JP6866416B2 - 車室内用ミラー装置 - Google Patents

車室内用ミラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6866416B2
JP6866416B2 JP2019060503A JP2019060503A JP6866416B2 JP 6866416 B2 JP6866416 B2 JP 6866416B2 JP 2019060503 A JP2019060503 A JP 2019060503A JP 2019060503 A JP2019060503 A JP 2019060503A JP 6866416 B2 JP6866416 B2 JP 6866416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
vehicle interior
main body
unit
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019060503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157978A (ja
Inventor
佳代子 堀越
佳代子 堀越
則之 大和
則之 大和
雄基 鯨
雄基 鯨
Original Assignee
森六テクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 森六テクノロジー株式会社 filed Critical 森六テクノロジー株式会社
Priority to JP2019060503A priority Critical patent/JP6866416B2/ja
Publication of JP2020157978A publication Critical patent/JP2020157978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866416B2 publication Critical patent/JP6866416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、車室内において乗員が使用可能な車室内用ミラー装置に関する。
一部の車両において、化粧直しの際等に乗員が自己の顔を映し出すための車室内用ミラー装置が搭載されることがある。車室内用ミラー装置に関する従来技術として特許文献1に開示される技術がある。
特許文献1に示されるような、車室内用ミラー装置は、本体部と、この本体部にスイング可能に設けられたミラーユニットと、を備えている。
ミラーユニットには、着脱可能に設けられ乗員を映すことができるミラー部材と、このミラー部材に隣接して設けられ点滅自在な照明部材と、が設けられている。
実開昭62−129344号公報
ミラーユニットは、車室内に臨み、車室内の意匠の一部を構成している。ミラーユニットの意匠性を高めることができれば、車室内の意匠性も高めることができ、好ましい。
本発明は、意匠性の高い車室内用ミラー装置の提供を課題とする。
本発明によれば、車室内に設けられた本体部と、この本体部にスイング可能に支持されたミラーユニットと、を有する車室内用ミラー装置において、
前記ミラーユニットは、前記本体部に支持されているベース部材と、このベース部材に着脱可能に支持され鏡面を前記車室に対向して配置可能なミラー部材と、このミラー部材の前記鏡面を覆うことが可能なカバー部と、を含み、
前記カバー部は、少なくとも一部に光を透過可能な透過部を含み、
前記ミラー部材は、前記透過部を照射可能な第1照明部材を有することを特徴とする車室内用ミラー装置が提供される。
また、本発明の別の面によれば、車室内に設けられた本体部と、この本体部にスイング可能に支持されたミラーユニットと、を有する車室内用ミラー装置において、
前記ミラーユニットは、前記本体部に支持されているベース部材と、このベース部材に着脱可能に支持され鏡面を前記車室に対向して配置可能なミラー部材と、このミラー部材の前記鏡面を覆うことが可能なカバー部と、を含み、
前記ミラー部材は、ミラーベース部の後面に沿って前記鏡面が形成されているミラー本体が配置されてなり、
前記カバー部は、少なくとも一部に光を透過可能な透過部を含み、
前記ミラー部材と前記ベース部材のどちらか一方には、係合部が形成され、
前記ミラー部材と前記ベース部材のどちらか他方には、前記係合部が係合される被係合部が形成され、
前記係合部は、前記ミラー部材を表裏反転可能となるような位置に形成され、
前記ミラーベース部の前面は、加飾されていることを特徴とする車室内用ミラー装置が提供される。
本発明では、鏡面が車室に対向するようミラー部材を配置可能であると共に、ミラー部材の鏡面を覆うことが可能なカバー部には、光を透過可能な透過部が形成されている。これにより、透過部から、ミラー部材の鏡面を車室内に露出させることができる。鏡面を露出させることにより、車室内の意匠性を高めることができる。これにより、意匠性の高い車室内用ミラー装置を提供することができる。
実施例による車室内用ミラー装置が搭載されたインストルメントパネルの斜視図である。 図1に示された車室内用ミラー装置の分解斜視図である。 図2に示された車室内用ミラー装置を車両右側方から見た状態の断面図である。 図2に示されたミラー部材の保持構造について説明する図である。 図2に示されたミラー部材の分解斜視図である。 図2に示された車室内用ミラー装置の作用を説明する図である。 図6の7−7線断面図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中、左右とは車両の乗員を基準として左右、前後とは車両の進行方向を基準として前後を指す。また、図中Frは前、Rrは後、Leは乗員から見て左、Riは乗員から見て右、Upは上、Dnは下を示している。
<実施例>
図1を参照する。車室Viの前部には、車幅方向に亘ってインストルメントパネル11が設けられている。このインストルメントパネル11の左右方向中央には、車室内用ミラー装置20が設けられている。
図2を参照する。車室内用ミラー装置20は、インストルメントパネル11(図1参照)の内部に固定され後面が開口している本体部30と、この本体部30の後面の一部を閉じ車室に露出する意匠蓋部22と、本体部30にスイング可能に支持され本体部30の開口を開閉するミラーユニット40と、を有する。
図3を併せて参照する。本体部30は、後面が開口し内部に収容物を収容可能な収容部31と、この収容部31の底部に固定され光を導くことができる導光体32と、この導光体32の上方に被せられ透明の板材によって構成されている導光体カバー33と、この導光体カバー33の外周を囲い収容物を載置可能な載置部34と、を有している。
箱状の収容部31には、鍵、財布、煙草、スマートフォン、化粧道具等の任意の収容物を収容することができる。
収容部31の後下部は、下方に膨出し、スイングしたミラーユニット40を収納可能な膨出部31aとされている。
導光体カバー33は、透明の板材の他に、半透明の板材等も採用することができる。また、導光体カバー33には、光を拡散することのできる板材を採用することもできる。この場合、導光体32によって導かれた光は、導光体カバー33によって収容部31の内部に拡散され、収容部31のより広い範囲を照らすことができる。
載置部34の上面は、導光体カバー33の上面と同じ高さに位置している。
意匠蓋部22は、中央に矩形状の開口が形成された樹脂製の部品であり、本体部30の後端に固定されている。意匠蓋部22は、ミラーユニット40をスイングさせた際にも、変位しない。
ミラーユニット40は、本体部30に支持されているベース部材50と、このベース部材50に着脱可能に支持され鏡面60aが車室Viに対向して設けられているミラー部材60と、このミラー部材60の鏡面60aを覆っているカバー部80と、を有する。
ベース部材50は、本体部30の左右の側部においてスイング可能に支持されている左右の脚部51、51と、これらの脚部51、51の後端に亘って一体的に形成されミラー部材60を保持しているミラー保持部52と、を有している。
ミラー保持部52には、光が透過可能な穴である保持部穴部52aが開けられている。
図4を参照する。ベース部材50には、ミラー部材60が係合されるプッシュラッチ式の被係合部53、53が形成されている。2つの被係合部53、53は、ベース部材50の中央を上下に延びる線CLから、それぞれ同じ距離L1の位置に形成されている。
図5を併せて参照する。ミラー部材60は、ミラーベース部61と、このミラーベース部61の外縁に沿って嵌め込まれている枠体62と、これらのミラーベース部61及び枠体62によって挟み込まれているミラー本体63と、このミラー本体63の前面に沿って配置され光を照射可能な照射ユニット70と、ミラーベース部61に固定されていると共に被係合部53、53にそれぞれ係合されている係合部65、65と、を有している。
ミラーベース部61は、略矩形状を呈する樹脂製の部品であり、後面に沿ってミラー本体63が配置されると共に、照射ユニット70を構成する各部品を支持している。ミラーベース部61の前面(意匠面)は、加飾されていることが好ましい。理由は後述する。
枠体62は、略矩形状を呈し、上面の中央が下方に向かって凹状に形成されている。
ミラー本体63は、例えば、基材の表面に金属箔が転写されてなる。金属箔の転写されている面がミラー部材60の鏡面60aである。なお、ミラー本体63は、樹脂板やガラス板等の板材にアルミニウムやクロムやインジウム等を蒸着してもよい。
ミラー本体63は、一部に金属箔の転写されていない透明部63bを含む。透明部63bは、金属層が形成されていないため、無色透明の基材が露出している。
照射ユニット70は、バッテリ71と、このバッテリ71から給電され点灯可能な第1照明部材72及び第2照明部材73と、これらの第1照明部材72及び第2照明部材73の点滅を切り替えるためのスイッチユニット74と、を有している。
第1照明部材72は、それぞれ、透明部63bに対向した位置に設けられている。第1照明部材72及び第2照明部材73は、例えば、LEDによって構成される。第1照明部材72は、点灯時にミラー本体63を裏面側(鏡面60aの裏側)から照射する。点灯された光は、透明部63bを透過する。つまり、第1照明部材72は、バックライトの役割を果たす。
第2照明部材73は、ミラーユニット40の閉じ状態において、点灯時に下方を照射する。つまり、第2照明部材73は、第1照明部材72の照射方向と略垂直方向を照射する。
スイッチユニット74は、ミラーベース部61に固定されミラーベース部61の前方から操作可能なメインスイッチ74aと、ミラー本体63の前面に配置されたタッチ式のサブスイッチ74bと、を有する。
メインスイッチ74aをオンにした状態で、サブスイッチ74bをオンにすることにより、第1照明部材72及び第2照明部材73が点灯する。一方、メインスイッチ74aがオフの状態では、サブスイッチ74bに触れても、第1照明部材72及び第2照明部材73は、点灯しない。
係合部65、65は、ベース部材50の中央を上下に延びる線CLから、それぞれ同じ距離L1の位置に形成されている。このため、ミラー部材60の前後を逆にした状態であっても、係合部65、65を被係合部53、53に係合させることができる。
なお、ミラー部材60(例えば、ミラーベース部61)に被係合部が形成され、ベース部材50(例えば、ミラー保持部52)に係合部が形成されてもよい。
図3を参照する。カバー部80は、ミラー保持部52の後端から立ち上げられたカバー本体81と、このカバー本体81の後面を覆い車室Viに臨む意匠面部82と、を有する。
カバー本体81は、ベース部材50に一体的に形成されている。カバー本体81には、光を透過可能な透過部81aが複数個所に形成されている。図2を併せて参照する。透過部81aは、模様を描くようにカバー本体81に開けられた穴によって形成されている。ミラーユニット40の閉じ状態において第1照明部材72を点灯すると、車室の乗員は、透過部81aに沿って光る車室内用ミラー装置20を視認することができる。また、第1照明部材72が点灯していない状態では、透過部81aから鏡面60aを意匠として視認することができる。
意匠面部82は、透明の樹脂製の部材である。なお、意匠面部82は、第1照明部材72の照射した光を透過することができれば、半透明状の部材を採用することもできる。半透明の部材を採用する際には、光を拡散させることのできるものを採用してもよい。
図6の上段左の車室内用ミラー装置20を併せて参照する。ミラーユニット40が本体部30を閉じている際、ミラーユニット40は、車室Viに臨んでいる。ミラー部材60の鏡面60aの一部は、透過部81aを介して車室Viに臨む。また、第1照明部材72が点灯している場合には、一部の光は、透過部81aを透過し、イルミネーションとして乗員に視認させることができる。
ミラーユニット40は、本体部30に対してスイング可能に設けられている。ミラーユニット40をスイングさせることにより、本体部30内部への収容物の出し入れやミラー部材60の本体部30からの取り外しを行うことができる。ミラーユニット40をスイングさせる際には、乗員は、ミラーユニット40の上部を前方に向かって押す。
図6の上段中央や上段右に示されるように、ミラーユニット40は、スイングする。図6の上段右に示されるように、ミラー部材60の裏面が載置部34に沿う位置までミラーユニット40は、スイング可能である。これにより、本体部30が開放される。
図7を参照する。本体部30が開放された状態において、第2照明部材73は、導光体32の一端に臨んでいる。換言すれば、導光体32は、ミラーユニット40をスイングさせ本体部30が開放された状態を基準として、一端が第2照明部材73に臨むと共に本体部30の内壁面に沿って延びている、ということができる。
本体部30が開放された状態において、第2照明部材73を点灯させると、第2照明部材73が出射した光は、導光体32に導かれる。導光体32が光ることにより、本体部30の内部が明るくなり、収容部30の内部に収容された収容物を容易に認識し、取り出すことができる。
図6の上段右及び下段左を参照する。ミラー部材60は、ベース部材50から取り外すことができる。図6の上段右に示されるように、乗員は、ミラー部材60を前方に押し込み、手を放す。ミラー部材60は、プッシュラッチによってベース部材50に支持されているため、一度押し込むことにより係合状態が解除される。
次に、乗員は、ミラー部材60を引き出す。図6の下段右に示されるように、ミラー部材60を取り出すことができる。乗員は、取り出したミラー部材60を鏡として利用することができる。
図5を参照する。乗員が取り外したミラー部材60を鏡として利用する際、第1照明部材72を点灯させることにより、鏡面60aの周囲を明るくすることができる。また、第2照明部材73を点灯させることにより、手元や足元を明るくすることができる。
車室内用ミラー装置20の効果を以下に説明する。
図3を参照する。鏡面60aが車室Viに対向するよう配置可能なミラー部材60を有すると共に、ミラー部材60の鏡面60aを覆うことが可能なカバー部80には、光を透過可能な透過部81aが形成されている。これにより、透過部81aから、ミラー部材60の鏡面60aが車室Vi内に露出する。鏡面60aを露出させることにより、車室Vi内の意匠性を高めることができる。これにより、意匠性の高い車室内用ミラー装置20を提供することができる。
図1を併せて参照する。本体部30は、車室Viの左右方向略中央に配置されている。このため、運転席及び助手席の両方からミラー部材60を取り外すことができる。各席の乗員に合わせてミラー部材60を準備する必要がなく、好ましい。
図4を参照する。ベース部材50には、被係合部53、53が形成され、ミラー部材60には、係合部65、65が形成されている。加えて、係合部65、65は、ミラー部材60を表裏反転可能となるような位置に形成されている。図3を併せて参照する。ミラーベース部61に塗装などを施している場合には、透過部81aから視認できる意匠の変更が、簡単な作業で行うことができる。なお、ミラー部材60に係合部が形成され、ベース部材50に被係合部が形成された場合も同様の効果を奏する。また、係合部65、65及び被係合部53、53は、各々複数形成されているが、各々1つでも差し支えない。
図3を参照する。カバー部80は、車室Viに臨む意匠面部82を含み、意匠面部82は、透明である。これにより、意匠性を高めつつもミラー部材60の鏡面60aを保護することができる。なお、半透明の部材によって意匠面部82を構成した場合にも同様の効果を奏する。
ミラー部材60は、透過部81aを照射可能な第1照明部材72と、この第1照明部材72の照射方向と略垂直方向を照射する第2照明部材73と、を有する。透過部81aを第1照明部材72によって照射することにより、さらに意匠性を高めることができる。加えて、第1照明部材72に垂直な方向を第2照明部材73によって照射することにより、ミラー部材60を取り外した際に、ミラー部材60の周縁を照射することができ、化粧直しなどの作業性を高めることができる。
図7を参照する。導光体32は、ミラーユニット40をスイングさせ収容部31(本体部30)が開放された状態を基準として、一端が第2照明部材73に臨むと共に本体部30の内壁面に沿って延びている。第2照明部材73から出射された光は、導光体32によって本体部30の内壁面に沿って導かれる。これにより、本体部30を開放した状態において、本体部30の内部を第2照明部材73によって照らすことができる。本体部30の内部に収容された収容物を容易に認識し、取り出すことができる。
尚、本発明による車室内用ミラー装置は、インストルメントパネルに搭載する例を基に説明したが、コンソールボックス等に搭載することも可能である。つまり、車室内用ミラー装置が搭載されるのは、インストルメントパネルに限られない。また、ミラーユニットのスイング方向は、車室内用ミラー装置の配置された場所に応じて適宜変更することができる。
また、係合部及び被係合部は、爪を穴や凹部に係止する機構を採用してもよい。この場合、ミラー部材又はベース部材のどちらか一方に係合爪(係合部)を形成し、ミラー部材またはベース部材のどちらか他方に穴や凹部(被係合部)を形成すればよい。言い換えると、ベース部材にミラー部材を保持でき、ミラー部材を脱着出来れば、位置,数及び形状は限定されるものではない。
本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例に限定されるものではない。
本発明の車室内用ミラー装置は、乗用車両に好適である。
11…インストルメントパネル
20…車室内用ミラー装置
30…本体部
32…導光体
40…ミラーユニット
50…ベース部材
53…被係合部
60…ミラー部材、60a…鏡面
65…係合部
72…第1照明部材
73…第2照明部材
80…カバー部
81a…透過部
82…意匠面部
Vi…車室

Claims (6)

  1. 車室内に設けられた本体部と、この本体部にスイング可能に支持されたミラーユニットと、を有する車室内用ミラー装置において、
    前記ミラーユニットは、前記本体部に支持されているベース部材と、このベース部材に着脱可能に支持され鏡面を前記車室に対向して配置可能なミラー部材と、このミラー部材の前記鏡面を覆うことが可能なカバー部と、を含み、
    前記カバー部は、少なくとも一部に光を透過可能な透過部を含み、
    前記ミラー部材は、前記透過部を照射可能な第1照明部材を有することを特徴とする車室内用ミラー装置。
  2. 前記ミラー部材は、前記第1照明部材の照射方向と略垂直方向を照射する第2照明部材を有することを特徴とする請求項1記載の車室内用ミラー装置。
  3. 車室内に設けられた本体部と、この本体部にスイング可能に支持されたミラーユニットと、を有する車室内用ミラー装置において、
    前記ミラーユニットは、前記本体部に支持されているベース部材と、このベース部材に着脱可能に支持され鏡面を前記車室に対向して配置可能なミラー部材と、このミラー部材の前記鏡面を覆うことが可能なカバー部と、を含み、
    前記ミラー部材は、ミラーベース部の後面に沿って前記鏡面が形成されているミラー本体が配置されてなり、
    前記カバー部は、少なくとも一部に光を透過可能な透過部を含み、
    前記ミラー部材と前記ベース部材のどちらか一方には、係合部が形成され、
    前記ミラー部材と前記ベース部材のどちらか他方には、前記係合部が係合される被係合部が形成され、
    前記係合部は、前記ミラー部材を表裏反転可能となるような位置に形成され
    前記ミラーベース部の前面は、加飾されていることを特徴とする車室内用ミラー装置。
  4. 前記ベース部材は、前記ミラー部材を保持しているミラー保持部を有し、
    前記カバー部は、前記車室に臨む意匠面部を含み、
    前記ミラー保持部の後端から立ち上げられるカバー本体は、前記ベース部材に一体的に形成され、
    前記透過部は、前記カバー本体に開けられた穴によって形成され、
    該意匠面部は透明または半透明であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の車室内用ミラー装置。
  5. 前記ミラー部材は、前記透過部を照射可能な第1照明部材と、この第1照明部材の照射方向と略垂直方向を照射する第2照明部材と、を有することを特徴とする請求項3又は請求項のいずれか1項記載の車室内用ミラー装置。
  6. 前記ミラーユニットは、前記本体部に対してスイング可能に設けられ、
    前記本体部は、収容物を収容可能な箱状の収容部と、この収容部の内壁面に沿って配置され導光可能な導光体と、を含み、
    前記導光体は、前記ミラーユニットをスイングさせ前記収容部が開放された状態を基準として、一端が前記第2照明部材に臨むと共に前記本体部の内壁面に沿って延びていることを特徴とする請求項2又は請求項5記載の車室内用ミラー装置。
JP2019060503A 2019-03-27 2019-03-27 車室内用ミラー装置 Active JP6866416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060503A JP6866416B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車室内用ミラー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060503A JP6866416B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車室内用ミラー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157978A JP2020157978A (ja) 2020-10-01
JP6866416B2 true JP6866416B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=72641435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060503A Active JP6866416B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車室内用ミラー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6866416B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857844U (ja) * 1971-11-08 1973-07-23
JPH0653297U (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 株式会社カーメイト 車輛用ミラー
JP4264654B2 (ja) * 2004-10-25 2009-05-20 株式会社今仙電機製作所 車両用コンソール装置
JP4751170B2 (ja) * 2005-10-18 2011-08-17 株式会社ホンダロック 車両用ルームミラー装置
JP4776331B2 (ja) * 2005-10-18 2011-09-21 株式会社村上開明堂 インナーミラー
JP2010023587A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Daihatsu Motor Co Ltd 車両のトレイ構造
JP5452246B2 (ja) * 2010-01-20 2014-03-26 本田技研工業株式会社 車両用サンバイザー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020157978A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689481B2 (ja) 車両用の照明装置
TWI298052B (ja)
JP5227607B2 (ja) 車両用収容ボックス
JP6866416B2 (ja) 車室内用ミラー装置
JP2000344011A (ja) 自動車用ドアトリム
JP4737241B2 (ja) 車室内の照明装置
JP5264610B2 (ja) 収納ユニット
JP5084040B2 (ja) 車両用照明装置及び車両用シート
JP5626831B2 (ja) 乗り物用物入れ装置
JP4265441B2 (ja) 車室内用照明装置
KR102177003B1 (ko) 자동차용 컵홀더
JP2015067199A (ja) 車室内用照明装置
JP2006069356A (ja) カップホルダー
JP2007022200A (ja) 車室内の照明装置
JP2009074281A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2008087597A (ja) 車室内収納部構造
JP2018095038A (ja) 車両用照明構造
JP2006088849A (ja) 車両用コンソールボックス
JP2006103373A (ja) 車室内の照明装置
JP2004122885A (ja) 車両用小物入れ
JP2007269229A (ja) コンソールボックス
JP7333021B2 (ja) 車両の収納ボックスの照明構造
JP2006027304A (ja) 照明装置および車両天井構造
JP7193329B2 (ja) 車載照明装置
JP7480666B2 (ja) 乗物用内装材の照明構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250