JP6860397B2 - 積層吸収性物品 - Google Patents

積層吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6860397B2
JP6860397B2 JP2017063501A JP2017063501A JP6860397B2 JP 6860397 B2 JP6860397 B2 JP 6860397B2 JP 2017063501 A JP2017063501 A JP 2017063501A JP 2017063501 A JP2017063501 A JP 2017063501A JP 6860397 B2 JP6860397 B2 JP 6860397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
absorption unit
indicator
sheet
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018164626A (ja
JP2018164626A5 (ja
Inventor
亜希子 長野
亜希子 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2017063501A priority Critical patent/JP6860397B2/ja
Publication of JP2018164626A publication Critical patent/JP2018164626A/ja
Publication of JP2018164626A5 publication Critical patent/JP2018164626A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860397B2 publication Critical patent/JP6860397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、複数の吸収ユニットが積層されて一体化された積層吸収性物品に関するものである。
使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品では、一回限りの使い捨てであるのが主流であるが、交換時間の短縮、交換用物品の携帯省略、及びコスト削減等の目的で、単独でも使用可能な構造の吸収ユニットを複数積層して一体化した積層吸収性物品が知られている(例えば特許文献1,2参照)。
このような積層吸収性物品は、最上部の吸収ユニットで排泄液を吸収するものであり、吸収済みの吸収ユニットを剥がし、未吸収の吸収ユニットを露出させることにより、繰り返し使用するものである。
しかし、例えば乳幼児用使い捨ておむつ等の吸収性物品では、尿等の排泄の有無を呈色や消色によって外部から視認可能とするインジケータを有することが一般的である(例えば特許文献3参照)が、積層吸収性物品の各吸収ユニットにインジケータを設けたとしても、最上部の吸収ユニットのインジケータは下側の吸収ユニットにより遮蔽されるため、その変化を視認することはできなかった。
特開2004−033348号公報 特開2006−305243号公報 特開2011−240049号公報
そこで、本発明の主たる課題は、積層吸収性物品において、各吸収ユニットの排泄インジケータを視認可能とすること等にある。
上記課題を解決した本発明の代表的態様は以下のとおりである。
<第1の態様>
吸収要素と、吸収要素の表側を覆う液透過性のトップシートと、吸収要素の裏側を覆う液不透過性シートとを有する吸収ユニットが、剥離可能なように複数積層された積層吸収性物品において、
各吸収ユニットは、前記吸収要素と液不透過性シートとの間に、排泄液との接触により変色するインジケータを有しており、
少なくとも最上部の吸収ユニットを除く他の吸収ユニットは、幅方向の中間に、前記吸収要素を有しない透光部分を有しており、
最下部の吸収ユニットを除く他の吸収ユニットのインジケータと、それよりも下側のすべての吸収ユニットの透光部分とが重なり、
最下部の吸収ユニットを除く他の吸収ユニットのインジケータと、それよりも下側のすべての吸収ユニットのインジケータとが重なっていない、
ことを特徴とする積層吸収性物品。
(作用効果)
本態様では、吸収ユニットが剥離可能なように複数積層された積層吸収性物品でありながら、使用時に最上部の吸収ユニットのインジケータが変色すると、変色したインジケータは、それよりも下側のすべての吸収ユニットの透光部分を介して積層吸収性物品の裏側から視認することがきる。3層以上の積層吸収物品では、最初に最上部に位置する吸収ユニットを剥離すると、その下側の吸収ユニットが新たな最上部の吸収ユニットとなり、その吸収ユニットのインジケータが変色したときにも、それよりも下側のすべての吸収ユニットの透光部分を介して積層吸収性物品の裏側から視認することがきる。また、最下部の吸収ユニットのみとなった後は、一般的な吸収性物品のインジケータと同様に変色を視認することができる。
<第2の態様>
各吸収ユニットのインジケータは、前後方向に延びる線状をなすとともに、他の吸収ユニットのインジケータに対して幅方向の位置が異なっている、
第1の態様の積層吸収性物品。
(作用効果)
積層吸収性物品におけるインジケータは、前後方向における排泄位置の違いの影響を失くす等のため、前後方向に延びる線状をなしていることが好ましい。この場合、各吸収ユニットのインジケータは他の吸収ユニットのインジケータに対して幅方向の位置が異なっていることにより、最上部の吸収ユニットのインジケータの変色を、それよりも下側の他の吸収ユニットの透光部分を介して視認することができる。
<第3の態様>
前記吸収ユニットが3層以上積層されており、
各吸収ユニットのインジケータは、前記吸収要素の下面に付着されており、
すべての透光部分が厚み方向に直列的に配置されており、
最上部の吸収ユニットを除く他の吸収ユニットは、吸収要素の裏面における透光部分側の端部に、前記インジケータが配置されており、
最上部の吸収ユニットを除く他の吸収ユニットの透光部分は、それよりも上側の吸収ユニットのインジケータと重なるように、それよりも上側の吸収ユニットの透光部分よりも幅が広くなっている、
第2の態様の積層吸収性物品。
(作用効果)
インジケータが吸収要素の下面に付着されていると、吸収時の変色が発生しやすく、かつ高湿度雰囲気下や長期保管時における誤変色も発生しにくいため好ましい。この場合、本態様のように透光部分の幅を変化させることにより、最下部の吸収ユニットを除く他の吸収ユニットのインジケータの変色を、それよりも下側の吸収ユニットの透光部分を介して視認することができる。
<第4の態様>
すべての透光部分が厚み方向に直列的に配置されており、
各吸収ユニットのインジケータは、前記液不透過性シートの上面に付着されている、
第2の態様の積層吸収性物品。
(作用効果)
各吸収ユニットの透光部分は、前述の条件の下で適宜定めることができ、例えば幅方向に複数設けたり、上下の吸収ユニット間で適宜位置をずらしたりすることもできる。しかし、透光部分は、少なくとも最上部の吸収ユニットを除く他の吸収ユニットの幅方向の中間に設けられるとともに、吸収要素を有しない部分であるため、本態様のようにすべての透光部分が厚み方向に直列的に配置されていると、構造が簡素になるだけでなく、吸収ユニット間で吸収性能が異なることもないため好ましい。この場合、各吸収ユニットのインジケータを液不透過性シートの上面に付着させると、吸収要素の下面に付着させる場合と比べて位置の制限がなくなり、例えば透光部分の幅や位置をずらさずに、その透光部部分と重なる範囲にすべての吸収ユニットのインジケータを設けることもできるようになる。
<第5の態様>
すべての透光部分が厚み方向に直列的に配置されており、
各吸収ユニットのインジケータは、前記液不透過性シートの上面に前後方向に間欠的に設けられるとともに、他の吸収ユニットのインジケータに対して前後方向の位置が異なっている、
第1〜4のいずれか1つの態様の積層吸収性物品。
(作用効果)
吸収性物品におけるインジケータは、前後方向における排泄位置の違いの影響を失くす等のため、前後方向に延びる線状をなしていることが好ましい。この場合、各吸収ユニットのインジケータは他の吸収ユニットのインジケータに対して幅方向の位置が異なっている形態でもよいが、本態様のようにインジケータを前後方向に間欠的(点線状)にするとともに、他の吸収ユニットのインジケータに対して前後方向の位置が異なっているのも好ましい。これにより、最上部の吸収ユニットのインジケータの変色を、それよりも下側の他の吸収ユニットの透光部分を介して視認することができるだけでなく、すべての吸収ユニットにおいてインジケータの幅方向の位置の違いがなくなり、前後方向の位置はずれるものの、吸収ユニット間でインジケータの見栄えの違いは小さいものとなる。
<第6の態様>
前記吸収要素は、高吸収性ポリマー粒子を含む吸収体と、この吸収体を包む包装シートとを有するものであり、
少なくとも最上部の吸収ユニットを除く他の吸収ユニットの吸収要素は、幅方向に間隔を空けて複数配置されており、
前記透光部分は、隣り合う前記吸収要素の間の部分である、
第1〜5のいずれか1つの態様の積層吸収性物品。
(作用効果)
吸収要素は特に限定されるものではなく、吸収性物品で広く用いられているもの、すなわち本態様のように高吸収性ポリマー粒子を含む吸収体と、この吸収体を包む包装シートとを有するものを好適に用いることができる。ただし、このような吸収要素は、包装シートで包むことにより高吸収性ポリマー粒子の漏れを防止する構造上、単一の吸収要素の幅方向中間に貫通部を設けることは好ましくない。よって、本態様のように、複数の吸収要素を幅方向に間隔を空けて配置し、隣り合う吸収要素の間の部分を透光部分とすることが好ましい。
<第7の態様>
少なくとも最下部の吸収ユニットのインジケータは、前記液不透過性シートの上面に付着されるとともに、その吸収ユニットの液不透過性シートは、その吸収ユニットのインジケータと重なる部分を含む一部の領域の透湿度が、それ以外の領域の透湿度よりも低い、
第1〜6のいずれか1つの態様の積層吸収性物品。
(作用効果)
吸収性物品においては蒸れ防止等の目的で、通気性の液不透過性シートを用いることが一般的となっているが、この場合、インジケータを液不透過性シートの上面に付着させると、高湿度雰囲気下や長期保管時に誤変色しやすくなる。特に、積層吸収性物品では上部の吸収ユニットに排泄した場合、透光部分から透湿することで、その下部の吸収ユニットのインジケータが使用前に誤変色するおそれがある。そこで、本態様のように少なくとも最下部の吸収ユニットの液不透過性シートは、その吸収ユニットのインジケータと重なる部分を含む一部の領域の透湿度が、それ以外の領域の透湿度よりも低くなっていると、使用前の誤変色が発生しにくくなるため好ましい。
以上のとおり、本発明によれば、積層吸収性物品において、各吸収ユニットの排泄インジケータが視認可能となる等の利点がもたらされる。
テープタイプ使い捨ておむつの内面を示す、本体のみ展開状態の平面図である。 テープタイプ使い捨ておむつの外面を示す、本体のみ展開状態の平面図である。 図1の5−5線断面図である。 図1の6−6線断面図である。 (a)図1の7−7線断面図、(b)図1の8−8線断面図である。 図1の9−9線断面図である。 第1吸収ユニットの内面を示す展開状態の平面図である。 図7の5−5線断面図である。 第2吸収ユニットの内面を示す展開状態の平面図である。 図9の9−9線断面図である。 要部を概略的に示す幅方向に沿う断面図である。 要部を概略的に示す幅方向に沿う断面図である。 要部を概略的に示す幅方向に沿う断面図である。 要部を概略的に示す前後方向に沿う断面図である。
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。なお、断面図における点模様部分は各構成部材を接合するホットメルト接着剤を示しているが、ホットメルト接着剤に代えて、他の接着剤を用いたり、ヒートシール、超音波シール等の溶着を用いたりすることにより接合してもよいことはいうまでもない。また、以下の説明において、「前後方向LD(縦方向)」とは腹側(前側)と背側(後側)を結ぶ方向を意味し、「幅方向WD」とは前後方向と直交する方向(左右方向)を意味する。また、「表側(表面)、上側(上面)」とはおむつ装着者の肌に近い側(肌に近い側の面)を意味し、「裏側(裏面)、下側(下面)」はおむつ装着者の肌から遠い側(肌から遠い側の面)を意味する。特に、積層された吸収ユニットについて、「最上部」とは装着者の肌に面する吸収ユニットを意味し、「最下部」とは最も外側の吸収ユニットを意味する。
図1〜図10は、第1吸収ユニット81及びその上に積層された第2吸収ユニット82を有する積層型のテープタイプ使い捨ておむつの一例を示している。このうち第1吸収ユニット81は、前後方向中央Cより前側に延在する腹側部分F、及び前後方向中央Cより後側に延在する背側部分Bを有するものであり、腹側部分Fの胴周り部の外面に設けられたターゲットシート20と、背側部分Bの胴周り部の左右両側に設けられた、ターゲットシート20に対して着脱可能に連結される連結部13Aとを備えている。図1及び図2に示す例では、腹側部分F及び背側部分Bの胴周り部は、左右両側に延び出た(股間側の側縁よりも側方に位置する)ウイング部分WPを有し、腹側部分F及び背側部分Bは左右のウイング部分WPの間に位置する中間部分CPを有する(換言すれば、側縁が脚周りに沿うように前後方向LDの中間がくびれた)形態となっているが、腹側部分F及び背側部分Bの両方にウイング部分WPを有しない形態としたり、背側部分Bはウイング部分WPを有するが、腹側部分Fはウイング部分WPを有しない形態としたりすることもできる。
(第1吸収ユニット)
第1吸収ユニット81は、図7及び図8に単独で示すように、中間部分CP、背側部分Bのウイング部分WPにおける先端側の一部を除く部分、腹側部分Fのウイング部分WPは、吸収体56と、吸収体56の表側を被覆する液透過性のトップシート30と、吸収体56の裏側を被覆する液不透過性シート11とを有する本体10のシート(図示例ではギャザーシート62、液不透過性シート11、及び外装シート12)により形成されている。図示しないが、中間部分CPは本体10により形成され、背側部分Bのウイング部分WP及び腹側部分Fのウイング部分WPは、本体10の両側部に取り付けられた本体10とは別の部品により形成されていてもよい。
また、本体10は、吸収体56よりも前側及び後側に延びる、吸収体56を有しないエンドフラップ部EFと、吸収体56よりも側方に延びる、吸収体56を有しないサイドフラップ部SFとを有している。なお、符号10Xは本体10の全幅を示し、符号10Lは本体10の全長(図示形態ではおむつの全長に等しい)を示している。
より詳細には、図示例では、本体10の外面全体が外装シート12により形成されており、その内面側に液不透過性シート11がホットメルト接着剤等の接着剤により固定され、さらにこの液不透過性シート11の内面側に吸収体56を含む吸収要素50、中間シート40、及びトップシート30がこの順に積層されている。トップシート30及び液不透過性シート11は図示例では長方形であり、吸収要素50よりも前後方向LD及び幅方向WDにおいて若干大きい寸法を有しており、トップシート30における吸収要素50の側縁よりはみ出る周縁部と、液不透過性シート11における吸収要素50の側縁よりはみ出る周縁部とがホットメルト接着剤などにより固着されている。この部分はエンドフラップ部EF及びサイドフラップ部SFの一部となる。
さらに、本体10の表面における幅方向WDの両側には、装着者の肌側に立ち上がる起き上がりギャザー60,60が設けられており、この起き上がりギャザー60,60を形成するギャザーシート62,62が、トップシート30の両側部から各サイドフラップ部SFまで延在されている。
(第2吸収ユニット)
第2吸収ユニット82は、図9及び図10に単独で示すように、第1吸収ユニット81の中間部分CPとほぼ同様(ウイング部分WP、サイド弾性部材70、ファスナアセンブリ13、ターゲットシート20、及び外装シート12を省略し、第1吸収ユニット81の中間部分CPよりも幅が狭い)のパッドタイプの吸収ユニットとなっている。その他は、第1吸収ユニット81と同様であるため、第1吸収ユニット81と同じ符号を付している。
以下、各部の素材及び特徴部分について順に説明する。
(外装シート)
外装シート12は、使い捨ておむつの裏面を布のような肌触り・外観とするために設けられる。外装シート12としては不織布が好適であるが、これに限定されない。不織布の種類は特に限定されず、素材繊維としては、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができ、加工法としてはスパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、エアスルー法、ニードルパンチ法等を用いることができる。ただし、肌触り及び強度を両立できる点でスパンボンド不織布やSMS不織布、SMMS不織布等の長繊維不織布が好適である。不織布は一枚で使用する他、複数枚重ねて使用することもできる。後者の場合、不織布12相互をホットメルト接着剤等により接着するのが好ましい。不織布を用いる場合、その繊維目付けは10〜50g/m2、特に15〜30g/m2のものが望ましい。外装シート12は省略することもでき、その場合、使い捨ておむつの裏面に液不透過性シート11が露出する形態とすることができる。
(液不透過性シート)
液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂や、ポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布、防水フィルムを介在させて実質的に液不透過性を確保した不織布(この場合は、防水フィルムと不織布とで液不透過性シートが構成される。)などを例示することができる。もちろん、この他にも、近年、ムレ防止の観点から好まれて使用されている液不透過性かつ透湿性を有する素材も例示することができる。この液不透過性かつ透湿性を有する素材のシートとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性シートを例示することができる。さらに、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂又は疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、防水フィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができる。
図示例の液不透過性シート11は、トップシート30よりも幅が若干広く、外装シート12より幅が狭くなっているが、これに限定されず、液不透過性シート11は外装シート12と同じ幅とするなど、適宜変更することができる。
液不透過性シート11における表裏少なくとも一方には、外面から視認可能な装飾印刷11a,11bが施されていてもよい。装飾印刷11a,11bの種類や形状、寸法は特に限定されるものではない。装飾印刷11a,11bとしては、前後方向LD及び幅方向WDに規則的に繰り返す文字(サイズ、ブランド名、メーカー名、絵柄の名前等)や、絵柄等の多数の構成単位からなる連続装飾印刷11aの他、製品ロゴや、キャラクターの絵、写真等のように製品の前後いずれか一方又は両方にのみ配置される間欠装飾印刷11bがあり、いずれか一方又は両方を採用することができる。
(トップシート)
トップシート30としては液透過性を有するもの、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを用いることができる。不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。例えば、柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、スパンレース法が、嵩高性、ソフト性を求めるのであれば、サーマルボンド法が、好ましい加工方法となる。
トップシート30は、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートを貼り合せて得た積層シートからなるものであってもよい。同様に、トップシート30は、平面方向に関して、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートからなるものであってもよい。
図示例のトップシート30は、吸収体56の側縁よりも側方に延びているが、これに限定されず、外装シート12の側縁まで延びていてもよく、また起き上がりギャザーを有する形態では起き上がりギャザーの付根部分まで延びていれば、吸収体の側縁よりも幅方向内側までしか延びていなくてもよいなど、適宜変更することができる。
(中間シート40)
トップシート30を透過した排泄物を吸収要素50へ移動させ、逆戻りを防ぐために、トップシート30と吸収要素50との間に中間シート40(セカンドシートともいわれる)を設けることができる。この中間シート40は、排泄物を速やかに吸収体56へ移行させて吸収体56による吸収性能を高めるばかりでなく、吸収した排泄物の吸収体56からの逆戻りを防止し、トップシート30の表面の肌触りを良くするものである。中間シート40は省略することもできる。
中間シート40の素材は特に限定されず、例えばトップシート30と同様の素材を用いることができる。中間シート40はトップシート30に接合するのが好ましく、その接合にヒートエンボスや超音波溶着を用いる場合は、中間シート40の素材はトップシート30と同程度の融点をもつものが好ましい。また、便中の固形分を透過させることを考慮するならば中間シート40に用いる繊維の繊度は5.0〜7.0dtexであるのが好ましいが、トップシート30における液残りが多くなる。これに対して、中間シート40に用いる繊維の繊度が1.0〜2.0dtexであると、トップシート30の液残りは発生しにくいが、便の固形分が透過し難くなる。よって、中間シート40に用いる不織布の繊維は繊度が2.0〜5.0dtex程度とするのが好ましい。なお、中間シート40はポリエチレンなどのフィルム素材に多数の細孔を設けたメッシュフィルムなどとすることも可能である。
中間シート40は、吸収要素50の幅より短く中央に配置されているが、全幅にわたって設けてもよい。中間シート40の前後方向長さは、おむつの全長と同一でもよいし、吸収要素50の長さと同一でもよいし、液を受け入れる領域を中心にした短い長さ範囲内であってもよい。
(吸収要素)
吸収要素50は、尿や軟便などの液を吸収保持する部分であり、図示例では吸収体56と、この吸収体56の全体を包む包装シート58とを有するものとなっている。吸収体56が形状維持性に優れる場合等、必要に応じて包装シート58は省略することもでき、その場合、吸収要素50は吸収体56のみからなる。吸収要素50は、その裏面においてホットメルト接着剤等の接着剤を介して液不透過性シート11の内面に接着することができる。
(吸収体)
吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100〜300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30〜120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1〜16dtex、好ましくは1〜10dtex、さらに好ましくは1〜5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、2.54cm当たり5〜75個、好ましくは10〜50個、さらに好ましくは15〜50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いる場合が多い。吸収体56中には高吸収性ポリマー粒子を分散保持させるのが好ましい。
吸収体56は図示例のように長方形形状とする他、前後方向中間に、その前後両側よりも幅が狭い括れ部を有する砂時計形状とすると、脚周りへのフィット性が向上するため好ましい。
また、吸収体56の寸法は排尿口位置の前後左右にわたる限り適宜定めることができるが、前後方向LD及び幅方向WDにおいて、本体10の周縁近傍まで延在しているのが好ましい。なお、符号56Xは吸収体56の全幅を示し、符号10Xは本体10の全幅を示し、符号10Lは本体10の全長(図示形態ではおむつの全長に等しい)を示している。
(高吸収性ポリマー粒子)
吸収体56には、その一部又は全部に高吸収性ポリマー粒子を含有させることができる。高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子54としては、この種の吸収性物品に使用されるものをそのまま使用できる。高吸収性ポリマー粒子の粒径は特に限定されないが、例えば500μmの標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)、及びこのふるい分けでふるい下に落下する粒子について180μmの標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)を行ったときに、500μmの標準ふるい上に残る粒子の割合が30重量%以下で、180μmの標準ふるい上に残る粒子の割合が60重量%以上のものが望ましい。
高吸収性ポリマー粒子の材料としては、特に限定なく用いることができるが、吸水量が40g/g以上のものが好適である。高吸収性ポリマー粒子としては、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系などのものがあり、でんぷん−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でんぷん−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸(塩)重合体などのものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子の形状としては、通常用いられる粉粒体状のものが好適であるが、他の形状のものも用いることができる。
高吸収性ポリマー粒子としては、吸水速度が70秒以下、特に40秒以下のものが好適に用いられる。吸水速度が遅すぎると、吸収体56内に供給された液が吸収体56外に戻り出てしまう現象(いわゆる逆戻り)を発生しやすくなる。
また、高吸収性ポリマー粒子としては、ゲル強度が1000Pa以上のものが好適に用いられる。これにより、嵩高な吸収体56とした場合であっても、液吸収後のべとつき感を効果的に抑制できる。
高吸収性ポリマー粒子の目付け量は、当該吸収体56の用途で要求される吸収量に応じて適宜定めることができる。したがって一概にはいえないが、50〜350g/m2とすることができる。ポリマーの目付け量が50g/m2未満では、吸収量を確保し難くなる。350g/m2を超えると、効果が飽和する。
(包装シート)
包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMS不織布(SMS、SSMMS等)が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレン複合材などを使用できる。目付けは、5〜40g/m2、特に10〜30g/m2のものが望ましい。
包装シート58の包装形態は適宜定めることができるが、製造容易性や前後端縁からの高吸収性ポリマー粒子の漏れ防止等の観点から、吸収体56の表裏面及び両側面を取り囲むように筒状に巻き付け、かつその前後縁部を吸収体56の前後からはみ出させ、巻き重なる部分及び前後はみ出し部分の重なり部分をホットメルト接着剤、素材溶着等の接合手段により接合する形態が好ましい。
(サイドギャザー)
図2、図3及び図7に示すように、本体10の側部の前後方向LD中間に位置する脚周り部分のフィット性を向上させるために、サイドフラップ部SFの前後方向LD中間におけるシート層間(図示例ではギャザーシート62と液不透過性シート11との間)に、前後方向LDに延びるサイド弾性部材70が設けられており、このサイド弾性部材70の伸縮により、サイド弾性部材70を有する部分が前後方向LDに伸縮するようになっている。
(起き上がりギャザー)
トップシート30上を横方向に移動する尿や軟便を遮り、横漏れを防止するために、使い捨ておむつの表面における幅方向WDの両側には、トップシート30の側部から肌側に立ち上がる(突出する)起き上がりギャザー60が前後方向全体にわたり設けられている。
図示例の起き上がりギャザー60は、サイドフラップ部SFを含む領域に固定された付根部分65と、この付根部分65から延び出た突出部分66と、この突出部分の前後方向両端部が倒伏状態に固定された倒伏部分67と、突出部分66のうち前後の倒伏部分間に位置する非固定の起き上がり部分68と、この起き上がり部分68の少なくとも先端部に、前後方向に伸張した状態で固定されたギャザー弾性部材63とを有している。起き上がりギャザー60は、先端で折り返されたギャザーシート62により形成されており、ギャザーシート62としては撥水性不織布を用いることができ、またギャザー弾性部材63としては糸ゴム等の細長状弾性部材を用いることができる。ギャザー弾性部材63は、図1及び図2に示すように各複数本、間隔を空けて設ける他、各1本設けることができる。ギャザー弾性部材63を有する部分の伸長率は特に限定されないが、通常の場合150〜350%が好ましく、200〜300%がより好ましい。
図示例の起き上がりギャザー60の付根部分65は、サイドフラップ部SFにのみ設けられており、液不透過性シート11の側部及び外装シート12の側部に接合されているが、サイドフラップ部SFから吸収体56と重なる領域の側部まで延びていてもよい。
起き上がりギャザー60の突出部分66は、前後方向LDの両端部が倒伏部分となっているものの、その間の部分は非固定の起き上がり部分68とされており、この起き上がり部分68がギャザー弾性部材63の収縮力により起立するようになる。おむつの装着時には、おむつが舟形に体に装着されるので、そしてギャザー弾性部材63の収縮力が作用するので、ギャザー弾性部材63の収縮力により起き上がりギャザー60が立ち上がり脚周りに弾力的に密着する。その結果、脚周りからのいわゆる横漏れが防止される。
(ファスナアセンブリ)
連結部13Aは、背側部分Bの胴周り部における本体10の左右両側にそれぞれ取り付けられたファスナアセンブリ13に設けられている。より詳細には、ファスナアセンブリ13は、本体10の裏面に固定されたファスナ固定部13Bと、このファスナ固定部13Bから側方に延び出た非固定のファスナ自由部13Fとを有しており、ファスナ自由部13Fの先端部に連結部13Aが設けられている。図示例とは異なり、連結部13Aは、胴周り部における本体10の左右両側部に設けられていてもよい。
連結部13Aとしては、メカニカルファスナー(面ファスナー)のフック材(雄材)を設ける他、粘着剤層を設けてもよい。フック材は、その連結面に多数の係合突起を有するものであり、係合突起の形状としては、(A)レ字状、(B)J字状、(C)マッシュルーム状、(D)T字状、(E)ダブルJ字状(J字状のものを背合わせに結合した形状のもの)等が存在するが、いずれの形状であっても良い。おむつの装着に際しては、ウイング部分WPを腰の両側から腹側部分Fの外面に回して、ウイング部分WPの連結部13Aを腹側部分F外面の適所に連結する。
ファスナアセンブリ13としては、図1に示すように、サイド伸縮領域を有しない非伸縮タイプ(タブタイプ)だけでなく、図示しないが、少なくともファスナ固定部13Bと連結部13Aとの間の部分が幅方向WDに伸縮するサイド伸縮領域を有する伸縮タイプ(サイドパネルタイプ)を採用することもできる。
非伸縮タイプのファスナアセンブリ13の構造は特に限定されるものではなく、公知のものを採用することができる。図示例の非伸縮タイプのファスナアセンブリ13は、本体10の側縁から突出する支持片13Cと、この支持片13Cにおける本体10の側縁から突出する部分の幅方向WD中間に設けられた連結部13Aとを有するものである。支持片13Cの素材としては、不織布、プラスチックフィルム、ポリラミ不織布、紙やこれらの複合素材等、特に限定なく公知の素材を使用できるが、繊度1.0〜3.5dtex、目付け20〜100g/m2、厚み1mm以下のスパンボンド不織布、エアスルー不織布、又はスパンレース不織布が好ましい。
(ターゲットシート)
腹側部分Fにおける連結部13Aの連結箇所には、連結を容易にするためのターゲットシート20が設けられている。連結部13Aがフック材の場合、ターゲットシート20としては、プラスチックフィルムや不織布からなる基層と、その外面全体に設けられた、連結部13Aのフックが着脱自在に係合する係合層とを有するものを好適に用いることができる。この場合における係合層としては、基層に縫い込まれた糸により基層上にループが形成されている形態の他、熱可塑性樹脂の不織布層が間欠的な超音波シールにより基層上に取り付けられ、不織布の繊維がループをなす形態が知られているがいずれも好適に用いることができる。また、熱可塑性樹脂の不織布にエンボス加工を施したもので基層のないタイプのターゲットシート20を用いることもできる。これらのターゲットシート20では、連結部13Aのフックがループに絡まる又は引っ掛かることにより、連結部13Aがターゲットシート20に連結される。また、連結部13Aが粘着材層の場合には、ターゲットシート20として、平滑で粘着性に富む表面を有するプラスチックフィルムの表面に剥離処理を施したものを好適に用いることができる。
(積層構造)
第1吸収ユニット81上には、粘着剤88を介して第2吸収ユニット82が剥離可能なように貼り付けられている。第1吸収ユニット81及び第2吸収ユニット82は剥離可能である限り、粘着剤88以外の手段、例えば面ファスナの雄材(フック材)等により接合することもでき、また弱くかつ部分的な素材の溶着により接合することもできる。粘着剤88や面ファスナのような接合手段は、隣接する吸収ユニットのうち上側の吸収ユニットに設けられ、剥離された吸収ユニットに付随して取り除かれるようになっている。
図1〜図10に示す例では、吸収ユニット81,82の積層数は2層となっているが、図11〜図14に示すように3層とすることもでき、図示しないが4層以上とすることもできる。また、図1〜図10に示す例の第1吸収ユニット81及び第2吸収ユニット82のように、一部の吸収ユニットの外形、構造を他の吸収ユニットと異なるものとする他、すべての吸収ユニット81,82の外形、構造(インジケータ90の位置を除く)を同じものとすることも可能である。
各吸収ユニット81,82は、吸収要素50と液不透過性シート11との間に、排泄液との接触により変色するインジケータ90を有している。インジケータ90は、図11及び図12(a)に示すように吸収要素50の下面に付着されていてもよく、図12(b)及び図13、図14に示すように液不透過性シート11の上面に付着されていてもよい。インジケータ90が吸収要素50の下面に付着されていると、吸収時の変色が発生しやすく、かつ高湿度雰囲気下や長期保管時における誤変色も発生しにくいため好ましい。
また、少なくとも最上部の吸収ユニットを除く他の吸収ユニット(図1〜図10に示す例は2層構造のため、第1吸収ユニット81のみ)は、幅方向WDの中間に、吸収要素50を有しない透光部分51を有している。透光部分51は、吸収要素50を有する部分よりも多くの可視光を透過することにより、当該吸収ユニットの上側に位置する対象を当該吸収ユニットの下側から透けて見えるようにするための部分である。各透光部分51は、すべての吸収ユニット81,82を積層した状態で最下部の吸収ユニット81の下側から最上部の吸収ユニット82のインジケータ90の変色をすべての透光部分51を通して視認しうる程度の可視光の透過性を有していればよい。例えば、透光部分51におけるインジケータ90と重なる部分に液不透過性シート11や外装シート12等が存在することにより、透光部分51の可視光の透過性が低くなっていても、インジケータ90の変色をすべての透光部分51を通して視認できる程度であればよい。もちろん、透光部分51におけるインジケータ90と重なる部分が無色透明の液不透過性シート11のみからなることにより、透光部分51が極めて高い可視光の透過性を有していてもよい。単一の吸収要素50の幅方向WD中間に厚み方向の貫通部を設けることにより、この貫通部を透光部分51とすることもできるが、図示例のように、高吸収性ポリマー粒子を含む吸収体56と、この吸収体56を包む包装シート58とを有する吸収要素50は、包装シート58で包むことにより高吸収性ポリマー粒子の漏れを防止する構造上、貫通部を設けることは好ましくない。よって、このような吸収要素50の場合、図示例のように、複数の吸収要素50を幅方向WDや前後方向LDに間隔を空けて配置し、隣り合う吸収要素50の間の部分を透光部分51とすることが好ましい。
特徴的には、図11〜図14に概略的に示すように、最下部の吸収ユニットを除く他の吸収ユニットのインジケータ90と、それよりも下側のすべての吸収ユニットの透光部分51とが重なり、かつ最下部の吸収ユニットを除く他の吸収ユニットのインジケータ90と、それよりも下側のすべての吸収ユニットのインジケータ90とが重ならないように、透光部分51及びインジケータ90がそれぞれ配置されている。ここで、図1〜図10に示す例は最も簡素な2層構造であるため、「最下部の吸収ユニットを除く他の吸収ユニットのインジケータ90」は、第2吸収ユニット82のインジケータ90であり、「それよりも下側のすべての吸収ユニットの透光部分51」は第1吸収ユニット81の透光部分51であり、「それよりも下側のすべての吸収ユニットのインジケータ90」は第1吸収ユニット81のインジケータ90である。
この結果、図11(a)(b)に示すように、吸収ユニット81,82,83が剥離可能なように複数積層された積層型テープタイプ使い捨ておむつでありながら、使用時に最上部の吸収ユニット83のインジケータ90が変色すると、変色したインジケータ90は、それよりも下側のすべての吸収ユニット81,82の透光部分51を介して使い捨ておむつの裏側から視認することがきる。より詳細には、図11(a)に示すように、3層の初期状態(下から順に第1層、第2層及び第3層の吸収ユニットと呼ぶこととする)において排泄があると、排泄液は第3層の吸収ユニット83により吸収されるとともに、第3層の吸収ユニット83のインジケータ90が変色し、このインジケータ90の変色は、それよりも下側の第1層の吸収ユニット81及び第2層の吸収ユニット82の透光部分51を介して使い捨ておむつの裏側から視認することがきる。次に、使用済みの第3層の吸収ユニット83を剥離すると、図11(b)に示すように、未使用の第2層の吸収ユニット82が露出して新たな最上部の吸収ユニットとなり、本おむつを継続して使用することができる。そして、第2層の吸収ユニット82に排泄があると、第2層の吸収ユニット82のインジケータ90が変色し、このインジケータ90の変色は、それよりも下側の第1層の吸収ユニット81の透光部分51を介して使い捨ておむつの裏側から視認することがきる。そして、使用済みの第2層の吸収ユニット82を剥離すると、図11(c)に示すように、未使用の第1層の吸収ユニット81が露出して新たな最上部の吸収ユニットとなり、本おむつを継続して使用することができる。そして、第1層の吸収ユニット81に排泄があると、第1層の吸収ユニット81のインジケータ90が変色し、このインジケータ90の変色は、透光部分51を介さずに、つまり一般的な使い捨ておむつのインジケータ90と同様に使い捨ておむつの裏側から視認することがきる。第1層の吸収ユニット81を使用した後は、継続使用できなくなるため廃棄される。なお、図11(b)に示す2層状態は、図1〜図10に示す例の初期状態と同じである。
透光部分51を有するとはいえ、最上部の吸収ユニット82(又は83)のインジケータ90の変色は他の吸収ユニット81(又は81,82)を透かして視認することとなるため、透光部分51を有する吸収ユニット81(又は81,82)は、それよりも上側のインジケータ90と重なる位置のシート数が可能な限り少ない方が好ましい。このため、図7に示す例では、トップシート30及び中間シート40を透光部分51の左右に分割し、透光部分51を有する吸収ユニット81は、それよりも上側のインジケータ90と重なる位置にはトップシート30や中間シート40を有しないものとなっている。しかし、各インジケータ90の変色を視認しうる限り、図9及び図10に示す最上部の吸収ユニットと同様に、透光部分51を有する吸収ユニット81は、それよりも上側のインジケータ90と重なる位置にトップシート30や中間シート40を有していてもよい。
インジケータ90の配置や形状、寸法は適宜定めることができるが、前後方向LDにおける排泄位置の違いの影響を失くす等のため、図示例のように吸収要素の全長の30〜50%程度、前後方向LDに延びる線状をなしていることが好ましい。この場合、各吸収ユニット81,82,83のインジケータ90が重ならない配置としては、図11及び図12に示す例のように、各吸収ユニット81,82,83のインジケータ90は他の吸収ユニット81,82,83のインジケータ90に対して幅方向WDの位置が異なっている配置を採用する他、図13及び図14に示す例のように、各吸収ユニット81,82,83のインジケータ90は他の吸収ユニット81,82,83のインジケータ90に対して前後方向LDの位置が異なっている配置を採用することもできる。
透光部分51の形状や寸法は、その上側に位置するインジケータ90の形状や寸法に応じて適宜定めればよく、例えばインジケータ90の全体を視認できるように、インジケータ90よりも前後方向LD及び幅方向WDに広い形状及び寸法とすることができる。
吸収ユニット81,82,83が3層以上積層され、各吸収ユニット81,82,83のインジケータ90が吸収要素50の下面に付着される場合、図11に示すように、すべての透光部分51が厚み方向に直列的に配置され、最上部の吸収ユニット83を除く他の吸収ユニット81,82は、吸収要素50の裏面における透光部分51側の端部に、インジケータ90が配置され、最上部の吸収ユニット83を除く他の吸収ユニット81,82の透光部分51は、それよりも上側の吸収ユニット82,83のインジケータ90と重なるように、それよりも上側の吸収ユニット82,83の透光部分51よりも幅が広くなっているのは一つの好ましい形態である。このように透光部分51の幅を変化させることにより、最下部の吸収ユニット81を除く他の吸収ユニット82,83のインジケータ90の変色を、それよりも下側の吸収ユニット81,82の透光部分51を介して視認することができる。
もちろん、図12(a)に示すように、すべての透光部分51を直列に配置せず、透光部分51を幅方向WDに複数設け、上下の吸収ユニット81,82,83間で適宜位置をずらすことにより、最下部の吸収ユニット81を除く他の吸収ユニット82,83のインジケータ90の変色を、それよりも下側の吸収ユニット81,82の透光部分51を介して視認することは可能である。
しかし、透光部分51は、少なくとも最上部の吸収ユニット83を除く他の吸収ユニット81,82の幅方向WDの中間に設けられるとともに、吸収要素50を有しない部分であるため、透光部分51を幅方向WDに間隔を空けて複数設けると、構造が複雑になったり、吸収ユニット81,82,83間で吸収性能が異なったりするおそれがある。そこで、図12(b)、図13及び図14に示すように、すべての透光部分51が厚み方向に直列的に配置される構造として、各吸収ユニット81,82,83のインジケータ90を液不透過性シート11の上面に付着することも提案する。これにより、吸収要素50の下面に付着させる場合と比べて位置の制限がなくなり、例えば図示例のように、透光部分51の幅や位置をずらさずに、その透光部部分と重なる範囲にすべての吸収ユニット81,82,83のインジケータ90を設けることもできるようになる。
この場合、図11及び図12に示す例のように、各吸収ユニット81,82,83のインジケータ90は他の吸収ユニット81,82,83のインジケータ90に対して幅方向WDの位置が異なっている形態でもよいが、図13及び図14に示す例のように、インジケータ90を前後方向LDに間欠的(点線状)に設けるとともに、他の吸収ユニット81,82,83のインジケータ90に対して前後方向LDの位置が異なっているのも好ましい形態である。これにより、最上部の吸収ユニット83のインジケータ90の変色を、それよりも下側の他の吸収ユニット81,82の透光部分51を介して視認することができるだけでなく、すべての吸収ユニット81,82,83においてインジケータ90の幅方向WDの位置の違いがなくなり、前後方向LDの位置はずれるものの、吸収ユニット81,82,83間でインジケータ90の見栄えの違いは小さいものとなる。
他方、前述のように液不透過性シート11は通気性を有するものが好ましいが、その場合、インジケータ90を液不透過性シート11の上面に付着させると、高湿度雰囲気下や長期保管時に誤変色しやすくなる。特に、積層型のテープタイプ使い捨ておむつでは上部の吸収ユニット82、83に排泄した場合、透光部分51から透湿し、その下部の吸収ユニット81,82のインジケータ90が使用前に誤変色するおそれがある。そこで、少なくとも最下部の吸収ユニット81の液不透過性シート11(全部の吸収ユニット81,82,83でもよい)は、その吸収ユニット81のインジケータ90と重なる部分を含む一部の領域の透湿度が、それ以外の領域の透湿度よりも低くなっていると、使用前の誤変色が発生しにくくなるため好ましい。なお、この液不透過性シート11の各部の透湿度は適宜定めることができるが、通常の場合、低透湿度部分の透湿度は2,000〜4,000 g/m2・24hであることが好ましく、それ以外の部分の透湿度は6,000〜12,000 g/m2・24hであることが好ましい。
(インジケータ)
インジケータ90としては、排泄物の液分との接触により呈色反応を示すような着色剤及び/又は水分中のpHを検知して呈色反応を示すような着色剤、あるいは排泄物の液分との反応により着色が消失する反応、着色剤が尿により溶解(分散)して滲んだり消失したりする反応、その他の視覚的変化を示す薬剤が含有されたインク又は接着剤、あるいは排泄物の液分との接触により視覚的変化を示す薬剤(インジケータ反応手段)を含有するシート状部材を用いることができる。例えば、排泄物の液分との接触により呈色反応を示すような着色剤として、水溶性、水分解性染料又はロイコ染料と該ロイコ染料を発色させるフェノール性化合物、酸性物質、電子受容性物質等の顕色剤とからなる着色剤を使用することが可能である。
呈色により現れる色は特に限定されないが、おむつ外面と同じ色(通常は白色)であると紛れて見え難くなるため、おむつ外面と異なる色に呈色するものが好適である。
個々のインジケータ90の形状は特に限定されず、図示例のように線状又は帯状等の細長状とする他、多角形状とするなど、適宜の形状とすることができる。細長状パターンの場合のインジケータ90の幅は適宜定めることができ、例えば1〜5mm程度とすることができる。
インジケータ90の成分は、インジケータ90がインクから構成される場合、インクに着色剤が添加されたものであり、インジケータ90が接着剤から構成される場合、水溶性ポリマーあるいは親水性ポリマーに樹脂などからなる非水溶性成分及び着色剤が添加されたものである。接着剤から構成される場合の具体例は、ポリエチレングリコール分子量100〜500と、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニルコポリマーと、水溶性ポリエステルとからなる水溶性ポリマーに、高極性粘着付与樹脂及び可塑剤の非水溶性成分と、接触する液体の酸性・アルカリ性の程度(pH)を変色によって指示する着色剤とで構成されている。
インジケータ90を接着剤により構成した場合、接着剤には、公知の各種接着剤を使用することが可能である。その一例として、ホットメルト接着剤を使用した場合について詳述すると、インジケータ90として着色剤を含有したホットメルト接着剤を使用することにより、着色剤の拡散や浸出などが防止できるとともに、シート状のインジケータを設ける場合に比べると、インラインで簡単に対象部材に付着させることができる。また、インジケータ90を接着剤により構成した場合、上下両側の部材、例えば図示形態における包装シート58と液不透過性シート11とを接着することもできる。
<明細書中の用語の説明>
明細書中の以下の用語は、明細書中に特に記載がない限り、以下の意味を有するものである。
・「展開状態」とは自然長の状態から、収縮や弛みなく完全に完全に平坦に伸ばし広げた状態を意味する。
・「MD方向」及び「CD方向」とは、製造設備における流れ方向(MD方向)及びこれと直交する横方向(CD方向)を意味し、テープタイプ使い捨ておむつでは、MD方向が製品の前後方向となるものであり、CD方向が製品の幅方向となるものである。
・「伸長率」は、自然長を100%としたときの値を意味する。
・「ゲル強度」は次のようにして測定されるものである。人工尿49.0gに、高吸収性ポリマーを1.0g加え、スターラーで攪拌させる。生成したゲルを40℃×60%RHの恒温恒湿槽内に3時間放置した後常温にもどし、カードメーター(I.techno Engineering社製:Curdmeter−MAX ME−500)でゲル強度を測定する。
・「人工尿」は、尿素:2wt%、塩化ナトリウム:0.8wt%、塩化カルシウム二水和物:0.03wt%、硫酸マグネシウム七水和物:0.08wt%、及びイオン交換水:97.09wt%を混合したものであり、特に記載のない限り、温度37度で使用される。
・「目付け」は次のようにして測定されるものである。試料又は試験片を予備乾燥した後、標準状態(試験場所は、温度23±1℃、相対湿度50±2%)の試験室又は装置内に放置し、恒量になった状態にする。予備乾燥は、試料又は試験片を温度100℃の環境で恒量にすることをいう。なお、公定水分率が0.0%の繊維については、予備乾燥を行わなくてもよい。恒量になった状態の試験片から、試料採取用の型板(100mm×100mm)を使用し、100mm×100mmの寸法の試料を切り取る。試料の重量を測定し、10倍して1平米あたりの重さを算出し、目付けとする。
・「吸水量」は、JIS K7223−1996「高吸水性樹脂の吸水量試験方法」によって測定する。
・「吸水速度」は、2gの高吸収性ポリマー及び50gの生理食塩水を使用して、JIS K7224‐1996「高吸水性樹脂の吸水速度試験法」を行ったときの「終点までの時間」とする。
・「透湿度」は、JIS Z 0208の「防湿包装材料の透過湿度試験方法」により温度40℃、相対湿度90%RHM、塩化カルシウム量15gの条件下で測定される値g/(m2・24h)を意味する。
・試験や測定における環境条件についての記載がない場合、その試験や測定は、標準状態(試験場所は、温度23±1℃、相対湿度50±2%)の試験室又は装置内で行うものとする。
・各部の寸法は、特に記載がない限り、自然長状態ではなく展開状態における寸法を意味する。
本発明は、上記例のような積層吸収性物品に適用できるものである。
10…本体、11…液不透過性シート、12…外装シート、13…ファスナアセンブリ、13A…連結部、13B…ファスナ固定部、13C…支持片、13F…ファスナ自由部、20…ターゲットシート、30…トップシート、40…中間シート、50…吸収要素、51…透光部分、56…吸収体、58…包装シート、60…起き上がりギャザー、62…ギャザーシート、63…ギャザー弾性部材、70…サイド弾性部材、81,82,83…吸収ユニット、81…第1吸収ユニット、82…第2吸収ユニット、88…粘着剤、90…インジケータ、B…背側部分、C…前後方向中央、CP…中間部分、EF…エンドフラップ部、F…腹側部分、LD…前後方向、SF…サイドフラップ部、WD…幅方向、WP…ウイング部分。

Claims (5)

  1. 吸収要素と、吸収要素の表側を覆う液透過性のトップシートと、吸収要素の裏側を覆う液不透過性シートとを有する吸収ユニットが、剥離可能なように複数積層された積層吸収性物品において、
    各吸収ユニットは、前記吸収要素と液不透過性シートとの間に、排泄液との接触により変色するインジケータを有しており、
    少なくとも最上部の吸収ユニットを除く他の吸収ユニットは、幅方向の中間に、前記吸収要素を有しない透光部分を有しており、
    最下部の吸収ユニットを除く他の吸収ユニットのインジケータと、それよりも下側のすべての吸収ユニットの透光部分とが重なり、
    各吸収ユニットのインジケータは、前後方向に沿う点線状をなすように前後方向に間欠的に設けられており、
    各吸収ユニットのインジケータは、他の吸収ユニットのインジケータに対して前後方向の位置が異なり、かつ幅方向の位置が同じである、
    ことを特徴とする積層吸収性物品。
  2. 前記吸収ユニットが3層以上積層されており、
    すべての前記透光部分が同じ幅で厚み方向に直列的に配置されている
    請求項1記載の積層吸収性物品。
  3. 各吸収ユニットのインジケータは、前記液不透過性シートの上面に付着されている、
    請求項1又は2記載の積層吸収性物品。
  4. 前記吸収要素は、高吸収性ポリマー粒子を含む吸収体と、この吸収体を包む包装シートとを有するものであり、
    少なくとも最上部の吸収ユニットを除く他の吸収ユニットの吸収要素は、幅方向に間隔を空けて複数配置されており、
    前記透光部分は、隣り合う前記吸収要素の間の部分である、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の積層吸収性物品。
  5. 少なくとも最下部の吸収ユニットのインジケータは、前記液不透過性シートの上面に付着されるとともに、その吸収ユニットの液不透過性シートは、その吸収ユニットのインジケータと重なる部分を含む一部の領域の透湿度が、それ以外の領域の透湿度よりも低い、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の積層吸収性物品。
JP2017063501A 2017-03-28 2017-03-28 積層吸収性物品 Active JP6860397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063501A JP6860397B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 積層吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063501A JP6860397B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 積層吸収性物品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018164626A JP2018164626A (ja) 2018-10-25
JP2018164626A5 JP2018164626A5 (ja) 2019-10-24
JP6860397B2 true JP6860397B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63921879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063501A Active JP6860397B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 積層吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6860397B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6976383B1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4471884B2 (ja) * 2005-04-20 2010-06-02 花王株式会社 吸収パッド及び吸収性物品
JP4824377B2 (ja) * 2005-09-30 2011-11-30 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP4709646B2 (ja) * 2005-12-28 2011-06-22 大王製紙株式会社 使い捨て紙おむつ
JP4825105B2 (ja) * 2006-10-19 2011-11-30 大王製紙株式会社 使い捨て紙おむつ
JP5377912B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-25 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP5503242B2 (ja) * 2009-09-29 2014-05-28 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品および使い捨ておむつ
JP5782350B2 (ja) * 2011-09-30 2015-09-24 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP6118755B2 (ja) * 2014-03-31 2017-04-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6450121B2 (ja) * 2014-09-19 2019-01-09 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性パッド、吸収性パッド積層体、およびこれを備えた吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018164626A (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102331502B1 (ko) 흡수성 물품
JP6113336B1 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5941278B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6767222B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5743414B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6860397B2 (ja) 積層吸収性物品
JP5283462B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP6872946B2 (ja) 吸収性物品
JP6016206B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5496567B2 (ja) 使い捨ておむつ及び使い捨ておむつ包装物品
JP6219449B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP2010068989A5 (ja)
JP2018164626A5 (ja)
JP6860295B2 (ja) 吸収性物品
JP2021049245A (ja) 使い捨ておむつ
JP7212985B2 (ja) 連結式使い捨て着用物品
JP6860399B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6994337B2 (ja) 吸収性物品の通気性可視化方法、吸収性物品の通気性可視化セット、吸収性物品の通気性可視化装置
JP6892776B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP7009143B2 (ja) 使い捨て着用物品
WO2021182445A1 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP6797056B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6942502B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP7022561B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP2017205193A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250