JP6855230B2 - 折機 - Google Patents

折機 Download PDF

Info

Publication number
JP6855230B2
JP6855230B2 JP2016242945A JP2016242945A JP6855230B2 JP 6855230 B2 JP6855230 B2 JP 6855230B2 JP 2016242945 A JP2016242945 A JP 2016242945A JP 2016242945 A JP2016242945 A JP 2016242945A JP 6855230 B2 JP6855230 B2 JP 6855230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
folding
cylinder
sheet
jaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016242945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018095441A (ja
Inventor
廣行 長野
廣行 長野
史記 松浦
史記 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2016242945A priority Critical patent/JP6855230B2/ja
Publication of JP2018095441A publication Critical patent/JP2018095441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855230B2 publication Critical patent/JP6855230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、シートを折り曲げて折丁とする折機に関する。
巻紙のウエブに印刷を施す巻紙輪転印刷機は、印刷されたウエブを所定の長さごとに断裁して折り畳むことにより折丁とする折機を備えている。この折機は、例えば、印刷されたウエブを断裁胴と折胴との間に送給し、当該断裁胴の断裁刃でウエブを所定の間隔ごとに断裁すると共に当該折胴の針を差し込むことにより、断裁されたシートを折胴に受け渡し、当該折胴の折ブレードでシートの搬送方向中程をくわえ胴のくわえ装置のくわえあごとくわえ板との間に差し込むようにくわえ替えして保持することにより、当該シートを二つ折りにした折丁として当該くわえ胴に受け渡した後、搬送ベルト等を介して後工程へ搬送することができるようになっている。
特開平5−008379号公報 特開2005−219831号公報
前述したような従来の折機においては、例えば、多数枚(例えば6枚)のシートを重ねてくわえ胴のくわえ装置のくわえあごとくわえ板との間に折胴の折ブレードで差し込むようにくわえ替えして保持することにより、これらシートをまとめて折り曲げた折丁にしようとすると、折丁の厚さが厚くなってしまうことから、くわえ胴のくわえ装置のくわえあごとくわえ板との間に差し込むときに、シートを損傷させたり、折丁の折り精度を低下させたりする場合があった。
このようなことから、本発明は、折丁の厚さが変化しても、シートを損傷させたり、折丁の折り精度を低下させたりすることなくシートを折り曲げて折丁とすることができる折機を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための、本発明に係る折機は、シートを保持するシート保持手段を有すると共にシートを折り曲げる折ブレードを有する回転可能な折胴と、くわえあごと当該くわえあごに対して接近離反移動可能なくわえ板との間に前記折胴の前記折ブレードをシートと共に差し込まれてシートを折り曲げるように当該くわえあごと当該くわえ板との間にシートをくわえて保持するくわえ手段を有する回転可能なくわえ胴とを備えている折機において、前記折胴と前記くわえ胴の回転周期の変更および前記くわえ手段の開閉タイミングの調整により、前記折胴の前記折ブレードが前記くわえ胴の前記くわえ手段の前記くわえあごと前記くわえ板との間に差し込まれるときの当該くわえあごと当該折ブレードの先端との間隔を調整するくわえあご間隔調整手段を備えていることを特徴とする。
また、本発明に係る折機は、上述した折機において、前記折胴の前記折ブレードが前記くわえ胴の前記くわえ手段の前記くわえあごと前記くわえ板との間に差し込まれるときの当該くわえ板と当該折ブレードの先端との間隔を調整するくわえ板間隔調整手段を備えていることを特徴とする。
また、本発明に係る折機は、上述した折機において、シートを折り曲げた折丁の厚さに対応する前記くわえあごと前記折ブレードの先端との前記間隔となるように前記くわえあご間隔調整手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る折機は、上述した折機において、シートを折り曲げた折丁の厚さに対応する前記くわえ板と前記折ブレードの先端との前記間隔となるように前記くわえ板間隔調整手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
本発明に係る折機によれば、くわえ胴のくわえ手段のくわえあごとくわえ板との間に折胴の折ブレードと共にシートを差し込むときに、シートの厚さやシートの重ね枚数等が標準時よりも大きく変化していたとしても、シートの損傷や、折丁の折り精度の低下を防止することができるので、折丁の厚さが変化しても、シートを損傷させたり、折丁の折り精度を低下させたりすることなくシートを折り曲げて折丁とすることができる。
本発明に係る折機の主な実施形態の要部の概略構成図である。 図1のくわえ胴のくわえあご間隔調整機構の要部の概略構成図である。 図1のくわえ胴のくわえ板間隔調整機構の要部の概略構成図である。 図3のIV−IV線断面矢線視図である。 図4のV−V線断面矢線視図である。 メインカムの形状説明図である。 標準時のサブカムの位置を表す説明図である。 厚手時のサブカムの位置を表す説明図である。 薄手時のサブカムの位置を表す説明図である。 図1の折機の要部の制御ブロック図である。 標準時のくわえ胴のくわえ装置の状態説明図である。 厚手時のくわえ胴のくわえ装置の状態説明図である。 薄手時のくわえ胴のくわえ装置の状態説明図である。
本発明に係る折機の実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は図面に基づいて説明する以下の実施形態のみに限定されるものではない。
〈主な実施形態〉
本発明に係る折機の主な実施形態を図1〜13に基づいて以下に説明する。
図1に示すように、印刷されたウエブ1を幅方向に沿って断裁する断裁刃111を周方向に沿って所定の間隔で複数(本実施形態では2つ)有する回転可能な断裁胴110には、断裁されたウエブ1のシートの前端側を保持するシート保持手段である針121と、断裁されたウエブ1のシートを幅方向に沿って折り曲げる折ブレード122とを周方向に沿って所定の間隔でそれぞれ複数(本実施形態では2つずつ)有する回転可能な折胴120が対接している。
前記折胴120には、前記折胴120の前記折ブレード122を上記シートと共に間に差し込まれて当該シートを幅方向に沿って折り曲げるように当該シートをくわえるくわえあご131及びくわえ板132を有するくわえ手段であるくわえ装置を周方向に沿って所定の間隔で複数(本実施形態では3つ)設けたくわえ胴130が対接している。前記くわえ胴130の前記くわえ装置の前記くわえ板132は、付勢手段であるトーションバー133に取り付けられており、当該トーションバー133は、当該くわえ板132を前記くわえあご131から引き離す方向へ付勢することにより、当該くわえ板132を当該くわえあご131に対して接近離反移動可能に支持している。
前記折胴120及び前記くわえ胴130の軸方向一端側の近傍には、図2に示すように、当該胴120,130の軸方向に沿って軸方向を向けた移動軸142が本体フレーム101に対して周方向へ回転可能且つ軸方向へスライド移動可能となるようにメタル軸受141を介して基端側(図2中、左端側)を支持されている。前記移動軸142の先端寄り(図2中、右端寄り)には、軸受143の内周側が同軸をなして嵌合している。前記軸受143の外周側には、スリーブ144が同軸をなして嵌合している。
前記スリーブ144の外周の、軸方向一方側(図2中、右側)には、はすば歯車145が同軸をなして嵌合している。前記スリーブ144の外周の、軸方向他方側(図2中、左側には、はすば歯車146が同軸をなして嵌合しており、上記はすば歯車145と上記はすば歯車146とは、歯が互いに異なる傾斜方向となっている。
前記はすば歯車145には、前記本体フレーム101に対して支持軸150及び軸受151を介して回転可能に支持されたはすば歯車147が噛み合っている。前記はすば歯車147には、前記折胴120と同軸をなして一体的に回転可能に設けられたはすば歯車148が噛み合っている。前記はすば歯車146には、前記くわえ胴130と同軸をなして一体的に回転可能に設けられたはすば歯車149が噛み合っている。
前記移動軸142の基端(図2中、左端)には、作動軸152の一端(図2中、右端)が同軸をなして連結固定されている。前記作動軸152の外周の一端寄り(図2中、右端寄り)には、ねじ山152aが形成されている。前記作動軸152の前記ねじ山152aには、取付ナット153が螺合している。前記取付ナット153は、前記本体フレーム101に固定されている。
前記作動軸152の他端寄り(図2中、左端寄り)には、従動歯車154が同軸をなして一体的に取り付けられている。前記従動歯車154には、前記本体フレーム101に対して固定支持された駆動モータ155の駆動歯車155aと、前記本体フレーム101に対して固定支持されたロータリエンコーダ156の伝達歯車156aとが噛み合っている。
つまり、前記折胴120と前記くわえ胴130とは、前記はすば歯車145〜149を介して同期回転することができると共に、前記駆動モータ155を作動させて前記駆動歯車155aを回転させると、前記従動歯車154を介して前記作動軸152が回転し、前記取付ナット153に対して軸方向へ移動して、前記移動軸142が前記メタル軸受141を介して前記本体フレーム101に対して軸方向へスライド移動し、前記軸受143及び前記スリーブ144を介して前記はすば歯車145,146が軸方向へ移動することにより、当該はすば歯車145,146に対する前記はすば歯車147,149の噛み合い周期を変化させて、前記折胴120と前記くわえ胴130との回転周期を変更することができるようになっているのである(詳細は後述する)。
このような前記メタル軸受141、前記移動軸142、前記軸受143、前記スリーブ144、前記はすば歯車145〜149、前記支持軸150、前記軸受151、前記作動軸152、前記取付ナット153、前記従動歯車154、前記駆動モータ155、前記ロータリエンコーダ156等により、本実施形態では、くわえあご間隔調整手段を構成している。
図3に示すように、前記くわえ胴130の他端側(図3中、左端側)には、軸受104の内周が同軸をなして嵌合している。前記軸受104の外周には、スリーブ103の内周が同軸をなして嵌合している。前記スリーブ103の外周は、本体フレーム102に支持されている。
図3,4に示すように、前記本体フレーム102の内側(図3中、右側)へ突出する前記スリーブ103の外周には、径方向外側へ突出するレバー163aを有する回動リング163が周方向へ回動可能となるように同軸をなして設けられている。前記スリーブ103の軸方向内側(図3中、右側)の端部には、外周にカム面161aを有する環状のメインカム161が同軸をなして固定されている。前記回動リング163には、外周にカム面162aを有する扇形のサブカム162が前記メインカム161と隣接するようにして取り付けられている。
前記くわえ胴130の前記くわえ装置の前記トーションバー133の、当該くわえ胴130の他端側の端部(図3中、左端)には、ホルダ134が取り付けられている。前記ホルダ134には、前記カム161,162のカム面161a,162aに当接するカムフォロア135が回転可能に取り付けられており、当該カムフォロア135は、上記ホルダ134を介した前記トーションバー133によって、上記カム161,162の上記カム面161a,162aへ押し付けられるように付勢されながら保持されている。
図4,5に示すように、前記フレーム本体102の、前記回動リング163の前記レバー163aの近傍には、回転軸164が前記くわえ胴130の軸方向に軸方向を向けるようにして回転可能に支持されている。前記回転軸164の先端(図5中、下端)には、かさ歯車165が同軸をなして取り付けられている。
前記本体フレーム102の内側(図5中、下側)の、前記かさ歯車165と前記回動リング163の前記レバー163aとの間には、支持穴166aを形成された支持ブロック166が当該かさ歯車165と当該回動リング163の当該レバー163aとの間を結ぶ線に沿って当該支持穴166aの軸心を向けるようにして取り付けられている。前記支持ブロック166の前記支持穴166a内には、伝達軸167が同軸をなして回転可能に支持されている。
前記伝達軸167の基端(図4,5中、右端)には、前記かさ歯車165と噛み合うかさ歯車168が同軸をなして取り付けられている。前記伝達軸167の先端側(図4,5中、左端側)には、六角形状のガイド穴167aが同軸をなして形成されている。前記伝達軸167の前記ガイド穴167a内には、六角形状のスライドブロック169が当該ガイド穴167aの軸方向に沿ってスライド移動可能に差し込まれている。
前記スライドブロック169の先端(図4,5中、左端)には、ねじ軸170の基端(図4,5中、右端)が同軸をなして連結固定されている。前記ねじ軸170は、前記本体フレーム102に固定支持されたナットブロック171に螺合している。前記ねじ軸170の先端(図4中、左端)は、前記回動リング163の前記レバー163aに当接している。
図5に示すように、前記回転軸164の基端(図5中、上端)には、かさ歯車172が同軸をなして取り付けられている。前記かさ歯車172には、前記本体フレーム102に固定支持された駆動モータ173及びロータリエンコーダ174の各かさ歯車173a,174aが噛み合っている。
なお、図4中、180は、前記回動リング163の前記レバー163aを前記ねじ軸170の先端に常に押し付けるように当該レバー163aを付勢する押付装置である。
つまり、前記駆動モータ173を作動させて前記かさ歯車173aを回転させると、前記かさ歯車172、前記回転軸164、前記かさ歯車165,168を介して前記伝達軸167が回転し、前記スライドブロック169を介して前記ねじ軸170が回転して、前記ナットブロック171に対して軸方向へ移動することにより、前記押付装置180で当該ねじ軸170の先端に押し付けられている前記レバー163aを介して前記回動リング163を回動させて、前記メインカム161に対して前記サブカム162を周方向へ移動させることができ、前記カムフォロア135、前記ホルダ134、前記トーションバー133を介して、前記くわえあご131に対する前記くわえ板132の開閉タイミングを調整することができるようになっているのである(詳細は後述する)。
このような前記トーションバー133、前記ホルダ134、前記カムフォロア135、前記メインカム161、前記サブカム162、前記回動リング163、前記回転軸164、前記かさ歯車165、前記支持ブロック166、前記伝達軸167、前記かさ歯車168、前記スライドブロック169、前記ねじ軸170、前記ナットブロック171、前記かさ歯車172、前記駆動モータ173、前記ロータリエンコーダ174、前記押付装置180等により、本実施形態ではくわえ板間隔調整手段を構成している。
図6に示すように、前記メインカム161の前記カム面161aは、前記くわえ板132を開放するように前記くわえあご131に対して離反させる、すなわち、前記くわえ胴130の径方向外側に位置する開放面161aaと、前記くわえ板132を閉鎖するように前記くわえあご131に対して接近させる、すなわち、前記くわえ胴130の径方向内側に位置する閉鎖面161abと、前記くわえ板132を半閉じするように開放位置と閉鎖位置との間に位置させる、すなわち、前記開放面161aaと前記閉鎖面161abとの間の位置に位置する半閉じ面161acとを有している。
また、図7〜9に示すように、前記サブカム162の前記カム面162aも、前記メインカム161と同様に、前記くわえ板132を開放するように前記くわえあご131に対して離反させる、すなわち、前記くわえ胴130の径方向外側に位置する開放面162aaと、前記くわえ板132を閉鎖するように前記くわえあご131に対して接近させる、すなわち、前記くわえ胴130の径方向内側に位置する閉鎖面162abと、前記くわえ板132を半閉じするように開放位置と閉鎖位置との間に位置させる、すなわち、前記開放面162aaと前記閉鎖面162abとの間の位置に位置する半閉じ面162acとを有している。
そして、図10に示すように、前記ロータリエンコーダ156,174は、制御手段である制御装置190の入力部へ電気的に接続している。前記制御装置190の入力部には、情報を入力する入力手段である入力器191が電気的に接続されている。前記制御装置190の出力部は、前記駆動モータ155,173へ電気的に接続しており、当該制御装置190は、前記入力器191及び前記ロータリエンコーダ156,174からの情報に基づいて、前記駆動モータ155,173の作動を制御することができるようになっている(詳細は後述する)。
このような本実施形態に係る折機においては、まず、ウエブ1(シート)の厚さやシートの重ね枚数等を前記入力器191に入力すると、前記制御装置190が、当該入力器191からの情報に基づいて、当該ウエブ1(シート)の厚さ及びシート重ね枚数等の折丁の厚さに対応して予め設定されている、前記折胴120と前記くわえ胴130との回転周期及び当該くわえ胴130の前記くわえ装置の開閉タイミングとなるように、前記ロータリエンコーダ156,174からの情報を確認しながら前記駆動モータ155,173の調整制御を行う(具体的には後述する)。
そして、印刷されたウエブ1が前記断裁胴110と前記折胴120との間に送給されると、当該ウエブ1は、当該断裁胴110の前記断裁刃111により所定の間隔ごとにシート状に断裁されると共に当該折胴120の外周面から突出する前記針121が差し込まれることにより、当該針121にシートとして搬送方向前端側を保持されて当該折胴120の外周面上に支持されながら、前記くわえ胴130との対接位置近傍にまで搬送されて、当該折胴120の外周面から前記折ブレード122が突出し、その中程が当該くわえ胴130のくわえ装置の前記くわえあご131と前記くわえ板132との間に差し込まれて、当該くわえあご131と当該くわえ板132とで折り曲げられるように保持されてくわえ替えされることにより、折丁として当該くわえ胴130の外周面上に支持された後、後工程に受け渡される。
ここで、標準的な厚さ(例えば、0.1mm)のウエブ1(シート)を標準的な重ね枚数(例えば、2枚)で折り曲げる場合、当該情報を前記入力器191に入力すると、前記制御装置190は、図11Aに示すように、前記折胴120の前記折ブレード122が前記くわえ胴130の前記くわえ装置の前記くわえあご131と前記くわえ板132との間に差し込まれるときの当該くわえあご131と当該折ブレード122の先端との間の長さ(間隔)が標準値L0となる予め対応して設定された当該折胴120と当該くわえ胴130との回転位相となるように、前記ロータリエンコーダ174からの情報で確認しながら前記駆動モータ173の作動を制御すると共に、前記サブカム162を図7に示す予め対応して設定された位置に位置させるように、前記ロータリエンコーダ174からの情報で確認しながら前記駆動モータ173の作動を調整制御する。
これにより、前記折ブレード122が前記くわえあご131と前記くわえ板132との間に差し込まれるときの当該くわえあご131と当該折ブレード122の先端との間の長さ(間隔)が前記標準値L0となるときに(図11A参照)、当該折ブレード122の先端と当該くわえ板132との間の長さ(間隔)が規定値Lcとなるように、前記カムフォロア135が前記カム161,162の前記カム面161a,162aの前記開放面161aa,162aaから前記半閉じ面161ac,162acに載り移り、当該折ブレード122が当該くわえあご131と当該くわえ板132との間の折込位置にまで達したときに(図11B参照)、上記カムフォロア135が上記カム161,162の上記カム面161a,162aの上記半閉じ面161ac,162acから前記閉鎖面161ab,162abに載り移り始め、当該折ブレード122が当該くわえあご131と当該くわえ板132との間から抜き出るときに(図11C参照)、上記カムフォロア135が上記カム161,162の上記カム面161a,162aの上記閉鎖面161ab,162abに載り移り終えることにより、シート2が二つ折りの折丁3となってくわえ替えされて保持される。
また、例えば、標準的な厚さ(例えば、0.1mm)のウエブ1(シート)を標準よりも多い重ね枚数(例えば、6枚)で折り曲げる場合、当該情報を前記入力器191に入力すると、前記制御装置190は、図12Aに示すように、前記折胴120の前記折ブレード122が前記くわえ胴130の前記くわえ装置の前記くわえあご131と前記くわえ板132との間に差し込まれるときの当該くわえあご131と当該折ブレード122の先端との間の長さ(間隔)が前記標準値L0よりも大きい厚手値Lb(>L0)となる予め対応して設定された当該折胴120と当該くわえ胴130との回転位相となるように、前記ロータリエンコーダ174からの情報で確認しながら前記駆動モータ173の作動を制御すると共に、前記サブカム162を図8に示す予め対応して設定された位置に位置させるように、前記ロータリエンコーダ174からの情報で確認しながら前記駆動モータ173の作動を調整制御する。
これにより、前記折ブレード122が前記くわえあご131と前記くわえ板132との間に差し込まれるときの当該くわえあご131と当該折ブレード122との間の長さ(間隔)が前記厚手値Lbとなるときに(図12A参照)、当該折ブレード122の先端と当該くわえ板132との間の長さ(間隔)が前記規定値Lcとなるように、前記カムフォロア135が前記カム161,162の前記カム面161a,162aの前記開放面161aa,162aaから前記半閉じ面161ac,162acに載り移り、以下、上述と同様に、当該折ブレード122が当該くわえあご131と当該くわえ板132との間から抜き出るときに(図12B参照)、上記カムフォロア135が上記カム161,162の上記カム面161a,162aの上記閉鎖面161ab,162abに載り移り終えることにより、シート2が二つ折りの折丁3となってくわえ替えされて保持される。
なお、例えば、標準よりも厚い厚さ(例えば、0.6mm)のウエブ1(シート)を重ねることなく1枚だけで折り曲げる場合にも、上述した場合と同様にして対応することができる。
また、標準よりも薄い厚さ(例えば、0.04mm)のウエブ1(シート)を標準的な重ね枚数(例えば、2枚)で折り曲げる場合、当該情報を前記入力器191に入力すると、前記制御装置190は、図13Aに示すように、前記折胴120の前記折ブレード122が前記くわえ胴130のくわえ装置の前記くわえあご131と前記くわえ板132との間に差し込まれるときの当該くわえあご131と当該折ブレード122の先端との間の長さ(間隔)が前記標準値L0よりも小さい薄手値Ls(<L0)となる予め対応して設定された当該折胴120と当該くわえ胴130との回転位相となるように、前記ロータリエンコーダ174からの情報で確認しながら前記駆動モータ173の作動を制御すると共に、前記サブカム162を図9に示す予め対応して設定された位置に位置させるように、前記ロータリエンコーダ174からの情報で確認しながら前記駆動モータ173の作動を制御する。
これにより、前記折ブレード122が前記くわえあご131と前記くわえ板132との間に差し込まれるときの当該くわえあご131と当該折ブレード122との間の長さ(間隔)が前記薄手値Lsとなるときに(図13A参照)、当該折ブレード122の先端と当該くわえ板132との間の長さ(間隔)が前記規定値Lcとなるように、前記カムフォロア135が前記カム161,162の前記カム面161a,162aの前記開放面161aa,162aaから前記半閉じ面161ac,162acに載り移り、以下、上述と同様に、当該折ブレード122が当該くわえあご131と当該くわえ板132との間から抜き出るときに(図13B参照)、上記カムフォロア135が上記カム161,162の上記カム面161a,162aの上記閉鎖面161ab,162abに載り移り終えることにより、シート2が二つ折りの折丁3となってくわえ替えされて保持される。
なお、例えば、標準的な厚さ(例えば、0.1mm)のウエブ1(シート)を重ねることなく1枚だけで折り曲げる場合にも、上述した場合と同様にして対応することができる。
つまり、本実施形態においては、折丁3の厚さに対応して、標準よりも厚くなる場合には、前記折ブレード122が前記くわえあご131と前記くわえ板132との間に差し込まれるときの当該くわえあご131と当該折ブレード122との間隔を前記標準値L0よりも大きい前記厚手値Lb(<L0)となるように、前記折胴120に対する前記くわえ胴130の回転周期を標準的な場合よりも遅くすると共に、当該折ブレード122の先端と当該くわえ板132との間隔を標準的な場合と同じ前記規定値Lcとなるように、前記サブカム162の前記カム面162aの前記閉鎖面162abの位置を標準的な場合よりも当該くわえ胴130の回転方向に対して前進させて、当該くわえ板132の閉鎖タイミングを標準的な場合よりも遅くし、標準よりも薄くなる場合には、前記折ブレード122が前記くわえあご131と前記くわえ板132との間に差し込まれるときの当該くわえあご131と当該折ブレード122との間の間隔を前記標準値L0よりも小さい前記薄手値Ls(>L0)となるように、前記折胴120に対する前記くわえ胴130の回転周期を標準的な場合よりも早くすると共に、当該折ブレード122の先端と当該くわえ板132との間隔を標準的な場合と同じ前記規定値Lcとなるように、前記サブカム162の前記カム面162aの前記閉鎖面162abの位置を標準的な場合よりも当該くわえ胴130の回転方向に対して後退させて、当該くわえ板132の閉鎖タイミングを標準的な場合よりも早めたのである。
このため、本実施形態においては、前記くわえ胴130の前記くわえ装置の前記くわえあご131と前記くわえ板132との間に前記折胴120の前記折ブレード122と共にシート2を差し込むときに、シート2の厚さやシート2の重ね枚数等が標準時よりも大きく変化していたとしても、シート2の損傷や、折丁3の折り精度の低下を防止することができる。
したがって、本実施形態に係る折機によれば、折丁3の厚さが変化しても、シート2を損傷させたり、折丁3の折り精度を低下させたりすることなくシート2を折り曲げて折丁3とすることができる。
〈他の実施形態〉
なお、前述した実施形態においては、前記はすば歯車145,146と前記はすば歯車147,149との噛み合いを位置を調整することにより、前記折胴120と前記くわえ胴130との回転位相を変更して、当該折胴120の前記折ブレード122が当該くわえ胴130のくわえ装置の前記くわえあご131と前記くわえ板132との間に差し込まれるときの当該くわえあご131と当該折ブレード122の先端との間隔を調整するようにしたが、他の実施形態として、例えば、波動歯車装置(例えば、前記特許文献1の段落[0008],[0009]等に記載されているような株式会社ハーモニックドライブシステムズ製「ハーモニックドライブ(登録商標)」)を適用することにより、折胴とくわえ胴との回転位相を変更して、折胴の折ブレードがくわえ胴のくわえ装置のくわえあごとくわえ板との間に差し込まれるときのくわえあごと折ブレードの先端との間隔を調整することや、各胴をそれぞれ独立して回転駆動させるセクショナルドライブ方式として、くわえ胴を単独駆動するモータを調整することにより、折胴とくわえ胴との回転位相を変更して、折胴の折ブレードがくわえ胴のくわえ装置のくわえあごとくわえ板との間に差し込まれるときのくわえあごと折ブレードの先端との間隔を調整するようにすることも可能である。
また、前述した実施形態においては、前記折胴120と前記くわえ胴130との回転位相を変更することにより、当該折胴120の前記折ブレード122が当該くわえ胴130のくわえ装置の前記くわえあご131と前記くわえ板132との間に差し込まれるときの当該くわえあご131と当該折ブレード122の先端との間隔を調整するようにしたが、他の実施形態として、例えば、くわえ胴のくわえ装置のくわえあごをくわえ胴の胴本体に対して周方向へ移動可能に設けることにより、折胴の折ブレードがくわえ胴のくわえ装置のくわえあごとくわえ板との間に差し込まれるときのくわえあごと折ブレードの先端との間隔を調整できるようにすることも可能である。
また、前述した実施形態においては、前記くわえ胴130の前記くわえ装置の前記くわえ板132を開閉させる前記サブカム162を移動して、前記カムフォロア135の移動軌跡を変更することにより、当該くわえ板132の開閉タイミングを調整するようにしたが、他の実施形態として、例えば、くわえ胴のくわえ装置のくわえ板をエアシリンダ等のアクチュエータやモータ等の駆動手段で開閉移動できるようにして、当該駆動手段の作動を制御することにより、くわえ板の開閉タイミングを調整するようにすることも可能である。
また、前述した実施形態においては、前記入力器191からウエブ1(シート)の厚さを前記制御装置190に入力するようにしたが、他の実施形態として、例えば、給紙部や印刷部等に設けられている紙厚センサ等からウエブ(シート)の厚さを制御手段に入力するようにすることも可能である。
また、前述した実施形態においては、印刷されたウエブを所定の長さごとに断裁して折り畳むことにより折丁とする場合について説明したが、本発明はこれに限らず、シートを折り曲げて折丁とする場合であれば、前述した実施形態の場合と同様に適用して、前述した実施形態の場合と同様な作用効果を奏することができる。
本発明に係る折機は、折丁の厚さが変化しても、シートを損傷させたり、折丁の折り精度を低下させたりすることなくシートを折り曲げて折丁とすることができるので、印刷産業を始めとする各種産業において、極めて有益に利用することができる。
1 ウエブ
2 シート
3 折丁
101,102 本体フレーム
103 スリーブ
104 軸受
110 断裁胴
111 断裁刃
120 折胴
121 針
122 折ブレード
130 くわえ胴
131 くわえあご
132 くわえ板
133 トーションバー
134 ホルダ
135 カムフォロア
141 メタル軸受
142 移動軸
143 軸受
144 スリーブ
145〜149 はすば歯車
150 支持軸
151 軸受
152 作動軸
152a ねじ山
153 取付ナット
154 従動歯車
155 駆動モータ
155a 駆動歯車
156 ロータリエンコーダ
156a 伝達歯車
161 メインカム
161a カム面
162 サブカム
162a カム面
163 回動リング
163a レバー
164 回転軸
165 かさ歯車
166 支持ブロック
166a 支持穴
167 伝達軸
167a ガイド穴
168 かさ歯車
169 スライドブロック
170 ねじ軸
171 ナットブロック
172 かさ歯車
173 駆動モータ
173a かさ歯車
174 ロータリエンコーダ
174a かさ歯車
180 押付装置
190 制御装置
191 入力器

Claims (4)

  1. シートを保持するシート保持手段を有すると共にシートを折り曲げる折ブレードを有する回転可能な折胴と、
    くわえあごと当該くわえあごに対して接近離反移動可能なくわえ板との間に前記折胴の前記折ブレードをシートと共に差し込まれてシートを折り曲げるように当該くわえあごと当該くわえ板との間にシートをくわえて保持するくわえ手段を有する回転可能なくわえ胴と
    を備えている折機において、
    前記折胴と前記くわえ胴の回転周期の変更および前記くわえ手段の開閉タイミングの調整により、前記折胴の前記折ブレードが前記くわえ胴の前記くわえ手段の前記くわえあごと前記くわえ板との間に差し込まれるときの当該くわえあごと当該折ブレードの先端との間隔を調整するくわえあご間隔調整手段を備えている
    ことを特徴とする折機。
  2. 請求項1に記載の折機において、
    前記折胴の前記折ブレードが前記くわえ胴の前記くわえ手段の前記くわえあごと前記くわえ板との間に差し込まれるときの当該くわえ板と当該折ブレードの先端との間隔を調整するくわえ板間隔調整手段を備えている
    ことを特徴とする折機。
  3. 請求項1に記載の折機において、
    シートを折り曲げた折丁の厚さに対応する前記くわえあごと前記折ブレードの先端との前記間隔となるように前記くわえあご間隔調整手段を制御する制御手段を備えた
    ことを特徴とする折機。
  4. 請求項2に記載の折機において、
    シートを折り曲げた折丁の厚さに対応する前記くわえ板と前記折ブレードの先端との前記間隔となるように前記くわえ板間隔調整手段を制御する制御手段を備えた
    ことを特徴とする折機。
JP2016242945A 2016-12-15 2016-12-15 折機 Active JP6855230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242945A JP6855230B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 折機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242945A JP6855230B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 折機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095441A JP2018095441A (ja) 2018-06-21
JP6855230B2 true JP6855230B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62634292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242945A Active JP6855230B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 折機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6855230B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306162A (ja) * 1987-06-03 1988-12-14 Komori Printing Mach Co Ltd 巻紙輪転印刷機の折機
DE3838314A1 (de) * 1988-11-11 1990-05-17 Koenig & Bauer Ag Falzklappenzylinder fuer eine rollenrotationsdruckmaschine
JP2935203B2 (ja) * 1991-05-30 1999-08-16 東芝機械株式会社 折機の突込ヘラ装置
JP2961453B2 (ja) * 1991-06-28 1999-10-12 株式会社小森コーポレーション 印刷機械の最適張力演算装置
JP3241181B2 (ja) * 1993-08-31 2001-12-25 三菱重工業株式会社 折機用咬え胴の咬え板間隔調整装置
JP3398889B2 (ja) * 2000-03-30 2003-04-21 株式会社東京機械製作所 折畳み装置における紙押さえ装置
JP4227904B2 (ja) * 2004-02-03 2009-02-18 三菱重工業株式会社 印刷機の折り装置におけるローラ隙間調整装置およびローラ隙間調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018095441A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1346937A2 (en) Apparatus for longitudinally perforating a web of paper in a rotary printing press
US5017184A (en) Cut length adjusting apparatus
TWI538794B (zh) 在兩個工具之間調整徑向間隙的方法,用於支持件,卡匣,單元的轉換裝置及具有該裝置的機器
US6358192B1 (en) Device for adjusting folding jaws
JP5828925B2 (ja) 袋底形成装置
JP4943620B2 (ja) 印刷機のためのロータリおよびジョー複合紙折り機
JP3680945B2 (ja) 咥え装置の咥え間隔自動調整装置
JP6855230B2 (ja) 折機
JP2006069763A (ja) シート折畳装置
EP2018335B1 (en) Improved device for the folding of flexible material
US20100255951A1 (en) Intermittent Drive Systems
JP2003533417A (ja) 折り装置
JP6714430B2 (ja) 刷版を取り付ける方法および該方法を実施する印刷機
US20020145244A1 (en) Folder with group jaw adjustment
ATE505422T1 (de) Sammelzylinder eines falzapparats einer druckmaschine
EP1960186B1 (en) Device and method for driving cam masks in a folder
US2814484A (en) Variable size folding machines
FR3003199A1 (fr) Dispositif de pliage de machine d'impression et procede d'utilisation de ce dispositif de pliage
JP2004149272A (ja) コレクト折り機能付き折機
FR3003244A1 (fr) Installation de pliage de machine d'impression et son procede d'application
JP2011057423A (ja) 折り跡付け装置、及び画像形成システム
JP3674007B2 (ja) 咥え折装置
EP2202037A2 (de) Bogenbearbeitungsmaschine
JP4452307B2 (ja) 輪転機の折り装置
WO2009045211A1 (en) A method and a system for reducing torque disturbances

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150