JP6861611B2 - 半導体装置及びそれを備えた半導体システム - Google Patents

半導体装置及びそれを備えた半導体システム Download PDF

Info

Publication number
JP6861611B2
JP6861611B2 JP2017214727A JP2017214727A JP6861611B2 JP 6861611 B2 JP6861611 B2 JP 6861611B2 JP 2017214727 A JP2017214727 A JP 2017214727A JP 2017214727 A JP2017214727 A JP 2017214727A JP 6861611 B2 JP6861611 B2 JP 6861611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error detection
error
ecc
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017214727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087020A (ja
Inventor
徹 川西
徹 川西
整 寺沼
整 寺沼
政明 平野
政明 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017214727A priority Critical patent/JP6861611B2/ja
Priority to US16/116,650 priority patent/US10891186B2/en
Priority to EP18194548.6A priority patent/EP3480958B1/en
Priority to CN201811284034.2A priority patent/CN109753454B/zh
Priority to KR1020180133434A priority patent/KR20190051835A/ko
Publication of JP2019087020A publication Critical patent/JP2019087020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861611B2 publication Critical patent/JP6861611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1044Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices with specific ECC/EDC distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1072Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in multilevel memories
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/3776Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35 using a re-encoding step during the decoding process
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6502Reduction of hardware complexity or efficient processing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6508Flexibility, adaptability, parametrability and configurability of the implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes

Description

本発明は、半導体装置及びそれを備えた半導体システムに関し、例えば回路規模の増大を抑制しつつ、故障検出率を向上させるのに適した半導体装置及びそれを備えた半導体システムに関する。
バス間のデータの橋渡しを行うバスブリッジは、異なるバス幅を持つバス間のデータの橋渡しを行う場合、橋渡しの前後でデータのビット幅を変更する。ここで、データのビット幅が変わると、そのECC(Error Correction Code;エラー検出コード)のビット幅も変わるため、橋渡しの前後でECCの付け替えが必要になる。しかしながら、ECCの付け替え時には、ECCを用いたデータのエラー検出を行うことができないため、このバスブリッジでは故障検出率が低下してしまうという問題があった。
このような問題に対する解決策が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された構成は、インターフェース回路の構成を二重化して、2つのインターフェース回路のそれぞれの出力結果を比較することにより、インターフェース時におけるデータのエラー検出を行って故障検出率を向上させている。
特開2009−282849号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、インターフェース回路(バスブリッジ)の構成が二重化されるため、回路規模が増大してしまうという問題があった。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、送信回路から送信されたデータのエラー検出コードを用いて、当該データにエラーが発生しているか否かを診断するECC(Error Correction Code)デコーダと、前記データを構成する複数ビットのうちの一部のビットの値によって表される第1分割データ、の第1エラー検出コードを生成するとともに、前記データを構成する前記複数ビットのうちの残りのビットの値によって表される第2分割データ、の第2エラー検出コードを生成するECCエンコーダと、前記ECCデコーダによって前記データのエラーが検出されなかった場合に、前記データの前記第1分割データ部分と、前記ECCエンコーダにおいて前記第1エラー検出コードの生成に用いられた前記第1分割データと、を比較するとともに、前記データの前記第2分割データ部分と、前記ECCエンコーダにおいて前記第2エラー検出コードの生成に用いられた前記第2分割データと、を比較する、診断回路と、を備える。
一実施の形態によれば、半導体装置は、送信回路から送信されたデータのエラー検出コードを用いて、当該データにエラーが発生している否かを診断するECC(Error Correction Code)デコーダと、前記データを構成する複数ビットのうちの一部のビットの値によって表される第1分割データ、の第1エラー検出コードを生成するとともに、前記データを構成する前記複数ビットのうちの残りのビットの値によって表される第2分割データ、の第2エラー検出コードを生成するECCエンコーダと、前記ECCエンコーダにおいて前記第1エラー検出コードの生成に用いられた前記第1分割データ、及び、前記ECCエンコーダにおいて前記第2エラー検出コードの生成に用いられた前記第2分割データ、のそれぞれにエラーが発生しているか否かを、前記データの前記エラー検出コードを用いて診断する診断回路と、を備える。
前記一実施の形態によれば、回路規模の増大を抑制しつつ、故障検出率を向上させることが可能な半導体装置及びそれを備えた半導体システムを提供することができる。
実施の形態1にかかる半導体システムの構成例を示す図である。 図1に示す半導体システムに設けられた半導体装置の他の具体的な構成例を示す図である。 図2に示す半導体装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる半導体システムの構成例を示す図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1にかかる半導体システムSYS1の構成例を示す図である。本実施の形態にかかる半導体システムSYS1は、バスブリッジによる橋渡し前のデータD1にエラーが無い場合に、橋渡し前のデータD1と、橋渡し後の分割データD11,D12と、を比較して、橋渡し中のデータにエラーが発生しているか否かを診断する。それにより、本実施の形態にかかる半導体システムSYS1は、単にバスブリッジを二重化する場合よりも回路規模の増大を抑制しつつ、故障検出率を向上させることができる。以下、具体的に説明する。
図1に示すように、半導体システムSYS1は、送信回路11と、受信回路12と、バスB11と、バスB12と、バスブリッジ13と、診断回路14と、を備える。なお、バスブリッジ13及び診断回路14によって半導体装置1が構成されている。
送信回路11は、データD1及びそのエラー検出コードC1を送信する回路である。送信回路11は、例えばメモリであって、リードモードにおいて当該メモリの記憶領域に記憶されたデータD1及びそのエラー検出コードC1を出力する。データD1及びそのエラー検出コードC1は、バスB11に供給される。
本実施の形態では、データD1のビット幅が256ビット、そのエラー検出コードC1のビット幅が10ビットである場合を例に説明する。なお、データD1[a:b]とは、データD1の第aビットから第bビットまでの値によって表されたa−b+1ビット幅のデータを示している(a≧bかつa,bは何れも整数)。
バスブリッジ13は、バスB11,B12間のデータの橋渡しを行う。例えば、バスブリッジ13は、送信回路11からバスB11を介して供給された256ビット幅のデータD1を、バスB12のバス幅に合わせて、128ビット幅のデータD11,D12に分割し、順番にバスB12に出力する。また、バスブリッジ13は、エラー検出コードC1を用いてデータD1のエラー検出(及び可能な場合には訂正)を行うとともに、128ビット幅のデータD11,D12のそれぞれに対して9ビット幅のエラー検出コードC11,C12を生成し、データD11,D12とともにバスB12に出力する。
本実施の形態では、データD11が、データD1の上位128ビットの値によって表される128ビット幅のデータ(即ち、データD1[255:128])に対応し、データD12が、データD1の下位128ビットの値によって表される128ビット幅のデータ(即ち、データD1[127:0])に対応する場合を例に説明する。
具体的には、バスブリッジ13は、ECCデコーダ131と、ECCエンコーダ132と、を有する。ECCエンコーダ132は、ECCエンコーダ132a及びECCエンコーダ132bを有する。なお、ECCエンコーダ132a,132bは、一つのECCエンコーダによって共用されてもよい。
ECCデコーダ131は、送信回路11から送信されたデータD1のエラー検出コードC1を用いて、当該データD1にエラーが発生しているか否かを診断する。例えば、データD1にエラーが発生していない場合、ECCデコーダ131は、データD1をそのまま出力するとともに、イネーブル信号ENをアクティブ(Hレベル)にする。それに対し、データD1にエラーが発生している場合、ECCデコーダ131は、データD1を訂正したうえで出力するとともに、イネーブル信号ENをインアクティブ(Lレベル)にする。なお、データD1を訂正できない場合、イネーブル信号ENはインアクティブに固定される。
ECCエンコーダ132aは、データD1の上位128ビットの値によって表される128ビット幅のデータD11、の9ビット幅のエラー検出コードC11を生成する。ECCエンコーダ132bは、データD1の下位128ビットの値によって表される128ビット幅のデータD12、の9ビット幅のエラー検出コードC12を生成する。データD11及びそのエラー検出コードC11の組み合わせ、及び、データD12及びそのエラー検出コードC12の組み合わせは、順番に、バスB12に出力される。
受信回路12は、バスB12に供給されたデータD11,D12、及び、それらのエラー検出コードC11,C12を受信する回路である。受信回路12は、例えばCPU(Central Processing Unit)であって、送信回路11から送信されたデータD1の分割データD11,D12、及び、それらのエラー検出コードC11,C12を受信する。
診断回路14は、バスブリッジ13による橋渡し前のデータD1にエラーが発生していない場合(イネーブル信号ENがアクティブの場合)にのみ、バスブリッジ13によって橋渡し中のデータにエラーが発生しているか否かを診断する。例えば、診断回路14は、橋渡し中のデータにエラーが発生している場合、エラー検出信号ERをアクティブ(Hレベル)にし、それ以外の場合、エラー検出信号ERをインアクティブ(Lレベル)にする。
具体的には、診断回路14は、コンパレータ141と、コンパレータ142と、論理和回路(以下、OR回路と称す)143と、を有する。
コンパレータ141は、イネーブル信号ENがアクティブの場合にのみ駆動され、データD1の上位128ビット(即ち、データD1[255:128])と、エラー検出コードC11の生成に用いられた128ビット幅のデータD11と、を比較する。例えば、コンパレータ141は、データD1[255:128]とデータD11とが一致する場合、比較結果をインアクティブ(Lレベル)に維持し、不一致の場合、比較結果をアクティブ(Hレベル)にする。
コンパレータ142は、イネーブル信号ENがアクティブの場合にのみ駆動され、データD1の下位128ビット(即ち、データD1[127:0])と、エラー検出コードC12の生成に用いられた128ビット幅のデータD12と、を比較する。例えば、コンパレータ142は、データD1[127:0]とデータD12とが一致する場合、比較結果をインアクティブ(Lレベル)に維持し、不一致の場合、比較結果をアクティブ(Hレベル)にする。
OR回路145は、コンパレータ141,142のそれぞれの比較結果の論理和を、エラー検出信号ERとして出力する。例えば、OR回路145は、コンパレータ141,142による比較結果が何れもデータの一致を示している場合、エラー検出信号ERをインアクティブ(Lレベル)にし、コンパレータ141,142による比較結果の何れかがデータの不一致を示している場合、エラー検出信号ERをアクティブ(Hレベル)にする。
このように、本実施の形態にかかる半導体システムSYS1は、バスブリッジ13による橋渡し前のデータD1にエラーが無い場合にのみ、橋渡し前のデータD1と、橋渡し後の分割データD11,D12と、を比較して、橋渡し中のデータにエラーが発生しているか否かを診断する。それにより、本実施の形態にかかる半導体システムSYS1は、単にバスブリッジを二重化する場合よりも回路規模の増大を抑制しつつ、故障検出率を向上させることができる。また、回路規模の増大を抑制することができるため、回路配置や信号配線に余裕を持たせることができ、その結果、タイミング制約を満たす設計を容易にすることができる。
本実施の形態では、バスブリッジ13が256ビット幅のデータD1を2つの128ビット幅のデータD11,D12に分割する場合を例に説明したが、これに限られない。バスブリッジ13は、データD1を3個以上に分割する構成に適宜変更可能である。
また、バスブリッジ13及び診断回路14からなる半導体装置1の構成は、図1に示す構成に限られず、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。以下、図2を用いて、半導体装置1の他の具体的な構成例について説明する。
(半導体装置1の他の具体的な構成例)
図2は、半導体装置1の他の具体的な構成例を半導体装置1aとして示す図である。なお、図2には、送信回路11及び受信回路12も示されている。半導体装置1aにおいて、半導体装置1と同じ構成要素については、同一の符号が付されている。
図2に示すように、半導体装置1aは、ECCデコーダ131、ECCエンコーダ132、及び、診断回路14に対応する診断回路14aに加えて、レジスタ161〜163、セレクタ164,165及びバリッド信号出力部166をさらに備える。なお、半導体装置1aの構成要素のうち、診断回路14a以外の構成要素によって、バスブリッジ13aが構成されている。
レジスタ161は、送信回路11からのデータD1及びそのエラー検出コードC1をクロック信号に同期して取り込む。レジスタ161は、データD1及びエラー検出コードC1を正常に取り込むと、バリッド信号VAをアクティブ(Hレベル)にする。
ECCデコーダ131は、レジスタ161によって取り込まれたエラー検出コードC1を用いて、レジスタ161によって取り込まれたデータD1にエラーが発生しているか否かを診断する。例えば、データD1にエラーが発生していない場合、ECCデコーダ131は、データD1をそのまま出力するとともに、イネーブル信号ENをアクティブ(Hレベル)にする。それに対し、データD1にエラーが発生している場合、ECCデコーダ131は、データD1を訂正したうえで出力するとともに、イネーブル信号ENをインアクティブ(Lレベル)にする。なお、データD1を訂正できない場合、イネーブル信号ENはインアクティブに固定される。
バリッド信号出力部166は、例えば論理積回路(AND回路)であって、バリッド信号VA及びイネーブル信号ENの論理積を、バリッド信号VA_OUTとして出力する。例えば、バリッド信号出力部166は、バリッド信号VA及びイネーブル信号ENが何れもアクティブの場合に、バリッド信号VA_OUTをアクティブ(Hレベル)にし、何れか一つでもインアクティブの場合に、バリッド信号VA_OUTをインアクティブ(Lレベル)にする。
なお、受信回路12は、バリッド信号VA_OUTがアクティブの場合、バスブリッジ13aから受信したデータD11,D12が有効であると判断し、バリッド信号VA_OUTがインアクティブの場合、バスブリッジ13aから受信したデータD11,D12が無効であると判断する。
レジスタ162は、ECCデコーダ131から出力された訂正不要のデータD1又は訂正後のデータD1、及び、イネーブル信号EN、をクロック信号に同期して取り込む。また、このとき、レジスタ163は、レジスタ161によって取り込まれたデータD1をクロック信号に同期して取り込む。
セレクタ164は、レジスタ162によって取り込まれた訂正後のデータD1を2分割することにより生成されたデータD11、データD12、レジスタ161によって取り込まれたデータD1を2分割することにより生成されたデータD11及びデータD12の何れか、を選択的に出力する。
セレクタ165は、レジスタ163によって取り込まれたデータD1の上位128ビットのデータD1[255:128]、下位128ビットのデータD1[127:0]、レジスタ161によって取り込まれたデータD1の上位128ビットのデータD1[255:128]、及び、下位128ビットのデータD1[127:0]の何れか、を選択的に出力する。
ECCエンコーダ132は、セレクタ164から順番に出力される128ビット幅のデータD11,D12、の9ビット幅のエラー検出コードC11,C12を生成する。
診断回路14aは、イネーブル信号ENがアクティブの場合にのみ、バスブリッジ13aによる橋渡し中のデータにエラーが発生しているか否かを診断する。
具体的には、診断回路14aは、コンパレータ144及び論理積回路(以下、AND回路と称す)145を有する。コンパレータ144は、セレクタ164,165のそれぞれ出力データを比較する。例えば、コンパレータ144は、セレクタ164,165のそれぞれの出力データが一致する場合、比較結果をインアクティブ(Lレベル)に維持し、不一致の場合、比較結果をアクティブ(Hレベル)にする。AND回路145は、イネーブル信号EN及びバリッド信号VA_OUTが何れもアクティブの場合、コンパレータ144の比較結果をそのままエラー検出信号ERとして出力し、イネーブル信号EN及びバリッド信号VA_OUTの何れかがインアクティブの場合、コンパレータ144の比較結果に関わらずエラー検出信号ERをインアクティブにする。
なお、受信回路12は、バリッド信号VA_OUTがアクティブの場合において、エラー検出信号ERがインアクティブの場合にのみ、バスブリッジ13aから受信したデータD11,D12を正式なデータとして採用する。他方、バリッド信号VA_OUTがアクティブであっても、エラー検出信号ERがアクティブの場合である場合には、受信回路12は、バスブリッジ13aから受信したデータD11,D12を正式なデータとして採用しない。
(半導体装置1aの動作)
続いて、図3を用いて半導体装置1aの動作について説明する。
図3は、半導体装置1aの動作を示すフローチャートである。
まず、レジスタ161は、送信回路11からのデータD1及びそのエラー検出コードC1をクロック信号に同期して取り込む(ステップS101)。レジスタ161は、データD1及びエラー検出コードC1を正常に取り込むと、バリッド信号VAをアクティブ(Hレベル)にする。
セレクタ164は、レジスタ161によって取り込まれた256ビット幅のデータD1を2分割することによって生成された128ビット幅のデータD11,D12を順番に選択して出力する。また、このとき、セレクタ165は、レジスタ161によって取り込まれたデータD1の上位128ビットのデータD1[255:128]、下位128ビットのデータD1[127:0]を順番に選択して出力する。
ECCエンコーダ132は、セレクタ164から順番に出力された128ビット幅のデータD11,D12、のそれぞれの9ビット幅のエラー検出コードC11,C12を順番に生成する。
セレクタ164から順番に出力されたECCチェック前のデータD11,D12は、順番に受信回路12に転送される。また、ECCエンコーダ132によって生成されたエラー検出コードC11,C12も、データD11,D12とともに順番に受信回路12に転送される(ステップS102)。
なお、受信回路12へのデータ転送と並行して、ECCデコーダ131は、バスブリッジ13aによる橋渡し前のデータD1の診断を行う(ステップS103)。
具体的には、ECCデコーダ131は、レジスタ161によって取り込まれたエラー検出コードC1を用いて、レジスタ161によって取り込まれたデータD1にエラーが発生しているか否かを診断する。例えば、データD1にエラーが発生していない場合、ECCデコーダ131は、データD1をそのまま出力するとともに、イネーブル信号ENをアクティブ(Hレベル)にする。それに対し、データD1にエラーが発生している場合、ECCデコーダ131は、データD1を訂正したうえで出力するとともに、イネーブル信号ENをインアクティブ(Lレベル)にする。なお、データD1を訂正できない場合、イネーブル信号ENはインアクティブに固定される。
まず、ECCデコーダ131によって橋渡し前のデータD1にエラーが発生していると診断された場合(ステップS104のNO)、即ち、ECCデコーダ131のイネーブル信号ENがインアクティブになった場合、バリッド信号出力部166のバリッド信号VA_OUTはインアクティブになる。それにより、受信回路12は、バスブリッジ13aから受信したデータD11,D12が無効であると判断する(ステップS109)。
その後、セレクタ164は、レジスタ162によって取り込まれた訂正後のデータD1の分割データD11,D12に選択を切り替えて順番に出力する。ECCエンコーダ132は、セレクタ164から順番に出力された128ビット幅の訂正後のデータD11,D12、のそれぞれの9ビット幅のエラー検出コードC11,C12を順番に生成する。
セレクタ164から順番に出力された訂正後のデータD11,D12は、順番に受信回路12に転送される。また、ECCエンコーダ132によって生成されたエラー検出コードC11,C12も、訂正後のデータD11,D12とともに順番に受信回路12に転送される(ステップS110)。
つまり、ECCデコーダ131によって橋渡し前のデータD1にエラーが発生している診断された場合、ECCデコーダ131による診断と並行して行われたデータ転送は受信回路12において無効と判断され、その後、ECCデコーダ131による訂正後のデータD11,D12が有効なデータとして受信回路12に転送される。
なお、このとき、イネーブル信号ENがインアクティブであることにより、バリッド信号VA_OUTがインアクティブとなるため、診断回路14aは、バスブリッジ13aによる橋渡し中のデータの診断を行わない。それにより、診断回路14aのエラー検出信号ERはインアクティブに維持される。
次に、ECCデコーダ131によって橋渡し前のデータD1にエラーが発生していないと診断された場合(ステップS104のYES)、即ち、ECCデコーダ131のイネーブル信号ENがアクティブになった場合、バリッド信号出力部166のバリッド信号VA_OUTはアクティブになる。それにより、受信回路12は、バスブリッジ13aから受信したデータD11,D12が有効であると判断する(ステップS105)。
ここで、イネーブル信号ENがアクティブであるため、診断回路14aは、バスブリッジ13aによる橋渡し中のデータの診断を行う(ステップS106)。具体的には、診断回路14aは、セレクタ164から順番に出力されるECCチェック前のデータD11,D12と、セレクタ165から順番に出力されるレジスタ161からのデータD1[255:128],D1[127:0]と、をそれぞれ比較することにより、バスブリッジ13aによる橋渡し中のデータにエラーが発生しているか否かを診断する。
例えば、診断回路14aによって橋渡し中のデータにエラーが発生していると診断された場合(ステップS107のNO)、即ち、診断回路14aのエラー検出信号ERがアクティブになった場合、受信回路12は、バリッド信号VA_OUTの値に関わらず、受信したデータD11,D12を正式なデータとして採用しない(ステップS111)。
それに対し、診断回路14aによって橋渡し中のデータにエラーが発生していないと診断された場合(ステップS107のYES)、即ち、診断回路14aのエラー検出信号ERがインアクティブになった場合、受信したデータD11,D12を正式なデータとして採用する(ステップS108)。
このように、半導体システムSYS1は、半導体装置1aが適用された場合でも、半導体装置1が適用された場合と同様に、バスブリッジ13aによる橋渡し前のデータD1にエラーが無い場合にのみ、橋渡し前のデータD1と、橋渡し後の分割データD11,D12と、を比較して、橋渡し中のデータにエラーが発生しているか否かを診断する。それにより、半導体装置1aが適用された半導体システムSYS1は、単にバスブリッジを二重化する場合と比較して、ECCデコーダ及びECCエンコーダを追加で設ける必要が無いため、回路規模の増大を抑制することができる。
また、半導体装置1aは、ECCデコーダ131による橋渡し前のデータD1の診断と、バスブリッジ13aによる送信回路11から受信回路12へのデータの橋渡しと、を並行して行っている。そして、半導体装置1aは、ECCデコーダ131によって橋渡し前のデータD1にエラーが発生していると診断された場合のみ、既に受信回路12に転送されたデータを無効にしたうえで、訂正後のデータを新たに受信回路12に転送している。それにより、半導体装置1aは、送信回路11から受信回路12のデータの橋渡しを速やかに行うことができる。
<実施の形態2>
図4は、実施の形態2にかかる半導体システムSYS2の構成例を示す図である。本実施の形態にかかる半導体システムSYS2は、バスブリッジによる橋渡し前のデータD1のエラー検出コードC1を用いて、橋渡し後の分割データD11,D12にエラーが発生しているか否かを診断する。それにより、本実施の形態にかかる半導体システムSYS1は、単にバスブリッジを二重化する場合よりも回路規模の増大を抑止しつつ、故障検出率を向上させることができる。以下、具体的に説明する。
図4に示すように、半導体システムSYS2は、送信回路21と、受信回路22と、バスB21,B22と、バスブリッジ23と、診断回路24と、を備える。なお、バスブリッジ23及び診断回路24によって半導体装置2が構成されている。
送信回路21は、256ビット幅のデータD1、及び、その10ビット幅のエラー検出コードC1を送信する。送信回路21は、例えばメモリであって、リードモードにおいて当該メモリの記憶領域に記憶されたデータD1及びそのエラー検出コードC1を出力する。データD1及びそのエラー検出コードC1は、バスB11に供給される。
バスブリッジ23は、バスB21,B22間のデータの橋渡しを行う。例えば、バスブリッジ23は、送信回路21からバスB21を介して供給された256ビット幅のデータD1を、バスB22のバス幅に合わせて、128ビット幅のデータD11,D12に分割し、順番にバスB22に出力する。また、バスブリッジ23は、エラー検出コードC1を用いてデータD1のエラー検出(及び可能な場合には訂正)を行うとともに、128ビット幅のデータD11,D12のそれぞれに対して9ビット幅のエラー検出コードC11,C12を生成し、データD11,D12とともにバスB22に出力する。
本実施の形態では、データD11が、データD1の上位128ビットの値によって表される128ビット幅のデータ(即ち、データD1[255:128])に対応し、データD12が、データD1の下位128ビットの値によって表される128ビット幅のデータ(即ち、データD1[127:0])に対応する場合を例に説明する。
具体的には、バスブリッジ23は、ECCデコーダ231と、ECCエンコーダ232と、を有する。ECCエンコーダ232は、ECCエンコーダ232a及びECCエンコーダ232bを有する。なお、ECCエンコーダ232a,232bは、一つのECCエンコーダによって共用されてもよい。
ECCデコーダ231は、送信回路21から送信されたデータD1のエラー検出コードC1を用いて、当該データD1にエラーが発生しているか否かを診断する。例えば、データD1にエラーが発生していない場合、ECCデコーダ231は、データD1をそのまま出力するとともに、イネーブル信号ENをアクティブ(Hレベル)にする。それに対し、データD1にエラーが発生している場合、ECCデコーダ231は、可能な限りデータD1を訂正したうえで出力するとともに、イネーブル信号ENをインアクティブ(Lレベル)にする。
ECCエンコーダ232aは、データD1の上位128ビットの値によって表される128ビット幅のデータD11、の9ビット幅のエラー検出コードC11を生成する。ECCエンコーダ232bは、データD1の下位128ビットの値によって表される128ビット幅のデータD12、の9ビット幅のエラー検出コードC12を生成する。データD11及びそのエラー検出コードC11の組み合わせ、及び、データD12及びそのエラー検出コードC12の組み合わせは、順番に、バスB22に出力される。
受信回路22は、バスB22に供給されたデータD11,D12、及び、それらのエラー検出コードC11,C12を受信する回路である。受信回路12は、例えばCPUであって、送信回路21から送信されたデータD1を分割したデータD11,D12、及び、それらのエラー検出コードC11,C12を受信する。
診断回路24は、バスブリッジ23による橋渡し前のデータD1にエラーが発生していない場合(イネーブル信号ENがアクティブの場合)にのみ、バスブリッジ23によって橋渡し中のデータにエラーが発生しているか否かを診断する。例えば、診断回路24は、橋渡し中のデータにエラーが発生している場合、エラー検出信号ERをアクティブ(Hレベル)にし、それ以外の場合、エラー検出信号ERをインアクティブ(Lレベル)にする。
具体的には、診断回路24は、ECCデコーダ231と同様の回路構成を有する。ここで、診断回路24は、バスブリッジ23による橋渡し前のデータD1のエラー検出コードC1を用いて、橋渡し後の分割データD11,D12にエラーが発生しているか否かを診断する。そして、診断回路24は、データD11,D12にエラーが発生していない場合、エラー検出信号ERをインアクティブ(Lレベル)にし、データD11,D12にエラーが発生している場合、エラー検出信号ERをアクティブ(Hレベル)にする。
このように、本実施の形態にかかる半導体システムSYS2は、バスブリッジ23による橋渡し前のデータD1のエラー検出コードC1を用いて、橋渡し後の分割データD11,D12にエラーが発生しているか否かを診断する。それにより、本実施の形態にかかる半導体システムSYS2は、単にバスブリッジを二重化する場合よりも回路規模の増大を抑制しつつ、故障検出率を向上させることができる。また、回路規模の増大を抑制することができるため、回路配置や信号配線に余裕を持たせることができ、その結果、タイミング制約を満たす設計を容易にすることができる。
なお、半導体システムSYS2は、半導体システムSYS1の場合と比較して、256ビット幅のデータ同士を比較するためのコンパレータを設ける必要がないため、回路規模をさらに縮小させることができる。一方で、半導体システムSYS1は、ECCチェックの代わりに、256ビット幅のデータ同士を比較しているため、より故障検出率を向上させることができる。
本実施の形態では、バスブリッジ23が256ビット幅のデータD1を2つの128ビット幅のデータD11,D12に分割する場合を例に説明したが、これに限られない。バスブリッジ23は、データD1を3個以上に分割する構成に適宜変更可能である。
また、バスブリッジ13及び診断回路14からなる半導体装置2の構成は、図4に示す構成に限られず、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
以上のように、上記実施の形態1に係る半導体システムSYS1は、バスブリッジによる橋渡し前のデータD1にエラーが無い場合に、橋渡し前のデータD1と、橋渡し後の分割データD11,D12と、を比較して、橋渡し中のデータにエラーが発生しているか否かを診断する。また、上記実施の形態2に係る半導体システムSYS2は、バスブリッジによる橋渡し前のデータD1のエラー検出コードC1を用いて、橋渡し中のデータにエラーが発生しているか否かを診断する。それにより、上記実施の形態1,2に係る半導体システムSYS1,SYS2は、単にバスブリッジを二重化する場合よりも回路規模の増大を抑制しつつ、故障検出率を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 半導体装置
1a 半導体装置
2 半導体装置
11 送信回路
12 受信回路
13 バスブリッジ
14 診断回路
14a 診断回路
21 送信回路
22 受信回路
23 バスブリッジ
24 診断回路
131 ECCデコーダ
132 ECCエンコーダ
132a ECCエンコーダ
132b ECCエンコーダ
141 コンパレータ
142 コンパレータ
143 論理和回路(OR回路)
144 コンパレータ
145 論理積回路(AND回路)
161 レジスタ
162 レジスタ
163 レジスタ
164 セレクタ
165 セレクタ
166 バリッド信号出力部
231 ECCデコーダ
232 ECCエンコーダ
232a ECCエンコーダ
232b ECCエンコーダ
SYS1 半導体システム
SYS2 半導体システム

Claims (10)

  1. 送信回路から送信されたデータのエラー検出コードを用いて、当該データにエラーが発生しているか否かを診断し、エラーが発生していない場合には前記データを出力し、エラーが発生している場合には前記データを訂正して出力するECC(Error Correction Code)デコーダと、
    前記ECCデコーダが出力したデータを構成する複数ビットのうちの一部である第1分割データ部分のビットの値によって表される第1分割データ、の第1エラー検出コードを生成して前記第1分割データとともに出力し、且つ、前記ECCデコーダが出力したデータを構成する前記複数ビットのうちの残りの部分である第2分割データ部分のビットの値によって表される第2分割データ、の第2エラー検出コードを生成して前記第2分割データとともに出力するECCエンコーダと、
    前記ECCデコーダによって前記データのエラーが検出されなかった場合に、前記送信回路から送信されたデータの前記第1分割データ部分のデータと、前記ECCエンコーダから出力された前記第1分割データと、を比較するとともに、前記送信回路から送信されたデータの前記第2分割データ部分のデータと、前記ECCエンコーダから出力された前記第2分割データと、を比較する、診断回路と、
    を備えた、半導体装置。
  2. 前記診断回路は、前記ECCデコーダによって前記データのエラーが検出された場合には、比較を行わないように構成されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ECCエンコーダは、前記第1分割データ及び前記第1エラー検出コードの組み合わせ、及び、前記第2分割データ及び前記第2エラー検出コードの組み合わせ、のうち、何れか一方の組み合わせを出力した後に、他方の組み合わせを出力するように構成されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記ECCエンコーダは、
    前記第1分割データ及び前記第1エラー検出コードを出力する第1ECCエンコーダと、
    前記第2分割データ及び前記第2エラー検出コードを出力する第2ECCエンコーダと、
    を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記データを送信する送信回路と、
    前記送信回路から送信された前記データを分割して前記第1及び前記第2分割データを生成するとともに、それらのエラー検出コードである前記第1及び前記第2エラー検出コードを生成する、請求項1に記載の半導体装置と、
    前記第1及び前記第2分割データと、前記第1及び前記第2エラー検出コードと、を受信する受信回路と、
    を備えた、半導体システム。
  6. 送信回路から送信されたデータのエラー検出コードを用いて、当該データにエラーが発生している否かを診断し、エラーが発生していない場合には前記データを出力し、エラーが発生している場合には前記データを訂正して出力するECC(Error Correction Code)デコーダと、
    前記ECCデコーダが出力したデータを構成する複数ビットのうちの一部のビットの値によって表される第1分割データ、の第1エラー検出コードを生成して前記第1分割データとともに出力し、且つ、前記ECCデコーダが出力したデータを構成する前記複数ビットのうちの残りのビットの値によって表される第2分割データ、の第2エラー検出コードを生成して前記第2分割データとともに出力するECCエンコーダと、
    前記ECCエンコーダから出力された前記第1分割データ、及び、前記ECCエンコーダから出力された前記第2分割データ、のそれぞれにエラーが発生しているか否かを、前記送信回路から送信されたデータの前記エラー検出コードを用いて診断する、前記ECCデコーダと同一の回路構成を備えた診断回路と、
    を備えた、半導体装置。
  7. 前記診断回路は、前記ECCデコーダによって前記データのエラーが検出されなかった場合にのみ、診断を行うように構成されている、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記ECCエンコーダは、前記第1分割データ及び前記第1エラー検出コードの組み合わせ、及び、前記第2分割データ及び前記第2エラー検出コードの組み合わせ、のうち、何れか一方の組み合わせを出力した後に、他方の組み合わせを出力するように構成されている、
    請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記ECCエンコーダは、
    前記第1分割データ及び前記第1エラー検出コードを出力する第1ECCエンコーダと、
    前記第2分割データ及び前記第2エラー検出コードを出力する第2ECCエンコーダと、
    を有する、請求項6に記載の半導体装置。
  10. 前記データを送信する送信回路と、
    前記送信回路から送信された前記データを分割して前記第1及び前記第2分割データを生成するとともに、それらのエラー検出コードである前記第1及び前記第2エラー検出コードを生成する、請求項6に記載の半導体装置と、
    前記第1及び前記第2分割データと、前記第1及び前記第2エラー検出コードと、を受信する受信回路と、
    を備えた、半導体システム。
JP2017214727A 2017-11-07 2017-11-07 半導体装置及びそれを備えた半導体システム Active JP6861611B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214727A JP6861611B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 半導体装置及びそれを備えた半導体システム
US16/116,650 US10891186B2 (en) 2017-11-07 2018-08-29 Semiconductor device and semiconductor system including the same
EP18194548.6A EP3480958B1 (en) 2017-11-07 2018-09-14 Bus bridge with improved fault detection
CN201811284034.2A CN109753454B (zh) 2017-11-07 2018-10-31 半导体装置以及包含半导体装置的半导体系统
KR1020180133434A KR20190051835A (ko) 2017-11-07 2018-11-02 반도체 장치 및 그것을 구비한 반도체 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214727A JP6861611B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 半導体装置及びそれを備えた半導体システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087020A JP2019087020A (ja) 2019-06-06
JP6861611B2 true JP6861611B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63708083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214727A Active JP6861611B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 半導体装置及びそれを備えた半導体システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10891186B2 (ja)
EP (1) EP3480958B1 (ja)
JP (1) JP6861611B2 (ja)
KR (1) KR20190051835A (ja)
CN (1) CN109753454B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10795767B2 (en) * 2018-12-26 2020-10-06 M31 Technology Corporation Error correcting system shared by multiple memory devices
KR20210022260A (ko) 2019-08-20 2021-03-03 삼성전자주식회사 메모리 컨트롤러의 구동방법, 메모리 컨트롤러 및 스토리지 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930001190A (ko) * 1991-06-29 1993-01-16 강진구 디지탈 데이타의 에러 정정장치
JPH07129427A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Fujitsu Ltd Eccコードによるデータの比較チェック方法
JPH07129477A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Oki Electric Ind Co Ltd エラー検出訂正装置
US5973601A (en) * 1995-12-06 1999-10-26 Campana, Jr.; Thomas J. Method of radio transmission between a radio transmitter and radio receiver
JP3454962B2 (ja) * 1995-03-23 2003-10-06 株式会社東芝 誤り訂正符号の符号器及び復号器
JP2002116961A (ja) 2000-10-11 2002-04-19 Nec Corp シリアル通信装置およびシリアル通信方法
CN100428633C (zh) * 2001-06-29 2008-10-22 日本胜利株式会社 数字信号的调制方法及调制装置
EP2180600A1 (en) 2002-04-22 2010-04-28 Fujitsu Limited Error detecting apparatus for decoding two layers of error detection
JP4368587B2 (ja) 2003-01-14 2009-11-18 富士通株式会社 バスブリッジ回路、バス接続システム、及びバスブリッジ回路のデータエラー通知方法
US7865809B1 (en) * 2004-03-11 2011-01-04 Super Talent Electronics, Inc. Data error detection and correction in non-volatile memory devices
JP4260688B2 (ja) * 2004-06-09 2009-04-30 富士通株式会社 データ送信装置、データ送受信システム、データ送信装置の制御方法およびデータ送受信システムの制御方法
JP4494238B2 (ja) * 2005-02-03 2010-06-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mimo多重送信装置およびmimo多重送信方法
JP4905839B2 (ja) * 2005-10-18 2012-03-28 日本電気株式会社 Mramの動作方法
KR100856129B1 (ko) * 2006-12-29 2008-09-03 삼성전자주식회사 오정정 확률을 줄이는 에러 정정 회로, 그 방법 및 상기회로를 구비하는 반도체 메모리 장치
US8875004B2 (en) * 2007-07-10 2014-10-28 Mitsubishi Electric Corporation Transmitting apparatus and communication system
JP2009282849A (ja) 2008-05-23 2009-12-03 Renesas Technology Corp マイクロコンピュータ
US8495479B1 (en) * 2010-11-22 2013-07-23 Marvell International Ltd. Defect detection and correction via monitoring of syndromes and bit flips in decoder
KR20130086887A (ko) * 2012-01-26 2013-08-05 삼성전자주식회사 메모리 버퍼, 이를 포함하는 장치들 및 이의 데이터 처리 방법
JP2013222285A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Fujitsu Semiconductor Ltd バス回路および半導体装置
US9258389B2 (en) * 2012-08-13 2016-02-09 Gurulogic Microsystems Oy Encoder and method
US10127101B2 (en) * 2015-08-28 2018-11-13 Intel Corporation Memory device error check and scrub mode and error transparency

Also Published As

Publication number Publication date
US10891186B2 (en) 2021-01-12
EP3480958A1 (en) 2019-05-08
JP2019087020A (ja) 2019-06-06
KR20190051835A (ko) 2019-05-15
EP3480958B1 (en) 2021-08-04
US20190138389A1 (en) 2019-05-09
CN109753454A (zh) 2019-05-14
CN109753454B (zh) 2023-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220345155A1 (en) Memory controller and method of data bus inversion using an error detection correction code
KR102399843B1 (ko) 결함 탐지를 가진 오류 정정 하드웨어
US9558054B2 (en) Apparatus and method for detecting errors on a transmission path
US10210040B2 (en) Multi-dimensional parity checker (MDPC) systems and related methods for external memories
JPH08255111A (ja) 誤り訂正検出回路と半導体記憶装置
US20160179472A1 (en) Random number generation device and method for generating random number
JP6861611B2 (ja) 半導体装置及びそれを備えた半導体システム
US20100312986A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4723265B2 (ja) エラー検出訂正装置の制御方法、エラー検出訂正装置、情報処理システム、エラー検出訂正装置の制御プログラム、データ処理装置
US20180131394A1 (en) Data processing system and data processing apparatus
US20050066258A1 (en) Error decoding circuit, data bus control method and data bus system
JP2010211347A (ja) 情報処理装置及びエラー検出方法
US10340955B2 (en) Data processing circuit
JP6889138B2 (ja) 格納装置及び格納方法
US20180004608A1 (en) Memory device system
JP5621554B2 (ja) エラー訂正回路及びエラー訂正方法
US20200201712A1 (en) Method and apparatus for generating redundant bits for error detection
TWI501083B (zh) 針對快閃儲存系統以bch及ldpc引擎進行檢測與修正錯誤的方法
US11288120B2 (en) Circuit and method for soft-error protection in operation of ECC and register
JP3730877B2 (ja) エラー報告方式及びその方法
US20140372837A1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of processing in semiconductor integrated circuit
JP6490316B1 (ja) 出力判定回路
JP2005070822A (ja) 情報処理装置
US9208040B2 (en) Repair control logic for safe memories having redundant elements
JP6194679B2 (ja) データ補正回路及びデータ補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150