ヤシ油脂肪酸カリウム、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「ヤシ油脂肪酸カリウム」。
a3−3:N,N−ジステアロイルオキシエチル−N−メチル、N−ヒドロキシルエチルアンモニウムメチルサルフェート、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製、商品名「TES−85E」。
<(B)成分>
b1:ダイレクトブルー86、住友化学工業、商品名「Sumilight Supra Turquise Blue G conc」。
b2:食用緑色3号、癸巳化成、商品名「緑色3号」。
b3(比較品):アシッドブルー9、東京化成工業、商品名「Acid Blue 9」。
<任意成分>
クエン酸(商品名「無水クエン酸」、扶桑化学工業社製)。
エタノール(関東化学株式会社、試薬1級)。
PTSA:パラトルエンスルホン酸(関東化学株式会社製)。
スルファミン酸(扶桑化学工業株式会社製)。
酸化亜鉛:三井金属鉱業株式会社。
エデト酸:エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム(商品名「EDTA−2Na」、BASF社製)。
DGBE:ジエチレングリコールモノブチルエーテル(商品名「ブチルジグリコール」、日本乳化剤株式会社製。)。
PG:プロピレングリコール(ダウ・ケミカル社製)。
スルファミン酸(扶桑化学工業株式会社)。
SMSA:無水メタ珪酸ナトリウム(日本化学工業株式会社製)。
防腐剤1:1,2ベンズイソチアゾリン−3−オン:ロンザジャパン株式会社、商品名「ProxelXL2」。
防腐剤2:ポリヘキサメチレンビグアニド塩酸塩:アーチ・ケミカルズ・ジャパン株式会社、商品名「ProxelIB」。
CD:クラスターデキストリン(グリコ栄養食品株式会社製)。
pH調整剤:水酸化ナトリウム(関東化学株式会社製、試薬特級)。
[実施例1〜31、比較例1〜13]
表1〜6に示す組成に従い、水に各成分を添加して混合した後、pH調整剤で25℃におけるpHを表中の値に調整して液体組成物を得た。pH調整は、ガラス電極式pHメーター(製品名:HM−30G、東亜ディーケーケー株式会社製)のガラス電極を液体組成物に直接に浸漬し、1分間経過後に示すpH値を用いて行った。
各例の液体組成物の組成を表1〜6に示す。なお、特に断りがない限り質量%、質量ppmは純分を示す。
表中、空欄はその配合成分が配合されていないことを意味する。また、pH調整剤の含有量「適量」は、各例の液体組成物のpHを表中の値にするのに要した量である。また、水の含有量「バランス」は、液体組成物に含まれる全配合成分の合計の配合量(質量%)が100質量%となるように加えられる残部を意味する。
[液体組成物の評価方法]
各例の液体組成物について、視認性、染着の抑制効果を以下のように評価した。評価結果を、表1〜7に示す。
<視認性の評価>
各例の液体組成物を、背景に白色紙を置いた100mL透明ガラス瓶(PS11瓶)に50mL充填し、ガラス瓶から5m離れた地点(ガラス瓶と目が水平となるように)から、2秒間目視したときの外観を以下の評価基準に従って評価した。評価は10名の合計点で表した。点数が高いほど視認性が高いことを意味する。
1点:液体組成物の液面が容易に判別できる(一見して判別できる)。
0点:液体組成物の液面が容易に判別できでない(一見して判別できない)。
<染着の抑制効果の評価>
各材質のテストピース(ステンレス、FRP、PP、ホーロー鋼板:株式会社テストピース製)に、各例の液体組成物をそれぞれ滴下し、1時間放置した後に水道水(15℃)ですすぎ流した。テストピースを充分に乾燥した後、テストピースに対する染着の有無を目視により観察した。放置時間を12時間、24時間とした場合についても同様に観察し、下記評価基準に従って染着の抑制効果を評価した。◎◎、◎及び○を合格とした。
(染着の抑制効果の評価基準)
◎◎:1時間、12時間、24時間放置後のいずれにおいても染着が観察されない。
◎ :1時間、12時間放置後のいずれにおいても染着が観察されず、24時間放置後においてわずかに染着が観察される。
○ :1時間放置後において染着が観察されないが、12時間、24時間放置後において染着が観察される。
×:1時間、12時間、24時間放置後のいずれにおいても染着が観察される。
各例の評価結果を表1〜6に示す。
Figure 0006868369
Figure 0006868369
Figure 0006868369
Figure 0006868369
Figure 0006868369
Figure 0006868369
表1〜6に示すように、(b1)成分と(b2)成分とを特定の比率で組み合わせた実施例1〜31では、充分な視認性が確保されるうえ、各材質のテストピースへの(b1)成分及び(b2)成分の染着が抑制された。
一方、(b1)成分と(b2)成分の合計含有量が5質量ppm未満の比較例1では、充分な視認性が得られなかった。(b1)成分と(b2)成分の合計含有量が50質量ppm超の比較例2では、(b1)成分及び(b2)成分の染着が充分に抑制されなかった。質量比(b1)/(b2)が0.2〜5.0の範囲外である比較例4、5、7、8、10〜13でも、(b1)成分及び(b2)成分の染着が充分に抑制されなかった。また、(b1)成分及び(b2)成分の代わりに(b3)成分を用いた比較例3、9、及び(A)成分を用いていない比較例6でも、(b1)成分及び(b2)成分の染着が充分に抑制されなかった。

Claims (4)

  1. (A)成分:界面活性剤と、(B)成分:着色剤とを含有し、
    前記(B)成分が(b1)成分:ダイレクトブルー86及び(b2)成分:食用緑色3号を含み、
    前記(b1)成分及び前記(b2)成分の合計含有量が5〜50質量ppmであり、質量比(b1)/(b2)が0.2〜5.0である、液体組成物。
  2. 前記(A)成分が、(a1)成分:非石鹸系アニオン界面活性剤を含有し、質量比(a1)/(B)が100以上である、請求項1に記載の液体組成物。
  3. 前記(A)成分が、(a2)成分:非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含有し、質量比(a1)/(a2)が0.1以上である、請求項2に記載の液体組成物。
  4. 食器用液体組成物、浴室用液体組成物、又はトイレ用液体組成物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体組成物。
JP2016206302A 2016-10-20 2016-10-20 液体組成物 Active JP6868369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206302A JP6868369B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 液体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206302A JP6868369B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 液体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018065952A JP2018065952A (ja) 2018-04-26
JP6868369B2 true JP6868369B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=62086853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206302A Active JP6868369B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 液体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6868369B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912719B2 (ja) * 1981-09-21 1984-03-24 花王株式会社 着色した液体洗浄剤組成物
JP2565311B2 (ja) * 1986-09-12 1996-12-18 ライオン株式会社 柔軟剤組成物
JP2584622B2 (ja) * 1986-12-25 1997-02-26 ライオン株式会社 柔軟剤組成物
JP5269362B2 (ja) * 2007-08-02 2013-08-21 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
JP5349783B2 (ja) * 2007-10-05 2013-11-20 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
JP2010168429A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Kao Corp 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP5419676B2 (ja) * 2009-12-24 2014-02-19 花王株式会社 液体洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018065952A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1945745B1 (en) Acidic cleaning compositions
EP2638141B1 (en) Hard surface cleaning composition for personal contact areas
JP6868368B2 (ja) 浴室用液体洗浄剤
JP2006008801A (ja) 硬表面用洗浄剤組成物
WO2014054541A1 (ja) 液体洗浄剤
JP5367243B2 (ja) 家庭用業務用兼用濃縮中性洗浄剤組成物
US20040254085A1 (en) [high caustic contact cleaner]
JP2019104793A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP7315948B2 (ja) 除菌洗浄剤組成物
JP6868369B2 (ja) 液体組成物
KR102468091B1 (ko) 욕실용 액체 세정제
JP6118675B2 (ja) 液体洗浄剤
JP2016011356A (ja) 泡沫洗浄用酸性洗浄剤組成物
JP2011137112A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2951755B2 (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物
JP6516353B2 (ja) 浴室用液体洗浄剤
JP7237012B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP6688694B2 (ja) 浴室用洗浄剤組成物
JP5702451B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP6607715B2 (ja) 液体洗浄剤
JP6770797B2 (ja) 浴室用液体洗浄剤
JP4101585B2 (ja) 洗濯前処理用組成物
JP3637005B2 (ja) 洗濯前処理用物品
WO2018139388A1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5500873B2 (ja) 液体洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350