JP6923010B2 - Memsデバイス - Google Patents

Memsデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6923010B2
JP6923010B2 JP2019570281A JP2019570281A JP6923010B2 JP 6923010 B2 JP6923010 B2 JP 6923010B2 JP 2019570281 A JP2019570281 A JP 2019570281A JP 2019570281 A JP2019570281 A JP 2019570281A JP 6923010 B2 JP6923010 B2 JP 6923010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mems device
metal layer
contact
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019155663A1 (ja
Inventor
圭一 梅田
圭一 梅田
忠行 大川
忠行 大川
拓 加本
拓 加本
後藤 雄一
雄一 後藤
義久 井上
義久 井上
武彦 岸
武彦 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019155663A1 publication Critical patent/JPWO2019155663A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923010B2 publication Critical patent/JP6923010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1057Mounting in enclosures for microelectro-mechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2468Tuning fork resonators
    • H03H9/2478Single-Ended Tuning Fork resonators
    • H03H9/2489Single-Ended Tuning Fork resonators with more than two fork tines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1035Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、MEMSデバイスに関する。
近年、機械要素部品、センサ、アクチュエータ、電子回路を一つのシリコン基板、ガラス基板、有機材料などの上に集積化したMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて製造されたデバイスが普及している。
例えば、特許文献1には、このようなMEMS技術を用いた共振装置が開示されている。特許文献1には、圧電体を上下の電極で挟み、当該電極に電圧を印加させることで所望の周波数の振動を得ることができるMEMSデバイス(共振装置)が開示されている。
国際公開第2017/047663号
ところで、MEMSデバイスでは、例えば上部電極は、外部電圧を供給するための再配置配線とコンタクトされている。特許文献1に記載されるような従来のMEMSデバイスでは、上部電極は保護膜で覆われる構成であるため、上部電極と再配置配線とは、保護膜を一部除去して上部電極を露出させるビアにおいて接続される。このような構成のMEMSデバイスでは、上部電極と再配置配線とのコンタクト部分において、上部電極から圧電体に電圧が印加される。本願の発明者らは、この場合、上部電極と圧電体とに用いる材料の組み合わせによっては、コンタクト部分の絶縁耐圧が低下することを発見した。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、MEMSデバイスにおいて、再配置配線との接続による絶縁耐圧の低下を防ぐ技術を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るMEMSデバイスは、圧電膜と、当該圧電膜を挟む第1電極及び第2電極と、第2電極の少なくとも一部を覆うように設けられ、第2電極の一部を開口する開口部を有する保護膜と、少なくとも開口部において第2電極と接触し、保護膜の少なくとも一部を覆うように設けられた第3電極と、第3電極と接触する第1コンタクト部を有する第1配線層と、を備える。
本発明によればMEMSデバイスにおいて、再配置配線との接続による絶縁耐圧の低下を防ぐ技術を提供することが可能となる。
[図1] 第1実施形態に係る共振装置の外観を概略的に示す斜視図である。
[図2] 第1実施形態に係る共振装置の構造を概略的に示す分解斜視図である。
[図3] 第1実施形態に係る共振子の平面図である。
[図4] 図1のAA'断面図である。
[図5] 第1実施形態に係る共振装置の接続態様を説明する模式図である。
[図6] 比較例の共振装置の接続態様を説明する模式図である。
[図7] 比較例の共振装置に対して熱処理を行ったあとの断面構造を示すSEM像で
ある。
[図8] 第2実施形態に係る共振装置の接続態様を説明する模式図である。
[図9] 第3実施形態に係る共振装置の接続態様を説明する模式図である。
[図10]第4実施形態に係る共振子の平面図である。
[図11]図10のBB'断面図である。
[図12A]本発明に係るMEMSデバイスの変形例を説明するための図である。
[図12B]図12AのCC'断面図である。
[図13A]本発明に係るMEMSデバイスの変形例を説明するための図である。
[図13B]図13のDD'断面図である。
[図14A]本発明に係るMEMSデバイスの変形例を説明するための図である。
[図14B]図14AのEE'断面図である。
[図15A]本発明に係るMEMSデバイスの変形例を説明するための図である。
[図15B]図15AのFF'断面図である。
[第1の実施形態]
以下、添付の図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るMEMSデバイスである共振装置1の外観を概略的に示す斜視図である。また、図2は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の構造を概略的に示す分解斜視図である。
この共振装置1は、下蓋20と、共振子10(以下、下蓋20と共振子10とを合わせて「MEMS基板」ともいう。)と、上蓋30と、がこの順で積層され、接合されて構成されている。
共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS振動子である。
共振子10と上蓋30とは、後述する接合部H1を介して接合されている。また、共振子10と下蓋20は、それぞれSi基板を用いて形成されており、Si基板同士が互いに接合されている。この上蓋30と下蓋20と、後述する共振子10の保持部140と、接合部H1とにより、共振子10が封止され、気密な振動空間が形成される。なお、MEMS基板(共振子10及び下蓋20)は、SOI基板を用いて形成されてもよいし、ガラス基板を用いても良い。
以下、共振装置1の各構成について説明する。なお、以下の説明では、共振装置1のうち上蓋30が設けられている側を上(または表)、下蓋20が設けられている側を下(または裏)、として説明する。
(1.構成概要)
(1−1.上蓋30)
上蓋30はXY平面に沿って平板状に広がっており、その裏面に例えば平たい直方体形状の凹部31が形成されている。凹部31は、側壁33に囲まれており、共振子10が振動する空間である振動空間の一部を形成する。また、上蓋30には2つの貫通電極V3が形成されている。なお、上蓋30は凹部31を有さず、平板状の構成でもよい。また、上蓋30の凹部31の共振子10側の面にはゲッター層34が形成されている。
(1−2.MEMS基板)
(A.下蓋20)
下蓋20は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板22と、底板22の周縁部からZ軸方向(すなわち、下蓋20と共振子10との積層方向)に延びる側壁23とを有する。下蓋20には、共振子10と対向する面において、底板22の表面と側壁23の内面とによって形成される凹部21が設けられる。凹部21は、共振子10の振動空間の一部を形成する。上述した上蓋30と下蓋20と保持部140と接合部H1によって、この振動空間は気密に封止され、真空状態が維持される。この振動空間には、例えば不活性ガス等の気体が充填されてもよい。なお、下蓋20は凹部21を有さず、平板状の構成でもよい。また、下蓋20の凹部21の共振子10側の面にはゲッター層が形成されてもよい。
(B.共振子10)
図3は、本実施形態に係る、共振子10の構造を概略的に示す平面図である。共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS振動子であり、図3の直交座標系におけるXY平面内で面外振動する。なお、共振子10は図3に示される面外屈曲振動モードを用いた共振子に限定されず、広がり振動モード、厚み縦振動モード、ラム波振動モード、面内屈曲振動モード、表面波振動モードに用いられても良い。これらはタイミングデバイス、RFフィルタ、デュプレクサ、超音波トランスデューサ、ジャイロセンサ、加速度センサに応用される。さらに、アクチュエータ機能を持った圧電ミラーや圧電ジャイロ、圧力センサ機能を持った圧電マイクロフォンや超音波振動センサ等に用いられても良い。さらに静電MEMS素子、電磁駆動MEMS素子、ピエゾ抵抗MEMS素子に適用してもよい。
共振子10は、振動部120と、保持部140と、保持腕110とを備えている。
保持部140は、XY平面に沿って振動部120の外側を囲むように、矩形の枠状に形成される。例えば、保持部140は、角柱形状の枠体から一体に形成されている。なお、保持部140は、振動部120の周囲の少なくとも一部に設けられていればよく、枠状の形状に限定されない。
保持腕110は、保持部140の内側に設けられ、振動部120と保持部140とを接続する。
振動部(圧電振動部の一例である。)120は、保持部140の内側に設けられており、振動部120と保持部140との間には、所定の間隔で空間が形成されている。図3の例では、振動部120は、基部130と4本の振動腕135A〜135D(まとめて「振動腕135」とも呼ぶ。)とを有している。なお、振動腕の数は、4本に限定されず、例えば1本以上の任意の数に設定される。本実施形態において、各振動腕135と、基部130とは、一体に形成されている。
基部130は、平面視において、X軸方向に長辺131a、131b、Y軸方向に短辺131c、131dを有している。長辺131aは、基部130の前端の面131A(以下、「前端131A」とも呼ぶ。)の一つの辺であり、長辺131bは基部130の後端の面131B(以下、「後端131B」とも呼ぶ。)の一つの辺である。基部130において、前端131Aと後端131Bとは、互いに対向するように設けられている。
基部130は、前端131Aにおいて、後述する振動腕135に接続され、後端131Bにおいて、後述する保持腕110に接続されている。なお、基部130は、図3の例では平面視において、略長方形の形状を有しているがこれに限定されず、長辺131aの垂直二等分線に沿って規定される仮想平面Pに対して略面対称に形成されていればよい。基部130は、例えば、長辺131bが131aより短い台形や、長辺131aを直径とする半円の形状であってもよい。また、基部130の各面は平面に限定されず、湾曲した面であってもよい。なお、仮想平面Pは、振動部120における、振動腕135が並ぶ方向の中心を通る平面である。
基部130において、前端131Aから後端131Bに向かう方向における、前端131Aと後端131Bとの最長距離である基部長は35μm程度である。また、基部長方向に直交する幅方向であって、基部130の側端同士の最長距離である基部幅は265μm程度である。
振動腕135は、Y軸方向に延び、それぞれ同一のサイズを有している。振動腕135は、それぞれが基部130と保持部140との間にY軸方向に平行に設けられ、一端は、基部130の前端131Aと接続されて固定端となっており、他端は開放端となっている。また、振動腕135は、それぞれ、X軸方向に所定の間隔で、並列して設けられている。なお、振動腕135は、例えばX軸方向の幅が50μm程度、Y軸方向の長さが465μm程度である。
振動腕135はそれぞれ、例えば開放端から150μm程度の部分が、振動腕135の他の部位よりもX軸方向の幅が広くなっている。この幅が広くなった部位を錘部Gと呼ぶ。錘部Gは、例えば、振動腕135の他の部位よりも、X軸方向に沿って左右に幅が10μmずつ広く、X軸方向の幅が70μm程度である。錘部Gは、振動腕135と同一プロセスによって一体形成される。錘部Gが形成されることで、振動腕135は、単位長さ当たりの重さが、固定端側よりも開放端側の方が重くなっている。従って、振動腕135が開放端側にそれぞれ錘部Gを有することで、各振動腕における上下方向の振動の振幅を大きくすることができる。
振動部120の表面(上蓋30に対向する面)には、その全面を覆うように保護膜235(図4参照)が形成されている。また、振動腕135A〜135Dの開放端側の先端における保護膜235の表面には、それぞれ、周波数調整膜236が形成されている。保護膜235及び周波数調整膜236によって、振動部120の共振周波数を調整することができる。
なお、本実施形態では共振子10の表面(上蓋30と対向する側の面)は、その略全面が保護膜235によって覆われている。さらに保護膜235の表面は、その略全面が寄生容量低減膜240で覆われている。ただし、保護膜235は少なくとも振動腕135を覆っていればよく、共振子10の略全面を覆う構成に限定されない。
(2.積層構造)
図4を用いて共振装置1の積層構造について説明する。図4は、図1乃至図3のAA’断面図である。図4に示すように、本実施形態に係る共振装置1では、下蓋20の側壁23上に共振子10の保持部140が接合されMEMS基板が形成される。さらに共振子10の保持部140と上蓋30の側壁33とが接合部H1によって接合されることで、MEMS基板と上蓋30とが接合される。MEMS基板と上蓋30とによって、振動腕135が振動する振動空間が形成される。また、上蓋30の上面(共振子10と対向する面と反対側の面)には端子T4が形成されている。端子T4と共振子10とは、再配置配線W1、W2によって電気的に接続されている。
(2−1.上蓋30)
上蓋30は、所定の厚みのSi(シリコン)ウエハS3により形成されている。図4に示すように、上蓋30はその周辺部(側壁33)で後述する接合部H1により共振子10の保持部140と接合されている。上蓋30における、共振子10に対向する表面、裏面及び貫通電極V3の側面は、酸化ケイ素膜S31に覆われていることが好ましい。酸化ケイ素膜S31は、例えばSiウエハS3の表面の酸化や、化学気相蒸着(CVD: Chemical VaporDeposition)によって、SiウエハS3の表面に形成される。
また、上蓋30の凹部31の共振子10と対向する側の面にはゲッター層34が形成されている。ゲッター層34は、例えばTi(チタン)やZr(ジルコン)等の酸化しやすい材料から形成され、上蓋30と下蓋20とで形成される振動空間に発生されるアウトガスを吸着する。本実施形態に係る上蓋30は凹部31の共振子10に対向する面のほぼ全面にゲッター層34が形成されるため、十分にアウトガスを吸着することができ、振動空間を真空に保つことができる。
また、端子T4は、上蓋30に形成された貫通孔V3に不純物ドープされた多結晶シリコン(Poly−Si)やCu(銅)やAu(金)や不純物ドープされた単結晶シリコン等の導電性材料が充填されて形成される。端子T4は外部電源と共振子10とを電気的に接続させる配線として機能する。
(2−2.MEMS基板:下蓋20)
下蓋20の底板22及び側壁23は、Si(シリコン)ウエハS1により、一体的に形成されている。また、下蓋20は、側壁23の上面によって、共振子10の保持部140と接合されている。Z軸方向に規定される下蓋20の厚みは例えば、150μm、凹部21の深さは例えば50μmである。なお、SiウエハS1は、縮退されていないシリコンから形成されており、その抵抗率は例えば16mΩ・cm以上である。
(2−3.MEMS基板:共振子10)
共振子10では、保持部140、基部130、振動腕135、保持腕110は、同一プロセスで一体的に形成される。共振子10では、まず、Si(シリコン)基板F2(基板の一例である。)の上に、金属層(第1電極の一例である。以下「下部電極」ともいう。)E1が積層されている。そして、金属層E1の上には、金属層E1を覆うように、圧電薄膜F3が積層されており、さらに、圧電薄膜F3の上には、金属層(第2電極の一例である。以下「上部電極」ともいう。)E2が積層されている。金属層E2の上には、金属層E2を覆うように、保護膜235が積層され、保護膜235の上には寄生容量低減膜240が積層されている。
Si基板F2は、例えば、厚さ6μm程度の縮退したn型Si半導体から形成されており、n型ドーパントとしてP(リン)やAs(ヒ素)、Sb(アンチモン)などを含むことができる。Si基板F2に用いられる縮退Siの抵抗は、例えば16mΩ・cm未満であり、より好ましくは1.2mΩ・cm以下である。さらにSi基板F2の下面には酸化ケイ素(例えばSiO2)層F21(温度特性補正層の一例である。)が形成されている。これにより、温度特性を向上させることが可能になる。なお、酸化ケイ素層F21は、Si基板F2の上面に形成されてもよいし、Si基板F2の上面と下面の双方に形成されてもよい。
また、金属層E2、E1は、例えば厚さ0.1μm以上0.2μm以下程度であり、成膜後に、エッチング等により所望の形状にパターニングされる。金属層E2、E1は、結晶構造が体心立法構造である金属が用いられている。具体的には、金属層E2、E1にはMo(モリブデン)やタングステン(W)等を用いて形成される。
金属層E1は、例えば振動部120上においては、下部電極として機能するように形成される。また、金属層E1は、保持腕110や保持部140上においては、共振子10の外部に設けられた交流電源に下部電極を接続するための配線として機能するように形成される。金属層E1は、再配置配線(第2配線層の一例である。)W1を介して端子T4に接続される。
他方で、金属層E2は、振動部120上においては、上部電極として機能するように形成される。また、金属層E2は、保持腕110や保持部140上においては、共振子10の外部に設けられた回路に上部電極を接続するための配線として機能するように形成される。本実施形態では金属層E2は、後述するビアV2,金属層E3によって引き出され再配置配線(第1配線層の一例である。)W2を介して端子T4に接続される。
圧電薄膜F3は、印加された電圧を振動に変換する圧電体の薄膜であり、結晶構造がウルツ鉱型六方晶構造を持つ材質から形成されている。一例として圧電薄膜F3は、AlN(窒化アルミニウム)やScAlN(窒化スカンジウムアルミニウム)、ZnO(酸化亜鉛)、GaN(窒化ガリウム)、InN(窒化インジウム)等の窒化物や酸化物を主成分とすることができる。なお、ScAlNは、窒化アルミニウムにおけるアルミニウムの一部をスカンジウムに置換したものであり、スカンジウムの代わりにMgとNbやMgとZrなどの2元素で置換れていても良い。圧電薄膜F3の厚さは、例えば、800nm程度である。
圧電薄膜F3は、金属層E2、E1によって圧電薄膜F3に印加される電界に応じて、XY平面の面内方向すなわちY軸方向に伸縮する。この圧電薄膜F3の伸縮によって、振動腕135は、下蓋20及び上蓋30の内面に向かってその自由端を変位させ、面外の屈曲振動モードで振動する。
本実施形態では、外側の振動腕135A、135Dに印加される電界の位相と、内側の振動腕135B、135Cに印加される電界の位相とが互いに逆位相になるように設定される。これにより、外側の振動腕135A、135Dと内側の振動腕135B、135Cとが互いに逆方向に変位する。例えば、外側の振動腕135A、135Dが上蓋30の内面に向かって自由端を変位すると、内側の振動腕135B、135Cは下蓋20の内面に向かって自由端を変位する。
保護膜235は、圧電振動用の上部電極E2が酸化されることを防ぐとともに、エッチングによる質量低減の速度が周波数調整膜236より遅い材料により形成されるとよい。具体的には、保護膜235は、AlNやScAlN、ZnO、GaN、InN等の圧電膜の他、SiNやSiO2(酸化シリコン)やAl23(酸化アルミナ)等の絶縁膜で形成されてもよい。また、質量低減速度は、エッチング速度(単位時間あたりに除去される厚み)と密度との積により表される。保護膜235の厚さは、例えば0.2μm程度である。
周波数調整膜236は、振動部120の略全面に形成された後、エッチング等の加工により所定の領域のみに形成される。周波数調整膜236は、エッチングによる質量低減の速度が保護膜235より速い材料により形成される。具体的には、周波数調整膜236は、モリブデン(Mo)や、タングステン(W)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)等の金属により形成される。本実施形態では、周波数調整膜236は、モリブデンにより形成される。
なお、保護膜235と周波数調整膜236とは、質量低減速度の関係が上述のとおりであれば、エッチング速度の大小関係は任意である。
寄生容量低減膜240はTEOS(オルトケイ酸テトラエチル)から形成されている。寄生容量低減膜240の厚さは1μm程度である。引回し配線部における寄生容量を低減するとともに、異なる電位の配線がクロスする際の絶縁層としての機能、振動空間を広げるためのスタンドオフとしての機能にもなる。
(2−4.接合部)
接合部H1は、共振子10と上蓋30との間において、XY平面に沿って矩形の環状に形成される。接合部H1は、共振子10と上蓋30とを共晶結合し、共振子10の振動空間を封止する。本実施形態では、接合部H1は、Al層H11とGe層H12とAl層H13とがこの順で積層されて形成されている。接合部H1に後述する配線金属W1W2の接合層と同じ種類の金属を用いることにより、プロセスを簡素化することができる。なお、図4においては、Al層H11とGe層H12とAl層H13とは、それぞれ独立した層として記載しているが、実際にはこれらの界面は、共晶結合している。なお、接合部H1は、Au(金)膜及びSn(錫)膜等によって形成されてもよい。AuとSi、AuとAu、CuとSnなどの組合せでもよい。また密着性を向上させるために、TiやTiNやTaNなどが層間に薄く挟まれていても良い。
(3.接続態様)
次に、再配置配線W1と金属層(下部電極)E1との接続態様、及び再配置配線W2と金属層(上部電極)E2との接続態様について説明する。
(3−1.再配置配線W1)
再配置配線W1は金属層E1と接続し、端子T4から供給される電圧を金属層E1に印加する。再配置配線W1はコンタクト電極(第2コンタクト部の一例である。)141Aと、接続層141Bとから構成される。コンタクト電極141Aは、例えばAl(アルミニウム)や、Au(金)、Sn(錫)等の金属から形成され、金属層E1に接触するように形成される。接続層141Bは、例えばAl層とGe層との共晶結合によって構成され、コンタクト電極141Aを端子T4に電気的に接続させる。
再配置配線W1のコンタクト電極141Aと金属層E1との接続にあたり、金属層E1上に積層された圧電薄膜F3、金属層E2、保護膜235、及び寄生容量低減膜240の一部が金属層E1が露出するまで除去され、ビアV1が形成される。形成されたビアV1の内部にコンタクト電極141Aが充填されるように形成され、金属層E1とコンタクト電極141Aが接続される。なお、金属層E1とコンタクト電極141Aの接続箇所は振動部120の外側の領域であることが好ましく、本実施形態では保持部140で接続されている(図4参照)。
(3−2.再配置配線W2)
再配置配線W2は金属層E3と接続し、端子T4から供給される電圧を金属層E2に印加する。再配置配線W2は、コンタクト電極(第1コンタクト部の一例である。)142Aと、接続層142Bとから構成される。コンタクト電極142Aは、例えばAl(アルミニウム)や、Au(金)、Sn(錫)等の金属から形成され、金属層E3において接触するように形成されている。接続層142Bは、例えばAl層とGe層との共晶結合によって構成され、コンタクト電極142Aを端子T4に電気的に接続させている。
図5を参照して、再配置配線W2と金属層E2との接続態様について説明する。図5は、図4の再配置配線W2と共振子10との接続箇所を拡大した模式図である。
再配置配線W2のコンタクト電極142Aと金属層E2との接続にあたり、金属層E2上に積層された保護膜235及び寄生容量低減膜240の一部が、金属層E2が露出するまで除去され、ビアV2が形成される。ビアV2には、金属層E2と同様の材料の金属E4が充填されている。なお、金属E4は金属層E3の一部である。
ビアV2は、金属層E3によって覆われている。さらに金属層E3は、ビアV3から振動腕135が伸びる方向とは逆側(すなわち共振子10の外側)の領域に亘って延在している。つまり、金属層E3は、ビアV2を覆う領域以外の領域(言い換えると振動部120として機能する領域以外の領域)においては、金属層E2とは平面視(積層方向)においてオフセットされるように形成されている。金属層E3は、例えばMoやWによって形成される。なお、金属層E3が周波数調整膜236と同一の材料にすることで、周波数調整膜236と同一プロセスで形成することができる。金属層E3の厚さは例えば330nm程度である。
再配置配線W2は、コンタクト電極142Aと接続層142Bとから形成される。コンタクト電極142Aは、例えばAlやAu、Sn等の金属層である。コンタクト電極142Aは、金属層E3におけるビアV2を覆う領域とは異なる領域において、金属層E3と接続する。本実施形態では、金属層E3におけるビアV2から延出された領域において、金属層E3とコンタクト電極142Aとが接続する。なお、金属層E3とコンタクト電極142Aとの接続箇所は振動部120の外側の領域であることが好ましく、本実施形態では保持部140で接続されている(図4参照)。
なお、図5の例では、コンタクト電極142Aは1つしか記載されていないがこれに限定されず、複数のコンタクト電極142Aを有する構成でもよい。この場合、金属層E3は複数のコンタクト電極142Aと接触されるため、再配置配線W2と複数個所において接続する。
ここで、共振子10において、圧電薄膜F3が形成される平面をレイヤL1、金属層E2が形成される平面をレイヤL2、ビアV2が形成される平面をレイヤL3、金属層E3が形成される平面をレイヤL4とする。そうすると、本実施形態に係る接続態様によれば、圧電薄膜F3に電圧を印加するレイヤは金属層E2が形成されているレイヤL2である。一方で、再配置配線W2のコンタクト電極142AはレイヤL4において金属層E3に電圧を印加する。
このように本実施形態における接続態様によると、再配置配線W2が電圧を印加するレイヤと、圧電薄膜F3が電圧を印加されるレイヤが異なる。特に本実施形態では、再配置配線W2が電圧を印加する領域(すなわちコンタクト電極142Aと金属層E3との接触箇所)と、圧電薄膜F3が電圧を印加される領域(すなわちビアV2)とが、平面視においてオフセットされた構造(オフセット構造)となっている。このため本実施形態では、コンタクト電極142A及び金属層E3の接続箇所と、圧電薄膜F3との間には、保護膜235のみが形成されている。
また、本実施形態では、金属層E2、金属E4、金属層E3は同一の材質(Mo又はW)を主成分として形成され、再配置配線W2のコンタクト電極141Aは、当該同一の材料とは異なる材質(Al)を主成分として形成されている。
図6及び図7を参照し、このような接続態様の効果について説明する。図6は、図5に対応し、比較例として従来の共振装置1’における金属層E2と、コンタクト電極142A’との接続態様を模式的に示している。共振装置1’においてコンタクト電極142A’は、金属層E2上に形成されたビアV2内部において金属層E2’と接触するように形成されている。つまり、比較例の共振装置1’においては、圧電薄膜F3に電圧を印加するレイヤと、再配置配線W2によって電圧が印加されるレイヤはいずれもレイヤL3である。なお、図6の例では、コンタクト電極142A’としてAlを、金属層E1、金属層E2としてMoを、圧電薄膜F3としてAlNを用いている。
図7は、図6の接続態様を有する共振装置1’について、アニール処理を0〜2回行った場合の断面のSEM像を示している。図7の上部は、2kVの電圧を印加した際に検出される二次電子を観察したSEM像を、図7の下部は2kVの電圧を印加した際に検出される反射電子を観察したSEM像を示している。
図7の2種類のSEM像のいずれにおいても、アニール処理を行っていない場合には、各層の境界が明確であるのに対し、アニール処理を重ねると、コンタクト電極142A'のAlがアニール処理による熱負荷によって圧電薄膜F3へと拡散していくのが分かる。具体的には、圧電薄膜F3のAlNの柱状成長構造におけるグレインバウンダリーに沿ってコンタクト電極142A'のAlが拡散する。これは圧電薄膜F3にAlN等のC軸に配向している結晶膜特有の現象である。とりわけ、金属層E2のMoが薄い(100nm以下程度)場合に発生し、金属層E2を形成しない場合や、ある程度の厚さ(例えば300nm程度)の場合には発生しないことが分かっている。これは、熱負荷による拡散がMo等の金属の拡散バリア性能や、Mo窒化物の安定性の性質に起因していると考えられる。つまり、薄いMoはバリア性能が低く、そもそもAlがAlNへ拡散することのバリアとして機能できていない。また、Mo窒化物が非常に不安定なため、AlNから奪った窒素を保持できず、Alへ引き渡してしまい、それがもとにAlNの窒素が界面付近で奪われ、元々原子同士の結合力が弱いAlNのグレイン境界において窒素が特に奪われることで、バリア性能が不足する薄いMo層を通過したAlがグレイン境界に拡散していることが推定される。なお、このような現象はMoに限らず、不安定な窒化物を形成する材料、例えばタングステンなどにも言えると考えられる。
共振装置1を製造するにあたり、接合部H1において共晶接合を行うための熱処理(例えばAl−Ge結合の場合は420℃から440℃程度である)や、接合前のアウトガスアニール処理(450℃から500℃程度である)によって、共振装置1には熱負荷が加えられる。したがって、従来の共振装置1’の接続態様では、図7に示したようにコンタクト電極142A’が圧電薄膜F3に拡散してしまう。この結果、共振子10の電極間の絶縁耐圧が下がり、サージ耐性が劣化する。
これに対し、本実施形態に係る共振装置1の接続態様によると、再配置配線W2が電圧を印加するレイヤと、圧電薄膜F3が電圧を印加されるレイヤが異なる。特に本実施形態では、再配置配線W2が電圧を印加する領域(すなわちコンタクト電極142Aと金属層E3との接触箇所)と、圧電薄膜F3が電圧を印加される領域(ビアV2)とが、平面視(積層方向)において重複していない構造(すなわちオフセット構造)となっている。これによって、共晶接合のための熱処理やアウトガスアニール処理によって熱負荷がかかった場合でも、コンタクト電極142Aが圧電薄膜F3に拡散されることを防ぐことができるため、絶縁耐圧やESD(静電気放電)耐性が良好となる。
なお、Moはバリアメタルとして一般的な材料であり、厚くすることでそのバリア性能は向上する。したがって金属層E2にMoを用いた場合、金属層E2の厚さを厚くすることでバリア性能は向上させることが可能である。もっとも、金属層E2を厚くすると、共振子10のQ値の劣化や温度特性の劣化を招いてしまう。本実施形態に係る共振装置1によると、コンタクト電極142Aによって電圧を印加されるのは金属層E2(すなわち圧電薄膜F3に電圧を印加する金属層として機能する電極層)ではなく金属層E3である。したがって、金属層E2ではなく金属層E3の厚さを厚くすることによって、Q値や温度特性に影響を与えることなくバリア性能を向上させることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成には同様の符号を付し、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
以下に、本実施形態に係る共振装置2の各構成のうち、第1実施形態との差異点について説明する。図8は、図5に対応し、本実施形態に係る共振装置2における、再配置配線W2のコンタクト電極142Aと、本実施形態に係る金属層E2A(すなわち上部電極である)との接続態様を示す図である。
金属層E2Aは、例えばMoやWから形成され、金属層E3が伸びる方向にも形成されている。つまり、金属層E2Aと金属層E3とが、金属層E3とコンタクト電極142Aとが接触する部分において、重複している。そのため本実施形態では、コンタクト電極142A及び金属層E3の接触箇所と、圧電薄膜F3との間には、金属層E2A及び保護膜235が存在している。
本実施形態に係る共振装置2の接続態様によると、コンタクト電極142Aが保護膜235に拡散した場合、金属層E2Aのバリア性能によって拡散が圧電薄膜F3に広がることを防ぐことができる。これによって、絶縁耐圧やESD(静電気放電)耐性が良好となる。その他の構成、機能は第1実施形態と同様である。
[第3の実施形態]
以下に、本実施形態に係る共振装置3の各構成のうち、第1実施形態との差異点について説明する。図9は、図5に対応し、本実施形態に係る共振装置3における、再配置配線W2のコンタクト電極143Aと、本実施形態に係る金属層E2との接続態様を示す図である。
本実施形態に係る共振装置3では、金属層E3Aは、ビアV2の略全面を覆うように形成されている。また、コンタクト電極143Aは、ビアV2の上方において金属層E3Aと接続している。
共振装置3の接続態様によると、コンタクト電極143Aと金属層E3Aとの接触箇所において、金属層E2と金属E4と金属E3Aとが積層されており、トータルでMo等の金属層の厚化が実現されている。これによって、上部電極として機能する金属層E2の厚さを厚くすることなく、接触箇所におけるバリア性能を向上させることができる。この結果、共振子10のQ値や温度特性に影響を与えることなく、絶縁耐圧やESD耐性が良好となる。さらに共振装置3の接続態様によると、共振装置1、2のようなビアV2の位置オフセットが不要であるため、素子の小型化を実現することができる。
その他の構成、機能は第1実施形態と同様である。
[第4の実施形態]
以下に、本実施形態に係る共振装置の各構成のうち、第1実施形態との差異点について説明する。図10は、図3に対応し、本実施形態に係る共振装置4における、共振子10Bの平面構造を示す平面図である。
共振子10Bは、図10の直交座標系におけるXY平面内で面内振動する輪郭振動子である。図10に示すように、共振子10Bは、第1実施形態における振動部120に代えて振動部120Bを備えている。
振動部120Bは、XY平面に沿って平面状に広がる板状の輪郭を有している。振動部120は、保持部140の内側に設けられており、振動部120と保持部140との間には、所定の間隔で空間が形成されている。
図11は、図10のBB’断面図であり、振動部120Bの断面構造を示している。振動部120Bは、基板F2上に、金属層(下部電極)E1が積層されて形成される。そして、下部電極E1の上には下部電極E1を覆うように圧電薄膜F3が積層されており、さらに圧電薄膜F3の上には、金属層(上部電極)E2が積層されている。なお、上部電極E2と外部電源との接続には、第1乃至第3実施形態で述べたいずれかの態様が用いられている。
その他の構成・機能は第1実施形態と同様である。
[その他の実施形態]
既述の実施形態では、本発明に係るMEMSデバイスは共振子10を有する共振装置として用いられる例について説明したが、本発明のMEMSデバイスの適用例はこれに限定されない。例えば、光スキャナ型MEMSミラーや圧電マイクロフォン、FBAR・RAWフィルタ、バルク波共振子、圧電トランスデューサ、静電MEMS素子、電磁駆動MEMS素子、ピエゾ抵抗MEMS素子、ジャイロセンサ、加速度センサ等に適用してもよい。また、MHz振動子に適用して、MHz発振器に用いることも可能である。以下に本発明の接続態様によって上部電極が外部電源と接続されたその他のMEMSデバイスについて一例を説明する。なお、以下の説明では、既述の実施形態と同様の構成には同様の符号を付し、同様の構成による同様の作用効果については説明を省略する。
・圧電マイクロフォン
図12A,図12Bを用いてMEMSデバイス5の概要について説明する。MEMSデバイス5は、音圧を電気信号に変換するMEMSマイクを構成するためのデバイスである。図12AはMEMSデバイス5の斜視図であり、図12Bは図12AのCC’断面図である。
図12Aを参照して、MEMSデバイス5は、振動板210、支持部211、及び圧電部212を含んでいる。また、MEMSデバイス5は、例えば1μm以下程度の微小なスリット213によって2分割されている。
振動板210は、音圧により振動する薄膜であり、シリコン(Si)により形成される。振動板210は、略方形の形状を有しており、対向する1組の辺214,215の下部が、支持部211によって支持される。即ち、振動板210は、両持ち梁構造となっている。振動板210を形成するSiは、抵抗率1.5mΩ・cm以下の縮退したn型Si半導体であり、後述するように、圧電部212の下部電極としての機能を有する。
圧電部212は、振動板210上における、支持部211によって支持された部分に沿って配設される。なお、図12Aに示す構成では、振動板210上に4つの圧電部212が配設されているが、圧電部212の数はこれに限られない。また、図12Aに示す構成では、圧電部212は、端部が辺214または辺215の上に配設されているが、端部が辺214または辺215から離れて配設されてもよい。
図12Bは、図12Aに示すCC´線における、MEMSデバイス5の断面図である。支持部211は、基体220及び絶縁層221を含んでいる。
基体220は、例えば、シリコン(Si)により形成される。また、絶縁層221は、例えば、酸化シリコン(SiO2)により形成される。このように形成される支持部211の上に、振動板210が形成される。
振動板210上における、支持部211によって支持された部分に沿って配設された圧電部212は、圧電薄膜F3、金属層(上部電極)E2、配線W1,W2を含んでいる。
本実施形態において圧電薄膜F3は、振動板210の振動に伴って振動するように振動板210上に配設される。振動板210の中央から支持部211までの幅(C)に対する、圧電薄膜F3の振動部分の幅(D)の割合は、例えば40%程度とすることができる。例えば、幅Cを300μm程度、幅Dを120μm程度とすることができる。
圧電薄膜F3の上側には、上部電極E2が配設される。上部電極E2は、本実施形態では、50nm程度の厚さとすることができる。また、上部電極E2は、引張応力を有する構造とすることができる。上部電極E2に引張応力を持たせることにより、圧電部212における応力が補正され、振動板210の変形を抑制することができる。
以上に説明した構成のMEMSデバイス5においては、音圧による振動板210の振動に伴って、圧電薄膜F3が振動する。そして、圧電薄膜F3の振動に応じた電圧が圧電部212の配線W1,W2を介して出力される。
なお、上部電極E2と配線W2との接続には、第1乃至第3実施形態で述べたいずれかの態様が用いられている。
・バルク波共振子
図13A、図13Bを用いてMEMSデバイス6の概要について説明する。MEMSデバイス6は、圧電体を伝搬するバルク波を利用したバルク波共振子を構成するデバイスである。図13AはMEMSデバイス6の平面図であり、図13Bは図13AのDD’断面図である。
MEMSデバイス6は、Si基板F2を有する。Si基板F2上に、圧電薄膜F3が積層されている。圧電薄膜F3は、Si基板F2の第1の主面としての上面に固定されている。もっとも、圧電薄膜F3は、空間600を隔ててSi基板F2の上面から浮かされている部分を有する。この浮かされている部分が、Si基板F2に対して、音響的に分離されている。なお、図13Bの例では、圧電薄膜F3は物理的に浮かされているが、これに限定されるものではない。音響的に分離されていればよいので、例えば、圧電薄膜F3は音響反射層上に形成されていてもよい。
圧電薄膜F3の下面には、金属層(下部電極)E1が形成されている。圧電薄膜F3の上面には、金属層(上部電極)E2が形成されている。下部電極E1は、圧電薄膜F3を介して上部電極E2に重なり合っている。
下部電極E1と上部電極E2とが圧電薄膜F3を介して重なり合っている部分が圧電振動部を構成している。すなわち、下部電極E1と上部電極E2との間に交流電界を印加することにより、上記圧電振動部が励振される。MEMSデバイス6は、この励振により生じたバルク波を利用するものである。
なお、上部電極E2と外部電源との接続には、第1乃至第3実施形態で述べたいずれかの態様が用いられている。
・超音波トランスデューサ
図14A,図14Bを参照してMEMSデバイス7の概要について説明する。MEMSデバイス7は超音波トランスデューサを構成するデバイスである。図14AはMEMSデバイス7の平面図、図14Bは図14AのEE’断面図である。
本実施の形態におけるMEMSデバイス7は、Si基板F2と、少なくとも一部がSi基板F2に重ならないメンブレン部701となるように、Si基板F2によって直接または間接的に支持され、Si基板F2より上側に配置された圧電薄膜F3と、少なくともメンブレン部701において圧電薄膜F3の下側に配置された金属層(下部電極)E1と、メンブレン部701において圧電薄膜F3を挟んで下部電極E1の少なくとも一部に対向するように圧電薄膜F3の上側に配置された金属層(上部電極)E2とを備える。上部電極E2とは別に圧電薄膜F3の上側にヒータ700が配置されているか、または、上部電極E2の少なくとも一部がヒータ700を兼ねている。図14Aに示すMEMSデバイス7では、上部電極E2とは別に圧電薄膜F3の上側にヒータ700が配置されている。
図14Aに示すように、圧電薄膜F3の上面には電極11〜14が設けられており、電極11は上部電極E2に接続されており、電極12は下部電極E1に接続されている。下部電極E1は圧電薄膜F3の上面ではなく下面の高さにあるので、電極12から引き出された配線15は途中で圧電薄膜F3を厚み方向に貫通している。
Si基板F2の中央部に貫通孔702が設けられている。このような貫通孔702はSi基板F2の下面側からSi基板F2をエッチングすることにより形成することができる。
支持層703、下部電極E1、圧電薄膜F3および上部電極E2のうち貫通孔702の上に配置された部分がメンブレン部701を構成している。メンブレン部701は一定の広さを有し、振動可能となっている。メンブレン部701はSi基板F2には重なっていない。図14Bの例では、メンブレン部701の範囲は貫通孔702の範囲とほぼ一致している。
図14Aに示すように、上部電極E2は、貫通孔702に重なる領域の中央部に円形の導体膜として設けられている。上部電極E2のうち、メンブレン部701に位置し、かつ、下部電極E1と対向している部分は、駆動/検出用の電極として機能しうる。
MEMSデバイス7は、上部電極E2および下部電極E1が互いに対向する部分において、上部電極E2および下部電極E1の少なくとも一方は、駆動電極および/または検出電極として機能する。
MEMSデバイス7が、「送信」を行なう場合には、上部電極E2と下部電極E1との間に交流信号が印加されることにより、メンブレン部701が振動し、音波が発生する。また、「受信」を行なう場合には、外部からの音波によりメンブレン部701が変位すると圧電薄膜F3に電荷が発生し、発生した電荷は上部電極E2と下部電極E1との組合せから出力される。
なお、上部電極E2と外部電源との接続には、第1乃至第3実施形態で述べたいずれかの態様が用いられている。
・ミラー
図15A,図15Bを用いてMEMSデバイス8の概要について説明する。MEMSデバイス8は、MEMSミラーを構成するためのデバイスである。図15AはMEMSデバイス8の斜視図であり、図15Bは図15AのFF’断面図である。
図15Aに示すようにMEMSデバイス8は、固定枠822と、一対の第1振動部824と、可動枠825と、一対の第2振動部827と、可動部828と、第1モニタ信号検出部(以下、検出部)830とを有する。
第1振動部824はそれぞれ、固定枠822の内側に対向し、一端が固定枠822の内側に接続され、他端が可動枠825の外側に接続されている。第1振動部824はミアンダ形状に形成されている。第2振動部827はそれぞれ、可動枠825の内側に対向し、一端が可動枠825の内側に接続され、他端が可動部828に接続されている。
図15Aでは、第1振動部824はX軸823に沿って延び、第2振動部827はY軸826に沿って延びている。検出部830はそれぞれ、可動枠825と第1振動部824との接続部分に設けられ、可動枠825の変位を検出する。
なお、可動部828の主面はミラー面とすることで光学反射素子として活用でき、受光面とすることで赤外線検出素子などとして活用できる。また、第2振動部827にはそれぞれ、第2振動部827の駆動状態(変位)を検出する第2モニタ信号検出部(以下、検出部)829が設けられている。
また、第1振動部824のそれぞれには、第1振動部824の変位を制御する第1駆動部833が設けられ、第2振動部827のそれぞれには、第2振動部827の変位を制御する第2駆動部837が設けられている。
図15Bは、図15Aに示すFF´線におけるMEMSデバイス8の断面図である。第1振動部824は、基板831と、基板831上に形成された絶縁体832とを有する。第1駆動部833は絶縁体832上に形成されている。
第1駆動部833は金属層(下部電極)E1と、下部電極E1上に形成された圧電薄膜F3と、圧電薄膜F3上に形成された金属層(上部電極)E2とで構成されている。
下部電極E1と上部電極E2との間に所定の電位差を与えると、逆圧電効果によって圧電薄膜F3が圧電薄膜F3の平面方向に伸縮動作する。そのため、圧電薄膜F3を含む第1駆動部833は、厚み方向に曲げ変位を起こす。このとき、第1振動部824において、隣接する振動梁毎に逆方向へ電界を印加することで、Y軸826の方向に沿って生じる撓みが重畳され、可動部828を内包する可動枠825がX軸823を中心に回動する。
なお、上部電極E2と外部電源との接続には、第1乃至第3実施形態で述べたいずれかの態様が用いられている。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。
本発明の一実施形態に係るMEMSデバイス1は、圧電膜F3と、当該圧電膜F3を挟む第1電極E1及び第2電極E2と、前記第2電極の少なくとも一部を覆うように設けられ、前記第2電極の一部を開口する開口部V2を有する保護膜235と、少なくとも開口部V2において第2電極E2と接触し、保護膜の少なくとも一部を覆うように設けられた第3電極E3(E4)と、第3電極E3と接触する第1コンタクト部142Aを有する第1配線層W2と、を備える。このような接続態様によると、第1配線層W2が電圧を印加するレイヤと、圧電膜F3が電圧を印加されるレイヤが異なる。これによって、共晶接合のための熱処理やアウトガスアニール処理によって熱負荷がかかった場合でも、第1コンタクト部142Aが圧電薄膜F3に拡散されることを防ぐことができるため、絶縁耐圧やESD(静電気放電)耐性が良好となる。
また、MEMSデバイス1は、第1電極E1と接触する第2コンタクト部141Aを有する第2配線層W1を、さらに備えることが好ましい。
また、MEMSデバイス1は、圧電膜F3と、当該圧電膜F3を挟む第1電極E1及び第2電極E2と、を有する圧電振動部120をさらに有し、第3電極E3は、圧電振動部120の平面視における領域よりも外側の領域に延在し、第1配線層W2の第1コンタクト部142Aは、外側の領域に設けられた構成でもよい。
また、MEMSデバイス1は、圧電振動部120の周囲の少なくとも一部に設けられた保持部140と、圧電振動部120と保持部140との間に設けられ、一端が圧電振動部120に接続され、他端が保持部140に接続された保持腕110と、をさらに備え、第1配線層W2の第1コンタクト部142Aは、保持部140に設けられた構成でもよい。
また、第1配線層W2の第1コンタクト部142Aは、第3電極E3と第2電極E2とが接触する開口部V2に対して、平面視においてオフセットされるように配置された構成でもよい。
さらに第1配線層W2の第1コンタクト部142Aと圧電膜F3との間に少なくとも保護膜235が設けられた構成でもよい。
このような接続態様では、第1配線層W2が電圧を印加する領域と、圧電薄膜F3が電圧を印加される領域とが、平面視においてオフセットされる構造となっている。これによって、共晶接合のための熱処理やアウトガスアニール処理によって熱負荷がかかった場合でも、第1コンタクト部142Aが圧電薄膜F3に拡散されることを防ぐことができるため、絶縁耐圧やESD(静電気放電)耐性が良好となる。
また、第1配線層W2の第1コンタクト部142Aと圧電膜F3との間に少なくとも保護膜235と第2電極E2が設けられた構成でもよい。この態様によると、第1コンタクト部142Aが保護膜235に拡散した場合、第2電極E2Aのバリア性能によって拡散が圧電膜F3に広がることを防ぐことができる。これによって、絶縁耐圧やESD(静電気放電)耐性が良好となる。
第1配線層W2の第1コンタクト部142Aは、第3電極E3と第2電極E2とが接触する開口部V2と、平面視において重なるように配置された構成でもよい。この態様によると、第1コンタクト部142Aと開口部V2とのオフセットが不要のため、素子の小型化を実現することができる。
また第1、第2電極及び第3電極の少なくとも1つは、モリブデン又はタングステンを主成分とする構成でもよい。
また圧電膜F3は、結晶構造がウルツ鉱型六方晶構造を持つ材質を主成分とする構成でもよい。
さらに第3電極E3は、第2電極E2よりも厚く形成された構成でもよい。
また第1配線層W2はアルミニウムを主成分とする構成でもよい。さらに第1配線層W2と第3電極E3とは異なる材質を主成分とすることが好ましい。
以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1乃至4 共振装置(MEMSデバイス)
T4 端子
5乃至8 MEMSデバイス
10、10B 共振子
20 下蓋
21 凹部
22 底板
23 側壁
30 上蓋
31 凹部
33 側壁
34 ゲッター層
110 保持腕
120、120B 振動部
130 基部
135(135A乃至135D) 振動腕
140 保持部
141A、142A、143A コンタクト電極
141B、142B 接続層

Claims (13)

  1. 圧電膜と、
    当該圧電膜を挟む第1電極及び第2電極と、
    前記第2電極の少なくとも一部を覆うように設けられ、前記第2電極の一部を開口する開口部を有する保護膜と、
    少なくとも前記開口部において前記第2電極と接触し、前記保護膜の少なくとも一部を覆うように設けられた第3電極と、
    前記第3電極と接触する第1コンタクト部を有する第1配線層と、
    を備えるMEMSデバイス。
  2. 前記第1電極と接触する第2コンタクト部を有する第2配線層を、
    さらに備える請求項1に記載のMEMSデバイス。
  3. 前記圧電膜と、当該圧電膜を挟む第1電極及び第2電極と、を有する圧電振動部を
    さらに有し、
    前記第3電極は、前記圧電振動部の平面視における領域よりも外側の領域に延在し、
    前記第1配線層の前記第1コンタクト部は、前記外側の領域に設けられた、
    請求項1又は2に記載のMEMSデバイス。
  4. 前記圧電振動部の周囲の少なくとも一部に設けられた保持部と、
    前記圧電振動部と前記保持部との間に設けられ、一端が前記圧電振動部に接続され、他端が前記保持部に接続された保持腕と、
    をさらに備え、
    前記第1配線層の前記第1コンタクト部は、前記保持部に設けられた、
    請求項3に記載のMEMSデバイス。
  5. 前記第1配線層の前記第1コンタクト部は、前記第3電極と前記第2電極とが接触する前記開口部に対して、平面視においてオフセットされるように配置された、
    請求項1乃至4の何れか一項に記載のMEMSデバイス。
  6. 前記第1配線層の前記第1コンタクト部と前記圧電膜との間に少なくとも前記保護膜が設けられた、
    請求項1乃至5の何れか一項に記載のMEMSデバイス。
  7. 前記第1配線層の前記第1コンタクト部と前記圧電膜との間に少なくとも前記保護膜と前記第2電極が設けられた、
    請求項1乃至5の何れか一項に記載のMEMSデバイス。
  8. 前記第1配線層の前記第1コンタクト部は、前記第3電極と前記第2電極とが接触する前記開口部と、平面視において重なるように配置された、
    請求項1乃至4の何れか一項に記載のMEMSデバイス。
  9. 前記第1、第2電極及び第3電極の少なくとも1つは、モリブデン又はタングステンを主成分とする、
    請求項1乃至8の何れか一項に記載のMEMSデバイス。
  10. 前記圧電膜は、結晶構造がウルツ鉱型六方晶構造を持つ材質を主成分とする、
    請求項1乃至9の何れか一項に記載のMEMSデバイス。
  11. 前記第3電極は、前記第2電極よりも厚く形成された、
    請求項1乃至10の何れか一項に記載のMEMSデバイス。
  12. 前記第1配線層はアルミニウムを主成分とする、
    請求項1乃至11の何れか一項に記載のMEMSデバイス。
  13. 前記第1配線層と前記第3電極とは異なる材質を主成分とする、
    請求項1乃至12の何れか一項に記載のMEMSデバイス。
JP2019570281A 2018-02-09 2018-08-27 Memsデバイス Active JP6923010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022278 2018-02-09
JP2018022278 2018-02-09
PCT/JP2018/031559 WO2019155663A1 (ja) 2018-02-09 2018-08-27 Memsデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019155663A1 JPWO2019155663A1 (ja) 2021-03-04
JP6923010B2 true JP6923010B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67548247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570281A Active JP6923010B2 (ja) 2018-02-09 2018-08-27 Memsデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11629046B2 (ja)
EP (1) EP3730453B1 (ja)
JP (1) JP6923010B2 (ja)
CN (1) CN111683896B (ja)
WO (1) WO2019155663A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112567629A (zh) * 2018-09-03 2021-03-26 株式会社村田制作所 谐振子以及具备该谐振子的谐振装置
JPWO2021205685A1 (ja) * 2020-04-09 2021-10-14
CN116133782A (zh) * 2020-11-06 2023-05-16 株式会社村田制作所 谐振装置以及谐振装置制造方法
US20230116719A1 (en) * 2021-09-24 2023-04-13 Intel Corporation Memory devices with nitride-based ferroelectric materials
WO2023112380A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
CN117553252B (zh) * 2024-01-12 2024-05-10 深圳市美思先端电子有限公司 基于压电薄膜调制的mems红外光源组件及检测装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252069A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Tdk Corp 電子デバイス及びその製造方法
JP4744849B2 (ja) 2004-11-11 2011-08-10 株式会社東芝 半導体装置
US7524038B2 (en) * 2005-03-01 2009-04-28 Seiko Epson Corporation Liquid-jet head and liquid-jet apparatus
JP2007237718A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドの製造方法
US8865497B2 (en) * 2010-06-25 2014-10-21 International Business Machines Corporation Planar cavity MEMS and related structures, methods of manufacture and design structures
JP5754178B2 (ja) * 2011-03-07 2015-07-29 株式会社リコー インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP5708098B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-30 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および画像形成装置
US10115883B2 (en) * 2014-09-04 2018-10-30 Rohm Co., Ltd. Device using a piezoelectric element and method for manufacturing the same
JP6394903B2 (ja) * 2015-03-10 2018-09-26 セイコーエプソン株式会社 ヘッド及び液体噴射装置
WO2016158056A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社村田製作所 共振装置
WO2016158048A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社村田製作所 共振子
JP6721856B2 (ja) * 2015-08-07 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法
SG11201710863QA (en) * 2015-09-17 2018-01-30 Murata Manufacturing Co Mems device and method for producing same
CN109075766B (zh) 2016-05-25 2022-04-19 株式会社村田制作所 谐振器和谐振装置
CN111264031B (zh) * 2017-11-27 2023-11-07 株式会社村田制作所 谐振装置
US10630259B2 (en) * 2018-02-05 2020-04-21 Zhuhai Crystal Resonance Technologies Co., Ltd. Single crystal piezoelectric RF resonators and filters with improved cavity definition

Also Published As

Publication number Publication date
CN111683896B (zh) 2023-11-10
EP3730453B1 (en) 2023-08-02
JPWO2019155663A1 (ja) 2021-03-04
EP3730453A1 (en) 2020-10-28
CN111683896A (zh) 2020-09-18
US20200290865A1 (en) 2020-09-17
EP3730453A4 (en) 2021-09-22
WO2019155663A1 (ja) 2019-08-15
US11629046B2 (en) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923010B2 (ja) Memsデバイス
US11909379B2 (en) MEMS device having a connection portion formed of a eutectic alloy
JP7154487B2 (ja) パッケージ構造及びその製造方法
US20210371273A1 (en) Resonance device and resonance device manufacturing method
US11894831B2 (en) Resonance device
US11990890B2 (en) Resonator and resonance device including same
US11597648B2 (en) MEMS device manufacturing method and mems device
JP7133134B2 (ja) 共振装置
US20220182036A1 (en) Resonance device, collective board, and method of manufacturing resonance device
JP7089706B2 (ja) 共振装置及び共振装置製造方法
WO2022097328A1 (ja) 共振装置及び共振装置製造方法
US20230119602A1 (en) Resonance device, collective substrate, and resonance device manufacturing method
WO2023171025A1 (ja) 共振装置及び共振装置の製造方法
WO2023007787A1 (ja) 共振装置及びその製造方法
WO2022168364A1 (ja) 共振装置、集合基板、及び共振装置の製造方法
WO2022163020A1 (ja) 共振装置及びその製造方法
CN116783822A (zh) 谐振装置以及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150