JP6866781B2 - 移動車両 - Google Patents

移動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6866781B2
JP6866781B2 JP2017118664A JP2017118664A JP6866781B2 JP 6866781 B2 JP6866781 B2 JP 6866781B2 JP 2017118664 A JP2017118664 A JP 2017118664A JP 2017118664 A JP2017118664 A JP 2017118664A JP 6866781 B2 JP6866781 B2 JP 6866781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking target
sensor
detected
vehicle
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017118664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019003479A (ja
Inventor
晋悟 服部
晋悟 服部
将哉 南田
将哉 南田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2017118664A priority Critical patent/JP6866781B2/ja
Publication of JP2019003479A publication Critical patent/JP2019003479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866781B2 publication Critical patent/JP6866781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、センサにより検知した追尾対象を追尾する移動車両に関するものである。
特許文献1に開示の自律移動装置においては、障害物を回避しつつターゲットを追尾走行する際にターゲットを検出できなくなった場合に、その直前に検出していた最後のターゲットの位置を目的地として走行するようにしている。
特開2007−199965号公報
ところで、追尾対象をセンサにより検知できなくなった場合に追尾対象を速やかに再検知する必要がある。
本発明の目的は、追尾対象をセンサにより検知できなくなった場合に追尾対象を速やかに再検知することができる移動車両を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、全方向車輪と、センサと、制御部を有し、前記センサの計測結果に基づいて前記制御部により前記全方向車輪を駆動制御して前記センサにより検出した追尾対象を追尾する移動車両であって、前記制御部は、前記追尾対象を前記センサにより検知できなくなった場合に、前記追尾対象を最後に検出した位置へと移動するとともに当該移動中に機台の向きを変えて前記センサで前記追尾対象を再検知すべく前記全方向車輪を駆動制御することを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、制御部により、追尾対象をセンサにより検知できなくなった場合に、追尾対象を最後に検出した位置へと移動するとともに当該移動中に機台の向きが変えられてセンサで追尾対象を再検知すべく全方向車輪が駆動制御される。よって、追尾対象をセンサにより検知できなくなった場合に、追尾対象を最後に検出した位置へと移動するときにセンサで追尾対象を再検知することが可能となり、追尾対象を速やかに再検知することができる。
請求項2に記載のように、請求項1に記載の移動車両において、前記制御部は、前記追尾対象を前記センサにより検知できなくなった場合に、前記追尾対象の予測位置を算出し、前記追尾対象を最後に検出した位置へと移動するとともに当該移動中に機台の向きを変えて前記センサの向きを前記予測位置へ向けて前記センサで前記追尾対象を再検知すべく前記全方向車輪を駆動制御するとよい。
請求項3に記載のように、請求項1又は2に記載の移動車両において、前記制御部は、前記追尾対象を最後に検出した位置に障害物があると、前記追尾対象を最後に検出した位置の周辺に目的地を再設定するとよい。
本発明によれば、追尾対象をセンサにより検知できなくなった場合に追尾対象を速やかに再検知することができる。
実施形態における4輪オムニホイール車両の概略平面図。 車両のブロック図。 車両の追尾経路を示す概略平面図。 車両の追尾経路を示す概略平面図。 旋回を伴う車両の追尾経路を示す概略平面図。 作用を説明するためのフローチャート。 (a)〜(e)は4輪オムニホイール車両の動作を説明するための概略平面図。 比較例における車両の追尾経路を示す概略平面図。 比較例における車両の追尾経路を示す概略平面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、車両10は、全方向移動車両である。車両10は、機台20と4つの車輪30,31,32,33を備えている。4つの車輪30,31,32,33は、機台20に設けられている。詳しくは、平面視において機台20の中心に対し90°毎に車輪30,31,32,33が配置されている。各車輪30,31,32,33は、それぞれ全方向車輪であって、具体的にはオムニホイールであり、各車輪30,31,32,33は、全方向に駆動可能に構成された車輪である。即ち、各車輪において、車輪の円周方向において自由回転するローラ(樽型を有する小輪)が複数設けられ、前後・左右に自由に動くことができる。このように構成された車輪を4つ用いて車軸を変動させないで機台を全方向に可動できるようになっている。
機台20にはセンサ65が装着されている。センサ65は、距離センサであり、レーザレンジファインダ(LRF)を使用している。センサ65は機台20に固定されており、水平方向において所定角度となる視界を有する。
図2に示すように、車両10は、モータ40,41,42,43と駆動回路50を備える。モータ40,41,42,43及び駆動回路50は機台20に搭載されている。モータ40の出力軸が車輪30と駆動連結されており、モータ40により車輪30を駆動することができる。同様に、モータ41の出力軸が車輪31と駆動連結されており、モータ41により車輪31を駆動することができる。モータ42の出力軸が車輪32と駆動連結されており、モータ42により車輪32を駆動することができる。モータ43の出力軸が車輪33と駆動連結されており、モータ43により車輪33を駆動することができる。
駆動回路50は、コントローラ60と駆動回路61,62,63,64を有する。コントローラ60はセンサ65から車両周辺の物体の検出信号を入力する。
駆動回路61によりモータ40が駆動され、このモータ40の駆動により車輪30が駆動される。駆動回路62によりモータ41が駆動され、このモータ41の駆動により車輪31が駆動される。駆動回路63によりモータ42が駆動され、このモータ42の駆動により車輪32が駆動される。駆動回路64によりモータ43が駆動され、このモータ43の駆動により車輪33が駆動される。
コントローラ60は駆動回路61,62,63,64を介してモータ40,41,42,43を制御して各車輪30,31,32,33を駆動させる。これにより、機台20を前後方向、左右方向及び回転方向に移動させることができる。
このようにして、全方向移動車両である車両10は、全方向車輪30〜33と、センサ65と、制御部としてのコントローラ60を有し、センサ65の計測結果に基づいてコントローラ60により全方向車輪30〜33を駆動制御してセンサ65より検出した追尾対象を追尾する。追尾対象は、人(追尾対象者)でも車両等の物(追尾対象物)でもよい。センサ65は、追尾対象の位置を検出するとともに移動時の障害物の位置を検出する。
次に、作用について説明する。
全方向移動車両である4輪オムニホイール車両における走行の際の動きとして、並進、旋回、斜行により自由な動作が可能であり、例えば、図7(a),(b),(c),(d),(e)に示すように駆動することができる。図7(a)に示すように、4つの車輪30,31,32,33のうちの車輪30を正転させ、車輪31を逆転させ、車輪32を逆転させ、車輪33を正転させることにより、機台20を前進させることができる。図7(b)に示すように、4つの車輪30,31,32,33のうちの車輪30を停止させ、車輪31を逆転させ、車輪32を停止させ、車輪33を正転させることにより、機台20を斜行させることができる。図7(c)に示すように、4つの車輪30,31,32,33のうちの車輪30を逆転させ、車輪31を逆転させ、車輪32を正転させ、車輪33を正転させることにより、機台20を横行させることができる。図7(d)に示すように、4つの車輪30,31,32,33のうちの車輪30を正転させ、車輪31を正転させ、車輪32を正転させ、車輪33を正転させることにより、機台20を旋回させることができる。
コントローラ60は、図6に示す処理を示す実行する。図6に示す処理は一定時間ごとに行われる。
図6において、追尾対象70を登録した後、コントローラ60はステップS100でセンサ65で追尾対象70が検知可能か否か判定して、検知可能であればステップS101に移行して追尾対象70に追従するように移動する。
一方、コントローラ60はステップS100で追尾対象70が検知不可能であると、即ち、追尾対象をセンサ65により検知できなくなった場合には、ステップS102に移行して見失った位置を目的地(第一目的地)に設定し、ステップS103で目的地に向かって移動する。つまり、図3に示すように、追尾対象を最後に検出した位置へと移動すべく、見失った位置を目的地にして原則、経路R10で示すごとく直線的に走行する(全方向車輪30〜33を駆動制御する)。
そして、コントローラ60はステップS104でセンサ65により目的地の障害物の有無を判定して障害物が有るとステップS105で追尾対象70を最後に検出した位置の周辺に目的地を再設定する。即ち、前回設定の目的地とは異なる周辺位置を、新しい目的地(第二目的地)とする。コントローラ60はステップS105を処理した後ステップS103に戻って目的地に向かって移動する。つまり、図3に示すように、見失った位置から目的地に向かう際に目的地に障害物が有ると見失った位置の周辺位置に目的地を再設定して走行する。
一方、コントローラ60はステップS104で目的地に障害物が無いとステップS106に移行して追尾対象70の予測位置を算出する。つまり、図4に示すように、見失った後において例えば所定時間ごとに追尾対象70の予測位置を算出する。
そして、コントローラ60は、ステップS107で予測位置への車両姿勢の変更を実行して、移動中に機台20の向きを変えてセンサ65の向きを予測位置へと向けてセンサ65で追尾対象70を再検知できるようにする(全方向車輪30〜33を駆動制御する)。図5においては、車両10の位置X1において追尾対象70の位置P1で見失い、車両10の位置X2において追尾対象70の予測位置P2を向き、車両10の位置X3において追尾対象70の予測位置P3を向き、車両10の位置X4において追尾対象70の予測位置P4を向き、車両10の位置X5において追尾対象70の予測位置P5を向く。
なお、図5では車両10の位置X4は障害物80が移動等によりそれまでの位置には存在しなくなった場合を想定している。
詳しく説明する。
図5に示すように、全方向へ移動可能な車両(オムニホイール車両)を用いて、追尾対象70をセンサ65の視野方向である正面で捉えるように旋回を制御する。つまり、2輪駆動では、車両の進行方向とセンサの向きが一致してしまう。これに対し全方向移動車両では、図7(e)に示すように、4つの車輪30,31,32,33のうちの車輪30を正転させ、車輪31を所定の速度で回転させ、車輪32を所定の速度で回転させ、車輪33を正転させる。こうすることにより、機台20を前進させながら旋回させるといった並進と旋回を組み合わせることで旋回しながら並進することも可能である。このように全方向移動車両では、車両を回転させながら移動することが可能であり、図5に示すように、追尾対象70を常にセンサ65の検出方向である正面に捉えるように回転させながら移動することができる。このように、センサ65の視界も考慮して移動を行うこととし、全方向移動車両における特性を活かして、コントローラ60は、センサ65が追尾対象70の視野内に入るように姿勢を保持するように全方向車輪30,31,32,33を制御する。
図6の説明に戻り、コントローラ60はステップS107の処理を実行した後、ステップS108において、登録された追尾対象70の再検知のための動作を行い、ステップS109でセンサ65により追尾対象70が検知可能か否か判定して、検知可能であればステップS101に戻って追尾対象70に追従するように移動する。また、コントローラ60はステップS109で追尾対象70が検知不可能であればステップS110に移行して目的地に到達したか否か判定して目的地に到達していないとステップS103に戻って目的地に向かって移動する。
コントローラ60はステップS110において目的地に到達するとステップS111に移行して追尾対象70の再検知のための動作を行い、ステップS112で追尾対象70が検知可能か否か判定して、検知可能であればステップS101に戻って追尾対象70に追従するように移動する。また、コントローラ60はステップS112で追尾対象70が検知不可能であればステップS113に移行して追尾対象70の予測位置を算出し、ステップS114で予測位置を目的地に設定する。そして、コントローラ60はステップS115で目的地に向かって移動し、ステップS116で追尾対象70の再検知のための動作を行い、ステップS117で追尾対象70が検知可能か否か判定して、検知可能であればステップS101に戻って追尾対象70に追従するように移動する。また、コントローラ60はステップS117で追尾対象70が検知不可能であればステップS118に移行して目的地に到達したか否か判定して目的地に到達していないとステップS115に戻って目的地に向かって移動する。
コントローラ60はステップS118で目的地に到達するとステップS119で見失ったことをユーザーに通知する。
図8及び図9は比較例である。
図8は、追尾対象の予測位置を目標位置とする手法の説明図である。図8に示すように追尾対象100が経路R100で移動し、車両110が追尾する場合、障害物120により追尾対象100を見失う前の追尾対象100の速度から、現在の追尾対象100の位置を予測し、その予測位置を目的地として車両110を経路R100で走行する。
図9は、障害物120の角で追尾対象を見失った場合の説明図である。図9において経路R100で示すごとく障害物120の角まで前進し、障害物120の角に到達すると走行方向を変えて走行する。
追尾対象と車両の現在位置が図8のような場合、車両110は追尾対象100の位置に近づけない。つまり、図8の状況では、車両110は、障害物120と追尾対象100の予測位置から、センサで認識できる既知障害物120の左側から経路R110で示すごとく回り込むように移動する。なぜなら、左側の経路R110のほうが移動経路が短くなるためである。しかしながら、左側の経路R110には、センサでは認識できない未知障害物130が存在し、追尾対象100の予測位置に近づくことができない。このように、追尾対象100の予測位置を目標位置にすると追尾対象100の予測位置に移動できない場合が存在する。
一方、図9のように追尾対象の位置予測を行わないと、障害物の角を曲がった地点までしか追尾対象に近づけない。つまり、図9の点線の先の位置P100までしか近づけない。そのため、追尾対象100が障害物120の角を曲がった後で、大きく移動すると、追尾対象100と車両110の距離が離れるため追尾対象100の再検知が難しくなる。
これに対し、本実施形態においては以下のようになる。
図3に示すように、障害物80を最後に検出した位置を走行経路の第一目的地として走行することにより、追尾対象70まで、確実に、すばやく近づくことができる。
目的地までの移動方法は、障害物回避走行ロジック、例えば、ポテンシャル法等を利用する。
追尾対象70と同じ方向を走行することで、未知の障害物81によって追尾対象70に近づけないということがなくなる。これにより、確実に追尾対象70に近づくことができる。
もしも、移動中に、第一目的地に障害物等が到来した場合には、(第一)目的地を変更する。具体的には、(第一)目的地の周りで到達可能な位置、例えば、(第一)目的地より前の時刻で、最後に追尾対象70を検知した位置へと変更する。
本実施形態の他に、追尾対象70に確実に近づく方法としては、追尾対象70と同じ経路を走行する方法が考えられる。
しかしながら、この方法は、追尾対象70が障害物80に対して外側を大きく周ると(例えば図9の経路R100を走行すると)、走行経路が長くなり、追尾の効率が悪くなる。それに対し、図3の本実施形態では、障害物80を最後に検出した位置まで、障害物にぶつからない範囲で、例えば直線的に走行することにより最短距離で移動できるため、追尾対象70へすばやく近づくことができる。
追尾対象70を見失ってからの経過時間が長くなると、追尾対象70の再検出が難しいため、追尾対象70へすばやく近づくことのできる図3の本実施形態では、追尾対象70の再検知には有用である。
また、本実施形態では図5のように全方向駆動車両(10)を使って、追尾対象70の再検知をすばやく行うことができる。詳しく説明する。
二輪駆動車両では、第一目的地に到達し、追尾対象70の予測位置の方向に旋回した後(再検知するための機器(カメラやLRF等)を追尾対象70の方向に向けて)から、追尾対象70の再検知を行う。もしくは、車両の向きを変えるために、大回りで、第一目的地へ移動する。
それに対し、本実施形態のように全方向駆動車両(10)では、図5のように、第一目的地に到達する前に移動と旋回を同時に行うことで、追尾対象70の予測位置に再検知するための機器(カメラやLRF等)を向けることができるため、第一目的地に到達する前から、追尾対象70の再検知が可能となる。よって、二輪駆動車両に比べて、早めに、追尾対象70の再検知が可能となり、追尾対象70を見つけ出す可能性を上げることができる。
さらに本実施形態では図4に示すように追尾対象70の予測位置を最終目的地とし、追尾対象70にさらに近づくことができる。詳しくは、第一目的地に到達した後に、追尾対象70の予測位置を最終目的地として車両10を走行させる。これにより、追尾対象70にさらに近づくことができる。目的地までの移動方法は、ポテンシャル法等を利用する。
追尾対象70の予測位置Xeは、追尾対象70を最後に検出したときの追尾対象70の速度V、位置X、追尾対象70を最後に検出してからの経過時間ΔTを使って、
Xe=V・ΔT+X
で表すことができる。
図3のごとく障害物80を最後に検出した位置を走行経路の第一目的地とし、追尾対象70の予測位置を最終目的地とすることにより、追尾対象70を最後に検出した位置(第一目的地)を経由する。こうすることにより、確実に追尾対象70に近づくことが可能となるとともに、追尾対象70の走行経路に沿って移動せず、第一目的地と追尾対象70の予測位置のみを目的地とすることで、すばやく追尾対象70の位置まで移動可能となる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)移動車両10の構成として、全方向車輪30,31,32,33と、センサ65と、制御部としてのコントローラ60を有し、センサ65の計測結果に基づいてコントローラ60により全方向車輪30,31,32,33を駆動制御してセンサ65により検出した追尾対象70を追尾する。コントローラ60は、追尾対象70をセンサ65により検知できなくなった場合に、追尾対象70を最後に検出した位置へと移動するとともに当該移動中に機台20の向きを変えてセンサ65で追尾対象70を再検知すべく全方向車輪30,31,32,33を駆動制御する。よって、追尾対象70をセンサ65により検知できなくなった場合に、追尾対象70を最後に検出した位置へと移動するときにセンサ65で追尾対象70を再検知することが可能となり、追尾対象70をセンサ65により検知できなくなった場合に追尾対象70を速やかに再検知することができる。
(2)コントローラ60は、追尾対象70をセンサ65により検知できなくなった場合に、追尾対象70の予測位置を算出し、追尾対象70を最後に検出した位置へと移動するとともに当該移動中に機台20の向きを変えてセンサ65の向きを予測位置へ向けてセンサ65で追尾対象70を再検知すべく全方向車輪30,31,32,33を駆動制御する。よって、検出精度が上がるとともに無駄な機台20の旋回動作がなくなる。
(3)コントローラ60は、追尾対象70を最後に検出した位置に障害物があると、追尾対象70を最後に検出した位置の周辺に目的地を再設定する。よって、追尾対象70を最後に検出した位置に障害物がある場合にも最後に検出した位置の周辺に向かって走行して追尾可能となる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 図5では移動中に機台20の向きを変えてセンサ65の向きを予測位置へ向けたが、これに限らない。予測位置を算出することなく、移動中に機台20を回転させてセンサ65で追尾対象70を再検知するようにしてもよい。
○ センサ65はレーザ方式以外のものでもよく、例えば超音波方式のセンサを用いてもよい。さらに、センサ65はカメラでもよい。
○ 全方向移動車両はオムニホイール方式以外のものを用いてもよく、例えば、メカナムホイール方式やオムニボール方式の全方向移動車両を用いてもよい。
10…移動車両、20…機台、30,31,32,33…全方向車輪、60…コントローラ(制御部)、65…センサ、70…追尾対象。

Claims (2)

  1. 複数の全方向車輪と、センサと、制御部を有し、前記センサの計測結果に基づいて前記制御部により前記全方向車輪を駆動制御して前記センサにより検出した追尾対象を追尾する移動車両であって、
    前記制御部は、前記追尾対象を前記センサにより検知できなくなった場合に、前記追尾対象を最後に検出した位置を目的地に設定するとともに前記追尾対象の予測位置を算出し、前記算出した予測位置が前記センサの視界に入るように機台を旋回させながら前記設定された目的地へと移動するように前記全方向車輪を駆動制御することを特徴とする移動車両。
  2. 前記制御部は、前記追尾対象を最後に検出した位置に障害物があると、前記追尾対象を最後に検出した位置の周辺位置に新しい目的地を再設定することを特徴とする請求項1に記載の移動車両。
JP2017118664A 2017-06-16 2017-06-16 移動車両 Active JP6866781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118664A JP6866781B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 移動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118664A JP6866781B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 移動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003479A JP2019003479A (ja) 2019-01-10
JP6866781B2 true JP6866781B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=65006225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118664A Active JP6866781B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 移動車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6866781B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196711B2 (ja) * 2019-03-22 2022-12-27 株式会社豊田自動織機 移動車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4257230B2 (ja) * 2004-02-26 2009-04-22 株式会社東芝 移動ロボット
JP6066668B2 (ja) * 2012-11-01 2017-01-25 株式会社シンテックホズミ 追従台車システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019003479A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337408B2 (ja) 自律移動体及びその移動制御方法
CN106843223A (zh) 一种智能化避障agv小车系统及避障方法
JP5310285B2 (ja) 自己位置推定装置及び自己位置推定方法
JP6825715B2 (ja) 移動車両
JP6962027B2 (ja) 移動車両
JP2009169802A (ja) 自律走行装置およびプログラム
JP2001515237A (ja) 誘導ビームを使用した自律型運動ユニットのドッキング方法
US11347227B2 (en) Autonomous mobile apparatus
JP2008152600A (ja) 移動経路作成方法、自律移動体および自律移動体制御システム
JP2009037378A (ja) 自律走行装置およびプログラム
JP4670807B2 (ja) 移動経路作成方法、自律移動体および自律移動体制御システム
TW201334747A (zh) 掃地機器人的控制方法
WO2019031168A1 (ja) 移動体および移動体の制御方法
JP6866781B2 (ja) 移動車両
JPH064133A (ja) 移動体の障害物回避方法
JP6619679B2 (ja) 自走式作業用ロボット
JP2005211463A (ja) 自走式掃除機
US11511425B2 (en) Robot stopping parallel to installed object and method of stopping the same
JP2008090380A (ja) 自律走行装置およびプログラム
JP5214539B2 (ja) 自律走行ロボット、自律走行ロボットを用いた追走システム、及び追走方法
JPH064132A (ja) 移動体の障害物回避方法
JP6863049B2 (ja) 自律移動ロボット
JP7435491B2 (ja) 自律移動体
WO2024036619A1 (en) Method for controlling movement of autonomous mobile device
JP6969278B2 (ja) 自律移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151