JP6860087B2 - 蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び電解メッキ方法 - Google Patents

蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び電解メッキ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6860087B2
JP6860087B2 JP2019558053A JP2019558053A JP6860087B2 JP 6860087 B2 JP6860087 B2 JP 6860087B2 JP 2019558053 A JP2019558053 A JP 2019558053A JP 2019558053 A JP2019558053 A JP 2019558053A JP 6860087 B2 JP6860087 B2 JP 6860087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
plating layer
protrusions
power storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019558053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019111556A1 (ja
Inventor
達哉 衣川
達哉 衣川
庄太 嵯峨
庄太 嵯峨
純治 竹内
純治 竹内
学 長村
学 長村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2019111556A1 publication Critical patent/JPWO2019111556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860087B2 publication Critical patent/JP6860087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • H01M4/28Precipitating active material on the carrier
    • H01M4/29Precipitating active material on the carrier by electrochemical methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/477Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/48Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by the material
    • H01M50/486Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明の一側面は、蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び電解メッキ方法に関する。
特許文献1には、双極型二次電池が記載されている。この双極型二次電池は、金属製の集電体の一面に正極を設けると共に他面に負極を設けた双極型電極と、正極及び負極の間に挟まれたセパレータと、正極、負極及びセパレータによって構成された単電池の周囲を取り囲むと共に集電体の間に圧着された枠状のシール材とを含む。この双極型二次電池では、シール材は樹脂製であり、シール材は単電池の周囲を取り囲む高圧着部位を有する。
特開2014−56799号公報
ところで、蓄電装置の製造においてコスト低減を図るために、集電体としてニッケルメッキ処理を施した鋼板を用いることが検討されている。通常、ニッケルメッキ処理によって鋼板の表面に形成されるメッキ層の表面形状は、鋼板の表面形状に沿ったものになる。この場合、鋼板の表面形状によっては、集電体の表面であるメッキ層にピンホール等が発生する不具合が生じることがある。このような不具合の発生を抑制するため、鋼板の表面形状による電極性能への影響を低減することが望まれている。
本発明の一側面は、鋼板の表面形状による電極性能への影響を抑制可能な蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び電解メッキ方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る蓄電装置は、鋼板、及び当該鋼板の表面上に設けられるメッキ層を有する電極の積層体を備え、メッキ層は、鋼板の表面上に設けられる下地ニッケルメッキ層と、下地ニッケルメッキ層上に設けられ、下地ニッケルメッキ層よりも大きい表面粗さを有する本ニッケルメッキ層と、を備える。
この蓄電装置では、鋼板の表面に下地ニッケルメッキ層が設けられ、且つ、当該下地ニッケルメッキ層の上に本ニッケルメッキ層が設けられている。このため、メッキ層において表面側に位置する本ニッケルメッキ層の形状は、鋼板の表面形状の影響を受けにくくなる。したがって上記蓄電装置によれば、鋼板の表面形状による電極性能への影響を抑制可能になる。加えて、本ニッケルメッキ層の表面粗さは、下地ニッケルメッキ層の表面粗さよりも大きくなっている。これにより、メッキ層の表面積が大きくなり、電極の放熱性等を向上できる。
本発明の一側面に係る蓄電装置は、電極の周縁部に沿って配置され、メッキ層に接する樹脂スペーサをさらに備え、メッキ層は、鋼板における表面の延在方向に交差する方向に沿って突出する複数の突起を有し、複数の突起の少なくとも一部は、基端側から先端側に向かって先太りとなる先太り形状を呈し、複数の突起において隣り合う二つの突起であって、少なくとも一方が先太り形状を呈する当該二つの突起間には、先端側から基端側にわたって樹脂スペーサの一部が介在されてもよい。この場合、隣り合う二つの突起の間に介在される樹脂スペーサの一部が突起の基端から離れる方向へ移動することを規制できる。したがって、樹脂スペーサがメッキ層から剥離することを抑制できる。
本発明の一側面に係る蓄電装置では、本ニッケルメッキ層は、鋼板における表面の延在方向に交差する方向に沿って突出する複数の突起を含み、複数の突起の少なくとも一部は、基端側から先端側に向かって先太りとなる先太り形状を呈 してもよい。
本発明の一側面に係る蓄電装置は、鋼板、及び当該鋼板の表面上に設けられるメッキ層を有する電極の積層体を備え、メッキ層は、鋼板の表面上に設けられる下地ニッケルメッキ層と、下地ニッケルメッキ層上に設けられ、鋼板における表面の延在方向に交差する方向に沿って突出する複数の突起を含む本ニッケルメッキ層と、を有し、複数の突起の少なくとも一部は、基端側から先端側に向かって先太りとなる先太り形状を呈する。
ところで、蓄電装置の製造においてコスト低減を図るために、集電体としてニッケルメッキ処理を施した鋼板を用いることが検討されている。通常、ニッケルメッキ処理によって鋼板の表面に形成されるメッキ層の表面形状は、鋼板の表面形状に沿ったものになる。この場合、メッキ層の表面積は、電極の放熱性等の観点から不十分になる可能性がある。そこで、本発明の一側面は、鋼板を含むと共に十分な表面積を有する電極を備える蓄電装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
この蓄電装置では、メッキ層は、鋼板における表面の延在方向に交差する方向に沿って突出する複数の突起を有する本ニッケルメッキ層を備える。このため、表面側に設けられる本ニッケルメッキ層の表面積は、単に鋼板の表面形状に沿ったメッキ層の表面積よりも大きくなる。加えて、複数の突起の少なくとも一部は、基端側から先端側に向かって先太りとなる先太り形状を呈する。先太り形状を呈する突起の先端の面積は、通常設けられる先細り形状を呈する突起の先端の面積よりも大きくなる。したがって上記蓄電装置は、鋼板を含むと共に十分な表面積を有する電極を備えることができる。
本発明の一側面に係る蓄電装置は、電極の周縁部に沿って配置され、メッキ層に接する樹脂スペーサをさらに備え、複数の突起において隣り合う二つの突起であって、少なくとも一方が先太り形状を呈する当該二つの突起間には、先端側から基端側にわたって樹脂スペーサの一部が介在されていてもよい。
本発明の一側面に係る蓄電装置では、複数の突起の平均高さは、15μm以上30μm以下であってもよい。この場合、突起の折損を抑制しつつ、樹脂スペーサがメッキ層から剥離することを良好に抑制できる。
本発明の一側面に係る蓄電装置において、複数の突起の少なくとも一部には、複数の析出金属が重畳していてもよい。この場合、複数の析出金属が重畳された突起の表面には、凹凸が形成される。このため、突起表面の凹凸に樹脂スペーサの一部がかみ合うことによって、樹脂スペーサがメッキ層から剥離することを良好に抑制できる。
本発明の一側面に係る蓄電装置において、析出金属は球形であってもよい。
本発明の一側面に係る蓄電装置は、ニッケル水素二次電池であり、鋼板は、ニッケルから形成されており、析出金属は、ニッケルであってもよい。
本発明の一側面に係る蓄電装置では、複数の突起の少なくとも一部には、複数のニッケル結晶が重畳してもよい。この場合、複数のニッケル結晶が重畳された突起の表面には、凹凸が形成される。このため、突起表面の凹凸に樹脂スペーサの一部がかみ合うことによって、樹脂スペーサがメッキ層から剥離することを良好に抑制できる。
本発明の一側面に係る蓄電装置では、平面視において、本ニッケルメッキ層の単位面積あたりにおける突起の数は、2,500個以上7,000個以下であってもよい。この場合、隣り合う突起同士が接触することを抑制しつつ、メッキ層の表面積を十分に確保することができる。
本発明の一側面に係る蓄電装置の製造方法は、鋼板を準備する工程と、鋼板の表面上に下地ニッケルメッキ層を形成する工程と、下地ニッケルメッキ層上に、下地ニッケルメッキ層よりも大きい表面粗さを有する本ニッケルメッキ層を形成する工程と、を備える。
この蓄電装置の製造方法では、鋼板の表面に下地ニッケルメッキ層が設けられ、且つ、当該下地ニッケルメッキ層の上に本ニッケルメッキ層が設けられている。このため、本ニッケルメッキ層の形状は、鋼板の表面形状の影響を受けにくくなる。したがって上記蓄電装置によれば、鋼板の表面形状による電極性能への影響を抑制可能になる。加えて、本ニッケルメッキ層の表面粗さは、下地ニッケルメッキ層の表面粗さよりも大きくなっている。これにより、メッキ層の表面積が大きくなり、電極の放熱性等を向上できる。
本発明の一側面に係る蓄電装置の製造方法では、電流密度が0.5A/dm以上5.0A/dm以下の条件下にて、ニッケル濃度が0.5mol/L以上2.0mol/L以下に設定されたニッケル浴に鋼板を浸漬することによって、複数の凸部を有する下地ニッケルメッキ層を鋼板の表面上に形成してもよい。この場合、下地ニッケルメッキ層に設けられる複数の凸部の平均高さ及び形状を良好に制御できる。このため、凸部からニッケルが成長しやすくなり、本ニッケルメッキ層の形状は、鋼板の表面形状の影響をさらに受けにくくなる。
本発明の一側面に係る蓄電装置の製造方法では、ニッケル浴の温度を40℃以上65℃以下に設定した条件下にて、150秒以上2,400秒以下の間、ニッケル浴に鋼板を浸漬してもよい。この場合、複数の凸部の平均高さ及び形状をより良好に制御できる。
本発明の一側面に係る蓄電装置の製造方法では、本ニッケルメッキ層は、鋼板における表面の延在方向に交差する方向に沿って突出する複数の突起を含み、本ニッケルメッキ層を形成する工程では、複数の突起の少なくとも一部を、基端側から先端側に向かって先太りとなる先太り形状としてもよい。
本発明の一側面に係る蓄電装置の製造方法は、鋼板を準備する工程と、鋼板の表面上に下地ニッケルメッキ層を形成する工程と、下地ニッケルメッキ層上に、鋼板における表面の延在方向に交差する方向に沿って突出する複数の突起を有する本ニッケルメッキ層を形成する工程と、を備え、本ニッケルメッキ層を形成する工程では、複数の突起の少なくとも一部を、基端側から先端側に向かって先太りとなる先太り形状とする。
これらの蓄電装置の製造方法では、下地ニッケルメッキ層上に複数の突起を有する本ニッケルメッキ層を形成している。このため、表面側に設けられる本ニッケルメッキ層の表面積は、単に鋼板の表面形状に沿ったメッキ層の表面積よりも大きくなる。加えて、複数の突起の少なくとも一部は、基端側から先端側に向かって先太りとなる先太り形状を呈するように形成される。先太り形状を呈する突起の先端の面積は、通常設けられる先細り形状を呈する突起の先端の面積よりも大きくなる。したがって上記製造方法によれば、鋼板を含むと共に十分な表面積を有する電極を備える蓄電装置を製造できる。
本発明の一側面に係る蓄電装置の製造方法は、下地ニッケルメッキ層が設けられた鋼板を、電流密度が30A/dm以上50A/dm以下の条件下にて、ニッケル濃度が0.15mol/L以上0.30mol/L未満に設定されたワット浴に浸漬することによって、本ニッケルメッキ層を下地ニッケルメッキ層上に形成してもよい。この場合、先太り形状を呈する突起が形成されやすくなるので、本ニッケルメッキ層の表面積をより大きくすることができる。
本発明の一側面に係る蓄電装置の製造方法は、温度が30℃以上60℃以下に設定されたワット浴に、下地ニッケルメッキ層が設けられた鋼板を30秒以上60秒以下の間浸漬することによって、本ニッケルメッキ層を下地ニッケルメッキ層上に形成してもよい。この場合、先太り形状を呈する突起がさらに形成されやすくなるので、本ニッケルメッキ層の表面積をより一層大きくすることができる。
本発明の一側面に係る蓄電装置の製造方法は、本ニッケルメッキ層を形成する工程において、下地ニッケルメッキ層とワット浴との相対速度は、1.0m/s以下であってもよい。この場合、本ニッケルメッキ層の表面の単位面積あたりにおける突起の数を良好に制御できる。
本発明の一側面に係る蓄電装置の製造方法は、本ニッケルメッキ層を形成する工程では、複数の突起の少なくとも一部に複数のニッケル結晶を重畳させてもよい。この場合、複数のニッケル結晶が重畳された突起の表面に凹凸が形成され、当該突起の表面積が大きくなる。
本発明の一側面に係る蓄電装置の製造方法は、本ニッケルメッキ層を形成する工程及び本ニッケルメッキ層を形成する工程の少なくとも一方は、導電部材の全表面が絶縁被覆されると共に開口部が設けられた第一挟持部材と、導電部材の全表面が絶縁被覆された第二挟持部材と、を準備する第一準備工程と、第一挟持部材及び第二挟持部材の一方の一部の箇所から絶縁被覆を剥がして導電部材を露出させた露出部を形成する第二準備工程と、メッキ処理したい基材の領域に開口部を配置するように、かつ基材の電流を供給したい部分に露出部を配置するように、第一挟持部材と第二挟持部材とによって基材を挟持すると共にカソードとしてメッキ液に浸漬し、露出部が形成された第一挟持部材及び第二挟持部材の一方の導電部材に電流を供給するメッキ処理工程と、を含んでもよい。
この蓄電装置の製造方法では、第一挟持部材及び第二挟持部材によって基材を挟持する前に、第一挟持部材及び第二挟持部材の一方から一部の絶縁被覆を剥がすだけの簡易な作業によって、基材への給電箇所を形成することができる。露出部が形成された挟持部材では、露出部を介して接触する基材と通電が可能となる。したがって、第一挟持部材と第二挟持部材とによって基材を挟持するにあたり、基材の電流を供給したい部分に露出部が配置されるように挟持部材を配置すれば、基材は、露出部から電流の供給を受けることができる。上述したとおり、給電箇所を形成するためには、挟持部材の絶縁被膜の一部を剥がすだけでよいので、任意に給電箇所を変えることができる。この結果、電解メッキ処理をする際にカソードとなる基材に対し電流の供給箇所を容易に変更することが可能となる。
本発明の一側面に係る蓄電装置の製造方法では、第二準備工程では、第一挟持部材に露出部を形成し、メッキ処理工程では、露出部が形成された第一挟持部材に電流を供給してもよい。これにより、基材のメッキ処理したい領域の周囲から電流を供給することが可能になる。
本発明の一側面に係る蓄電装置の製造方法の第二準備工程では、第一挟持部材に複数の露出部を形成してもよい。これにより、基材への給電箇所を分散させることができるので、より均一にメッキ処理することができる。
本発明の一側面に係る蓄電装置の製造方法の第二準備工程では、第二挟持部材に露出部を形成し、メッキ処理工程では、露出部が形成された第二挟持部材に電流を供給してもよい。これにより、基材のメッキ処理したい領域の裏面側から電流を供給することが可能になる。
本発明の一側面に係る電解メッキ方法は、導電部材の全表面が絶縁被覆されると共に開口部が設けられた第一挟持部材と、導電部材の全表面が絶縁被覆された第二挟持部材と、を準備する第一準備工程と、第一挟持部材及び第二挟持部材の一方の一部の箇所から絶縁被覆を剥がして導電部材を露出させた露出部を形成する第二準備工程と、メッキ処理したい基材の領域に開口部を配置するように、かつ基材の電流を供給したい部分に露出部を配置するように、第一挟持部材と第二挟持部材とによって基材を挟持すると共にカソードとしてメッキ液に浸漬し、露出部が形成された第一挟持部材及び第二挟持部材の一方の導電部材に電流を供給するメッキ処理工程と、を含む。
ところで、蓄電装置の製造においてコスト低減を図るために、少なくとも一部の電極板にニッケルメッキ処理を施した鋼板を用いることが検討されている。例えば、基材にニッケルメッキ処理を施す場合、メッキ槽に貯留されたメッキ液の中に、メッキ対象となる基材と金属ニッケルを入れ、基材が陰極(カソード)、金属ニッケルが陽極(アノード)となるように直流を流す電解メッキ法が用いられる。このような電解メッキ法では、メッキ液に浸漬される基材と電源との接続がメッキ液の上方で行われるため、基材における電流の供給箇所(電圧の印加箇所)が基材の上方に限定される。この場合、基材において電流密度のムラが生じ、メッキ厚にバラツキが生じる。メッキ厚を均一にするための最適な電流の供給箇所は、メッキ処理の条件によって異なるため、基材に対する電流の供給箇所を容易に変更したいという要望がある。そこで、本発明の一側面は、電解メッキ処理をする際にカソードとなる基材に対し電流の供給箇所を容易に変更することが可能な電解メッキ処理を提供することを目的とする。
この電解メッキ方法では、第一挟持部材及び第二挟持部材によって基材を挟持する前に、第一挟持部材及び第二挟持部材の一方から一部の絶縁被覆を剥がすだけの簡易な作業によって、基材への給電箇所を形成することができる。露出部が形成された挟持部材では、露出部を介して接触する基材と通電が可能となる。したがって、第一挟持部材と第二挟持部材とによって基材を挟持するにあたり、基材の電流を供給したい部分に露出部が配置されるように挟持部材を配置すれば、基材は、露出部から電流の供給を受けることができる。上述したとおり、給電箇所を形成するためには、挟持部材の絶縁被膜の一部を剥がすだけでよいので、任意に給電箇所を変えることができる。この結果、電解メッキ処理をする際にカソードとなる基材に対し電流の供給箇所を容易に変更することが可能となる。
本発明の一側面によれば、鋼板の表面形状による電極性能への影響を抑制できる。
図1は、第一実施形態に係る蓄電装置を模式的に示す断面図である。 図2(a)は、図1における集電体の周縁部及びその周辺の拡大図である。図2(b)は、図2(a)の要部拡大図である。 図3(a)〜(c)は、集電体の一表面に対するメッキ層の形成方法の一例を説明するための概略図である。 図4は、ニッケル浴の温度に対する下地ニッケルメッキ層の凸部の平均高さの変化を示すグラフである。 図5(a)は、下地ニッケルメッキ層の表面の一部を示す写真である。図5(b)は、下地ニッケルメッキ層の断面の一部を示す写真である。 図6は、本ニッケルメッキ層の表面の一部を示す写真である。 図7(a)は、鋼板の表面を示す写真である。図7(b)は、鋼板に対して本ニッケルメッキ層のみを形成した場合の集電体の表面を示す写真である。図7(c)は、下地ニッケルメッキ層として平滑メッキ層を形成した場合の集電体の表面を示す写真である。 図8は、下地ニッケルメッキ層の表面形状を鋼板の表面形状と異なるものとした場合の集電体の表面を示す写真である。 図9は、鋼板の表面に下地ニッケルメッキ層を形成する工程を例示する模式図である。 図10は、電解メッキ中において設定された電流密度に対する突起の平均高さの変化を示すグラフである。 図11(a)及び図11(b)は、本ニッケルメッキ層の表面の一部を示す写真である。 図12は、本ニッケルメッキ層の表面の一部を示す写真である。 図13(a)は、撹拌子の回転数を0min−1に設定した場合の本ニッケルメッキ層の表面の一部を示す写真である。図13(b)は、撹拌子の回転数を800min−1に設定した場合の本ニッケルメッキ層の表面の一部を示す写真である。 図14は、撹拌子の回転数を200min−1に設定した場合の電解メッキを実施した後の本ニッケルメッキ層の表面の一部を示す写真である。 図15は、鋼板の表面に下地ニッケルメッキ層を形成する工程を例示する模式図である。 図16は、下地ニッケルメッキ層上に本ニッケルメッキ層を形成する工程を例示する模式図である。 図17は、一実施形態に係るメッキ方法を模式的に示す断面図である。 図18は、図17の第一挟持部材及び第二挟持部材それぞれの側面図及び図17の第一挟持部材及び第二挟持部材を金属材料から見たそれぞれの正面図である。 図19は、一実施形態に係る電解メッキ方法のフローチャートである。 図20は、他の実施形態に係るメッキ方法を模式的に示す断面図である。 図21は、図20の第一挟持部材及び第二挟持部材それぞれの側面図及び図20の第一挟持部材及び第二挟持部材を金属材料から見たそれぞれの正面図である。 図22(a)〜(c)は、変形例に係る電極の周縁部の拡大断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一側面に係る蓄電装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。図1、図2及び図22には、説明の便宜のため、XYZ直交座標系が示されている。
図1は、一実施形態に係る蓄電装置を模式的に示す断面図である。蓄電装置1は、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池等の二次電池、或いは電気二重層キャパシタである。蓄電装置1は、例えばフォークリフト、ハイブリッド自動車、電気自動車等の各種車両のバッテリとして用いられる。以下、一例として、蓄電装置1がニッケル水素二次電池である場合について説明する。
蓄電装置1は、バイポーラ電極(電極)3の積層体2を備えたバイポーラ電池である。蓄電装置1は、バイポーラ電極3の積層体2と、積層体2を保持するケース5と、積層体2を拘束する拘束体6とを備えている。
積層体2は、セパレータ7を介して複数のバイポーラ電極3を第1方向D1に沿って積層することによって構成されている。第1方向D1は、ここではZ軸方向に沿う方向であり、以下では上下方向または積層方向とも呼称する。例えば、後述する端子部材25に離間するバイポーラ電極3を基準とした場合、当該バイポーラ電極3の上下にはセパレータ7を間に挟んで別のバイポーラ電極3がそれぞれ設けられている。バイポーラ電極3のそれぞれは、集電体11と、集電体11の一方の面11aに設けられた正極層12と、集電体11の他方の面11bに設けられた負極層13とを有している。正極層12及び負極層13のそれぞれは、活物質層であり、集電体11の少なくとも中央部Mに設けられている。積層体2において、一のバイポーラ電極3の正極層12は、第1方向D1に隣り合う一方のバイポーラ電極3の負極層13と対向し、一のバイポーラ電極3の負極層13は、第1方向D1に隣り合う他方のバイポーラ電極の正極層12と対向している。積層体2は、隣り合うバイポーラ電極3同士の間隔を保持するための複数の樹脂スペーサ4を有する。樹脂スペーサ4は、バイポーラ電極3の周縁部11cに沿って配置されており、且つ、当該バイポーラ電極3の一表面に接して設けられている。樹脂スペーサ4は、例えば周縁部11c上に配置された樹脂を硬化することによって形成される。硬化前の樹脂は、液体状でもよいし、シート状でもよいし、ゲル状でもよい。
集電体11は、ニッケルメッキ処理が表面に施された鋼板である。鋼板としては、例えばJIS G 3141:2005にて規定される冷間圧延鋼板(SPCC等)が挙げられる。集電体11の厚さは、例えば、0.1μm以上1000μm以下であってもよい。正極層12を構成する正極活物質としては、例えば水酸化ニッケルが挙げられる。負極層13を構成する負極活物質としては、例えば水素吸蔵合金が挙げられる。集電体11の他方の面11bにおける負極層13の形成領域は、集電体11の一方の面11aにおける正極層12の形成領域に対して一回り大きくてもよい。なお、ニッケルメッキ処理の詳細については後述する。
集電体11の周縁部11cは、正極活物質及び負極活物質が塗工されない未塗工領域となっている。周縁部11cは、ケース5の内壁5aに埋没した状態でケース5に保持されている。周縁部11cの一方の面11aと内壁5aとの間には、樹脂スペーサ4が介在されている。これにより、第1方向D1に隣り合う集電体11,11間には、当該集電体11,11とケース5の内壁5aとによって仕切られた空間が形成されている。当該空間には、例えば水酸化カリウム水溶液等のアルカリ溶液からなる電解液(不図示)が収容されている。第1方向D1にて隣り合うバイポーラ電極3同士の間に形成される電解液の収容空間は、樹脂スペーサ4によって互いに液密に分離(シール)されている。
積層体2の一方(Z軸方向正方向)の積層端には、片面に負極層13のみが設けられた集電体11Aが積層されている。当該集電体11Aは、セパレータ7を介して負極層13と最上層のバイポーラ電極3の正極層12とが対向するように配置されている。集電体11Aは、例えば、集電体11と同様にニッケルメッキ処理が施された鋼板でもよいし、ニッケル箔等の金属箔でもよい。また、積層体2の他方(Z軸方向負方向)の積層端には、正極層12のみが設けられた集電体11Bが積層されている。当該集電体11Bは、セパレータ7を介して正極層12と最下層のバイポーラ電極3の負極層13とが対向するように配置されている。集電体11Bは、例えば、集電体11と同様にニッケルメッキ処理が施された鋼板でもよいし、ニッケル箔等の金属箔でもよい。集電体11A,11Bの縁部は、バイポーラ電極3の集電体11と同様に、ケース5の内壁5aに埋没した状態でケース5に保持されている。集電体11A,11Bの縁部の一方の面と内壁5aとの間には、樹脂スペーサ4が介在されている。集電体11A,11Bは、バイポーラ電極3の集電体11に比べて厚く形成されてもよい。
セパレータ7は、例えばシート状に形成されている絶縁物である。セパレータの形成材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルム、ポリプロピレン等からなる織布又は不織布等が例示される。また、セパレータ7は、フッ化ビニリデン樹脂化合物等で補強されてもよい。なお、セパレータ7は、シート状に限られず、袋状の絶縁物を用いてもよい。
ケース5は、例えば絶縁性の樹脂を用いた射出成形によって矩形の筒状に形成されている。樹脂性のケース5を構成する樹脂材料としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)、変性ポリフェニレンサルファイド(変性PPS)等が挙げられる。ケース5は、バイポーラ電極3の積層によって形成される積層体2の側面2aを取り囲んで保持する部材である。
拘束体6は、一対の拘束プレート21,21と、拘束プレート21,21同士を連結する連結部材(ボルト22及びナット23)とによって構成されている。拘束プレート21は、例えば鉄等の金属によって平板状に形成されている。拘束プレート21の縁部には、ボルト22を挿通させる挿通孔21aがケース5よりも外側となる位置に設けられている。拘束体6における挿通孔21aの内周面及びボルト座面には、絶縁処理がなされている。また、拘束プレート21の一面側には、絶縁性部材24を介して端子部材25(負極端子部材25A,正極端子部材25B)が結合されている。拘束プレート21と端子部材25との間に介在させる絶縁性部材24の形成材料としては、例えばフッ素系樹脂、又はポリエチレン樹脂が挙げられる。
一方の拘束プレート21は、第1方向D1においてケース5よりも一方側に位置している。一方の拘束プレート21は、ケース5の内側で負極端子部材25Aと集電体11Aとが当接するようにケース5の一端面に突き当てられる。他方の拘束プレート21は、第1方向D1においてケース5よりも他方側に位置している。他方の拘束プレート21は、ケース5の内側で正極端子部材25Bと集電体11Bとが当接するようにケース5の他端面に突き当てられる。ボルト22は、例えば一方の拘束プレート21側から他方の拘束プレート21側に向かって挿通孔21aに通され、他方の拘束プレート21から突出するボルト22の先端には、ナット23が螺合されている。
これにより、積層体2、集電体11A,11B、及びケース5が挟持されてユニット化されると共に、積層体2には第1方向D1に沿った拘束荷重が付加される。また、負極端子部材25Aは、一方の拘束プレート21と積層体2との間に配置され、正極端子部材25Bは、他方の拘束プレート21と積層体2との間に配置される。負極端子部材25Aには、引出部26が接続されている。正極端子部材25Bには、引出部27が接続されている。引出部26及び引出部27によって、蓄電装置1の充放電を行うことができる。
続いて、上述した蓄電装置1における集電体11の構造と、集電体11,11A,11Bと樹脂スペーサ4との接合部の構成について、図2(a)及び図2(b)を参照しながら説明する。図2(a)は、図1における集電体の周縁部及びその周辺の拡大図である。図2(b)は、図2(a)の要部拡大図である。なお、以下の説明においては、集電体11について説明を行う。集電体11A,11Bは、集電体11と同様の構成を有してもよいし、同様の構成を有さなくてもよい。
図2(a)に示されるように、集電体11の周縁部11cには、鋼板Sの一方の表面S1を覆うメッキ層30が形成されている。このため、集電体11の周縁部11cにおいて、樹脂スペーサ4は、メッキ層30に接するように設けられている。メッキ層30は、鋼板Sと樹脂スペーサ4との間における強度及び液密性を確保すると共に、集電体11の表面積を大きくするために設けられている。メッキ層30は、集電体11を構成する鋼板Sに対して電解ニッケルメッキ処理を実施することによって、鋼板Sの表面に形成できる。このため、メッキ層30は、電解メッキによって形成されたニッケル層に相当する。メッキ層30の厚みは、例えば5μm以上20μm以下に設定される。
図2(a)及び図2(b)に示されるように、メッキ層30は、鋼板Sの一方の表面S1上に設けられる下地ニッケルメッキ層31と、下地ニッケルメッキ層31上に設けられる本ニッケルメッキ層32とを有する。下地ニッケルメッキ層31と、本ニッケルメッキ層32とは、互いに異なる条件にて電解メッキを実施することによって形成されている。
下地ニッケルメッキ層31は、第1方向D1に交差する第2方向D2に沿って鋼板Sの一方の表面S1上に設けられる電解メッキ層である。第2方向D2は、XY平面に沿う方向、もしくは一方の表面S1の延在方向に相当する。したがって、第2方向D2は、必ずしも第1方向D1に直交しなくてもよい。下地ニッケルメッキ層31の厚さは、例えば0.5μm以上2μm以下である。下地ニッケルメッキ層31は、周縁部11cにおける一方の表面S1の全てを覆っていることが好ましい。この場合、メッキ層30にピンホール等が形成されにくくなるので、リーク電流の発生を抑制できる。下地ニッケルメッキ層31の表面形状は、一方の表面S1の形状と異なっている。具体的には、下地ニッケルメッキ層31は、第1方向D1に沿って突出する複数の凸部33を有する。このため、下地ニッケルメッキ層31の表面形状は、鋼板Sの一方の表面S1に沿っておらず、鋼板Sの一方の表面S1の表面形状よりも粗くなっている。したがって、下地ニッケルメッキ層31は、平滑メッキ層とは異なるように設けられている。平滑メッキ層は、メッキされる対象の表面に沿った表面形状を呈するメッキ層である。
複数の凸部33は、第2方向D2に沿って不規則に設けられる。下地ニッケルメッキ層31の厚さが約1μmまたはそれ以上である場合、凸部33の平均高さは、例えば0.4μm以上であって、下地ニッケルメッキ層31の厚さの半分以下であればよい。この場合、本ニッケルメッキ層32の形状を良好にすることができる。凸部33の平均高さは、例えばレーザ共焦点光学系を用いた顕微鏡を用いてによって測定される。
本ニッケルメッキ層32は、下地ニッケルメッキ層31を被成膜面として設けられる電解メッキ層であり、下地ニッケルメッキ層31よりも大きい表面粗さを有する。下地ニッケルメッキ層31及び本ニッケルメッキ層32の表面粗さのそれぞれは、JIS B 0601:2013(あるいはISO 4287:1997, Amd.1:2009)に規定される算術平均粗さRaで表される。本ニッケルメッキ層32の表面粗さは、例えば1.5μm以上6.0μm以下であり、下地ニッケルメッキ層31の1.5倍以上60.0倍以下である。この場合、メッキ層30にピンホール等が発生することを抑制しつつ、本ニッケルメッキ層32の表面積を大きくできる。本ニッケルメッキ層32の厚さは、例えば5μm以上20μm以下である。集電体11の周縁部11cにおいて、本ニッケルメッキ層32は、必ずしも下地ニッケルメッキ層31の表面全体を覆うように形成されなくてもよい。例えば、本ニッケルメッキ層32は、下地ニッケルメッキ層31から第1方向D1に突出する複数の突起34の集合体であってもよい。この場合、本ニッケルメッキ層32は、粗化メッキ層とも呼称される。複数の突起34のそれぞれは、対応する凸部33に接する部分を基端34aとして、第1方向D1に沿って先端34bに至るように形成されている。
複数の突起34の少なくとも一部には、例えば略球形状を呈する複数のニッケル結晶41が重畳している。これらのニッケル結晶41は、電解メッキ処理により形成された複数の析出金属(付与物)である。このような析出金属が互いに重畳することによって、当該突起34の第2方向D2における長さ寸法が、基端34aにおける第2方向D2の長さ寸法よりも大きい拡大部34cが形成されている。すなわち、少なくとも一部の突起34は、基端34a側から先端34b側に向かって先太りとなる先太り形状を呈している。突起34における拡大部34cの位置は、必ずしも先端34bでなくてもよいが、少なくとも基端34aよりも先端34b側に位置している。換言すると、先太り形状を呈する突起34において第2方向D2の長さ寸法が最も大きい箇所は、先端34bでなくてもよいが、基端34a以外に位置している。突起34における拡大部34cの位置は、析出金属の重複態様により突起34ごとに異なってもよい。
複数の突起34において隣り合う二つの突起34であって、少なくとも一方が先太り形状を呈する当該二つの突起34間には、樹脂スペーサ4の一部4aが介在されている。例えば、樹脂スペーサ4を構成する樹脂が硬化する前に、当該樹脂の一部が突起34間に介在される。そして樹脂全体を硬化することによって、突起34間に樹脂スペーサ4の一部4aが介在される。これにより、隣り合う二つの突起34は、介在される樹脂スペーサ4の一部4aが基端34aから離れる方向へ移動することを規制する。換言すれば、隣り合う突起34の間の断面形状は、アンカー効果を奏するアンダーカット形状となっている。
突起34の平均高さは、例えば15μm以上30μm以下である。突起34の平均高さが15μm以上であることによって、隣り合う二つの突起34の間に介在される樹脂スペーサ4の一部4aに対してアンカー効果が良好に奏される。突起34の平均高さが30μm以下であることによって、突起34の折損を良好に抑制できる。突起34の平均高さは、例えばレーザ共焦点光学系を用いた顕微鏡を用いて測定される。
平面視(すなわち、第1方向D1に沿って見た場合)において、本ニッケルメッキ層32の単位面積あたりにおける突起34の数は、例えば2,500個以上7,000個以下である。突起34の上記数が2,500個以上であることによって、本ニッケルメッキ層32の表面積を十分に確保することができる。突起34の上記数が7,000個以下であることによって、隣り合う突起34同士が接触することを抑制できる。一実施形態では、単位面積は、1mm2である。本ニッケルメッキ層32の単位面積あたりにおける突起34の数は、例えばJIS B 0601:2013(あるいはISO 4287:1997, Amd.1:2009)に規定される粗さ曲線要素の平均長さRSmによって算出される。
バイポーラ電極3の中央部M(図1参照)では、鋼板Sの一方の表面S1を覆うメッキ層30が形成されている。中央部Mは、メッキ層30を介して正極層12の正極活物質と結合されている。すなわち一実施形態では、メッキ層30は、周縁部11cから中央部Mにわたって鋼板Sの一方の表面S1に連続的に形成されている。より具体的には、下地ニッケルメッキ層31は鋼板Sの一方の表面S1を全て覆っている。一方で、本ニッケルメッキ層32は、下地ニッケルメッキ層31の表面の全てを覆わなくてもよい。
メッキ層30は、複数の鋼板Sのいずれにおいても、第1方向D1の一方側(Z軸方向正方向)の表面を覆っている。樹脂スペーサ4は、複数の集電体11のいずれにおいても、メッキ層30を介して配置されている。これにより、第1方向D1にて隣り合うバイポーラ電極3においては、集電体11の一方の面11a上に位置する樹脂スペーサ4と、集電体11の他方の面11bとが、第1方向D1において対向している。つまり、隣り合うバイポーラ電極3においては、集電体11の一方の面11aと、集電体11の他方の面11bとは、樹脂部材である樹脂スペーサ4によって互いに離間している。このため、隣り合うバイポーラ電極3においては、集電体11の一方の面11aと、集電体11の他方の面11bとの絶縁性は、樹脂スペーサ4によって確保されている。
次に、図3(a)〜(c)を用いながらメッキ層30の形成方法の一例について説明する。図3(a)〜(c)は、集電体の一表面に対するメッキ層の形成方法の一例を説明するための概略図である。なお、図3(b),(c)のそれぞれにおいて、下地ニッケルメッキ層31と、本ニッケルメッキ層32との具体的な表面形状は省略されている。
まず、図3(a)に示されるように、集電体11を構成する鋼板Sを準備する。次に、図3(b)に示されるように、集電体11である鋼板Sの表面S1上に、鋼板Sの表面形状とは異なる表面形状を呈する下地ニッケルメッキ層31を形成する。下地ニッケルメッキ層31は、鋼板Sに対して電解メッキを施すことによって形成される。電解メッキでは、例えばニッケル濃度が0.5mol/L以上2.0mol/L以下、温度が40℃以上65℃以下に設定されたニッケル浴を用いる。ニッケル浴とは、ニッケル陽イオンが存在する電解液であり、例えば塩化ニッケル溶液、硫酸ニッケル溶液等である。ニッケル浴のニッケル濃度が0.5mol/L以上2.0mol/L以下であることによって、効率良くメッキ層を形成することができる。また、ニッケル浴の温度が40℃以上65℃以下であることによって、下地ニッケルメッキ層31に設けられる凸部33の平均高さを良好に制御できる。
下地ニッケルメッキ層31を形成するための電解メッキを実施する際、例えば電流密度が0.5A/dm以上5.0A/dm以下の条件下にて150秒以上2,400秒以下の間、鋼板Sをニッケル浴に浸漬させる。電解メッキ中における電流密度を0.5A/dm以上5.0A/dm以下に設定することによって、下地ニッケルメッキ層31が平滑メッキ層になることを防止できる。加えて、下地ニッケルメッキ層31に形成された凸部33が針形状(もしくはウィスカー形状)を呈することを抑制できる。また、150秒以上2,400秒以下の間、鋼板Sをニッケル浴に浸漬させることによって、下地ニッケルメッキ層31の厚さを良好に設定できる。
下地ニッケルメッキ層31を形成する際に特に重要とされる条件は、ニッケル浴の温度、及び電流密度である。したがって、ニッケル浴の温度と、電流密度とのいずれも上記範囲内であるとき、ニッケル浴のニッケル濃度と、鋼板Sが浸漬される時間とは、必ずしも上記範囲内でなくてもよい。
図4は、ニッケル浴の温度に対する下地ニッケルメッキ層の凸部の平均高さの変化を示すグラフである。図4において、縦軸は凸部の平均高さを示し、横軸はニッケル浴の温度を示す。実線51は、電流密度を1.0A/dmに設定した場合のニッケル浴の温度に対する凸部の平均高さの変化を示す。破線52は、電流密度を0.5A/dmに設定した場合のニッケル浴の温度に対する凸部の平均高さの変化を示す。一点鎖線53は、電流密度を5A/dmに設定した場合のニッケル浴の温度に対する凸部の平均高さの変化を示す。例えば電流密度が1.0A/dmに設定された場合、ニッケル浴の温度が40℃以上65℃以下であれば、凸部の平均高さが0.4μm以上になる。また、ニッケル浴の温度が50℃のとき、凸部の平均高さが最も大きくなっている。一方、電流密度が低すぎる場合と、電流密度が高すぎる場合とのいずれであっても、ニッケル浴の温度にかかわらず凸部の平均高さが0.4μm未満になる傾向にある。
ここで、図5(a)及び図5(b)を用いて、鋼板上に実際に形成された下地ニッケルメッキ層の表面形状を示す。図5(a)は、下地ニッケルメッキ層の表面の一部を示す写真であり、図5(b)は、下地ニッケルメッキ層の断面の一部を示す写真である。図5(a)及び図5(b)に示される下地ニッケルメッキ層31は、温度が50℃であってニッケル濃度が1mol/Lであるニッケル塩化物浴に対して、電流密度を1A/dmとした条件にて鋼板Sを300秒浸漬することによって形成された。図5(a)に示されるように、下地ニッケルメッキ層31の表面には多数の凸部33が設けられている。また図5(b)に示されるように、下地ニッケルメッキ層31の表面形状は、鋼板Sの表面形状と大きく異なっている。このような下地ニッケルメッキ層31は、多数の凸部33が設けられており、鋼板Sの表面形状とは大きく異なった表面形状を呈している。また、下地ニッケルメッキ層31の表面粗さRaは、例えば0.1μm以上1.0μm以下である。
次に、図3(c)に示されるように、下地ニッケルメッキ層31上に、複数の突起34を含み、下地ニッケルメッキ層31よりも大きい表面粗さを有する本ニッケルメッキ層32(図2(b)を参照)を形成する。これにより、鋼板Sと、下地ニッケルメッキ層31及び本ニッケルメッキ層32を有するメッキ層30とを備える集電体11が得られる。本ニッケルメッキ層32は、下地ニッケルメッキ層31が形成された鋼板Sに対して電解メッキを施すことによって形成される。この電解メッキでは、例えばニッケル濃度が0.15mol/L以上0.30mol/L未満、温度が30℃以上60℃以下に設定されたワット浴を用いる。ワット浴とは、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、及びホウ酸を主成分とする電解液である。ワット浴のニッケル濃度が0.15mol/L以上0.30mol/L未満であることによって、先太り形状を呈する突起34を良好に形成できる。また、ワット浴の温度が30℃以上60℃以下であることによって、先太り形状の平均高さを良好に制御できる。
本ニッケルメッキ層32を形成するための電解メッキを実施する際、例えば電流密度が30A/dm以上50A/dm以下の条件下にて30秒以上60秒以下の間、鋼板Sをニッケル浴に浸漬させる。電解メッキ中における電流密度を30A/dm以上50A/dm以下に設定することによって、先太り形状を呈する突起34を良好に形成できる。また、30秒以上60秒以下の間、鋼板Sをワット浴に浸漬させることによって、本ニッケルメッキ層32の厚さを良好に設定できる。
本ニッケルメッキ層32を形成する際に特に重要とされる条件は、ワット浴のニッケル濃度、及び電流密度である。したがって、ワット浴のニッケル濃度と、電流密度とのいずれも上記範囲内であるとき、ワット浴の温度と、鋼板Sが浸漬される時間とは、必ずしも上記範囲内でなくてもよい。
ここで、図6を用いて、実際に形成された本ニッケルメッキ層の表面形状を示す。図6は、本ニッケルメッキ層の表面の一部を示す写真である。図6に示される本ニッケルメッキ層32は、温度が30℃であってニッケル濃度が0.2mol/Lであるワット浴を用い、電流密度を40A/dmとした条件にて、下地ニッケルメッキ層が形成された鋼板を40秒浸漬することによって形成された。図6に示されるように、基端側から先端側に向かって先太りとなる先太り形状を呈している突起34が複数確認された。また、これらの突起34の表面には、複数のニッケル結晶が重畳している。したがって、これらの突起34から構成される本ニッケルメッキ層32は、下地ニッケルメッキ層31よりも明らかに粗化になっている。本ニッケルメッキ層32は、下地ニッケルメッキ層31の表面粗さよりも明らかに大きくなっており、その表面粗さRaは例えば1.5μm以上6.0μm以下である。
なお、上述した形成方法に沿って得られたメッキ層30を有する集電体11に対して活物質層を適宜設けることによって、バイポーラ電極3を形成できる。そして複数のバイポーラ電極3とセパレータ7とを適宜積層することによって、積層体2を形成できる。この積層体2を用いることによって、図1に示される蓄電装置1を製造できる。バイポーラ電極3を用いた蓄電装置1の製造方法は、公知である方法を適宜利用してよい。
次に、一実施形態に係る蓄電装置1の作用・効果について図7(a)〜(c)及び図8を用いながら説明する。図7(a)は、鋼板の表面を示す写真である。図7(b)は、鋼板に対して本ニッケルメッキ層のみを形成した場合の集電体の表面を示す写真である。図7(c)は、下地ニッケルメッキ層として平滑メッキ層を形成した場合の集電体の表面を示す写真である。図8は、下地ニッケルメッキ層の表面形状を鋼板の表面形状と異なるものとした場合の集電体の表面を示す写真である。
図7(a)に示されるように、鋼板の表面には、製造時等に生じる傷が存在している。このため、鋼板の表面には凹凸が設けられている。当該鋼板に対して下地ニッケルメッキ層上を形成しないと、図7(b)に示されるように、鋼板の表面が完全にメッキされない傾向にある。すなわち、メッキ層にはピンホール等が多数設けられている。この場合、集電体におけるリーク電流が大きくなってしまい、当該集電体を含む電極の性能は、著しく低下する。また、鋼板の表面に下地ニッケルメッキ層として平滑メッキ層を形成した場合、メッキ層にピンホール等が設けられにくくなっている。このような下地ニッケルメッキ層が設けられた集電体を含む電極の性能は、下地ニッケルメッキ層を有さない集電体を含む電極の性能と比較して良好な傾向にある。ただ、図7(c)に示されるように、本ニッケルメッキ層の表面に大きな凹凸が残存する傾向にある。このような凹凸が設けられている領域では、樹脂スペーサによるシール性が低くなり、且つ、リーク電流が流れやすい傾向にある。このため、鋼板の表面に下地ニッケルメッキ層として平滑メッキ層を形成した場合であっても、電極性能が低下する可能性がある。これに対して、下地ニッケルメッキ層の表面形状を鋼板の表面形状と異なるものとした場合、図8に示されるように、集電体の表面にはメッキ層が完全に覆われており、且つ、大きな凹凸が存在しない。このような集電体を含む電極の性能は、鋼板の表面形状の影響を受けにくくなっている。
以上説明したように、一実施形態に係る製造方法によって製造される蓄電装置1では、鋼板Sの表面に下地ニッケルメッキ層31が設けられ、且つ、当該下地ニッケルメッキ層31の上に本ニッケルメッキ層32が設けられている。このため、メッキ層30において表面側に位置する本ニッケルメッキ層32の形状は、鋼板Sの表面形状の影響を受けにくくなる。したがって蓄電装置1によれば、鋼板Sの表面形状による電極性能への影響を抑制可能になる。加えて、本ニッケルメッキ層32の表面粗さは、下地ニッケルメッキ層31の表面粗さよりも大きくなっている。これにより、メッキ層30の表面積が大きくなり、電極の放熱性等を向上できる。
蓄電装置1は、バイポーラ電極3の周縁部11cに沿って配置され、メッキ層30に接する樹脂スペーサ4を備え、メッキ層30は、鋼板Sにおける表面S1の延在方向に交差する方向に沿って突出する複数の突起34を有し、複数の突起34の少なくとも一部は、基端34a側から先端34b側に向かって先太りとなる先太り形状を呈し、複数の突起34において隣り合う二つの突起34であって、少なくとも一方が先太り形状を呈する当該二つの突起34間には、先端34b側から基端34a側にわたって樹脂スペーサ4の一部4aが介在されてもよい。この場合、隣り合う二つの突起34の間に介在される樹脂スペーサ4の一部4aが突起34の基端34aから離れる方向へ移動することを規制できる。したがって、樹脂スペーサ4がメッキ層30から剥離することを抑制できる。
複数の突起34の平均高さは、15μm以上30μm以下であってもよい。この場合、突起34の折損を抑制しつつ、樹脂スペーサ4がメッキ層30から剥離することを良好に抑制できる。
複数の突起34の少なくとも一部には、複数のニッケル結晶41が重畳してもよい。この場合、複数のニッケル結晶41が重畳された突起34の表面に凹凸が形成される。このため、突起34における表面の凹部に樹脂スペーサ4の一部4aがかみ合うことによって、樹脂スペーサ4がメッキ層30から剥離することを良好に抑制できる。
電流密度が0.5A/dm以上5.0A/dm以下の条件下にて、ニッケル濃度が0.5mol/L以上2.0mol/L以下に設定されたニッケル浴に鋼板Sを浸漬することによって、複数の凸部33を有する下地ニッケルメッキ層31を鋼板Sの表面上に形成してもよい。この場合、下地ニッケルメッキ層31に設けられる複数の凸部33の平均高さ及び形状を良好に制御できる。このため、凸部33からニッケルが成長しやすくなり、本ニッケルメッキ層32の形状は、鋼板Sの表面形状の影響をさらに受けにくくなる。
ニッケル浴の温度を40℃以上65℃以下に設定した条件下にて、150秒以上2,400秒以下の間、ニッケル浴に鋼板Sを浸漬してもよい。この場合、複数の凸部33の平均高さ及び形状をより良好に制御できる。
以下では、図9を用いながら鋼板の表面に下地ニッケルメッキ層を形成する工程の具体例を説明する。図9は、鋼板の表面に下地ニッケルメッキ層を形成する工程を例示する模式図である。図9に示されるように、ドラムDR2によってロール状に巻回された鋼板Sを引き出し、ドラムDR1における少なくとも下半分の表面に沿って搬送された後、ドラムDR3に巻き取られる。このとき、ドラムDR1の下部及び陽極60は、ニッケル陽イオンを含む電解液L1に浸漬されている。よって、ドラムDR1の下部表面に接している鋼板Sは、電解液L1に浸漬される。そして、鋼板Sの搬送中、ドラムDR1及び陽極60との間には、所定の電流が流される。これにより、電解液L1に浸漬されている鋼板Sの表面S1(鋼板SにおいてドラムDR1の表面に接している表面と反対側に位置する表面)にニッケルが析出し、凸部33を有する下地ニッケルメッキ層31が鋼板Sの表面S1上に形成される。
なお、ドラムDR3に巻回された、下地ニッケルメッキ層31が設けられた鋼板Sを用い、図9に例示された方法と同様にして、突起34を有する本ニッケルメッキ層32を形成できる。本ニッケルメッキ層32を形成するとき、凸部33には電流集中が生じるので、当該凸部33を基端34aとするように選択的にニッケルが析出し、複数の突起34を選択的に形成できる。このような方法によっても、メッキ層30を有する集電体11を形成できる。
次に、上記と同一の蓄電装置1の構成において、電解メッキ中において設定された電流密度と突起の平均高さとの関係について説明する。
図10は、電解メッキ中において設定された電流密度に対する突起の平均高さの変化を示すグラフである。図10において、縦軸は突起の平均高さを示し、横軸は電流密度を示す。実線151は、ワット浴のニッケル濃度を0.2mol/Lに設定した場合の電流密度に対する突起の平均高さの変化を示す。破線152は、ワット浴のニッケル濃度を0.15mol/Lに設定した場合の電流密度に対する突起の平均高さの変化を示す。一点鎖線153は、ワット浴のニッケル濃度を0.3mol/Lに設定した場合の電流密度に対する突起の平均高さの変化を示す。例えば電流密度が25A/dm以上に設定され、且つ、ワット浴のニッケル濃度が0.3mol/L未満である場合、突起の平均高さは15μm以上30μm以下になる。また、電流密度が20A/dm以上に設定され、且つ、ワット浴のニッケル濃度が0.15mol/Lより大きく0.2mol/L未満である場合も、突起の平均高さは15μm以上30μm以下になる。なお、図10に示されるデータは、ワット浴の温度が30℃に設定された状態にて得られたものである。
ここで、図11(a)、図11(b)及び図12を用いて、実際に形成された本ニッケルメッキ層の表面形状を示す。図11(a)、図11(b)及び図12のそれぞれは、本ニッケルメッキ層の表面の一部を示す写真である。図11(a)に示される本ニッケルメッキ層は、温度が30℃であってニッケル濃度が0.3mol/Lであるワット浴を用い、電流密度を40A/dmとした条件にて、下地ニッケルメッキ層が形成された鋼板を40秒浸漬することによって形成された。図11(b)に示される本ニッケルメッキ層は、温度が30℃であってニッケル濃度が0.2mol/Lであるワット浴を用い、電流密度を20A/dmとした条件にて、下地ニッケルメッキ層が形成された鋼板を80秒浸漬することによって形成された。図12に示される本ニッケルメッキ層は、温度が30℃であってニッケル濃度が0.2mol/Lであるワット浴を用い、電流密度を40A/dmとした条件にて、下地ニッケルメッキ層が形成された鋼板を40秒浸漬することによって形成された。なお、図11(a)、図11(b)及び図12の中央部にそれぞれ設けられている空洞は、FIB装置(FIB:Focused Ion Beam)によって加工された箇所を示している。
図11(a)に示される本ニッケルメッキ層は、略球形状を呈する複数のニッケル結晶から構成されている。また、当該本ニッケルメッキ層には、先太り形状を呈する突起が設けられていない。これは、ワット浴中のニッケル濃度が過剰であるからと推察される。また、複数のニッケル結晶は、隙間を埋めるように凝集している。この場合、隣接するニッケル結晶によって形成される隙間が狭いので、当該隙間に樹脂が入り込みにくくなる傾向にある。このため、図11(a)に示される本ニッケルメッキ層を有する集電体を用いてバイポーラ電極を製造した場合、周縁部における樹脂スペーサのシール性が弱くなる傾向にある。加えて、本ニッケルメッキ層の表面積が不十分になる可能性がある。
図11(b)に示されるメッキ層は、不規則に設けられた突起によって構成されている。これらの突起の一部は、基端側から先端側に向かって先太りとなる先太り形状を呈しているといえる。また、突起の一部には、ニッケル結晶が重畳しているといえる。しかしながら、突起の殆どは、先細り形状を呈している。また、突起の平均高さは、15μm未満である。これは、設定された電流密度が低すぎるからと推察される。このため、図11(b)に示される本ニッケルメッキ層を有する集電体を用いてバイポーラ電極を製造した場合、周縁部における樹脂スペーサのシール性は、図11(a)の場合よりは強固になる傾向にある。一方、本ニッケルメッキ層の表面積は、依然として不十分である可能性がある。
図12に示される本ニッケルメッキ層は、図11(b)と同様に不規則に設けられた突起によって構成されている。これらの突起の殆どは、基端側から先端側に向かって先太りとなる先太り形状を呈している。また、これらの突起の表面には、複数のニッケル結晶が重畳していることも確認できる。加えて、設けられた突起の平均高さは、15μm以上30μm以下であった。このため、図12に示される本ニッケルメッキ層を有する集電体を用いてバイポーラ電極を製造した場合、周縁部における樹脂スペーサのシール性が特に強固になる傾向にあり、且つ、本ニッケルメッキ層の表面積も十分となる。
図11(a)、図11(b)及び図12に示される突起から構成される本ニッケルメッキ層のいずれであっても、下地ニッケルメッキ層よりも明らかに粗化になっている。よって、本ニッケルメッキ層は、下地ニッケルメッキ層の表面粗さよりも明らかに大きくなっており、下地ニッケルメッキ層31よりも明らかに粗化になっている。本ニッケルメッキ層32は、下地ニッケルメッキ層31の表面粗さよりも明らかに大きくなっており、その表面粗さRaは、例えば1.5μm以上6.0μm以下である。
下地ニッケルメッキ層31が形成された鋼板Sをワット浴内に静置することによって本ニッケルメッキ層32を形成するとき、ワット浴は撹拌子を用いて撹拌されていることが好ましい。これにより、下地ニッケルメッキ層31の表面にニッケル陽イオンが良好に供給されるので、本ニッケルメッキ層32の形状(例えば、本ニッケルメッキ層32の粗密度等)を良好に制御できる傾向にある。撹拌子は、棒形状を呈してもよいし、板形状を呈してもよいし、プロペラ形状を呈してもよい。撹拌子の回転数は、例えば0min−1以上600min−1以下である。撹拌子の回転数が0min−1以上600min−1以下であることによって、本ニッケルメッキ層32を構成する突起34の単位面積あたりの数を良好に制御できる。撹拌子の回転数は、200min−1以上600min−1以下でもよい。また、撹拌子の回転数の下限値は、0min−1よりも大きくてもよい。
ここで、図13(a)、図13(b)及び図14を用いて、撹拌子の回転数に対する突起の数の変化を説明する。図13(a)は、撹拌子の回転数を0min−1に設定した場合の本ニッケルメッキ層の表面の一部を示す写真である。図13(b)は、撹拌子の回転数を800min−1に設定した場合の本ニッケルメッキ層の表面の一部を示す写真である。図14は、撹拌子の回転数を200min−1に設定した場合の電解メッキを実施した後の本ニッケルメッキ層の表面の一部を示す写真である。
撹拌子の回転数が過小である場合、図13(a)に示されるように、本ニッケルメッキ層を構成する突起の数が少なくなっている。すなわち、単位面積あたりの突起の数が過少になることがある。これは、下地ニッケルメッキ層の表面に供給されるニッケル陽イオンが不十分であったからと推察される。この場合、メッキ層の表面積が不十分になる可能性がある。また、撹拌子の回転数が過大である場合、図13(b)に示されるように、本ニッケルメッキ層を構成する突起が過剰に形成されている。すなわち、単位面積あたりに突起が過剰に形成されている。これは、下地ニッケルメッキ層の表面に供給されるニッケル陽イオンが過剰であったからと推察される。このとき、隣り合う二つの突起同士の間に樹脂が入り込みにくくなるので、樹脂スペーサによるシール性が不十分になる傾向にある。これに対して、撹拌子の回転数を適切に設定することによって、図14に示されるように、単位面積あたりの突起の数を良好に制御できる。
撹拌子の回転数が0min−1以上600min−1以下である場合、下地ニッケルメッキ層31と、ワット浴との相対速度は、例えば0m/s以上1.0m/s以下である。相対速度は、攪拌子先端部の速度と静止している下地ニッケルメッキ層31との差であり、例えば攪拌子先端部の回転軌跡から求められる円周に回転速度を乗じること(すなわち、円周×回転速度)によって算出される。なお、撹拌子の回転方向は特に限定されず、撹拌子の回転速度は一定でなくてもよい。撹拌子は、間欠回転してもよい。
上記撹拌子を用いない場合であっても、ワット浴が流動してもよい。加えて、下地ニッケルメッキ層31が形成された鋼板Sは、ワット浴内を移動してもよい。これらの場合であっても、下地ニッケルメッキ層31上にニッケル陽イオンが良好に供給されるので、本ニッケルメッキ層32の形状を良好に制御できる傾向にある。ワット浴の流動、及び鋼板Sの移動の少なくともいずれかが発生している場合、ワット浴に対する鋼板Sの移動速度は、例えば1.0m/s以下である。なお、鋼板Sの移動は、例えば搬送機械等を用いて鋼板Sが搬送されることによって実現される。
なお、上述した形成方法に沿って得られたメッキ層30を有する集電体11に対して活物質層を適宜設けることによって、バイポーラ電極3を形成できる。そして複数のバイポーラ電極3とセパレータ7とを適宜積層することによって、積層体2を形成できる。この積層体2を用いることによって、図1に示される蓄電装置1を製造できる。バイポーラ電極3を用いた蓄電装置1の製造方法は、公知である方法を適宜利用してよい。
以上説明したように、一実施形態に係る製造方法によって製造される蓄電装置1では、メッキ層30は、第2方向D2に沿って突出する複数の突起34を有する本ニッケルメッキ層32を備える。このため、表面S1側に設けられる本ニッケルメッキ層32の表面積は、単に鋼板Sの表面形状に沿ったメッキ層の表面積よりも大きくなる。加えて、複数の突起34の少なくとも一部は、基端34a側から先端34b側に向かって先太りとなる先太り形状を呈する。先太り形状を呈する突起34の先端の面積は、通常設けられる先細り形状を呈する突起の先端の面積よりも大きくなる。したがって上記蓄電装置1によれば、鋼板Sを含むと共に十分な表面積を有するバイポーラ電極3を備えることができる。
上記蓄電装置1は、バイポーラ電極3の周縁部11cに沿って配置され、メッキ層30に接する樹脂スペーサ4を備え、複数の突起34において隣り合う二つの突起34であって、少なくとも一方が先太り形状を呈する当該二つの突起34間には、先端34b側から基端34a側にわたって樹脂スペーサ4の一部4aが介在されてもよい。この場合、隣り合う突起34の間に介在される樹脂スペーサ4の一部4aは、基端34aから離れる方向へ移動することが規制される。したがって、樹脂スペーサ4がメッキ層30から剥離することを抑制できる。
複数の突起34の平均高さは、15μm以上30μm以下であってもよい。この場合、突起34の折損を抑制しつつ、メッキ層30の表面積を十分に確保できる。
複数の突起34の少なくとも一部には、複数のニッケル結晶41が重畳してもよい。この場合、複数のニッケル結晶41が重畳された突起34の表面に凹凸が形成され、当該突起34の表面積がさらに大きくなる。
平面視において、本ニッケルメッキ層32の単位面積あたりにおける突起34の数は、2,500個以上7,000個以下であってもよい。この場合、隣り合う突起34同士が接触することを抑制しつつ、メッキ層30の表面積を十分に確保することができる。
下地ニッケルメッキ層31が設けられた鋼板Sを、電流密度が30A/dm以上50_A/dm以下の条件下にて、ニッケル濃度が0.15mol/L以上0.30mol/L未満に設定されたワット浴に浸漬することによって、本ニッケルメッキ層32を下地ニッケルメッキ層31上に形成してもよい。この場合、先太り形状を呈する突起34が形成されやすくなるので、本ニッケルメッキ層32の表面積をより大きくすることができる。
温度が30℃以上60℃以下に設定されたワット浴に、下地ニッケルメッキ層31が設けられた鋼板Sを30秒以上60秒以下の間浸漬することによって、本ニッケルメッキ層32を下地ニッケルメッキ層31上に形成してもよい。この場合、先太り形状を呈する突起34がさらに形成されやすくなるので、本ニッケルメッキ層32の表面積をより一層大きくすることができる。
本ニッケルメッキ層32を形成する工程において、鋼板Sの表面S1とワット浴との相対速度は、0m/s以上1.0m/s以下であってもよい。この場合、単位面積あたりにおける突起34の数を良好に制御できる。
本ニッケルメッキ層32を形成する工程では、複数の突起34の少なくとも一部に複数のニッケル結晶41を重畳させてもよい。この場合、複数のニッケル結晶41が重畳された突起34の表面に凹凸が形成され、当該突起34の表面積が大きくなる。
以下では、図15及び図16を用いながら鋼板の表面にメッキ層を形成する工程の具体例を説明する。図15は、鋼板の表面に下地ニッケルメッキ層を形成する工程を例示する模式図である。図16は、下地ニッケルメッキ層上に本ニッケルメッキ層を形成する工程を例示する模式図である。
図15に示されるように、ドラムDR2によってロール状に巻回された鋼板Sを引き出し、ドラムDR1における少なくとも下半分の表面に沿って搬送された後、ドラムDR3に巻き取られる。このとき、ドラムDR1の下部及び陽極160は、ニッケル陽イオンを含む電解液L1に浸漬されている。よって、ドラムDR1の下部表面に接している鋼板Sは、電解液L1に浸漬される。そして、鋼板Sの搬送中、ドラムDR1及び陽極160との間には、所定の電流が流される。これにより、電解液L1に浸漬されている鋼板Sの表面S1(鋼板SにおいてドラムDR1の表面に接している表面と反対側に位置する表面)にニッケルが析出し、凸部33を有する下地ニッケルメッキ層31が鋼板Sの表面S1上に形成される。
次に図16に示されるように、ドラムDR3によってロール状に巻回された鋼板Sを引き出し、ドラムDR4における少なくとも下半分の表面に沿って搬送された後、ドラムDR5に巻き取られる。このとき、ドラムDR4の下部及び陽極161は、ワット浴L2に浸漬されている。よって、ドラムDR4の下部表面に接している鋼板Sは、ワット浴L2に浸漬される。そして、鋼板Sの搬送中、ドラムDR4及び陽極161との間には、所定の電流が流される。これにより、ワット浴L2に浸漬されている鋼板S上の下地ニッケルメッキ層31にニッケルが析出し、複数の突起34から構成される本ニッケルメッキ層32が形成される。なお、鋼板Sの搬送速度は、例えば1.0m/s以下であり、ワット浴はドラムDR4の回転及び鋼板Sの搬送以外の理由で流動していないものとする。
次に、上記一実施形態で説明した、本ニッケルメッキ層を形成する工程及び本ニッケルメッキ層を形成する工程の少なくとも一方において用いられる電解メッキ方法について説明する。
第一態様に係るメッキ装置301について説明する。図17に示されるように、メッキ装置301は、メッキ槽311と、陽極(アノード)となる金属部材317と、陰極(カソード)となる金属部材(基材)340と、金属部材340を挟持する第一挟持部材321及び第二挟持部材325と、第一挟持部材321及び第二挟持部材325を一体的に保持する保持部材331と、直流電源315と、リード線315a,315bと、を備える。
メッキ槽311は、メッキ液313を貯留する。メッキ液313の例は、ニッケル陽イオンが存在する電解液であり、例えば、塩化ニッケル水溶液、硫酸ニッケル溶液等である。メッキ液の濃度(mol/L)及び温度(℃)は、メッキ対象となる金属及びメッキ厚等に基づいて適宜設定される。
陽極(アノード)を形成する金属部材317は、例えば、ニッケル等である。金属部材317は、リード線15aを介して直流電源315に接続されている。陰極(カソード)を形成する金属部材340は、例えばJIS G 3141:2005にて規定される冷間圧延鋼板(SPCC等)が挙げられる。金属部材340の厚さは、例えば、0.1μm以上1000μm以下とすることができる。
図17及び図18に示されるように、第一挟持部材321は、導電部材322によって形成されており、その全表面が絶縁材321aによってマスキング(被覆)されている。導電部材322の材料の例は、ステンレス鋼(SUS304)であり、導電部材322の全表面をマスキングする絶縁材(絶縁被覆)321aの材料の例は、ポリエステルである。第一挟持部材321は、正面視における中央部分に開口部321cが設けられている。第一挟持部材321は、開口部321cを挟んで二つの露出部321b,321bが形成されている。露出部321b,321bは、絶縁材321aが剥がされて導電部材322が露出する箇所である。第一態様では、二つの露出部321b,321bが形成されている例を挙げて説明したが、露出部321bは、一つであっても、三つ以上であってもよい。
第二挟持部材325は、導電部材326によって形成されており、その全表面が絶縁材325aによってマスキングされている。第二挟持部材325と同様に、導電部材326の材料の例は、ステンレス鋼(SUS304)であり、導電部材326の全表面をマスキングする絶縁材325aの材料の例は、ポリエステルである。第二挟持部材325は、第一挟持部材321と異なり正面視における中央部分に開口部321cは設けられていない。また、第一挟持部材321と異なり絶縁材325aが剥がされて導電部材326が露出する露出部も設けられていない。第一挟持部材321と第二挟持部材325とは、保持部材331によって一体的に保持される。
第一態様では、第一挟持部材321に形成された開口部321cを、メッキ処理したい金属部材340の領域に配置する。また、第一挟持部材321に形成された露出部321b,321bを、金属部材340の電流を供給したい部分に配置する。このような配置関係となるように、第一挟持部材321と第二挟持部材325とによって金属部材340が挟持される。次に、このような状態で挟持された金属部材340が、カソードとしてメッキ槽311に貯留されたメッキ液に浸漬され、露出部321b,321bが形成された第一挟持部材321に電流が供給される(電圧が印加される。)。
次に、上述したメッキ装置301を用いた電解メッキ方法について詳細に説明する。第一態様の電解メッキ方法は、図19に示されるように、第一準備工程S301と、第二準備工程S302と、メッキ処理工程S303と、を含む。
第一準備工程S301では、図18に示されるように、導電部材322の全表面が絶縁材321aによってマスキングされると共に、開口部321cが設けられた第一挟持部材321と、導電部材326の全表面が絶縁材325aによってマスキングされた第二挟持部材325と、が準備される。
第二準備工程S302では、第一挟持部材321の一部の箇所から絶縁材25aが剥がされ、導電部材322を露出させた露出部321bが形成される。第二準備工程S302では、第一挟持部材321に複数の露出部321b,321bが形成される。
メッキ処理工程S303では、メッキ処理したい金属部材340の領域に開口部321cが配置されるように第一挟持部材321が配置される。次に、金属部材340の電流を供給したい部分に露出部321b,321bが配置されるように第一挟持部材321が配置される。このような第一挟持部材321及び第二挟持部材325によって金属部材340が挟持される。次に、第一挟持部材321と第二挟持部材325とによって挟持された金属部材340がカソードとしてメッキ槽311に貯留されたメッキ液313に浸漬され、露出部321b,321bが形成された第一挟持部材321の導電部材322に電流が供給される。これにより、金属部材340には、露出部321b,321bを介して電流が供給される。
次に、第一態様に係る電解メッキ方法の作用・効果について説明する。
上記電解メッキ方法によれば、第一挟持部材321及び第二挟持部材325によって金属部材340を挟持する前に、第一挟持部材321から一部の絶縁材を剥がすだけの簡易な作業によって、金属部材340への給電箇所を形成することができる。露出部321b,321bが形成された第一挟持部材321では、露出部321b,321bを介して接触する金属部材340と通電が可能となる。したがって、第一挟持部材321と第二挟持部材325とによって金属部材340を挟持するにあたり、金属部材340の電流を供給したい部分に露出部321b,321bが配置されるように第一挟持部材321を配置すれば、金属部材340は、露出部321b,321bから電流の供給を受けることができる。上述したとおり、給電箇所を形成するためには、第一挟持部材321の絶縁材321aの一部を剥がすだけでよいので、任意に給電箇所を変えることができる。この結果、電解メッキ処理をする際にカソードとなる金属部材340に対し電流の供給箇所を容易に変更することが可能となる。
上記電解メッキ方法の第二準備工程S302では、第一挟持部材321に露出部321b,321bが形成されるので、メッキ処理したい領域の周囲から金属部材340に給電することが可能になる。また、メッキ処理時に露出部321b,321bがメッキ液中に配置されるので、メッキ液中で金属部材340に対し電流の供給を行うことができる。
上記電解メッキ方法の第二準備工程S302では、第一挟持部材321に複数の露出部321b,321bが形成されるので、金属部材340への給電箇所を分散させることができ、より均一にメッキ処理することができる。
次に、第二態様に係るメッキ処理方法について説明する。メッキ装置301については、第一態様に係るメッキ処理方法と共通するので、ここでは詳細な説明を省略する。
図20及び図21に示されるように、第一挟持部材421は、導電部材422によって形成されており、その全表面が絶縁材421aによってマスキングされている。導電部材422の材料の例は、ステンレス鋼(SUS304)であり、導電部材422の全表面をマスキングする絶縁材421aの材料の例は、ポリエステルである。第一挟持部材421は、正面視における中央部分に開口部421cが設けられている。第一挟持部材421では、第一態様の第一挟持部材321とは異なり、露出部321bは設けられていない。
第二挟持部材425は、導電部材426によって形成されており、その全表面が絶縁材425aによってマスキングされている。第二挟持部材425と同様に、導電部材426の材料の例は、ステンレス鋼(SUS304)であり、導電部材426の全表面をマスキングする絶縁材425aの材料の例は、ポリエステルである。第二挟持部材425は、正面視したときに第一挟持部材421における開口部421cと重なる位置に露出部425bが形成されている。露出部425bは、絶縁材425aが剥がされて導電部材426が露出する部分である。第一挟持部材421と第二挟持部材425とは、保持部材331によって一体的に保持される。
第二態様では、第一挟持部材421に形成された開口部421cを、メッキ処理したい金属部材340の領域に配置する。また、第二挟持部材425に形成された露出部425bを、金属部材340の電流を供給したい部分に配置する。すなわち、メッキ処理したい金属部材340の領域の裏面に露出部425bが接触するように配置する。このようにして配置された第一挟持部材421と第二挟持部材425とによって金属部材340を挟持する。次に、このような状態で挟持された金属部材340がカソードとして、メッキ槽311に貯留されたメッキ液に浸漬され、露出部425bが形成された第二挟持部材425に電流が供給される(電圧が印加される。)。
次に、上述したメッキ装置301を用いた電解メッキ方法について詳細に説明する。第二態様の電解メッキ方法も、第一態様と同様、図19に示されるように、第一準備工程S301と、第二準備工程S302と、メッキ処理工程S303と、を含む。
第一準備工程S301では、図21に示されるように、導電部材422の全表面が絶縁材421aによってマスキングされると共に、開口部421cが設けられた第一挟持部材421と、導電部材426の全表面が絶縁材425aによってマスキングされ、露出部425bが形成された第二挟持部材425と、が準備される。第二準備工程S302では、第二挟持部材425の一部の箇所から絶縁材425aが剥がされ、導電部材426を露出させた露出部425bが形成される。
メッキ処理工程S303では、メッキ処理したい金属部材340の領域に開口部421cが配置されるように第一挟持部材421が配置される。次に、金属部材340の電流を供給したい部分に露出部425bが配置されるように第二挟持部材425が配置される。このような第一挟持部材421及び第二挟持部材425によって金属部材340が挟持される。次に、第一挟持部材421と第二挟持部材425とによって挟持された金属部材340がカソードとしてメッキ槽311に貯留されたメッキ液313に浸漬され、露出部425bが形成された第二挟持部材425の導電部材426に電流が供給され、露出部425bを介して金属部材340に電流が供給される。
第二態様に係る電解メッキ方法においても、第一態様と同様の効果を得ることができる。また、第二態様では、金属部材340においてメッキ処理したい領域と対応するように裏面から電流を供給する。これにより、メッキ処理したい領域に均一に電流を供給することができ、メッキ厚の均一化を図ることができる。
本発明の一側面は上記第一態様及び第二態様に限定されない。上記第一態様では、メッキ対象となる領域を挟むように露出部321b,321bが形成された例を挙げて説明したが、本発明の一側面はこれに限定されない。例えば、メッキ対象となる領域を囲むように、第一挟持部材321に露出部を設けてもよい。なお、第一態様では、絶縁材321aによってマスキングされている部分を剥がすだけの簡易な作業により露出部を形成することができるので、どのような形状の露出部、又はどのような大きさの露出部であっても容易に形成できる。
上記第一態様及び第二態様では、ニッケルメッキの例を挙げて説明したが、上記第一態様及び第二態様は、銅メッキ、クロムメッキ、又はスズメッキ等にも採用することができる。
本発明の一側面は上記実施形態に限定されず、他に様々な変形が可能である。例えば上記実施形態では下地ニッケルメッキ層は平滑メッキ層ではないが、本発明の一側面はこれに限られない。
上記実施形態では、図2(a)に示されるように、集電体11の周縁部11cには、鋼板Sの一方の表面S1を覆うメッキ層30が形成され、且つ、当該周縁部11cにはメッキ層30を介して樹脂スペーサ4が配置されている例を挙げて説明したが、本発明の一側面はこれに限定されない。例えば、図22(a)に示されるように、樹脂スペーサ4は、集電体11の両方の面11a,11bに配置されてもよい。すなわち、集電体11の周縁部11cにおいて、鋼板Sの一方の表面S1がメッキ層30を介して樹脂スペーサ4と結合され、鋼板Sの他方の表面S2が樹脂スペーサ4により覆われる構成を備える蓄電装置1Aとしてもよい。
更には、図22(a)に示されるように、樹脂スペーサ4が集電体11の両方の面11a、11bに配置される場合、温度変化(蓄電装置1Aの製造工程時に発生する加熱および冷却、バイポーラ電極3の反応発熱、外気温の変化等にもたらされる)、湿度吸収、又は経年劣化に対する樹脂スペーサ4と集電体11との間の膨張差又は収縮差によって生じる、集電体11、正極層12、又は負極層13の歪や反りを低減することが可能になる。
上記実施形態では、図2(a)に示されるように、メッキ層30が鋼板Sの一方の表面S1に設けられていたが、メッキ層30は、一方の表面S1及び他方の表面S2の双方に設けられていてもよい。また、この場合も、図22(b)に示されるように、樹脂スペーサ4は、集電体11の両方の面11a,11bに配置されてもよい。すなわち、集電体11の周縁部11cにおいて、鋼板Sの両方の表面S1,S2のそれぞれが、メッキ層30を介して樹脂スペーサ4と結合される構成を備える蓄電装置1Bとしてもよい。
上記実施形態では、図2(a)に示されるように、メッキ層30が鋼板Sの一方の表面S1に設けられていたが、メッキ層30は、一方の表面S1に設けられず他方の表面S2のみに設けられていてもよい。また、この場合も、図22(c)に示されるように、樹脂スペーサ4は、集電体11の両方の面11a,11bに配置されてもよい。すなわち、集電体11の周縁部11cにおいて、鋼板Sの一方の表面S1が樹脂スペーサ4により覆われ、他方の表面S2がメッキ層30を介して樹脂スペーサ4と結合される構成を備える蓄電装置1Cとしてもよい。
1,1A,1B,1C…蓄電装置、3…バイポーラ電極(電極)、4…樹脂スペーサ、7…セパレータ、11…集電体、11a…一方の面、11b…他方の面、11c…周縁部、12…正極層、13…負極層、30…メッキ層、31…下地ニッケルメッキ層、32…本ニッケルメッキ層、33…凸部、34…突起、34a…基端、34b…先端、34c…拡大部、41…ニッケル結晶、S…鋼板、S1,S2…表面、301…メッキ装置、321…第一挟持部材、321a…絶縁材、321b…露出部、321c…開口部、322,326…導電部材、325…第二挟持部材、325a…絶縁材、331…保持部材、340…金属部材(基材)、421…第一挟持部材、421a…絶縁材、421c…開口部、422,426…導電部材、425…第二挟持部材、425a…絶縁材、425b…露出部、S301…第一準備工程、S302…第二準備工程、S303…メッキ処理工程。

Claims (13)

  1. 鋼板、及び当該鋼板の表面上に設けられるメッキ層を有する電極の積層体を備え、
    前記メッキ層は、
    前記鋼板の前記表面上に設けられる下地ニッケルメッキ層と、
    前記下地ニッケルメッキ層上に設けられ、前記鋼板における前記表面の延在方向に交差する方向に沿って突出する複数の突起を含む本ニッケルメッキ層と、を有し、
    前記複数の突起の少なくとも一部は、基端側から先端側に向かって先太りとなる先太り形状を呈する、蓄電装置。
  2. 前記電極の周縁部に沿って配置され、前記メッキ層に接する樹脂スペーサをさらに備え、
    前記複数の突起において隣り合う二つの突起であって、少なくとも一方が前記先太り形状を呈する当該二つの突起間には、前記先端側から前記基端側にわたって前記樹脂スペーサの一部が介在されている、請求項記載の蓄電装置。
  3. 前記複数の突起の平均高さは、15μm以上30μm以下である、請求項1又は2記載の蓄電装置。
  4. 前記複数の突起の少なくとも一部には、複数の析出金属が重畳している、請求項1〜3の何れか一項に記載の蓄電装置。
  5. 前記析出金属は球形である、請求項に記載の蓄電装置。
  6. 前記蓄電装置は、ニッケル水素二次電池である、請求項1〜5の何れか一項記載の蓄電装置。
  7. 前記複数の突起の少なくとも一部には、複数のニッケル結晶が重畳している、請求項1〜6の何れか一項に記載の蓄電装置。
  8. 平面視において、前記本ニッケルメッキ層の単位面積あたりにおける前記突起の数は、2,500個以上7,000個以下である、請求項1〜7の何れか一項に記載の蓄電装置。
  9. 鋼板を準備する工程と、
    前記鋼板の表面上に下地ニッケルメッキ層を形成する工程と、
    前記下地ニッケルメッキ層上に、前記鋼板における前記表面の延在方向に交差する方向に沿って突出する複数の突起を有する本ニッケルメッキ層を形成する工程と、を備え、
    前記本ニッケルメッキ層を形成する工程では、前記複数の突起の少なくとも一部を、基端側から先端側に向かって先太りとなる先太り形状とする、蓄電装置の製造方法。
  10. 前記下地ニッケルメッキ層が設けられた前記鋼板を、電流密度が30A/dm以上50A/dm以下の条件下にて、ニッケル濃度が0.15mol/L以上0.30mol/L未満に設定されたワット浴に浸漬することによって、前記本ニッケルメッキ層を前記下地ニッケルメッキ層上に形成する、請求項に記載の蓄電装置の製造方法。
  11. 温度が30℃以上60℃以下に設定された前記ワット浴に、前記下地ニッケルメッキ層が設けられた前記鋼板を30秒以上60秒以下の間浸漬することによって、前記本ニッケルメッキ層を前記下地ニッケルメッキ層上に形成する、請求項10に記載の蓄電装置の製造方法。
  12. 前記本ニッケルメッキ層を形成する工程において、前記下地ニッケルメッキ層と前記ワット浴との相対速度は、1.0m/s以下である、請求項10又は11に記載の蓄電装置の製造方法。
  13. 前記本ニッケルメッキ層を形成する工程では、前記下地ニッケルメッキ層に形成された複数の凸部の上に、複数のニッケル結晶を重畳させることで前記複数の突起を形成する、請求項9〜12の何れか一項に記載の蓄電装置の製造方法。
JP2019558053A 2017-12-07 2018-10-19 蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び電解メッキ方法 Active JP6860087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235267 2017-12-07
JP2017235268 2017-12-07
JP2017235267 2017-12-07
JP2017235274 2017-12-07
JP2017235268 2017-12-07
JP2017235274 2017-12-07
PCT/JP2018/039081 WO2019111556A1 (ja) 2017-12-07 2018-10-19 蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び電解メッキ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019111556A1 JPWO2019111556A1 (ja) 2020-12-24
JP6860087B2 true JP6860087B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=66750521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558053A Active JP6860087B2 (ja) 2017-12-07 2018-10-19 蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び電解メッキ方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11936046B2 (ja)
JP (1) JP6860087B2 (ja)
CN (1) CN111448692A (ja)
DE (1) DE112018006257T5 (ja)
WO (1) WO2019111556A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222839B2 (ja) * 2019-07-24 2023-02-15 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
KR20220045353A (ko) * 2020-10-05 2022-04-12 현대자동차주식회사 배터리 모듈

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267243A (en) * 1978-11-06 1981-05-12 Park Robert H Bipolar storage battery of extended surface electrode type
JP2000026992A (ja) * 1989-08-31 2000-01-25 Katayama Tokushu Kogyo Kk Niメッキ鋼板
JP3079311B2 (ja) * 1990-04-04 2000-08-21 片山特殊工業株式会社 光沢Niメッキ鋼帯及びその製造方法
JPH05214583A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Toyo Kohan Co Ltd 電池用表面処理ステンレス鋼板の製造方法
JP3387152B2 (ja) * 1993-04-30 2003-03-17 株式会社ユアサコーポレーション アルカリ蓄電池用電極及びこれを用いたアルカリ蓄電池
KR100399778B1 (ko) * 1996-05-14 2003-12-24 삼성에스디아이 주식회사 전지의집전체및그제조방법
JP3962502B2 (ja) * 1999-03-30 2007-08-22 日新製鋼株式会社 光沢度に優れ接触抵抗が低いNiめっきステンレス鋼板の製造方法
WO2000065672A1 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Toyo Kohan Co., Ltd. Battery case and surface treated steel sheet for battery case
JP2001279490A (ja) 2000-03-30 2001-10-10 Nisshin Steel Co Ltd 接触抵抗が低い高光沢リチウムボタン電池負極缶及び正極缶用片面Niめっき鋼板
JP4247338B2 (ja) 2000-03-30 2009-04-02 Dowaメタルテック株式会社 電気接触材料及びその製造方法
JP2002180296A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Toyo Kohan Co Ltd 電池ケース用表面処理鋼板、その鋼板を使用した電池ケース及び電池
JP2004076118A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Toyo Kohan Co Ltd 電池ケース用表面処理鋼板、その製造方法、その鋼板を用いて成形された電池ケース及びその電池ケースを使用した電池
US20050064291A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
EP2262041A1 (en) * 2009-02-27 2010-12-15 Panasonic Corporation Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2624357A4 (en) * 2010-09-30 2013-12-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd NEGATIVE ELECTRODE FOR SECONDARY BATTERY AND SECONDARY BATTERY HAVING THE SAME
JP5908895B2 (ja) * 2011-05-10 2016-04-26 Jx金属株式会社 Niめっき金属板、溶接構造体、及び電池用材料の製造方法
JP2013128066A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
JP6050066B2 (ja) 2012-09-14 2016-12-21 Nok株式会社 双極型二次電池及びその製造方法
JP6685983B2 (ja) * 2017-09-21 2020-04-22 株式会社東芝 電極群、二次電池、電池パック、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20210234169A1 (en) 2021-07-29
US11936046B2 (en) 2024-03-19
DE112018006257T5 (de) 2020-09-17
JPWO2019111556A1 (ja) 2020-12-24
CN111448692A (zh) 2020-07-24
WO2019111556A1 (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855339B2 (ja) ニッケル水素電池
US8486561B2 (en) Electrochemical device and manufacturing method thereof
JPS60167263A (ja) 単一式電極板
JP6860087B2 (ja) 蓄電装置、蓄電装置の製造方法、及び電解メッキ方法
TW201218483A (en) Sheet-type secondary battery and method of manufacturing same
US10601051B2 (en) Method for manufacturing all-solid battery and all-solid battery manufactured by the same
JP6149528B2 (ja) リード部材
JP2018106962A (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2019533289A (ja) リチウム二次電池の製造方法
US20100239913A1 (en) External stabilization of carbon foam
WO2018150829A1 (ja) 蓄電装置
KR101976084B1 (ko) 이차전지용 고내식성 전극 단자 및 그 제조 방법
KR20210027992A (ko) 접착제 도포 장치 및 접착제 도포 방법
JP7057440B2 (ja) 蓄電装置
JP6967156B2 (ja) 蓄電モジュール
KR101833913B1 (ko) 알루미늄 파우치 필름 제조용 슬롯 다이 코터
JP7035941B2 (ja) 電極の製造方法
US20210328227A1 (en) Electrode terminal having high corrosion resistance for secondary battery and method for manufacturing the same
CN102044654B (zh) 用于非水电解质蓄电装置的引线部件、以及非水电解质蓄电装置
JP7103138B2 (ja) 蓄電装置及びその製造方法
JP2020047509A (ja) バイポーラ電極の製造方法
JP2004342591A (ja) アルカリ蓄電池とその製造法
KR20170050376A (ko) 전해동박, 그 제조방법, 그것을 포함하는 전극, 및 그것을 포함하는 이차전지
KR102517953B1 (ko) 리드 탭 및 이를 구비하는 파우치형 배터리
JP2021068636A (ja) 電極箔の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6860087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151