JP6864274B2 - 共振装置 - Google Patents

共振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6864274B2
JP6864274B2 JP2019555257A JP2019555257A JP6864274B2 JP 6864274 B2 JP6864274 B2 JP 6864274B2 JP 2019555257 A JP2019555257 A JP 2019555257A JP 2019555257 A JP2019555257 A JP 2019555257A JP 6864274 B2 JP6864274 B2 JP 6864274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
cmos
layer
lid
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019555257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019102872A1 (ja
Inventor
圭一 梅田
圭一 梅田
忠行 大川
忠行 大川
拓 加本
拓 加本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019102872A1 publication Critical patent/JPWO2019102872A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864274B2 publication Critical patent/JP6864274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0557Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the other elements being buried in the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02433Means for compensation or elimination of undesired effects
    • H03H9/02448Means for compensation or elimination of undesired effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1057Mounting in enclosures for microelectro-mechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2426Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators in combination with other electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2468Tuning fork resonators
    • H03H9/2478Single-Ended Tuning Fork resonators
    • H03H9/2489Single-Ended Tuning Fork resonators with more than two fork tines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0271Resonators; ultrasonic resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/01Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS
    • B81B2207/012Microstructural systems or auxiliary parts thereof comprising a micromechanical device connected to control or processing electronics, i.e. Smart-MEMS the micromechanical device and the control or processing electronics being separate parts in the same package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/07Interconnects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08151Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/08221Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/08225Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/08237Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bonding area connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/13124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/165Material
    • H01L2224/16501Material at the bonding interface
    • H01L2224/16502Material at the bonding interface comprising an eutectic alloy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80009Pre-treatment of the bonding area
    • H01L2224/8001Cleaning the bonding area, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/80013Plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81805Soldering or alloying involving forming a eutectic alloy at the bonding interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H2009/155Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material using MEMS techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1035Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/105Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the BAW device

Description

本発明は、共振装置に関する。
従来、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いた圧電共振装置が例えばタイミングデバイスとして用いられている。この圧電共振装置は、スマートフォンなどの電子機器内に組み込まれるプリント基板上に実装される。
このような圧電共振装置は、共振子を発振させるための発振回路(たとえばCMOSデバイス)が必要となる。しかしCMOSデバイスの上に圧電共振装置を実装した場合、CMOSデバイスの分製品高さが増えてしまう。そこで、製品高さの増加を抑えてCMOSデバイスに圧電共振装置を実装する技術が模索されている。
例えば、特許文献1や2には、圧電共振装置のパッケージの一部をCMOSデバイスで代替することで製品高さの増加を抑える技術が開示されている。
米国特許第7442570号明細書 米国特許第9114977号明細書
ところで、圧電共振装置において、共振子が振動する振動空間は、その共振特性を安定させるために、パッケージによって気密に封止され真空状態を保つ必要がある。しかしCMOSデバイスはアウトガスを考慮した設計はなされていない。特許文献1や2に記載された従来の技術では、CMOSデバイスの回路が露出するため、回路に用いられる材料によっては、アウトガスが発生し、振動空間の真空度が低下してしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、製品高さの増加を低減しながら、振動空間を真空に保つことが可能な共振装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る共振装置は、下部電極と上部電極と、下部電極と上部電極との間に形成された圧電膜と、を有する共振子と、共振子の上部電極に対向して設けられた上蓋と、共振子の下部電極に対向して設けられ、上蓋とともに共振子を封止するように設けられた下蓋と、を有するMEMSデバイスと、上蓋及び下蓋のうちいずれか一方の蓋における共振子を向く側とは反対側の面に実装されたCMOSデバイスと、を備え、CMOSデバイスは、CMOS層と、当該CMOS層における共振子を向く側とは反対側の面に設けられた保護層とを有し、上蓋及び下蓋のうちCMOSデバイスと接合される蓋は、当該CMOSデバイスと共振子とを電気的に接続する貫通電極を有する。
本発明によれば製品高さの増加を低減しながら、振動空間を真空に保つことが可能な共振装置を提供することが可能となる。
第1実施形態に係る共振装置の外観を概略的に示す斜視図である。 第1実施形態に係る共振装置の構造を概略的に示す分解斜視図である。 第1実施形態に係る共振子の平面図である。 図1のAA’断面図である。 第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第1実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第2実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第2実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第2実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第3実施形態に係る共振装置の断面の構造の一例を概略的に示す図である。 第4実施形態に係る共振装置の断面の構造の一例を概略的に示す図である。 第5実施形態に係る共振装置の断面の構造の一例を概略的に示す図である。 第5実施形態に係る共振子の平面図である。 第6実施形態に係る共振装置の断面の構造の一例を概略的に示す図である。 第6実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第6実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第6実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第6実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第6実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第7実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第7実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第7実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。 第7実施形態に係る共振装置のプロセスフローを説明する模式図である。
[第1の実施形態]
以下、添付の図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の外観を概略的に示す斜視図である。また、図2は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の構造を概略的に示す分解斜視図である。
この共振装置1は、MEMSデバイス100とCMOSデバイス40とが接合されて構成されている。また、MEMSデバイス100は、下蓋20と、共振子10(以下、下蓋20と共振子10とを合わせて「MEMS基板50」ともいう。)と、上蓋30と、がこの順で積層され、接合されて構成されている。
共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS振動子である。
共振子10と上蓋30とは、後述する接合部H1を介して接合されている。また、共振子10と下蓋20は、それぞれSi基板を用いて形成されており、Si基板同士が互いに接合されている。この上蓋30と下蓋20と、後述する共振子10の保持部140と、接合部H1とにより、共振子10が封止され、気密な振動空間が形成される。なお、MEMS基板50(共振子10及び下蓋20)は、SOI基板を用いて形成されてもよい。
以下、共振装置1の各構成について説明する。なお、以下の説明では、共振装置1のうち上蓋30が設けられている側を上(または表)、下蓋20が設けられている側を下(または裏)、として説明する。
(1.構成概要)
(1−1.上蓋30)
上蓋30はXY平面に沿って平板状に広がっており、その裏面に例えば平たい直方体形状の凹部31が形成されている。凹部31は、側壁33に囲まれており、共振子10が振動する空間である振動空間の一部を形成する。また、上蓋30には2つの貫通電極V3が形成されている。なお、上蓋30は凹部31を有さず、平板状の構成でもよい。
また、上蓋30の凹部31の共振子10側の面にはゲッター層34が形成されている。
(1−2.MEMS基板50)
(A.下蓋20)
下蓋20は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板22と、底板22の周縁部からZ軸方向(すなわち、下蓋20と共振子10との積層方向)に延びる側壁23とを有する。下蓋20には、共振子10と対向する面において、底板22の表面と側壁23の内面とによって形成される凹部21が設けられる。凹部21は、共振子10の振動空間の一部を形成する。上述した上蓋30と下蓋20と保持部140と接合部H1によって、この振動空間は気密に封止され、真空状態が維持される。この振動空間には、例えば不活性ガス等の気体が充填されてもよい。なお、下蓋20は凹部21を有さず、平板状の構成でもよい。また、下蓋20の凹部21の共振子10側の面にはゲッター層が形成されてもよい。
(B.共振子10)
図3は、本実施形態に係る、共振子10の構造を概略的に示す平面図である。共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS振動子であり、図3の直交座標系におけるXY平面内で面外振動する。なお、共振子10は図3に示される面外屈曲振動モードを用いた共振子に限定されず、広がり振動モード、厚み縦振動モード、ラム波振動モード、面内屈曲振動モード、表面波振動モードに用いられても良い。これらはタイミングデバイス、RFフィルタ、デュプレクサ、超音波トランスデューサー、ジャイロセンサ、加速度センサに応用される。さらに、アクチュエーター機能を持った圧電ミラーや圧電ジャイロ、圧力センサ機能を持った圧電マイクロフォンや超音波振動センサ等に用いられても良い。さらに静電MEMS素子、電磁駆動MEMS素子、ピエゾ抵抗MEMS素子に適用してもよい。
共振子10は、振動部120と、保持部140と、保持腕110とを備えている。
振動部120は、保持部140の内側に設けられており、振動部120と保持部140との間には、所定の間隔で空間が形成されている。図3の例では、振動部120は、基部130と4本の振動腕135A〜135D(まとめて「振動腕135」とも呼ぶ。)とを有している。なお、振動腕の数は、4本に限定されず、例えば1本以上の任意の数に設定される。本実施形態において、各振動腕135と、基部130とは、一体に形成されている。
基部130は、平面視において、X軸方向に長辺131a、131b、Y軸方向に短辺131c、131dを有している。長辺131aは、基部130の前端の面131A(以下、「前端131A」とも呼ぶ。)の一つの辺であり、長辺131bは基部130の後端の面131B(以下、「後端131B」とも呼ぶ。)の一つの辺である。基部130において、前端131Aと後端131Bとは、互いに対向するように設けられている。
基部130は、前端131Aにおいて、後述する振動腕135に接続され、後端131Bにおいて、後述する保持腕110に接続されている。なお、基部130は、図4の例では平面視において、略長方形の形状を有しているがこれに限定されず、長辺131aの垂直二等分線に沿って規定される仮想平面Pに対して略面対称に形成されていればよい。基部130は、例えば、長辺131bが131aより短い台形や、長辺131aを直径とする半円の形状であってもよい。また、基部130の各面は平面に限定されず、湾曲した面であってもよい。なお、仮想平面Pは、振動部120における、振動腕135が並ぶ方向の中心を通る平面である。
基部130において、前端131Aから後端131Bに向かう方向における、前端131Aと後端131Bとの最長距離である基部長は35μm程度である。また、基部長方向に直交する幅方向であって、基部130の側端同士の最長距離である基部幅は265μm程度である。
振動腕135は、Y軸方向に延び、それぞれ同一のサイズを有している。振動腕135は、それぞれが基部130と保持部140との間にY軸方向に平行に設けられ、一端は、基部130の前端131Aと接続されて固定端となっており、他端は開放端となっている。また、振動腕135は、それぞれ、X軸方向に所定の間隔で、並列して設けられている。なお、振動腕135は、例えばX軸方向の幅が50μm程度、Y軸方向の長さが465μm程度である。
保持部140は、XY平面に沿って振動部120の外側を囲むように、矩形の枠状に形成される。例えば、保持部140は、角柱形状の枠体から一体に形成されている。なお、保持部140は、振動部120の周囲の少なくとも一部に設けられていればよく、枠状の形状に限定されない。
また、保持部140における振動腕135の開放端と対向する領域と、保持腕と接続される領域とにはそれぞれ電圧印加部141が形成されている。電圧印加部141は外部電源と接続され、共振子10に交番電界を印加することができる。
保持腕110は、保持部140の内側に設けられ、振動部120と保持部140とを接続する。
(1−3.CMOSデバイス40)
CMOSデバイス40は、SOIウエハを用いて形成された発振回路用CMOSウエハであり、図2のXY平面に沿って平板状に広がっており、端子T4を有している。またCMOSデバイス40は、上蓋30の共振子10を向く側とは反対側の面に実装されている。
端子T4はCMOSデバイスの表面において、上蓋30の貫通電極V3に対向する位置に形成される。端子T4は、上蓋30と共振子10とが後述する接合部H2によって共晶結合されると、保持部140上の電圧印加部141と電気的に接続される。
(2.積層構造)
図4を用いて共振装置1の積層構造について説明する。図4は、図1のAA’断面図である。図4に示すように、本実施形態に係る共振装置1では、下蓋20の側壁23上に共振子10の保持部140が接合され、さらに共振子10の保持部140と上蓋30の側壁33とが接合される。このように下蓋20と上蓋30との間に共振子10が保持され、下蓋20と上蓋30と共振子10の保持部140とによって、振動腕135が振動する振動空間が形成される。
(2−1.上蓋30)
上蓋30は、所定の厚みのSi(シリコン)ウエハL3により形成されている。図4に示すように、上蓋30はその周辺部(側壁33)で後述する接合部H1により共振子10の保持部140と接合されている。上蓋30における、共振子10に対向する表面、裏面及び貫通電極V3の側面は、酸化ケイ素膜L31に覆われていることが好ましい。酸化ケイ素膜L31は、例えばSiウエハL3の表面の酸化や、化学気相蒸着(CVD: Chemical Vapor Deposition)によって、SiウエハL3の表面に形成される。
また、上蓋30の凹部31の共振子10と対向する側の面にはゲッター層34が形成されている。ゲッター層34は、例えばTi(チタン)等から形成され、上蓋30と下蓋20とで形成される振動空間に発生されるアウトガスを吸着する。本実施形態に係る上蓋30は凹部31の共振子10に対向する面のほぼ全面にゲッター層34が形成されるため、十分にアウトガスを吸着することができ、振動空間を真空に保つことができる。
また、上蓋30の貫通電極V3は、上蓋30に形成された貫通孔に多結晶シリコン(Poly−Si)等の金属が充填されて形成される。貫通電極V3は、端子T4と電圧印加部141とを電気的に接続させる配線として機能する。なお、貫通電極V3と電圧印加部141との間には例えばAl膜やGe膜等が形成されている。
(2−2.MEMS基板:下蓋20)
下蓋20の底板22及び側壁23は、Si(シリコン)ウエハL1により、一体的に形成されている。また、下蓋20は、側壁23の上面によって、共振子10の保持部140と接合されている。Z軸方向に規定される下蓋20の厚みは例えば、150μm、凹部21の深さは例えば50μmである。なお、SiウエハL1は、縮退されていないシリコンから形成されており、その抵抗率は例えば16mΩ・cm以上である。
(2−3.MEMS基板:共振子10)
共振子10では、保持部140、基部130、振動腕135、保持腕110は、同一プロセスで一体的に形成される。共振子10では、まず、Si(シリコン)基板F2(基板の一例である。)の上に、金属層E1が積層されている。そして、金属層E1の上には、金属層E1を覆うように、圧電薄膜F3が積層されており、さらに、圧電薄膜F3の上には、金属層E2)が積層されている。金属層E2の上には、金属層E2を覆うように、保護膜235が積層されている。
Si基板F2は、例えば、厚さ6μm程度の縮退したn型Si半導体から形成されており、n型ドーパントとしてP(リン)やAs(ヒ素)、Sb(アンチモン)などを含むことができる。Si基板F2に用いられる縮退Siの抵抗値は、例えば16mΩ・cm未満であり、より好ましくは1.2mΩ・cm以下である。さらにSi基板F2の下面には酸化ケイ素(例えばSiO)層F21(温度特性補正層の一例である。)が形成されている。これにより、温度特性を向上させることが可能になる。なお、酸化ケイ素層F21は、Si基板F2の上面に形成されてもよいし、Si基板F2の上面と下面の双方に形成されてもよい。
また、金属層E2、E1は、例えば厚さ0.1μm以上0.2μm以下程度のMo(モリブデン)やアルミニウム(Al)等を用いて形成される。
金属層E2、E1は、エッチング等により、所望の形状に形成される。金属層E1は、例えば振動部120上においては、下部電極として機能するように形成される。また、金属層E1は、保持腕110や保持部140上においては、共振子10の外部に設けられた交流電源に下部電極を接続するための配線として機能するように形成される。
他方で、金属層E2は、振動部120上においては、上部電極として機能するように形成される。また、金属層E2は、保持腕110や保持部140上においては、共振子10の外部に設けられた回路に上部電極を接続するための配線として機能するように形成される。
さらに、保護膜235は、AlNやSiN等の窒化膜やTa(5酸化タンタル)やSiO等の酸化膜により形成される。保護膜235は、保持部140上において、金属層E2が露出するように除去さる。保護膜235が除去された箇所にはAl等の金属が充填され、電圧印加部141が形成される。
なお、CMOSデバイス40の外面に形成された端子T4と、電圧印加部141との接続にあたっては、上蓋30に形成された貫通電極V3と接続される接続配線W1を介して行われる。この接続配線W1は例えばAlとGeとの共晶結合によって構成される。
圧電薄膜F3は、印加された電圧を振動に変換する圧電体の薄膜であり、例えば、AlN(窒化アルミニウム)等の窒化物や酸化物を主成分とすることができる。具体的には、圧電薄膜F3は、ScAlN(窒化スカンジウムアルミニウム)により形成することができる。ScAlNは、窒化アルミニウムにおけるアルミニウムの一部をスカンジウムに置換したものである。また、圧電薄膜F3は、例えば、1μmの厚さを有するが、0.2μmから2μm程度を用いることも可能である。
圧電薄膜F3は、金属層E2、E1によって圧電薄膜F3に印加される電界に応じて、XY平面の面内方向すなわちY軸方向に伸縮する。この圧電薄膜F3の伸縮によって、振動腕135は、下蓋20及び上蓋30の内面に向かってその自由端を変位させ、面外の屈曲振動モードで振動する。
本実施形態では、外側の振動腕135A、135Dに印加される電界の位相と、内側の振動腕135B、135Cに印加される電界の位相とが互いに逆位相になるように設定される。これにより、外側の振動腕135A、135Dと内側の振動腕135B、135Cとが互いに逆方向に変位する。例えば、外側の振動腕135A、135Dが上蓋30の内面に向かって自由端を変位すると、内側の振動腕135B、135Cは下蓋20の内面に向かって自由端を変位する。
(2−4.CMOSデバイス40)
CMOSデバイス40は、CMOS層L42と、保護層L43と、配線層L41と、端子T4とから形成されている。
CMOS層L42は、例えば厚さ1μm以上100μm以下程度である。CMOS層L42は、例えばSi等で形成された基板上に、発振用CMOS回路や再配線が形成された層である。なお発振回路用CMOS回路は、端子T4を介して外部電源と電気的に接続される。
保護層L43は、パッシベーション膜であり、例えば厚さ0.1μm以上10μm以下程度のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾールなどの有機樹脂等を用いて形成される。保護層L43は、CMOS層L42の共振子に向かう面の反対側の面(上面)を覆うように形成され、共振装置1の表面を保護する。
端子T4は、外部の電源や信号と、共振子10とを電気的に接続させる。端子T4は、保護層L43、及びCMOS層L42をエッチング等によって除去して貫通孔を作成し、作成した貫通孔にAl等の金属を充填することによって生成される。
配線層L41は、MEMSデバイス100とCMOSデバイス40との間に設けられる。配線層L41は、絶縁膜と配線とが積層された層であり、例えば厚さ0.1μm以上10μm以下程度のSiO(二酸化ケイ素)やSiN(窒化ケイ素)、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、BCB(Benzocyclobutene)等の酸化物を用いて形成される。配線層L41は、CMOS層L42の共振子10側の面(以下「下面」ともいう。)を覆うように形成され、当該CMOS層L42に形成された発振用CMOS回路を保護する。
(2−5.その他構成)
接合部H1は、共振子10と上蓋30との間において、XY平面に沿って矩形の環状に形成される。接合部H1は、共振子10と上蓋30とを共晶結合し、共振子10の振動空間を封止する。本実施形態では、接合部H1は、Al層H11とGe層H12とAl層H13とがこの順で積層されて形成されている。このように接合部H1に接続配線W1と同じ種類の金属を用いることにより、プロセスを簡素化することができる。なお、図4においては、Al層H11とGe層H12とAl層H13とは、それぞれ独立した層として記載しているが、実際にはこれらの界面は、共晶結合している。なお、接合部H1は、Au(金)膜及びSn(錫)膜等によって形成されてもよい。
接合部H2は、上蓋30とCMOSデバイス40との間に形成され、上蓋30とCMOSデバイス40とを共晶接合する。本実施形態では、接合部H2は、Ge層H21とAl層H22とがこの順に積層され形成される。なお、図4においては、Ge層H21とAl層H22とは、それぞれ独立した層として記載しているが、実際にはこれらの界面は、共晶結合している。
このように、本実施形態に係る共振装置1はCMOSデバイス40がハンドル層を有していない。これによって、CMOSデバイス40の薄膜化を図ることができるため、共振装置1の厚みを低減することができる。
さらに、本実施形態に係る共振装置1は、MEMSデバイスの外部にCMOSデバイス40が接続される構成となっている。これによって、CMOSデバイス40におけるCMOS回路を構成する材料にアウトガスを発生させる物質を使った場合でも、MEMSデバイスの振動空間において高真空を安定して得ることができる。
(3.プロセスフロー)
次に、図5A乃至図5Hを用いて本実施形態に係る共振装置1の製造プロセスについて説明する。図5A乃至図5Hは、共振装置1のプロセスフローのうち、上蓋30とCMOSデバイス40とが接合される際のプロセスを抜粋して説明する図である。説明の便宜上、共振装置1のうち、上蓋30とCMOSデバイス40以外の構成は省略している。なお、図5A乃至図5Hでは、便宜上、ウエハに形成される複数の共振装置1のうち、1つの共振装置1を示して説明するが、共振装置1は、通常のMEMSプロセスと同様に、1つのウエハに複数形成された後に、当該ウエハが分割されることによって得られる。
最初に示す図5Aの工程では、MEMSデバイス100と、CMOSウエハ400とを準備する。CMOSウエハ400は、ハンドルSi層L45と、BOX(Buried Oxide:埋め込み酸化膜)層L44(以下、ハンドルSi層L45とBOX層L44とをまとめて「支持層」ともいう。)と、CMOS層L42と、絶縁膜L41’とがこの順で積層されて形成されている。なお、ハンドルSi層L45と、BOX層L44と、CMOS層L42との形成には、既存のCMOS形成プロセスが用いられる。CMOS層L42において発振用CMOS回路が形成されたのち、当該発振用CMOS回路を覆うように絶縁膜L41’が形成される。なお、絶縁膜L41’は上述の配線層L41と同一の材料で構成される。
さらに絶縁膜L41’は、その一部が除去され、除去された箇所に発振用CMOS回路と電気的に接続されたAl膜H22が形成される。このとき、Al膜H22は、絶縁膜L41’との間に隙間を設けて形成される。これによって、続く加熱処理において、絶縁膜L41’がストッパとして機能することで、CMOSデバイス40をMEMSデバイス100に転写後も機械的な強度を保つことができる。
次に、図5Bの工程において、MEMSデバイス100の上蓋30の表面に絶縁膜L41’を形成する。そして、貫通電極V3に充填された金属が露出するように、貫通電極V3上において酸化膜L34の一部を除去する。さらに酸化膜L34を除去した箇所にGe膜H21を形成する。Ge膜H21についてもAl膜H22と同様に、絶縁膜L41’との間に隙間を設けて形成される。
そして、Ge膜H21の中心とのAl膜H22の中心とが一致するように、MEMSデバイス100とCMOSウエハ400との位置合わせが行われる。なお、MEMSデバイス100とCMOSウエハ400との位置合わせは、例えば上蓋30が形成されるウエハと、CMOSウエハ400が形成されるウエハとにそれぞれ印をつけ、ウエハ同士の位置を直接合わせる方法や、ウエハに形成された上蓋30等の位置に基づいて間接的にウエハの位置を合わせる方法等が挙げられる。
位置合わせをした後、MEMSデバイス100とCMOSウエハ400とがヒータ等によって挟み込まれ、加圧と加熱処理が行われる(図5C)。このとき、CMOSウエハ400は、MEMSデバイス100に向かって移動させられ、この結果、Al膜H22の中心とGe膜H21との中心とが一致するように接触している。
加熱処理における加熱温度は、例えば400℃以上500℃以下程度であり、加熱時間は、5分以上60分以下程度であることが好ましい。さらに加熱時には、CMOSウエハ400からMEMSデバイス100へと、例えば5Mpa以上20Mpa以下程度の圧力で押圧される。これによって、Al膜H22とGe膜H21とが共晶結合され、接合部H2が形成される。このときCMOSウエハ400の絶縁膜L41’とMEMSデバイス100の絶縁膜L41’とが押しつぶされることによって配線層L41が形成される。配線層L41が形成されることによって、CMOSデバイス40をMEMSデバイス100に転写後も機械的な強度を保つことができる。
その後、ハンドルSi層L45と、BOX層L44とが順次、除去されることにより、CMOS層L42の上面が露出される(図5D,5E)。
次に、CMOS層L42の上面に保護層L43を形成する(図5F)。続く図5Gに示す工程では、保護層L43とCMOS層L42とを除去して貫通孔を生成し、生成した貫通孔に端子T4を形成する。さらに端子T4の側面を覆うように、再度保護層L43を積層する(図5H)。その後、ダイシングによって、共振装置1に分割する。
このように、本実施形態に係る共振装置1において、CMOSデバイス40はハンドルSiを備えない構成となっている。これによって共振装置1の厚さを低減することができる。さらにCMOSデバイス40をMEMSデバイス100のパッケージ(すなわち上蓋30)の外側に形成している。これによって、CMOSデバイス40に形成された回路において、アウトガスを発生させる材料が選択されたとしても、MEMSデバイス100の振動空間を真空に保つことができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
図6A乃至6Cは、本実施形態に係る、共振装置2のプロセスフローである。本実施形態に係る共振装置2は第1実施形態に係る共振装置1の接合部H2に代えて接合部H3を有している。接合部H3は、絶縁層同士の活性化接合によって形成されている。以下に、本実施形態に係る共振装置2の詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。
第2実施形態のプロセスフローでは、CMOSウエハ400において、Al膜H22に代えてCu(銅)膜H32が形成される。Cu膜H32は例えばダマシンプロセスによって形成される。また、MEMSデバイス100において、Ge膜H21に代えてCu膜H31が形成される(図6A)。このときCu膜H32及びCu膜H31はいずれもディッシング等により絶縁膜L41’よりも厚さが薄く形成される。そして、Cu膜H31の中心とのCu膜H32の中心とが一致するように、MEMSデバイス100とCMOSウエハ400との位置合わせが行われる。
位置合わせをした後、MEMSデバイス100とCMOSウエハ400とを絶縁膜L41’によって接触させ、プラズマ活性化接合により絶縁膜L41’同士を接合させる(図6B)。プラズマ活性化接合とは、接合前の接合面をArなどのプラズマやイオンビームで表面の水分やカーボンなどの吸着物を除去したり、結合種を切って活性な結合種を表面に露出する方法のことである。一般には活性化処理後に加熱処理などせずにほぼ常温で接合するが、接合強度を高めるために200℃以下程度の加熱をすることもある。
次に、200℃程度のアニール処理によってCu膜H32とCu膜H31とを膨張させ、接合させる(図6C)ことにより、共振装置2が形成される。その他のプロセスは第1実施形態と同様である。
なお、Cu膜H31、H32は、例えば、Ni(ニッケル)、Au(金)で代替することも可能である。また、絶縁膜L41'の材料は、例えば、SiO2(二酸化ケイ素)やSiN(窒化ケイ素)、ポリイミド、BCB(Benzocyclobutene)等である。
[第3の実施形態]
以下に、本実施形態に係る共振装置3の各構成のうち、第1実施形態との差異点について説明する。図7は、本実施形態に係る、共振装置3の断面の構造の一例を概略的に示す図である。
本実施形態に係る共振装置3は、第1実施形態における共振子10に代えて共振子11を有している。共振子11は32kHzで動作する温度補正型発振器(TCXO:Temperature-Compensated Voltage-Controlled crystal Oscillator)である。
共振子11は、圧電膜F3内に温度センサ142を有している。温度センサ142は、Mo(モリブデン)配線等によって形成されたミアンダ抵抗型温度センサである。本実施形態に係る共振装置3は、共振子11が温度センサ142を有することによって、高精度な温度補正が可能となる。その他の構成、効果は第1実施形態と同様である。
[第4の実施形態]
以下に、本実施形態に係る共振装置4の各構成のうち、第1実施形態との差異点について説明する。図8は、本実施形態に係る、共振装置4の断面の構造の一例を概略的に示す図である。
本実施形態に係る共振装置4は、第1実施形態における共振子10に代えて共振子12を有している。共振子12は32kHzで動作するオーブン制御型発振器(OCXO:Oven-Controlled crystal Oscillator)である。
共振子12は、圧電膜F3内に温度センサ142を有している。温度センサ142は、Mo(モリブデン)やポリシリコンやNiCr(ニクロム)やPt(白金)配線等によって形成されたミアンダ抵抗型温度センサである。さらに共振子12は、振動腕135と基部130との接続箇所近傍にヒータ143を有している。ヒータ143は、MoやポリシリコンやNiCrやPt配線を用いて形成される。ヒータ143を共振子12と同一平面上に形成することで、効率的に温度補正が可能となる。その他の構成、効果は第1実施形態と同様である。
[第5の実施形態]
以下に、本実施形態に係る共振装置5の各構成のうち、第1実施形態との差異点について説明する。図9は、本実施形態に係る共振装置5の断面の構造の一例を概略的に示す図である。本実施形態に係る共振装置5は、第1実施形態に係る共振装置1の上蓋30、下蓋20、共振子10に代えて、上蓋35、下蓋25、共振子13を有している。また、CMOSデバイス40は、下蓋25の下面と接合されている。
上蓋35は、第1実施形態における上蓋30と異なり貫通電極V3が形成されていない。その他の上蓋35の構成は第1実施形態における上蓋30と同様である。
下蓋25は、貫通電極V2を有している。貫通電極V2は、下蓋25に形成された貫通孔に多結晶シリコン(Poly−Si)等の金属が充填されて形成される。貫通電極V2は、端子T4と電圧印加部141とを電気的に接続させる配線として機能する。なお、貫通電極V2と電圧印加部141との間には例えばAl膜やGe膜等が形成されている。
また、下蓋25の共振子13に対向する表面、裏面及び貫通電極V2の側面は、酸化ケイ素膜L31に覆われていることが好ましい。酸化ケイ素膜L31は、例えばSiウエハL3の表面の酸化や、化学気相蒸着(CVD: Chemical Vapor Deposition)によって、SiウエハL2の表面に形成される。
次に共振子13の構成について説明する。図10は、本実施形態に係る共振子13の平面図である。共振子13は、保持部140における振動腕135の開放端と対向する領域と、保持腕と接続される領域とにはそれぞれ貫通孔V1を有している。
再度、図9を参照し、共振子13において、圧電薄膜F3、金属層E1、E2,保護膜235は、貫通孔V1よりも基部130側にしか積層されていない。また、共振子13において、電圧印加部141は、貫通孔V1の側面に沿って、貫通電極V2まで形成されている。その他の構成、機能は第1実施形態と同様である。
[第6の実施形態]
以下に、本実施形態に係る共振装置6の各構成のうち、第1実施形態との差異点について説明する。図11は、本実施形態に係る、共振装置6の断面の構造の一例を概略的に示す図である。
本実施形態に係る共振装置6は、CMOSデバイス40が貫通電極V4を有している。CMOSデバイス40の貫通電極V4は、CMOSデバイス40に形成された貫通孔に多結晶シリコン(Poly−Si)等の金属が充填されて形成される。貫通電極V4は、端子T4と発振用CMOS回路とを電気的に接続させる配線として機能する。このCMOSデバイス40において、貫通電極V4の側面は、酸化ケイ素膜L46に覆われていることが好ましい。酸化ケイ素膜L46は、例えばCMOS層L42の表面の酸化や、化学気相蒸着(CVD: Chemical Vapor Deposition)によって、CMOS層L42の表面に形成される。
次に、図12A乃至図12Eを用いて本実施形態に係る共振装置6の製造プロセスについて説明する。図12A乃至図12Eは、共振装置6のプロセスフローのうち、上蓋30とCMOSデバイス40とが接合される際のプロセスを抜粋して説明する図である。説明の便宜上、共振装置6のうち、上蓋30とCMOSデバイス40以外の構成は省略している。なお、図12A乃至図12Eでは、便宜上、ウエハに形成される複数の共振装置6のうち、1つの共振装置6を示して説明するが、共振装置6は、通常のMEMSプロセスと同様に、1つのウエハに複数形成された後に、当該ウエハが分割されることによって得られる。
最初に示す図12Aの工程では、MEMSデバイス100と、CMOSウエハ401とを準備する。CMOSウエハ401は、CMOS層L42と、絶縁膜L41’とがこの順で積層されて形成されている。すなわち、CMOSウエハ401は、第1実施形態のCMOSウエハ400とは異なり、ハンドルSi層L45及びBOX層L44を含んでいない。
他方、CMOS層L42には、上述した貫通電極V4及び酸化ケイ素膜L46が形成されている。CMOS層L42は、Si等で形成された基板であり、図12Aの工程において、50μm以上200μm以下程度の厚さを有している。
CMOS層L42において発振用CMOS回路が形成されたのち、当該発振用CMOS回路を覆うように絶縁膜L41’が形成される。なお、絶縁膜L41’は上述の配線層L41と同一の材料で構成される。絶縁膜L41’は、図12Aの工程において、1μm以上9μm以下程度の厚さを有している。また、絶縁膜L41’は、第1実施形態の共振装置1の製造プロセスと同様に、その一部が除去され、除去された箇所に発振用CMOS回路と電気的に接続されたAl膜H22が形成される。
次に、第1実施形態の共振装置1の製造プロセスと同様に、MEMSデバイス100の上蓋30の表面に絶縁膜L41’及びGe膜H21を形成し、Ge膜H21の中心とのAl膜H22の中心とが一致するように、MEMSデバイス100とCMOSウエハ401との位置合わせが行われる。
図12Bに示す工程では、位置合わせをした後、MEMSデバイス100とCMOSウエハ401とがヒータ等によって挟み込まれ、加圧と加熱処理が行われる。これによって、Al膜H22とGe膜H21とが共晶結合され、接合部H2が形成される。このとき、CMOSウエハ401の絶縁膜L41’とMEMSデバイス100の絶縁膜L41’とが押しつぶされることによって配線層L41が形成される。
次に、図12Cに示す工程では、貫通電極V4及び酸化ケイ素膜L46の一部が突出するように、CMOS層L42の厚さを薄くする。
次に、図12Dに示す工程では、CMOS層L42の上面に保護層L43を形成する。続く図12Eに示す工程では、貫通電極V4の表面を覆うように、保護層L43の上に端子T4を形成する。その後、ダイシングによって、共振装置6に分割する。
[第7の実施形態]
以下に、本実施形態に係る共振装置7の製造プロセスのうち、第1実施形態との差異点について説明する。なお、本実施形態に係る共振装置7の各構成は、上述した第6実施形態の共振装置6と略同一であるため、図示及び説明を省略する。
図13A乃至図13Dを用いて本実施形態に係る共振装置7の製造プロセスについて説明する。図13A乃至図13Dは、共振装置7のプロセスフローのうち、上蓋30とCMOSデバイス40とが接合される際のプロセスを抜粋して説明する図である。説明の便宜上、共振装置7のうち、上蓋30とCMOSデバイス40以外の構成は省略している。なお、図13A乃至図13Dでは、便宜上、ウエハに形成される複数の共振装置7のうち、1つの共振装置7を示して説明するが、共振装置7は、通常のMEMSプロセスと同様に、1つのウエハに複数形成された後に、当該ウエハが分割されることによって得られる。
最初に示す図13Aの工程では、MEMSデバイス100と、CMOSウエハ402とを準備する。CMOSウエハ402は、CMOS層L42と、絶縁膜L41’とがこの順で積層されて形成されている。CMOSウエハ402は、第6実施形態のCMOSウエハ401と同様に、ハンドルSi層L45及びBOX層L44を含んでいない。
また、CMOSウエハ402のCMOS層L42には、図13Aの工程において、貫通電極V4及び酸化ケイ素膜L46が形成されていない。
CMOS層L42において発振用CMOS回路が形成されたのち、当該発振用CMOS回路を覆うように絶縁膜L41’が形成される。なお、絶縁膜L41’は上述の配線層L41と同一の材料で構成される。また、絶縁膜L41’は、第1実施形態の共振装置1の製造プロセスと同様に、その一部が除去され、除去された箇所に発振用CMOS回路と電気的に接続されたAl膜H22が形成される。
次に、第1実施形態の共振装置1の製造プロセスと同様に、MEMSデバイス100の上蓋30の表面に絶縁膜L41’及びGe膜H21を形成し、Ge膜H21の中心とのAl膜H22の中心とが一致するように、MEMSデバイス100とCMOSウエハ402との位置合わせが行われる。
図13Bに示す工程では、位置合わせをした後、MEMSデバイス100とCMOSウエハ402とがヒータ等によって挟み込まれ、加圧と加熱処理が行われる。これによって、Al膜H22とGe膜H21とが共晶結合され、接合部H2が形成される。このとき、CMOSウエハ402の絶縁膜L41’とMEMSデバイス100の絶縁膜L41’とが押しつぶされることによって配線層L41が形成される。
次に、図13Cに示す工程では、CMOS層L42の一部が除去され、CMOS層L42に貫通孔を形成する。
次に、図13Dに示す工程では、CMOS層L42の上面に保護層L43を形成するとともに、貫通孔の側面に酸化ケイ素膜L46を形成する。続く工程では、この貫通孔にCu(銅)等の金属を充填して貫通電極V4を形成し、この貫通電極V4の表面を覆うように、保護層L43の上に端子T4を形成する。その後、ダイシングによって、共振装置7に分割する。
[その他の実施形態]
既述の実施形態では、本発明に係る共振装置はMEMS振動子として用いられる例について説明したが、適用例はこれに限定されない。例えば光スキャナ型MEMSミラーや圧電マイクロフォン、圧電トランスデューサー、静電MEMS素子、電磁駆動MEMS素子、ピエゾ抵抗MEMS素子、ジャイロセンサ、加速度センサ等に適用してもよい。また、MHz振動子に適用して、MHz発振器に用いることも可能である。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。
本発明の一実施形態に係る共振装置1は、下部電極E1と上部電極E2と、下部電極E1と上部電極E2との間に形成された圧電膜F3と、を有する共振子10と、共振子10の上部電極E2に対向して設けられた上蓋30と、共振子10の下部電極E1に対向して設けられ、上蓋30とともに共振子10を封止するように設けられた下蓋20と、を有するMEMSデバイス100と、上蓋30及び下蓋20のうちいずれか一方の蓋における共振子10を向く側とは反対側の面に実装されたCMOSデバイス40と、を備え、CMOSデバイス40は、CMOS層L42と、当該CMOS層L42における共振子10を向く側とは反対側の面に設けられた保護層L43とを有し、上蓋30及び下蓋20のうちCMOSデバイス40と接合される蓋は、当該CMOSデバイスと前記共振子とを電気的に接続する貫通電極を有する。このように、本実施形態に係る共振装置1はCMOSデバイス40がハンドル層を備えていない。これによって、CMOSデバイス40の薄膜化を図ることができるため、共振装置1の厚みを低減することができる。さらに、本実施形態に係る共振装置1は、MEMSデバイスの外部にCMOSデバイス40が接続される構成となっている。これによって、CMOSデバイス40におけるCMOS回路を構成する材料にアウトガスを発生させる物質を使った場合でも、MEMSデバイスの振動空間において高真空を安定して得ることができる。
また、CMOSデバイス40は、CMOS層L41における保護層L43が設けられた側に外部端子T4を有することが好ましい。
また、MEMSデバイス100と、CMOSデバイス40とは、共晶接合された構成であることが好ましい。また、MEMSデバイス100と、CMOSデバイス40とは、アルミニウムとゲルマニウムとの共晶によって接合された構成であることが好ましい。CMOSデバイス40とMEMSデバイス100との接合にMEMSデバイス100における上蓋30と共振子10との接合を同じ金属を用いることによって、プロセスを簡素化することができる。
また、MEMSデバイス100と、CMOSデバイス40とは、酸化シリコンの活性化接合と、同一金属同士の接合とによって電気的に接続された構成であることも好ましい。
また、上蓋30は共振子10を向く側の面にゲッター膜34を有することが好ましい。これによって、MEMSデバイス100の振動空間をより気密に保つことができる。
本発明の一実施形態に係る共振装置製造方法は、下部電極E1、上部電極E2、及び、下部電極E1と上部電極E2との間に形成された圧電膜F3を有する共振子10と、共振子10の上部電極E2に対向して設けられた上蓋30と、共振子10の下部電極E1に対向して設けられ、上蓋30とともに共振子10を封止するように設けられた下蓋20と、を有し、上蓋30及び下蓋20のうちいずれか一方の蓋が貫通電極V3(またはV2)を有する、MEMSデバイス100を用意する工程と、CMOS層L42と、CMOS層L42上に設けられた配線層L41と、を有するCMOSデバイス40を用意する工程と、CMOSデバイス40における配線層L41を、MEMSデバイス100における上蓋30及び下蓋20のうち貫通電極V3(またはV2)を有する蓋における共振子10を向く側とは反対側の面に対向させて、MEMSデバイス100にCMOSデバイス40を実装する工程と、CMOSデバイス40におけるCMOS層L42における共振子10を向く側とは反対側の面に保護層L43を形成する工程と、を備える。
以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1、2、3、4、5、6、7 共振装置
10、11、12、13 共振子
20、25 下蓋
21 凹部
22 底板
23 側壁
30、35 上蓋
31 凹部
33 側壁
34 ゲッター層
40 CMOSデバイス
50 基板
100 MEMSデバイス
110 保持腕
120 振動部
120A 振動部
127 接合部
130 基部
135 振動腕
140 保持部
141 電圧印加部
142 温度センサ
143 ヒータ
235 保護膜
400、401、402 CMOSウエハ

Claims (7)

  1. 下部電極と上部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に形成された圧電膜と、を有する共振子と、
    前記共振子の前記上部電極に対向して設けられた上蓋と、
    前記共振子の前記下部電極に対向して設けられ、前記上蓋とともに前記共振子を封止するように設けられた下蓋と、
    を有するMEMSデバイスと、
    前記上蓋及び前記下蓋のうちいずれか一方の蓋における前記共振子を向く側とは反対側の面に実装されたCMOSデバイスと、
    を備え、
    前記CMOSデバイスは、CMOS層と、当該CMOS層における前記共振子を向く側の面に設けられた配線層と、前記CMOS層における前記共振子を向く側とは反対側の面に設けられた保護層とを有し、
    前記上蓋及び前記下蓋のうち前記CMOSデバイスが実装される蓋は、当該CMOSデバイスと前記共振子とを電気的に接続する貫通電極を有する、
    共振装置。
  2. 前記CMOSデバイスは、
    前記CMOS層における前記保護層が設けられた側に外部端子を有する、
    請求項1に記載の共振装置。
  3. 前記MEMSデバイスと前記CMOSデバイスと共晶接合する接合部をさらに有し
    前記接合部は、前記配線層により囲まれている、
    請求項1又は2に記載の共振装置。
  4. 前記MEMSデバイスと、前記CMOSデバイスとは、アルミニウムとゲルマニウムとの共晶によって接合された、
    請求項3に記載の共振装置。
  5. 前記MEMSデバイスと、前記CMOSデバイスとは、同一の絶縁膜同士の活性化接合と、同一金属同士の接合とによって電気的に接続された、
    請求項1又は2に記載の共振装置。
  6. 前記上蓋もしくは下蓋は前記共振子を向く側の面にゲッター膜を有する、
    請求項1乃至5の何れか一項に記載の共振装置。
  7. 下部電極、上部電極、及び、前記下部電極と前記上部電極との間に形成された圧電膜を有する共振子と、前記共振子の前記上部電極に対向して設けられた上蓋と、前記共振子の前記下部電極に対向して設けられ、前記上蓋とともに前記共振子を封止するように設けられた下蓋と、を有し、前記上蓋及び前記下蓋のうちいずれか一方の蓋が貫通電極を有する、MEMSデバイスを用意する工程と、
    CMOS層と、前記CMOS層における前記共振子を向く側の面に設けられた配線層と、を有するCMOSデバイスを用意する工程と、
    前記CMOSデバイスにおける前記配線層を、前記MEMSデバイスにおける前記上蓋及び前記下蓋のうち前記貫通電極を有する蓋における前記共振子を向く側とは反対側の面に対向させて、前記MEMSデバイスに前記CMOSデバイスを実装する工程と、
    前記CMOSデバイスにおける前記CMOS層における前記共振子を向く側とは反対側の面に保護層を形成する工程と、
    を備える共振装置製造方法。
JP2019555257A 2017-11-27 2018-11-09 共振装置 Active JP6864274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227142 2017-11-27
JP2017227142 2017-11-27
PCT/JP2018/041673 WO2019102872A1 (ja) 2017-11-27 2018-11-09 共振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019102872A1 JPWO2019102872A1 (ja) 2020-11-26
JP6864274B2 true JP6864274B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=66631904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555257A Active JP6864274B2 (ja) 2017-11-27 2018-11-09 共振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10998857B2 (ja)
EP (1) EP3667908A4 (ja)
JP (1) JP6864274B2 (ja)
CN (1) CN111264031B (ja)
WO (1) WO2019102872A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10696547B2 (en) * 2017-02-14 2020-06-30 Sitime Corporation MEMS cavity with non-contaminating seal
JP6923010B2 (ja) 2018-02-09 2021-08-18 株式会社村田製作所 Memsデバイス
US11730058B2 (en) * 2018-09-20 2023-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated heater (and related method) to recover degraded piezoelectric device performance
CN112047297B (zh) * 2020-09-03 2024-05-03 南昌大学 一种可定位温控的微区加热阵列及其选择性转移半导体微纳集成元件的使用方法
US11967938B2 (en) * 2021-04-06 2024-04-23 Rf360 Singapore Pte. Ltd. Corrosion resistant pad for enhanced thin film acoustic packaging (TFAP)
CN115215284A (zh) * 2021-04-16 2022-10-21 上海新微技术研发中心有限公司 一种具有微型加热器的薄膜吸气剂结构及其制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634676B2 (ja) * 1999-07-13 2005-03-30 日本電波工業株式会社 圧電発振器
US7442570B2 (en) 2005-03-18 2008-10-28 Invensence Inc. Method of fabrication of a AL/GE bonding in a wafer packaging environment and a product produced therefrom
US7666698B2 (en) * 2006-03-21 2010-02-23 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming and sealing a cavity for an integrated MEMS device
JP2010232790A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 共振回路及びその製造方法並びに電子装置
JP2013129055A (ja) * 2011-11-24 2013-07-04 Ricoh Co Ltd 気密封止型マイクロデバイスの製造方法
US9114977B2 (en) * 2012-11-28 2015-08-25 Invensense, Inc. MEMS device and process for RF and low resistance applications
US9511994B2 (en) * 2012-11-28 2016-12-06 Invensense, Inc. Aluminum nitride (AlN) devices with infrared absorption structural layer
DE102013222733A1 (de) * 2013-11-08 2015-05-13 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Sensorvorrichtung
US9567206B2 (en) * 2013-11-19 2017-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structures and formation methods of micro-electro mechanical system device
DE102014200512B4 (de) * 2014-01-14 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Drucksensorvorrichtung und entsprechendes Herstellungsverfahren
CN105845589B (zh) * 2015-01-14 2018-09-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法和电子装置
WO2016158056A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社村田製作所 共振装置
WO2016189952A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 株式会社村田製作所 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019102872A1 (ja) 2019-05-31
CN111264031B (zh) 2023-11-07
EP3667908A1 (en) 2020-06-17
CN111264031A (zh) 2020-06-09
JPWO2019102872A1 (ja) 2020-11-26
US10998857B2 (en) 2021-05-04
US20200244222A1 (en) 2020-07-30
EP3667908A4 (en) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864274B2 (ja) 共振装置
CN109155614B (zh) 谐振装置制造方法
JP6923010B2 (ja) Memsデバイス
US11757425B2 (en) Resonance device and method for producing resonance device
JP7015484B2 (ja) Memsデバイス
US20210403316A1 (en) Resonance device and resonance device manufacturing method
US20220182036A1 (en) Resonance device, collective board, and method of manufacturing resonance device
WO2020044634A1 (ja) 共振装置
US20210371273A1 (en) Resonance device and resonance device manufacturing method
US11597648B2 (en) MEMS device manufacturing method and mems device
JP2020036262A (ja) 振動デバイスの製造方法
JP7089706B2 (ja) 共振装置及び共振装置製造方法
WO2022097328A1 (ja) 共振装置及び共振装置製造方法
CN112689957B (zh) 共振装置和共振装置的制造方法
WO2022044397A1 (ja) 共振装置、集合基板、及び共振装置の製造方法
WO2021205685A1 (ja) 集合基板の製造方法及び集合基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150