JP6863649B1 - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6863649B1
JP6863649B1 JP2020564686A JP2020564686A JP6863649B1 JP 6863649 B1 JP6863649 B1 JP 6863649B1 JP 2020564686 A JP2020564686 A JP 2020564686A JP 2020564686 A JP2020564686 A JP 2020564686A JP 6863649 B1 JP6863649 B1 JP 6863649B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
maln
boron nitride
cutting tool
flank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020564686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021024737A1 (ja
Inventor
桃子 飯田
桃子 飯田
瀬戸山 誠
誠 瀬戸山
福井 治世
治世 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6863649B1 publication Critical patent/JP6863649B1/ja
Publication of JPWO2021024737A1 publication Critical patent/JPWO2021024737A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • C04B35/5831Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride based on cubic boron nitrides or Wurtzitic boron nitrides, including crystal structure transformation of powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5062Borides, Nitrides or Silicides
    • C04B41/5063Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/14Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/241Chemical after-treatment on the surface
    • B22F2003/242Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/88Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/24Titanium aluminium nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/12Boron nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3886Refractory metal nitrides, e.g. vanadium nitride, tungsten nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/404Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

すくい面と逃げ面とを含む切削工具であって、上記切削工具は、立方晶窒化ホウ素焼結体からなる基材と、上記基材上に設けられている被膜とからなり、上記立方晶窒化ホウ素焼結体は、立方晶窒化ホウ素を含み、上記被膜は、MAlN層を含み、上記MAlN層におけるMは、チタン、クロム又はその両方を含む金属元素を示し、上記MAlN層は、立方晶型のMxAl1−xNの結晶粒を含み、上記MxAl1−xNにおける金属元素Mの原子比xは0.3以上0.7以下であり、上記立方晶窒化ホウ素の含有割合は、上記立方晶窒化ホウ素焼結体に対して、20体積%以上であり、上記逃げ面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記逃げ面における上記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnFとし、上記すくい面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記すくい面における上記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnRとした場合、nF<nRを満たし、上記逃げ面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記逃げ面における上記MAlN層の100μm長さあたりのドロップレットの数nDが3以下である、切削工具。

Description

本開示は、切削工具に関する。本出願は、2019年8月6日に出願した日本特許出願である特願2019−144612号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
立方晶窒化ホウ素(以下「cBN」とも記す。)はダイヤモンドに次ぐ硬度を有し、熱的安定性および化学的安定性にも優れる。また、鉄系材料に対しては、ダイヤモンドよりも安定なため、鉄系材料を加工するための切削工具としてcBN焼結体が用いられてきた。
また、cBN焼結体からなる切削工具の耐摩耗性等を向上させるために、cBN焼結体の基材の上に被膜を設けることが検討されている。
特開平08−119774号公報
本開示に係る切削工具は、
すくい面と逃げ面とを含む切削工具であって、
上記切削工具は、立方晶窒化ホウ素焼結体からなる基材と、上記基材上に設けられている被膜とからなり、
上記立方晶窒化ホウ素焼結体は、立方晶窒化ホウ素を含み、
上記被膜は、MAlN層を含み、
上記MAlN層におけるMは、チタン、クロム又はその両方を含む金属元素を示し、
上記MAlN層は、立方晶型のMAl1−xNの結晶粒を含み、
上記MAl1−xNにおける金属元素Mの原子比xは0.3以上0.7以下であり、
上記立方晶窒化ホウ素の含有割合は、上記立方晶窒化ホウ素焼結体に対して、20体積%以上であり、
上記逃げ面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記逃げ面における上記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnとし、
上記すくい面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記すくい面における上記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnとした場合、
<nを満たし、
上記逃げ面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記逃げ面における上記MAlN層の100μm長さあたりのドロップレットの数nが3以下である。
図1は、切削工具の一態様を例示する斜視図である。 図2は、本実施形態の一態様における切削工具の模式断面図である。 図3は、本実施形態の他の態様における切削工具の模式断面図である。 図4は、本実施形態の別の他の態様における切削工具の模式断面図である。 図5は、本実施形態の別の他の態様における切削工具の模式断面図である。 図6は、本実施形態に係る切削工具の断面を拡大したSEM画像である。 図7は、本実施形態に係る切削工具の断面を拡大したSEM画像である。 図8は、比較例の切削工具における断面を拡大したSEM画像である。
[本開示が解決しようとする課題]
例えば、特開平08−119774号公報(特許文献1)では、立方晶型窒化硼素を20体積%以上含むCBN焼結体からなる基材またはダイヤモンドを40%以上含むダイヤモンド焼結体からなる基材を有する工具用の複合高硬度材料において、C、NおよびOの中から選択される少なくとも1種の元素と、Tiと、Alとを主成分とした少なくとも1層の硬質耐熱被膜を少なくとも切削に関与する箇所に有することを特徴とする工具用複合高硬度材料が開示されている。更に特許文献1では、上記硬質耐熱被膜をイオンプレーティング法等の既存のPVD法(物理蒸着法)で形成したことが開示されている。
しかし、特許文献1に記載の工具用複合高硬度材料における硬質耐熱被膜は、ドロップレットを含んでおり、切削加工時に上記ドロップレットに起因して硬質耐熱被膜が剥離することがある。そのため、高効率な切削加工(送り速度が大きい切削加工等)へ適用する際には更なる性能(例えば、耐摩耗性、耐剥離性等)の向上が求められる。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、耐摩耗性及び耐剥離性に優れる切削工具を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、耐摩耗性及び耐剥離性に優れる切削工具を提供することが可能になる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示に係る切削工具は、
すくい面と逃げ面とを含む切削工具であって、
上記切削工具は、立方晶窒化ホウ素焼結体からなる基材と、上記基材上に設けられている被膜とからなり、
上記立方晶窒化ホウ素焼結体は、立方晶窒化ホウ素を含み、
上記被膜は、MAlN層を含み、
上記MAlN層におけるMは、チタン、クロム又はその両方を含む金属元素を示し、
上記MAlN層は、立方晶型のMAl1−xNの結晶粒を含み、
上記MAl1−xNにおける金属元素Mの原子比xは0.3以上0.7以下であり、
上記立方晶窒化ホウ素の含有割合は、上記立方晶窒化ホウ素焼結体に対して、20体積%以上であり、
上記逃げ面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記逃げ面における上記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnとし、上記すくい面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記すくい面における上記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnとした場合、
<nを満たし、
上記逃げ面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記逃げ面における上記MAlN層の100μm長さあたりのドロップレットの数nが3以下である。
上記切削工具における上記MAlN層は、逃げ面における空隙の数nがすくい面における空隙の数nより少ない。
逃げ面及びすくい面における被膜の剥離及び被膜のチッピングは、逃げ面のアブレイシブ摩耗と共に、逃げ面における被膜の摩耗(逃げ面摩耗)として現れる。すくい面に存在する空隙は、切り屑から加わる膜表面に対して略平行な力(衝撃)を吸収するため、逃げ面摩耗に現れる被膜の剥離及び被膜のチッピングを抑える効果がある。逃げ面におけるアブレイシブ摩耗は、すくい面における衝撃と比べて繰り返しはない上、逃げ面においては切り屑からの衝撃よりもアブレイシブ摩耗による衝撃が大きい。そのため逃げ面においては、アブレイシブ摩耗による逃げ面摩耗を抑制する空隙の少ない膜構造が要求される。これらの物性に関して研究を重ねた結果、MAlN層において、n<nを満たすことで最も良好な耐逃げ面摩耗性(耐剥離性、耐チッピング性、耐摩耗性)を得られることが判明した。すなわち、上記切削工具は、上述のような構成を備えることによって、優れた耐摩耗性及び優れた耐剥離性を有することが可能になる。ここで、「耐剥離性」とは、上記基材から上記MAlN層が剥離することに対する耐性を意味する。
[2]上記金属元素Mは、ホウ素、ケイ素、バナジウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタル、及びタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を更に含むことが好ましい。このように規定することで、上記切削工具は更に優れた耐摩耗性、並びに、優れた耐熱性及び優れた潤滑性を有するようになる。
[3]上記nは、30以下であることが好ましい。このように規定することで、上記切削工具は更に優れた耐剥離性を有するようになる。
[4]上記すくい面と上記逃げ面とを繋ぐ刃先面を更に含み、
上記刃先面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記刃先面における上記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnとした場合、
<n<nを満たすことが好ましい。このように規定することで、上記切削工具は更に優れた耐剥離性を有するようになる。
[5]上記nは10未満であり、上記nは30未満であり、上記nは20未満であることが好ましい。このように規定することで、上記切削工具は切削の際に逃げ面でのアブレイシブ摩耗に耐えつつ、被削材又は切り屑から加わる過負荷な衝撃を吸収することができる。
[6]上記nは4未満であり、上記nは5未満であることが好ましい。このように規定することで、上記切削工具は更に優れた耐摩耗性及び更に優れた耐剥離性を有するようになる。
[7]上記立方晶窒化ホウ素の平均粒径をRμmとした場合、
<100/Rを満たすことが好ましい。このように規定することで、上記切削工具は更に優れた耐剥離性を有するようになる。
[8]上記MAlN層の厚みは、0.05μm以上10μm以下であることが好ましい。このように規定することで、上記切削工具は更に優れた耐摩耗性及び更に優れた耐剥離性を有するようになる。
[9]上記被膜の厚みは、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。このように規定することで、上記切削工具は更に優れた耐摩耗性を有するようになる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の一実施形態(以下「本実施形態」と記す。)について説明する。ただし、本実施形態はこれに限定されるものではない。本明細書において「A〜Z」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上Z以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Zにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とZの単位とは同じである。さらに、本明細書において、例えば「TiN」等のように、構成元素の組成比が限定されていない化学式によって化合物が表された場合には、その化学式は従来公知のあらゆる組成比(元素比)を含むものとする。このとき上記化学式は、化学量論組成のみならず、非化学量論組成も含むものとする。例えば「TiN」の化学式には、化学量論組成「Ti」のみならず、例えば「Ti0.8」のような非化学量論組成も含まれる。このことは、「TiN」以外の化合物の記載についても同様である。
≪表面被覆切削工具≫
本開示に係る切削工具は、
すくい面と逃げ面とを含む切削工具であって、
上記切削工具は、立方晶窒化ホウ素焼結体からなる基材と、上記基材上に設けられている被膜とからなり、
上記立方晶窒化ホウ素焼結体は、立方晶窒化ホウ素を含み、
上記被膜は、MAlN層を含み、
上記MAlN層におけるMは、チタン、クロム又はその両方を含む金属元素を示し、
上記MAlN層は、立方晶型のMAl1−xNの結晶粒を含み、
上記MAl1−xNにおける金属元素Mの原子比xは0.3以上0.7以下であり、
上記立方晶窒化ホウ素の含有割合は、上記立方晶窒化ホウ素焼結体に対して、20体積%以上であり、
上記逃げ面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記逃げ面における上記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnとし、上記すくい面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記すくい面における上記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnとした場合、
<nを満たし、
上記逃げ面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記逃げ面における上記MAlN層の100μm長さあたりのドロップレットの数nが3以下である。
本実施形態に係る表面被覆切削工具(以下、単に「切削工具」という場合がある。)は、例えば、ドリル、エンドミル、ドリル用刃先交換型切削チップ、エンドミル用刃先交換型切削チップ、フライス加工用刃先交換型切削チップ、旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップ等であり得る。
図1は切削工具の一態様を例示する斜視図である。このような形状の切削工具10は、旋削加工用刃先交換型切削チップとして用いられる。
図1に示される切削工具10は、上面、下面及び4つの側面を含む表面を有しており、全体として、上下方向にやや薄い四角柱形状である。また、切削工具10には上下面を貫通する貫通孔が形成されており、4つの側面の境界部分においては、隣り合う側面同士が円弧面で繋がれている。
上記切削工具10では、通常、上面及び下面がすくい面1aを成し、4つの側面(及びこれらを相互に繋ぐ円弧面)が逃げ面1bを成し、すくい面1aと逃げ面1bとを繋ぐ面が刃先面1cを成す。「すくい面」とは、被削材から削り取った切りくずをすくい出す面を意味する。「逃げ面」とは、その一部が被削材と接する面を意味する。刃先面は、切削工具の切れ刃を構成する部分に含まれる。
上記切削工具が刃先交換型切削チップである場合、上記切削工具10は、チップブレーカーを有する形状も、有さない形状も含まれる。図1において切削工具の切れ刃の形状は、平面(刃先面1c)で表されているが、切れ刃の形状はこれに限られない。すなわち、切れ刃の形状は、シャープエッジ(すくい面と逃げ面とが交差する稜)(例えば、図3)、及びネガランド(面取りをした形状)(例えば、図2)の形状が含まれる。
以上、切削工具10の形状及び各部の名称を、図1を用いて説明したが、本実施形態に係る切削工具の基材において、上記切削工具10に対応する形状及び各部の名称については、上記と同様の用語を用いることとする。すなわち、上記切削工具の基材は、すくい面と、逃げ面とを有する。また、上記基材は、上記すくい面及び上記逃げ面を繋ぐ刃先面を有してもよい。
上記切削工具10は、基材11と、上記基材11上に設けられているMAlN層12とを含む(図4)。上記切削工具10は、上記MAlN層12の他にも、上記基材11と上記MAlN層12との間に設けられている下地層13を更に備えていてもよい(図5)。上記切削工具10は、上記MAlN層12上に設けられている表面層14を更に備えていてもよい(図5)。下地層13及び表面層14等の他の層については、後述する。
なお、上記基材上に設けられている上述の各層をまとめて「被膜」と呼ぶ場合がある。すなわち、上記切削工具10は上記基材11を被覆する被膜20を備える(図2、図3)。上記被膜20は上記MAlN層12を含む(図4)。また、上記被膜20は、上記下地層13、又は上記表面層14を更に含んでいてもよい(図5)。
<基材>
(立方晶窒化ホウ素焼結体)
本実施形態の基材は、立方晶窒化ホウ素焼結体(cBN焼結体)からなる。上記立方晶窒化ホウ素焼結体は、立方晶窒化ホウ素を含む。本実施形態の一側面において、上記立方晶窒化ホウ素焼結体は、バインダーを更に含むことが好ましい。
(立方晶窒化ホウ素)
本実施形態において「立方晶窒化ホウ素」とは、立方晶型の窒化ホウ素の結晶粒を意味する。すなわち、上記立方晶窒化ホウ素焼結体は、多結晶の立方晶窒化ホウ素を含む。
上記立方晶窒化ホウ素の平均粒径Rは、0.5μm以上8μm以下であることが好ましく、1μm以上5μm以下であることがより好ましい。
上記平均粒径Rは、走査電子顕微鏡(SEM)を用いた切断法により求めることができる。具体的には、まず立方晶窒化ホウ素焼結体の任意の表面又は断面を鏡面加工する。次に、上記立方晶窒化ホウ素焼結体における加工面をSEMで5000〜100000倍の倍率で観察し、SEM画像を得る。
次にそのSEM画像に円を描き、その円の中心から8本の直線を放射状(各直線間の交差角度がほぼ等しくなるよう)に円の外周まで引く。この場合、上記の観察倍率および円の直径は、上記の直線1本あたりに載る立方晶窒化ホウ素(結晶粒)の個数が10〜50個程度になるように設定することが好ましい。
引続き、上記の各直線毎に立方晶窒化ホウ素の結晶粒界を横切る数を数え、直線の長さをその横切る数で割ることにより平均切片長さを求める。最後に、求めた平均切片長さに1.128を乗じて得られる数値を立方晶窒化ホウ素の平均粒径とする(この方法は、ASTM規格の公称粒径を算出する方法に準じたものである)。なお、このような平均粒径は、より好ましくは数枚のSEM画像を用いて、各画像毎に上記のような方法で平均粒径を求め、その平均粒径の平均値を平均粒径とすることが好適である。また、上記のような方法による測定では、立方晶窒化ホウ素以外の粒子(たとえばウルツ鉱型窒化ホウ素の結晶粒)の粒径を含む可能性があるが、このように他の粒子の粒径を含む場合であっても、立方晶窒化ホウ素の平均粒径とみなすものとする。
上記立方晶窒化ホウ素の含有割合は、上記立方晶窒化ホウ素焼結体に対して、20体積%以上であり、20体積%以上97体積%以下であることが好ましく、20体積%以上80体積%以下であることがより好ましい。上記立方晶窒化ホウ素の含有割合は、上述した立方晶窒化ホウ素焼結体の断面サンプルをSEMで撮影し、その撮影画像を画像解析することによって求められる。すなわち、所定の視野中の立方晶窒化ホウ素の結晶粒を特定し、画像処理により特定された当該結晶粒の面積の和を算出し、これを視野の面積で除することにより算出することが可能である。また、同一の立方晶窒化ホウ素焼結体において、複数の視野(例えば、5視野以上)で上記画像解析を行い、その平均値を立方晶窒化ホウ素の含有割合とすることが好ましい。上記画像処理には、画像解析式粒度分布ソフトウェア(株式会社マウンテック社製「Mac−View」)を好適に用いることができる。なお、上記「所定の視野」は、上述した立方晶窒化ホウ素の結晶粒の平均粒径を求めるときの視野と同じであってもよい。
上述の方法で求められる比率は、視野中の立方晶窒化ホウ素の面積比率であるが、本実施形態では当該比率を体積比率と見なして扱うものとする。すなわち、上述の方法で求められた立方晶窒化ホウ素の面積比率が20%であった場合、立方晶窒化ホウ素の含有割合は、立方晶窒化ホウ素焼結体に対して、20体積%と見なすこととする。
(バインダー)
本実施形態において「バインダー」とは、上記立方晶窒化ホウ素の結晶粒同士を結合させる物質を意味する。上記バインダーは、元素の周期表の第4族元素、第5族元素、第6族元素、Al(アルミニウム)及びSi(ケイ素)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素と、C(炭素)、N(窒素)、B(ホウ素)及びO(酸素)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素とからなる化合物を含むことが好ましい。
上記第4族元素としては、例えばTi(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)が挙げられる。第5族元素としては、例えばV(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)が挙げられる。上記第6族元素としては、例えばCr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)が挙げられる。上記バインダーに含まれる各成分は、上述の切削工具の切断面を含む試料をSEMに付帯のエネルギー分散型X線分光法(SEM−EDX)で、バインダーに対応する領域を分析することによって求めることが可能である。このときの観察倍率は、例えば、10000倍である。
元素の周期表の第4族元素、第5族元素、第6族元素、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素と、C、N、B及びOからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素とからなる化合物としては、例えば、TiN、AlNなどの窒化物、TiC、WCなどの炭化物、TiB、AlBなどのホウ化物、Alなどの酸化物など、或いは、TiCN、AlON、SiAlON、SiTiAlONなどが挙げられる。
(不可避不純物)
上記立方晶窒化ホウ素焼結体は、本開示が奏する効果を損なわない範囲において、不可避不純物を含んでいてもよい。不可避不純物とは、立方晶窒化ホウ素焼結体の原料中に、又はその製造上において微量に含まれる可能性がある元素および化合物の総称をいう。不可避不純物として含まれる各元素及び化合物の含有量(体積%)は、それぞれ0体積%以上5体積%以下であり、これらの総和(すなわち微量不純物の合計含有量)は0体積%以上5体積%以下である。したがって、不可避不純物は、上記立方晶窒化ホウ素焼結体に含まれていてもよく、含まれていなくてもよい。不可避不純物としては、例えば、Li、Mg、Ca、Sr、Ba、Be、Si、Ga、La、Fe、Cuなどが挙げられる。
<被膜>
本実施形態に係る被膜は、MAlN層を含む。上記MAlN層におけるMは、チタン、クロム又はその両方を含む金属元素を示す。「被膜」は、上記基材の少なくとも一部(例えば、すくい面の一部及び逃げ面の一部)を被覆することで、切削工具における耐欠損性、耐摩耗性等の諸特性を向上させる作用を有するものである。上記被膜は、上記基材の全面を被覆することが好ましい。しかしながら、上記基材の一部が上記被膜で被覆されていなかったり被膜の構成が部分的に異なっていたりしていたとしても本実施形態の範囲を逸脱するものではない。
上記被膜の厚みは、0.5μm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上5μm以下であることがより好ましい。ここで、被膜の厚みとは、被膜を構成する層それぞれの厚みの総和を意味する。「被膜を構成する層」としては、例えば、上記MAlN層、後述する中間層、上述した下地層及び表面層等の他の層が挙げられる。上記被膜の厚みは、例えば、SEMを用いて、基材の表面の法線方向に平行な断面サンプルにおける任意の10点を測定し、測定された10点の厚みの平均値をとることで求めることが可能である。このときの測定倍率は、例えば10000倍である。上記MAlN層、上記中間層、上述した下地層及び表面層等のそれぞれの厚みを測定する場合も同様である。SEMとしては、例えば、日本電子株式会社製のJSM−7600F(商品名)、JSM−7800(商品名)が挙げられる。
(MAlN層)
上記MAlN層は、立方晶型のMAl1−xNの結晶粒を含む。すなわち、上記MAlN層は、多結晶のMAl1−xNを含む層である。立方晶型のMAl1−xNの結晶粒は、例えば、X線回折により得られる回折ピークのパターンにより識別される。
上記MAlN層におけるMは、金属元素を示す。上記金属元素Mは、チタン、クロム又はその両方を含む。本実施形態の一側面において、上記金属元素Mは、ホウ素、ケイ素、バナジウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタル、及びタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素(以下、「第三元素」という場合がある。)を更に含むことが好ましい。なお、ホウ素は通常、金属元素と非金属元素との中間の性質を示す半金属として捉えられるが、本実施形態のMAlN層においては、自由電子を有する元素を金属であるとみなしてホウ素を金属元素の範囲に含むものとする。
本実施形態の一側面において、上記金属元素Mはチタンであることが好ましい。すなわち、上記被膜は上記MAlN層としてTiAlN層を含み、上記TiAlN層は、立方晶型のTiAl1−xNの結晶粒を含むことが好ましい。ここで、上記TiAlN層は、多結晶のTiAl1−xNを含む層である。立方晶型のTiAl1−xNの結晶粒は、例えば、X線回折により得られる回折ピークのパターンにより識別される。
上記MAl1−xNにおける金属元素Mの原子比xは0.3以上0.7以下であり、0.32以上0.55以下であることが好ましい。上記xは、上述の断面サンプルをSEMに付帯のエネルギー分散型X線分光法(SEM−EDX)で、MAlN層の全体を元素分析することによって求めることが可能である。このときの観察倍率は、例えば、5000倍である。具体的には、上記断面サンプルのMAlN層における任意の10点それぞれを測定して上記xの値を求め、求められた10点の値の平均値を上記MAlN層におけるxとする。ここで、上記金属元素Mが複数の金属元素を含む場合、各金属元素の原子比の総和が、上記金属元素Mの原子比xとなる。また、当該「任意の10点」は、上記MAlN層中の互いに異なる結晶粒から選択するものとする。上記EDX装置としては、例えば、日本電子株式会社製のJED−2300(商品名)が挙げられる。
上記金属元素Mがチタンを含む場合、上記MAl1−xNにおけるチタンの原子比wは、0を超えて0.7以下であることが好ましく、0.32以上0.55以下であることがより好ましい。なお、上記金属原子Mがチタンのみである場合、金属元素Mの原子比xとチタンの原子比wとが一致することは言うまでもない。
上記金属元素Mがクロムを含む場合、上記MAl1−xNにおけるクロムの原子比yは、0を超えて0.7以下であることが好ましく、0.05以上0.3以下であることがより好ましい。なお、上記金属原子Mがクロムのみである場合、金属元素Mの原子比xとクロムの原子比yとが一致することは言うまでもない。
上記金属元素Mが第三元素を含む場合、上記MAl1−xNにおける第三元素の原子比zは、0を超えて0.7以下であることが好ましく、0.01以上0.4以下であることがより好ましい。ここで、上記第三元素として複数の金属元素が含まれる場合、各金属元素の原子比の総和が、上記第三元素の原子比zとなる。
上記MAlN層の厚みは、0.05μm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上5μm以下であることがより好ましい。上記MAlN層が後述する多層構造を形成している場合、上記MAlN層の厚みは、1層あたりの厚みを意味する。当該厚みは、例えば、上述したような上記切削工具の断面を、SEMを用いて倍率10000倍で観察することで測定可能である。
上記MAlN層は、被膜中に1層含まれていてもよいし、複数層(例えば、2〜50層)含まれていてもよい。上記MAlN層は、後述する中間層等の他の層と共に交互に積層された多層構造を形成していてもよい。本実施形態の一側面において、上記MAlN層それ自体が多層構造を形成していてもよい。
(MAlN層における空隙の数)
本実施形態において、上記逃げ面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記逃げ面における上記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnとし、上記すくい面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記すくい面における上記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnとした場合、n<nを満たす。
本実施形態において「空隙」とは、長さが0.5μm以上の線状の隙間を意味する。上記空隙は被膜の厚み方向に伸張していることが好ましい。
上記空隙の数は、以下の手順で計数する。まず、上述したような上記切削工具の断面を、SEMを用いて倍率5000倍で観察し、SEM画像を得る。このとき上記MAlN層が連続して100μmの長さ(MAlN層の厚み方向に対して垂直な方向における長さ)の範囲で含まれるようにSEM画像を取得する。取得するSEM画像の数は、上記MAlN層が上述の100μmの長さの範囲で含まれれば特に制限はなく、1視野であってもよいし、複数の視野であってもよい。複数の視野でSEM画像を取得した場合、当該SEM画像をつなぎ合わせてから(例えば、図6)、後述する空隙の数を計数してもよい。1視野のサイズは、例えば25μm×20μmであってもよい。
得られたSEM画像を目視で確認し、連続して100μmの長さの範囲における空隙の数を計数する。上記空隙の数は、当該MAlN層全体の性質を反映するパラメータであると本発明者らは考えている。本実施形態において、長さが0.5μm未満の隙間は、形状が線状であったとしても空隙としてカウントしない。また、隙間の形状が円形等、線状ではないものも空隙としてカウントしない。なお上記空隙は、対象となるMAlN層を貫通していても、貫通していなくても1つとしてカウントされる。例えば、図7に示すSEM画像の場合、薄い灰色の層がMAlN層であり、その層内にある黒い線状の亀裂が空隙である。図7の場合、空隙の数は9と計数される。
なお、後述するように上記空隙は、基材の表面を起点として生成されていると考えられるが、断面サンプルのSEM画像でMAlN層の途中から生成されているように観察される空隙は、基材の表面から生成されている空隙の途中部分を観察していると本発明者らは考えている。
このような当該空隙の数の計数を、少なくとも3箇所の「連続して100μmの長さの範囲」で行い、これらの平均値を当該空隙の数とする。
上述した空隙の計数方法は、原則として、逃げ面、すくい面及び刃先面の全てにおいて適用するものとする(例えば、図2、図3)。ただし、刃先面等において、「連続して100μmの長さの範囲」が確保できない場合、確保できる最大の長さの範囲において空隙の数を計数し、100μm長さあたりの空隙の数に換算して、上記空隙の数を求める。例えば、確保できる最大の長さの範囲が20μmである場合、20μmの長さの範囲において空隙の数を計数し、計数した空隙の数を5倍することで100μm長さあたりの空隙の数を算出する。
上記立方晶窒化ホウ素の結晶粒の平均粒径をRμmとした場合、n<100/Rを満たすことが好ましい。
本実施形態に係る切削工具において、上記すくい面と、上記逃げ面とを繋ぐ刃先面を更に含む場合、
上記刃先面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記刃先面における上記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnとした場合、n<n<nを満たすことが好ましい。
上記nは、10以下であることが好ましく、10未満であることがより好ましく、4未満であることが更に好ましい。逃げ面における上記MAlN層が所定の数の空隙を有することで、切削加工時に被削材との接触に起因する応力が緩和され、MAlN層の剪断剥離が抑制される。一方で逃げ面において空隙が存在することで切削加工時に加わるアブレイシブ摩耗に対する耐摩耗性が低下し、逃げ面摩耗が進行することも考えられる。すなわち、逃げ面における上記MAlN層が所定の数の空隙を有することで、耐剥離性、耐摩耗性が向上する。
上記nは、30以下であることが好ましく、30未満であることがより好ましく、1以上30未満であることが更に好ましい。すくい面における上記MAlN層が所定の数の空隙を有することで、切削加工時に切りくずとの接触に起因する応力が緩和され、MAlN層の剪断剥離が抑制される。すなわち、すくい面における上記MAlN層が所定の数の空隙を有することで、耐剥離性が向上する。
上記nは、20以下であることが好ましく、20未満であることがより好ましく、5未満であることが更に好ましく、1以上5未満であることが更により好ましい。刃先面における上記MAlN層が所定の数の空隙を有することで、切削加工時に被削材との接触に起因する応力が緩和され、MAlN層の剪断剥離が抑制される。すなわち、刃先面における上記MAlN層が所定の数の空隙を有することで、耐剥離性が向上する。
本実施形態の一側面において、上記nは10未満であり、上記nは30未満であり、上記nは20未満であることが好ましい。
本実施形態の他の側面において、上記nは4未満であり、上記nは5未満であることが好ましい。
上記MAlN層が被膜中に複数含まれる場合、複数のMAlN層のうち少なくとも1層が、上述の空隙の数に関する条件を満たしていればよい。当該MAlN層において本開示の効果が奏されると考えられるためである。
(MAlN層におけるドロップレットの数)
本実施形態において、上記逃げ面の法線を含む平面で上記MAlN層を切断したときの断面において、上記逃げ面における上記MAlN層の100μm長さあたりのドロップレットの数nが3以下であり、0以上2以下であることが好ましい。
本実施形態において「ドロップレット」とは、被膜を構成する層(例えば、TiAlN層等のMAlN層)に存在する金属の粒子であって、後述する所定のサイズを有する粒子を意味する。上記ドロップレットの数は、上述した空隙の数の計数方法を同様の方法で行う。すなわち、上記切削工具の断面を、SEMを用いて倍率5000倍で観察し、SEM画像を得る。このとき上記MAlN層が連続して100μmの長さの範囲で含まれるようにSEM画像を取得する。得られたSEM画像を目視で確認し、MAlN層中(例えば、図8における薄い灰色で示される層中)に存在する白くて略円形の部分に着目する。次に、この略円形の部分に外接する長方形の長辺の長さL(μm)と短辺の長さL(μm)とを求める。ここで、上記長方形は、上記長辺又は上記短辺が上記基材の主面に対して平行となるように設定される。本実施形態において「平行」とは、幾何学的な平行に限られず、略平行も含む概念である。求めたLとLとが以下の条件を満たす場合、当該略円形の部分をドロップレットとして計数する。
0.75<L/L≦1、かつ0.1<L
このような当該ドロップレットの数の計数を、少なくとも3箇所の「連続して100μmの長さの範囲」で行い、これらの平均値を当該ドロップレットの数とする。
(他の層)
本実施形態の効果を損なわない限り、上記被膜は、他の層を更に含んでいてもよい。上記他の層としては、例えば、上記基材と上記MAlN層との間に設けられている下地層及び上記MAlN層上に設けられている表面層、上記下地層と上記MAlN層との間、又は上記MAlN層と上記表面層との間に設けられている中間層等が挙げられる。上記下地層、上記表面層及び上記中間層それぞれの組成は、上記MAlN層と区別が可能であれば、同じであってもよいし、異なっていてもよい。上記下地層は、例えば、TiNで表される化合物からなる層であってもよい。上記表面層は、例えば、CrNで表される化合物からなる層であってもよい。上記中間層は、例えば、AlCrNで表される化合物からなる層であってもよい。上記他の層の厚みは、本実施形態の効果を損なわない範囲において、特に制限はないが例えば、0.1μm以上2μm以下が挙げられる。
≪表面被覆切削工具の製造方法≫
本実施形態に係る切削工具の製造方法は、
上記基材を準備する工程(以下、「第1工程」という場合がある。)と、
大電力パルススパッタリング法を用いて、上記基材上に上記MAlN層を形成する工程(以下、「第2工程」という場合がある。)と、を含む。
大電力パルススパッタリング法(HiPIMS法)とは、スパッタリング法の一種である。HiPIMS法は、通常のスパッタリング法とは異なり、パルス状に電力を印加し、放電によってはじき出されたターゲット(原料)の原子を基材等の上に付着させる成膜方法である。
HiPIMS法は、装置内に基材を設置するとともにカソードとしてターゲットを設置した後、このターゲットにマイナスの電圧を印加して放電を発生させる。このとき装置内は減圧下で不活性ガス(例えば、Arガス)が満たされている。放電により装置内の不活性ガスがイオン化し、高速でターゲットの表面に不活性ガスのイオンが衝突する。この衝突によりターゲットの原子がはじき出され、基材上に堆積されて被膜を形成する。
HiPIMS法は、上述したような原理で成膜されるため、アークカソードイオンプレーティング法に比べて、ドロップレットが生成されにくい。また、HiPIMS法を用いて、立方晶窒化ホウ素焼結体からなる基材上にTiAlN層等のMAlN層を成膜することで、上記空隙は上記基材の表面から形成されていると本発明者らは考えている。このように、上記空隙は基材の種類及び成膜手法に起因すると考えられるため、上記MAlN層以外の層(例えば、下地層、中間層等)を形成するときも上記空隙が生成されると本発明者らは考えている。
<第1工程:基材を準備する工程>
第1工程では基材を準備する。上記基材としては、上述の立方晶窒化ホウ素焼結体からなる基材が準備される。当該基材は、市販の基材を用いてもよい。また、当該基材は、後述する実施例に記載の方法によって製造してもよい。次いで当該立方晶窒化ホウ素焼結体に対して、面取り処理等の所定の刃先加工を施すことにより、立方晶窒化ホウ素焼結体からなる基材を製造することができる。
<第2工程:MAlN層を形成する工程>
第2工程では、大電力パルススパッタリング法を用いて、上記基材上に上記MAlN層を形成する。その方法としては、形成しようとするMAlN層の組成に応じて、金属元素M(例えば、Ti)と、Alとの量を調整したターゲットを使用する方法が挙げられる。
例えば、第2工程は、次のようにして行なうことができる。まず、成膜装置のチャンバ内に、基材として任意の形状のチップを装着する。このとき基材の逃げ面が上記ターゲットに対向するように配置する。例えば、基材を、成膜装置のチャンバ内において中央に回転可能に備え付けられた回転テーブル上の基材ホルダに取り付ける。基材ホルダには、バイアス電源が接続されている。上記回転テーブルをチャンバ内の中央で回転させた状態で、Arガスと窒素ガスとを導入する。さらに、基材を温度500〜800℃に、反応ガス圧を500mPa〜1000mPaに、バイアス電源の電圧を−200〜20Vの範囲にそれぞれ維持しながら、MAlN層形成用のターゲットにスパッタ電力(例えば、平均電力10kW、周波数2000Hz、パルス幅100μs)を印加する。これにより、MAlN層形成用のターゲットから金属原子がはじき出され、所定の時間が経過したところでスパッタ電力の印加を止めて、基材の表面上にMAlN層を形成する。このとき、成膜時間を調節することにより、MAlN層の厚みが所定範囲になるように調整する。上記第2工程は、切削加工に関与する部分(例えば、切れ刃付近のすくい面及び逃げ面)に加えて、切削加工に関与する部分以外の上記基材の表面上にMAlN層が形成されていてもよい。
(MAlN層の原料)
上記第2工程において、MAlN層の原料は、金属元素M及びAlを含む。MAlN層がTiAlN層である場合、TiAlN層の原料は、Ti及びAlを含む。TiAlN層の原料は、例えばTiとAlとの粉末焼結合金が挙げられる。
本実施形態において、上述した反応ガスは、上記MAlN層の組成に応じて適宜設定される。上記反応ガスとしては、例えば、窒素ガスと不活性ガスが挙げられる。
本実施形態の一態様において、MAlN層の成膜を行う前に、上記基材の表面をエッチング処理してもよい。エッチング処理の条件としては例えば以下の条件が挙げられる。エッチング処理の条件
不活性ガス:Arガス
温度 :500℃
圧力 :350mPa
電圧 :パルスDC電圧(500V、周波数200kHz)
処理時間 :10分間
<その他の工程>
本実施形態に係る製造方法では、上述した工程の他にも、基材の上に下地層を形成する工程、上記下地層又は上記MAlN層の上に中間層を形成する工程、上記MAlN層の上に表面層を形成する工程及び、表面処理する工程等を適宜行ってもよい。上述の下地層、中間層及び表面層等の他の層を形成する場合、従来の方法によって他の層を形成してもよい。具体的には、例えば、HiPIMS法とは異なる物理蒸着法(PVD法)によって上記他の層を形成することが挙げられる。表面処理をする工程としては、例えば、弾性材にダイヤモンド粉末を担持させたメディアを用いた表面処理等が挙げられる。
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
(付記1)
すくい面と逃げ面とを含む表面被覆切削工具であって、
前記表面被覆切削工具は、立方晶窒化ホウ素焼結体からなる基材と、前記基材上に設けられている被膜とからなり、
前記立方晶窒化ホウ素焼結体は、立方晶窒化ホウ素を含み、
前記被膜は、TiAlN層を含み、
前記TiAlN層は、立方晶型のTiAl1−xNの結晶粒を含み、
前記TiAl1−xNにおけるTiの原子比xは0.3以上0.7以下であり、
前記立方晶窒化ホウ素の含有割合は、前記立方晶窒化ホウ素焼結体に対して、20体積%以上であり、
前記逃げ面の法線を含む平面で前記TiAlN層を切断したときの断面において、前記逃げ面における前記TiAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnとし、前記すくい面の法線を含む平面で前記TiAlN層を切断したときの断面において、前記すくい面における前記TiAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnとした場合、
<nを満たし、
前記逃げ面の法線を含む平面で前記TiAlN層を切断したときの断面において、前記逃げ面における前記TiAlN層の100μm長さあたりのドロップレットの数nが3以下である、表面被覆切削工具。
(付記2)
前記nは、30以下である、付記1に記載の表面被覆切削工具。
(付記3)
前記すくい面と前記逃げ面とを繋ぐ刃先面を更に含み、
前記刃先面の法線を含む平面で前記TiAlN層を切断したときの断面において、前記刃先面における前記TiAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnとした場合、
<n<nを満たす、付記1又は付記2に記載の表面被覆切削工具。
(付記4)
前記nは10未満であり、前記nは30未満であり、前記nは20未満である、付記3に記載の表面被覆切削工具。
(付記5)
前記nは4未満であり、前記nは5未満である、付記3又は付記4に記載の表面被覆切削工具。
(付記6)
前記立方晶窒化ホウ素の平均粒径をRμmとした場合、
<100/Rを満たす、付記1から付記5のいずれかに記載の表面被覆切削工具。
(付記7)
前記TiAlN層の厚みは、0.05μm以上10μm以下である、付記1から付記6のいずれかに記載の表面被覆切削工具。
(付記8)
前記被膜の厚みは、0.5μm以上10μm以下である、付記1から付記7のいずれかに記載の表面被覆切削工具。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実験1]
≪切削工具の作製≫
<第1工程:基材の準備>
まず、超硬合金製ポット及び、超硬合金製ボールを用いて、バインダーであるTiN、Ti及びAlを混合し、バインダーの原料粉末を得た。次に、バインダーの原料粉末と、立方晶窒化ホウ素粉末(cBN粉末)を混ぜ合わせ混合粉末を得た。得られた混合粉末を容器に充填した。圧力5GPa、温度1400℃の条件下で、容器に充填された混合粉末を20分間焼結し、立方晶窒化ホウ素焼結体を得た。得られた立方晶窒化ホウ素焼結体を、ISO規格DNGA150408の形状に加工し、立方晶窒化ホウ素焼結体の基材を得た。
<被膜の作製>
(第2工程:TiAlN層の作製)
第1工程で得られた立方晶窒化ホウ素焼結体の基材上に、HiPIMS法でMAlN層であるTiAlN層を形成した。すなわち、製膜装置内に複数個のターゲットを配置し、これらのターゲットの中心に設けた回転式基材補治具に上記基材を装着して、以下の手順で成膜した。
まず、製膜装置の内部を3mPaまで減圧した後、500℃付近まで加熱した。その後Arガスを導入した。その後、350mPaの雰囲気中で上記基材に500VのパルスDC電圧(周波数200kHz)を印加してArのプラズマを発生させ、上記基材の表面をエッチングした(10分間)。
次にArガス及びNガスを製膜装置の内部に加えて全圧が500mPa(分圧:Arが350mPa、Nが150mPa)となるように調整した。その後、上記基材に−50Vのバイアス電圧を加えて、カソード(TiとAlとからなる焼結合金であるターゲット金属)にスパッタ電力(平均電力12kW、周波数3000Hz、パルス幅100μs)を印加し、ターゲット金属をスパッタすることでTiAlN層を形成した。また、TiAlN層におけるTiの原子比とAlの原子比とはターゲット金属中のTi及びAlそれぞれの割合を変えることで調整した。TiAlN層の厚みは、成膜時間で調整した。以上のようにして試料番号1〜試料番号31の切削工具を作製した。
試料番号14については、上述したHiPIMS法の代わりに、従来から用いられているアークカソードイオンプレーティング法でTiAlN層を上記基材上に形成した。
(下地層、表面層の作製)
試料番号26〜31については、HiPIMS法で上記立方晶窒化ホウ素焼結体の基材と上記TiAlN層との間に下地層を形成した。上記下地層の組成及び厚みを表2に示す。
また、試料番号26〜31については、従来のスパッタ法で上記TiAlN層上に表面層を形成した。上記表面層の組成及び厚みを表2に示す。表2、並びに後述する表1、表3及び表4において、複数の試料にまたがって記載されている項目の事項は、当該複数の試料において同一であることを意味する。例えば、表2における下地層の組成について、試料番号26〜31は、共にTiNであることを示している。
≪切削工具の特性評価≫
上述のようにして作製した試料番号1〜31の切削工具を用いて、以下のように、切削工具の各特性を評価した。
<立方晶窒化ホウ素の平均粒径>
立方晶窒化ホウ素焼結体中の立方晶窒化ホウ素の平均粒径Rは、上述の走査電子顕微鏡(SEM)を用いた切断法により求めた。結果を表1及び表2に示す。
<立方晶窒化ホウ素の含有割合>
立方晶窒化ホウ素焼結体中の立方晶窒化ホウ素の含有割合は、上述した方法によって求めた。すなわち、上記立方晶窒化ホウ素焼結体の断面サンプルをSEMで撮影し、その撮影画像を画像解析することによって求めた。結果を表1及び表2に示す。
<被膜を構成する各層の厚みの測定>
被膜を構成する各層の厚み(すなわち、下地層、TiAlN層及び表面層それぞれの厚み)は、SEM(日本電子株式会社製、商品名:JEM−2100F)を用いて、基材の表面の法線方向に平行な断面サンプルにおける任意の10点を測定し、測定された10点の厚みの平均値をとることで求めた。このときの観察倍率は、10000倍であった。結果を表1及び表2に示す。
<TiAl1−xNにおけるTiの原子比xの測定>
TiAl1−xNにおけるTiの原子比xは、上述した方法によって求めた。すなわち、上述の断面サンプルのTiAlN層における任意の10点それぞれをSEM−EDX装置で測定して上記xの値を求め、求められた10点の値の平均値をTiAl1−xNにおけるxとした。結果を表1及び表2に示す。
<下地層、表面層の組成の測定>
下地層及び表面層の組成は、上述の断面サンプルをSEM−EDX装置で、分析の対象となる層の全体を分析することによって求めた。結果を表2に示す。
Figure 0006863649
Figure 0006863649
<空隙の数の測定>
TiAlN層の100μm長さあたりの空隙の数は、上述した方法により求めた。すなわち、上述の断面サンプルをSEMを用いて倍率5000倍で観察し、SEM画像を得た。このとき上記TiAlN層が連続して100μmの長さの範囲で含まれるようにSEM画像を取得した。得られたSEM画像を目視で確認し、連続して100μmの長さの範囲における空隙の数を計数した。上記空隙の数は、逃げ面、すくい面及び刃先面それぞれにおいて計数した。結果を表3及び表4に示す。
<ドロップレットの数の測定>
TiAlN層の100μm長さあたりのドロップレットの数は、上述した方法により求めた。すなわち、上述の断面サンプルをSEMを用いて倍率5000倍で観察し、SEM画像を得た。このとき上記TiAlN層が連続して100μmの長さの範囲で含まれるようにSEM画像を取得した。得られたSEM画像を目視で確認し、連続して100μmの長さの範囲におけるドロップレットの数を計数した。結果を表3及び表4に示す。
Figure 0006863649
Figure 0006863649
≪切削試験≫
(切削試験1:外周旋削加工)
上述のようにして作製した試料(試料番号1〜6及び試料番号22〜25)の切削工具を用いて、以下の切削条件により、650個の被削材をそれぞれ1.5m削り加工した。cBN−TA(cBN焼結体のスローアウェイ式旋削工具)による焼入鋼切削加工において逃げ面摩耗は、剥離、チッピング及びアブレイシブ摩耗が複合することで現れるものであることから逃げ面の摩耗幅(逃げ面摩耗幅)を計測した。上記逃げ面摩耗幅を、すくい面及び逃げ面の耐剥離性、並びに逃げ面の耐摩耗性の指標とした。その結果を表3及び表4に示す。逃げ面摩耗幅が100μm以下のものを、耐摩耗性及び耐剥離性に優れる切削工具として評価した。本切削試験において、試料番号1〜3、6及び22〜25が実施例に相当する。試料番号4及び5が比較例に相当する。
切削試験1の条件
被削材 :SCM415丸棒(HRC61)
切削速度 :150m/分
送り量 :0.2mm/rev.
切込み :0.2mm
切削油 :湿式
表3の結果から、試料番号1〜3及び6の切削工具は、逃げ面摩耗幅が75μm以下の良好な結果が得られた。一方試料番号4及び5の切削工具は、逃げ面摩耗幅が106μm以上であった。以上の結果から実施例の切削工具は、耐摩耗性及び耐剥離性に優れることが分かった。なお、すくい面における空隙の数nが少ない程、逃げ面摩耗幅が小さくなる傾向があった。
また、表4の結果から、試料番号22〜25の切削工具は、逃げ面摩耗幅が90μm以下の良好な結果が得られた。これらのなかでも、nが10未満であり、nが30未満であり、nが20未満である試料番号22の切削工具は、逃げ面摩耗幅が29μm以下で特に優れていることが確認された。
(切削試験2:外周旋削加工)
上述のようにして作製した試料(試料番号7〜14)の切削工具を用いて、以下の切削条件により、被削材を連続して4km削り加工した。その後、逃げ面摩耗幅を計測した。その結果を表3に示す。逃げ面摩耗幅が90μm未満のものを、耐摩耗性及び耐剥離性に優れる切削工具として評価した。逃げ面摩耗幅が小さい程、耐摩耗性及び耐剥離性に優れる切削工具として評価することができる。本切削試験において、試料番号8〜10、12及び13が実施例に相当する。試料番号7、11及び14が比較例に相当する。
切削試験2の条件
被削材 :SCM415丸棒(HRC61)
切削速度 :120m/分
送り量 :0.12mm/rev.
切込み :0.2mm
切削油 :湿式
表3の結果から試料番号8〜10、12及び13の切削工具は、逃げ面摩耗幅が45μm以下の良好な結果が得られた。一方試料番号7、11及び14の切削工具は、逃げ面摩耗幅が90μm以上であった。以上の結果から実施例の切削工具は、耐摩耗性及び耐剥離性に優れることが分かった。
(切削試験3:外周旋削加工)
上述のようにして作製した試料(試料番号15〜21)の切削工具を用いて、以下の切削条件により、被削材を連続して5km削り加工した。その後、逃げ面摩耗幅を計測した。その結果を表3に示す。逃げ面摩耗幅が110μm以下のものを、耐摩耗性及び耐剥離性に優れる切削工具として評価した。本切削試験において、試料番号15〜21が実施例に相当する。
切削試験3の条件
被削材 :SCM415丸棒(HRC61)
切削速度 :150m/分
送り量 :0.1mm/rev.
切込み :0.3mm
切削油 :乾式
表3の結果から試料番号15〜21の切削工具は、逃げ面摩耗幅が110μm以下の良好な結果が得られた。以上の結果から実施例の切削工具は、耐摩耗性及び耐剥離性に優れることが分かった。これらの中でも、n<n<nを満たす試料番号15〜20の切削工具は、特に耐摩耗性及び耐剥離性に優れることが分かった。
(切削試験4:外周旋削加工)
上述のようにして作製した試料(試料番号26〜31)の切削工具を用いて、以下の切削条件により、被削材を連続して4km削り加工した。その後、逃げ面摩耗幅を計測した。その結果を表4に示す。逃げ面摩耗幅が145μm以下のものを、耐摩耗性及び耐剥離性に優れる切削工具として評価した。本切削試験において、試料番号26〜31が実施例に相当する。
切削試験4の条件
被削材 :SCM415丸棒(HRC61)
切削速度 :200m/分
送り量 :0.15mm/rev.
切込み :0.3mm
切削油 :湿式
表4の結果から試料番号26〜31の切削工具は、逃げ面摩耗幅が142μm以下の良好な結果が得られた。以上の結果から実施例の切削工具は、耐摩耗性及び耐剥離性に優れることが分かった。これらの中でも、TiAlN層の厚みが0.05μm以上10μm以下である試料番号27〜30の切削工具は、特に耐摩耗性及び耐剥離性に優れることが分かった(表2及び表4)。
[実験2]
≪切削工具の作製≫
<第1工程:基材の準備>
実験1と同様の方法によって、ISO規格DNGA150408の形状を有する立方晶窒化ホウ素焼結体の基材を得た。
<被膜の作製>
(第2工程:MAlN層の作製)
MAlN層が表5に示す組成となるようにターゲットを変えたこと以外は、実験1と同様の方法によって、基材上にMAlN層を形成した。以上のようにして試料番号32〜53の切削工具を作製した。なお、試料番号32〜52の切削工具は、いずれも被膜中に下地層及び表面層を含まない構成とした。試料番号53の切削工具は、被膜中にTiNの下地層(0.1μm)とCrNの表面層(0.3μm)とを含む構成とした。
≪切削工具の特性評価≫
上述のようにして作製した試料番号32〜53の切削工具を用いて、実験1と同様に、切削工具の各特性を評価した。結果を表5及び表6に示す。
≪切削試験≫
上述のようにして作製した試料番号32〜53の切削工具を用いて、実験1と同様の切削条件で、切削試験1〜4を行った。なお、実験2では各切削試験における評価基準を以下のようにした。切削試験1では、逃げ面摩耗幅が75μm以下のものを、耐摩耗性及び耐剥離性に優れる切削工具として評価した。切削試験2では、逃げ面摩耗幅が90μm未満のものを、耐摩耗性及び耐剥離性に優れる切削工具として評価した。切削試験3では、逃げ面摩耗幅が105μm以下のものを、耐摩耗性及び耐剥離性に優れる切削工具として評価した。切削試験4では、逃げ面摩耗幅が145μm以下のものを、耐摩耗性及び耐剥離性に優れる切削工具として評価した。本切削試験において、試料番号32、34〜39、41、43〜46、50、51及び53が実施例に相当する。試料番号33、40、42、47〜49及び52が比較例に相当する。結果を表6に示す。
Figure 0006863649
Figure 0006863649
表6の結果から、実施例の切削工具は、耐摩耗性及び耐剥離性に優れることが示された。
以上のように本発明の実施形態及び実施例について説明を行なったが、上述の各実施形態及び各実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態及び実施例ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1a すくい面、 1b 逃げ面、 1c 刃先面、 10 切削工具、 11 基材、 12 MAlN層、 13 下地層、 14 表面層、 20 被膜

Claims (9)

  1. すくい面と逃げ面とを含む切削工具であって、
    前記切削工具は、立方晶窒化ホウ素焼結体からなる基材と、前記基材上に設けられている被膜とからなり、
    前記立方晶窒化ホウ素焼結体は、立方晶窒化ホウ素を含み、
    前記被膜は、MAlN層を含み、
    前記MAlN層におけるMは、チタン、クロム又はその両方を含む金属元素を示し、
    前記MAlN層は、立方晶型のMAl1−xNの結晶粒を含み、
    前記MAl1−xNにおける金属元素Mの原子比xは0.3以上0.7以下であり、
    前記立方晶窒化ホウ素の含有割合は、前記立方晶窒化ホウ素焼結体に対して、20体積%以上であり、
    前記逃げ面の法線を含む平面で前記MAlN層を切断したときの断面において、前記逃げ面における前記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnとし、前記すくい面の法線を含む平面で前記MAlN層を切断したときの断面において、前記すくい面における前記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnとした場合、
    <nを満たし、
    前記n は、30以下であり、
    前記逃げ面の法線を含む平面で前記MAlN層を切断したときの断面において、前記逃げ面における前記MAlN層の100μm長さあたりのドロップレットの数nが3以下である、切削工具。
  2. 前記すくい面と前記逃げ面とを繋ぐ刃先面を更に含み、
    前記刃先面の法線を含む平面で前記MAlN層を切断したときの断面において、前記刃先面における前記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をnとした場合、
    <n<nを満たす、請求項1に記載の切削工具。
  3. すくい面と逃げ面とを含む切削工具であって、
    前記切削工具は、立方晶窒化ホウ素焼結体からなる基材と、前記基材上に設けられている被膜とからなり、
    前記立方晶窒化ホウ素焼結体は、立方晶窒化ホウ素を含み、
    前記被膜は、MAlN層を含み、
    前記MAlN層におけるMは、チタン、クロム又はその両方を含む金属元素を示し、
    前記MAlN層は、立方晶型のM Al 1−x Nの結晶粒を含み、
    前記M Al 1−x Nにおける金属元素Mの原子比xは0.3以上0.7以下であり、
    前記立方晶窒化ホウ素の含有割合は、前記立方晶窒化ホウ素焼結体に対して、20体積%以上であり、
    前記逃げ面の法線を含む平面で前記MAlN層を切断したときの断面において、前記逃げ面における前記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をn とし、前記すくい面の法線を含む平面で前記MAlN層を切断したときの断面において、前記すくい面における前記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をn とした場合、
    <n を満たし、
    前記逃げ面の法線を含む平面で前記MAlN層を切断したときの断面において、前記逃げ面における前記MAlN層の100μm長さあたりのドロップレットの数n が3以下であり、
    前記すくい面と前記逃げ面とを繋ぐ刃先面を更に含み、
    前記刃先面の法線を含む平面で前記MAlN層を切断したときの断面において、前記刃先面における前記MAlN層の100μm長さあたりの空隙の数をn とした場合、
    <n <n を満たす、切削工具。
  4. 前記金属元素Mは、ホウ素、ケイ素、バナジウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ハフニウム、タンタル、及びタングステンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を更に含む、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の切削工具。
  5. 前記nは10未満であり、前記nは30未満であり、前記nは20未満である、請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の切削工具。
  6. 前記nは4未満であり、前記nは5未満である、請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の切削工具。
  7. 前記立方晶窒化ホウ素の平均粒径をRμmとした場合、
    <100/Rを満たす、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の切削工具。
  8. 前記MAlN層の厚みは、0.05μm以上10μm以下である、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の切削工具。
  9. 前記被膜の厚みは、0.5μm以上10μm以下である、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の切削工具。
JP2020564686A 2019-08-06 2020-07-16 切削工具 Active JP6863649B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144612 2019-08-06
JP2019144612 2019-08-06
PCT/JP2020/027615 WO2021024737A1 (ja) 2019-08-06 2020-07-16 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6863649B1 true JP6863649B1 (ja) 2021-04-21
JPWO2021024737A1 JPWO2021024737A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=74503101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564686A Active JP6863649B1 (ja) 2019-08-06 2020-07-16 切削工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11426801B2 (ja)
EP (1) EP3950190B1 (ja)
JP (1) JP6863649B1 (ja)
CN (1) CN113853265B (ja)
WO (1) WO2021024737A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022230182A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03
KR20240051212A (ko) * 2021-10-01 2024-04-19 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 입방정 질화붕소 소결체
WO2023164372A1 (en) * 2022-02-23 2023-08-31 Us Synthetic Corporation Cutting tool with pcd inserts, systems incorporating same and related methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026814A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Tungaloy Corp 被覆切削チップ
JP2008106287A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Hitachi Tool Engineering Ltd 窒化物含有ターゲット材
JP2018051748A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 三菱日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆工具及びその製造方法
JP2018144139A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が優れた耐摩耗性と耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866305B2 (ja) 1994-10-27 2007-01-10 住友電工ハードメタル株式会社 工具用複合高硬度材料
US6742970B2 (en) * 2002-06-12 2004-06-01 Kennametal Inc. Cutting tool
CN101077534A (zh) * 2007-07-05 2007-11-28 上海美恩精密工具有限公司 模块式立方氮化硼孔型刀具
JP4975194B2 (ja) * 2010-03-29 2012-07-11 京セラ株式会社 切削工具
JP5161324B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-13 日本特殊陶業株式会社 中ぐり用切削工具
KR101685446B1 (ko) * 2010-05-27 2016-12-12 쿄세라 코포레이션 절삭 공구
EP2737967B1 (en) * 2011-07-25 2017-02-01 Kyocera Corporation Cutting tool
KR102638421B1 (ko) * 2016-03-30 2024-02-19 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 표면 피복 입방정 질화붕소 소결체 및 이것을 구비하는 절삭 공구
JP6736032B2 (ja) * 2016-05-24 2020-08-05 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
JP7205709B2 (ja) * 2017-10-12 2023-01-17 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP7061474B2 (ja) 2018-02-15 2022-04-28 日本信号株式会社 走行装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026814A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Tungaloy Corp 被覆切削チップ
JP2008106287A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Hitachi Tool Engineering Ltd 窒化物含有ターゲット材
JP2018051748A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 三菱日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆工具及びその製造方法
JP2018144139A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が優れた耐摩耗性と耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN113853265B (zh) 2024-03-01
US11426801B2 (en) 2022-08-30
EP3950190A4 (en) 2022-06-15
CN113853265A (zh) 2021-12-28
EP3950190B1 (en) 2023-01-04
JPWO2021024737A1 (ja) 2021-09-13
WO2021024737A1 (ja) 2021-02-11
US20210213539A1 (en) 2021-07-15
EP3950190A1 (en) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863649B1 (ja) 切削工具
JP4975193B2 (ja) 切削工具
WO2011149064A1 (ja) 切削工具
JP5066301B2 (ja) 切削工具
JP6992232B2 (ja) 切削工具
JP5174292B1 (ja) 切削工具
JP5883161B2 (ja) 切削工具
JP5956576B2 (ja) 切削工具
JP7354933B2 (ja) 切削工具
JP2024022661A (ja) 切削工具
JP6642836B2 (ja) 被覆ドリル
JP2021030356A (ja) 表面被覆切削工具
JP2021126738A (ja) 強断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP6794604B1 (ja) 切削工具
WO2022230182A1 (ja) 切削工具
JP5922546B2 (ja) 切削工具
CN111570832A (zh) 被覆切削工具
WO2020213263A1 (ja) 切削工具
JP7067691B1 (ja) 切削工具
JP6840927B1 (ja) 切削工具
JP5121486B2 (ja) 切削工具
JP6743349B2 (ja) 切削工具
JP2021030357A (ja) 表面被覆切削工具
JP2014144506A (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250