JP6863507B2 - 電線モジュール - Google Patents

電線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6863507B2
JP6863507B2 JP2020081302A JP2020081302A JP6863507B2 JP 6863507 B2 JP6863507 B2 JP 6863507B2 JP 2020081302 A JP2020081302 A JP 2020081302A JP 2020081302 A JP2020081302 A JP 2020081302A JP 6863507 B2 JP6863507 B2 JP 6863507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
pipe
lid
electric wire
protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020081302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020124108A5 (ja
JP2020124108A (ja
Inventor
大輝 松山
大輝 松山
佑治 田中
佑治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020081302A priority Critical patent/JP6863507B2/ja
Publication of JP2020124108A publication Critical patent/JP2020124108A/ja
Priority to JP2020152092A priority patent/JP6955230B2/ja
Publication of JP2020124108A5 publication Critical patent/JP2020124108A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863507B2 publication Critical patent/JP6863507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、電線モジュールに関するものである。
特許文献1には、コルゲートチューブと、コルゲートチューブの端部に挿入されてコルゲートチューブに連結される連結部を有する金属製のパイプとを備え、内部に挿通された電線を保護する外装材としての電線保護部材が開示されている。コルゲートチューブは、凹部と凸部とが軸方向に交互に並ぶ蛇腹構造の管状部材である。パイプの端部には、コルゲートチューブの端部における内周面の凹部に嵌合する連結用凸部が軸方向に複数並んで設けられている。連結用凸部が凹部に嵌合することにより、コルゲートチューブとパイプとが連結された状態になる。
特開2015−89143号公報
ところで、電線の配索経路を一定に規定したい場合には、コルゲートチューブのような柔軟性のある部材に代えて形状保持性を有するプロテクタがパイプの端部に連結されるとよい。しかし、プロテクタにはコルゲートチューブのような凹部がもともと存在せず、また、パイプも実質的に複雑な構造を付与することが困難なため、パイプにプロテクタを安定して連結させる構造を構築し難いという事情がある。
本開示の目的は、パイプにプロテクタを連結する際の信頼性を確保することができる電線モジュールを提供することにある。
本開示の電線モジュールは、電線と、前記電線を覆うパイプと、前記電線と前記パイプとを覆う第1プロテクタと、を有し、前記第1プロテクタは、第1本体部と、前記パイプの軸方向と交差する方向から前記第1本体部に連結される第1蓋部と、前記第1本体部及び前記第1蓋部の少なくとも一方に設けられる第1突部と、を有し、前記パイプは、第1端部と、前記第1端部において前記パイプを貫通する第1孔と、を有し、前記第1プロテクタは、前記パイプの前記第1端部を覆い、前記第1突部は、前記第1孔に嵌り、前記第1孔は、前記軸方向と直交する方向よりも前記軸方向に長い長孔状であり、前記第1孔の寸法は、前記軸方向において前記第1突部の寸法よりも大きい
本開示の電線モジュールによれば、パイプにプロテクタを連結する際の信頼性を確保できるという効果を奏する。
実施例1の電線保護部材の要部斜視図である。 同じく、電線保護部材の要部側面図である。 同じく、電線保護部材の要部平面図である。 図3のX−X線断面図である。 図3のY−Y線断面図である。 同じく、プロテクタの要部斜視図である。 同じく、蓋部の要部正面図である。 同じく、蓋部の要部底面図である。 同じく、本体部の要部正面図である。 同じく、本体部の要部平面図である。 同じく、パイプの要部平面図である。 実施例2の電線保護部材におけるプロテクタの要部斜視図である。 同じく、電線保護部材の図5相当図である。 同じく、電線保護部材の要部側面図である。 同じく、電線保護部材の要部の一部破断側面図である。 同じく、蓋部の要部正面図である。 同じく、蓋部の要部底面図である。 同じく、本体部の要部正面図である。 同じく、本体部の要部平面図である。 同じく、パイプの要部平面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
[1]本開示の電線保護部材は、内部に電線が挿通され、前記電線の配索経路を規定する形状をなすパイプ及びプロテクタを備えた電線保護部材であって、前記プロテクタは、前記パイプの軸方向と交差する方向から互いに連結され、前記パイプの端部を覆う本体部及び蓋部を有し、前記本体部及び蓋部の少なくとも一方には、プロテクタ側係止部が設けられ、前記パイプには、前記本体部及び蓋部の連結時に、前記軸方向と交差する方向から前記プロテクタ側係止部と凹凸嵌合し、前記プロテクタが前記パイプの周方向及び軸方向に位置ずれするのを規制するパイプ側係止部が設けられている。
この構成によれば、プロテクタが本体部及び蓋部を有し、本体部に電線を沿わせ、その状態で本体部に蓋部を連結することができるため、プロテクタの内部へ向けて電線を通す作業を行う必要がなく、組み付けの作業性に優れる。本体部に蓋部が連結されると、プロテクタ側係止部がパイプ側係止部に軸方向と交差する方向から凹凸嵌合し、プロテクタがパイプに対して周方向及び軸方向に位置ずれするのを規制された状態に保持されるため、位置ずれ規制手段としてパイプ及びプロテクタに格別複雑な連結構造を設ける必要がなく、パイプにプロテクタを信頼性良く連結させることができる。
[2]前記パイプが樹脂製の押出成形体であるとよい。例えば、パイプ側係止部はプロテクタ側係止部に対して凹凸嵌合する形態であればよいから、押出成形体のパイプから支障なく形成される。
[3]前記プロテクタ側係止部が前記本体部及び蓋部の双方に設けられているとよい。これによれば、プロテクタがパイプに信頼性良く安定して連結される。
[4]前記プロテクタは、前記パイプの端部を覆うラップ部分の軸方向両端部に、前記本体部及び前記蓋部を連結状態に保持するロック部を有している。これによれば、パイプと連結状態にあるプロテクタに外力が作用し、プロテクタのラップ部分の軸方向両端部に大きな応力が生じても、軸方向両端部にロック部が存在することで、プロテクタがパイプに対して位置ずれするのを効果的に防止することができる。
[5]前記パイプ側係止部が前記パイプの周壁を貫通する孔であり、前記プロテクタ側係止部が前記孔に嵌合する突部であり、前記孔が前記パイプの軸方向両端部に設けられ、前記軸方向両端部に設けられた前記孔のうちの一方の孔が、前記軸方向に長い長孔状をなし、前記軸方向に関して前記突部を遊嵌可能な形状になっているとよい。パイプの軸方向両端部にそれぞれプロテクタが連結される場合に、プロテクタとパイプとの間に軸方向の組み付け誤差が生じていると、プロテクタ側係止部である突部がパイプ側係止部である孔に嵌合することができない可能性がある。しかるに本構成のように、一方の孔が突部を軸方向に遊嵌可能な長孔状をなす形態であれば、軸方向両端部に設けられた各孔にそれぞれ突部を確実に嵌合させることができる。
[6]前記プロテクタが車両の床下面に設置され、前記蓋部が、平板状をなし、前記床下面に沿って配置されるとよい。これによれば、車両の床下面にプロテクタを安定した姿勢で設置することができるとともに、プロテクタの内部に形成される電線挿通空間を大きく確保することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
<実施例1>
以下、実施例1を図1〜図11に基づいて説明する。実施例1の電線保護部材10は、図示しない車両の床下面に設置され、電線90の配索経路を規定してその電線90を保護する部材であって、パイプ20とプロテクタ30とを備えている。
パイプ20は、合成樹脂製であって、直管状の押出成形体として構成される。具体的には、パイプ20は、車両の床下面に沿って前後方向に細長く延出する形態であって、一定の形状を保持する樹脂パイプとして構成される。図11に示すように、パイプ20の軸方向(前後方向)両端部には、パイプ側係止部としての孔21、21Bが貫通して設けられている。孔21、21Bは、それぞれ、パイプ20の周壁の上下両端部を径方向に同軸で貫通する断面円形の貫通孔であって、押出成形されたパイプ20に穿設加工を施すことで形成される。軸方向両端部に設けられた孔21、21Bのうち、一方の端部に位置する孔21Bは、軸方向に長い断面長円形をなし、他方の端部に位置する孔21は、断面真円形をなしている。なお、以下においては、特にことわりのない限り、孔は、断面真円形の孔21を指す。
図1に示すように、パイプ20の内部には、複数本の電線90が挿通されている。各電線90は、芯線の外周を絶縁被覆で包囲した被覆電線であり、径が異なる複数種で構成されている。なお、パイプ20の軸方向両端部は、外側を覆うプロテクタ30とオーバーラップするラップ領域22になっている。
プロテクタ30は、合成樹脂製であって、本体部31及び蓋部32からなり、パイプ20の軸方向両端部におけるラップ領域22にそれぞれ接続される。本体部31及び蓋部32は、パイプ20の軸方向と直交する方向となる上下方向から互いに合体される。なお、図面においては、後述する本体側ラップ部33及び蓋側ラップ部39を主に示しており、プロテクタ30の全体を省略している。プロテクタ30の全体は、三次元的に屈曲する形態になっており、車両の床下面に取り付け可能な図示しない取付部を有している。
図5に示すように、本体部31は、パイプ20のラップ領域22を下方及び両側方から覆うことが可能な断面U字形で中空状の本体側ラップ部33を有している。本体側ラップ部33の下半部は、パイプ20の下半部に沿った半円弧状に形成されている。
図9に示すように、本体側ラップ部33には、下半部の左右両端から上方へほぼ垂直に立ち上がる一対の側壁34が設けられている。両側壁34の内面の端部寄りの位置には、同じ高さ位置で対をなす本体側規制部35が突出して設けられている。本体側規制部35は、上下方向に延出する板片状をなし、下向きに傾斜する側面部分が下半部の半円弧状の内面にほぼ連続する円弧状の形態になっている。
本体側ラップ部33の両側壁34の上部外面には、図2及び図10に示すように、軸方向両側に間隔をあけて一対ずつの本体側ロック部36が設けられている。図9に示すように、本体側ロック部36は、側壁34の外面から側方へ略水平に突出したあと略垂直に起立する正面視略L字形の形態であって、側壁34の外面との連結部位(基端部位)を支点として内外に撓み変形可能とされている。本体側ロック部36は、上下方向に貫通して下部が側方に開口するロック孔37を有している。
図9及び図10に示すように、本体側ラップ部33の内周面(上面)には、最下部となる左右中央部で且つ端縁寄りの位置に、プロテクタ側係止部としての本体側突部38が突出して設けられている。本体側突部38は、断面円形の扁平台状をなし、上面(突出方向先端面)が本体側ラップ部33の下半部の内面と同一曲率の円弧状に形成されている。本体側突部38は、パイプ20の孔21にほぼ隙間なく嵌合可能とされている。本体側突部38の突出寸法は、パイプ20の周壁の厚みより少し小さくされている。
蓋部32は、パイプ20のラップ領域22を上方から覆うことが可能な水平板状の蓋側ラップ部39を有している。蓋側ラップ部39は、平面視略矩形をなし、本体側ラップ部33の上面開口を閉塞することが可能なサイズで構成されている。図7及び図8に示すように、蓋側ラップ部39の左右両側部には、軸方向の全長にわたって下向きに突出する一対の側縁部41が設けられている。図6に示すように、両側縁部41は、本体側ラップ部33の両側壁34の上端部を両側方から覆うように配置され、蓋側ラップ部39が本体側ラップ部33に対して左右方向に位置ずれするのを規制する役割をはたす。
両側縁部41の下端には、軸方向に間隔をあけて対をなす蓋側ロック部42が突出して設けられている。蓋側ロック部42は、矩形板状をなし、外面に爪状のロック突起43が突出して設けられている。図2に示すように、ロック突起43は、本体側ロック部36のロック孔37に嵌合可能とされている。
図7及び図8に示すように、蓋側ラップ部39の下面には、左右中央部で且つ端縁寄りの位置に、プロテクタ側係止部としての蓋側突部44が突出して設けられている。蓋側突部44は、本体側突部38と同様、断面円形の扁平台状に形成されている。図5に示すように、蓋側突部44の下面は、本体側突部38の上面と対称な円弧状をなしている。また、蓋側突部44の突出寸法は、本体側突部38と同様、パイプ20の周壁の厚みより少し小さくされている。
蓋側ラップ部39の下面には、蓋側突部44よりも端縁側に、蓋側規制部45が突出して設けられている。蓋側規制部45は、左右方向に延出し且つ中央部が分断された板片状をなし、下面が蓋側突部44の下面と同一曲率で湾曲する形態になっている。
次に、本実施例1の電線保護部材10の組み付け構造について説明する。組み付けに際し、複数本の電線90が、パイプ20に挿通されるとともに、本体部31の内面に沿って配索され、それに前後して本体側ラップ部33がパイプ20のラップ領域22に外嵌される。すると、パイプ20の下半部が本体側ラップ部33の下半部の内面に沿って配置され、且つ本体側ラップ部33の本体側突部38がパイプ20の下半部側の孔21に下方から嵌合状態で挿入される(図4及び図5を参照)。本体側突部38が孔21に挿入されて孔21の孔縁に当接可能となることにより、本体部31がパイプ20に対して軸方向及び周方向に位置ずれするのが規制される。このとき、本体側突部38の先端はパイプ20の内部に至らず、各電線90に接触することはない。また、本体側規制部35の側面部分がパイプ20の上半部に左右両側から当接可能に配置され、本体側ラップ部33がパイプ20からの抜け出しを規制された状態になる。
続いて、蓋部32が本体部31に上方から被せ付けられる。本体部31の上面開口が蓋部32で閉塞されるに伴い、各蓋側ロック部42のロック突起43が対応する本体側ロック部36のロック孔37に弾性的に嵌合係止され、蓋部32が本体部31に合体保持される(図2を参照)。
また、蓋部32が本体部31に合体保持されると、蓋側ラップ部39の蓋側突部44がパイプ20の上半部側の孔21に上方から嵌合状態で挿入され、蓋部32がパイプ20に対して軸方向及び左右方向に位置ずれするのが規制される(図5を参照)。また、蓋側規制部45の下面部分がパイプ20の上半部の外周面に沿って当接可能に配置される。
かくして、本体部31及び蓋部32が離脱規制状態に連結されてプロテクタ30が形成される。また、本体部31及び蓋部32の連結時に、本体部31及び蓋部32の間にパイプ20のラップ領域22が挟持され、本体側突部38及び蓋側突部44がそれぞれ対応する孔21に上下方向から嵌合挿入されることで、プロテクタ30がパイプ20に位置決め状態に固定される。
その後、電線保護部材10は車両の床下面に沿って配置され、図示しない取付部を介して車両に取り付けられる。このとき、蓋部32の平坦な上面が車両の床下面に沿って近接しつつほぼ平行に配置される。このため、車両の床下面にプロテクタ30を安定した姿勢で設置することができるとともに、プロテクタ30の内部の電線挿通空間を大きく確保することができる。
以上説明したように、本実施例1によれば、プロテクタ30が本体部31及び蓋部32を有し、本体部31に各電線90を沿わせ、その状態で本体部31に蓋部32を連結することができるため、プロテクタ30の内部へ向けて各電線90を通す作業を行う必要がなく、組み付けの作業性に優れる。
また、蓋部32が本体部31に連結されると、本体部31及び蓋部32間にパイプ20のラップ領域22が挟持され、プロテクタ側係止部としての本体側突部38及び蓋側突部44が対応するパイプ側係止部としての孔21に上下方向(軸方向と交差する方向)から凹凸嵌合し、プロテクタ30がパイプ20に対して周方向及び軸方向に位置ずれするのを規制された状態に保持されるため、位置ずれ規制手段としてパイプ20及びプロテクタ30に格別複雑な連結構造を設けなくとも、パイプ20にプロテクタ30を信頼性良く連結させることができる。
また、パイプ側係止部が孔21として設けられるに過ぎないから、パイプ20の押出成形体を支障なく形成することができる。
また、本体部31及び蓋部32の双方に、プロテクタ側係止部としての本体側突部38及び蓋側突部44が設けられているから、プロテクタ30がパイプ20に信頼性良く安定して連結される。
また、パイプ20のラップ領域22とオーバーラップする本体側ラップ部33及び蓋側ラップ部39の軸方向両端部に、本体部31及び蓋部32を連結状態に保持する本体側ロック部36及び蓋側ロック部42が設置されているため、本体側ラップ部33及び蓋側ラップ部39に異物等が干渉して大きな応力が発生しても、その応力に本体側ロック部36及び蓋側ロック部42が抗することができ、プロテクタ30がパイプ20に対して位置ずれするのをより効果的に防止することができる。
さらに、パイプ側係止部がパイプ20の周壁を貫通する孔21、21Bであり、孔21、21Bがパイプ20の軸方向両端部に設けられ、軸方向両端部に設けられた孔21、21Bのうちの一方の孔21Bが、軸方向に長い長孔状をなし、軸方向に関して本体側突部38及び蓋側突部44を遊嵌可能な形状になっているため、パイプ20の軸方向両端部にそれぞれプロテクタ30が連結される場合に、プロテクタ30とパイプ20との間に軸方向の組み付け誤差が生じていても、一方の孔21Bに本体側突部38及び蓋側突部44が軸方向に遊びをもって嵌合される(図4を参照)。したがって、プロテクタ30とパイプ20との組み付け誤差が吸収され、各孔21、21Bにそれぞれ本体側突部38及び蓋側突部44を確実に嵌合させることができる。
<実施例2>
図12〜図20は、本発明の実施例2の電線保護部材10Aを示す。実施例2は、パイプ20A及びプロテクタ30Aの連結構造が実施例1とは異なる。パイプ20Aが合成樹脂製であって押出成形体である点、及びプロテクタ30Aが同じく合成樹脂製であって本体部31A及び蓋部32Aからなる点は、実施例1と同様である。
図13及び図20に示すように、パイプ20Aは、直管状に延出する断面円形のパイプ主体24と、パイプ主体24の高さ方向中央の径方向両端から左右両側に張り出す一対の突条部25とからなる。突条部25は、軸方向に延出する水平板状をなし、軸方向の全長にわたって一定の張出寸法を有し、押出成形に伴って形成される。両突条部25は、パイプ20Aの軸方向両端部のラップ領域22において空間部26を介して分断され、パイプ20Aの先端から空間部26までの所定範囲にパイプ側係止部としての突係止部27を有している。
本体部31Aは、パイプ20Aのラップ領域22Aの下半部に外嵌される本体側ラップ部33Aを有している。本体側ラップ部33Aは、パイプ20Aの下半部の外周面に沿って配置される断面半円弧状の本体側受部46を有している。図18及び図19に示すように、本体側受部46の両上端側(周方向両端側)の軸方向中央部には、プロテクタ側係止部としての受容部47が左右両側に突出して設けられている。受容部47は、上方及び内方に開口する角箱状をなし、底面部48、側面部49、前面部51及び後面部52で区画されている。側面部49の上端における厚み方向の途中には段差53が設けられ、段差53の外側領域が内側領域から一段落ちた段付き面54となっている。側面部49には、上下方向に延出して段付き面54に開口し、且つ下部側方に開口する本体側ロック部36Aとしてのロック孔37Aが設けられている。ロック孔37Aは、側面部49の軸方向両側(前後両側)に対をなして設けられている。
蓋部32Aは、パイプ20Aのラップ領域22Aの上半部に外嵌される蓋側ラップ部39Aを有している。蓋側ラップ部39Aは、パイプ20Aの上半部の外周面に沿って配置される断面半円弧状の蓋側受部56を有している。図16及び図17に示すように、蓋側受部56の両下端側(周方向両端側)の軸方向中央部には、張出部57が左右両側に張り出して設けられている。張出部57の先端部には、突片58が軸方向の全長にわたって下向きに突出して設けられ、さらに、突片58の下端の軸方向両側からは蓋側ロック部42Aが下向きに突出して設けられている。各蓋側ロック部42Aの外面には、爪状のロック突起43Aが突出して設けられている。
次に、本実施例2の電線保護部材10Aの組み付け構造について説明する。組み付けに際し、複数本の電線90が、パイプ20Aに挿通されるとともに、本体部31Aの内面に沿って配索され、本体側ラップ部33Aがパイプ20Aのラップ領域22Aに外嵌される。すると、パイプ20Aのラップ領域22Aの下半部が本体側受部46の内面に沿って配置され、且つパイプ20Aの突係止部27が受容部47に上方から嵌合状態で挿入される。このとき、受容部47の前面部51は突条部25と干渉しないように空間部26に進入して逃がされる。また、突係止部27が受容部47の前面部51及び後面部52に当接可能に配置されることで、本体部31Aがパイプ20Aに対して軸方向に位置ずれするのが規制される(図15を参照)。さらに、突係止部27が受容部47の底面部48に当接可能に配置されることで、本体部31Aがパイプ20Aに対して周方向に位置ずれするのが規制される。
続いて、蓋部32Aが本体部31Aに上方から被せ付けられる。すると、蓋側受部56がパイプ20Aのラップ領域22Aの上半部を覆うとともに、張出部57が受容部47の側面部49、前面部51及び後面部52の各上端に載置支持され、突片58の下端が側面部49の段付き面54に当接可能に配置される(図12を参照)。これにより、蓋部32Aが本体部31Aに対して左右方向に位置ずれするのが規制される。また、各蓋側ロック部42Aが対応するロック孔37Aに挿入され、ロック突起43Aが側面部49におけるロック孔37Aの孔縁に弾性的に係止される(図14を参照)。これにより、本体部31A及び蓋部32Aが離脱規制状態に連結されてプロテクタ30Aが形成されるとともに、本体部31A及び蓋部32Aの間にパイプ20Aのラップ領域22Aが挟持される。また、突係止部27が受容部47に嵌合挿入されることで、プロテクタ30Aがパイプ20Aに位置決め状態に固定される。
その後、電線保護部材10Aは図示しない車両の床下面に沿って配置され、図示しない取付部を介して車両に取り付けられる。このとき、パイプ20Aの突条部25の上面(板面)は、車両の床下面とほぼ平行に対向して配置される。
本実施例2によれば、蓋部32Aが本体部31Aに連結されたときに、プロテクタ側係止部としての受容部47に、対応するパイプ側係止部としての突係止部27が上下方向(軸方向と交差する方向)から凹凸嵌合し、プロテクタ30Aがパイプ20Aに対して周方向及び軸方向に位置ずれするのが規制されるため、パイプ20Aにプロテクタ30Aを信頼性良く連結させることができる。また、受容部47に、本体側ロック部36Aとしてのロック孔37Aも設けられているため、スペース効率に優れる。
<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)プロテクタ側係止部は、本体部と蓋部のいずれか一方のみに設けられるものであってもよい。
(2)プロテクタは、プロテクタ側係止部がパイプ側係止部に軸方向と交差する方向から凹凸嵌合した状態で、パイプに対して軸方向及び周方向への多少の変位を許容されるものであってもよい。
(3)パイプは、金属製の管材であってもよく、あるいは、金属層及び樹脂層が厚み方向(径方向)に積層された複合管であってもよい。
(4)パイプは、軸方向途中で屈曲する形態であってもよい。
10,10A 電線保護部材
20,20A パイプ
21,21B 孔(パイプ側係止部)
27 突係止部(パイプ側係止部)
30,30A プロテクタ
31,31A 本体部
32,32A 蓋部
36,36A 本体側ロック部(ロック部)
38 本体側突部(プロテクタ側係止部)
42,42A 蓋側ロック部(ロック部)
44 蓋側突部(プロテクタ側係止部)
47 受容部(プロテクタ側係止部)
90 電線

Claims (13)

  1. 電線と、
    前記電線を覆うパイプと、
    前記電線と前記パイプとを覆う第1プロテクタと、を有し、
    前記第1プロテクタは、第1本体部と、前記パイプの軸方向と交差する方向から前記第1本体部に連結される第1蓋部と、前記第1本体部及び前記第1蓋部の少なくとも一方に設けられる第1突部と、を有し、
    前記パイプは、第1端部と、前記第1端部において前記パイプを貫通する第1孔と、を有し、
    前記第1プロテクタは、前記パイプの前記第1端部を覆い、
    前記第1突部は、前記第1孔に嵌り、
    前記第1孔は、前記軸方向と直交する方向よりも前記軸方向に長い長孔状であり、
    前記第1孔の寸法は、前記軸方向において前記第1突部の寸法よりも大きい電線モジュール。
  2. 前記第1突部は、前記第1本体部及び前記第1蓋部の各々に設けられており、
    前記パイプは、前記第1本体部に設けられた前記第1突部に対向する位置と前記第1蓋部に設けられた前記第1突部に対向する位置とに設けられた複数の前記第1孔を有する請求項1に記載の電線モジュール。
  3. 前記第1プロテクタは、前記第1蓋部が前記第1本体部に連結している状態を保持する第1ロック部と、前記パイプの前記第1端部を覆う第1ラップ部分と、を有し、
    前記第1ロック部は、前記軸方向において、前記第1ラップ部分の両端部に設けられている請求項1又は請求項2に記載の電線モジュール。
  4. 前記第1蓋部は、前記第1本体部に向かって突出する一対の第1側縁部を有し、
    前記一対の第1側縁部は、前記第1本体部の外周面と接触可能である請求項3に記載の電線モジュール。
  5. 前記第1ロック部は、前記第1蓋部に設けられる第1蓋側ロック部と、前記第1本体部に設けられる第1本体側ロック部と、を有し、
    前記第1蓋側ロック部は、前記一対の第1側縁部から突出するとともに、前記第1本体側ロック部に係止している請求項4に記載の電線モジュール。
  6. 前記第1蓋部は、平板状である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電線モジュール。
  7. 前記電線と前記パイプとを覆う第2プロテクタを更に有し、
    前記第2プロテクタは、第2本体部と、前記軸方向と交差する方向から前記第2本体部に連結される第2蓋部と、前記第2本体部及び前記第2蓋部の少なくとも一方に設けられる第2突部と、を有し、
    前記パイプは、前記軸方向において前記第1端部とは反対側に配される第2端部と、前記第2端部において前記パイプを貫通する第2孔と、を有し、
    前記第2プロテクタは、前記パイプの前記第2端部を覆い、
    前記第2突部は、前記第2孔に嵌る請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電線モジュール。
  8. 前記第2突部は、前記第2本体部及び前記第2蓋部の各々に設けられており、
    前記パイプは、前記第2本体部に設けられた前記第2突部に対向する位置と前記第2蓋部に設けられた前記第2突部に対向する位置とに設けられた複数の前記第2孔を有する請求項7に記載の電線モジュール。
  9. 前記第2プロテクタは、前記第2蓋部が前記第2本体部に連結している状態を保持する第2ロック部と、前記パイプの前記第2端部を覆う第2ラップ部分と、を有し、
    前記第2ロック部は、前記軸方向において、前記第2ラップ部分の両端部に設けられている請求項7又は請求項8に記載の電線モジュール。
  10. 前記第2蓋部は、前記第2本体部に向かって突出する一対の第2側縁部を有し、
    前記一対の第2側縁部は、前記第2本体部の外周面と接触可能である請求項9に記載の電線モジュール。
  11. 前記第2ロック部は、前記第2蓋部に設けられる第2蓋側ロック部と、前記第2本体部に設けられる第2本体側ロック部と、を有し、
    前記第2蓋側ロック部は、前記一対の第2側縁部から突出するとともに、前記第2本体側ロック部に係止している請求項10に記載の電線モジュール。
  12. 前記第2蓋部は、平板状である請求項7から請求項11のいずれか1項に記載の電線モジュール。
  13. 前記パイプは、樹脂製の押出成形体である請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の電線モジュール。
JP2020081302A 2020-05-01 2020-05-01 電線モジュール Active JP6863507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081302A JP6863507B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 電線モジュール
JP2020152092A JP6955230B2 (ja) 2020-05-01 2020-09-10 電線モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081302A JP6863507B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 電線モジュール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007168A Division JP6702203B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 電線保護部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152092A Division JP6955230B2 (ja) 2020-05-01 2020-09-10 電線モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020124108A JP2020124108A (ja) 2020-08-13
JP2020124108A5 JP2020124108A5 (ja) 2020-09-24
JP6863507B2 true JP6863507B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=71993160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081302A Active JP6863507B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 電線モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6863507B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223371B2 (ja) * 1999-07-05 2001-10-29 株式会社ブレスト工業研究所 支持用チャンネル
DE10139899B4 (de) * 2001-08-14 2009-09-10 Fränkische Rohrwerke Gebr. Kirchner GmbH + Co. KG Kunststoffwellrohranordnung
JP5488387B2 (ja) * 2010-10-18 2014-05-14 住友電装株式会社 電線導出構造およびシールドブラケット
JP5922271B1 (ja) * 2015-02-12 2016-05-24 住友電装株式会社 電線挿通部材
JP6676471B2 (ja) * 2016-05-31 2020-04-08 積水化学工業株式会社 ケーブル保護管及びその連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020124108A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6702203B2 (ja) 電線保護部材
JP7008260B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2018168398A1 (ja) 電線配索部材及び電線配索構造
JP4591434B2 (ja) ワイヤハーネスの配索方向規制材
US10586630B2 (en) Wire harness
JP2010220362A (ja) チューブ形態維持部材、コルゲートチューブの支持構造及びコルゲートチューブの支持構造の製造方法
JP6863507B2 (ja) 電線モジュール
JP6955230B2 (ja) 電線モジュール
JP5765218B2 (ja) コネクタ支持具及びワイヤハーネス
JP4600333B2 (ja) 電気接続箱
JP6764899B2 (ja) コネクタ
JP5675327B2 (ja) 保護管固定構造
JP5790432B2 (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブ及び経路維持ワイヤーハーネス
JP2018057098A (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス
JP4931694B2 (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP2023145894A (ja) ハーネス配索構造及び連結保持部材
JP2012130233A (ja) コルゲートチューブ
WO2013168308A1 (ja) プロテクタ
JP2016189679A (ja) 保護チューブおよびワイヤハーネス
JP2024022970A (ja) プロテクタ
JP2021164171A (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス
JP2023122156A (ja) ハーネス外装構造
JP2020182280A (ja) ワイヤハーネス
JP5160306B2 (ja) 電気接続箱に取り付けるグロメット
JP2013135503A (ja) 配線具およびワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250