JP6857743B2 - 加熱ローラ及び紡糸延伸装置 - Google Patents

加熱ローラ及び紡糸延伸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6857743B2
JP6857743B2 JP2019549131A JP2019549131A JP6857743B2 JP 6857743 B2 JP6857743 B2 JP 6857743B2 JP 2019549131 A JP2019549131 A JP 2019549131A JP 2019549131 A JP2019549131 A JP 2019549131A JP 6857743 B2 JP6857743 B2 JP 6857743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat equalizing
axial direction
heat
heating roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019077864A1 (ja
Inventor
翔 加賀田
翔 加賀田
遼 森永
遼 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TMT Machinery Inc
Original Assignee
TMT Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TMT Machinery Inc filed Critical TMT Machinery Inc
Publication of JPWO2019077864A1 publication Critical patent/JPWO2019077864A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857743B2 publication Critical patent/JP6857743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/14Tools, e.g. nozzles, rollers, calenders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

本発明は、加熱ローラ及び紡糸延伸装置に関する。
例えば、特許文献1に記載されているように、コイルを用いた誘導加熱によってローラ表面を昇温させる誘導加熱ローラが知られている。このような誘導加熱ローラでは、誘導加熱による発熱量を軸方向において均一とすることは難しく、ローラ表面の温度が軸方向において不均一となりやすい。そこで、特許文献1に記載の誘導加熱ローラでは、ローラ本体の表面付近に、気液二相の熱媒体が封入されたジャケット室が軸方向に延びるように設けられている。このジャケット室がヒートパイプとして機能することで、ローラ表面の温度が軸方向において均一化される。
特開2003−100437号公報
特許文献1のようにヒートパイプ(ジャケット室)をローラ本体に設ける構成では、ヒートパイプを配置するために、ローラ本体の厚みを大きくせざるを得ない。その結果、ローラ本体の熱容量が大きくなり、ローラ表面を効率的に昇温できないという問題があった。
そこで、本願発明者らは、ローラ本体よりも熱伝導性が高い円筒状の均熱体を、被加熱部の内周面に接触させた状態で設けることを検討している。ローラ本体に接触している均熱体がヒートパイプの役割を果たすことで、ローラ表面の軸方向の温度分布を均一化させることができる。また、均熱体が円筒状であるので、均熱体の径方向内側に均熱体を支持するための構造を設ける必要がなく、ローラ本体の厚みを小さくすることができる。その結果、ローラ表面を効率的に昇温することができる。なお、このような円筒状の均熱体を設ける構成は、誘導加熱ローラに限らず、他の加熱方式の加熱ローラにおいても有効である。
均熱体の材料としては、例えば、熱伝導性に優れ、しかも軽量な炭素繊維複合材料が候補として挙げられる。しかしながら、炭素繊維複合材料は線膨張率が非常に小さい。このため、誘導加熱時にローラ本体が均熱体よりも大きく膨張し、ローラ本体と均熱体との間に隙間が生じる。その結果、ローラ本体と均熱体との間で伝熱しにくくなり、均熱体による均熱効果が十分に発揮されないという問題があった。
以上の課題に鑑みて、本発明に係る加熱ローラは、ローラ本体よりも熱伝導率が高く且つ線膨張率の低い円筒状の均熱体を設けた場合に、熱膨張差により隙間が生じることで均熱体による均熱効果が低減することを防止することを目的とする。
本発明に係る加熱ローラは、円筒状の被加熱部を有するローラ本体と、前記被加熱部の内周面に接触するように配置され、前記ローラ本体よりも熱伝導率が高く且つ線膨張率の低い円筒状の均熱体と、を備え、前記均熱体は、軸方向に延びる複数の均熱片を周方向に並べることによって円筒状に構成されており、前記各均熱片を前記被加熱部の内周面に向けて押圧する押圧機構をさらに備えることを特徴とする。
本発明では、円筒状の均熱体が複数の均熱片によって構成されており、各均熱片は押圧機構によって被加熱部の内周面に向けて押圧されている。このため、加熱時にローラ本体が均熱体より大きく膨張したとしても、各均熱片が被加熱部の内周面に接触した状態を維持することができる。したがって、均熱体による均熱効果が低減することを防止できる。ここで、均熱片を被加熱部の内周面に接着等することで、均熱片が被加熱部の内周面に接触した状態を維持することもできる。しかしながら、この場合には、ローラ本体と均熱体との膨張差によって軸方向や周方向への相対変位が生じると、接着等した部分が破壊されてしまうおそれがある。これに対し、本発明では、各均熱片を被加熱部の内周面に向けて単に押圧しているだけなので、各均熱片は被加熱部に対して軸方向や周方向に相対変位可能であり、上述のような懸念はない。
本発明において、前記被加熱部の径方向内側に配置されたコイルをさらに備え、前記被加熱部は、前記コイルによって誘導加熱されるとよい。
このような誘導加熱式の加熱ローラの場合は、被加熱部における軸方向の温度分布を均一にすることが特に難しいので、誘導加熱時に均熱体による均熱効果を確実に維持できる本発明の意義が大きい。
本発明において、前記均熱片は、軸方向に直交する断面において、径方向外側の表面が円弧状であるとよい。
こうすることで、均熱片の径方向外側の表面を被加熱部の内周面に沿った形状とすることができるので、均熱片と被加熱部との接触面積を広くすることができ、均熱効果をより高めることができる。
本発明において、前記押圧機構は、軸方向において前記均熱片の外側に配置されているとよい。
このように、押圧機構を軸方向において均熱片の外側に配置しておけば、ローラ本体の中心部に押圧機構を配置する必要がなく、ローラ本体の回転バランスを良好に維持しやすい。また、誘導加熱式の場合は、押圧機構を貫く磁束を減らすことができ、その分、ローラ本体の加熱効率を向上させることができるという利点もある。
本発明において、軸方向において前記均熱片の少なくとも一方側の端面が、径方向外側に向かうほど軸方向外側に突出するテーパー面となっており、前記押圧機構は、前記テーパー面を軸方向に押圧するとよい。
このような構成によれば、押圧機構が均熱片のテーパー面を軸方向に押圧することで、均熱片が径方向外側、すなわち、被加熱部の内周面に向けて押圧される。したがって、押圧機構を軸方向において均熱片の外側に配置した場合でも、簡易な構成で均熱片を被加熱部の内周面に向けて押圧することができる。
本発明において、前記押圧機構は、前記テーパー面に接触し、且つ、前記テーパー面に合致するテーパー形状の押圧面、を有する介在部材と、前記押圧面によって前記テーパー面を軸方向に押圧するように、前記介在部材を軸方向に付勢する付勢部材と、を有するとよい。
このように、付勢部材と均熱片との間に介在部材を介在させることで、テーパー面を押圧面によって確実に軸方向に押圧することができるので、均熱片をより効果的に被加熱部の内周面に向けて押圧することができる。
本発明において、前記介在部材は、前記各均熱片の全ての前記テーパー面に接触する円環状の部材であるとよい。
このような構成によれば、介在部材を均熱片ごとに設ける必要はなく、介在部材が1つで済むので、コストや組立効率の観点から有利となる。
本発明において、前記付勢部材は、周方向において等間隔に複数配置されているとよい。
このようにすれば、全ての均熱片を1つの介在部材によって均等に押圧することができるので、各均熱片を被加熱部の内周面に向けて均等に押圧することができる。
本発明において、軸方向において前記均熱片の両側に前記テーパー面が形成されており、前記押圧機構は、軸方向において前記均熱片の一方側にのみ設けられ、前記ローラ本体には、軸方向において前記均熱片の他方側の前記テーパー面に合致するテーパー形状の係合面が形成されているとよい。
このように構成すれば、均熱片の一方側のテーパー面が押圧機構によって押圧され、他方側のテーパー面が係合面からの反力によって押圧される。したがって、均熱片が均等に径方向外側に押圧され、均熱片の全体を良好に被加熱部の内周面に接触させることができる。また、押圧機構を均熱片の片側にのみ設けることで、部品点数を削減することができる。
本発明において、前記ローラ本体は片持ち支持されており、前記押圧機構は、軸方向において前記ローラ本体が支持されている基端側に配置されているとよい。
ローラ本体が片持ち支持されている場合、ローラ本体の先端部は基端部と比べて外気に面する部分が多くなるため、放熱しやすく、温度が低下しやすい。そこで、上述のように、押圧機構をローラ本体の基端側に配置することで、均熱片を先端側に押圧してローラ本体の先端部に確実に接触させることができる。したがって、均熱片を介してローラ本体の先端部に熱が伝わりやすくなり、ローラ本体の先端部における温度低下を抑え、均熱効果を向上させることができる。
本発明において、前記均熱体は炭素繊維複合材料からなるとよい。
炭素繊維複合材料は、熱伝導性が高いことに加えて軽量であるので、均熱体の材料としては好適である。しかしながら、炭素繊維複合材料は線膨張率が非常に小さく、加熱時にローラ本体と均熱体との間に隙間が生じやすい。本発明によれば、このような隙間を押圧機構によってなくすことができるので、均熱体に炭素繊維複合材料を用いることが可能となる。
本発明に係る紡糸延伸装置は、上記何れかの加熱ローラを備える紡糸延伸装置であって、前記加熱ローラの表面に複数の糸が軸方向に並んで巻き掛けられていることを特徴とする。
本発明に係る加熱ローラによれば、上述のように、均熱体による均熱効果が低減することを防止でき、加熱ローラの表面における軸方向の温度分布を均一化することができる。したがって、加熱ローラに巻き掛けられた複数の糸間で品質にばらつきが生じることを抑え、高品質の糸を生産することができる。
本実施形態に係る誘導加熱ローラを備える紡糸引取機を示す模式図である。 本実施形態に係る誘導加熱ローラの断面図である。 a図は均熱体の斜視図であり、b図及びc図は均熱片の断面図である。 ローラ本体及び均熱体の各物性値を示す表である。 均熱片及び押圧機構の周辺を拡大した断面図である。 変形例に係る誘導加熱ローラの断面図である。
(紡糸引取機)
本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る誘導加熱ローラを備える紡糸引取機を示す模式図である。図1に示すように、紡糸引取機1は、紡糸装置2から紡出された複数の糸Yを、紡糸延伸装置3で延伸した後、糸巻取装置4で巻き取る構成となっている。なお、以下では、各図に付した方向を参照しつつ説明を行う。
紡糸装置2は、ポリエステル等の溶融繊維材料を連続的に紡出することで、複数の糸Yを生成する。紡糸装置2から紡出された複数の糸Yは、油剤ガイド10によって油剤が付与された後、案内ローラ11を経て紡糸延伸装置3に送られる。
紡糸延伸装置3は、複数の糸Yを延伸する装置であり、紡糸装置2の下方に配置されている。紡糸延伸装置3は、保温箱12の内部に収容された複数のゴデットローラ21〜25を有している。各ゴデットローラ21〜25は、モータによって回転駆動されるとともに、コイルによって誘導加熱される誘導加熱ローラであり、複数の糸Yが巻き掛けられている。保温箱12の右側面部の下部には、複数の糸Yを保温箱12の内部に導入するための導入口12aが形成されている。保温箱12の右側面部の上部には、複数の糸Yを保温箱12の外部に導出するための導出口12bが形成されている。複数の糸Yは、下側のゴデットローラ21から順番に、各ゴデットローラ21〜25に対して360度未満の巻き掛け角で巻き掛けられている。
下側3つのゴデットローラ21〜23は、複数の糸Yを延伸する前に予熱するための予熱ローラであり、これらのローラ表面温度は、糸Yのガラス転移点以上の温度(例えば90〜100℃程度)に設定されている。一方、上側2つのゴデットローラ24、25は、延伸された複数の糸Yを熱セットするための調質ローラであり、これらのローラ表面温度は、下側3つのゴデットローラ21〜23のローラ表面温度よりも高い温度(例えば150〜200℃程度)に設定されている。また、上側2つのゴデットローラ24、25の糸送り速度は、下側3つのゴデットローラ21〜23よりも速くなっている。
導入口12aを介して保温箱12に導入された複数の糸Yは、まず、ゴデットローラ21〜23によって送られる間に延伸可能な温度まで予熱される。予熱された複数の糸Yは、ゴデットローラ23とゴデットローラ24との間の糸送り速度の差によって延伸される。さらに、複数の糸Yは、ゴデットローラ24、25によって送られる間にさらに高温に加熱されて、延伸された状態が熱セットされる。このようにして延伸された複数の糸Yは、導出口12bを介して保温箱12の外に導出される。
紡糸延伸装置3で延伸された複数の糸Yは、案内ローラ13を経て糸巻取装置4に送られる。糸巻取装置4は、複数の糸Yを巻き取る装置であり、紡糸延伸装置3の下方に配置されている。糸巻取装置4は、ボビンホルダ14やコンタクトローラ15等を備えている。ボビンホルダ14は、前後方向に延びる円筒形状を有し、図示しないモータによって回転駆動される。ボビンホルダ14には、その軸方向に複数のボビンBが並んだ状態で装着される。糸巻取装置4は、ボビンホルダ14を回転させることによって、複数のボビンBに複数の糸Yを同時に巻取り、複数のパッケージPを生産する。コンタクトローラ15は、複数のパッケージPの表面に接触して所定の接圧を付与し、パッケージPの形状を整える。
(誘導加熱ローラ)
図2は、本実施形態に係る誘導加熱ローラ30の断面図である。なお、図2に示す誘導加熱ローラ30は、図1におけるゴデットローラ21〜25の全てに適用してもよいし、一部に適用してもよい。誘導加熱ローラ30のローラ本体31は、ローラ本体31を回転駆動するモータ50によって片持ち支持されている。したがって、以下では、軸方向のうちモータ50側を「基端側」と言い、反対側を「先端側」と言う。
誘導加熱ローラ30は、円筒状のローラ本体31と、ローラ本体31の内部に配置された円筒状のコイル32とを有する。誘導加熱ローラ30は、コイル32による誘導加熱を利用して、ローラ本体31の外周面31a(以下、「ローラ表面31a」と言う)を昇温させるものであり、それによって、ローラ表面31aに巻き掛けられた複数の糸Yを加熱するものである。一方、モータ50は、ハウジング51に設けられた軸受52によって出力軸53が回転可能に支持された構成となっている。
ローラ本体31は、例えば、磁性体且つ導体である炭素鋼からなる。ローラ本体31は、コイル32の径方向外側に配置された円筒状の被加熱部33と、コイル32の径方向内側に配置された円筒状の軸心部34と、被加熱部33の先端部と軸心部34の先端部とをつなぐ円板状の端面部35と、が一体形成された構成を有する。ローラ本体31の基端部は開口しており、モータ50の出力軸53が挿入される。出力軸53は、軸心部34に形成された軸取付孔34aに固定される。これによって、ローラ本体31が出力軸53と一体回転可能となっている。
ローラ本体31の被加熱部33の径方向内側、且つ、コイル32の径方向外側には、円筒状の均熱体36が設けられている。均熱体36は、炭素繊維と黒鉛との複合材料であるC/Cコンポジット(炭素繊維強化炭素複合材料)からなる。均熱体36は、ローラ本体31よりも高い熱伝導率を有しており、被加熱部33の軸方向における温度分布を均一化させる役割を有する。均熱体36の外径は被加熱部33の内径と略同じとされており、均熱体36は被加熱部33の内周面33aに接触している。ローラ表面31aのうち、複数の糸Yが巻き掛けられている軸方向の領域を巻掛領域Rとすると、均熱体36は、軸方向において巻掛領域Rを含む範囲にわたって設けられている。均熱体36については、後で詳細に説明する。
コイル32は、円筒状のボビン部材38に導線が巻き回された構成となっている。ボビン部材38は、例えば、モータ50のハウジング51に取り付けられる。不図示の電源からコイル32に高周波電流を供給することで、被加熱部33を貫く交番磁束によって被加熱部33に渦電流が生じ、被加熱部33が誘導加熱される。被加熱部33の基端部は、円環状のカバー部材39によってカバーされている。
(均熱体)
次に、均熱体36の詳細について説明する。図3のa図は、均熱体36の斜視図を示しており、b図及びc図は、均熱体36を構成する均熱片37の軸方向に直交する断面図を示している。均熱体36は、図3のa図に示すように、軸方向に延びる複数の均熱片37が周方向に並べられることで、全体として円筒状に構成されている。各均熱片37は、図3のb図及びc図に示すように、軸方向に直交する断面において径方向外側の表面が円弧状とされている。均熱片37の径方向内側の表面の形状は特に限定されず、例えば、b図に示すような円弧状でもよいし、c図に示すような直線状でもよい。
均熱体36を構成するC/Cコンポジットは、炭素繊維をマトリクス材(母材)とともに層状に積み重ね、高圧・高温下で焼成することによって製造される。このため、C/Cコンポジットの形状は一般的に板状となり、円筒状に成形することは困難である。そこで、本実施形態では、図3のb図及びc図において一点鎖線で示すように、断面形状が矩形状の板状部材をまず作製し、この板状部材の一部を切削することにより均熱片37を作製している。
図4は、ローラ本体31及び均熱体36の各物性値を示す表である。C/Cコンポジットは、作製時に炭素繊維の配向を調整することが可能である。表中の「軸方向配向」とは炭素繊維を軸方向に配向させたものを示し、「ランダム配向」とは炭素繊維を特に所定の方向に配向しなかったものを示す。炭素繊維を配向させた場合は、方向によって熱伝導率が異なる。本実施形態の均熱体36は、上述のように、被加熱部33の軸方向における温度分布を均一化させるものであるから、軸方向における熱伝導率が高いことが重要である。したがって、均熱体の熱伝導率が異方性を有する場合には、軸方向における熱伝導率を意味するものとする。本実施形態では、炭素繊維を軸方向又はランダムに配向させたC/Cコンポジットを用いるものとする。
図4から明らかなように、C/Cコンポジットは、熱伝導率が高いことに加えて軽量であるので、均熱体36の材料としては好適である。ただし、線膨張率が炭素鋼と比べて極端に小さい。このため、誘導加熱時にローラ本体31が均熱体36よりも大きく膨張し、被加熱部33と均熱体36との間に隙間が生じる。その結果、被加熱部33と均熱体36との間で伝熱しにくくなり、均熱体36による均熱効果が十分に発揮されないという問題があった。そこで、本実施形態では、均熱体36を構成する各均熱片37を被加熱部33の内周面33aに向けて押圧する押圧機構40(図2参照)を設けることで、誘導加熱時に各均熱片37が被加熱部33に接触した状態を維持できるように構成されている。
(押圧機構)
押圧機構40の詳細について、図5を参照しつつ説明する。図5は、均熱片37及び押圧機構40の周辺を拡大した断面図である。均熱片37の軸方向における両端面は、径方向外側に向かうほど軸方向外側に突出するテーパー面37a、37bとされている。本実施形態では、テーパー面37a、37bの傾きを同じにしている。
押圧機構40は、均熱片37の基端側に配置されている。押圧機構40は、均熱片37の基端側のテーパー面37aに隣接する介在部材41と、介在部材41を先端側に付勢するばね42と、を有する。介在部材41は、ローラ本体31の周方向に延びる円環状の部材である。本実施形態の介在部材41は、例えば鉄系材料やステンレス材料等によって作製されている。介在部材41は、周方向に並べられた全ての均熱片37に接触する押圧面41aを有する。押圧面41aは、テーパー面37aに合致するテーパー形状を有する。介在部材41は、径方向においてローラ本体31の被加熱部33とカバー部材39の規制部39aとによって挟まれており、径方向への移動が規制されている。ばね42は、介在部材41の基端側に配置されており、カバー部材39に形成された凹部39bに収容されている。ばね42は、周方向において等間隔に複数配置されている。例えば、1つの均熱片37に対して1つのばね42が配置されてもよいし、1つの均熱片37に対して複数のばね42が配置されてもよいし、複数の均熱片37に対して1つのばね42が配置されてもよい。
ローラ本体31の端面部35の内面(被加熱部33との角部近傍の内面)には、均熱片37の先端側のテーパー面37bに合致するテーパー形状の係合面31bが形成されている。均熱片37は、軸方向において介在部材41と係合面31bとによって挟まれるように配置される。
ばね42が介在部材41を先端側に付勢することで、均熱片37のテーパー面37aが介在部材41の押圧面41aによって先端側に押圧される。この押圧力が、テーパー面37aによって均熱片37を径方向外側に押圧する力へと変換される。さらに、均熱片37のテーパー面37bは、係合面31bからの反力によって基端側に押圧される。この反力も、テーパー面37bによって均熱片37を径方向外側に押圧する力へと変換される。
このように、均熱片37の両側のテーパー面37a、37bが軸方向内側に押圧されることによって、均熱片37が軸方向において均等に径方向外側に押圧される(図5の矢印参照)。したがって、誘導加熱時にローラ本体31が均熱体36よりも大きく膨張しても、各均熱片37が被加熱部33の内周面33aに押し付けられるので、被加熱部33と均熱体36の接触状態を維持することができる。
(効果)
本実施形態に係る誘導加熱ローラ30(本発明における「加熱ローラ」に相当)では、円筒状の均熱体36が複数の均熱片37によって構成されており、各均熱片37は押圧機構40によって被加熱部33の内周面33aに向けて押圧されている。このため、加熱時にローラ本体31が均熱体36より大きく膨張したとしても、各均熱片37が被加熱部33の内周面33aに接触した状態を維持することができる。したがって、均熱体36による均熱効果が低減することを防止できる。ここで、均熱片37を被加熱部33の内周面33aに接着等することで、均熱片37が被加熱部33の内周面33aに接触した状態を維持することもできる。しかしながら、この場合には、ローラ本体31と均熱体36との膨張差によって軸方向や周方向への相対変位が生じると、接着等した部分が破壊されてしまうおそれがある。これに対し、本実施形態では、各均熱片37を被加熱部33の内周面33aに向けて単に押圧しているだけなので、各均熱片37は被加熱部33に対して軸方向や周方向に相対変位可能であり、上述のような懸念はない。
本実施形態では、被加熱部33の径方向内側に配置されたコイル32をさらに備え、被加熱部33は、コイル32によって誘導加熱される。このような誘導加熱式の加熱ローラ30の場合は、被加熱部33における軸方向の温度分布を均一にすることが特に難しいので、誘導加熱時に均熱体36による均熱効果を確実に維持できる本発明の意義が大きい。
本実施形態では、均熱片37は、軸方向に直交する断面において、径方向外側の表面が円弧状である。こうすることで、均熱片37の径方向外側の表面を被加熱部33の内周面に沿った形状とすることができるので、均熱片37と被加熱部33との接触面積を広くすることができ、均熱効果をより高めることができる。
本実施形態では、押圧機構40は、軸方向において均熱片37の外側に配置されている。このように、押圧機構40を軸方向において均熱片37の外側に配置しておけば、ローラ本体31の中心部に押圧機構を配置する必要がなく、ローラ本体31の回転バランスを良好に維持しやすい。また、誘導加熱式の場合は、押圧機構40を貫く磁束を減らすことができ、その分、ローラ本体31の加熱効率を向上させることができるという利点もある。
本実施形態では、軸方向において均熱片37の少なくとも一方側の端面が、径方向外側に向かうほど軸方向外側に突出するテーパー面37aとなっており、押圧機構40は、テーパー面37aを軸方向に押圧する。このような構成によれば、押圧機構40が均熱片37のテーパー面37aを軸方向に押圧することで、均熱片37が径方向外側、すなわち、被加熱部33の内周面33aに向けて押圧される。したがって、押圧機構40を軸方向において均熱片37の外側に配置した場合でも、簡易な構成で均熱片37を被加熱部33の内周面33aに向けて押圧することができる。
本実施形態では、押圧機構40は、テーパー面37aに接触し、且つ、テーパー面37aに合致するテーパー形状の押圧面41a、を有する介在部材41と、押圧面41aによってテーパー面37aを軸方向に押圧するように、介在部材41を軸方向に付勢するばね42(付勢部材)と、を有する。このように、ばね42と均熱片37との間に介在部材41を介在させることで、テーパー面37aを押圧面41aによって確実に軸方向に押圧することができるので、均熱片37をより効果的に被加熱部33の内周面33aに向けて押圧することができる。
本実施形態では、介在部材41は、各均熱片37のテーパー面37aに接触する円環状の部材である。このような構成によれば、介在部材41を均熱片37ごとに設ける必要はなく、介在部材41が1つで済むので、コストや組立効率の観点から有利となる。
本実施形態では、ばね42は、周方向において等間隔に複数配置されている。このようにすれば、全ての均熱片37を1つの介在部材41によって均等に押圧することができるので、各均熱片37を被加熱部33の内周面33aに向けて均等に押圧することができる。
本実施形態では、軸方向において均熱片37の両側にテーパー面37a、37bが形成されており、押圧機構40は、軸方向において均熱片37の一方側にのみ設けられ、ローラ本体31には、軸方向において均熱片37の他方側のテーパー面37bに合致するテーパー形状の係合面31bが形成されている。このように構成すれば、均熱片37の一方側のテーパー面37aが押圧機構40によって押圧され、他方側のテーパー面37bが係合面31bからの反力によって押圧される。したがって、均熱片37が均等に径方向外側に押圧され、均熱片37の全体を良好に被加熱部33の内周面33aに接触させることができる。また、押圧機構40を均熱片37の片側にのみ設けることで、部品点数を削減することができる。
本実施形態では、ローラ本体31は片持ち支持されており、押圧機構40は、軸方向においてローラ本体31が支持されている基端側に配置されている。ローラ本体31が片持ち支持されている場合、ローラ本体31の先端部は基端部と比べて外気に面する部分が多くなるため、放熱しやすく、温度が低下しやすい。そこで、上述のように、押圧機構40をローラ本体31の基端側に配置することで、均熱片37を先端側に押圧してローラ本体31の先端部に確実に接触させることができる。したがって、均熱片37を介してローラ本体31の先端部に熱が伝わりやすくなり、ローラ本体31の先端部における温度低下を抑え、均熱効果を向上させることができる。
本実施形態では、均熱体36はC/Cコンポジット(炭素繊維複合材料)からなる。炭素繊維複合材料は、熱伝導性が高いことに加えて軽量であるので、均熱体36の材料としては好適である。しかしながら、炭素繊維複合材料は線膨張率が非常に小さく、加熱時にローラ本体31と均熱体36との間に隙間が生じやすい。本実施形態によれば、このような隙間を押圧機構40によってなくすことができるので、均熱体36に炭素繊維複合材料を用いることが可能となる。
本実施形態では、誘導加熱ローラ30の表面に複数の糸Yが軸方向に並んで巻き掛けられている。誘導加熱ローラ30によれば、上述のように、均熱体36による均熱効果が低減することを防止でき、誘導加熱ローラ30の表面における軸方向の温度分布を均一化することができる。したがって、誘導加熱ローラ30に巻き掛けられた複数の糸Yの間で品質にばらつきが生じることを抑え、高品質の糸Yを生産することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。
(1)上記実施形態では、本発明に係る加熱ローラを誘導加熱ローラ30に適用した場合について説明した。しかしながら、誘導加熱式の加熱ローラ以外にも本発明を適用することは可能である。
(2)上記実施形態では、均熱片37の軸方向外側に押圧機構40が配置されていたが、図6に示すように、均熱片137の径方向内側に押圧機構140を配置してもよい。図6は、変形例に係る誘導加熱ローラ130の断面図である。誘導加熱ローラ130の各構成のうち、上記実施形態の誘導加熱ローラ30と共通する構成には同じ符号を付し、説明を省略する。均熱体136を構成する各均熱片137の軸方向の両端面には、均熱片37のようなテーパー面は特に形成されていない。
押圧機構140は、2つの円環状のリング部材141からなる。リング部材141は、ローラ本体31より線膨張率の高い材料(例えばアルミニウム合金や銅合金等)で作製されている。2つのリング部材141は、軸方向における均熱片137の両端部の内側に冷し嵌めされる。冷し嵌めされたリング部材141は、常温で膨張することによって、均熱片137を被加熱部33の内周面33aに向けて押圧した状態となる。したがって、誘導加熱時にローラ本体31が膨張しても、均熱片137を被加熱部33の内周面33aに接触させた状態を維持することができる。なお、リング部材141の個数や配置は、本変形例の形態に限定されず、適宜変更が可能である。
このようにリング部材141を冷し嵌めすることによって、非常に簡易に押圧機構140を構成することができる。ただし、押圧機構140が均熱片137の径方向内側に配置されている場合、押圧機構140(リング部材141)を貫く磁束が増えることによって、ローラ本体31の被加熱部33の加熱効率が低下するおそれがある。この点、上記実施形態のように、押圧機構40を均熱片37の軸方向外側に配置しておけば、押圧機構40を貫く磁束を減らすことができ、その分、ローラ本体31の加熱効率を向上させることができるので有利である。
(3)上記実施形態では、押圧機構40を、介在部材41とばね42とによって構成した。しかしながら、介在部材41を省略することも可能である。ばね42によって均熱片37を直接先端側に付勢した場合でも、先端側のテーパー面37bが係合面31bからの反力を受けることによって、均熱片37を被加熱部33の内周面33aに向けて押圧することが可能である。あるいは、介在部材41が被加熱部33(ローラ本体31)及び均熱片37(均熱体36)よりも線膨張率が高い材料(例えばアルミニウム合金や銅合金等)で作製されていれば、ばね42を省略してもよい。この場合、熱膨張する介在部材41によって均熱片37のテーパー面37aを押圧することができる。
(4)上記実施形態では、均熱片37の軸方向の端面を、同じ傾きを有するテーパー面37a、37bとした。しかしながら、テーパー面37a、37bの傾きは必ずしも同じである必要はない。また、均熱片37の軸方向の端面のいずれか一方のみをテーパー面とすれば、他方の端面はテーパー面でなくてもよい。
(5)上記実施形態では、軸方向において均熱片37の片側にのみ押圧機構40を設けるものとした。しかしながら、押圧機構40を均熱片37の両側に設けてもよい。
(6)上記実施形態では、均熱片37の径方向外側の表面が円弧状であるとした。しかしながら、例えば、周方向の幅が狭い均熱片37を用いれば、均熱片37の径方向外側の表面が必ずしも円弧状になっていなくても、複数の均熱片37を被加熱部33の内周面に概ね沿うように配置することが可能である。
(7)上記実施形態では、ローラ本体31を炭素鋼で、均熱体36をC/Cコンポジットで構成するものとしたが、それぞれの材料はこれらに限定されない。例えば、ローラ本体31の材料としてアルミニウムや銅を使ってもよい。また、均熱体36を、C/Cコンポジットの代わりに、炭素繊維と樹脂(例えばエポキシ樹脂)との複合材料であるCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を用いてもよい。また、均熱体36を、ローラ本体31よりも熱伝導率が高く、且つ、線膨張率の低い金属焼結材で構成してもよい。一般的に、焼結材を円筒状に成形するのは困難であるが、上記実施形態のように均熱体36を複数の均熱片37によって構成する場合には、均熱体36の材料として焼結材を採用することも可能である。
(8)上記実施形態では、ローラ本体31が片持ち支持されるものとした。しかしながら、ローラ本体31が両持ち支持される構成であってもよい。
(9)上記実施形態では、1つの誘導加熱ローラ30に、複数の糸Yが巻き掛けられるものとしたので、ローラ表面31aの軸方向の温度分布を均一化することで、複数の糸Yにおける品質のばらつきを低減できるという点においても有益である。しかしながら、1本の糸が巻き掛けられる誘導加熱ローラに対しても、本発明を適用可能であることは言うまでもない。
(10)上記実施形態では、1つの誘導加熱ローラ30に、複数の糸Yが巻き掛けられ、糸Yを加熱するものとした。しかしながら、誘導加熱ローラ30の用途は糸Yを加熱するものに限定されず、糸Y以外のフィルム、紙、不織布、樹脂シート等のシート材を加熱するものや、複写機等に備えられるシート上のトナー像等を加熱するものでもよい。
30、130:誘導加熱ローラ(加熱ローラ)
31:ローラ本体
32:コイル
33:被加熱部
33a:内周面
36、136:均熱体
37、137:均熱片
37a、37b:テーパー面
40、140:押圧機構
41:介在部材
41a:押圧面
42:ばね(付勢部材)

Claims (12)

  1. 円筒状の被加熱部を有するローラ本体と、
    前記被加熱部の内周面に接触するように配置され、前記ローラ本体よりも熱伝導率が高く且つ線膨張率の低い円筒状の均熱体と、
    を備え、
    前記均熱体は、軸方向に延びる複数の均熱片を周方向に並べることによって円筒状に構成されており、
    前記各均熱片を前記被加熱部の内周面に向けて押圧する押圧機構をさらに備えることを特徴とする加熱ローラ。
  2. 前記被加熱部の径方向内側に配置されたコイルをさらに備え、
    前記被加熱部は、前記コイルによって誘導加熱されることを特徴とする請求項1に記載の加熱ローラ。
  3. 前記均熱片は、軸方向に直交する断面において、径方向外側の表面が円弧状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の加熱ローラ。
  4. 前記押圧機構は、軸方向において前記均熱片の外側に配置されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の加熱ローラ。
  5. 軸方向において前記均熱片の少なくとも一方側の端面が、径方向外側に向かうほど軸方向外側に突出するテーパー面となっており、
    前記押圧機構は、前記テーパー面を軸方向に押圧することを特徴とする請求項4に記載の加熱ローラ。
  6. 前記押圧機構は、
    前記テーパー面に接触し、且つ、前記テーパー面に合致するテーパー形状の押圧面、を有する介在部材と、
    前記押圧面によって前記テーパー面を軸方向に押圧するように、前記介在部材を軸方向に付勢する付勢部材と、
    を有することを特徴とする請求項5に記載の加熱ローラ。
  7. 前記介在部材は、前記各均熱片の前記テーパー面に接触する円環状の部材であることを特徴とする請求項6に記載の加熱ローラ。
  8. 前記付勢部材は、周方向において等間隔に複数配置されていることを特徴とする請求項7に記載の加熱ローラ。
  9. 軸方向において前記均熱片の両側に前記テーパー面が形成されており、
    前記押圧機構は、軸方向において前記均熱片の一方側にのみ設けられ、
    前記ローラ本体には、軸方向において前記均熱片の他方側の前記テーパー面に合致するテーパー形状の係合面が形成されていることを特徴とする請求項5〜8の何れか1項に記載の加熱ローラ。
  10. 前記ローラ本体は片持ち支持されており、
    前記押圧機構は、軸方向において前記ローラ本体の基端側に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の加熱ローラ。
  11. 前記均熱体は炭素繊維複合材料からなることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の加熱ローラ。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載の加熱ローラを備える紡糸延伸装置であって、
    前記加熱ローラの表面に複数の糸が軸方向に並んで巻き掛けられていることを特徴とする紡糸延伸装置。
JP2019549131A 2017-10-17 2018-08-21 加熱ローラ及び紡糸延伸装置 Active JP6857743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200810 2017-10-17
JP2017200810 2017-10-17
PCT/JP2018/030735 WO2019077864A1 (ja) 2017-10-17 2018-08-21 加熱ローラ及び紡糸延伸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019077864A1 JPWO2019077864A1 (ja) 2020-11-19
JP6857743B2 true JP6857743B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=66174449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549131A Active JP6857743B2 (ja) 2017-10-17 2018-08-21 加熱ローラ及び紡糸延伸装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3700301B1 (ja)
JP (1) JP6857743B2 (ja)
CN (1) CN111133835B (ja)
TW (1) TWI750413B (ja)
WO (1) WO2019077864A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113529217B (zh) * 2021-06-23 2022-05-17 无锡长江精密纺织有限公司 一种可加热的牵伸辊及其环锭纺细纱机

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4746141B1 (ja) * 1969-06-16 1972-11-02
JPS4914827B1 (ja) * 1970-09-25 1974-04-10
JPS5933476A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機用定着ロ−ラ
JPS60136375U (ja) * 1984-12-28 1985-09-10 特殊電機株式会社 誘導発熱ロ−ラ
DE69618117T2 (de) * 1995-09-13 2002-06-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Mehrschichtstrukturrolle und ihr Herstellungsverfahren
JPH09127810A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Minolta Co Ltd 誘導加熱定着装置
JP3559716B2 (ja) * 1998-09-25 2004-09-02 株式会社リコー 誘導発熱型定着装置とその誘導電流発生部材を製造する方法
JP2001126856A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Canon Inc 誘導加熱装置及び画像形成装置
JP2002280158A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 誘導加熱ローラ
JP4903327B2 (ja) * 2001-09-21 2012-03-28 トクデン株式会社 誘導発熱ローラ装置
US7065315B2 (en) * 2003-06-30 2006-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus
JP2005031308A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Toshiba Corp 定着装置
JP4838992B2 (ja) * 2004-10-08 2011-12-14 古河スカイ株式会社 ヒータプレート及びヒータプレートの製造方法
WO2006093142A1 (ja) 2005-03-01 2006-09-08 Kowa Co., Ltd. 光学活性ppar活性化化合物中間体及びその製造法
JP4749041B2 (ja) * 2005-06-09 2011-08-17 トクデン株式会社 熱処理用ローラ装置
DE102009029695A1 (de) * 2009-09-23 2011-03-31 Voith Patent Gmbh Walzenbezug
KR100958733B1 (ko) * 2009-11-10 2010-05-18 주식회사 모팜 차열용 다층 롤포밍 시트 및 그 제조방법
TWM407828U (en) * 2010-10-19 2011-07-21 Prec Machinery Res & Dev Ct External magnetic type electromagnetic heating roller for use in thin film solidification
JP5580242B2 (ja) * 2011-03-31 2014-08-27 Tmtマシナリー株式会社 糸条加熱装置
EP2664428B1 (de) * 2012-05-16 2016-03-23 UHLMANN PAC-SYSTEME GmbH & Co. KG Siegelwalze
JP2015117447A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 Tmtマシナリー株式会社 紡糸パック、紡糸パックの製造方法、及び、紡糸パックの改造方法
CN204046852U (zh) * 2014-08-29 2014-12-24 上海联净电子科技有限公司 一种电磁感应加热辊
CN204906751U (zh) * 2015-09-18 2015-12-23 徐仕坚 电磁感应加热装置
CN204993918U (zh) * 2015-09-30 2016-01-20 杨开彬 环形热管式热辊
CN205160821U (zh) * 2015-12-02 2016-04-13 乐道战略材料有限公司 一种高效电磁加热辊
JP6909659B2 (ja) * 2016-08-25 2021-07-28 Tmtマシナリー株式会社 誘導加熱ローラ
CN106429289B (zh) * 2016-12-19 2019-01-04 吕铁男 一种加热型物流辊筒

Also Published As

Publication number Publication date
CN111133835B (zh) 2022-05-03
JPWO2019077864A1 (ja) 2020-11-19
EP3700301B1 (en) 2022-03-30
TW201918115A (zh) 2019-05-01
WO2019077864A1 (ja) 2019-04-25
CN111133835A (zh) 2020-05-08
EP3700301A4 (en) 2021-07-14
EP3700301A1 (en) 2020-08-26
TWI750413B (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857743B2 (ja) 加熱ローラ及び紡糸延伸装置
JP6909659B2 (ja) 誘導加熱ローラ
EP1849894B1 (en) Yarn heating device
JP4106277B2 (ja) ゴデット
JP7261854B2 (ja) 誘導加熱ローラ及び紡糸引取機
JP6966565B2 (ja) 誘導加熱ローラ及び紡糸延伸装置
JP6990762B2 (ja) 加熱ローラ及び紡糸延伸装置
JP6857744B2 (ja) 誘導加熱ローラ、及び、紡糸延伸装置
JP2021190420A (ja) 誘導加熱ローラ、及び、紡糸延伸装置
JP2022117818A (ja) 誘導発熱ローラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250