JP6859966B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6859966B2
JP6859966B2 JP2018023015A JP2018023015A JP6859966B2 JP 6859966 B2 JP6859966 B2 JP 6859966B2 JP 2018023015 A JP2018023015 A JP 2018023015A JP 2018023015 A JP2018023015 A JP 2018023015A JP 6859966 B2 JP6859966 B2 JP 6859966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
motor generator
engine speed
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018023015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019137259A (ja
Inventor
太郎 茂木
太郎 茂木
憲治 板垣
憲治 板垣
加藤 浩一
浩一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018023015A priority Critical patent/JP6859966B2/ja
Priority to CN201910095025.7A priority patent/CN110155019B/zh
Priority to US16/272,062 priority patent/US11027720B2/en
Publication of JP2019137259A publication Critical patent/JP2019137259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859966B2 publication Critical patent/JP6859966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両に関する。
特許文献1には、ハイブリッド車両において、モータジェネレータで受けられる以上のトルクをエンジンが出力しないように制限を設けることについて開示されている。
特開2006−240608号公報
従来、ハイブリッド車両においては、モータジェネレータがエンジン反力トルクに加えてイナーシャトルクをも受け持っている。そのため、イナーシャトルク分のモータジェネレータトルクが減少する。それによって、直達トルクも減少し、加速応答性が悪化するおそれがある。そこで、ハイブリッド車両において、エンジン回転数を増大させる際に、エンジンイナーシャトルクをエンジン要求トルクに合算してエンジントルクを出力し、エンジン要求トルクに対する反力トルクをモータジェネレータで出力することによって、加速応答性を向上させることが考えられる。
しかしながら、実際の加速性能と、ユーザーが加速感を得ることができる駆動力特性とは、必ずしも対応しておらず、ユーザーによって最適な加速感を設定することは困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ユーザーが好みの加速感を得ることができるハイブリッド車両を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るハイブリッド車両は、エンジン回転数を増大させる際に、エンジンイナーシャトルクをエンジン要求トルクに合算してエンジントルクを出力し、該エンジン要求トルクに対する反力トルクをモータジェネレータで出力するハイブリッド車両において、エンジン回転数上昇中における前記モータジェネレータのトルクアシスト量が可変であることを特徴とするものである。
また、上記において、前記エンジン回転数上昇中に、前記モータジェネレータによるエンジン回転数上昇補助開始からエンジン回転数上昇補助終了までは、エンジンが出力するトルクと同方向である正方向に前記モータジェネレータがトルクを出力し、前記モータジェネレータによるエンジン回転数上昇補助終了後は、前記エンジンが出力するトルクとは逆方向である負方向に前記モータジェネレータがトルクを出力するようにしてもよい。
また、上記において、所定のエンジン回転数まで前記モータジェネレータによるエンジン回転数上昇補助を行う第1走行モードと、前記所定のエンジン回転数よりも低いエンジン回転数まで前記モータジェネレータによるエンジン回転数上昇補助を行う第2走行モードと、を有しており、前記第1走行モードと前記第2走行モードとを切り替える走行モード切り替え手段を備えてもよい。
これにより、エンジンの低回転から加速を始めることができ、ユーザーの嗜好に合った走行モードを選択することができる。
また、上記において、前記エンジンは過給機を備えてもよい。
これにより、低回転からのトルクと、高回転での伸びのある加速を実現して、過給機を備えたエンジンに対するユーザーの期待に応えることが可能となる。
本発明に係るハイブリッド車両は、エンジン回転数上昇中におけるモータジェネレータのトルクアシスト量を可変にすることによって、駆動力の上昇タイミングをエンジン回転数に対して可変にすることができ、ユーザーが好みの加速感を得ることができるという効果を奏する。
図1は、ハイブリッド車両のパワートレーンの一例を示すスケルトン図である。 図2は、図1のシングルピニオン型の遊星歯車機構から構成されている動力分割機構についての共線図である。 図3は、実施形態に係るハイブリッド車両Veにおけるモード切り替えシステムの一例を示した図である。 図4は、モード切り替え操作部の一例として、モード切り替えをプッシュボタンによって行う場合を示した図である。 図5は、モード切り替え操作部の一例として、モード切り替えをダイヤルによって行う場合を示した図である。 図6は、モード切り替え操作部の一例として、モード切り替えをタッチパネル式のディスプレイによって行う場合を示した図である。 図7は、モード切り替え操作部の一例として、モード切り替えをシフトレバーによって行う場合を示した図である。 図8は、アクセル開度、エンジン回転数、第1モータジェネレータトルク、及び、駆動力の一例を示したタイムチャートである。 図9は、第1モータジェネレータによるエンジン回転数補助中の共線図である。 図10は、第1モータジェネレータによるエンジン回転数補助終了後の共線図である。
以下に、本発明に係るハイブリッド車両の一実施形態について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、ハイブリッド車両Veのパワートレーンの一例を示すスケルトン図である。ハイブリッド車両Veは、主原動機としてエンジン(ENG)1、及び、第1モータジェネレータ(MG1)2並びに第2モータジェネレータ(MG2)3の複数の駆動力源を備えている。ハイブリッド車両Veは、エンジン1が出力する動力を、動力分割機構4によって第1モータジェネレータ2側と駆動軸5側とに分割して伝達するように構成されている。また、第1モータジェネレータ2で発生した電力を第2モータジェネレータ3に供給し、第2モータジェネレータ3が出力する駆動力を駆動軸5及び駆動輪6に付加することができるように構成されている。
第1モータジェネレータ2及び第2モータジェネレータ3は、いずれも、駆動電力が供給されることによりトルクを出力するモータとしての機能と、トルクが与えられることにより発電電力を発生する発電機としての機能(発電機能)との両方を兼ね備えた電動機である。なお、第1モータジェネレータ2及び第2モータジェネレータ3は、図示しないインバータなどを介してバッテリやキャパシタなどの蓄電装置に電気的に接続されており、その蓄電装置から電力が供給されたり、発電した電力を蓄電装置に充電したりすることができるように構成されている。
動力分割機構4は、エンジン1及び第1モータジェネレータ2と同一軸線上に配置されている。動力分割機構4を構成している遊星歯車機構のキャリア9に、エンジン1の出力軸1aが連結されている。出力軸1aは、エンジン1から駆動輪6にいたる動力伝達経路において動力分割機構4の入力軸となる。また、キャリア9には、動力分割機構4の潤滑及び冷却のためや、第1モータジェネレータ2及び第2モータジェネレータ3の銅損や鉄損により生じる熱を冷却するためのオイルを供給するオイルポンプ11の回転軸11aが連結されている。
第1モータジェネレータ2は、動力分割機構4に隣接してエンジン1とは反対側に配置されており、第1モータジェネレータ2のロータ2aと一体となって回転するロータ軸2bが、遊星歯車機構のサンギヤ7と連結されている。ロータ軸2b及びサンギヤ7の回転軸は中空軸になっており、ロータ軸2b及びサンギヤ7の回転軸の中空部に、オイルポンプ11の回転軸11aが配置されていて、回転軸11aは前記中空部を通ってエンジン1の出力軸1aに連結されている。
遊星歯車機構のリングギヤ8の外周部分に、出力部材である外歯歯車の第1ドライブギヤ12が、リングギヤ8と一体に形成されている。また、動力分割機構4及び第1モータジェネレータ2の回転軸線と平行に、カウンタシャフト13が配置されている。カウンタシャフト13の一方の端部には、第1ドライブギヤ12と噛み合うカウンタドリブンギヤ14が一体となって回転するように取り付けられている。カウンタドリブンギヤ14は、第1ドライブギヤ12から伝達されたトルクを増幅させるように構成されている。一方、カウンタシャフト13の他方の端部には、カウンタドライブギヤ15がカウンタシャフト13に一体となって回転するように取り付けられている。カウンタドライブギヤ15は、デファレンシャルギヤ16のデフリングギヤ17と噛み合っている。したがって、動力分割機構4のリングギヤ8は、第1ドライブギヤ12、カウンタシャフト13、カウンタドリブンギヤ14、カウンタドライブギヤ15、及び、デフリングギヤ17からなる出力ギヤ列18を介して、駆動軸5及び駆動輪6に動力伝達可能に連結されている。
ハイブリッド車両Veのパワートレーンは、動力分割機構4から駆動軸5及び駆動輪6に伝達されるトルクに、第2モータジェネレータ3が出力するトルクを付加することができるように構成されている。具体的には、第2モータジェネレータ3のロータ3aに一体となって回転するロータ軸3bが、カウンタシャフト13と平行に配置されている。また、ロータ軸3bの先端に、カウンタドリブンギヤ14と噛み合う第2ドライブギヤ19が一体となって回転するように取り付けられている。したがって、動力分割機構4のリングギヤ8には、デフリングギヤ17及び第2ドライブギヤ19を介して、第2モータジェネレータ3が動力伝達可能に連結されている。すなわち、リングギヤ8は、第2モータジェネレータ3と共に、デフリングギヤ17を介して、駆動軸5及び駆動輪6に動力伝達可能に連結されている。
ハイブリッド車両Veは、エンジン1を主に動力源としたハイブリッド走行モード(HV走行)や、第1モータジェネレータ2及び第2モータジェネレータ3を蓄電装置の電力で駆動して走行する電気走行モード(EV走行)などの走行形態が可能である。このような、各走行モードの設定や切り替えはECU(電子制御装置)20によって実行される。ECU20は、制御指令信号を伝送するように、エンジン1や第1モータジェネレータ2や第2モータジェネレータ3などと電気的に接続されている。また、ECU20は、マイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータや予め記憶しているデータ及びプログラムを使用して演算を行い、その演算結果を制御指令信号として出力するように構成されている。ECU20に入力されるデータは、車速、車輪速、アクセル開度、及び、蓄電装置の充電残量(SOC)などである。また、ECU20が予め記憶しているデータは、各走行モードを決めてあるマップ、エンジン1の最適燃費運転点を決めてあるマップ、エンジン1の要求パワーPe_req(エンジン要求出力)を決めてあるマップなどである。ECU20は、制御指令信号として、エンジン1の始動や停止の指令信号、第1モータジェネレータ2のトルク指令信号、第2モータジェネレータ3のトルク指令信号、及び、エンジン1のトルク指令信号などを出力する。
図2は、図1のシングルピニオン型の遊星歯車機構から構成されている動力分割機構4についての共線図である。図2に示す共線図において、サンギヤ7を示す縦線(第1モータジェネレータ軸)と、リングギヤ8を示す縦線(第2モータジェネレータ軸及び出力軸)との間に、キャリア9を示す縦線(エンジン軸)が位置し、サンギヤ7を示す縦線とキャリア9を示す縦線との間隔を「1」とした場合、キャリア9を示す縦線とリングギヤ8を示す縦線との間隔がギヤ比ρに相当する間隔となっている。なお、ギヤ比ρは、動力分割機構4を構成している遊星歯車機構におけるサンギヤ7の歯数とリングギヤ8の歯数との比である。これら各回転要素を示す線上における基線からの距離がそれぞれの回転要素の回転数を示し、各回転要素の回転数を示す点を結んだ線は直線となる。なお、図2に示した各矢印は、各回転要素のトルクの大きさ及び方向を表している。
また、図2に示した共線図は、ハイブリッド走行モードでの動作状態を示している。ハイブリッド走行モードでは、主にエンジン1の動力で走行する。つまり、エンジン1は、要求駆動力に応じた要求エンジントルクTe_reqを出力する。その場合、第1モータジェネレータ2は発電機として機能して、エンジン1の回転方向とは反対方向(負回転方向)のトルクを出力し、要求エンジントルクTe_reqの反力を支持する反力受けとして機能する。
また、図1に示すパワートレーンにおける、エンジン1の出力可能な最大トルクTe_maxと第1モータジェネレータ2の出力可能な最大トルクTg_maxとの関係は、加速要求に基づいてエンジン回転数Neを増大させる際に、エンジン1の出力可能な最大トルクTe_maxを出力した場合におけるキャリア9に作用するトルクのほうが、加速要求に基づいてエンジン回転数Neを増大させる際に、第1モータジェネレータ2の出力可能な最大トルクTg_maxを出力した場合におけるキャリア9に作用するトルクよりも大きく構成されている。エンジン1の最大トルクTe_maxと第1モータジェネレータ2の最大トルクTg_maxとの関係を、ギヤ比ρを考慮して数式で表すと下記(1)式のように示すことができる。
Te_max>−{(1+ρ)/ρ}×Tg_max ・・・・(1)
なお、エンジン1の出力トルクを増大させるためのトルクアップは、例えば、過給機21によって増大される。過給機21としては、エンジン1の出力軸1aの動力により駆動される機械式過給機(スーパーチャージャ)や、排気ガスの運動エネルギーにより駆動させる排気式過給機(ターボチャージャ)などを用いることができる。
ハイブリッド車両Veにおけるハイブリッド走行モードは、上述したように主にエンジン1を動力源としてハイブリッド車両Veを走行させる走行モードである。具体的には、エンジン1と動力分割機構4とを連結することにより、エンジン1から出力された動力を駆動輪6に伝達することができる。このように、エンジン1から出力された動力を駆動輪6に伝達する際には、第1モータジェネレータ2からの反力を動力分割機構4に作用させる。そのため、エンジン1から出力されたトルクを駆動輪6に伝達することができるように、動力分割機構4におけるサンギヤ7を反力要素として機能させる。すなわち、第1モータジェネレータ2は、加速要求に基づく要求エンジントルクTe_reqに応じたトルクを駆動輪6に作用させるべく、要求エンジントルクTe_reqに対する反力トルクを出力する。
また、第1モータジェネレータ2は、通電される電流値やその周波数に応じて回転数を任意に制御することができる。そのため、第1モータジェネレータ2の回転数を制御して、エンジン回転数Neを任意に制御することができる。具体的には、運転者のアクセルペダルの踏み込み量によって決まるアクセル開度や車速などに応じて要求駆動力が求められる。また、その要求駆動力に基づいてエンジン1の要求パワーPe_reqが求められる。さらに、そのエンジン1の要求パワーPe_reqと現在のエンジン回転数Neとから運転者の要求する要求エンジントルクTe_reqが求められる。そして、エンジン1の燃費が良好になる最適燃費線からエンジン1の運転点を定める。また、前述のように定められたエンジン1の運転点となるように、第1モータジェネレータ2の回転数が制御される。つまり、エンジン1から動力分割機構4に伝達されるトルクに応じて、第1モータジェネレータ2のトルクTgまたは回転数が制御され、具体的には、エンジン回転数Neを目標エンジン回転数Ne_reqに制御するように、第1モータジェネレータ2の回転数が制御される。この場合、第1モータジェネレータ2の回転数は連続的に変化させることができるため、エンジン回転数Neも連続的に変化させることができる。
上述のように、エンジン回転数Neは第1モータジェネレータ2によって制御され、及び、要求エンジントルクTe_reqに応じて第1モータジェネレータ2のトルクTgが制御される。その場合、第1モータジェネレータ2は上述したように反力要素として機能する。さらに、エンジン回転数Neの制御は、例えば、加速要求などにより、エンジン回転数Neを増大させるためのイナーシャトルクTg_inerを要求する。この場合、イナーシャトルクTg_inerは正の値(Tg_iner>0)であって、具体的には、現在の実際のエンジン回転数Neが目標エンジン回転数Ne_reqよりも低い状態でエンジン回転数Neを増大させる。そして、そのイナーシャトルクTg_inerは、エンジン1または各モータジェネレータ2,3のいずれかの駆動力源によって受け持つことになる。
例えば、定常走行の場合や滑らかな加速要求の場合は、上述したように第1モータジェネレータ2によってエンジン回転数Neを制御する。つまり、エンジン回転数Neを維持もしくは滑らかに増大させるためのイナーシャトルクTg_inerを第1モータジェネレータ2によって出力する。したがって、第1モータジェネレータ2が出力するトルクTgは、下記(2)式のように示すことができる。
Tg=−{ρ/(1+ρ)}×Te_req+Tg_iner ・・・・(2)
なお、上記(2)式の「−{ρ/(1+ρ)}×T_req」は、上述した反力トルクを示している。また、前述した動力分割機構4を構成している遊星歯車機構における各回転要素のトルクの関係は、そのギヤ比ρ(サンギヤ7の歯数とリングギヤ8の歯数との比)に基づいて決まることから、上記(2)式を利用して第1モータジェネレータ2によって出力するトルクTgを求めることができる。
その一方で、上述したように急加速など比較的加速要求が大きい場合には、エンジン回転数Neを増大させるために要するイナーシャトルクTg_inerが増大するため、上記のように第1モータジェネレータ2でエンジン回転数Neを制御すると、要求エンジントルクTe_reqが駆動輪6から出力されず、運転者が意図した加速感を得られないおそれがある。そこで、本実施形態では、急加速など加速要求が大きい場合には、要求エンジントルクTe_reqに加えて、エンジン回転数Neを増大させるためのイナーシャトルクTe_inerをもエンジン1によって出力するように構成されている。なお、このイナーシャトルクTe_inerは、エンジン1の軸トルクに変換したイナーシャトルクであって、動力分割機構4を構成する遊星歯車機構のギヤ比ρとの関係から、下記(3)式で変換することができる。
Te_iner={(1+ρ)/ρ}×Tg_iner ・・・・(3)
したがって、これ以降の説明では、イナーシャトルクを、エンジン1によって出力する場合には「イナーシャトルクTe_iner」と示し、第1モータジェネレータ2によって出力する場合には「イナーシャトルクTg_iner」と示す。
また、図1に示すパワートレーンにおける、エンジン1の出力可能な最大トルクTe_maxと第1モータジェネレータ2の出力可能な最大トルクTg_maxとの関係は、加速要求に基づいてエンジン回転数Neを増大させる際に、エンジン1の出力可能な最大トルクTe_maxを出力した場合におけるキャリア9に作用するトルクのほうが、加速要求に基づいてエンジン回転数Neを増大させる際に、第1モータジェネレータ2の出力可能な最大トルクTg_maxを出力した場合におけるキャリア9に作用するトルクよりも大きく構成されている。つまり、本実施形態では、上述したように、急加速など加速要求が大きい場合には、エンジン1によって要求エンジントルクTe_reqとイナーシャトルクTe_inerとを出力するため、エンジン1の最大トルクTe_maxは、少なくとも、第1モータジェネレータ2で出力可能な最大トルクTg_maxにイナーシャトルクTe_iner分を考慮したトルクを出力できるように構成されている。
エンジン1の最大トルクTe_maxと第1モータジェネレータ2の最大トルクTg_maxとの関係を、ギヤ比を考慮して数式で表すと下記(4)式のように示すことができる。
Te_max>−{(1+ρ)/ρ}×Tg_max ・・・・(4)
なお、エンジン1の出力トルクを増大させるためのトルクアップは、例えば、過給機21によって増大される。過給機21としては、エンジン1の出力軸1aの動力により駆動される機械式過給機(スーパーチャージャ)や、排気ガスの運動エネルギーにより駆動させる排気式過給機(ターボチャージャ)などを用いることができる。
次に、エンジン1に実際に指令するエンジントルクTe_cmdを演算するために、ECU20が行う制御の一例について説明する。
まず、ECU20は、エンジン1の要求パワーPe_reqを求める。このエンジン1の要求パワーPe_reqは、運転者のアクセルペダルの踏み込み量によって決まるアクセル開度や車速に基づいて求まる要求駆動力から求められ、例えば、予め用意されたマップなどを参照することにより決定される。
次に、ECU20は、要求エンジントルクTe_reqを求める。この要求エンジントルクTe_reqは、例えば、運転者の要求するエンジントルクであって、運転者のアクセルペダルの操作量などに基づいて求まる値である。したがって、要求駆動力と現在のエンジン回転数Neとから求めることができる。
次に、ECU20は、イナーシャトルクTg_inerを算出する。このイナーシャトルクTg_inerは、上述したように、加速要求に基づいてエンジン回転数Neを増大させる際に要するトルクであって、具体的には、エンジン1及び第1モータジェネレータ2の回転数を変化させるためのトルクである。このイナーシャトルクTg_inerの演算は、フィードバック制御及びフィードフォワード制御により求めることができる。フィードバック制御では、現在のルーチンにおける実際のエンジン回転数Neと現在のルーチンにおける目標エンジン回転数Ne_reqとの偏差に基づいて求める。また、フィードフォワード制御では、現在のルーチンの目標エンジン回転数Ne_reqと、1ルーチン後の目標エンジン回転数Ne_req+1との偏差に基づいて求める。つまり、イナーシャトルクTg_inerは、フォードバック制御におけるフィードバックトルクTg_fbとフィードフォワード制御におけるフィードフォワードトルクTg_ffとにより求めることができる。したがって、イナーシャトルクTg_inerは、下記(5)式で表すことができる。
Tg_iner=Tg_fb+Tg_ff ・・・・(5)
なお、フィードフォワードトルクTg_ffは、1ルーチンの間に増大させるべき目標エンジン回転数の増加量dNeに、エンジン1及び第1モータジェネレータ2のイナーシャモーメントIeを掛け合わせ、さらにエンジン1の軸トルクを第1モータジェネレータ2の軸トルクに変換するための変換係数Kを掛けて求められる。これを簡略化して表すと、下記(6)式のように示すことができる。
Tg_ff=Ie×K×dNe/dt ・・・・(6)
なお、上記(5)式において、第2モータジェネレータ3の回転軸における回転変動に与える影響は比較的少ないため考慮しない。
次に、算出されたイナーシャトルクTg_inerが、予め設定された閾値αよりも大きいかの判断を行う。これは、上述したように、第1モータジェネレータ2でエンジン回転数Neを制御している際のイナーシャトルクTg_inerが、閾値αより大きいかを判断するものであって、言い換えれば、急加速などの比較的加速要求が大きいか否かの判断を行う。したがって、閾値αは、例えば、エンジン回転数Neの変化率を増大させるために要するイナーシャトルクの値に設定される。なお、閾値αは、急加速など比較的加速要求が大きい場合に限るものではなく、加速要求の大きさにかかわらず、少なくとも加速要求があり、エンジン回転数Neを上昇させる場合に適用することができる。したがって、閾値αは、加速要求の大きさや各種車両などに応じて適宜設定され、その閾値αの値は、少なくとも0以上の値に設定される。
エンジン回転数Neの変化率が大きいことなどにより、イナーシャトルクTg_inerの値が閾値αよりも大きい場合には、エンジン1に実際に指令するエンジントルクTe_cmdは、要求エンジントルクTe_reqに加えてエンジン軸に変換したイナーシャトルクTe_inerを合算した合算トルクを指令する。したがって、実際にエンジン1に指令するエンジントルクTe_cmdを簡略化して表すと、下記(7)式のように示すことができる。
Te_cmd=Te_req+Te_iner ・・・・(7)
一方、イナーシャトルクTg_inerの値が閾値α以下の場合には、エンジン1に実際に指令するエンジントルクTe_cmdは、要求エンジントルクTe_reqが指令される。したがって、実際にエンジン1に指令するエンジントルクTe_cmdは、下記(8)式のように示すことができる。
Te_cmd=Te_req ・・・・(8)
なお、上述した制御は、例えば、所定時間ごとに繰り返し実行され、上記1ルーチンが「所定時間」に相当する。
ここで、比較的高いエンジン回転数まで、第1モータジェネレータ2によるエンジン回転数上昇補助を行ったほうが、狙いの車速に到達するまでの加速時間を短くできるなど、加速性能が良い傾向にある。しかしながら、この場合、ユーザーは、エンジン回転数が大きく持ち上がってから最大駆動力が出てきた後、駆動力が車速にしたがって停滞、もしくは徐々に減少するような加速感を感じる。一方で、過給機21を備えたエンジン1に対するユーザーの期待は、エンジン1の低回転からの高トルクと、エンジン回転数が上昇するに連れて駆動力が増加する加速の伸びにある。その結果、エンジン1が高回転になってから駆動力が出るという点や、駆動力が出てからの加速の伸びが悪いという点で、ユーザーの期待に応えられない。
そのため、実施形態に係るハイブリッド車両Veにおいては、走行モードとして、エンジン1の高回転から加速が始まる加速性能を重視した第1走行モードと、エンジン1の低回転から加速が始まるユーザーの加速感を重視した第2走行モードとを、ユーザーがモード切り替え操作部40を操作することによって切り替え可能となっている。
なお、第1走行モードと第2走行モードとのモード切り替えは、第1モータジェネレータ2によるエンジン回転数上昇補助が開始されてから終了するまでの期間に設定されたモード切り替え不可タイミングでは実施不可能となっている。そして、第1走行モードと第2走行モードとのモード切り替えが可能なモード切り替え許容タイミングとしては、例えば、ハイブリッド車両Veが、停車中、定速度で走行中、第1モータジェネレータ2によるエンジン回転数上昇補助制御が実施されないような緩やかな加速中、及び、第1モータジェネレータ2によるエンジン回転数上昇補助終了後の加速中などである。
図3は、実施形態に係るハイブリッド車両Veにおけるモード切り替えシステムの一例を示した図である。
ユーザーが、第1走行モードから第2走行モードに切り替える操作、または、第2走行モードから第1走行モードに切り替える操作をモード切り替え操作部40で行うと、モード切り替え操作部40からECU20にモード切り替えに関する信号が送られる。そして、ECU20は、モード切り替え操作部40から送られてきた前記信号に基づいて、エンジン1や第1モータジェネレータ2や動力分割機構4などを制御し、第1走行モードから第2走行モード、または、第2走行モードから第1走行モードに走行モードを切り替える。なお、ユーザーによるモード切り替え操作が、モード切り替え不可タイミングで実施された場合、ECU20は、モード切り替え操作部40から前記信号を受けても、一旦、モード切り替えを保留し、モード切り替え許容タイミングになってからモード切り替えを実施する。
図4は、モード切り替え操作部40の一例として、モード切り替えをプッシュボタン41によって行う場合を示した図である。図4においては、ユーザーがプッシュボタン41を押すごとに、プッシュボタン41が最も飛び出した図4中の破線で示した第1走行モード選択位置と、プッシュボタン41が最も押し込まれた図4中の実線で示した第2走行モード選択位置とが交互に切り替えられる。
そして、ユーザーが、第1走行モード選択位置に位置するプッシュボタン41を押して、プッシュボタン41を第2走行モード選択位置に位置させることにより、走行モードが第2走行モードに切り替えられる。また、ユーザーが、第2走行モード選択位置に位置するプッシュボタン41を押して、プッシュボタン41を第1走行モード選択位置に位置させることにより、走行モードが第1走行モードに切り替えられる。
図5は、モード切り替え操作部40の一例として、モード切り替えをダイヤル42によって行う場合を示した図である。図5においては、ダイヤル目盛りとして、第1走行モードに対応する「MODE1」、第2走行モードに対応する「MODE2」、及び、燃費性能を重視したエコモードに対応する「ECO」が設定されている。そして、ユーザーがダイヤル42を回転させて「MODE1」を選択することにより、走行モードが第1走行モードに切り替えられる。また、ユーザーがダイヤル42を回転させて「MODE2」を選択することにより、走行モードが第2走行モードに切り替えられる。また、ユーザーがダイヤル42を回転させて「ECO」を選択することにより、走行モードがエコモードに切り替えられる。
図6は、モード切り替え操作部40の一例として、モード切り替えをタッチパネル式のディスプレイ43によって行う場合を示した図である。図6においては、ユーザーがディスプレイ43に表示された、第1走行モードに対応する「MODE1」のソフトウェアキー43aを押すことによって、走行モードが第1走行モードに切り替えられる。また、ユーザーがディスプレイ43に表示された、第2走行モードに対応する「MODE2」のソフトウェアキー43bを押すことによって、走行モードが第2走行モードに切り替えられる。また、ユーザーがディスプレイ43に表示された、エコモードに対応する「ECO」のソフトウェアキー43cを押すことによって、走行モードがエコモードに切り替えられる。
図7は、モード切り替え操作部40の一例として、モード切り替えをシフトレバー44によって行う場合を示した図である。図7においては、シフトレンジがD(ドライブ)レンジのときに、走行モードが第1走行モードとなるように設定されている。また、シフトレンジがS(スポーツ)レンジのときに、走行モードが第2走行モードとなるように設定されている。なお、ここでは、Dレンジよりもユーザーが加速感を得て走行可能なスポーツ走行をするときに、Sレンジを選択することを想定して、Sレンジが第2走行モードに設定されている。そして、ユーザーがシフトレバー44を操作して、シフトレンジをDレンジからSレンジに切り替えることにより、走行モードを第1走行モードから第2走行モードに切り替えることができる。また、逆に、ユーザーがシフトレバー44を操作して、シフトレンジをSレンジからDレンジに切り替えることによって、走行モードが第2走行モードから第1走行モードに切り替えられる。
図8は、第1走行モード及び第2走行モードにおける、アクセル開度、エンジン回転数、第1モータジェネレータトルク、及び、駆動力の一例を示したタイムチャートである。図9は、第1モータジェネレータ2によるエンジン回転数補助中の共線図である。図10は、第1モータジェネレータ2によるエンジン回転数補助終了後の共線図である。なお、図9及び図10に示した各矢印は、各回転要素から出力されるトルクの大きさ及び方向を表している。
走行モードが第1走行モードの場合には、t1時点で、アクセル開度が急激に大きくなって比較的大きな加速要求があると、t2時点で、第1モータジェネレータ2によるエンジン回転数上昇補助を開始する。この際、第1モータジェネレータ2によるエンジン回転数上昇補助開始からエンジン回転数上昇補助終了までは、図9に示すように、エンジン1が出力するトルクと同方向である正方向に第1モータジェネレータ2がトルクを出力する。そして、t4時点で、エンジン回転数Neが第1走行モードでの持ち上げ目標エンジン回転数Ne1に到達すると、第1モータジェネレータ2によるエンジン回転数上昇補助を終了する。第1モータジェネレータ2によるエンジン回転数上昇補助終了後は、図10に示すように、エンジン1が出力するトルクとは逆方向である負方向に第1モータジェネレータ2がトルクを出力する。これにより、第1モータジェネレータ2は、反力トルクを発生させて、発電を行うとともに、直達トルクを駆動軸5に伝達する。
走行モードが第2走行モードの場合には、t1時点で、アクセル開度が急激に大きくなって比較的大きな加速要求があると、t2時点で、第1モータジェネレータ2によるエンジン回転数上昇補助を開始する。この際、第1モータジェネレータ2によるエンジン回転数上昇補助開始からエンジン回転数上昇補助終了までは、図9に示すように、エンジン1が出力するトルクと同方向である正方向に第1モータジェネレータ2がトルクを出力する。
ここで、図8に示すように、第2走行モードでの持ち上げ目標エンジン回転数Ne2は、第1走行モードでの持ち上げ目標エンジン回転数N1よりも小さく設定されている。そのため、第2走行モードでは、t4時点よりも早いt3時点で、エンジン回転数Neが第2走行モードでの持ち上げ目標エンジン回転数Ne2に到達し、第1モータジェネレータ2によるエンジン回転数上昇補助を終了する。そして、第1モータジェネレータ2によるエンジン回転数上昇補助終了後は、図10に示すように、エンジン1が出力するトルクとは逆方向である負方向に第1モータジェネレータ2がトルクを出力する。これにより、第1モータジェネレータ2は、反力トルクを発生させて、発電を行うとともに、直達トルクを駆動軸5に伝達する。よって、第2走行モードでは、第1走行モードよりもエンジン1の低回転から加速が始まり、エンジン回転数Neの上昇に伴って駆動力が増加する。
このように、実施形態に係るハイブリッド車両Veを第2走行モードで走行させることによって、低回転からのトルクと、高回転での伸びのある加速を実現して、過給機21を備えたエンジン1に対するユーザーの加速感の期待に応えることができる。
なお、第2走行モードにおいて、第2走行モードでの持ち上げ目標エンジン回転数Ne2に到達した以降のエンジン出力の上昇速度は、所定値以上とするのが好ましい。前記所定値は、第2走行モードでの目標エンジン回転数Ne2に到達した以降の加速において、駆動力が増加するために必要な値を指す。そして、前記エンジン出力の上昇速度を所定値以上にするためには、下記(9)式の関係を満たすように、エンジン1の動作点を推移させればよい。
(時間当たりのエンジン出力変化率/時間当たりの車速変化率)>1 ・・・・(9)
以上のように、実施形態に係るハイブリッド車両Veにおいては、第1モータジェネレータ2によるエンジン回転数上昇補助を行っている時間が、第1走行モードよりも第2走行モードのほうが短くなっている。すなわち、実施形態に係るハイブリッド車両Veでは、第1モータジェネレータ2によるエンジン回転数上昇補助を行っている時間、言い換えれば、第1モータジェネレータ2のトルクアシスト量が可変である。これにより、実施形態に係るハイブリッド車両Veでは、加速性能を重視した第1走行モードと、ユーザーの加速感を重視した第2走行モードとを、ユーザーがモード切り替え操作部40を操作して選択することにより、ユーザーの嗜好に合った走行モードで走行させることができる。
1 エンジン
2 第1モータジェネレータ
3 第2モータジェネレータ
4 動力分割機構
5 駆動軸
6 駆動輪
7 サンギヤ
8 リングギヤ
9 キャリア
12 第1ドライブギヤ
20 ECU
21 過給機
40 モード切り替え操作部
41 プッシュボタン
42 ダイヤル
43 ディスプレイ
43a,43b,43c ソフトウェアキー
44 シフトレバー
Ve ハイブリッド車両

Claims (3)

  1. エンジン回転数を増大させる際に、エンジンイナーシャトルクをエンジン要求トルクに合算してエンジントルクを出力し、該エンジン要求トルクに対する反力トルクをモータジェネレータで出力するハイブリッド車両において、
    エンジン回転数上昇中における前記モータジェネレータのトルクアシスト量が可変であり、
    前記エンジン回転数上昇中に、前記モータジェネレータによるエンジン回転数上昇補助開始からエンジン回転数上昇補助終了までは、エンジンが出力するトルクと同方向である正方向に前記モータジェネレータがトルクを出力し、
    前記モータジェネレータによるエンジン回転数上昇補助終了後は、前記エンジンが出力するトルクとは逆方向である負方向に前記モータジェネレータがトルクを出力することを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 所定のエンジン回転数まで前記モータジェネレータによるエンジン回転数上昇補助を行う第1走行モードと、
    前記所定のエンジン回転数よりも低いエンジン回転数まで前記モータジェネレータによるエンジン回転数上昇補助を行う第2走行モードと、
    を有しており、
    前記第1走行モードと前記第2走行モードとを切り替える走行モード切り替え手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記エンジンは過給機を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両。
JP2018023015A 2018-02-13 2018-02-13 ハイブリッド車両 Active JP6859966B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023015A JP6859966B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 ハイブリッド車両
CN201910095025.7A CN110155019B (zh) 2018-02-13 2019-01-31 混合动力车辆
US16/272,062 US11027720B2 (en) 2018-02-13 2019-02-11 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023015A JP6859966B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137259A JP2019137259A (ja) 2019-08-22
JP6859966B2 true JP6859966B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=67542056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023015A Active JP6859966B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11027720B2 (ja)
JP (1) JP6859966B2 (ja)
CN (1) CN110155019B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019127225A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7247826B2 (ja) * 2019-09-12 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7388213B2 (ja) * 2020-01-31 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102020204561A1 (de) 2020-04-08 2021-10-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstranges eines Hybridfahrzeugs
DE102020204562A1 (de) 2020-04-08 2021-10-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstranges eines Hybridfahrzeugs
GB2594274B (en) * 2020-04-21 2022-07-13 Jaguar Land Rover Ltd Inertia compensation method for vehicles

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211638B2 (ja) * 1995-08-31 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3214427B2 (ja) * 1997-12-12 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2003020972A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Hitachi Unisia Automotive Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置
US7131933B2 (en) * 2001-12-07 2006-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus having means for changing inertia torque of engine during shifting action or during switching of operating state of lock-up clutch
US7282011B2 (en) * 2004-04-28 2007-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for controlling stepped automatic transmission of vehicle
WO2006046770A1 (ja) 2004-10-27 2006-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
JP2006240608A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
US7722498B2 (en) * 2006-06-21 2010-05-25 Denso Corporation Control device and method for hybrid electric vehicle
JP4890595B2 (ja) * 2009-06-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9090247B2 (en) 2011-02-21 2015-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular drive system
JP5477319B2 (ja) * 2011-03-25 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
CN104039619B (zh) * 2012-01-04 2016-12-21 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP2013252803A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
WO2013186905A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
DE112013006862T5 (de) * 2013-01-21 2015-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
JP6083438B2 (ja) * 2013-02-07 2017-02-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の走行制御装置
JP2016088380A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6269624B2 (ja) * 2015-09-08 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6617668B2 (ja) * 2016-09-12 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110155019B (zh) 2022-03-15
US11027720B2 (en) 2021-06-08
JP2019137259A (ja) 2019-08-22
CN110155019A (zh) 2019-08-23
US20190248362A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859966B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3641244B2 (ja) ハイブリッド変速機の変速制御装置
EP1529672B1 (en) Driving force control apparatus and method for hybrid vehicle
JP2007055343A (ja) 車両の変速制御装置
JP6617668B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7120035B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP6219746B2 (ja) ハイブリッド車両
US10737682B2 (en) Drive force control system for hybrid vehicle
JP5907155B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP7388213B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013108385A1 (ja) ハイブリッド車両の内燃機関始動制御装置
JP2005204360A (ja) 車両およびその制御方法
JP6930445B2 (ja) ハイブリッド車両
US20210061250A1 (en) Hybrid vehicle
JP2009293490A (ja) 車両用制御装置
JP3997633B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
WO2019146350A1 (ja) ハイブリッド車両
JP4005589B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置
JP7087999B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2013193583A (ja) ハイブリッド車両の動力制御装置
JP6424808B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2006160138A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3818292B2 (ja) ハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法
JP4345771B2 (ja) ハイブリッド車両の表示装置
JP2006290330A (ja) フライホイール・エネルギ蓄積駆動の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151