JP6862876B2 - モータユニット - Google Patents

モータユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6862876B2
JP6862876B2 JP2017018272A JP2017018272A JP6862876B2 JP 6862876 B2 JP6862876 B2 JP 6862876B2 JP 2017018272 A JP2017018272 A JP 2017018272A JP 2017018272 A JP2017018272 A JP 2017018272A JP 6862876 B2 JP6862876 B2 JP 6862876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor magnet
motor unit
holding member
connecting member
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017018272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018126019A (ja
Inventor
浩輔 森本
浩輔 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017018272A priority Critical patent/JP6862876B2/ja
Publication of JP2018126019A publication Critical patent/JP2018126019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862876B2 publication Critical patent/JP6862876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、モータユニットに関する。
下記特許文献1には、ワイパ装置の駆動原として用いられるモータが開示される。このモータでは、ロータと共に回転するブシュに嵌合されたセンサマグネットの磁束をセンサによって検出することで、ロータの位相を検出することが可能となっている。
特開2013−198275号公報
ところで、センサマグネットはロータと共に回転するため、回転中におけるセンサマグネットの飛散を抑制又は防止できることが望ましい。
本発明は上記事実を考慮し、センサマグネットの飛散を抑制又は防止できるモータユニットを得ることが目的である。
請求項1記載のモータユニットは、軸線回りに回転可能に支持されたロータと、磁気を検出する検出部と、前記検出部によって磁気が検出されると共に係合部を有するセンサマグネットと、前記センサマグネットと一体に形成されていると共に前記ロータと一体回転可能に設けられ、前記係合部が係合されることで前記センサマグネットの径方向外側への移動を規制する被係合部を有する保持部材と、を備え、前記センサマグネットは、円筒状に形成され、前記センサマグネットの周方向の一部には、前記検出部側が開放された凹状の窪み部が形成され、前記保持部材は、前記センサマグネットにおいて窪み部が形成された部分を除く部分を周方向に挟み込む薄肉部を備えている
請求項1記載のモータユニットによれば、ロータが回転されると、保持部材がロータと共に回転される。これにより、保持部材に保持されたセンサマグネットが回転される。そして、回転されたセンサマグネットの磁気は、検出部によって検出される。ここで、請求項1記載の発明では、センサマグネットに設けられた係合部が保持部材に設けられた被係合部に係合されている。これにより、センサマグネットの径方向外側への移動が規制される。その結果、例えば、センサマグネットが割れた際に、センサマグネットが飛散することを抑制又は防止することができる。
請求項2記載のモータユニットは、請求項1に記載のモータユニットにおいて、前記保持部材は、前記窪み部内に配置される窪み部内配置部を備えており、
前記保持部材における前記窪み部内配置部と前記薄肉部との間には、前記検出部側が開放されたスリットが形成されている。
請求項3記載のモータユニットは、請求項1又は請求項2に記載のモータユニットにおいて、前記保持部材は、一対の前記薄肉部を周方向につなぐと共に前記センサマグネットにおいて窪み部が形成された部分を除く部分の内周面に沿って延在する接続壁部を備えている。
請求項記載のモータユニットは、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のモータユニットにおいて、前記センサマグネットの一部は、軸方向への寸法が他の部分の寸法に比べて小さく設定され、前記センサマグネットの一部は、前記保持部材によって軸方向に挟み込まれている。
請求項記載のモータユニットによれば、センサマグネットにおいて保持部材によって軸方向に挟み込まれた部分に割れが生じた際に、センサマグネットが飛散することを防止又は抑制することができる。
請求項記載のモータユニットは、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のモータユニットにおいて、前記係合部及び前記被係合部のいずれか一方は、軸方向一方側へ突出する凸状部とされ、前記係合部及び前記被係合部のいずれか他方は、軸方向他方側が開放された凹状部とされ、前記凸状部が前記凹状部の内部に配置されている。
請求項記載のモータユニットによれば、凸状部の外周面が凹状部の内周面に接触していることで、センサマグネットが飛散することを防止又は抑制することができる。
本発明に係るモータユニットは、センサマグネットの飛散を抑制又は防止できる、という優れた効果を有する。
モータユニットを分解して示す分解斜視図である。 センサマグネットを備えた連結部材を示す斜視図である。 センサマグネットを備えた連結部材を示す正面図である。 センサマグネットを備えた連結部材を示す側面図である。 センサマグネットを備えた連結部材を示す背面図である。 連結部材と検出装置との位置関係を示す側面図である。 センサマグネットを示す側断面図である。 センサマグメットを示す正面図である。 センサマグネットを備えた連結部材を示す背面図であり、凸状部及び凹状部を破線で示している。 センサマグネットを備えた連結部材を示す側面図であり、凸状部及び凹状部を破線で示している。
図1〜図10を用いて本発明の実施形態に係るモータユニットについて説明する。なお、図中に適宜示す矢印Z方向、矢印R方向及び矢印C方向は、モータユニットの回転軸26(ロータ14)の回転軸方向、回転径方向及び回転周方向をそれぞれ示すものとする。また以下、単に軸方向、径方向、周方向を示す場合は、特に断りのない限り、回転軸26(ロータ14)の回転軸方向、回転径方向、回転周方向を示すものとする。
図1に示されるように、本実施形態のモータユニット10は、一例として車両のパワーシートを作動させるために用いられるパワーシート用モータユニットである。このモータユニット10は、ステータ12と、ロータ14と、図示しないブラシを支持するブラシホルダ16と、を備えている。また、モータユニット10は、ロータ14と他の部材とを連結させると共にセンサマグネット38と一体に形成された連結部材18と、ロータ14の位相を検出する検出装置20と、を備えている。
(ステータ12の構成)
ステータ12は、略有底円筒状に形成されたモータヨーク22を備えている。このモータヨーク22の内周面には、複数のステータマグネット24が固定されており、また複数のステータマグネット24は周方向に沿って等間隔に配列されている。
(ロータ14の構成)
ロータ14は、その大部分がモータヨーク22内配置されており、このロータ14は、回転軸26と、固定子コア28と、整流子30と、を含んで構成されている。
回転軸26は、モータヨーク22と同軸上に配置されており、回転軸26の軸方向他方側(矢印Z方向とは反対側)の端部は、図示しない軸受部材を介してモータヨーク22の底部に回転自在に支持されている。さらに、回転軸26の軸方向一方側の部分は、ブラシホルダ16に支持された図示しない軸受部材を介して回転自在に支持されている。また、回転軸26の軸方向一方側の端部は、連結部材18が固定される連結部材固定部26Aとされている。
固定子コア28は、回転軸26に固定されると共に、モータヨーク22内に配置されている。また、固定子コア28は、径方向外側に向けて放射状に延びると共に周方向に沿って等間隔に配列された複数のティース部を備えており、この複数のティース部の回りには、導電性の巻線が巻回されることによって形成されたコイルがそれぞれ形成されている。
整流子30は、回転軸26の軸方向一方側の部分に圧入によって固定されている。この整流子30は、複数の整流子片30Aを有しており、整流子片30Aは整流子30の外周面に同心状に配置されている。また、整流子30の各整流子片30Aには、コイルを形成する巻線の端末部が電気的に接続されている。
(ブラシホルダ16の構成)
ブラシホルダ16は、絶縁性の材料を用いて形成されており、このブラシホルダ16は、筒状に形成されていると共に内周部に整流子30が配置される本体部16Aと、本体部16Aから径方向外側に向けて延びると共に図示しない相手側コネクタが接続されるコネクタ部16Bと、を備えている。本体部16Aには、図示しない一対のブラシが支持されている。そして、この一対のブラシが整流子30の整流子片30Aと摺接ことで、固定子コア28のティース部の回りに形成されたコイルへ通電される電流が切替えられるようになっている。なお、ブラシホルダ16には、相手側コネクタに支持された端子とブラシ又は後述する検出装置20とを繋ぐターミナル32が取付けられている。
(検出装置20の構成)
図1に示されるように、検出装置20は、ブラシホルダ16と当該ブラシホルダ16に取付けられるエンドブラケット37との間に設けられており、この検出装置20は、矩形板状に形成された回路基板34と、回路基板34に取付けられた検出部としてのホールIC36と、を含んで構成されている。回路基板34は、軸方向を厚み方向として延在しており、この回路基板34の長手方向の中間部には、回転軸26が挿通される円形の挿通孔34Aが形成されている。また、回路基板34の軸方向一方側の面における挿通孔34Aの周縁部には、ホールIC36がハンダ付け等により取付けられている。このホールIC36は、連結部材18に支持されたセンサマグネット38と軸方向に対向して配置されている。そして、このホールIC36が、センサマグネット38の磁気を検出する。そしてさらに、ホールIC36により検出される磁気の強さ(磁束)が所定値を超えると、当該ホールIC36がON信号を出力するようになっている。
(センサマグネット38の構成)
図2及び図4に示されるように、センサマグネット38は、連結部材18と一体に形成されることにより連結部材18と一体回転可能とされている。また、センサマグネット38の径方向外側の面は露出されている。なお、センサマグネット38は、当該センサマグネット38が所定の金型内にセットされて、当該金型内に連結部材18を形成する樹脂材料が注入されて冷却されることで、連結部材18と一体に形成されている(インサート成形により連結部材18と一体化されている)。
具体的には、センサマグネット38は、回転軸26(図1参照)と同軸上に配置される円筒状に形成されたリングマグネットである。また、センサマグネット38の径方向一方側の部分は、N極の磁極とされたN極部38Nとされており、センサマグネット38の径方向他方側の部分は、S極の磁極とされたS極部38Sとされている。また、本実施形態では、センサマグネット38におけるN極部38NとS極部38Sとの境界38Aの周縁部、すなわち、N極部38NとS極部38Sとの境界部38B(以下当該境界部38Bのことを「磁極境界部38B」という)には、検出装置20側(軸方向他方側)が開放された凹状の窪み部38Cが形成されている。これにより、図6に示されるように、センサマグネット38の磁極境界部38B(窪み部38Cが形成された部分)とホールIC36との軸方向距離L1が、センサマグネット38における磁極境界部38Bを除く部分38DとホールIC36との軸方向距離L2よりも遠くなっている。なお、本実施形態のセンサマグネット38は一対の磁極(N極部38N及びS極部38S)を有するため、センサマグネット38には、上記窪み部38Cが2箇所形成されている。また、本実施形態では、窪み部38Cの深さDが、周方向に沿って略一定の深さとされている。
(連結部材18の細部の構成)
図2〜図5に示されるように、保持部材としての連結部材18は、樹脂材料を用いて形成されており、この連結部材18は、センサマグネット38が固定(保持)されるセンサマグネット固定部18Aと、センサマグネット固定部18Aの軸方向一方側の端部から突出する3つの伝達突起18Bと、を備えている。
図2〜図4に示されるように、センサマグネット固定部18Aは、軸方向を厚み方向として径方向に延在する円板状に形成された円板部18Eと、円板部18Eの軸心部から軸方向他方側に向けて突出する円筒状に形成された円筒部18Fと、を備えている。円筒部18Fの軸心部には、回転軸26の連結部材固定部26A(図1参照)が係合される係合孔18Cが形成されている。そして、回転軸26の連結部材固定部26A(図1参照)が係合孔18Cに係合されることで、連結部材18が回転軸26の軸方向一方側の端部に固定されるようになっている。
また、図2、図4及び図5に示されるように、センサマグネット固定部18Aは、センサマグネット38に形成された一対の窪み部38C内にそれぞれ配置される一対の窪み部内配置部18Gを備えている。この窪み部内配置部18Gにおける周方向の両端側には、径方向外側から見て軸方向他方側が開放されたスリット18Hがそれぞれ形成されている。また、窪み部内配置部18Gにおける周方向の両端部は、センサマグネット38における磁極境界部38Bを除く部分38Dの周方向の端面に密着された薄肉部18Iとされている。この薄肉部18Iの厚みT2(周方向への寸法)は、窪み部内配置部18Gの周方向の中央部の厚みT1(周方向への寸法)よりも薄い寸法に設定されている。また、一方の窪み部内配置部18Gの薄肉部18Iと他方の窪み部内配置部18Gの薄肉部18Iとは、センサマグネット38における磁極境界部38Bを除く部分38Dの内周面に沿って延在する接続壁部18Jを介してつながれている。
(センサマグネット38の飛散防止構造)
次に、本実施形態の要部であるセンサマグネット38の飛散防止構造について説明する。
本実施形態では、センサマグネット38が割れた際に、センサマグネット38が連結部材18から脱落して飛散することを抑制又は防止するための飛散防止構造が適用されている。この飛散防止構造は、図7〜図10に示されるように、センサマグネット38に設けられた係合部としての4つの凸状部38Eと、連結部材18に設けられた被係合部としての4つの凹状部18Kと、を含んで構成されている。なお、センサマグネット38に割れが生じることは通常では考えられないが、モータユニット10に衝撃が加えられた場合やセンサマグネット38の製造時に不具合があった場合にセンサマグネット38に割れが生じることを想定して、本飛散防止構造が適用されている。
具体的には、図7及び図8に示されるように、凸状部38Eは、センサマグネット38の軸方向一方側の面から軸方向一方側へ向けて突出する凸状に形成されている。本実施形態では、センサマグネット38に形成された一方の窪み部38Cの周方向の両側部分に2つの凸状部38Eがそれぞれ配置されており、他方の窪み部38Cの周方向の両側部分に残り2つの凸状部38Eがそれぞれ配置されている。換言すると、凸状部38E及び凹状部18Kが、センサマグネット38において連結部材18の円板部18Eと窪み部内配置部18Gとの間に挟み込まれた部分の周方向の両側に配置されている。
図9及び図10に示されるように、凹状部18Kは、軸方向他方側が開放された凹状に形成されており、この凹状部18Kは、センサマグネット38を連結部材18にインサート成形する際にセンサマグネット38の凸状部がその内部に配置されることで形成されている。これにより、本実施形態では、凸状部38Eの数に対応する4つの凹状部18Kが形成されている。
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
図1に示されるように、本実施形態のモータユニット10では、ブラシホルダ16内に設けられた図示しないブラシが整流子30に摺接して、ロータ14の一部を構成する複数のコイルへの通電が切替えられることによって、ロータ14が回転する。これにより、ロータ14の回転軸26に固定された連結部材18を介して車両のパワーシートの一部を構成する部材が回転されて、車両のパワーシートが作動される。
また、ロータ14が回転されると、連結部材18に支持されたセンサマグネット38が回転される。そして、センサマグネット38の磁気がホールIC36によって検出されると共に、ホールIC36によって検出される磁気の強さ(磁束)が所定値を超えると、ホールIC36からON信号が出力される。そして、このON信号がカウントされることで、回転軸26の回転角度が算出される。
ここで、図9及び図10に示されるように、本実施形態では、センサマグネット38の凸状部38Eが連結部材18の凹状部18Kに係合されている。これにより、凸状部38Eの外周面が凹状部18Kの内周面に接触していることで、回転中におけるセンサマグネット38の径方向外側への移動が規制される。その結果、センサマグネット38が割れた際に、センサマグネット38が飛散することを抑制又は防止することができる。
特に、本実施形態では、上記の凸状部38E及び凹状部18Kが、センサマグネット38において連結部材18の円板部18Eと窪み部内配置部18Gとの間に挟み込まれた部分の周方向の両側に設けられている。換言すると、上記の凸状部38E及び凹状部18Kが、センサマグネット38において軸方向への寸法が他の部分に対して小さくなっている窪み部38Cが形成された部分の周方向の両側に設けられている。これにより、センサマグネット38において割れが発生し易いと考えられる窪み部38Cが形成された部分に割れが生じた際に、センサマグネット38が飛散することを効果的に抑制又は防止することができる。
なお、本実施形態では、凸状部38Eをセンサマグネット38に設けると共に凹状部18Kを連結部材18に設けることにより、センサマグネット38の飛散を抑制又は防止した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、軸方向一方側が開放された凹状部をセンサマグネット38に設けると共に軸方向他方側へ向けて突出する凸状部を連結部材18に設けることにより、センサマグネット38の飛散を抑制又は防止してもよい。また、凸状部や凹状部に代えて他の構成の係合部及び被係合部をセンサマグネット38及び連結部材18にそれぞれ設けることにより、センサマグネット38の飛散を抑制又は防止してもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10 モータユニット
14 ロータ
18 連結部材(保持部材)
18K 凹状部(被係合部)
36 ホールIC(検出部)
38 センサマグネット
38E 凸状部(係合部)

Claims (5)

  1. 軸線回りに回転可能に支持されたロータと、
    磁気を検出する検出部と、
    前記検出部によって磁気が検出されると共に係合部を有するセンサマグネットと、
    前記センサマグネットと一体に形成されていると共に前記ロータと一体回転可能に設けられ、前記係合部が係合されることで前記センサマグネットの径方向外側への移動を規制する被係合部を有する保持部材と、
    を備え
    前記センサマグネットは、円筒状に形成され、
    前記センサマグネットの周方向の一部には、前記検出部側が開放された凹状の窪み部が形成され、
    前記保持部材は、前記センサマグネットにおいて窪み部が形成された部分を除く部分を周方向に挟み込む薄肉部を備えているモータユニット。
  2. 前記保持部材は、前記窪み部内に配置される窪み部内配置部を備えており、
    前記保持部材における前記窪み部内配置部と前記薄肉部との間には、前記検出部側が開放されたスリットが形成されている請求項1に記載のモータユニット。
  3. 前記保持部材は、一対の前記薄肉部を周方向につなぐと共に前記センサマグネットにおいて窪み部が形成された部分を除く部分の内周面に沿って延在する接続壁部を備えている請求項1又は請求項2に記載のモータユニット。
  4. 前記センサマグネットの一部は、軸方向への寸法が他の部分の寸法に比べて小さく設定され、
    前記センサマグネットの一部は、前記保持部材によって軸方向に挟み込まれている請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のモータユニット。
  5. 前記係合部及び前記被係合部のいずれか一方は、軸方向一方側へ突出する凸状部とされ、
    前記係合部及び前記被係合部のいずれか他方は、軸方向他方側が開放された凹状部とされ、
    前記凸状部が前記凹状部の内部に配置されている請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のモータユニット。
JP2017018272A 2017-02-03 2017-02-03 モータユニット Active JP6862876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018272A JP6862876B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 モータユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018272A JP6862876B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 モータユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018126019A JP2018126019A (ja) 2018-08-09
JP6862876B2 true JP6862876B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63111754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018272A Active JP6862876B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 モータユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6862876B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672775B2 (ja) * 1999-10-18 2005-07-20 松下エコシステムズ株式会社 無刷子電動機
JP2003111324A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Mitsubishi Electric Corp 直流ブラシレスモータの回転子及び送風機及び空気調和機
JP5823165B2 (ja) * 2011-05-23 2015-11-25 アスモ株式会社 回転検出装置及びモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018126019A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773529B2 (ja) 軸に取り付けるための磁石構成ユニット
JP5280932B2 (ja) モータ
JP5401902B2 (ja) モータ
JP5629875B2 (ja) モータ
US10177632B2 (en) Brushless motor
JP5823165B2 (ja) 回転検出装置及びモータ
US20150093271A1 (en) Brushless motor and fan using the motor
JP2012506034A (ja) 回転構成部材の回転位置を検出するためのセンサ装置
US9112399B2 (en) Motor
WO2017168751A1 (ja) センサマグネット、回転子、電動機、及び空気調和機
JP6862876B2 (ja) モータユニット
JP6825278B2 (ja) モータユニット
US9035509B2 (en) Motor
JP5155632B2 (ja) ブラシレスモータ
CN110168879B (zh) 传感器磁铁组件和马达
JP7330010B2 (ja) ロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータ
JP5399722B2 (ja) 制御回路部材及びモータ
JP7330011B2 (ja) ロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータ
JP6305312B2 (ja) 駆動装置
JP2001339904A (ja) 回転電機
JP2017046577A (ja) モータユニット
JP6081898B2 (ja) モータ
JP6113526B2 (ja) 電動モータ、および減速機付モータ
WO2018155350A1 (ja) モータ
KR101904872B1 (ko) 축방향 공극형 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6862876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250