JP6859313B2 - 軟骨破壊における使用のための組成物 - Google Patents

軟骨破壊における使用のための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6859313B2
JP6859313B2 JP2018230353A JP2018230353A JP6859313B2 JP 6859313 B2 JP6859313 B2 JP 6859313B2 JP 2018230353 A JP2018230353 A JP 2018230353A JP 2018230353 A JP2018230353 A JP 2018230353A JP 6859313 B2 JP6859313 B2 JP 6859313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
composition according
oleuropein
cartilage destruction
cartilage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110899A (ja
Inventor
マリー ノエル オルカハダ,
マリー ノエル オルカハダ,
ファニー メンブレス,
ファニー メンブレス,
カヴィン, エリザベス オフォード
カヴィン, エリザベス オフォード
Original Assignee
ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー filed Critical ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Publication of JP2019110899A publication Critical patent/JP2019110899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859313B2 publication Critical patent/JP6859313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/30Dietetic or nutritional methods, e.g. for losing weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/32Burseraceae (Frankincense family)
    • A61K36/324Boswellia, e.g. frankincense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/38Clusiaceae, Hypericaceae or Guttiferae (Hypericum or Mangosteen family), e.g. common St. Johnswort
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/53Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/71Ranunculaceae (Buttercup family), e.g. larkspur, hepatica, hydrastis, columbine or goldenseal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/76Salicaceae (Willow family), e.g. poplar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/81Solanaceae (Potato family), e.g. tobacco, nightshade, tomato, belladonna, capsicum or jimsonweed
    • A61K36/815Lycium (desert-thorn)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/82Theaceae (Tea family), e.g. camellia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/906Zingiberaceae (Ginger family)
    • A61K36/9066Curcuma, e.g. common turmeric, East Indian arrowroot or mango ginger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/906Zingiberaceae (Ginger family)
    • A61K36/9068Zingiber, e.g. garden ginger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

発明の技術分野
本発明は、関節の健康、特に、軟骨破壊の防止若しくは治療、又は関節の健康の維持のための、オレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソールを含む組成物の使用に関する。
発明の背景
変形性関節症(OA)は、重要な社会経済的影響を伴う、有病率が高い疾患である。変形性関節症は関節軟骨の変性疾患で、関節炎の最も一般的な形態であり、成人人口の10%が罹患している。OAは、世界中で高齢者の障害及び医療費の主要な原因である。
関節軟骨の進行性破壊及び喪失は、他の関節構造への変化、例えば、滑膜増殖、軟骨下骨の硬化及び肥厚、関節縁での骨棘形成、靭帯弛緩及び筋萎縮などを伴う病的状態の主な特徴の1つであり、それらのすべてがOAの臨床症状に寄与する。これらの症状は、重度の疼痛、硬直、関節運動の喪失、及び障害を含む。
OAに罹患している個体が増加しているが、未だ治療法がなく、現在の薬物療法は依然として対症療法的なものであり、症状の緩和に焦点を当てたものにすぎない。例えば、疼痛及び炎症は、鎮痛薬(例えばアセトアミノフェン)及び非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)を用いて治療される。さらに、これらの薬物の使用は、胃腸及び心血管のリスクなどの副作用に関連することが多い。
故に、OAの治療における使用のための改善された組成物が有利であり得るが、特に、より効果的で安全な組成物が望まれる。
オレウロペイン及びヒドロキシチロソールの抗炎症性及び抗酸化性が以前に観察されている。しかし、本発明者らは驚くべきことに、これらの化合物がまた、軟骨に対する抗異化効果を有することを実証している。
そこで、本発明の目的は、関節の健康の改善における使用のための組成物を提供することに関する。特に、軟骨破壊を防止又は治療することによって関節の健康を改善する組成物を提供することが本発明の目的であり、胃腸及び/又は心臓血管のリスクなどの副作用に関して従来技術の上記の問題を解決する。
すなわち、本発明の一態様は、軟骨破壊を防止又は治療するための使用のための、オレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソールを含む組成物に関する。
本発明の別の態様は、本発明による使用のための組成物の製造方法に関する。
図1A(FIG.1A)は、細胞の正常状態を模倣するIL1aの非存在状態におけるGAPDHに対するADAMTS−5 mRNAの相対発現量を示す。各条件はCTL−と統計学的に比較された。 図1B(FIG.1B)は、細胞の疾患状態を模倣するIL1aの存在状態におけるGAPDHに対するADAMTS−5 mRNAの相対発現量を示す。CTL−と比較されたIL1a(実験の検証)を除いて、各条件はIL1aと統計学的に比較された。 図2A(FIG.2A)は、細胞の正常状態を模倣するIL1aの非存在状態におけるGAPDHに対するCOX−2 mRNAの相対発現量を示す。各条件はCTL−と統計学的に比較された。 図2B(FIG.2B)は、細胞の疾患状態を模倣するIL1aの存在状態におけるGAPDHに対するCOX−2 mRNAの相対発現量を示す。CTL−と比較されたIL1a(実験の検証)を除いて、各条件はIL1aと統計学的に比較された。 図3A(FIG.3A)は、細胞の正常状態を模倣するIL1aの非存在状態におけるGAPDHに対するMMP−13 mRNAの相対発現量を示す。各条件はCTL−と統計学的に比較された。 図3B(FIG.3B)は、細胞の疾患状態を模倣するIL1aの存在状態におけるGAPDHに対するMMP−13 mRNAの相対発現量を示す。CTL−と比較されたIL1a(実験の検証)を除いて、各条件はIL1aと統計学的に比較された。 図4(Figure 4)は、モルモットの膝の組織学的切片(ヘマトキシリン、ファストグリーン及びサフラニンO染色)を示す。4A及び4BはA群(オレウロペイン)を示す。4C及び4DはC群(ルチン)を示す。4E及び4FはD群(ルチン及びクルクミン)を示す。4G及び4HはB群(対照)を示す。 図4(Figure 4)は、モルモットの膝の組織学的切片(ヘマトキシリン、ファストグリーン及びサフラニンO染色)を示す。4A及び4BはA群(オレウロペイン)を示す。4C及び4DはC群(ルチン)を示す。4E及び4FはD群(ルチン及びクルクミン)を示す。4G及び4HはB群(対照)を示す。 図5(Figure 5)は各群の総OAスコアを示す。 図6A(Figure 6A)は、血漿中の炎症性PGE2バイオマーカーの濃度を示す。 図6B(Figure 6B)は、4週目及び35週目の血漿中PGE2レベルと対応するOAスコアとの相関を示す。 図7(FIG.7)は、コラーゲン2分解に関連する血漿中のColl 2−1 NO2バイオマーカーの濃度を経時的に示す。 図8A(Figure 8A)は、コラーゲン2分解に関連する血漿中のColl 2−1 NO2バイオマーカーの濃度を示す。 図8B(Figure 8B)は、4週目及び35週目の血漿中のColl 2−1 NO2バイオマーカーの濃度と対応するOAスコアとの相関を示す。 図9(Figure 9)は、OA患者における軟骨細胞の肥大化作用に関連する血漿中のフィブリン3−1バイオマーカーの濃度を示す。 図10A(Figure 10A)は、OA患者における軟骨細胞の肥大化作用に関連する血漿中のフィブリン3−1バイオマーカーの濃度を示す。 図10B(Figure 10B)は、4週目及び35週目の血漿中のフィブリン3−1バイオマーカーの濃度と対応するOAスコアとの相関を示す。
発明の詳細な説明
定義:
本発明をさらに詳細に考察する前に、以下の用語及び表記法を最初に定義する。
本発明に関連して言及されるパーセントは、特に断らない限り重量/重量パーセントである。
「X及び/又はY」の文脈において使用される用語「及び/又は」は、「X」又は「Y」又は「X及びY」と解釈されるべきである。
本明細書で使用される数値範囲は、具体的に開示されているか否かを問わず、その範囲内に含まれるすべての数及び数のサブセットを含むことが意図される。さらに、これらの数値範囲は、その範囲における任意の数又は数のサブセットに関する請求項の根拠を提供するものとして解釈されるべきである。例えば、1から10までの開示は、1から8まで、3から7まで、4から9まで、3.6から4.6まで、3.5から9.9まで、等の範囲の根拠となるものとして解釈されるべきである。
別段の規定があるか、又は文脈上明白に反対のことが含意される場合でない限り、本発明の単数形の特徴又は限定への言及はすべて、対応する複数形の特徴又は限定を含むものとし、その逆も同様である。
別段の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は当業者に一般に理解される意味と同じ意味を有する。
使用のための組成物:
オレウロペインは、炎症及び骨代謝に有益な効果を有することが以前に示されているポリフェノールである。ヒドロキシチロソールは関連する化合物であり、オレウロペインの代謝産物であり、また、それらの効果を有することが示されている。本発明者らは、本発明において、驚くべきことに、オレウロペイン及びヒドロキシチロソールは、各々が軟骨破壊に対して有益な効果を有することも示している。
関節疾患は多かれ少なかれ炎症を併発し得る。一部の疾患では、例えば関節リウマチ(RA)などでは、炎症は最も重要な要素である。他の疾患、例えばOAでは、炎症はそれほど著明には現れない。しかし、両疾患は関節軟骨が破壊される異化要素を有する。
本発明者らは、オレウロペインの提供により、OAの動物モデルにおいて軟骨破壊を防止できることを示している。ヒドロキシチロソールはまた、軟骨モデル系において異化酵素を阻害することが示されている。
すなわち、第1の態様において、本発明は、軟骨破壊を防止又は治療するための使用のための、オレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソールを含む組成物に関する。
別の様式において、本発明のこの態様は、軟骨破壊の防止又は治療のための医薬の製造におけるオレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソールの使用として記載され得る。
軟骨破壊を防止又は治療するための使用は、軟骨破壊を抑制又は減少させるための使用と同義である。
すなわち、本発明の実施形態は、軟骨破壊を防止又は治療するための使用のための、オレウロペインを含む組成物、及び軟骨破壊を防止又は治療するための使用のための、ヒドロキシチロソールを含む組成物を含む。
本発明のさらに別の実施形態は、軟骨破壊を防止又は治療するための使用のための、オレウロペイン及びヒドロキシチロソールを含む組成物を含む。
本発明のさらなる実施形態は、クルクミンをさらに含む本発明による使用のための上記組成物、及びケルセチンをさらに含む本発明による使用のための上記組成物を含む。
本発明の実施形態において、本発明による使用のための組成物は、オレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソールと、1種又は複数種のさらなるポリフェノール、例えば、クルクミン及びケルセチンからなる群から選択される1種又は複数種のさらなるポリフェノールと、を含む。
本発明の一実施形態は、オレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソールを含み、クルクミンをさらに含む、本発明による使用のための組成物に関する。
オレウロペイン及びクルクミンの組み合わせ並びにヒドロキシチロソール及びクルクミンの組み合わせの両方が、軟骨のインビトロモデルにおいて異化酵素を阻害することが示されている(図1及び3、実施例1参照)。
本発明の別の実施形態は、オレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソールを含み、さらにケルセチンを含む、本発明による使用のための組成物に関する。
オレウロペイン及びケルセチンの組み合わせ並びにヒドロキシチロソール及びケルセチンの組み合わせの両方が、軟骨のインビトロモデルにおいて異化酵素を阻害することが示されている(図1及び3、実施例1参照)。
さらに別の実施形態において、本発明による使用のための組成物は、オレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソールを含み、さらにクルクミン及びケルセチンを含む。
オレウロペイン+クルクミン+ケルセチン、又はヒドロキシチロソール+クルクミン+ケルセチンの組み合わせは、各々が軟骨破壊において活性な異化酵素に対する相乗効果及び特異的効果を有することが示されている(図1及び3、実施例1参照)。
成分:
主な生理活性化合物:
オレウロペイン、ヒドロキシチロソール、クルクミン、及びケルセチンは本発明による主な生理活性分子である。それらは任意の適切な供給源由来であり得る。好ましい実施形態において、オレウロペイン、ヒドロキシ、クルクミン、及びケルセチンは植物供給源から得られる。オレウロペイン及びヒドロキシチロソールは例えばオリーブ植物から得られる。
さらなる生理活性化合物:
本発明による使用のための組成物はまた、少なくとも1種のさらなる生理活性化合物、例えば、抗酸化剤、抗炎症化合物、グリコサミノグリカン、プレバイオティクス、繊維、プロバイオティクス、脂肪酸、ミネラル、微量元素、及び/又はビタミンからなる群から選択される化合物を含み得る。
本願に関連して使用される用語「生理活性」は、化合物が個体の健康に寄与すること、又は基本的な栄養上の要求を満たすという効果を超える人体に対する効果を有することを意味する。
少なくとも1種のさらなる生理活性化合物は天然供給源由来であり得る。すなわち、化合物は、植物、動物、魚、真菌、藻類、微生物発酵物の抽出物由来であり得る。ミネラルもこの定義内の天然供給源由来と考えられる。
抗炎症化合物及び/又は抗酸化剤:
抗炎症化合物との組み合わせ:
本発明は、一態様において、軟骨破壊を防止又は治療するための使用のための組成物に関する。
本発明の一実施形態において、本発明による組成物は、少なくとも1種の抗炎症化合物との併用のためのものである。
少なくとも1種の抗炎症化合物は、例えば連続的に又は同時に、本発明の組成物と組み合わせて投与され得る。
少なくとも1種の抗炎症化合物は、本発明の組成物と同じ組成物中に提供され得、あるいは別々の組成物中で、例えば、キットオブパーツ(kit of parts)又は相互作用する一連の製品中で提供され得る。
本発明による使用のための組成物及び少なくとも1種の抗炎症化合物が、1つ又は複数の別々の組成物中で提供される場合、それらは投与前に混合され得、又は同時に若しくは連続的に投与され得る。
さらなる実施形態において、本発明による使用のための組成物は、少なくとも1種のさらなる生理活性化合物として少なくとも1種の抗炎症化合物を含む。他の好ましい実施形態において、本発明による使用のための組成物は、少なくとも1種のさらなる生理活性化合物として少なくとも1種の抗酸化剤を含む。
少なくとも1種の抗炎症及び/又は抗酸化化合物は、抗炎症及び/又は抗酸化効果を有する任意の適切な化合物であり得る。
いくつかの抗炎症化合物は抗酸化効果も有することに留意されたい。化合物は、いずれか又は両方の性質を有することに基づいて組み入れのために選択され得る。
本発明の組成物に含まれ得る抗炎症化合物の例は天然供給源からの抗炎症化合物である。
すなわち、本発明の一実施形態は、少なくとも1種の抗炎症化合物がオメガ−3多価不飽和脂肪酸(これは例えば魚から抽出され得る。)を含む、本発明による使用のための組成物に関する。
本発明の他の実施形態は、含まれる少なくとも1種の抗炎症化合物が少なくとも1種の植物抽出物である、本発明による使用のための組成物に関する。
植物抽出物は、例えば、フラボノイド、ポリフェノール、プロアントシアニン、脂質(例えば、アボカドダイズ不鹸化物、オメガ−3多価不飽和脂肪酸)を含み得る。
植物抽出物は、デビルズクロー(ハルパゴフィツム・プロクムベンス(Harpagophytum procumbens))、ロスマリヌス・オフィキナリス(Rosmarinus officinalis)、ヒソップ、ショウガ(ジンギベル・オフィキナレ(Zingiber officinale))、ウコン(クルクマ・ロンガ(Curcuma longa))、アルニカモンタナ(Arnica montana)、ヤナギの樹皮、ザクロ(プニカ・グラナトゥム(Punica granatum))、緑茶(カメリア・シネンシス(Camellia sinensis))、キャッツクロー(ウンカリア・トメトサ(Uncaria tometosa)及びウンカリア・ギアネンシス(Uncaria guianensis))、インディアン・オリバナム(Indian olibaum)(ボスウェリア・セラータ(Boswelia serrata))、及びパイナップルブロメライン(アナナス・コモスス(Ananas comosus))、ブラックシード(ニゲラ・サティバ(Nigella sative))、セイヨウオトギリソウ、ヒペルフォリン、ゴールデンシール、ジャーマンカモミール(マトリカリア・レクティタ(Matricaria recutita))からなる群から選択される1種又は複数種の植物からの抽出物であり得る。
本発明の組成物中に含まれ得る少なくとも1種の抗酸化剤は、アスタキサンチン、カロテノイド、コエンザイムQ10(「CoQ10」)、フラボノイド、グルタチオン、ゴジ(クコ)、ヘスペリジン、ラクトウルフベリー、リグナン、ルテイン、リコピン、ポリフェノール、セレン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ゼアキサンチンからなる群から選択され得る。
好ましい実施形態において、抗酸化剤は、天然供給源、例えば植物抽出物などに由来する。
グリコサミノグリカン:
グリコサミノグリカンは、健康な軟骨中に存在する、大きな、強く荷電した分子である。グリコサミノグリカンの例はグルコサミン及びコンドロイチン硫酸である。
すなわち、本発明による使用のための組成物の一実施形態はグルコサミン及び/又はコンドロイチン硫酸を含む。
プレバイオティクス:
一部の実施形態において、本発明による使用のための組成物は1種又は複数種のプレバイオティクスを含む。プレバイオティクスの非限定的な例は、アカシアガム、アルファグルカン、アラビノガラクタン、ベータグルカン、デキストラン、フラクトオリゴ糖、フコシルラクトース、ガラクトオリゴ糖、ガラクトマンナン、ゲンチオオリゴ糖、グルコオリゴ糖、グアーガム、イヌリン、イソマルトオリゴ糖、ラクトネオテトラオース、ラクトスクロース、ラクツロース、レバン、マルトデキストリン、ミルクオリゴ糖、部分加水分解グアーガム、ペクチンオリゴ糖、難消化性デンプン、老化デンプン、シアロオリゴ糖、シアリルラクトース、ダイズオリゴ糖、糖アルコール、キシロオリゴ糖、それらの加水分解物、又はそれらの組み合わせを含む。
繊維:
本発明による使用のための組成物は繊維を含み得る。繊維は、可溶性繊維、不溶性繊維、又はそれらの組み合わせであり得る。可溶性繊維は、例えば、フラクトオリゴ糖、アカシアガム、イヌリン、寒天、アルギン酸塩、イナゴマメ、カラギーナン、アラビアガム、グアーガム、カラヤガム、ペクチン又はキサンタンガムなどを含み得るが、これらの可溶性繊維は加水分解又は非加水分解の形態である。不溶性繊維は、例えば、エンドウ豆の外側繊維を含み得る。
プロバイオティクス:
本発明による使用のための組成物は1種又は複数種のプロバイオティクスを含み得る。プロバイオティクスの非限定的な例は、アエロコッカス属(Aerococcus)、アスペルギルス属(Aspergillus)、バクテロイデス属(Bacteroides)、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)、カンジダ属(Candida)、クロストリジウム属(Clostridium)、デバリオマイセス属(Debaromyces)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、フゾバクテリウム属(Fusobacterium)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ロイコノストック属(Leuconostoc)、メリッソコッカス属(Melissococcus)、ミクロコッカス属(Micrococcus)、ムコール属(Mucor)、オエノコッカス属(Oenococcus)、ペディオコッカス属(Pediococcus)、ペニシリウム属(Penicillium)、ペプトストレプトコッカス属(Peptostrepococcus)、ピキア属(Pichia)、プロピオニバクテリウム属(Propionibacterium)、シュードカテニュレイタム属(Pseudocatenulatum)、リゾプス属(Rhizopus)、サッカロミセス属(Saccharomyces)、ブドウ球菌属(Staphylococcus)、連鎖球菌属(Streptococcus)、トルロプシス属(Torulopsis)、ワイセラ属(Weissella)、非複製性微生物、及びそれらの組み合わせを含む。
ミネラル及び微量元素:
本発明による組成物中に含まれ得るミネラル及び微量元素の例は、ミネラル元素及び微量元素、例えば、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、リン、銅、亜鉛、鉄、セレン、クロミウム、及びモリブデン、並びにそれらの組み合わせを含む。
ビタミン:
本発明による使用のための組成物はまた、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンC、葉酸、チアミン、リボフラビン、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、ビオチン、及びパントテン酸から選択される1種又は複数種のさらなるビタミンを含み得る。
量:
本発明による使用のための組成物は、主な生理活性成分であるオレウロペイン、ヒドロキシチロソール、クルクミン及びケルセチンを、各々、1食当たり0.01mg〜約1g、好ましくは0.1mg〜1g、さらに好ましくは1mg〜約1gの量で含み得る。
栄養組成物:
本発明による使用のための組成物は栄養組成物又は医薬組成物であり得、また、ヒト又は動物用のものであり得る。
すなわち、好ましい実施形態において、本発明による使用のための組成物は栄養組成物である。
本発明に関連して使用される「栄養組成物」は、個体への栄養供給源である任意の組成物を意味する。
本発明の栄養製品又は組成物は完全栄養の供給源であり得、又は不完全栄養の供給源であり得る。
本明細書で使用される「完全栄養」は、投与対象の動物のための栄養の唯一の供給源となるのに十分な種類及びレベルの主要栄養素(タンパク質、脂肪、及び炭水化物)及び微量栄養素を含む栄養製品及び組成物を含む。患者は、そのような完全栄養組成物から栄養所要量の100%を受け取ることができる。
本明細書で使用される「不完全栄養」は、投与対象の動物のための栄養の唯一の供給源となるのに十分なレベルの主要栄養素(タンパク質、脂肪、及び炭水化物)及び微量栄養素を含まない栄養製品及び組成物を含む。部分的又は不完全栄養組成物は栄養補助食品として使用することができる。
本発明の栄養組成物はメディカルフード(medical food)であり得る。メディカルフードは、特定の条件の食事管理を実現するように設計された特別なクラスの栄養組成物である。メディカルフードは、1983年のオーファンドラッグ法第5項[360ee](b)(2)(D)により設定及び規制される一定の基準を満たす。
栄養組成物成分:
タンパク質源:
一実施形態において、本発明による使用のための組成物はタンパク質の供給源を含む。タンパク質源は、動物性タンパク質(例えば、乳タンパク質、食肉タンパク質、又は卵タンパク質)、植物性タンパク質(例えば、ダイズタンパク質、コムギタンパク質、米タンパク質、及びエンドウマメタンパク質)、又はそれらの組み合わせを含む(但し、これらに限定されない)食物タンパク質であり得る。一実施形態において、タンパク質は、乳清、チキン、トウモロコシ、カゼイン、コムギ、アマ、ダイズ、イナゴマメ、エンドウマメ、又はそれらの組み合わせからなる群から選択される。
炭水化物源:
一実施形態において、組成物は炭水化物の供給源を含む。デンプン、ショ糖、乳糖、ブドウ糖、果糖、コーンシロップ固形物、マルトデキストリン、加工デンプン、アミロースデンプン、タピオカデンプン、トウモロコシデンプン、キシリトール、ソルビトール、又はそれらの組み合わせを含む(但し、これらに限定されない)任意の適切な炭水化物が本発明の組成物中で使用され得る。
脂肪源:
一実施形態において、組成物は脂肪の供給源を含む。脂肪の供給源は、任意の適切な脂肪又は脂肪混合物を含み得る。例えば、脂肪源は、植物性脂肪(例えば、オリーブ油、トウモロコシ油、ヒマワリ油、高オレイン酸ヒマワリ油、ナタネ油、キャノーラ油、ヘーゼルナッツ油、ダイズ油、パーム油、ココナッツ油、クロフサスグリ種子油、ボラージ油、レシチン)、及び動物性脂肪(例えば乳脂肪)、又はそれらの組み合わせを含む(但し、これらに限定されない)。脂肪の供給源は、また、上に列挙する脂肪のあまり精製されていない形態(例えば、ポリフェノール含量についてのオリーブ油)であり得る。
香味剤等:
さらに、本発明による使用のための組成物は、天然又は人工の香味料、例えば、バナナ、オレンジ、モモ、パイナップル、ラズベリーなどの果実香味料、又はバニラ、ココア、コーヒーなどの他の植物香味料も含み得る。
栄養組成物の形態:
栄養組成物は、主な生理活性成分及び任意のさらなる生理活性成分以外に、任意選択で、1種又は複数種のタンパク質、炭水化物及び脂肪源、従来の食品添加物(合成又は天然)、例えば、1種又は複数種の酸味料、追加の増粘剤、pH調整用の緩衝剤又は薬剤、キレート剤、着色剤、乳化剤、賦形剤、香味剤、ミネラル、浸透剤、薬学的に許容される担体、保存剤、安定剤、糖、甘味料、テクスチャライザー、及び/又はビタミンを含む任意の数の任意選択の追加の食品成分を含み得る。任意選択の成分は任意の適切な量で添加することができる。
栄養組成物は任意の適切な形態で提供され得る。
本発明による使用のための組成物が提供され得る栄養組成物の形態の例は、溶液、すぐに消費可能な(ready−for−consumption)組成物(例えば、レディ・トゥ・ドリンク組成物又はインスタント飲料)、液体食料品、ソフトドリンク、ジュース、スポーツ飲料、乳飲料、ミルクセーキ、ヨーグルト飲料、スープなどを含む。
他の実施形態において、栄養組成物は、濃縮物、粉末、又は顆粒(例えば発泡性顆粒)の形態で提供されてもよく、これらは、水又はミルク若しくはフルーツジュースなど他の液体で希釈され、すぐに消費可能な組成物をもたらす。
さらなる栄養組成物の形態は、焼製品、乳製品、デザート、菓子製品、シリアルバー、及び朝食用シリアルを含む。乳製品の例は、ミルク及びミルク飲料、ヨーグルト及び他の発酵乳製品、アイスクリーム、及びチーズを含む。焼製品の例は、パン、ビスケット、及びケーキを含む。
一実施形態において、本発明による使用のための組成物は、特に犬又は猫用の動物食品として設計された湿式形態、半湿式形態又は乾燥形態、特にビスケットの形態、それらの形態を問わず、多種多様な形態でも利用可能であり得る。
投与経路:
本開示の栄養組成物は、ヒトへの投与のため、特に、胃腸管の任意の部分における投与のための適切な任意の手段により投与され得る。腸内投与、経口投与、及びチューブ又はカテーテルを介した投与のすべてが本開示の対象となる。栄養組成物はまた、経口、直腸、舌下、唇下、口腔内、局所などから選択される手段により投与され得る。
栄養組成物は、任意の公知の形態、例えば、錠剤、カプセル剤、液剤、チュアブル、ソフトゲル、サシェ剤、散剤、シロップ剤、液体懸濁剤、乳剤、及び便利な剤形の液剤で投与され得る。軟カプセルにおいて、活性成分は、脂肪油、パラフィン油、又は液体ポリエチレングリコールなどの適当な液体中に溶解又は懸濁されることが好ましい。任意選択で安定剤が添加され得る。
栄養組成物が経管栄養により投与される場合、栄養組成物は短期又は長期の経管栄養のために使用され得る。
病的状態における軟骨破壊の抑制又は減少:
本発明の組成物は、特に関節軟骨において、軟骨の破壊を減少させることが示されている。
関節軟骨は、関節、例えば、指関節、膝関節、腰関節、顎関節、肘関節に存在する。
すなわち、本発明は、一実施形態において、軟骨破壊を防止又は治療するための使用のための本発明による組成物に関する。換言すれば、本発明は、一実施形態において、軟骨破壊を抑制又は減少させるための使用のための本発明による組成物に関する。
軟骨破壊は、病的状態(慢性又は急性のいずれか)、外傷、又はそれらの組み合わせの結果であり得る。
軟骨破壊は、炎症により支配される病的状態(例えば関節リウマチ)及び炎症がそれほど著明ではない病的状態(例えば変形性関節症)の両方において生じる。
外傷はまた、軟骨破壊過程の開始をもたらし得る。例えば、膝靭帯断裂は膝関節の不安定化を導き、破壊過程が開始される。
本願に関連する外傷は、外部の原因(例えば、落下、又は車に衝突される)により生じる生理学的傷害を指す。それはまた、関節での「摩耗」(“wear and tear”)と呼ばれ得るものを含む。
しばしば手術で外傷を治療することが好まれるが、一実施形態において、本発明は、外傷が、手術によって、また、本発明の組成物を投与することによっても治療される治療方法に関する。
すなわち、本発明による使用の実施形態は、病的状態又は外傷の結果である軟骨破壊を抑制又は減少させるための使用を含む。
軟骨破壊を伴い、それ故、本発明の組成物が有用であり得る病的状態としては、例えば、変形性関節症、関節リウマチ、痛風及び擬似痛風、敗血症性関節炎、強直性脊椎炎、若年性特発性関節炎、スティル病、乾癬(乾癬性関節炎)、反応性関節炎、エーラス・ダンロス症候群、ヘモクロマトーシス、肝炎、ライム病、炎症性腸疾患(クローン病及び潰瘍性大腸炎を含む)、ヘノッホ−シェーンライン紫斑病、反復性の発熱を伴う高免疫グロブリン血症D、サルコイドーシス、TNF受容体が関連する定期的な症候群、ウェゲナー肉芽腫症(及び多くの他の血管炎症候群)、家族性地中海熱、全身性エリテマトーデスが挙げられる。
好ましい実施形態において、本発明の組成物は、RA及び/又はOAにおける軟骨破壊を抑制又は減少させるための使用のためである。
さらに好ましい実施形態において、本発明の組成物は、OAにおける軟骨破壊を抑制又は減少させるための使用のためである。
非炎症性の病的状態及び外傷における破壊の抑制又は減少:
本発明の組成物は軟骨破壊を防止することができることが本明細書に示されている。
理論に拘束されることは望まないが、炎症はしばしば関節において軟骨破壊をもたらすのに対して、軟骨破壊は、炎症性要素がそれほど著明ではない、そしておそらくは無視できる状況においても生じることが観察されている。
例えば、OAでは、炎症は軟骨の破壊によって二次的に生じるものである。すなわち、炎症は疾患の結果又は症状であり、疾患を開始させる原因又は駆動因子ではない。
例えば、関節への外傷は、例えばRAにおいて存在する著明な炎症性要素なしに軟骨破壊を開始させるであろう。外傷は、例えば、靭帯断裂、又は関節(例えば、膝、指)への衝撃外傷を伴い得る。外傷はまた、経時的な小さな損傷の蓄積、いわゆる「摩耗」状態であり得る。
別の例において、OAは、一次的には関節変性疾患であり、炎症性要素はより少ない。
オレウロペインは、抗炎症作用を有する他、軟骨破壊及びコラーゲン分解を防止できることも本明細書に示されている。
すなわち、本発明は一実施形態において、炎症性要素をほとんど又は全く有しない病的状態(例えば外傷又はOA)において生じる軟骨破壊を抑制又は減少させるための、本発明による使用のための組成物に関する。
好ましい実施形態において、本発明は、使用がOAにおける軟骨破壊を抑制又は減少させるためのものである、本発明による使用のための組成物に関する。
さらなる実施形態において、本発明は、炎症性要素をほとんど又は全く有しない病的状態(例えば外傷又はOA)において生じる軟骨破壊を抑制又は減少させるための使用のためのオレウロペインに関する。
コラーゲン分解の抑制又は減少:
オレウロペインは、コラーゲンの分解生成物の出現を減少させることが本明細書に示されている(例えば図8A)。すなわち、オレウロペインは軟骨中のコラーゲン分解を抑制又は減少させるように作用する。
すなわち、本発明は一実施形態において、軟骨破壊を抑制又は減少させるためのオレウロペインの使用に関する。さらなる実施形態において、本発明は、特に軟骨において、コラーゲン分解を抑制又は減少させるためのオレウロペインの使用に関する。さらなる実施形態は、特に軟骨において、コラーゲンIIの分解を抑制又は減少させるためのオレウロペインの使用に関する。
他の実施形態は、軟骨破壊を抑制又は減少させるための、本明細書に記載される本発明による使用のための組成物に関する。本発明の別の実施形態は、軟骨におけるコラーゲンの分解、例えば、軟骨におけるコラーゲンIIの分解を抑制又は減少させるための、本発明による使用のための組成物に関する。
コラーゲンIIの分解は軟骨破壊における重要な事象である。理論に拘束されることを望まないが、関節軟骨からのグルコサミノグリカンの放出は、可逆的であり得る事象であると考えられる。しかし、コラーゲンの分解は、線維ネットワークが損なわれることを意味する。コラーゲンの分解は、グリコサミノグリカン喪失よりも後の事象であり、グリコサミノグリカン喪失ほど可逆的ではないかもしれない。これは、関節におけるコラーゲン、特にコラーゲンIIの分解を抑制又は減少させることが非常に重要であることを意味する。
軟骨破壊を防止及び/又は治療することは、軟骨破壊を抑制及び/又は減少させることを含み、また、コラーゲン分解を抑制及び/又は減少させることを含む。軟骨中の主なコラーゲンはコラーゲンIIであり、したがって、コラーゲンの分解の抑制又は減少はコラーゲンIIの分解の抑制及び/又は減少を含む。
本発明の組成物は、軟骨破壊において活性であることが公知であるプロテアーゼを阻害できることが示されている。タンパク質分解活性を抑制又は減少させることによって、軟骨の成分の分解が抑制又は減少される。コラーゲン線維ネットワークの破壊を抑制又は減少させることが特に重要である。これは、このネットワークは軟骨の構造的完全性を保持するために重要であるからである。
すなわち、一実施形態において、本発明は、軟骨におけるコラーゲンの分解を抑制又は減少させるための、本発明による使用のための組成物に関する。さらなる実施形態において、本発明は、軟骨におけるコラーゲンIIの分解を抑制又は減少させるための、本発明による使用のための組成物に関する。
加齢に伴う可動性の低下の治療又は防止:
本発明による使用のための組成物はタンパク質分解活性を抑制又は減少させることが示されている。
老化は軟骨破壊を導く。使用したモルモットモデルは、軟骨破壊が加齢とともに自然に発生することを示す。
すなわち、本発明は、加齢に関連する軟骨破壊を抑制又は減少させるための使用のための本発明の組成物に関する。
別の実施形態において、本発明は、加齢に関連する軟骨破壊におけるコラーゲンの分解を抑制又は減少させるための使用、例えば、加齢に関連する軟骨におけるコラーゲンIIの分解を抑制又は防止するための使用のための本発明の組成物に関する。
軟骨の破壊は、患者において可動性の低下を導く関節硬直及び関節痛の原因となり得る。
本発明による使用のための組成物は、他の実施形態において、加齢の間に軟骨機能を含む関節機能を維持又は改善するために使用され得る。
さらなる実施形態において、本発明は、対象、例えば成人又は老年期哺乳動物において可動性を改善するための、本発明による使用のための組成物に関する。
すなわち、好ましい実施形態において、本発明による組成物は、例えば、変形性関節症を防止することによって、及び/又は軟骨破壊を抑制又は減少させることによって、個体の活動性及び/又は可動性を改善するための使用のためのものであり得る。
他の好ましい実施形態は、軟骨破壊を防止して健康な関節を維持するため、又は可動性を維持又は改善するためのものである、本発明による使用のための組成物に関する。
さらなる実施形態において、本発明の組成物は、軟骨の状態を維持するための使用のためのものであり得る。
特定の組み合わせ(オレウロペイン+クルクミン+ケルセチン;及びヒドロキシチロソール+クルクミン+ケルセチン):
オレウロペイン、クルクミン及びケルセチンを含む本発明による組成物、又はヒドロキシチロソール、クルクミン及びケルセチンを含む本発明による組成物の両方が、軟骨破壊に関連するプロテアーゼを強く下方制御する。
特に疾患を模倣する状況において、これらの2つの組み合わせは、軟骨破壊に関連するプロテアーゼを下方制御するのに極めて有効である。
すなわち、本発明は、一実施形態において、軟骨破壊の治療又は防止における使用のためのこれらの組成物に関する。
例えば、これらの組成物はOAの防止又は治療のために有用であり得る。
炎症及び軟骨破壊:
オレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソールと、さらにクルクミン及びケルセチンのうちの少なくとも1種と、を含む本発明の組成物は、軟骨破壊において活性であるプロテアーゼを下方制御し、また、炎症マーカーを下方制御することが示されている。
すなわち、本発明は、別の実施形態において、軟骨破壊を抑制又は減少させるため、及び炎症を抑制又は減少させるための使用のためのこれらの組成物に関する。
オレウロペイン、クルクミン及びケルセチンを含む本発明による組成物、又はヒドロキシチロソール、クルクミン及びケルセチンを含む本発明による組成物の両方が、軟骨破壊に関連するプロテアーゼを強く下方制御し、さらに炎症マーカーを下方制御する。
すなわち、本発明は、一実施形態において、軟骨破壊及び炎症の治療又は防止における使用のためのこれらの組成物に関する。
例えば、これらの組成物はRAの治療又は防止において有用であり得る。
関節疾患:
さらなる実施形態において、本発明は、オレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソールを含み、さらに、クルクミン、ケルセチンからなる群から選択される少なくとも1種を含む、本発明による使用のための組成物に関する。
本発明のこれらの組成物は、軟骨破壊に関連するタンパク質分解酵素を下方制御し、また、炎症マーカーであるCOX2に対する下方制御効果を有することが示されている。
すなわち、本発明の一実施形態は、関節疾患の防止又は治療における使用のための、本発明の前記組成物に関する。前記関節疾患は、任意の関節疾患、例えば著明な炎症性要素を有する関節疾患(例えばRA)又は例えば変形性関節疾患(例えばOA)であり得る。
標的集団:
本発明による使用のための組成物の標的集団は、軟骨破壊を呈する任意の哺乳動物であり得る。これは、例えば、任意の哺乳動物は、本明細書で言及される軟骨破壊を含む病的状態のうちの1種又は複数種に罹患するからである。軟骨破壊は、視覚的手段、例えばX線撮影などにより検出され得る。あるいは、軟骨の破壊生成物の検出は体液中で検出され得る。例えば、1種又は複数種のコラーゲンIIエピトープ(Col2−1、Col2−1 NO、CTX−IIなど)は、血漿サンプル又は尿サンプルなどのサンプル中で検出され得る。
別の標的集団は、軟骨破壊をまだ呈さないが、軟骨破壊についてのリスク、例えば、OA、RA、又は本明細書で言及される軟骨破壊を含む病的状態のいずれかについてのリスクのある任意の哺乳動物であり得る。
本発明の特定の実施形態は、例えば、変形性関節症を防止又は治療することによって、及び/又は老齢又は高齢の個体における軟骨破壊を抑制又は減少させることによって、個体の活動性及び/又は可動性を改善するための使用のための組成物に関する。
さらなる実施形態において、本発明による使用のための組成物は、哺乳動物(例えばヒト)又はペットにおける使用のためのものであり得る。ペットの例はネコ、イヌ及びウマを含む。
本発明は多くの種々の年齢群において有用であり得るが、好ましい実施形態において、本発明による可動性を増加させるための使用のための組成物は、老齢集団、特に健康な老齢及び/又は高齢哺乳動物を標的とする。
本発明の栄養組成物を製造する方法:
本発明は、さらなる態様において、本発明による使用のための栄養組成物を製造する方法であって、
栄養組成物用の成分とオレウロペインを用意し、栄養組成物がオレウロペインを含むように混合するステップ
を含む方法に関する
さらなる実施形態において、本発明による使用のための栄養組成物を製造する方法であって、
栄養組成物用の1種又は複数種の成分、オレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソール、及び任意選択でさらにクルクミン及びケルセチンのうちの1種又は複数種を用意し、それらを混合するステップ
を含む方法に関する。
使用のための医薬組成物:
さらなる実施形態において、本発明は、本発明による軟骨破壊を抑制又は防止するための使用のための組成物であって、医薬組成物である組成物に関する。
医薬組成物は、医療においてヒト又は動物における疾患を防止、診断、緩和、治療し又は治癒させるために身体の表面又は内部で物質が使用される、栄養組成物以外の組成物を意味する。本発明により、医薬組成物は軟骨破壊を抑制又は減少させるために使用され得る。
医薬組成物はヒトによる使用のためのものであり得る。あるいは、例えば、イヌ、ネコ、又はウマ、特にサラブレッド馬に適した動物用組成物であり得る。
好ましい一実施形態において、本発明の医薬組成物はオレウロペインを含む。
別の好ましい実施形態において、本発明の医薬組成物はオレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソールを含む。
本発明は、さらに、本発明の組成物の使用として本明細書において記載される、本発明による医薬組成物の使用に関する。
本発明による使用のための医薬組成物は、薬学的に許容される賦形剤により構成される群から選択される少なくとも1種の賦形剤と組み合わせて、オレウロペイン、又はオレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソールのうちの1種若しくは複数種、又はさらにクルクミン及び/又はケルセチンを含む。本発明による医薬組成物の調製のための手順は、例えば、ハンドブック Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mid.Publishing Co, Easton,Pa.,USAにおいて当業者が容易に見出すことができる。生理学的に許容される賦形剤、溶剤、及びアジュバントはまた、Handbook of Pharmaceutical Excipients, Second edition, American Pharmaceutical Association,1994というタイトルのハンドブックに記載されている。本発明による医薬組成物を製剤化するために、当業者は好都合にも欧州薬局方又は米国薬局方(USP)の最新版を参照することができるであろう。当業者は、特に、好都合にも欧州薬局方第4版「2002」又はアメリカ薬局方(米国薬局方)のUSP25−NF20版を参照することができるであろう。
有利なことに、上で定義したような医薬組成物は経口、非経口、又は静脈内投与に適している。本発明による使用のための医薬組成物が少なくとも1種の薬学的又は生理学的に許容される賦形剤を含む場合、医薬組成物は特に、経口経路による組成物の投与に適した賦形剤、又は非経口経路による組成物の投与に適した賦形剤中にある。
本発明による使用のための医薬組成物は、固体又は液体の形態で区別なしに利用可能である。経口投与のためには、錠剤、カプセル、又はゼラチンカプセルの形態における固体医薬組成物が好ましいであろう。
液体形態で、水性若しくは非水性懸濁液の形態における、又は油中水型若しくは水中油型エマルジョンの形態における医薬組成物が好ましい。
固体の医薬形態は、溶剤、アジュバント又は賦形剤として、少なくとも1種の希釈剤、1種の香味料、1種の可溶化剤、1種の滑沢剤、1種の懸濁剤、1種の結合剤、1種の崩壊剤、及び1種の封入剤を含む。そのような化合物は、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース系材料、ココアバターなどである。液体形態の組成物は、水を、場合によりプロピレングリコール又はポリエチレングリコールとの混合物として含んでもよく、また、場合により着色剤、香味料、安定剤、及び増粘剤を含んでもよい。
治療の方法:
本発明はまた、軟骨破壊、例えば、軟骨破壊が生じる病的状態、又は軟骨破壊に関連する外傷の防止又は治療の方法であって、それを必要とする個体に有効量の本方法による組成物を投与することを含む方法に関する。例えば、本方法は有効量のオレウロペインの投与を含む。他の例において、本発明の方法は、有効量の、オレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソールのうちの1種又は複数種を投与することを含む。好ましい実施形態において、治療方法は、オレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソールと、1種又は複数種のさらなるポリフェノール、例えば、クルクミン、ケルセチン及びルチンからなる群から選択される1種又は複数種のさらなるポリフェノールと、を含む有効量の本発明による使用のための組成物を投与することを含む。
本明細書で使用される「有効量」は、欠乏を防止し、個体における疾患又は医学的状態を治療し、あるいはより一般的には、症状を低下させ、疾患の進行を管理し、又は個体に栄養学的、生理学的若しくは医学的利益をもたらす量である。
治療効果を達成するために要求される本発明による組成物の有効量は、当然、特定の組成物、投与の経路、レシピエントの年齢及び状態、並びに治療されている特定の障害又は疾患によって変動し得る。
本発明はさらに、軟骨破壊を伴う病的状態(例えばOA又はRA)を防止又は治療する、軟骨破壊を抑制又は減少させる、軟骨におけるコラーゲンの分解を抑制又は減少させる、又は軟骨におけるコラーゲンIIの分解を抑制又は減少させる方法であって、個体に有効量の本発明による使用のための組成物を投与することを含む方法を提供する。
一実施形態において、本発明による治療方法は変形性関節症の防止又は治療に関する。
本発明による治療方法は、ヒトなどの哺乳動物、又はペット、例えば、イヌ、ネコ及び/又はウマにおけるものであり得る。
特定の実施形態において、本発明による治療方法において投与される本発明の組成物は、1種又は複数種の本発明の栄養組成物及び/又は本発明の医薬組成物であり得る。
開示の組み合わせ:
本発明の態様の1つの状況において記載される実施形態及び特徴は本発明の他の態様にも適用されることに留意されたい。
本発明による使用のための組成物は、本明細書において、異なるパラメータ、例えば、成分、栄養組成物の形態、使用、標的集団などにおいて記載される。本発明による使用のための組成物のパラメータの1つの状況において記載される実施形態及び特徴はまた、明示的な別段の記述がない限り、別のパラメータの状況において記載される他の実施形態及び特徴と組み合わせてもよい。
本願で引用されるすべての特許及び非特許参考文献は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
本発明の実施形態は例えば下記実施形態1〜15を含む。
実施形態1:
軟骨破壊を防止又は治療するための使用のための、オレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソールを含む組成物。
実施形態2:
クルクミンをさらに含む、実施形態1に記載の使用のための組成物。
実施形態3:
ケルセチンをさらに含む、実施形態1又は2に記載の使用のための組成物。
実施形態4:
抗酸化剤、抗炎症化合物、グリコサミノグリカン、プレバイオティクス、繊維、プロバイオティクス、脂肪酸、ミネラル、微量元素、及び/又はビタミンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物をさらに含む、実施形態1〜3のいずれかに記載の使用のための組成物。
実施形態5:
少なくとも1種の抗炎症化合物をさらに含む、実施形態4に記載の使用のための組成物。
実施形態6:
前記少なくとも1種の抗炎症化合物は植物抽出物である、実施形態4又は5に記載の使用のための組成物。
実施形態7:
前記植物抽出物は、デビルズクロー(ハルパゴフィツム・プロクムベンス(Harpagophytum procumbens))、ロスマリヌス・オフィキナリス(Rosmarinus officinalis)、ヒソップ、ショウガ(ジンギベル・オフィキナレ(Zingiber officinale))、ウコン(クルクマ・ロンガ(Curcuma longa))、アルニカモンタナ(Arnica montana)、ヤナギの樹皮、ザクロ(プニカ・グラナトゥム(Punica granatum))、緑茶(カメリア・シネンシス(Camellia sinensis))、キャッツクロー(ウンカリア・トメトサ(Uncaria tometosa)及びウンカリア・ギアネンシス(Uncaria guianensis))、インディアン・オリバナム(ボスウェリア・セラータ(Boswelia serrata))、及びパイナップルブロメライン(アナナス・コモスス(Ananas comosus))、ブラックシード(ニゲラ・サティバ(Nigella sative))、セイヨウオトギリソウ、ヒペルフォリン、ゴールデンシール、ジャーマンカモミール(マトリカリア・レクティタ(Matricaria recutita))からなる群から選択される1種又は複数種の植物からの抽出物である、実施形態6に記載の使用のための組成物。
実施形態8:
少なくとも1種の抗酸化剤をさらに含む、実施形態4〜7のいずれかに記載の使用のための組成物。
実施形態9:
前記少なくとも1種の抗酸化剤は、アスタキサンチン、カロテノイド、コエンザイムQ10(「CoQ10」)、フラボノイド、グルタチオン、ゴジ(クコ)、ヘスペリジン、ラクトウルフベリー、リグナン、ルテイン、リコピン、ポリフェノール、セレン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ゼアキサンチンからなる群から選択される、実施形態8に記載の使用のための組成物。
実施形態10:
栄養組成物である、実施形態1〜9のいずれかに記載の使用のための組成物。
実施形態11:
医薬組成物である、実施形態1〜9のいずれかに記載の使用のための組成物。
実施形態12:
前記栄養組成物はメディカルフードである、実施形態10に記載の使用のための組成物。
実施形態13:
前記使用は軟骨におけるコラーゲンの分解を抑制又は減少させるためのものである、実施形態1〜12のいずれかに記載の使用のための組成物。
実施形態14:
実施形態1〜13のいずれかに記載の使用のための栄養組成物を製造する方法であって、栄養組成物用の1種又は複数種の成分、オレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソール、及び任意選択でさらにクルクミン及びケルセチンのうちの1種又は複数種を用意するステップと、それらを混合するステップと、を含む方法。
実施形態15:
軟骨の破壊を防止又は治療する方法であって、それを必要とする個体に有効量の実施形態1〜13のいずれかに記載の組成物を投与することを含む方法。
本発明は、以下の非限定的な実施例においてさらに詳細に説明される。
実施例1(インビトロ試験: アルギン酸ビーズにおけるウシ初代軟骨細胞):
材料及び方法:
オレウロペイン: 十分に精製されたオレウロペイン(>98%)をExtrasynthese(Genay,France)から購入した。
ヒドロキシチロソール: 十分に精製されたヒドロキシチロソール(>98%)をExtrasynthese(Genay,France)から購入した。オレウロペインの代謝産物。
ケルセチン: 十分に精製されたケルセチン(>97%)をHWI Analytik GmbH(Ruelzheim,Germany)から購入した。ルチンの代謝産物。
ルチン: 十分に精製されたルチン(>94%)をSigma−Aldrich(Buchs,Switzerland)から購入した。
クルクミン: 十分に精製されたルチン(>70%)をSigma−Aldrich(Buchs,Switzerland)から購入した。
細胞培養:
若牛の足を洗浄し、土を除去した。皮膚を足から除去した。関節を横方向に開いた。関節内靭帯を切除した。開いた関節を、リン酸緩衝生理食塩水で洗浄した。外科用メスの刃で軟骨の全層スライスを切り開き、10mM hepes及び1%ペニシリン−ストレプトマイシンを含むDMEM高グルコース中に回収した。軟骨の切片を10mM hepes及び1%ペニシリン−ストレプトマイシンを含むDMEM高グルコース中で洗浄した。
次いで、軟骨を、0.5mg/mlのヒアルロニダーゼにより30分間、1.0mg/mlのプロナーゼEにより60分間、1.0mg/mlのコラゲナーゼにより一晩、ゆっくりと撹拌しながら連続的に消化させた。
酵素インキュベーション後、細胞懸濁液を、70μmセルストレーナーを通して濾過し、細胞クラスターを分離し、組織片を除去した。細胞懸濁液を遠心分離し、細胞を沈殿させた。
培地を捨て、細胞沈殿物を遠心分離により洗浄し、10mM hepesを含む0.9%塩化ナトリウム溶液中に再懸濁した。
細胞を、1.2%アルギン酸塩を含む0.9%NaCl、10mM HEPES溶液中に懸濁し、1ml当たり4.3×10細胞の密度を得た。懸濁液は、ニードルに介した滴下によって10mM CaCl溶液中に投入した。10分後、ビーズを重合させ、0.9%NaCl、10mM HEPESで洗浄した。10個のビーズを、1mlの完全培地(2mM L−グルタミン、0.5mg/mlアスコルビン酸、0.2mg/ml L−プロリン、及び10%ウシ胎児血清を含むDMEM高グルコース)を含む24ウェル培養プレートの各ウェルに置いた。細胞を2日間培地中に維持し、次いで、インターロイキン1アルファの存在下又は非存在下、1.5μM オレウロペイン、1.5μM ヒドロキシチロソール、1.5μM ケルセチン、1.5μM クルクミン、1.5μM オレウロペイン+1.5μM ケルセチン、1.5μM オレウロペイン+1.5μM クルクミン、1.5μM ヒドロキシチロソール+1.5μM ケルセチン、1.5μM ヒドロキシチロソール+1.5μM クルクミン、1.5μM ケルセチン+1.5μM クルクミン、1.5μM オレウロペイン+1.5μM ケルセチン+1.5μM クルクミン、1.5μM ヒドロキシチロソール+1.5μM ケルセチン+1.5μM クルクミンの処理液中に維持した。処理液はジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した。DMSOの最終濃度は0.1%であった。細胞は3日間処理液に曝露した。
処理の終了時、ビーズを洗浄し、0.1Mクエン酸ナトリウム+0.15M塩化ナトリウム溶液中に再懸濁した。懸濁液を遠心分離し、細胞を含む沈殿物を全RNA抽出のために採取した。
遺伝子発現:
全RNAを40個のビーズのプールから単離し、QiagenからのRNeasyキットを使用して単離した。cDNAはTakaraからのPrimescript 1st strand cDNA Synthesisキットを用いて、RNAの逆転写により得た。ADAMTS−5、COX−2、MMP−13、及びGAPDHのmRNA発現を、リアルタイムPCR(SYBR Green)において定量化した。
プライマー(Bos Taurusから入手)は下記表1に記載の通りである。
表1(プライマー):
Figure 0006859313
結果:
図1〜3は、3日間の培養後のGAPDH mRNA発現量により標準化されたADAMTS−5、COX−2及びMMP−13のmRNA発現量を示す。データは、陰性対照(完全培地中で培養された細胞)と比較した遺伝子発現量の変化倍率(fold change)として表した。結果は2−ΔΔCT法に従って算出した。
CTL−: 陰性対照
OLP: オレウロペイン
HTY: ヒドロキシチロソール
QRC: ケルセチン
CUR: クルクミン
IL1a: インターロイキン1アルファ 10ng/ml
データは中央値±SE中央値として表した(各回3連の2回の実験)。統計は、クラスカル・ウォリス検定、それに続くマンホイットニーU検定(両側)によって行った。p<0.05;**<0.01;***p<0.001対陰性対照(CTL−)又はインターロイキン1アルファ(IL1a)。
図1Aは、細胞の正常状態を模倣するIL1aの非存在状態におけるGAPDHに対するADAMTS−5 mRNAの相対発現量を示す。各条件はCTL−と統計学的に比較した。
図1Bは、細胞の疾患状態を模倣するIL1aの存在状態におけるGAPDHに対するADAMTS−5 mRNAの相対発現量を示す。CTL−と比較されたIL1a(実験の検証)を除いて、各条件はIL1aと統計学的に比較した。
正常状態では、OLP、HTY、QRC又はCURの添加がADAMTS−5(軟骨破壊のマーカー)の発現を減少させる。これらの異なるポリフェノールの組み合わせは相乗効果を有する。
疾患状態では、OLP、HTY、QRC又はCURの添加が、IL−1アルファにより刺激された軟骨細胞を相殺し、ADAMTS−5の発現を減少させることができる。これらの異なるポリフェノールの組み合わせは相乗効果を有する。
図2Aは、細胞の正常状態を模倣するIL1aの非存在状態におけるGAPDHに対するCOX−2 mRNAの相対発現量を示す。各条件はCTL−と統計学的に比較した。
図2Bは、細胞の疾患状態を模倣するIL1aの存在状態におけるGAPDHに対するCOX−2 mRNAの相対発現量を示す。CTL−と比較されたIL1a(実験の検証)を除いて、各条件はIL1aと統計学的に比較した。
正常状態では、QRCの添加がCOX−2(炎症状態のマーカー)の発現を低下させることができる。OLP、HTY、QRC又はCURの2種又は3種の組み合わせは相乗効果を有する。
疾患状態では、QRC又はCURの添加が、IL−1アルファにより刺激された細胞を相殺し、COX−2の発現を減少させることができる。OLP、HTY、QRC又はCURの2種又は3種の組み合わせは相乗効果を有する。
図3Aは、細胞の正常状態を模倣するIL1aの非存在状態におけるGAPDHに対するMMP−13 mRNAの相対発現量を示す。各条件はCTL−と統計学的に比較した。
図3Bは、細胞の疾患状態を模倣するIL1aの存在状態におけるGAPDHに対するMMP−13 mRNAの相対発現量を示す。CTL−と比較されたIL1a(実験の検証)を除いて、各条件はIL1aと統計学的に比較した。
正常状態では、OLP、HTY、QRC又はCURの単独又は組み合わせでの添加がMMP−13(細胞外マトリックスの分解に関与、OAにおける関節軟骨代謝回転に関連)の発現を減少させる。
疾患状態では、OLP、HTY、QRC又はCURの添加が、IL−1アルファにより刺激された軟骨細胞を相殺し、MMP−13の発現を減少させることができる。OLP、HTY、QRC又はCURの3種の組み合わせは相乗効果を有する。
実施例2(インビボ試験: Hartleyモルモットにおける変形性関節症の自然発生):
動物及び処置:
3週齢の65匹の雄HartleyモルモットをCharles River Laboratories(Paris)から入手した。動物を平底ケージにおいて1ケージ当たり5匹を収容し、ビタミンC(1mg/g)及びビタミンD3(3.4IU/g)を含む標準モルモット食、並びに水を不断給餌した。すべての動物を、オレウロペイン、ルチン、及び/又はクルクミンの投与前に、1週間にわたって収容条件に順応させた。PVCパイプをケージに加えて収容条件を改善し、ストレスを最小限にした。
1週間後、4週齢の雄Hartleyモルモットを実験群において無作為化した。
A群(n=15)には、31週間、1日用量のオレウロペインが与えられた。
B群(n=15)には、31週間、標準食が与えられた(対照)。
C群(n=15)には、31週間、1日用量のルチンが与えられた。
D群(n=15)には、31〜5週間、1日用量のルチン及びクルクミンが与えられた。
E群(n=5、参照群)は、組み入れ時に安楽死させ、いずれの介入も受けなかった。
オレウロペイン、ルチン及びクルクミンを食事に組み込んだ。動物を毎週秤量し、識別はマイクロチップによりなされた。食物摂取量は追加の及び残りの食物の毎日の量を秤量することによって、W9、W15、W21、W26及びW34に制御した。
血液採取:
6時間の断食後の血液を、午前中に、ケタミン/キシラジンによる鎮静作用下、耳の表在静脈で得た。これを、6週間毎に、すなわちW4(=T0)、W10、W16、W22及びW28に行った。W35において、全身麻酔下、安楽死の直前に心臓内穿刺により血液を採取した。
安楽死:
秤量後、動物の安楽死をペントバルビタールナトリウム100mg/kgの心臓内血液穿刺後に実施した。主な重要臓器が観察され、異常(心臓、消化管及び尿管、副腎)が検出された。肝臓及び副腎を秤量した。各動物からの右膝関節を4%緩衝パラホルムアルデヒド中で24時間固定し、続いてパラフィン包埋の前、4℃、4時間のHCl酸(DC2,Labonord,ベルギー)中での脱灰が行われる。
組織学的検査:
OARSIにより推奨されるように、パラフィンを包埋した右膝を、Cushin面に従って、メニスカスによりカバーされていない中央領域において、6μm切片にミクロトーム(Leica)で切開した。
200μm間隔の3つの切片を、ヘマトキシリン、ファストグリーン、及びサフラニンOで染色し、1つの補足的な中央切片をトルイジンブルーで染色した。
切片の各区画(脛骨中央値、脛骨横、大腿中央値、及び大腿横)をOARSI推奨事項に従って、経験を積んだ2人の専門家により盲検でスコア化し、グローバルスコアを評価し、各区画のスコアを加えた。
結果を図4及び5に示す。
PGE2、Coll2−1NO2、及びFib3−1アッセイ:
PGE2を、競合ELISAキット(Arbor Assays,USA)を使用してモルモットの血清中で測定した。
結果を図6に示す。オレウロペイン処置によって、35週間の処置後に血漿中PGE2レベルを減少させることができる。
血漿中のPGE2レベルはOAスコアと正の相関を示し得る。これにより、PGE2がモルモットモデルにおけるOAの発症及び進行の関連バイオマーカーであり、処置の有効性を評価するためのバイオマーカーであることが確認される。ニトロシル化エピトープColl2−1NO2(II型コラーゲンのヘリカルドメインに局在化)を、ポリクローナルウサギ抗血清(D37,Artialis,ベルギー)を用いた3連の競合ELISAによってモルモット血清中で定量化した。Coll2−1NO2免疫アッセイは高い特異性及び親和性でニトロ化アミノ酸配列を定量化した。
結果を図7及び8に示す。オレウロペイン、ルチン、及びルチン+クルクミン処置により、血漿中のcoll2−1 NO2のレベルにより測定されるコラーゲン分解を減少させることができる。coll2−1 NO2の量はOAスコアと正の相関を示す。これにより、Coll−2−1 NO2がモルモットモデルにおけるOAの発症及び進行の関連バイオマーカーであり、処置の有効性を評価するためのバイオマーカーであることが確認される。
Fib3−1は、OA患者の血清中で増加しているフィブリン3の断片である。Fib3−1を、ポリクローナルウサギ抗血清(AS88,Artialis,ベルギー)を用いた3連の競合ELISAによってモルモット血清中で定量化した。
結果を図9及び10に示す。ルチン+クルクミン処置は血漿中のフィブリン3−1レベルを減少させることができる。血漿中のフィブリン3−1レベルはOAスコアと正の相関を示し得る。これにより、fib3−1がモルモットモデルにおけるOAの発症及び進行の関連バイオマーカーであり、処置の有効性を評価するためのバイオマーカーであることが確認される。
アッセイ内及びアッセイ間CVは10%未満であり、希釈曲線は両方のアッセイについての標準曲線と平行であった。
結果:
結果(平均±SD)を各パラメータについて算出した。正規性検定に続き、ダネットのポスト検定又はピアソン相関を用いたパラメトリックANOVAをすべての実験で実施した。p<0.05;**<0.01;***p<0.001。
対照 W4 E群(n=5、参照群)の動物は、組み入れ時に安楽死させ、いずれの介入も受けなかった。
対照 W35 B群(n=15)には、31週間、標準食が与えられた。
A W35 A群(n=15)には、31週間、1日用量のオレウロペインが与えられた。
C W35 C群(n=15)には、31週間、1日用量のルチンが与えられた。
D W35 D群(n=15)には、31週間、1日用量のルチン及びクルクミンが与えられた。
オレウロペイン、ルチン、及びルチン+クルクミン処置は、異なる機構によりモルモットにおけるOAスコアを減少させることができる。

Claims (16)

  1. 軟骨破壊を抑制又は減少させるための組成物であって、オレウロペインを含む組成物。
  2. 外傷又は変形性関節症において生じる軟骨破壊を抑制又は減少させるための組成物であって、オレウロペインを含む組成物。
  3. クルクミンをさらに含む、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. ケルセチンをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. グリコサミノグリカン、プレバイオティクス、繊維、プロバイオティクス、脂肪酸、ミネラル、微量元素、及び/又はビタミンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物をさらに含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 少なくとも1種の抗炎症化合物をさらに含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記少なくとも1種の抗炎症化合物は植物抽出物である、請求項に記載の組成物。
  8. 前記植物抽出物は、デビルズクロー(ハルパゴフィツム・プロクムベンス(Harpagophytum procumbens))、ロスマリヌス・オフィキナリス(Rosmarinus officinalis)、ヒソップ、ショウガ(ジンギベル・オフィキナレ(Zingiber officinale))、ウコン(クルクマ・ロンガ(Curcuma longa))、アルニカモンタナ(Arnica montana)、ヤナギの樹皮、ザクロ(プニカ・グラナトゥム(Punica granatum))、緑茶(カメリア・シネンシス(Camellia sinensis))、キャッツクロー(ウンカリア・トメトサ(Uncaria tometosa)及びウンカリア・ギアネンシス(Uncaria guianensis))、インディアン・オリバナム(ボスウェリア・セラータ(Boswelia serrata))、及びパイナップルブロメライン(アナナス・コモスス(Ananas comosus))、ブラックシード(ニゲラ・サティバ(Nigella sative))、セイヨウオトギリソウ、ヒペルフォリン、ゴールデンシール、ジャーマンカモミール(マトリカリア・レクティタ(Matricaria recutita))からなる群から選択される1種又は複数種の植物からの抽出物である、請求項に記載の組成物。
  9. 少なくとも1種の抗酸化剤をさらに含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記少なくとも1種の抗酸化剤は、アスタキサンチン、カロテノイド、コエンザイムQ10(「CoQ10」)、フラボノイド、グルタチオン、ゴジ(クコ)、ヘスペリジン、ラクトウルフベリー、リグナン、ルテイン、リコピン、ポリフェノール、セレン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ゼアキサンチンからなる群から選択される、請求項に記載の組成物。
  11. 栄養組成物である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 医薬組成物である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記栄養組成物はメディカルフードである、請求項11に記載の組成物。
  14. 軟骨におけるコラーゲンの分解を抑制又は減少させるための組成物である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 個体の活動性及び/又は可動性を維持又は改善するための組成物である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 関節痛を減少させるための組成物である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物。
JP2018230353A 2013-05-29 2018-12-07 軟骨破壊における使用のための組成物 Active JP6859313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13169656.9 2013-05-29
EP13169656 2013-05-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516142A Division JP2016524614A (ja) 2013-05-29 2014-05-28 軟骨破壊における使用のための組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110899A JP2019110899A (ja) 2019-07-11
JP6859313B2 true JP6859313B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=48485059

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516142A Pending JP2016524614A (ja) 2013-05-29 2014-05-28 軟骨破壊における使用のための組成物
JP2018230353A Active JP6859313B2 (ja) 2013-05-29 2018-12-07 軟骨破壊における使用のための組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516142A Pending JP2016524614A (ja) 2013-05-29 2014-05-28 軟骨破壊における使用のための組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20160120891A1 (ja)
EP (2) EP4218743A3 (ja)
JP (2) JP2016524614A (ja)
CN (2) CN113101297A (ja)
AU (1) AU2014273185B2 (ja)
BR (1) BR112015029611B1 (ja)
CA (1) CA2912957A1 (ja)
ES (1) ES2944868T3 (ja)
HK (1) HK1219659A1 (ja)
WO (1) WO2014191447A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3003338A1 (en) * 2013-05-29 2016-04-13 Nestec S.A. Compositions for use in cartilage breakdown
JP6588013B2 (ja) * 2013-10-14 2019-10-09 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 滑膜炎の治療及び予防のための抗炎症植物性栄養素
JP6497675B2 (ja) * 2015-01-22 2019-04-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 活動量の低下及び/又は不安の改善用組成物
US20180139997A1 (en) * 2015-06-15 2018-05-24 Gexnano S.R.L. Food supplement for use in a process of metabolic rebalancing
ITUB20154001A1 (it) * 2015-09-15 2017-03-15 Scotto Dabusco Anna Metodo di integrazione dietetica e uso per la preparazione di prodotti per l'integrazione personalizzata.
WO2018027128A1 (en) 2016-08-04 2018-02-08 Performance Labs PTE. LTD. Multivitamin capable of beneficial gene regulation through microrna (mirna)
IT201600124013A1 (it) * 2016-12-06 2018-06-06 Solarpharm Srl Prodotto alimentare a base di astaxantina
CN106727652A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 福建中医药大学 一种用于缓解骨关节炎疼痛的分子中药缓释片及其制备方法
GR1009331B (el) * 2017-03-14 2018-07-31 Ευαγγελια Παναγιωτη Λαγου Λαδι με βοτανα που ανακουφιζει τους ταλαιπωρημενους μυς
CA3078317A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-16 Societe Des Produits Nestle S.A. Bioconversion of oleuropein
US20200360409A1 (en) * 2017-11-08 2020-11-19 Societe Des Produits Nestle S.A. Bioconversion of oleuropein
WO2019092069A2 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Nestec S.A. Homovanillyl alcohol (hva), hva isomer, methods of making compositions comprising such compounds, and methods using such compounds
EP3706760B1 (en) 2017-11-08 2023-08-02 Société des Produits Nestlé S.A. Method of selecting a probiotic
CN108686119A (zh) * 2018-06-27 2018-10-23 陶燃 一种治疗痛风的药物组合物及其应用
CN115023150B (zh) * 2019-12-17 2024-04-26 三得利控股株式会社 硫酸软骨素合成促进用组合物
CN111286205A (zh) 2019-12-17 2020-06-16 陕西科技大学 一种具有抗氧化活性及沙门氏菌检测能力的羟基酪醇鲟鱼鱼皮明胶薄膜及其制备方法
JP2023548903A (ja) * 2020-11-18 2023-11-21 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 軟骨変性における使用のための、オレウロペイン及びケルセチンの組み合わせを使用した組成物及び方法
CN113475624A (zh) * 2021-06-10 2021-10-08 云南农业大学 一种菲牛蛭配合饲料
WO2023222704A1 (en) * 2022-05-17 2023-11-23 Société des Produits Nestlé S.A. Compositions and methods using a combination of oleuropein and fisetin for use in cartilage degeneration
WO2024099885A1 (en) * 2022-11-09 2024-05-16 Société des Produits Nestlé S.A. Compositions and methods using a combination of oleuropein and taurine for use in prevention or treatment of joint disorders

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725761A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 軟骨保護剤
US5583153A (en) * 1994-10-06 1996-12-10 Regents Of The University Of California Use of taxol in the treatment of rheumatoid arthritis
US6887497B2 (en) * 2002-12-19 2005-05-03 Vitacost.Com, Inc. Composition for the treatment and prevention of osteoarthritis, rheumatoid arthritis and improved joint function
FR2853549B1 (fr) * 2003-04-11 2007-11-09 Agronomique Inst Nat Rech Composition nutritionnelle ou therapeutique contenant le compose oleuropeine ou l'un de ses derives
US8658622B2 (en) * 2005-01-14 2014-02-25 Regents Of The University Of California Methods and compositions for preventing and treating a disease related to glycan dysregulation
US20130115202A1 (en) * 2005-08-31 2013-05-09 Theta Biomedical Consulting & Development Co., Inc Anti-inflammatory compositions for treating neuro-inflammation
WO2008006581A2 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Dsm Ip Assets B.V. Compositions and use thereof for the treatment, co-treatment or prevention of imflammatory disorders
CN101505748A (zh) * 2006-07-17 2009-08-12 汤玛士·克利斯秦·赖斯 含斛皮素组合物
JP5175481B2 (ja) * 2006-10-23 2013-04-03 エーザイフード・ケミカル株式会社 軟骨再生促進剤
WO2008115783A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Metaproteomics, Llc Methods and compositions for promoting bone and joint health
EP1982706A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-22 DSMIP Assets B.V. Use of hydroxytyrosol for the treatment of cartilage injury
GB0807673D0 (en) * 2008-04-28 2008-06-04 Bio Actor Bcba Polyphenolic extract
ES2848552T3 (es) * 2013-04-05 2021-08-10 Nestle Sa Composiciones para estimular el crecimiento óseo
EP3003338A1 (en) * 2013-05-29 2016-04-13 Nestec S.A. Compositions for use in cartilage breakdown

Also Published As

Publication number Publication date
HK1219659A1 (zh) 2017-04-13
EP3003339A1 (en) 2016-04-13
CN113101297A (zh) 2021-07-13
BR112015029611A2 (pt) 2017-09-26
AU2014273185A1 (en) 2015-11-05
EP4218743A3 (en) 2023-12-20
CN105263505A (zh) 2016-01-20
BR112015029611B1 (pt) 2023-01-17
AU2014273185B2 (en) 2019-04-18
EP4218743A2 (en) 2023-08-02
JP2019110899A (ja) 2019-07-11
WO2014191447A1 (en) 2014-12-04
US20160120891A1 (en) 2016-05-05
JP2016524614A (ja) 2016-08-18
EP3003339B1 (en) 2023-03-22
ES2944868T3 (es) 2023-06-26
CA2912957A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859313B2 (ja) 軟骨破壊における使用のための組成物
US20240082281A1 (en) Anti-inflammatory phytonutrients for use in the treatment or prevention of synovitis
JP2016520603A (ja) 軟骨破壊における使用のための組成物
US20200108088A1 (en) Compositions for use in cartilage breakdown
US20240009218A1 (en) Compositions and methods using a combination of oleuropein and quercetin for use in cartilage degeneration
WO2024099885A1 (en) Compositions and methods using a combination of oleuropein and taurine for use in prevention or treatment of joint disorders
WO2023222704A1 (en) Compositions and methods using a combination of oleuropein and fisetin for use in cartilage degeneration
WO2022113693A1 (ja) 筋ジストロフィー治療剤、中心静脈栄養用組成物、筋組織の炎症抑制剤および筋ジストロフィーの抗炎症用食品組成物
WO2023222703A1 (en) Compositions and methods using a combination of fisetin and quercetin for use in cartilage degeneration
EP4262776A1 (en) Compositions and methods using at least one glycine or derivative thereof and/or at least one n-acetylcysteine or derivative thereof, and at least one thymol and/or carvacrol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250