JP5419676B2 - 液体洗浄剤組成物 - Google Patents

液体洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5419676B2
JP5419676B2 JP2009292115A JP2009292115A JP5419676B2 JP 5419676 B2 JP5419676 B2 JP 5419676B2 JP 2009292115 A JP2009292115 A JP 2009292115A JP 2009292115 A JP2009292115 A JP 2009292115A JP 5419676 B2 JP5419676 B2 JP 5419676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
liquid detergent
detergent composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009292115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011132331A (ja
Inventor
理文 廣島
義由己 小松
仁 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009292115A priority Critical patent/JP5419676B2/ja
Publication of JP2011132331A publication Critical patent/JP2011132331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419676B2 publication Critical patent/JP5419676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、液体洗浄剤組成物に関し、特には衣料、布帛、寝具などの繊維製品に関する液体洗浄剤である。
液体洗浄剤は粉末洗浄剤に比べ、汚れ部分に直接塗布できる、粉むせがないといった点で優れているが、液体洗浄剤においては、洗浄力と液安定性を両立することが重要な技術課題となる。まず、一般的に粉末洗剤において洗浄力向上を目的として配合されるゼオライト等のカルシウム捕捉剤は、液安定性の点で十分な量を配合することは難しいため、界面活性剤としては耐硬水性に優れるアルキルエーテル硫酸塩や非イオン性界面活性剤が主に用いられる。
非イオン性界面活性剤としては、活性水素を有する有機化合物やエステル類にアルキレンオキサイドを付加した化合物が広く用いられている。特に、アルコール、脂肪酸、脂肪酸エステル、アミン、アルキルフェノール等を、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドのアルキレンオキサイドによりポリアルコシキル化したものは、非イオン性界面活性剤として広範に活用されている。
アルキレンオキサイド付加物を得る方法としては、以下に示すような複合金属酸化物が、アルキレンオキサイド付加物を製造するための固体触媒として提案されている。
1)アルミニウム等の金属イオンを添加した酸化マグネシウムを触媒とする製造方法(特許文献1参照)。
2)焼成ハイドロタルサイトを触媒とする製造方法(特許文献2参照)。
3)亜鉛、アンチモン、錫等を含有する酸化マグネシウムを触媒とする製造方法(特許文献3参照)。
4)水酸化アルミニウム・マグネシウムを焼成活性化したアルミニウム・マグネシウム複合酸化物を触媒とする製造方法(特許文献4参照)。
一般的には、アルキレンオキサイド付加物を得た後に、このような複合金属酸化物触媒は濾過されて得られたアルキレンオキサイド付加物から濾別されるが、複合金属酸化物触媒を微細な粒子とすることで濾過することなく、複合金属酸化物触媒を得られたアルキレンオキサイド付加物に留めたままにする製造方法も提案されている(特許文献5参照)。
一方で、液体洗浄剤においては、美観付与による付加価値の向上や、液体計量時及び詰替え時の使用性向上等の目的において、色素を添加して液体を着色することは有効な手段であり、その場合、液体の色調を安定に保つことが重要な技術課題となる。
アントラキノン系又は分子内にフリーのフェノール基を有する酸性又は油溶染料を含有し、特定のアルキレンオキサイド付加物である界面活性剤とアルカノールアミン及び金属イオン捕捉剤を含有する、優れた色調安定性を有する液体洗浄剤組成物が提案されている(特許文献6参照)。
特開平1−164437号公報 特開平2−71841号公報 特開平7−227540号公報 特開平8−268919号公報 国際公開第2007/113985号パンフレット 特開2004−210961号公報
特許文献5の複合金属酸化物触媒を含有するアルキレンオキサイド付加物を、特許文献6に挙げられた特定の酸性又は油溶染料を含有する組成物に配合すると、保存後の色調安定性は不十分となる。
本発明の課題は、皮脂汚れ等の洗浄力が良好であり、かつ、染料によって着色された液体の色調が長期間保存された場合にも安定な液体洗浄剤組成物を提供することにある。更に詳しくはアルキレンオキサイド付加物を得るために用いた複合金属酸化物触媒を分離せずに当該付加物を用いても、染料によって着色された液体の色調が長期間保存された場合にも安定である、優れた色調安定性を有する液体洗浄剤組成物を提供することにある。
本発明は、下記(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び(D)成分を含有し、(A)成分と(C)成分の質量比〔(A)成分/(C)成分〕が90/10〜50/50である液体洗浄剤組成物に関する。
(A)成分:下記一般式(I)で表される非イオン性界面活性剤
1−X−〔(EO)n/(PO)m〕−R2 (I)
(式中、R1は炭素数7〜20の炭化水素基であり、−X−は、−O−又は−COO−である。EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を表し、n及びmは平均付加モル数を表し、nは5〜30の数であり、mは0〜5の数である。R2は水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基である。“/”はEO基及びPO基が、ランダム又はブロックのいずれに結合したものであってもよいことを示す。)
(B)成分:複合金属酸化物
(C)成分:下記一般式(II)で表される非イオン性化合物
3−O−〔(EO)n1/(PO)m1〕−H (II)
(式中、R3は炭素数1〜3の炭化水素基である。EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を表し、n1及びm1は平均付加モル数を表し、n1は5〜30の数であり、m1は0〜5の数である。“/”はEO基及びPO基が、ランダム又はブロックのいずれに結合したものであってもよいことを示す。)
(D)成分:アントラキノン系又は分子内にヒドロキシ基を有する芳香族構造を有する、酸性又は油溶染料
本発明によれば、皮脂汚れ等の洗浄力が良好で、アルキレンオキサイド付加物を得るために用いた複合金属酸化物触媒を分離せずに、或いは分離が不十分な状態で、当該付加物を用いても、染料によって着色された液体の色調が長期間保存された場合にも安定な、液体洗浄剤組成物が得られる。
<液体洗浄剤組成物>
本発明の液体洗浄剤組成物は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び(D)成分を含有し、要すれば(E)成分、(F)成分、及び(その他)成分を適宜含有することができる。
洗浄性能、液体物性、(D)成分の褪色防止の観点から、(A)成分と(C)成分の質量比〔(A)成分/(C)成分〕は90/10〜50/50であり、85/15〜55/45が好ましく、80/20〜60/40が更に好ましい。これにより、後述する(D)成分の保存による褪色を改善できる。
洗浄性能、液体物性、(D)成分の褪色防止の観点から、(A)成分、(C)成分及び(E)成分の含有量の合計は液体洗剤組成物中50〜80質量%が好ましく、55〜75質量%がより好ましい。また、(A)成分が界面活性剤合計量の50質量%以上であることが好ましく、55質量%以上がより好ましく、60質量%以上が更に好ましく、65質量%以上が特に好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物は水を含有する。水の含有量は組成物中5〜50質量%であることが、安定性、液体物性の観点から好ましく、10〜45質量%がより好ましく、15〜40質量%が更に好ましく、20〜35質量%が特に好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物は、(D)成分の褪色防止の観点から、JIS K3362:1998記載の25℃で測定する組成物のpHは5〜9が好ましく、6〜8がより好ましい。
また、本発明にかかる液体洗浄剤組成物において、pH調整剤としては、塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸;多価カルボン酸類、ヒドロキシカルボン酸類等の有機酸;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アルカノールアミン、アンモニア等が挙げられ、液体洗浄剤組成物の経時安定性の面から、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アルカノールアミンが好ましい。pH調整剤は、1種又は2種以上混合して用いることができる。
本発明の液体洗浄剤組成物は、好適には水を溶剤として、常法に基づいて製造することができる。
使用方法は、通常の使用方法、すなわち本発明の液体洗浄剤組成物(本発明品)を、洗濯時に洗濯物と一緒に水に投入する方法、泥汚れや皮脂汚れに本発明品を直接塗布する方法、本発明品を予め水に溶かして衣類を浸漬する方法等が挙げられる。また、本発明品を洗濯物に塗布後、適宜放置し、その後、通常の洗濯液を用いて通常の洗濯を行う方法も好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物は、衣料、布帛、寝具等の繊維製品用として好適であり、衣料用としてより好適である。
<(A)成分>
本発明の(A)成分は、下記一般式(I)で表される非イオン性界面活性剤である。
1−X−〔(EO)n/(PO)m〕−R2 (I)
(式中、R1は炭素数7〜20の炭化水素基であり、−X−は、−O−又は−COO−である。EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を表し、n及びmは平均付加モル数を表し、nは5〜30の数であり、mは0〜5の数である。R2は水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基である。“/”はEO基及びPO基が、ランダム又はブロックのいずれに結合したものであってもよいことを示す。)
式中、R1は炭素数7〜20の炭化水素基であり、炭素数9〜18が好ましく、炭素数11〜14がより好ましく、直鎖であっても分岐鎖であっても良い。炭化水素基としては、1級もしくは2級の高級アルコール、高級脂肪酸等を原料とするものが具体的に挙げられ、アルキル基、アルケニル基が挙げられる。
式中、−X−は、−O−又は−COO−であり、−COO−が好ましい。EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を表し、n及びmは平均付加モル数を表し、nは5〜30の数、好ましくは8〜25の数、より好ましくは12〜20の数であり、mは0〜5の数、好ましくは0〜3の数、より好ましくは1〜3の数である。EOとPOはランダム付加でもブロック付加でもよく、ブロック付加がより好ましい。
2は水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基であり、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
(A)成分としては、一般式(I)において、R1が炭素数11〜14の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基又はアルケニル基であり、Xが−COO−であり、nが8〜18の数であり、mが0〜3の数であり、R2がメチル基である非イオン性界面活性剤が好ましい。更に、nが12〜18の数であり、mが1〜3の数である非イオン性界面活性剤が好ましい。
EOのエチレンオキシ基及び又はPOであるプロピレンオキシ基の付加方法としては、後述する(B)成分である複合金属酸化物を触媒として用いることで得られる。
本発明の液体洗浄剤組成物中、(A)成分の含有量は、洗浄性能、液体物性の観点から、20〜80質量%が好ましく、25〜70質量%がより好ましく、30〜60質量%が更に好ましい。
<(B)成分>
本発明の(B)成分は、複合金属酸化物である。複合金属酸化物とは、金属種が2種以上の酸化物である。複合金属酸化物としては、アルキレンオキサイド付加物を製造するための固体触媒であって、特に限定されるものではないが、特開平1−164437号公報に記載されているアルミニウム等の金属イオンを添加した酸化マグネシウム、特開平2−71841号公報に記載されている焼成ハイドロタルサイト、特開平7−227540号公報に記載されている亜鉛、アンチモン、錫等を含有する酸化マグネシウム、特開平8−268919号公報や国際公開第2007/113985号に記載されている水酸化アルミニウム・マグネシウムを焼成活性化したアルミニウム・マグネシウム複合酸化物等のマグネシウム系複合金属酸化物が好ましく、中でも水酸化アルミニウム・マグネシウムを焼成活性化したアルミニウム・マグネシウム複合金属酸化物がより好ましい。複合金属酸化物は、1種単独でもよいし、2種以上の併用でもよい。
また、特開平8−169860号公報、特開平8−169861号公報に記載されているような、金属水酸化物又は金属アルコキシドで表面改質された複合金属酸化物でもよい。
本発明の(B)成分は、本発明の(A)成分合成時の触媒として用いられるものが配合されてもよい。本発明の液体洗浄剤組成物中の(B)成分の含有量は、0.001質量%以上であってもよく、更にろ過速度を上げるために(B)成分濃度が0.005質量%以上、特には0.01質量%以上になるような場合でも本効果を得ることができる。しかしながら、本効果のために1質量%以下である事が好ましく、更には0.8質量%以下、特には0.5質量%以下であることが好ましい。
また、液体洗浄剤組成物の長期保存時に生じる複合金属酸化物の沈降を抑制するため、(B)成分の平均粒子径は0.01〜10μmであることが好ましく、0.05〜8μmであることがより好ましく、0.1〜5μmであることが更に好ましい。(B)成分の平均粒子径は、レーザー光散乱分布測定装置(ゼータサイザーナノシリーズ(Nano-ZS):SYSMEX社製)を用いて測定し、個数基準のメジアン径として算出した。また、(B)成分の比表面積は10〜800m2/gであることが好ましく、20〜600m2/gであることがより好ましく、50〜400m2/gであることが更に好ましい。(B)成分の比表面積の測定は、BET表面積測定装置(RINT2100:柴田科学(株))によって求められる。
(B)成分の構造は下記一般式(a)であることが好ましく、焼成温度は300〜950℃が好ましく、400〜800℃がより好ましい。
nMgO・Al22・mH2O (a)
〔式中nは、特に制限はなく、目的によって適宜選択できるが、1〜5の範囲から選択可能であり、2.5程度が好ましく、mも特に制限はなく、0〜10の範囲から選択可能であり、目的によって適宜選択できる。〕
<(C)成分>
本発明の(C)成分は、下記一般式(II)で表される非イオン性化合物である。
3−O−〔(EO)n1/(PO)m1〕−H (II)
(式中、R3は炭素数1〜3の炭化水素基である。EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を表し、n1及びm1は平均付加モル数を表し、n1は5〜30の数であり、m1は0〜5の数である。“/”はEO基及びPO基が、ランダム又はブロックのいずれに結合したものであってもよいことを示す。)
式中、R3は炭素数1〜3の炭化水素基であり、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を表し、n1及びm1は平均付加モル数を表し、n1は5〜30の数、好ましくは8〜25の数、より好ましくは12〜20の数であり、m1は0〜5の数、好ましくは0〜3の数、より好ましくは1〜3の数である。EOとPOはランダム付加でもブロック付加でもよく、ブロック付加がより好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物中、(C)成分の含有量は、洗浄性能、液体物性、(D)成分の褪色防止の観点から、5〜30質量%が好ましく、8〜25質量%がより好ましく、10〜20質量%が更に好ましく、12〜18質量%が特に好ましい。
<(D)成分>
本発明の(D)成分は、アントラキノン系又は分子内にヒドロキシ基を有する芳香族構造を有する、酸性又は油溶染料である。すなわち、アントラキノン系酸性染料、アントラキノン系油溶染料、分子内にヒドロキシ基を有する芳香族構造を有する酸性染料、及び分子内にヒドロキシ基を有する芳香族構造を有する油溶染料から選ばれる1種以上の染料である。このような染料としては、例えば、C.I.Acid Green 25、C.I.Food Green 3、C.I.Food Red 1、C.I.Acid Violet 43、C.I.Acid Orange 20等の酸性染料、C.I.Solvent Green 3、C.I.Solvent Blue 63、C.I.Solvent Violet 13、C.I.Solvent Orange 2等の油溶染料が色調安定性及び安全性の点から好ましい。なお上記表示はColor Index Nameによる。
本発明の液体洗浄剤組成物中、(D)成分の含有量は、好ましくは0.00001〜0.01質量%、より好ましくは0.00005〜0.005質量%、更に好ましくは0.0001〜0.001質量%の範囲である。(D)成分がこの範囲内にあると、色調安定性及び美観付与に優れるので好ましい。また、(D)成分の染料は1種でも2種以上併用してもよい。
<(E)成分>
本発明に(E)成分として陰イオン性界面活性剤を含有してもよい。(E)成分としては、例えば直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩(LAS)、アルキル硫酸塩(AS)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩(AES)、α−オレフィンスルホン酸塩(AOS)、アルカンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩(α−SF)、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、高級脂肪酸塩(石鹸)等が挙げられる。
具体的には、炭素数8〜16のアルキル基を有するアルキルベンゼンスルホン酸塩、炭素数10〜20のアルキル基を有するアルキル硫酸塩、炭素数10〜20のアルキル基を有し、エチレンオキサイドの平均付加モル数1〜10のポリオキシエチレンアルキルエ−テル硫酸塩、炭素数10〜20のアルキル基を有するα−オレフィンスルホン酸塩、炭素数10〜20のアルキル基を有するアルカンスルホン酸塩、炭素数10〜20のアルキル基を有するα−スルホ脂肪酸メチルエステル塩、炭素数10〜20のアルキル基を有し、エチレンオキサイドの平均付加モル数1〜10のポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、炭素数12〜14の高級脂肪酸塩(石鹸)等が好ましく挙げられる。
上記のなかでも、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルカンスルホン酸塩が好ましく、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩がより好ましい。
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩としてより具体的には、アルキル基の炭素数が8〜16のものが好ましく挙げられ、当該炭素数10〜14のものがより好ましい。
ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩としては、アルキル基の炭素数が10〜20のものが好ましく挙げられ、当該炭素数10〜18のものがより好ましく、また、エチレンオキサイドの平均付加モル数は1〜10ものが好ましく挙げられ、当該平均付加モル数1〜8がより好ましい。
アルカンスルホン酸塩としては、アルキル基の炭素数が10〜20のものが好ましく、当該炭素数10〜14のものがより好ましく、また、2級アルカンスルホン酸塩であることが好ましい。
塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩などが挙げられる。
(E)成分は、1種又は2種以上混合して用いることができる。
本発明の液体洗浄剤組成物中、(E)成分の含有量は、洗浄性能、液体物性、(D)成分の褪色防止の観点から、酸構造とみなして1〜15質量%が好ましく、1.5〜12質量%がより好ましく、2〜8質量%が更に好ましい。
洗浄性能、液体物性、(D)成分の褪色防止の観点から、(A)成分と(E)成分の質量比〔(A)成分/(E)成分〕は98/2〜70/30が好ましく、97/3〜80/20がより好ましく、96/4〜85/15が更に好ましく、95/5〜90/10が特に好ましい。この質量比も(E)成分は酸構造とみなした量により計算される。
<(F)成分>
本発明に(F)成分として有機酸又はその塩を含有してもよい。(F)成分としては、例えば、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、コハク酸、乳酸、安息香酸、サリチル酸、エチル安息香酸、ジヒドロキシ安息香酸又はこれらの塩等が挙げられる。塩を形成する金属としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩などがあげられる。これらの中で、特に、組成物のpH安定化効果及び組成の保存安定性などの点からクエン酸、安息香酸又はそれらの塩が好ましい。
(F)成分は、1種又は2種以上混合して用いることができる。
本発明の液体洗浄剤組成物中、(F)成分の含有量は、洗浄性能、液体物性、(D)成分の褪色防止の観点から、酸構造とみなして0.05〜5質量%が好ましく、0.1〜3質量%がより好ましく、0.2〜1質量%が更に好ましい。
<(その他)成分>
本発明の液体洗浄剤組成物には、上記の成分以外に必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、種々の任意成分を適宜配合することができる。
たとえば、その他の界面活性剤(陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、その他の非イオン性界面活性剤)、粘度低下剤(エタノール、イソプロピルグリコール等の低級アルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類など)、アルカリ剤(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン等)、シリコーン等の風合い向上剤、防腐剤(安息香酸、サリチル酸、カルボニル基を有するチアゾリン化合物等)、ハイドロトロープ剤、蛍光剤、移染防止剤、パール剤、酸化防止剤(ジブチルヒドロキシトルエン、ジスチレン化クレゾール、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等)、酵素、着香剤又は乳濁化剤等の添加剤などが挙げられる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において特に明記のない場合は、組成の「%」は質量%を示し、表中の各成分の量は純分としての配合量を示す。
<液体洗浄剤組成物の製造>
下記配合成分を用いて、表1、2に示す組成の液体洗浄剤組成物を常法に準じて製造する。各成分を全体量(全体量を100質量部とする。)が95質量部になるように精製水を入れ、撹拌混合の後、pHを調整し、全体量が100質量%になるように水を加えて液体洗浄剤組成物を製造する。pHの調整は、液体洗浄剤組成物の25℃でのpHが7.0となるように、pH調整剤(水酸化ナトリウム又は硫酸)を適量添加することにより行う。なお、表中では、C’−1を(C)成分として(A)/(C)(質量比)や(A)+(C)+(E)(質量%)を示す。
〔配合成分〕
・A−1:C1123COO(C24O)15CH3(かっこの後の数字はC24O又はC36Oの平均付加モル数を意味する。以下同様。)
・A−2:C1327COO(C24O)15CH3
・A−3:C1327COO(C24O)10CH3
・A−4:C1123COO(C36O)2(C24O)15CH3(ブロック付加物)
・A−5:C1225O(C24O)10
・A−6:C1225O(C36O)2(C24O)10H(ブロック付加物)
・B−1:国際公開第2007/113985号パンフレットの実施例1のマグネシウム−アルミニウム複合金属酸化物触媒粉末(平均粒子径0.3μm、比表面積250m2/g)
・B−2:特開平8−169860号公報の実施例1記載の改質触媒A(マグネシウム−アルミニウム複合金属触媒粉末[平均粒子径1.5μm、比表面積340m2/g])
・C−1:CH3O(C24O)15
・C−2:CH3O(C24O)10
・C−3:CH3O(C36O)2(C24O)15H(ブロック付加物)
・C’−1(比較品):HO(C24O)15
・D−1:C.I. Food Green 3(緑色3号、癸巳化成株式会社製)
・D−2:C.I.Acid Green 25(緑色201号、癸巳化成株式会社製)
・D−3:C.I.Solvent Blue 63(青色403号、癸巳化成株式会社製)
・D’−1(比較品):C.I.Acid Green 1(緑色401号、癸巳化成株式会社製)
・D’−2(比較品):C.I.Acid Blue 9(青色1号、癸巳化成株式会社製)
・D’−3(比較品):C.I.Acid Blue 74(青色2号、癸巳化成株式会社製)
・E−1:直鎖アルキル(炭素数10〜14)ベンゼンスルホン酸Na(ただし、表1、2の数値は酸形態の濃度である。)
・E−2:炭素数12〜13ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(エチレンオキサイドの平均付加モル数2)(ただし、表1、2の数値は酸形態の濃度である。)
・E−3:炭素数12〜18の脂肪酸Na(ただし、表1、2の数値は酸形態の濃度である。)
・F−1:クエン酸3ナトリウム2水塩(ただし、表1、2の数値は酸形態の濃度である。)
<色調の保存安定性の評価方法>
表1、2の液体洗浄剤組成物50mLを、50mL容のスクリューキャップ付きガラス瓶中に収納密閉し、50℃の恒温室中で1ヵ月間保存する。保存後と配合直後の液体洗浄剤組成物の色調を目視で比較し、以下の基準で色調の保存安定性を評価する。
○:色調にほぼ差は認められない
△:色調に差が認められる
×:染料の色が完全に退色している
<洗浄力評価方法>
(1)洗浄力評価
(1−1)衿片の調製方法
衿汚れ試験布として、3日間着用した綿/ポリエステル混紡ワイシャツの衿部分を裁断し収集したもののうち汚れの程度が同じものを選別する。選別された衿汚れ試験布を半裁し、30cm×30cmの綿布に1枚ずつ縫い付け(以後、衿片と呼ぶ)、これを表1、2の組成物1つあたり6セット(全12枚)用意する。半裁した一方の6枚を実施例又は比較例の液体洗浄剤組成物に用い、他方の6枚を洗浄力判定用指標洗剤に用いる。
(1−2)洗浄水の調製方法
洗浄に用いる水は、硬度成分としてカルシウム/マグネシウム=8/2(質量比)にするために、塩化カルシウム・2水和物25.14g及び塩化マグネシウム・6水和物8.70gを2966.13gのイオン交換水で溶解することによって得られた400゜DH硬水を用い、洗浄力試験使用時にイオン交換水によって希釈し4゜DHに調整して用いる。
(1−3)判定方法
洗浄試験には、洗濯機(NA−FV8001;Panasonic社製)を用い、上記方法により調整した水を用いる。洗浄力の判定は、10人のパネラー(30代男性)によって行われる。表1、2の液体洗浄剤組成物(評価洗剤)で洗浄処理された衿片6枚と、評価洗剤をJIS K 3362:1998記載の指標洗剤に代えた以外は同様にして洗浄処理される衿片6枚との洗浄の程度を目視で判断する。対となる衿片のどちらが洗浄力に優れているかを判断し、評価洗剤を用いた方が洗浄力に優れている場合を「+1」点、指標洗剤を用いた方が洗浄力に優れている場合を「−1」点とする(パネラー一人あたりの評価点の合計は「+6」〜「−6」の範囲となる)。1つの評価洗剤につきパネラー10人が評価し、パネラー10人の評価点の合計が+5〜−5の場合は、評価洗剤と指標洗剤の洗浄力は同等と判断し「○」と評価し、+6以上の場合は評価洗剤の方が洗浄力に優れると判断し「◎」と評価し、−6以下の場合は評価洗剤の方が洗浄力に劣ると判断し「×」と評価する。
<仕上がり性評価>
一般的な洗浄成分である非イオン界面活性剤(エマルゲン108[ポリオキシエチレン(6)ラウリルエーテル];花王(株))4.5gをイオン交換水50mLに予備溶解して洗剤溶液を作製し、更に本洗剤溶液を1000倍希釈することで市販の木綿Tシャツ(木綿100%)を洗濯する(ナショナル製全自動洗濯機NA−F60E、水量45L、浴比20、水温20℃、洗濯コースは標準コース)。この操作を計3回繰り返した後、20℃、45%RHの条件で乾燥させ、評価用衣類とする。
前述の方法で調製した評価用衣類を用いて、表1、2の液体洗浄剤組成物によって洗濯を行い(ナショナル製全自動洗濯機NA−F60E、標準コース、水量設定45L、浴比20、水温20℃、水の硬度4°DH、洗剤使用量0.5g;洗濯機の投入口を利用)、基準組成物(アタックバイオジェル;花王(株)、2009年1月製造品)で処理した木綿Tシャツの柔らかさを基準として、表1の液体洗浄剤組成物で処理した木綿Tシャツの柔らかさを10人のパネラー(20代〜40代女性10人)により下記の基準で判定し平均点を求める。平均点が0.7以上を◎、0.3以上〜0.7未満を○、−0.3以上〜0.3未満を△、−0.3未満を×として判定し表1〜3に示す。
基準と比較して柔らかい・・・・・1点
基準と同等の柔らかさ・・・・・・0点
基準と比較してかたい・・・・・−1点
Figure 0005419676
Figure 0005419676

Claims (5)

  1. 下記(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び(D)成分を含有し、(A)成分と(C)成分の質量比〔(A)成分/(C)成分〕が90/10〜50/50である液体洗浄剤組成物。
    (A)成分:下記一般式(I)で表される非イオン性界面活性剤
    1−X−〔(EO)n/(PO)m〕−R2 (I)
    (式中、R1は炭素数7〜20の炭化水素基であり、−X−は、−O−又は−COO−である。EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を表し、n及びmは平均付加モル数を表し、nは5〜30の数であり、mは0〜5の数である。R2は水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基である。“/”はEO基及びPO基が、ランダム又はブロックのいずれに結合したものであってもよいことを示す。)
    (B)成分:複合金属酸化物
    (C)成分:下記一般式(II)で表される非イオン性化合物
    3−O−〔(EO)n1/(PO)m1〕−H (II)
    (式中、R3は炭素数1〜3の炭化水素基である。EOはエチレンオキシ基、POはプロピレンオキシ基を表し、n1及びm1は平均付加モル数を表し、n1は5〜30の数であり、m1は0〜5の数である。“/”はEO基及びPO基が、ランダム又はブロックのいずれに結合したものであってもよいことを示す。)
    (D)成分:アントラキノン系又は分子内にヒドロキシ基を有する芳香族構造を有する、酸性又は油溶染料
  2. 更に、(E)成分として陰イオン性界面活性剤を含有し、(A)成分と(E)成分の質量比〔(A)成分/(E)成分〕が98/2〜70/30である請求項1記載の液体洗浄剤組成物。
  3. 更に、(F)成分として有機酸又はその塩を含有し、JIS K3362:1998記載の25℃で測定する組成物のpHが5〜9である請求項1又は2記載の液体洗浄剤組成物。
  4. (A)成分、(C)成分及び(E)成分の含有量の合計が50〜80質量%である請求項2又は3記載の液体洗浄剤組成物。
  5. (A)成分が界面活性剤合計量の50質量%以上である請求項1〜4何れか記載の液体洗浄剤組成物。
JP2009292115A 2009-12-24 2009-12-24 液体洗浄剤組成物 Active JP5419676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292115A JP5419676B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 液体洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292115A JP5419676B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 液体洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011132331A JP2011132331A (ja) 2011-07-07
JP5419676B2 true JP5419676B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44345434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292115A Active JP5419676B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 液体洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5419676B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6868369B2 (ja) * 2016-10-20 2021-05-12 ライオン株式会社 液体組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205500A (en) * 1981-06-09 1982-12-16 Lion Corp Fade-resistant color liquid detergent composition
JP4164149B2 (ja) * 1998-04-08 2008-10-08 株式会社Adeka 液体洗浄剤組成物
JP4149258B2 (ja) * 2002-12-27 2008-09-10 ライオン株式会社 液体洗浄剤組成物
JP4130387B2 (ja) * 2003-07-11 2008-08-06 花王株式会社 トイレ用洗浄剤
JP2005194293A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Lion Corp ノニオン界面活性剤組成物
WO2007113985A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Lion Corporation アルキレンオキサイド付加物及びその製造方法、並びに界面活性剤組成物
JP2008156456A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Lion Corp ノニオン界面活性剤組成物
JP2009155594A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Lion Corp 液体洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011132331A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2017022624A1 (ja) 液体洗浄剤
JP2011246585A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2013076054A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2018203923A (ja) 液体洗浄剤
WO2018139389A1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5419676B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2011046926A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP6598356B2 (ja) 繊維製品用液体洗浄剤
JP2011137112A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
CN110819473B (zh) 一种浓缩液体洗涤剂组合物
JP4048009B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP7237012B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2007077352A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP6138674B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
WO2018139390A1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP6144576B2 (ja) 衣料用洗浄剤組成物
KR20190110434A (ko) 의료용 액체 세정제 조성물
WO2018139388A1 (ja) 液体洗浄剤組成物
TW482821B (en) Clear liquid detergent containing sodium silicate
WO2018139391A1 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP7203596B2 (ja) 繊維製品用の液体洗浄剤組成物
JP2017206691A (ja) 衣料洗剤用の香料組成物及び衣料用洗剤組成物
JP5642383B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP5253712B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP7250432B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5419676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250