JP6865412B2 - 台車装置 - Google Patents

台車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6865412B2
JP6865412B2 JP2017019453A JP2017019453A JP6865412B2 JP 6865412 B2 JP6865412 B2 JP 6865412B2 JP 2017019453 A JP2017019453 A JP 2017019453A JP 2017019453 A JP2017019453 A JP 2017019453A JP 6865412 B2 JP6865412 B2 JP 6865412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
braking
braking device
arm
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017019453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018127019A (ja
Inventor
一弘 小菅
一弘 小菅
潤 衣川
潤 衣川
瑛 情野
瑛 情野
勇太 若林
勇太 若林
柳屋 隆
隆 柳屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Erecta International Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Erecta International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Erecta International Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2017019453A priority Critical patent/JP6865412B2/ja
Publication of JP2018127019A publication Critical patent/JP2018127019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865412B2 publication Critical patent/JP6865412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

本発明は、台車装置に関する。
例えば、ホテルや病院などの施設において提供される食品などの被搬送物を搬送する台車装置(移動式カート)としては、台車装置の前方に設けられたハンドルを用いて操作する形態のものが一般的である。
このような台車装置としては、電動モーターの駆動力を利用した電動式カートと、人力で動かす手動式カートが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2002−154436号公報
カートの前部にハンドルが設けられている手動式カートの場合、ハンドルを前方に引っ張ることによってカートを前方に動かすことができる。しかしながら、大きなカートを操作する場合は、旋回動作が難しいという課題があった。
本発明は、旋回動作及び減速動作を容易に行うことができる台車装置を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様によれば、台車装置は、進行方向に交差する左右方向に離間して配置された一対の車輪を有する台車本体と、前記一対の車輪に対応して設けられて、前記車輪をそれぞれ制動可能な一対の制動装置と、前記台車本体の前記左右方向及び前記左右方向とは異なる第二の方向に操作可能なハンドルと、前記ハンドルの前記左右方向の一方への動作を一方の前記制動装置に伝達して一方の前記車輪を制動し、前記ハンドルの前記左右方向の他方への動作を他方の前記制動装置に伝達して他方の前記車輪を制動し、前記ハンドルの前記第二の方向の動作を両方の前記制動装置に伝達して両方の前記車輪を制動する動作変換部と、を備える。
このような構成によれば、一つのハンドルを左右方向及び左右方向とは異なる第二の方向に操作することによって、台車本体の左右旋回の操作が可能となるとともに、台車本体の減速が可能となる。これにより、台車装置の旋回動作及び減速動作を容易に行うことができる。
上記台車装置において、それぞれの前記制動装置は、前記車輪を制動する制動装置本体と、前記制動装置本体を作動させる制動装置操作部と、を有し、前記動作変換部は、前記ハンドルの前記左右方向の動作を前記制動装置操作部に伝達する一対の第一伝達装置と、前記ハンドルの前記第二の方向の動作を前記制動装置操作部に伝達する一対の第二伝達装置と、を有してよい。
このような構成によれば、第一伝達装置と第二伝達装置とで同じ制動装置操作部を操作するように構成することによって、装置構成を簡略化することができる。
上記台車装置において、前記第一伝達装置は、前記ハンドルの左右方向の動作が伝達される第一伝達部材と、第一の端部と第二の端部とを有する棒状をなし、第一の端部と第二の端部との間の前記第二の端部側に配置されたアーム回転軸を中心に揺動自在に設けられた第一アーム部であって、前記第一の端部に前記第一伝達部材の動作が伝達されるとともに、前記第二の端部が前記制動装置操作部を操作可能な位置に配置されている第一アーム部と、を有し、前記第二伝達装置は、前記ハンドルの前記第二の方向の動作が伝達される第二伝達部材と、第一の端部と第二の端部とを有する棒状をなし、第一の端部と第二の端部との間の前記第二の端部側に配置されたアーム回転軸を中心に揺動自在に設けられた第二アーム部であって、前記第一の端部に前記第二伝達部材の動作が伝達されるとともに、前記第二の端部が前記制動装置操作部を操作可能な位置に配置されている第二アーム部と、を有してよい。
このような構成によれば、回動軸が支点、第一の端部が力点、第二の端部が作用点となる、てこの原理により、制動装置操作部に大きな力をかけることができる。
上記台車装置において、前記第二の方向は前後方向であり、前記ハンドルは、前記台車本体の左右方向にわたって設けられ、前記台車本体の前後方向に操作可能なハンドル本体と、前記ハンドル本体に対して前記台車本体の左右方向に操作可能に取り付けられている回動ハンドルと、を有し、前記第一伝達部材は、前記回動ハンドルと前記第一アーム部とを接続し、前記第二伝達部材は、前記ハンドル本体と前記第二アーム部とを接続してよい。
本発明によれば、一つのハンドルを左右方向及び左右方向とは異なる第二の方向に操作することによって、台車本体の左右旋回の操作が可能となるとともに、台車本体の減速が可能となる。これにより、台車装置の旋回動作及び減速動作を容易に行うことができる。
本発明の第一実施形態の台車装置の斜視図である。 本発明の第一実施形態の台車装置の概略構成を説明する概念図である。 本発明の第一実施形態の台車装置のハンドルの斜視図である。 本発明の第一実施形態の台車装置の動作変換部及び制動装置の斜視図である。 本発明の第一実施形態の台車装置の動作変換部の作用を説明する図である。 本発明の第一実施形態の台車装置の動作変換部の作用を説明する図である。 本発明の第一実施形態の台車装置の第二伝達装置の側面図である。 本発明の第一実施形態の台車装置の第二伝達装置の作用を説明する側面図である。 本発明の第二実施形態の台車装置のハンドルの斜視図である。 本発明の第二実施形態の台車装置のハンドルの上面図である。 本発明の第二実施形態の台車装置のハンドルの作用を説明する上面図である。 本発明の第三実施形態の台車装置のハンドルの上面図である。
〔第一実施形態〕
以下、本発明の実施形態の台車装置について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、本発明の実施形態の構成を説明するためのものであり、図示される各部の大きさや厚さや寸法等は、実際の台車装置の寸法関係とは異なる場合がある。
図1は、本発明の第一実施形態の台車装置1を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施形態の台車装置1の概略構成を説明する概念図である。
図1及び図2に示すように、台車装置1は、進行方向Tに交差する左右方向Wに離間して配置された一対の車輪3(図1には片側のみ示す)を有する台車本体2と、一対の車輪3に対応して設けられて、車輪3をそれぞれ制動可能な一対の制動装置5と、台車本体2の左右方向W及び左右方向Wとは異なる第二の方向である前後方向Xに操作可能なハンドル4と、ハンドル4の動作を制動装置5を操作する動作に変換する動作変換部10と、を備えている。
なお、図1に示すX方向は台車装置1の前後方向Xを示している。図1に示すW方向は台車装置1の左右方向Wを示している。また、図1に示す矢印Tは台車装置1の進行方向Tの前方を指している。
台車本体2は、例えば、内部を収納部とした箱型のものを採用することができる。台車本体2には扉8を取り付けることができる。
一対の車輪3は、台車本体2の左右方向Wに離間して配置されている。
一対の車輪3は、台車本体2の前後方向Xの略中央に配置されている。台車本体2の前後方向Xの両端部近傍であって、左右方向Wの両端部近傍には、キャスター9が取り付けられている。
ハンドル4は、台車本体2の左右方向Wに亘って延びるハンドル本体12と、ハンドル本体12に対してスライド可能に取り付けられているスライダー部13(回動ハンドル)と、を有している。操作者は、ハンドル本体12の操作と、スライダー部13の操作を同時に行うことができる。即ち、スライダー部13を把持してハンドル本体12を傾ける動作を行いながら、スライダー部13をスライドさせることができる。
操作者は、ハンドル4を把持して進行方向Tに引っ張ることによって、台車本体2を動かすことができる。
本実施形態の台車装置1は、ハンドル4のスライダー部13を操作して一対の車輪3のいずれかを選択的に制動させることで、台車本体2を旋回させる機能を有している。即ち、台車本体2を動かしている際にスライダー部13を左右方向Wの例えば右方向にスライドさせて右側の車輪3を制動することにより、台車本体2を右方向に曲げることができる。換言すれば、本実施形態の台車装置1は、後述する制動装置5を用いて左右の車輪3に速度差を作ることによって、台車本体2の左右旋回を行う。
また、本実施形態の台車装置1は、ハンドル4のハンドル本体12を操作して、両方の車輪3を制動させることで、台車本体2を減速させたり、停止させたりすることができる。本実施形態の台車装置1は、ハンドル本体12を前後方向Xの前方に傾けることによって、両方の車輪3を制動することができる機能を有している。
図3に示すように、ハンドル4は、台車本体2の前方側に、回転中心軸Aを中心に回動自在に取り付けられている。ハンドル4は、台車本体2の前面に固定されている第一ベース部21に取り付けられている。第一ベース部21は、板状の部材である。
ハンドル本体12は、例えば、ねじりコイルばねのような付勢部材(図示せず)によって、常に左右方向Wの中央部分が鉛直方向上方を向くように(図3に示す位置)付勢されている。これにより、ハンドル本体12は、操作者による操作がない状態で台車本体2に密着し、操作者が付勢部材の付勢力に逆らって操作することによって中央部分を進行方向Tの前方に倒すことができる。ハンドル本体12の回転角度は約90°である。
ハンドル本体12は、断面円形の管状部材によって形成され、半円を描くように円弧状に湾曲した管形状をなしている。ハンドル本体12は、ハンドル本体12の中心軸が描く円弧(半円)の中心が、回転中心軸A上に位置するように、取り付けられている。
ハンドル本体12の両端には、回転中心軸Aに沿って左右方向Wの外側に延在する突出軸部14が形成されている。一対の突出軸部14は、第一ベース部21に設けられている一対の軸受15に回転中心軸Aを中心に回動自在に支持されている。ハンドル本体12は、突出軸部14の高さが同じとなるように取り付けられている。
スライダー部13は、ハンドル本体12の延在方向にスライド自在に取り付けられている。
スライダー部13は、円弧状に曲げられた円筒形状の部材であり、ハンドル本体12に、ハンドル本体12の周面を覆うように取り付けられている。通常、ハンドル4を操作する際は、操作者は、スライダー部13を把持する。スライダー部13は、所定の付勢部材によって、ハンドル本体12の左右方向Wの中央部に向かう方向に付勢されている。換言すれば、スライダー部13は、操作者による操作がない状態で、ハンドル本体12の中央部に位置し、操作者が付勢部材の付勢力に逆らって操作することによって、左右方向Wの左右のいずれかにスライドさせることができるように構成されている。
図2に示すように、制動装置5は、車輪3を制動する制動装置本体6と、制動装置本体6を動作させる制動装置操作部7と、制動装置本体6と制動装置操作部7とを接続するブレーキホース16と、を有している。本実施形態の制動装置5は、液体を利用して車輪3に制動力を伝達する油圧式のディスクブレーキである。制動装置5としては、自転車用の制動装置5を利用することができる。
本実施形態の制動装置5では、左右方向Wの右側の制動装置操作部7を操作することによって、左右方向Wの左側の制動装置本体6が作動し、左右方向Wの左側の制動装置操作部7を操作することによって、左右方向Wの右側の制動装置本体6が作動するように構成されている。即ち、一対のブレーキホース16の一方は、右側の制動装置操作部7と左側の制動装置本体6とを接続し、一対のブレーキホース16の他方は、左側の制動装置操作部7と右側の制動装置本体6とを接続している。
制動装置本体6は、車輪3とともに回転する一対のブレーキローター17と、ブレーキローター17を挟み込む位置に配置されている一対のブレーキキャリパー18と、を有している。
なお、制動装置5は、油圧ブレーキに限らず、他の形態の制動装置の採用も可能である。制動装置の機構としては、機械式のディスクブレーキを使用してもよい。また、ディスクブレーキに限らず、ドラム式ブレーキや、Vブレーキなどのリムブレーキを使用してもよい。
図4に示すように、制動装置操作部7は、第二ベース部22に固定された取り付けバー23と、取り付けバー23に取り付けられた一対のブレーキレバー19と、を有している。取り付けバー23は、左右方向Wに延在する断面円形の棒状部材である。取り付けバー23の両端は、バー支持部材20によって支持されている。
ブレーキレバー19は、取り付けバー23に取り付けられるブラケット部24と、ブラケット部24に回動自在に取り付けられているレバー部25と、を有している。制動装置操作部7は、レバー部25を下方に押下することによって、制動装置本体6を作動させて車輪3を制動するように配置されている。ブレーキレバー19は、レバー部25が上方に突出するように配置されている。具体的には、レバー部25に加えられた力がブラケットに設けられているマスターシリンダーを介して油圧に変換され、ブレーキホース16を介してブレーキキャリパー18を作動させる。
動作変換部10は、ハンドル4の動作を制動装置5を作動させる動作に変換する部位である。図2に示すように、動作変換部10は、ハンドル4の左右方向Wの動作を制動装置操作部7に伝達する第一伝達装置27と、ハンドル4の前後方向Xの動作を制動装置操作部7に伝達する第二伝達装置37と、を有している。
図3及び図4に示すように、第一伝達装置27は、ハンドル4の左右方向Wの動作が伝達される第一伝達部材28と、第一伝達部材28と接続された棒状の第一アーム部31と、を有している。
第一伝達部材28は、筒状の第一アウターケーブル29と、第一アウターケーブル29の内部に挿通される第一インナーケーブル30とを有している。第一インナーケーブル30の一端30aは、スライダー部13に形成されているブラケット13aに接続されている。第一インナーケーブル30の他端30bは、第一アーム部31の第一の端部31aに接続されている。
第一アウターケーブル29の一端は、ブラケット12aを介してハンドル本体12に固定されている。第一アウターケーブル29の他端は、第一ケーブルブラケット34を介して第二ベース部22に固定されている。
第一伝達部材28は、スライダー部13を左右方向Wの一方に動かすことによって、左右方向Wの他方側に配置されている第一伝達部材28のインナーケーブルを上方に引っ張るように構成されている。
第一アーム部31は、第一の端部31aと第二の端部31bとを有する棒状をなしている。第一アーム部31は、第二ベース部22にアーム回転軸32を中心に揺動自在に取り付けられている。アーム回転軸32は、第一アーム部31の第一の端部31aと第二の端部31bとの間の第二の端部31b側に配置されている。アーム回転軸32は、回転軸ブラケット33を介して軸線が第二ベース部22の主面と直交するように、第二ベース部22に固定されている。
第一アーム部31の動作は、第二ベース部22に取り付けられている一対の制限部46によって制限されている。制限部46は、第二ベース部22から前方に突出するように設けられている部材である。制限部46は、アーム回転軸32に対して左右方向Wの外側に配置されている。制限部46は、第一アーム部31が水平方向に延在している場合に、第一アーム部31の第一の端部31a側であって、第一アーム部31の上方、及び下方に配置されている。
第一アーム部31の第二の端部31bは、第二ベース部22に取り付けられている引張コイルバネ35によって上方に付勢されている。即ち、第一伝達部材28によって第一アーム部31の第一の端部31aが引っ張られていない状態では、第一アーム部31の第二の端部31bは、第一アーム部31の第一の端部31aよりも上方に位置する。
第一アーム部31の第二の端部31bは、制動装置5の制動装置操作部7を操作可能な位置に配置されている。
第一アーム部31の第一の端部31aが第一伝達部材28の第一インナーケーブル30によって上方に引っ張られると、第一アーム部31が揺動することにより、第一アーム部31の第二の端部31bが下方に下がる。第一アーム部31の第二の端部31bが下方に下がると、制動装置操作部7のブレーキレバー19が操作される。
第二伝達装置37は、ハンドル本体12の突出軸部14の端部に取り付けられているケーブル固定具38と、ハンドル4の前後方向Xの動作が伝達される第二伝達部材39と、第二伝達部材39と接続された棒状の第二アーム部42と、を有している。
第二アーム部42の形状は、第一アーム部31と同じである。第二アーム部42は、第一アーム部31とともに、アーム回転軸32に揺動自在に取り付けられている。
第二伝達部材39は、筒状の第二アウターケーブル40と、第二アウターケーブル40の内部に挿通される第二インナーケーブル41とを有している。第二インナーケーブル41の一端41aは、ケーブル固定具38に接続されている。第二インナーケーブル41の他端41bは、第二アーム部42の第一の端部42aに接続されている。
第二アウターケーブル40の一端は、第二ケーブルブラケット43を介して第一ベース部21に固定されている。第二アウターケーブル40の他端は、第一アウターケーブル29の他端と共に第一ケーブルブラケット34を介して第二ベース部22に固定されている。
ケーブル固定具38は、ハンドル4の前後方向Xに沿う回動に伴い回動する部材であり、ハンドル本体12の前方への回動に伴い、第二伝達部材39のインナーケーブルを上方に引っ張るための部材である。ケーブル固定具38は、ハンドル本体12の両端に設けられている一対の突出軸部14のそれぞれに取り付けられている。ハンドル本体12を前後方向Xに回動させると、一対のケーブル固定具38の両方が回動する。
ケーブル固定具38は、ハンドル本体12が直立した状態において回転中心軸Aよりも上方に配置されているケーブル接続部47と、ハンドル本体12が直立した状態において回転中心軸Aよりも下方に配置されているケーブル引掛部49と、ケーブル接続部47とケーブル引掛部49とを接続する中間部48と、を有している。
中間部48は板状をなしており、突出軸部14の端面に、中間部48の主面が回転中心軸Aに直交するように取り付けられている。
ケーブル接続部47は板状をなしており、ケーブル接続部47と中間部48とは、ケーブル接続部47の主面と中間部48の主面とが直交するように接続されている。ケーブル引掛部49は板状をなしており、ケーブル引掛部49と中間部48とは、ケーブル引掛部49の主面と中間部48の主面とが直交し、かつ、ケーブル引掛部49の主面とケーブル接続部47の主面とが平行となるように接続されている。
ケーブル固定具38は、第二伝達部材39の第二アウターケーブル40の上端よりも上方に配置されている。ケーブル固定具38のケーブル引掛部49は、ハンドル本体12を前方に回動させることによって、第二インナーケーブル41を引っ張るように第二インナーケーブル41と干渉するように形成されている。
第二伝達装置37の第二インナーケーブル41の長さは、ハンドル本体12を直立状態から約90°傾けた状態で、制動装置操作部7が操作されるように調整されている。これにより、ハンドル本体12を例えば60°傾けた状態では、制動装置5は作動しない。
次に、本実施形態の台車装置1の作用について説明する。
操作者は、ハンドル4を把持してハンドル4を引っ張ることで、台車装置1を走行させることができる。
操作者は、ハンドル4のスライダー部13を左右方向Wに移動させることによって、台車装置1を旋回させることができる。図5に示すように、使用者が、ハンドル4のスライダー部13を左右方向Wの右側に移動させると、左右方向Wの左側の第一伝達装置27の第一インナーケーブル30が引っ張られて、第一アーム部31の第一の端部31aが上方に移動するように回動する。これにより、第一アーム部31の第二の端部31bが下方に移動し、左側の制動装置5の制動装置操作部7が操作される。
左側の制動装置操作部7は、右側の制動装置本体6を作動させるように構成されているため、右側の車輪3が制動される。即ち、スライダー部13を右側に移動させることによって、台車装置1は右側に旋回する。
図6に示すように、スライダー部13を左側に移動させることによって、台車装置1は左側に旋回する。この際、左右方向Wの左側の第一伝達装置27の第一インナーケーブル30によって、左側の第一アーム部31の第二の端部31bが上方に移動して、左側の制動装置操作部7は操作されなくなる。
また、操作者は、ハンドル4のハンドル本体12を前方に倒すことによって、台車装置1を減速させることができる。
図7に示すように、ハンドル本体12が直立状態では、左右両方の第二インナーケーブル41は、引っ張られていない。図8に示すように、ハンドル本体12を前方に倒すことによって、左右両方のケーブル固定具38のケーブル引掛部49が上方に回動し、第二インナーケーブル41に干渉する。これにより、左右両方の第二インナーケーブル41が上方に引っ張られる。
即ち、操作者が、ハンドル4のハンドル本体12を前方に倒すと、ハンドル本体12の回転中心軸A回りの回動と同時に、第二インナーケーブル41がケーブル固定具38に巻き込まれながら上方に引っ張られる。
左右両方の第二インナーケーブル41が上方に引っ張られることによって、左右両方の第二アーム部42の第一の端部42aが上方に移動するように回動する。これにより、左右両方の第二アーム部42の第二の端部42bが下方に移動し、左右両方の制動装置5の制動装置操作部7が操作される。これにより、左右両方の車輪3が制動される。
上記実施形態によれば、ハンドル本体12の前後方向Xの位置に関わらず、スライダー部13を操作することによって、制動装置5を作動させることができる。即ち、図5及び図6に示すように、スライダー部13の左右方向Wの操作によって、制動装置操作部7が操作され、これにより、制動装置本体6を作動させることができる。
また、スライダー部13の左右方向Wの位置に関わらず、ハンドル本体12を約90°の位置まで傾けることによって、両方の車輪3を制動して、台車装置1を減速させることができる。
即ち、一つのハンドル4を左右方向Wと前後方向Xに操作することによって、台車本体2の左右旋回の操作が可能となるとともに、台車本体2の減速が可能となる。
また、ハンドル4の操作を伝達する第一伝達装置27と第二伝達装置37とで同じ制動装置操作部7を操作するように構成することによって、制動装置5を共用化できる。即ち、台車装置1の旋回動作と、制動動作とを同じ制動装置5を用いることで、装置構成を簡略化することができる。
また、第一アーム部31及び第二アーム部42においては、アーム回転軸32が支点、第一の端部が力点、第二の端部が作用点となる、てこの原理により、制動装置操作部7に大きな力をかけることができる。これにより、車輪3を制動する際の操作者への負担を軽減させることができる。
なお、上記実施形態では、第一接続部材を構成する第一アウターケーブル29が露出されているが、第一アウターケーブル29をハンドル本体12の内部に内蔵する構成としてもよい。このような構成とすることによって、ケーブルを引っ掛けて破損する不具合を防止することができる。
また、上記実施形態では、第一アーム部31、第二アーム部42に引張コイルバネ35によって付勢力を付与しているが、これに限ることはなく、ねじりバネによってアーム部に付勢力を付与する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、ハンドル本体12を倒すことによって、両方の車輪3を制動する構成としているが、これに限ることはない。例えば、ハンドル本体12を上方にスライドさせることにより、左右両方の第二インナーケーブル41を引っ張って、両方の車輪3を制動する構成としてもよい。
即ち、ハンドル4を左右方向Wとは異なる第二の方向に操作することによって、両方の制動装置5を介して両方の車輪3を制動する構成であればよい。
〔第二実施形態〕
以下、本発明の第二実施形態の台車装置について図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
本実施形態の台車装置1は、ハンドル4の構成が第一実施形態と異なる。第一実施形態の台車装置1が、スライダー部13を左右方向Wに移動させることによって第一伝達装置27を動作させたのに対し、本実施形態の台車装置1は、ハンドル本体12を揺動させることによって第一伝達装置27を動作させる。
図9に示すように、本実施形態のハンドル4は、スライダー部13の代替として、ハンドル揺動機構51を有している。本実施形態のハンドル4は、ハンドル揺動機構51を用いてハンドル本体12を揺動させることによって、台車本体2の旋回動作を行う。
図9及び図10に示すように、ハンドル揺動機構51は、第一ベース部21に固定されている第一ブラケット53と、ハンドル本体12が前後方向Xに回動自在に取り付けられているハンドルベース部52と、ハンドルベース部52に固定されている第二ブラケット54と、第一ブラケット53と第二ブラケット54とを回転自在に接続するハンドル回転軸55と、を有している。
ハンドル本体12とハンドルベース部52との接続構成は、第一実施形態のハンドル本体12と第一ベース部21との接続構成と略同様なので説明を省略する。
第一ブラケット53と第二ブラケット54とは、左右方向Wの中央部に配置されている。
ハンドルベース部52は、第一ベース部21の主面とハンドルベース部52の主面とが平行となる状態から、ハンドル回転軸55を中心に回動させることができる。ハンドルベース部52は、ハンドル本体12を介して回動させることができる。
第一伝達部材28の第一インナーケーブル30は、ハンドルベース部52の左右方向Wの両端側に接続されている。具体的には、第一インナーケーブル30は、ハンドルベース部52の後方に延在するように接続されている。第一伝達部材28の第一アウターケーブル29は、第三ケーブルブラケット56を介して第一ベース部21に固定されている。
図11に示すように、操作者は、ハンドル本体12を右側に旋回させることにより、台車装置1を旋回させることができる。使用者が、ハンドル本体12を左右方向Wの右側に旋回させると、左右方向Wの左側の第一伝達装置27の第一インナーケーブル30が引っ張られる。これにより、左側の制動装置5の制動装置操作部7が操作されて、右側の車輪3が制動される。即ち、ハンドル本体12を右側に旋回させることによって、台車装置1は右側に旋回する。
同様に、ハンドル本体12を左側に旋回させることによって、台車装置1は左側に旋回する。
また、第一実施形態の台車装置1と同様に、操作者は、ハンドル4のハンドル本体12を前方に倒すことによって、台車装置1を減速させることができる。
〔第三実施形態〕
以下、本発明の第三実施形態の台車装置について図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態では、上述した第二実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
本実施形態の台車装置1は、ハンドル4の構成が第二実施形態と異なる。第二実施形態の台車装置1が、ハンドル本体12を揺動させることによって第一伝達装置27を動作させたのに対し、本実施形態の台車装置1は、ハンドル本体12を左右方向Wにスライド移動させることによって第一伝達装置27を動作させる。
図12に示すように、本実施形態のハンドル4は、ハンドル揺動機構51の代替として、ハンドルスライド機構58を有している。本実施形態のハンドル4は、ハンドルスライド機構58を用いてハンドル本体12をスライドさせることによって、台車本体2の旋回動作を行う。
図12に示すように、ハンドルスライド機構58は、第一ベース部21に固定されている直動ガイド59と、ハンドル本体12が前後方向Xに回動自在に取り付けられているハンドルベース部52と、を有している。
直動ガイド59は、レール部60とブロック部61とを有している。レール部60は、第一ベース部21に左右方向Wに延在するように固定されている。ブロック部61は、レール部60上をスライドする部位であり、第一ベース部21の主面と平行な接続面を有している。
ハンドルベース部52は、直動ガイド59のブロック部61に取り付けられている。即ち、ハンドルベース部52及びハンドル4は、左右方向Wにスライド可能である。
第一伝達部材28の第一インナーケーブル30は、第四ケーブルブラケット62を介してハンドルベース部52の左右方向Wの中央近傍に接続されている。具体的には、第一インナーケーブル30は、ハンドルベース部52の中央近傍から左右方向Wの外側に延在するように接続されている。第一伝達部材28の第一アウターケーブル29は、第五ケーブルブラケット63を介して第一ベース部21に固定されている。
操作者は、ハンドル本体12を左右方向Wにスライド移動させることにより、台車装置1を旋回させることができる。操作者が、ハンドル本体12を左右方向Wの右側に移動させると、左右方向Wの左側の第一伝達装置27の第一インナーケーブル30が引っ張られる。これにより、左側の制動装置5の制動装置操作部7が操作されて、右側の車輪3が制動される。即ち、ハンドル本体12を右側にスライド移動させることによって、台車装置1は右側に旋回する。
同様に、ハンドル本体12を左側にスライド移動させることによって、台車装置1は左側に旋回する。
また、第一実施形態の台車装置1と同様に、操作者は、ハンドル4のハンドル本体12を前方に倒すことによって、台車装置1を減速させることができる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
なお、上記実施形態では、第一伝達部材28、第二伝達部材39にアウターケーブル及びインナーケーブルからなるブレーキケーブルを用いたが、これに限ることはなく、例えば、ロッドを用いてハンドルの動作を伝達する構成としてもよい。
上記実施形態のハンドル4、動作変換部10、及び制動装置5は、電動モーターなどの駆動装置の駆動力を用いて操作者をアシストする、所謂パワーアシストカートにも適用可能である。
1 台車装置
2 台車本体
3 車輪
4 ハンドル
5 制動装置
6 制動装置本体
7 制動装置操作部
10 動作変換部
12 ハンドル本体
13 スライダー部(回動ハンドル)
14 突出軸部
16 ブレーキホース
19 ブレーキレバー
21 第一ベース部
22 第二ベース部
24 ブラケット部
25 レバー部
27 第一伝達装置
28 第一伝達部材
29 第一アウターケーブル
30 第一インナーケーブル
31 第一アーム部
32 アーム回転軸
34 第一ケーブルブラケット
35 引張コイルバネ
37 第二伝達装置
38 ケーブル固定具
39 第二伝達部材
40 第二アウターケーブル
41 第二インナーケーブル
42 第二アーム部
43 第二ケーブルブラケット
47 ケーブル接続部
48 中間部
49 ケーブル引掛部
51 ハンドル揺動機構
52 ハンドルベース部
55 ハンドル回転軸
56 第三ケーブルブラケット
58 ハンドルスライド機構
59 直動ガイド
60 レール部
61 ブロック部
62 第四ケーブルブラケット
63 第五ケーブルブラケット
A 回転中心軸
T 進行方向
X 前後方向
W 左右方向

Claims (4)

  1. 進行方向に交差する左右方向に離間して配置された一対の車輪を有する台車本体と、
    前記一対の車輪に対応して設けられて、前記車輪をそれぞれ制動可能な一対の制動装置と、
    前記台車本体の前記左右方向及び前記左右方向とは異なる第二の方向に操作可能なハンドルと、
    前記ハンドルの前記左右方向の一方への動作を一方の前記制動装置に伝達して一方の前記車輪を制動し、前記ハンドルの前記左右方向の他方への動作を他方の前記制動装置に伝達して他方の前記車輪を制動し、前記ハンドルの前記第二の方向の動作を両方の前記制動装置に伝達して両方の前記車輪を制動する動作変換部と、を備える台車装置。
  2. それぞれの前記制動装置は、前記車輪を制動する制動装置本体と、前記制動装置本体を作動させる制動装置操作部と、を有し、
    前記動作変換部は、
    前記ハンドルの前記左右方向の動作を前記制動装置操作部に伝達する一対の第一伝達装置と、
    前記ハンドルの前記第二の方向の動作を前記制動装置操作部に伝達する一対の第二伝達装置と、を有する請求項1に記載の台車装置。
  3. 前記第一伝達装置は、
    前記ハンドルの左右方向の動作が伝達される第一伝達部材と、
    第一の端部と第二の端部とを有する棒状をなし、第一の端部と第二の端部との間の前記第二の端部側に配置されたアーム回転軸を中心に揺動自在に設けられた第一アーム部であって、前記第一の端部に前記第一伝達部材の動作が伝達されるとともに、前記第二の端部が前記制動装置操作部を操作可能な位置に配置されている第一アーム部と、を有し、
    前記第二伝達装置は、
    前記ハンドルの前記第二の方向の動作が伝達される第二伝達部材と、
    第一の端部と第二の端部とを有する棒状をなし、第一の端部と第二の端部との間の前記第二の端部側に配置されたアーム回転軸を中心に揺動自在に設けられた第二アーム部であって、前記第一の端部に前記第二伝達部材の動作が伝達されるとともに、前記第二の端部が前記制動装置操作部を操作可能な位置に配置されている第二アーム部と、を有している請求項2に記載の台車装置。
  4. 前記第二の方向は前後方向であり、
    前記ハンドルは、
    前記台車本体の左右方向にわたって設けられ、前記台車本体の前後方向に操作可能なハンドル本体と、
    前記ハンドル本体に対して前記台車本体の左右方向に操作可能に取り付けられている回動ハンドルと、を有し、
    前記第一伝達部材は、前記回動ハンドルと前記第一アーム部とを接続し、
    前記第二伝達部材は、前記ハンドル本体と前記第二アーム部とを接続する請求項3に記載の台車装置。
JP2017019453A 2017-02-06 2017-02-06 台車装置 Active JP6865412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019453A JP6865412B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 台車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019453A JP6865412B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 台車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018127019A JP2018127019A (ja) 2018-08-16
JP6865412B2 true JP6865412B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=63173524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019453A Active JP6865412B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 台車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6865412B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213052B2 (ja) * 2018-10-01 2023-01-26 パラマウントベッド株式会社 身体支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018127019A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651015B2 (ja) 無人搬送車の牽引装置およびこれを備える無人搬送車
US8806714B2 (en) Caster system equipped with hand-operated brakes
NL2005546C2 (en) X-ray imaging system.
JP6713925B2 (ja) 自転車用ドライブユニットおよびこれを含む自転車用駆動システム
JP6865412B2 (ja) 台車装置
JP6886840B2 (ja) 乳母車
JP5361792B2 (ja) ブレーキ付きキャスター、キャスターユニット、それらを備えた移動車
JP4296241B2 (ja) 遠隔操作ストッパー付旋回キャスター
JP5557341B2 (ja) 台車の制動構造
JP6126748B2 (ja) 台車装置
JP6243272B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2017159780A (ja) 台車
JP5831073B2 (ja) 小型電動車両の操縦装置
JP6490214B2 (ja) 台車装置
JP2018065440A (ja) 手押し運搬車用のブレーキ付きキャスタ装置及びブレーキ操作装置
JP7205054B2 (ja) 電動移動体
JP2019107970A (ja) 電動移動体
JP6243271B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
TWI531502B (zh) 協同動作操作機構
JP2015009601A (ja) 手押し運搬車
CN201254173Y (zh) 一种汽车手刹拉杆装置
JP7286059B1 (ja) キャスタ
JP7207121B2 (ja) 台車
KR200460814Y1 (ko) 회전 캐스터용 제동장치
JP2018083431A (ja) 電動一輪バイク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250