JP6866890B2 - 制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents
制御装置、制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6866890B2 JP6866890B2 JP2018505345A JP2018505345A JP6866890B2 JP 6866890 B2 JP6866890 B2 JP 6866890B2 JP 2018505345 A JP2018505345 A JP 2018505345A JP 2018505345 A JP2018505345 A JP 2018505345A JP 6866890 B2 JP6866890 B2 JP 6866890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- power
- schedule
- fluctuation amount
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 244
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 100
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 claims description 98
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B15/00—Systems controlled by a computer
- G05B15/02—Systems controlled by a computer electric
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
- G06F17/10—Complex mathematical operations
- G06F17/11—Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/004—Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/28—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/46—Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/46—Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
- H02J3/48—Controlling the sharing of the in-phase component
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
- H02J7/35—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/26—Pc applications
- G05B2219/2642—Domotique, domestic, home control, automation, smart house
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/06—Energy or water supply
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/10—The network having a local or delimited stationary reach
- H02J2310/12—The local stationary network supplying a household or a building
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/381—Dispersed generators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Algebra (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
需要家側にある発電装置は、HEMS(Home Energy Management System)や分電盤等のデバイスを経由して配電網に接続されている。電力会社は、各種発電装置の製造元から、各装置の製造元名、型名、定格出力等に関する情報の提供を受け、各装置に対して、系統連系協議による審査を行っていた。一定水準以上の電力品質を備えたもののみ配電網への接続を許可することで、発電装置に起因した配電網の電力品質の揺らぎ(電力値、電圧値、周波数等の値の揺らぎ)を所定範囲に抑えることができる。
関連する技術が、特許文献1及び2に開示されている。
特許文献1には、電力系統の連系点の電圧値の移動平均により制御目標値を決定し、決定した制御目標値と現在の電圧値との偏差に基づき、上記連系点を介して電力系統に電力の充放電を行う電力貯蔵装置への充放電指令を決定する系統制御システムが開示されている。
特許文献2には、所定の将来時期における電力消費地点での気象情報に基づいて、電力消費地点での消費電力量及び発電電力量を予測する予測部と、予測部によって予測された電力消費地点での消費電力量及び分散型発電装置による発電電力量に基づいて、電力系統における電圧分布を推測する電圧分布推測部と、電圧分布に基づいて、所定の将来時期において電力消費地点への電力供給が正常に実行可能か否かを判断する供給判断部とを有する電力供給システムが開示されている。
今後、配電網に接続する発電装置が急増すると、全ての発電装置に対して上述のような審査(系統連系協議)を行うことが物理的に困難になると予想される。当該審査を経ずに配電網に接続可能となると、品質が劣悪である発電装置までも配電網に接続可能となる。
劣悪な品質の発電装置が配電網に接続された場合、特にパワーコンディショナーの性能に起因して、電力値、電圧値、周波数等の値が時間とともに変化する(揺らぎ)という新たな問題が発生し、需要家側の事故や大規模停電などを引き起こし得る。
特許文献1及び2に記載の技術はいずれも、供給予備力の提供による発電装置の予測発電電力に対する過剰あるいは不足となる発電電力への対策が述べられている。ここでの供給予備力とは、概ね分〜時間単位での需給バランスを維持する電力供給手段を意味しており、劣悪な品質のパワーコンディショナーに起因する揺らぎを軽減できないという問題があった。
本発明は、上記問題をエネルギー蓄積装置の充放電による調整力(概ね分以下の時間単での電力品質維持のための電力供給手段を意味する)を用いて解決する手段を提供する。
本発明によれば、
複数の発電装置各々の発電スケジュール及び出力の揺らぎ量を取得する情報取得手段と、
前記発電スケジュール及び前記揺らぎ量に基づき、複数の前記発電装置全体での発電スケジュール、及び、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する第1の算出手段と、
複数の前記発電装置全体での発電スケジュール及び前記トータル揺らぎ量に基づき、エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する第2の算出手段と、
を有する制御装置が提供される。
複数の発電装置各々の発電スケジュール及び出力の揺らぎ量を取得する情報取得手段と、
前記発電スケジュール及び前記揺らぎ量に基づき、複数の前記発電装置全体での発電スケジュール、及び、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する第1の算出手段と、
複数の前記発電装置全体での発電スケジュール及び前記トータル揺らぎ量に基づき、エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する第2の算出手段と、
を有する制御装置が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
複数の発電装置各々の発電スケジュール及び出力の揺らぎ量を取得する情報取得工程と、
前記発電スケジュール及び前記揺らぎ量に基づき、複数の前記発電装置全体での発電スケジュール、及び、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する第1の算出工程と、
複数の前記発電装置全体での発電スケジュール及び前記トータル揺らぎ量に基づき、エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する第2の算出工程と、
を実行する制御方法が提供される。
コンピュータが、
複数の発電装置各々の発電スケジュール及び出力の揺らぎ量を取得する情報取得工程と、
前記発電スケジュール及び前記揺らぎ量に基づき、複数の前記発電装置全体での発電スケジュール、及び、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する第1の算出工程と、
複数の前記発電装置全体での発電スケジュール及び前記トータル揺らぎ量に基づき、エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する第2の算出工程と、
を実行する制御方法が提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータを、
複数の発電装置各々の発電スケジュール及び出力の揺らぎ量を取得する情報取得手段、
前記発電スケジュール及び前記揺らぎ量に基づき、複数の前記発電装置全体での発電スケジュール、及び、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する第1の算出手段、
複数の前記発電装置全体での発電スケジュール及び前記トータル揺らぎ量に基づき、エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する第2の算出手段、
として機能させるプログラムが提供される。
コンピュータを、
複数の発電装置各々の発電スケジュール及び出力の揺らぎ量を取得する情報取得手段、
前記発電スケジュール及び前記揺らぎ量に基づき、複数の前記発電装置全体での発電スケジュール、及び、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する第1の算出手段、
複数の前記発電装置全体での発電スケジュール及び前記トータル揺らぎ量に基づき、エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する第2の算出手段、
として機能させるプログラムが提供される。
本発明によれば、配電網の電力品質の揺らぎを軽減することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
まず、本実施形態の装置(制御装置)のハードウエア構成の一例について説明する。本実施形態の装置が備える各部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図1は、本実施形態の装置のハードウエア構成を例示するブロック図である。図1に示すように、装置は、プロセッサ1A、メモリ2A、入出力インターフェイス3A、周辺回路4A、バス5Aを有する。周辺回路には、様々なモジュールが含まれる。
バス5Aは、プロセッサ1A、メモリ2A、周辺回路4A及び入出力インターフェイス3Aが相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1Aは、例えばCPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ2Aは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。入出力インターフェイス3Aは、外部装置、外部サーバ、外部センサー等から情報を取得するためのインターフェイスなどを含む。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行う。
以下、本実施の形態について説明する。なお、以下の実施形態の説明において利用する機能ブロック図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。これらの図においては、各装置は1つの機器により実現されるよう記載されているが、その実現手段はこれに限定されない。すなわち、物理的に分かれた構成であっても、論理的に分かれた構成であっても構わない。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本明細書において、「取得」には、能動的な取得と受動的な取得とが含まれる。能動的な取得としては、自装置が他の装置や記憶媒体に格納されているデータまたは情報を取りに行くこと、たとえば、他の装置にリクエストまたは問い合わせして受信すること、他の装置や記憶媒体にアクセスして読み出すこと等が挙げられる。受動的な取得としては、自装置に他の装置から出力されるデータまたは情報を入力すること(受動的な受信)、たとえば、配信(または、送信、プッシュ通知等)されるデータまたは情報を受信すること等、の少なくともいずれか一方を含まれる。また、能動的な取得には、受信したデータまたは情報の中から選択して取得することが含まれ、受動的な取得には、配信されたデータまたは情報を選択して受信することが含まれる。
まず、図2を用いて、本実施形態のシステムの全体像及び課題を説明する。本実施形態のシステムは、制御装置10と、発電装置20と、エネルギー蓄積装置30とを有する。これらの装置はインターネット等のネットワークを介して互いに繋がり、情報の送受信が可能となっている。
発電装置20は、発電要素と、パワーコンディショナーとを有するものである。一例として、発電装置20は、太陽光、風力、地熱等の自然エネルギーを用いて発電する装置である。この場合、発電要素は太陽電池パネル等であり、自然エネルギーを用いて発電する。パワーコンディショナーは、発電要素から配電網に供給される電力を調整する。
エネルギー蓄積装置30は、供給された電力を、所定のエネルギーとして蓄積する装置である。例えば、供給された電力を電力として蓄積する蓄電池や、供給された電力を熱エネルギーに変換して蓄積するヒートポンプ給湯器等が考えられるが、これらに限定されない。
制御装置10は、エネルギー蓄積装置30へのエネルギーの蓄積、及び、エネルギー蓄積装置30からのエネルギーの出力を制御することで、発電装置20に起因した配電網の電力品質の揺らぎを軽減する。
本実施形態では、制御装置10は、複数の発電装置20のトータル発電電力[W]の時間に対する変化量が大きい場合にエネルギー蓄積装置30を用いて調整力を提供する。トータル発電電力の時間変化量に応じてエネルギー蓄積装置30で蓄積又は消費させる電力を制御する。これにより、複数の発電装置20から配電網に供給される電力[W]を安定させることができる。
ところで、上記制御においては、複数の発電装置20のトータル発電電力[W]の時間変化量に対応可能なエネルギー入出力量を備えるエネルギー蓄積装置30が必要となる。エネルギー蓄積装置30の確保状況が適切でない場合、入出力不足等により、上記時間変化量に対応できないという状況が発生し得る。
また、エネルギー蓄積装置30の確保状況が適切でない場合、空き容量[Wh]の不足や蓄積されているエネルギー量[Wh]の不足等が起こり、エネルギー蓄積や出力を実行できない状況が発生し得る。
当該問題は、例えば、事前に複数の発電装置20各々の発電スケジュールを取得し、それに基づきエネルギー蓄積装置30の必要量を算出して、適切にエネルギー蓄積装置30を確保することで解決できる。
しかしながら、複数の発電装置20の中に劣悪な品質の発電装置20が含まれる場合、トータル発電電力[W]の揺らぎが発生し得る。このような揺らぎを考慮せずに、複数の発電装置20各々の発電スケジュールに基づいてエネルギー蓄積装置30の必要量を算出した場合、エネルギー蓄積装置30の不足が発生し得る。本実施形態の制御装置10は、当該問題を解決する手段を備える。以下、一例として出力制御により電力品質を補償する制御装置、制御方法およびプログラムについて詳細に説明する。なお、電圧あるいは周波数の制御によっても本発明を用いて電力品質を補償することができる。
図3に、本実施形態の制御装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、制御装置10は、情報取得部11と、第1の算出部12と、第2の算出部13とを有する。
情報取得部11は、複数の発電装置20各々の発電スケジュール、及び、出力の揺らぎ量を取得する。
発電スケジュールは、所定時間分(例:1日分)のスケジュールであり、発電電力[W]の計画値を示す。発電スケジュールは、その日の天気や、各発電装置20の性能等に応じて決定される。発電スケジュールを決定する方法は、あらゆる技術を採用できる。
情報取得部11は、外部装置から複数の発電装置20各々の発電スケジュールを取得してもよい。その他、情報取得部11は、複数の発電装置20各々の設置位置や性能等の属性情報を予め保持しており、当該情報や、当該情報に基づき取得した情報(例:所定位置の天気予報など)を用いて、複数の発電装置20各々の発電スケジュールを生成してもよい。
出力の揺らぎ量は、実際の出力値[W]の時間に対する変化量である。揺らぎ量は、例えば±a(a≧0)[W/sec]で示される。揺らぎ量の他の例としては、時間変化する出力のパワースペクトル(周波数特性)のうち商用周波数を除く周波数成分等が挙げられる。このような揺らぎ量は、例えば、パワーコンディショナーの出力性能に起因すると考えられる。
各発電装置20の揺らぎ量が各発電装置20のメーカー等により測定され、公開されている場合には、本実施形態においてその揺らぎ量を利用してもよい。
他の例として、発電装置20にテスト動作を行わせることで、各発電装置20の揺らぎ量を測定してもよい。例えば、発電装置20に所定の電力[W]で出力させるテスト動作を行わせ、その際の実際の出力値[W]を所定時間にわたり測定してもよい。そして、測定結果から得られる±a[W/sec]の他、時間変化する出力のパワースペクトル(周波数特性)のうち商用周波数を除く周波数成分等を算出してもよい。
制御装置10は、予め、各発電装置20に対応付けて、上述のようにして得られる各発電装置20の揺らぎ量を記憶部(不図示)に記憶させておいてもよい。記憶部は、制御装置10が有してもよいし、制御装置10と通信可能に構成された他の外部装置が有してもよい。そして、情報取得部11は、当該記憶部から各発電装置20の揺らぎ量を取得してもよい。
その他、各発電装置20が、上述のようにして得られる自装置(各発電装置20)の揺らぎ量を記憶しておいてもよい。そして、情報取得部11は、各制御装置10から各制御装置10の揺らぎ量を取得してもよい。
第1の算出部12は、情報取得部11が取得した各発電装置20の発電スケジュールに基づき、複数の発電装置20全体での発電スケジュールを算出する。また、第1の算出部12は、情報取得部11が取得した各発電装置20の発電スケジュール及び揺らぎ量に基づき、複数の発電装置20全体での上記発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する。
複数の発電装置20全体での発電スケジュールは、各タイミングにおける各発電装置20の発電電力[W]を足し合わせることで得られる。
複数の発電装置20全体での上記発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量は、例えば、以下のようにして算出できる。
「第1の算出方法」
第1の算出部12は、複数の発電装置20全体での発電スケジュールの中の第1のタイミングにおけるトータル揺らぎ量として、±(第1のタイミングで発電動作を行う予定の発電装置20のaの合計)を算出することができる。
第1の算出部12は、複数の発電装置20全体での発電スケジュールの中の第1のタイミングにおけるトータル揺らぎ量として、±(第1のタイミングで発電動作を行う予定の発電装置20のaの合計)を算出することができる。
例えば、複数の発電装置20として第1乃至第3の発電装置20が存在し、各々の揺らぎ量が±a1乃至±a3であるとする。そして、発電スケジュールにおいて、第1及び第2の発電装置20は第1のタイミング(例:9時00分)で発電動作を行い、第3の発電装置20は第1のタイミング(例:9時00分)で発電動作を行わないように定められていたとする。この場合、第1の算出部12は、第1のタイミングにおける複数の発電装置20全体でのトータル揺らぎ量として、±(a1+a2)を算出する。
また、発電スケジュールにおいて、第1乃至第3発電装置20は第2のタイミング(例:13時00分)で発電動作を行うよう定められていたとする。この場合、第1の算出部12は、第2のタイミングにおける複数の発電装置20全体でのトータル揺らぎ量として、±(a1+a2+a3)を算出する。
「第2の算出方法」
第1の算出部12は、複数の発電装置20全体での発電スケジュールの中の第1のタイミングにおけるトータル揺らぎ量として、±amaxを算出することができる。amaxは、第1のタイミングで発電動作を行う予定の発電装置20各々のaの中の最も大きい値を意味する。
第1の算出部12は、複数の発電装置20全体での発電スケジュールの中の第1のタイミングにおけるトータル揺らぎ量として、±amaxを算出することができる。amaxは、第1のタイミングで発電動作を行う予定の発電装置20各々のaの中の最も大きい値を意味する。
例えば、複数の発電装置20として第1乃至第3の発電装置20が存在し、各々の揺らぎ量は±a1乃至±a3であり、a1<a2<a3の関係であるとする。そして、発電スケジュールにおいて、第1及び第2の発電装置20は第1のタイミング(例:9時00分)で発電動作を行い、第3の発電装置20は第1のタイミング(例:9時00分)で発電動作を行わないように定められていたとする。この場合、第1の算出部12は、第1のタイミングにおける複数の発電装置20全体でのトータル揺らぎ量として、±a2を決定する。
また、発電スケジュールにおいて、第1乃至第3発電装置20は第2のタイミング(例:13時00分)で発電動作を行うよう定められていたとする。この場合、第1の算出部12は、第2のタイミングにおける複数の発電装置20全体でのトータル揺らぎ量として、±a3を決定する。
図4に、第1の算出部12により算出された複数の発電装置20全体での発電スケジュール及びトータル揺らぎ量の概念図を示す。図には、横軸に時間をとり、縦軸に出力(発電電力)をとったグラフが示されている。そして、実線で、複数の発電装置20全体での発電電力の合計値を表した発電スケジュールが示されている。また、3つの時間帯(1)乃至(3)各々における複数の発電装置20全体でのトータル揺らぎ量(±A1乃至±A3)が示されている。
図5に、図4に示される発電スケジュール及びトータル揺らぎ量をまとめてグラフ表示した概念図を示す。トータル揺らぎ量A1乃至A3の大小関係は、A3<A1<A2である。図より、トータル揺らぎ量が±A2である時間帯(2)は、出力が大きく揺らぐことが分かる。
図3に戻り、第2の算出部13は、複数の発電装置20全体での発電スケジュール及びトータル揺らぎ量に基づき、エネルギー蓄積装置30の制御スケジュールを決定する。
図7に概念図を示す。図7は、横軸に時間軸をとっている。左側の縦軸は、複数の発電装置20全体での出力を示し、図7のA及びBに対応する。右側の縦軸は、複数のエネルギー蓄積装置30全体での出力及び蓄積電力(充電電力)を示し、図7のC乃至Eに対応する。図7のAが、複数の発電装置20全体での発電スケジュールを示す。図7のBが、複数の発電装置20全体でのトータル揺らぎ量を示す。図7のC乃至Eについては、後述する。
第2の算出部13は、例えば、以下の2つの条件を満たすようにエネルギー蓄積装置30の制御スケジュールを生成する。ここで、発電電力P[W]及び各タイミングに対応した所定値M[W]は30分毎の平均値として、以下説明を行う。
・複数の発電装置20全体での発電スケジュールにおける発電電力P[W]が、各タイミングに対応した所定値M(M≧0)より大であるタイミングで、エネルギー蓄積装置30に差分電力:(P−M)[W]を蓄積させる。
・複数の発電装置20全体での発電スケジュールにおける発電電力P[W]が、各タイミングに対応した所定値M(M≧0)より小であるタイミングで、エネルギー蓄積装置30に差分電力:(M−P)[W]を出力させる。
・複数の発電装置20全体での発電スケジュールにおける発電電力P[W]が、各タイミングに対応した所定値M(M≧0)より小であるタイミングで、エネルギー蓄積装置30に差分電力:(M−P)[W]を出力させる。
図4を用いて説明する。ここでは、説明を簡単にするため、所定値Mを一定にしているが、当該値は時間毎に異なってもよい。
第2の算出部13は、複数の発電装置20全体での発電スケジュールにおける発電電力P[W]が、各タイミングに対応した所定値M(M≧0)より小であるタイミング、すなわち、0時から10時まで、及び、15時から24時までの時間帯においては、エネルギー蓄積装置30に(M−P)[W]を出力(放電)させる制御スケジュールを生成する(図7のD参照)。
そして、第2の算出部13は、複数の発電装置20全体での発電スケジュールにおける発電電力P[W]が、各タイミングに対応した所定値M(M≧0)より大であるタイミング、すなわち、10時から15時までの時間帯においては、エネルギー蓄積装置30に(P−M)[W]を蓄積(充電)させる制御スケジュールを生成する(図7のD参照)。
以上のように、第2の算出部13でエネルギー蓄積装置30の制御スケジュールを算出することにより、供給予備力の確保が可能となる。
なお、第2の算出部13は、トータル揺らぎ量を考慮してエネルギー蓄積装置30の制御スケジュールを生成することができる。すなわち、第2の算出部13は、上述のようにして算出したエネルギー蓄積装置30の制御スケジュール(図7のD参照)の中の各タイミングにおける揺らぎ量を、トータル揺らぎ量に基づき算出してもよい。そして、第2の算出部13は、エネルギー蓄積装置30の制御スケジュールの中の各タイミングにおける揺らぎ量に基づき、トータル揺らぎ量を考慮したエネルギー蓄積装置30の制御スケジュール(図7のE参照)を決定してもよい。このように、トータル揺らぎ量を考慮したエネルギー蓄積装置30の制御スケジュールを生成することで、発電装置20の揺らぎ量に対して調整力を確保することが可能となり、エネルギー蓄積装置30の制御スケジュールをより高精度に算出することが可能となる。
例えば、第2の算出部13は、上述のようにして算出したエネルギー蓄積装置30の制御スケジュールの中の各タイミングにおける揺らぎ量として、各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を採用(決定)することができる。このように決定した場合、図7のDのエネルギー蓄積装置30の制御スケジュールは、図7のCに示すように揺らぎ得る。
例えば、エネルギー蓄積装置30に(M−P)[W]を供給予備力として出力させる時間帯(以下、出力時間帯)において、各タイミングのトータル揺らぎ量が±An[W/sec]と算出されている場合、第2の算出部13は、複数のタイミング各々における(M−P+k×An)[W]を、複数のエネルギー蓄積装置30で確保すべき出力[W]の下限値として制御スケジュールを算出してもよい(図7のE参照)。ここで、kは経験的に求められる比例定数[sec]である。
さらに、第2の算出部13は、(M−P+k×An)[W]で出力時間帯の間出力し続けた場合に出力される電力量[Wh]を、複数のエネルギー蓄積装置30に蓄積しておくべき電力量[Wh]の下限値として算出してもよい。
また、エネルギー蓄積装置30に(P−M)[W]を蓄積させる時間帯(以下、蓄積時間帯)において、各タイミングのトータル揺らぎ量が±An[W/sec]と算出されている場合、第2の算出部13は、複数のタイミング各々における(P−M+k×An)[W]を、複数のエネルギー蓄積装置30で確保すべき充電(蓄積)電力[W]の下限値として制御スケジュールを算出してもよい(図7のE参照)。
さらに、第2の算出部13は、(P−M+k×An)[W]で蓄積時間帯の間蓄積し続けた場合に蓄積される電力量[Wh]を、複数のエネルギー蓄積装置30で用意しておくべき空き容量[Wh]の下限値として算出してもよい。
加えて、第2の算出部13は、上述のように複数のエネルギー蓄積装置30全体での制御スケジュール(確保すべき電力[W]、確保すべき充電(蓄積)電力[W]、蓄積しておくべき電力量[Wh]、用意しておくべき空き容量[Wh]等)を算出したのちに、各々のエネルギー蓄積装置30の制御スケジュールを決定してもよい。
例えば、第2の算出部13は、複数のエネルギー蓄積装置30に(M−P)[W]を供給予備力として出力させる出力時間帯において、各タイミングのトータル揺らぎ量が±An[W/sec]と算出されている場合、第2の算出部13は、複数のエネルギー蓄積装置30で確保すべき出力[W]の下限値として、(M−P+k×An)[W]を算出し、複数のエネルギー蓄積装置30に蓄積しておくべき電力量[Wh]の下限値として、(M−P+k×An)[W]を30分平均値として出力し続けた場合に出力される電力量[Wh]を(M−P+k×An)/2[Wh]を算出した場合を考える。制御可能なエネルギー蓄積装置30がN個ある場合、エネルギー蓄積装置30の出力の合計値[W]が(M−P+k×An)[W]よりも大きいとき、(M−P+k×An)/N[W]を各エネルギー蓄積装置30に配分する。さらに、蓄積している電力量[Wh]が、(M−P+k×An)/2[Wh]よりも大きいとき、(M−P+k×An)/2N[Wh]を各エネルギー蓄積装置30に配分する。
また、第2の算出部13は、エネルギー蓄積装置30に(P−M)[W]を供給予備力として充電(蓄積)させる蓄積時間帯において、各タイミングのトータル揺らぎ量が±An[W/sec]と算出されている場合、第2の算出部13は、複数のエネルギー蓄積装置30で確保すべき充電(蓄積)電力[W]の下限値として、(P−M+k×An)[W]を算出し、複数のエネルギー蓄積装置30に用意しておくべき空き容量[Wh]の下限値として、(P−M+k×An)[W]を30分平均値として出力し続けた場合に充電(蓄積)電力量[Wh]を(P−M+k×An)/2[Wh]を算出した場合を考える。制御可能なエネルギー蓄積装置30がN個ある場合、エネルギー蓄積装置30の充電(蓄積)電力の合計値[W]が(P−M+k×An)[W]よりも大きいとき、(P−M+k×An)/N[W]を各エネルギー蓄積装置30に配分する。さらに、用意しておくべき空き容量[Wh]が、(P−M+k×An)/2[Wh]よりも大きいとき、(P−M+k×An)/2N[Wh]を各エネルギー蓄積装置30に配分する。
ここでは、N個のエネルギー蓄積装置30に均等に配分する例を示したが、その他、空き容量[Wh]の比率や、蓄積している電力量[Wh]の比率や、定格出力[W]の比率等に応じて按分してもよい。
第2の算出部13は、発電装置20の発電スケジュールに基づき、上述のようなエネルギー蓄積装置30の制御スケジュールを決定する。
次に、図6のフローチャートを用いて、本実施形態の制御装置10の処理の流れの一例を説明する。
まず、情報取得部11は、複数の発電装置20各々の発電スケジュール及び出力の揺らぎ量を取得する(S10)。
その後、第1の算出部12は、S10で取得された複数の発電装置20各々の発電スケジュール及び揺らぎ量に基づき、複数の発電装置20全体での発電スケジュール、及び、複数の発電装置20全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する(S11)。
その後、第2の算出部13は、複数の発電装置20全体での発電スケジュール及びトータル揺らぎ量に基づき、複数のエネルギー蓄積装置30全体での制御スケジュールを決定する(S12)。
S12の後、第2の算出部13は、複数のエネルギー蓄積装置30全体での制御スケジュールに基づき、各エネルギー蓄積装置30の制御スケジュールを決定する(S13)。詳細は上述の通りである。
以上説明した本実施形態によれば、複数の発電装置20全体での発電スケジュールのみならず、発電スケジュールで示される各タイミングのトータル揺らぎ量を算出することができる。そして、算出結果に基づき、エネルギー蓄積装置30の制御スケジュールを決定することができる。
このような制御スケジュール及び揺らぎ量に基づき、電力を出力させたり、蓄積させたりするために各々のエネルギー蓄積装置30の制御スケジュールを決定することで、揺らぎ量に起因した出力不足、エネルギー不足、空き容量不足等の発生を軽減することができる。結果、エネルギー蓄積装置30に適切な動作を行わせ、配電網の電力品質を安定化させることができる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 複数の発電装置各々の発電スケジュール及び出力の揺らぎ量を取得する情報取得手段と、
前記発電スケジュール及び前記揺らぎ量に基づき、複数の前記発電装置全体での発電スケジュール、及び、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する第1の算出手段と、
複数の前記発電装置全体での発電スケジュール及び前記トータル揺らぎ量に基づき、エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する第2の算出手段と、
を有する制御装置。
2. 1に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記制御スケジュールの中の各タイミングにおける揺らぎ量を決定する制御装置。
3. 1に記載の制御装置において、
前記第1の算出手段は、第1のタイミングで発電動作を行う予定の前記発電装置の中の最も大きい揺らぎ量を前記トータル揺らぎ量として算出する制御装置。
4. 1から3のいずれかに記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記制御スケジュールの中の各タイミングにおける揺らぎ量として、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおける前記トータル揺らぎ量を決定する制御装置。
5. 1から4のいずれかに記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、複数の前記発電装置全体での前記発電スケジュールにおける発電電力が、各タイミングに対応した所定値より小さい場合、前記所定値と前記発電電力との差分を放電させる前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。
6. 1から5のいずれかに記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、複数の前記発電装置全体での前記発電スケジュールにおける発電電力が、各タイミングに対応した所定値より大きい場合、前記所定値と前記発電電力との差分を蓄積させる前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。
7. 5又は6に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記所定値と前記発電電力との差分電力と、前記トータル揺らぎ量とに基づいて、前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。
8. 7に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より低い場合、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和より出力電力が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。
9. 8に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より低い時間帯において、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和で出力し続けた場合の電力量より充電電力量が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。
10. 7から9のいずれかに記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より高い場合、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和より充電電力が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。
11. 10に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より高い時間帯において、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和で充電し続けた場合の電力量より空き容量が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。
12. 1から11のいずれかに記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、複数の前記エネルギー蓄積装置各々の空き容量、蓄積している電力量、定格出力に基づいて、前記エネルギー蓄積装置各々の制御スケジュールを決定する制御装置。
13. コンピュータが、
複数の発電装置各々の発電スケジュール及び出力の揺らぎ量を取得する情報取得工程と、
前記発電スケジュール及び前記揺らぎ量に基づき、複数の前記発電装置全体での発電スケジュール、及び、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する第1の算出工程と、
複数の前記発電装置全体での発電スケジュール及び前記トータル揺らぎ量に基づき、エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する第2の算出工程と、
を実行する制御方法。
13−2. 13に記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、前記制御スケジュールの中の各タイミングにおける揺らぎ量を決定する制御方法。
13−3. 13に記載の制御方法において、
前記第1の算出工程では、第1のタイミングで発電動作を行う予定の前記発電装置の中の最も大きい揺らぎ量を前記トータル揺らぎ量として算出する制御方法。
13−4. 13から13−3のいずれかに記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、前記制御スケジュールの中の各タイミングにおける揺らぎ量として、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおける前記トータル揺らぎ量を決定する制御方法。
13−5. 13から13−4のいずれかに記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、複数の前記発電装置全体での前記発電スケジュールにおける発電電力が、各タイミングに対応した所定値より小さい場合、前記所定値と前記発電電力との差分を放電させる前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御方法。
13−6. 13から13−5のいずれかに記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、複数の前記発電装置全体での前記発電スケジュールにおける発電電力が、各タイミングに対応した所定値より大きい場合、前記所定値と前記発電電力との差分を蓄積させる前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御方法。
13−7. 13−5又は13−6に記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、前記所定値と前記発電電力との差分電力と、前記トータル揺らぎ量とに基づいて、前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御方法。
13−8. 13−7に記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、前記発電電力が前記所定値より低い場合、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和より出力電力が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御方法。
13−9. 13−8に記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、前記発電電力が前記所定値より低い時間帯において、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和で出力し続けた場合の電力量より充電電力量が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御方法。
13−10. 13−7から13−9のいずれかに記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、前記発電電力が前記所定値より高い場合、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和より充電電力が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御方法。
13−11. 13−10に記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、前記発電電力が前記所定値より高い時間帯において、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和で充電し続けた場合の電力量より空き容量が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御方法。
13−12. 13から13−11のいずれかに記載の制御方法において、
前記第2の算出手段は、複数の前記エネルギー蓄積装置各々の空き容量、蓄積している電力量、定格出力に基づいて、前記エネルギー蓄積装置各々の制御スケジュールを決定する制御方法。
14. コンピュータを、
複数の発電装置各々の発電スケジュール及び出力の揺らぎ量を取得する情報取得手段、
前記発電スケジュール及び前記揺らぎ量に基づき、複数の前記発電装置全体での発電スケジュール、及び、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する第1の算出手段、
複数の前記発電装置全体での発電スケジュール及び前記トータル揺らぎ量に基づき、エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する第2の算出手段、
として機能させるプログラム。
14−2. 14に記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、前記制御スケジュールの中の各タイミングにおける揺らぎ量を決定するプログラム。
14−3. 14に記載のプログラムにおいて、
前記第1の算出手段は、第1のタイミングで発電動作を行う予定の前記発電装置の中の最も大きい揺らぎ量を前記トータル揺らぎ量として算出するプログラム。
14−4. 14から14−3のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、前記制御スケジュールの中の各タイミングにおける揺らぎ量として、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおける前記トータル揺らぎ量を決定するプログラム。
14−5. 14から14−4のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、複数の前記発電装置全体での前記発電スケジュールにおける発電電力が、各タイミングに対応した所定値より小さい場合、前記所定値と前記発電電力との差分を放電させる前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定するプログラム。
14−6. 14から14−5のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、複数の前記発電装置全体での前記発電スケジュールにおける発電電力が、各タイミングに対応した所定値より大きい場合、前記所定値と前記発電電力との差分を蓄積させる前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定するプログラム。
14−7. 14−5又は14−6に記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、前記所定値と前記発電電力との差分電力と、前記トータル揺らぎ量とに基づいて、前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定するプログラム。
14−8. 14−7に記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より低い場合、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和より出力電力が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定するプログラム。
14−9. 14−8に記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より低い時間帯において、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和で出力し続けた場合の電力量より充電電力量が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定するプログラム。
14−10. 14−7から14−9のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より高い場合、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和より充電電力が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定するプログラム。
14−11. 14−10に記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より高い時間帯において、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和で充電し続けた場合の電力量より空き容量が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定するプログラム。
14−12. 14から14−11のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、複数の前記エネルギー蓄積装置各々の空き容量、蓄積している電力量、定格出力に基づいて、前記エネルギー蓄積装置各々の制御スケジュールを決定するプログラム。
1. 複数の発電装置各々の発電スケジュール及び出力の揺らぎ量を取得する情報取得手段と、
前記発電スケジュール及び前記揺らぎ量に基づき、複数の前記発電装置全体での発電スケジュール、及び、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する第1の算出手段と、
複数の前記発電装置全体での発電スケジュール及び前記トータル揺らぎ量に基づき、エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する第2の算出手段と、
を有する制御装置。
2. 1に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記制御スケジュールの中の各タイミングにおける揺らぎ量を決定する制御装置。
3. 1に記載の制御装置において、
前記第1の算出手段は、第1のタイミングで発電動作を行う予定の前記発電装置の中の最も大きい揺らぎ量を前記トータル揺らぎ量として算出する制御装置。
4. 1から3のいずれかに記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記制御スケジュールの中の各タイミングにおける揺らぎ量として、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおける前記トータル揺らぎ量を決定する制御装置。
5. 1から4のいずれかに記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、複数の前記発電装置全体での前記発電スケジュールにおける発電電力が、各タイミングに対応した所定値より小さい場合、前記所定値と前記発電電力との差分を放電させる前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。
6. 1から5のいずれかに記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、複数の前記発電装置全体での前記発電スケジュールにおける発電電力が、各タイミングに対応した所定値より大きい場合、前記所定値と前記発電電力との差分を蓄積させる前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。
7. 5又は6に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記所定値と前記発電電力との差分電力と、前記トータル揺らぎ量とに基づいて、前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。
8. 7に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より低い場合、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和より出力電力が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。
9. 8に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より低い時間帯において、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和で出力し続けた場合の電力量より充電電力量が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。
10. 7から9のいずれかに記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より高い場合、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和より充電電力が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。
11. 10に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より高い時間帯において、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和で充電し続けた場合の電力量より空き容量が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。
12. 1から11のいずれかに記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、複数の前記エネルギー蓄積装置各々の空き容量、蓄積している電力量、定格出力に基づいて、前記エネルギー蓄積装置各々の制御スケジュールを決定する制御装置。
13. コンピュータが、
複数の発電装置各々の発電スケジュール及び出力の揺らぎ量を取得する情報取得工程と、
前記発電スケジュール及び前記揺らぎ量に基づき、複数の前記発電装置全体での発電スケジュール、及び、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する第1の算出工程と、
複数の前記発電装置全体での発電スケジュール及び前記トータル揺らぎ量に基づき、エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する第2の算出工程と、
を実行する制御方法。
13−2. 13に記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、前記制御スケジュールの中の各タイミングにおける揺らぎ量を決定する制御方法。
13−3. 13に記載の制御方法において、
前記第1の算出工程では、第1のタイミングで発電動作を行う予定の前記発電装置の中の最も大きい揺らぎ量を前記トータル揺らぎ量として算出する制御方法。
13−4. 13から13−3のいずれかに記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、前記制御スケジュールの中の各タイミングにおける揺らぎ量として、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおける前記トータル揺らぎ量を決定する制御方法。
13−5. 13から13−4のいずれかに記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、複数の前記発電装置全体での前記発電スケジュールにおける発電電力が、各タイミングに対応した所定値より小さい場合、前記所定値と前記発電電力との差分を放電させる前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御方法。
13−6. 13から13−5のいずれかに記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、複数の前記発電装置全体での前記発電スケジュールにおける発電電力が、各タイミングに対応した所定値より大きい場合、前記所定値と前記発電電力との差分を蓄積させる前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御方法。
13−7. 13−5又は13−6に記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、前記所定値と前記発電電力との差分電力と、前記トータル揺らぎ量とに基づいて、前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御方法。
13−8. 13−7に記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、前記発電電力が前記所定値より低い場合、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和より出力電力が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御方法。
13−9. 13−8に記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、前記発電電力が前記所定値より低い時間帯において、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和で出力し続けた場合の電力量より充電電力量が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御方法。
13−10. 13−7から13−9のいずれかに記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、前記発電電力が前記所定値より高い場合、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和より充電電力が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御方法。
13−11. 13−10に記載の制御方法において、
前記第2の算出工程では、前記発電電力が前記所定値より高い時間帯において、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和で充電し続けた場合の電力量より空き容量が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御方法。
13−12. 13から13−11のいずれかに記載の制御方法において、
前記第2の算出手段は、複数の前記エネルギー蓄積装置各々の空き容量、蓄積している電力量、定格出力に基づいて、前記エネルギー蓄積装置各々の制御スケジュールを決定する制御方法。
14. コンピュータを、
複数の発電装置各々の発電スケジュール及び出力の揺らぎ量を取得する情報取得手段、
前記発電スケジュール及び前記揺らぎ量に基づき、複数の前記発電装置全体での発電スケジュール、及び、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する第1の算出手段、
複数の前記発電装置全体での発電スケジュール及び前記トータル揺らぎ量に基づき、エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する第2の算出手段、
として機能させるプログラム。
14−2. 14に記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、前記制御スケジュールの中の各タイミングにおける揺らぎ量を決定するプログラム。
14−3. 14に記載のプログラムにおいて、
前記第1の算出手段は、第1のタイミングで発電動作を行う予定の前記発電装置の中の最も大きい揺らぎ量を前記トータル揺らぎ量として算出するプログラム。
14−4. 14から14−3のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、前記制御スケジュールの中の各タイミングにおける揺らぎ量として、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおける前記トータル揺らぎ量を決定するプログラム。
14−5. 14から14−4のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、複数の前記発電装置全体での前記発電スケジュールにおける発電電力が、各タイミングに対応した所定値より小さい場合、前記所定値と前記発電電力との差分を放電させる前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定するプログラム。
14−6. 14から14−5のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、複数の前記発電装置全体での前記発電スケジュールにおける発電電力が、各タイミングに対応した所定値より大きい場合、前記所定値と前記発電電力との差分を蓄積させる前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定するプログラム。
14−7. 14−5又は14−6に記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、前記所定値と前記発電電力との差分電力と、前記トータル揺らぎ量とに基づいて、前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定するプログラム。
14−8. 14−7に記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より低い場合、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和より出力電力が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定するプログラム。
14−9. 14−8に記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より低い時間帯において、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和で出力し続けた場合の電力量より充電電力量が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定するプログラム。
14−10. 14−7から14−9のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より高い場合、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和より充電電力が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定するプログラム。
14−11. 14−10に記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より高い時間帯において、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和で充電し続けた場合の電力量より空き容量が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定するプログラム。
14−12. 14から14−11のいずれかに記載のプログラムにおいて、
前記第2の算出手段は、複数の前記エネルギー蓄積装置各々の空き容量、蓄積している電力量、定格出力に基づいて、前記エネルギー蓄積装置各々の制御スケジュールを決定するプログラム。
この出願は、2016年3月17日に出願された日本出願特願2016−053506号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
Claims (14)
- 複数の発電装置各々の発電スケジュール及び出力の揺らぎ量を取得する情報取得手段と、
前記発電スケジュール及び前記揺らぎ量に基づき、複数の前記発電装置全体での発電スケジュール、及び、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する第1の算出手段と、
複数の前記発電装置全体での発電スケジュール及び前記トータル揺らぎ量に基づき、エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する第2の算出手段と、
を有する制御装置。 - 請求項1に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記制御スケジュールの中の各タイミングにおける揺らぎ量を決定する制御装置。 - 請求項1に記載の制御装置において、
前記第1の算出手段は、第1のタイミングで発電動作を行う予定の前記発電装置の中の最も大きい揺らぎ量を前記トータル揺らぎ量として算出する制御装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記制御スケジュールの中の各タイミングにおける揺らぎ量として、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおける前記トータル揺らぎ量を決定する制御装置。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、複数の前記発電装置全体での前記発電スケジュールにおける発電電力が、各タイミングに対応した所定値より小さい場合、前記所定値と前記発電電力との差分を放電させる前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、複数の前記発電装置全体での前記発電スケジュールにおける発電電力が、各タイミングに対応した所定値より大きい場合、前記所定値と前記発電電力との差分を蓄積させる前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。 - 請求項5又は6に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記所定値と前記発電電力との差分電力と、前記トータル揺らぎ量とに基づいて、前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。 - 請求項7に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より低い場合、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和より出力電力が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。 - 請求項8に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より低い時間帯において、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和で出力し続けた場合の電力量より充電電力量が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。 - 請求項7から9のいずれか1項に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より高い場合、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和より充電電力が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。 - 請求項10に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、前記発電電力が前記所定値より高い時間帯において、前記トータル揺らぎ量と比例定数との積と、前記差分電力との和で充電し続けた場合の電力量より空き容量が大きくなるように前記エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する制御装置。 - 請求項1から11のいずれか1項に記載の制御装置において、
前記第2の算出手段は、複数の前記エネルギー蓄積装置各々の空き容量、蓄積している電力量、定格出力に基づいて、前記エネルギー蓄積装置各々の制御スケジュールを決定する制御装置。 - コンピュータが、
複数の発電装置各々の発電スケジュール及び出力の揺らぎ量を取得する情報取得工程と、
前記発電スケジュール及び前記揺らぎ量に基づき、複数の前記発電装置全体での発電スケジュール、及び、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する第1の算出工程と、
複数の前記発電装置全体での発電スケジュール及び前記トータル揺らぎ量に基づき、エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する第2の算出工程と、
を実行する制御方法。 - コンピュータを、
複数の発電装置各々の発電スケジュール及び出力の揺らぎ量を取得する情報取得手段、
前記発電スケジュール及び前記揺らぎ量に基づき、複数の前記発電装置全体での発電スケジュール、及び、複数の前記発電装置全体での発電スケジュールの中の各タイミングにおけるトータル揺らぎ量を算出する第1の算出手段、
複数の前記発電装置全体での発電スケジュール及び前記トータル揺らぎ量に基づき、エネルギー蓄積装置の制御スケジュールを決定する第2の算出手段、
として機能させるプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016053506 | 2016-03-17 | ||
JP2016053506 | 2016-03-17 | ||
PCT/JP2017/004872 WO2017159147A1 (ja) | 2016-03-17 | 2017-02-10 | 制御装置、制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017159147A1 JPWO2017159147A1 (ja) | 2019-01-24 |
JP6866890B2 true JP6866890B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=59851164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018505345A Active JP6866890B2 (ja) | 2016-03-17 | 2017-02-10 | 制御装置、制御方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190086883A1 (ja) |
JP (1) | JP6866890B2 (ja) |
WO (1) | WO2017159147A1 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7308361B2 (en) * | 2001-10-05 | 2007-12-11 | Enis Ben M | Method of coordinating and stabilizing the delivery of wind generated energy |
US8024076B2 (en) * | 2003-06-27 | 2011-09-20 | Intelilcon, Inc. | Voltage collapse diagnostic and ATC system |
JP2005245046A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Sugi Sangyo Denki Kk | 風力発電装置 |
JP5194458B2 (ja) * | 2007-01-24 | 2013-05-08 | 株式会社明電舎 | 太陽光発電システムの制御方法と太陽光発電システムの発電量予測装置 |
US8575888B2 (en) * | 2008-12-26 | 2013-11-05 | Japan Wind Development Co., Ltd. | Wind-driven electricity generation system of type having storage battery and device for controlling charge and discharge of storage battery |
KR101500304B1 (ko) * | 2011-12-26 | 2015-03-11 | 주식회사 케이티 | 에너지 저장장치의 충방전 제어 방법 및 시스템 |
JP6088737B2 (ja) * | 2012-02-16 | 2017-03-01 | 株式会社日立製作所 | 電力系統の運用方法、運用装置および蓄電池管理装置 |
JP5977151B2 (ja) * | 2012-11-16 | 2016-08-24 | 東京瓦斯株式会社 | 制御方法、制御プログラム、および制御装置 |
JP5969438B2 (ja) * | 2013-08-23 | 2016-08-17 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | 太陽光発電システム及び太陽光発電制御方法 |
PT3026774T (pt) * | 2014-11-25 | 2019-10-02 | Acciona Energia Sa | Método para o controlo dos índices de aceleração/desaceleração de energia, minimizando os requisitos de armazenamento de energia em centrais de geração de energia intermitente |
-
2017
- 2017-02-10 WO PCT/JP2017/004872 patent/WO2017159147A1/ja active Application Filing
- 2017-02-10 US US16/085,443 patent/US20190086883A1/en not_active Abandoned
- 2017-02-10 JP JP2018505345A patent/JP6866890B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017159147A1 (ja) | 2017-09-21 |
JPWO2017159147A1 (ja) | 2019-01-24 |
US20190086883A1 (en) | 2019-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6332276B2 (ja) | 電力需給調整装置、電力システム、および電力需給調整方法 | |
JP6838792B2 (ja) | 制御装置、制御システム、制御装置の動作方法及びプログラム | |
JP6699719B2 (ja) | 制御装置、発電制御装置、制御方法、システム、及び、プログラム | |
JP2017017779A (ja) | 電力供給システムおよび電力供給方法 | |
JP6891998B2 (ja) | 制御装置及び需給調整制御装置 | |
JPWO2017170018A1 (ja) | 電力制御装置、電力制御方法、およびプログラム | |
JPWO2016143239A1 (ja) | 電力調整装置、電力流通システム及びプログラム | |
US11210749B2 (en) | Power management apparatus, power management system, power management method, and non-transitory storage medium | |
JP6702408B2 (ja) | 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及び、プログラム | |
JP6866890B2 (ja) | 制御装置、制御方法及びプログラム | |
WO2018168053A1 (ja) | 電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム | |
JP6922570B2 (ja) | 処理装置、処理方法及びプログラム | |
JP2019208304A (ja) | 電力制御装置、電力制御システム、無効電力制御器および電力制御方法 | |
JP7024707B2 (ja) | 制御装置、制御方法及びプログラム | |
JP7064266B2 (ja) | 蓄電制御装置、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム | |
WO2017163540A1 (ja) | 制御装置、制御方法及びプログラム | |
WO2018225457A1 (ja) | 群管理システム、電力管理システム、蓄電システム、送信方法、プログラム | |
WO2017150140A1 (ja) | 端末装置、制御装置、サーバ、評価方法及びプログラム | |
JP7065393B2 (ja) | 電力制御装置、電力制御方法、プログラム | |
US20240319285A1 (en) | Storage battery management device, storage battery management method, and recording medium | |
JP7003509B2 (ja) | 処理装置、制御装置、pcs、処理方法、制御方法及びプログラム | |
JP6645939B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6866890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |