JP6854916B2 - 油分離器及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

油分離器及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6854916B2
JP6854916B2 JP2019554100A JP2019554100A JP6854916B2 JP 6854916 B2 JP6854916 B2 JP 6854916B2 JP 2019554100 A JP2019554100 A JP 2019554100A JP 2019554100 A JP2019554100 A JP 2019554100A JP 6854916 B2 JP6854916 B2 JP 6854916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
oil
oil separator
refrigerant
oil return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019097612A1 (ja
Inventor
駿 加藤
駿 加藤
宗希 石山
宗希 石山
裕輔 島津
裕輔 島津
伊東 大輔
大輔 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019097612A1 publication Critical patent/JPWO2019097612A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854916B2 publication Critical patent/JP6854916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B33/00Boilers; Analysers; Rectifiers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/003Filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/16Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

本発明は、冷媒に混入した潤滑油を冷媒から分離する油分離器及びこの油分離器を冷凍サイクル内に設けた冷凍サイクル装置に関するものである。
冷媒回路を備えた冷凍サイクル装置は、要素機器として圧縮機を備えている。また、一般的に、圧縮機では、シェル内の摺動部を潤滑するために冷凍機油などの潤滑油を用いている。潤滑油は、圧縮機のシェル内で冷媒に混入し、冷媒とともに圧縮機から吐出されてしまう。冷媒に混入した潤滑油が蒸発器又は冷媒配管に滞留すると、蒸発器の性能が低下してしまう。また、圧縮機のシェル内の摺動部の潤滑に必要な量の潤滑油が、圧縮機から持ち出されてしまうと、圧縮機の焼付き発生の原因にもなってしまう。
そこで、冷凍サイクル装置の冷凍サイクル内に油分離器を付設、または、蒸発器に油回収装置を設け、油分離器又は油回収装置で回収した潤滑油を圧縮機のシェル内へ返油することが従来から行われている。しかしながら、油分離器又は油回収装置は、冷凍サイクルに付属する構造となっているため、油分離器又は油回収装置を設置するスペースが必要となる。また、油分離器又は油回収装置を設けたことに伴って、冷凍サイクルに設けた他の機器の性能が低下してしまうという問題点もあった。さらに、油分離器又は油回収装置を設置する分、多くのコストが必要になる。
そこで、特許文献1においては、「冷凍サイクル中ガス状冷媒が流れる管路に接続コネクタを介して同軸的に取付けられた内側管と外側管からなる二重管構造を有し、前記内側管をオイルが浸透する多孔状体により構成してなる冷凍サイクル用油分離器において、前記内側管と外側管との間に、これら管の軸線方向に延びる通路が形成されるように、前記内側管を外側管内に間隙をもって内挿した」冷凍サイクル用油分離管が知られている。
特許昭56−170664号公報
特許文献1に記載の冷凍サイクル用油分離器は、壁部が油浸透性を有する内側管を、軸方向に延びる通路を形成するように外側管に間隙をおいて内挿した二重管構造となっている。そのため、油膜が厚くなると内側管の中心から内側管の壁方向において、壁面から遠い潤滑油の捕捉が弱まるため、外側管へ浸透する前に油分離管を通過してしまい、分離効率が低下してしまう。一方、内側管に形成された油膜が薄いとき、または、油膜が形成されないとき、冷媒ガス分子径は油粒子径と比べ遥かに小さい。そのため、内側管内の冷媒が外側管へ流入し油分離管通過後に冷媒流量が低下してしまい、冷凍サイクル全体の性能が低下してしまう。
本発明は、上述の課題を背景になされたもので、配管圧損を低減しつつ、分離効率低下の抑制を図るようにした油分離器及びこの油分離器を備えた冷凍サイクル装置を提供することを目的としている。
本発明に係る油分離器は、圧縮機の吐出側に接続された第1配管と、前記圧縮機の吸入側に接続された第2配管と、前記第1配管と前記第2配管とを接続する第3配管、及び、前記第3配管の前記第1配管側の先端部に設けられたフィルター部を含み、前記第1配管を流れる高圧の冷媒と、前記第2配管を流れる低圧の冷媒とで差圧を発生させる差圧発生機構部と、前記第1配管の前記第3配管の接続位置よりも下流側に開口形成された返油口、及び、前記返油口を介して前記第1配管と前記第2配管とを接続する返油回路を含み、前記返油口及び前記返油回路を介して前記高圧の冷媒に含まれる潤滑油を前記第1配管から前記第2配管に返油する返油機構部と、を有し、前記差圧発生機構部のフィルター部は、前記差圧によって、前記高圧の冷媒に含まれるミスト状の潤滑油を集約し、前記集約された潤滑油は、前記第1配管の内周壁に沿って下流側に移動するものである。
本発明に係る油分離器によれば、第1配管を流れる高圧の冷媒と、第2配管を流れる低圧の冷媒と、で発生させた差圧により潤滑油を回収するようにしているので、第1配管の内部に障害物を設ける必要がないため配管圧損を大幅に低減することができ、かつ、油滴径によらずとも潤滑油を分離できるため分離効率低下を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷媒回路構成の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る油分離器の構成例を模式的に示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る油分離器の動作を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態1に係る油分離器の構成例を模式的に示す概略構成図である。 本発明の実施の形態2に係る油分離器の構成例を模式的に示す概略構成図である。 本発明の実施の形態3に係る油分離器の構成例を模式的に示す概略構成図である。 本発明の実施の形態4に係る油分離器の構成例を模式的に示す概略構成図である。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態について説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の冷媒回路構成の一例を示す概略構成図である。なお、図1では、冷媒の流れを切り替えることができる冷凍サイクル装置100を図示している。図1では、第1熱交換器12を凝縮器、第2熱交換器14を蒸発器として機能させる場合の冷媒の流れを実線矢印で示し、第1熱交換器12を蒸発器、第2熱交換器14を凝縮器として機能させる場合の冷媒の流れを破線矢印で示している。
<冷凍サイクル装置100の構成>
図1に示すように、冷凍サイクル装置100は、圧縮機10、流路切替装置11、第1熱交換器12、減圧装置13、及び、第2熱交換器14が冷媒配管15で接続された冷媒回路を備えている。冷媒配管15のうち圧縮機10の吐出側に接続されているものを吐出配管15Aと称し、冷媒配管15のうち圧縮機10の吸入側に接続されているものを吸入配管15Bと称するものとする。
吸入配管15Bが、本発明の「第2配管」に相当する。
また、圧縮機10と流路切替装置11との間、つまり圧縮機10の吐出側には、油分離器50が接続されている。
なお、図1では、流路切替装置11を設け、流路切替装置11により冷媒の流れを切り替えることができる冷凍サイクル装置100を例に図示しているが、流路切替装置11を設けずに冷媒の流れを一定としてもよい。この場合、第1熱交換器12が凝縮器としてのみ機能し、第2熱交換器14が蒸発器としてのみ機能する。
圧縮機10、油分離器50、流路切替装置11、第1熱交換器12、及び、減圧装置13は、例えば熱源側ユニットに搭載される。冷凍サイクル装置100が空気調和装置として利用される場合、熱源側ユニットは、空調対象空間とは別空間、例えば屋外に設置され、負荷側ユニットに冷熱又は温熱を供給することになる。
第2熱交換器14は、例えば負荷側ユニットに搭載される。冷凍サイクル装置100が空気調和装置として利用される場合、負荷側ユニットは、空調対象空間に冷熱又は温熱を供給する空間、例えば屋内に設置され、熱源側ユニットから供給される冷熱又は温熱により空調対象空間を冷却又は加温することになる。
圧縮機10は、冷媒を圧縮して吐出するものである。圧縮機10は、例えば、ロータリ圧縮機、スクロール圧縮機、スクリュー圧縮機、又は、往復圧縮機等で構成することができる。第1熱交換器12が凝縮器として機能する場合、圧縮機10から吐出された冷媒は、吐出配管15Aを通り、第1熱交換器12へ送られる。第1熱交換器12が蒸発器として機能する場合、圧縮機10から吐出された冷媒は、吐出配管15Aを通り、第2熱交換器14へ送られる。
また、圧縮機10には、シェル内の摺動部を潤滑するために冷凍機油などの潤滑油が用いられている。
流路切替装置11は、圧縮機10の吐出側、より詳しくは油分離器50の下流側に設けられ、暖房運転と冷房運転とにおいて冷媒の流れを切り替えるものである。流路切替装置11は、例えば四方弁、三方弁の組合せ、又は、二方弁の組み合わせにより構成することができる。
第1熱交換器12は、凝縮器又は蒸発器として機能するものである。第1熱交換器12は、例えば、フィン・アンド・チューブ型熱交換器で構成することができる。
第1熱交換器12は、冷凍サイクル装置100の用途に応じて、空気、冷媒、水、又は、ブライン等の熱媒体が搬送され、この熱媒体と冷媒配管15を流れる冷媒とで熱交換器が行われる。
減圧装置13は、第2熱交換器14又は第1熱交換器12を経由した冷媒を減圧するものである。減圧装置13は、例えば電子膨張弁又はキャピラリーチューブ等で構成することができる。なお、減圧装置13を、熱源側ユニットに搭載するのではなく、負荷側ユニットに搭載するようにしてもよい。
第2熱交換器14は、蒸発器又は凝縮器として機能するものである。第2熱交換器14は、例えば、フィン・アンド・チューブ型熱交換器で構成することができる。
第2熱交換器14は、冷凍サイクル装置100の用途に応じて、空気、冷媒、水、又は、ブライン等の熱媒体が搬送され、この熱媒体と冷媒配管15を流れる冷媒とで熱交換器が行われる。
油分離器50は、圧縮機10から冷媒とともに吐出された潤滑油を冷媒から分離するものである。油分離器50で分離された潤滑油は、返油回路8を介して圧縮機10の吸入側に導かれる。返油回路8は、油分離器50と吸入配管15Bとを接続するものである。
油分離器50については、図2以降で詳細に説明するものとする。
また、冷凍サイクル装置100は、冷凍サイクル装置100の全体を統括制御する制御装置70を備えている。制御装置70は、圧縮機10の駆動周波数を制御する。また、制御装置70は、運転状態に応じて減圧装置13の開度を制御する。さらに、制御装置70は、後段で説明する流量調整弁7、及び、返油バルブ9の開閉を含む開度を制御する。
制御装置70に含まれる各機能部は、専用のハードウェア、又は、メモリに格納されるプログラムを実行するMPU(Micro Processing Unit)で構成される。
制御装置70は、運転指示に基づいて、図示省略の各温度センサー及び図示省略の各圧力センサーから送られる情報を利用し、圧縮機10、減圧装置13、流量調整弁7、及び、返油バルブ9等の各アクチュエーターを制御する。また、冷凍サイクル装置100の用途に応じて、熱媒体を搬送する例えば送風機、あるいは、ポンプ等の熱媒体搬送装置の駆動も制御する。
<冷凍サイクル装置100の動作>
次に、冷凍サイクル装置100の動作について、冷媒の流れとともに説明する。ここでは、熱交換流体が空気であり、被熱交換流体が冷媒である場合を例に、冷凍サイクル装置100の動作について説明する。
まず、第1熱交換器12を凝縮器として機能させる場合の運転について説明する。
圧縮機10を駆動させることによって、圧縮機10から高温高圧のガス状態の冷媒が吐出する。以下、実線矢印にしたがって冷媒が流れる。圧縮機10から吐出した高温高圧のガス冷媒は、吐出配管15Aを流れ、油分離器50及び流路切替装置11を介して第1熱交換器12に流れ込む。第1熱交換器12では、流れ込んだ高温高圧のガス冷媒と、第1熱交換器12に供給される空気との間で熱交換が行われて、高温高圧のガス冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒になる。
第1熱交換器12から送り出された高圧の液冷媒は、減圧装置13によって、低圧のガス冷媒と液冷媒との気液二相状態の冷媒になる。気液二相冷媒は、蒸発器として機能する第2熱交換器14に流れ込む。第2熱交換器14では、流れ込んだ気液二相冷媒と、第2熱交換器14に供給される空気との間で熱交換が行われて、気液二相冷媒のうち液冷媒が蒸発して低圧のガス冷媒になる。第2熱交換器14から送り出された低圧のガス冷媒は、流路切替装置11を介して吸入配管15Bを流れ、圧縮機10に吸入され、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となって、再び圧縮機10から吐出する。以下、このサイクルが繰り返される。
次に、第1熱交換器12を蒸発器として機能させる場合の運転について説明する。
圧縮機10を駆動させることによって、圧縮機10から高温高圧のガス状態の冷媒が吐出する。以下、破線矢印にしたがって冷媒が流れる。圧縮機10から吐出した高温高圧のガス冷媒は、吐出配管15Aを流れ、油分離器50及び流路切替装置11を介して第2熱交換器14に流れ込む。第2熱交換器14では、流れ込んだ高温高圧のガス冷媒と、第2熱交換器14に供給される空気との間で熱交換が行われて、高温高圧のガス冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒になる。
第2熱交換器14から送り出された高圧の液冷媒は、減圧装置13によって、低圧のガス冷媒と液冷媒との気液二相状態の冷媒になる。気液二相冷媒は、第1熱交換器12に流れ込む。第1熱交換器12では、流れ込んだ気液二相冷媒と、第1熱交換器12に供給される空気との間で熱交換が行われて、気液二相冷媒のうち液冷媒が蒸発して低圧のガス冷媒になる。第1熱交換器12から送り出された低圧のガス冷媒は、流路切替装置11を介して吸入配管15Bを流れ、圧縮機10に吸入され、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となって、再び圧縮機10から吐出する。以下、このサイクルが繰り返される。
図2は、本発明の実施の形態1に係る油分離器50の構成例を模式的に示す概略構成図である。図3は、油分離器50の動作を説明するための説明図である。図2及び図3に基づいて、油分離器50の構成及び動作について説明する。なお、図3では、冷媒の流れを矢印Aで表している。また、油分離器50は、冷凍サイクル装置100の構成の一つとして冷凍サイクル装置100の冷凍サイクルに設置されている。さらに、図3では、接続管3が曲がっている状態を図示している。
<油分離器50の構成>
油分離器50は、流入管1、流出管2、接続管3、差圧発生機構部4、及び、返油機構部5を有している。なお、図2では、差圧発生機構部4に流量調整弁7を備えた構成を例に図示しているが、流量調整弁7は、必須の構成ではなく、差圧発生機構部4及び油分離器50の外部に設けるようにしてもよい。また、図2では、返油機構部5に返油バルブ9を備えた構成を例に図示しているが、返油バルブ9は、必須の構成ではなく、差圧発生機構部4及び油分離器50の外部に設けるようにしてもよい。
流入管1は、圧縮機10の吐出側、つまり吐出配管15Aに接続され、高温高圧の冷媒が流れる配管である。
流出管2は、流路切替装置11に接続され、高温高圧の冷媒が流れる配管である。
接続管3は、一方が流入管1となり、他方が流出管2となる配管である。したがって、接続管3にも、高温高圧の冷媒が流れる。
なお、流入管1と流出管2とは、配管として区分けされているわけではなく、差圧発生機構部4を境として差圧発生機構部4よりも上流側の接続管3を流入管1と称し、差圧発生機構部4よりも下流側の接続管3を流出管2と称しているに過ぎない。
接続管3が、本発明の「第1配管」に相当する。
差圧発生機構部4は、接続管3と吸入配管15Bとを連通した高低圧接続管6、及び、高低圧接続管6の接続管3側の先端部に設けられたフィルター部4Aを含んで構成されている。そして、差圧発生機構部4は、接続管3を流れる高圧の冷媒と、吸入配管15Bを流れる低圧の冷媒と、で差圧を発生させる。
高低圧接続管6が、本発明の「第3配管」に相当する。
接続管3は、差圧発生機構部4介して吸入配管15Bと連通するようになっている。差圧発生機構部4の接続管3側の端部は、例えば図2に示すように、フィルター部4Aに近づくにつれて拡径するような側面視略テーパー形状に構成するとよい。ただし、差圧発生機構部4の形状を図示している形状に限定するものではない。
フィルター部4Aは、多孔質状のもので構成され、ミスト状になった潤滑油を集約して液膜状にする機能を有する。フィルター部4Aは、例えばデミスター等で構成することができる。フィルター部4Aは、接続管3の管内に露出するように配置されている。差圧発生機構部4は、接続管3と吸入配管15Bとが連通することで発生する差圧によって、潤滑油をフィルター部4Aに引き寄せ、集約して液膜状の潤滑油にするものである。
なお、ここでは、フィルター部4Aは、差圧発生機構部4と一体として作製してもよく、を差圧発生機構部4と別体として作製してもよい。
高低圧接続管6は、一端が接続管3に接続され、他端が吸入配管15Bに接続されるものである。
流量調整弁7は、高低圧接続管6に配置され、開閉を含む開度が調整されることで、冷媒流量を調整するものである。
返油機構部5は、接続管3の高低圧接続管6の接続位置よりも下流側に開口形成された返油口5A、及び、返油口5Aを介して接続管3と吸入配管15Bとを接続する返油回路8を含んで構成されている。返油機構部5は、返油口5A及び返油回路8を介して潤滑油を接続管3から吸入配管15Bに返油するものである。つまり、返油機構部5は、差圧発生機構部4で分離され、フィルター部4Aで集約された潤滑油を圧縮機10の吸入側へ返油するものである。返油口5Aは、返油回路8の入口となるものである。
返油回路8は、一端が接続管3に接続され、他端が吸入配管15Bに接続されるものである。
返油バルブ9は、返油回路8に配置され、開閉を含む開度が調整されることで、潤滑油の流量を調整するものである。
なお、図2では、高低圧接続管6及び返油回路8のそれぞれを吸入配管15Bに接続した場合を例に示しているが、図3に示すように高低圧接続管6の吸入配管15Bとの接続部と返油回路8の吸入配管15Bとの接続部とを共通化してもよい。つまり、高低圧接続管6の吸入配管15Bとの接続部と返油回路8の吸入配管15Bとの接続部とを共通化した中継管30を吸入配管15Bに接続してもよい。また、吸入配管15Bの一部が油分離器50に組み込まれた状態を例に示しているが、高低圧接続管6及び返油回路8を吸入配管15Bとは異なる配管に接続してから、吸入配管15Bに接続するようにしてもよい。
<油分離器50の動作>
次に、油分離器50の動作について説明する。
図3に示すように、冷凍サイクル装置100の運転時、流入管1より冷媒と潤滑油が油分離器50に流入する(矢印A)。このとき、冷媒はガス状態であり、潤滑油はミスト状態である。図3では、ガス状冷媒を冷媒Rとして図示し、ミスト状の潤滑油を潤滑油O1として図示し、潤滑油O1が集約された潤滑油を潤滑油O2として図示している。
流入管1、つまり接続管3は、差圧発生機構部4の高低圧接続管6と連通している。つまり、差圧発生機構部4では、高圧と低圧との差圧が発生する。これは、流入管1は圧縮機10から吐出されたガス状態の冷媒が流れることで高圧状態になっており、高低圧接続管6は圧縮機10に戻るガス状態の冷媒が流れることで低圧状態になっているからである。この2つの圧力状態を利用するために差圧発生機構部4を配置し、差圧発生機構部4を介して差圧が発生するようにしている。差圧が発生することによって、高圧側から低圧側に向けて、つまり流入管1から高低圧接続管6に向けて冷媒及び潤滑油が流れようとする。つまり、図3に示すように潤滑油O1がフィルター部4Aに引き寄せられる。
ただし、差圧発生機構部4のフィルター部4Aによって、潤滑油O1は高低圧接続管6に流入しない。そのため、潤滑油O1は、フィルター部4Aによって集約されることになる。すなわち、差圧発生機構部4のフィルター部4Aの作用により、潤滑油O1が高低圧接続管6に導かれることなく、液膜状にまとまった潤滑油O2となる。例えば、フィルター部4Aをデミスターで構成した場合、デミスターの表面張力により、潤滑油O1が集約して潤滑油O2となる。潤滑油O2は油膜状になり、接続管3の内壁面に沿って重力方向に向かって流れる。
その後、潤滑油O2は、返油機構部5の返油口5Aを介して返油回路8と導かれる。つまり、ミスト状の潤滑油O1が潤滑油O2として回収されることになる。一方、潤滑油が分離された冷媒Rは、流出管2を流れて油分離器50から流出する。
なお、差圧発生機構部4においては、微量の冷媒ガス及び微細なオイルミストが、高低圧接続管6に流入する。高低圧接続管6に流入した微量の冷媒ガス及び微細なオイルミストは、圧縮機10の吸入側へ導かれることになる。また、返油機構部5を介して返油回路8に流入した潤滑油も、圧縮機10の吸入側へ導かれることになる。
さらに、図3では、潤滑油O2が接続管3の内壁面に沿って重力方向に向かって流れる場合を例に示しているが、フィルター部4Aで集約された潤滑油O2が接続管3の内周壁に沿って下流側に移動し、返油口5Aに導かれればよい。
<油分離器50及び冷凍サイクル装置100の奏する効果>
次に、油分離器50及び冷凍サイクル装置100の奏する効果について説明する。
油分離器50によれば、接続管3を通過する冷媒の配管圧損を低減することができる。つまり、油分離器50によれば、接続管3の内部に、冷媒の流れの障害物を設けることなく、冷媒回路の存在する高圧状態と低圧状態とを利用することによって潤滑油を回収するようにしているため、接続管3における配管圧損を大幅に低減することができる。
また、従来多く利用されているフィルタ式又はサイクロン式の油分離器においては、油滴径が微細なオイルミストでは分離効率が低下してしまうという問題点があった。それに対し、油分離器50では、油滴径によらずとも、潤滑油を分離することが可能である。したがって、油分離器50を備えた冷凍サイクル装置100によれば、油滴径によらずとも、分離効率低下が抑制でき、熱交換器、例えば第1熱交換器12又は第2熱交換器14への油流入を低減することができる。
また、設置場所の制約のある熱源側ユニットを有する冷凍サイクル装置において、スペースを必要とする油分離器、例えばサイクロン式油分離器の配置が困難であるという問題点があった。それに対し、油分離器50を備えた冷凍サイクル装置100では、大きなスペースを要することなく設置でき、高い分離効率が期待できる。
また、油分離器50を備えた冷凍サイクル装置100では、熱交換器へ流入する潤滑油の量を減少できるので、潤滑油が熱交換器へ流入し、熱交換器の伝熱管壁面を覆うことによる伝熱性能低下を低減することができる。そのため、冷凍サイクル装置100によれば、凝縮器として機能させる熱交換器においては、凝縮圧力の上昇を低減することができる。
さらに、油分離器50を備えた冷凍サイクル装置100によれば、配管圧損を低減することができるので、圧縮機入力の低減にも期待できる。つまり、冷凍サイクル装置100によれば、圧縮機入力が低減することで、システムの成績係数、いわゆるCOPを向上させることができる。
<油分離器50の変形例>
図4は、本発明の実施の形態1に係る油分離器50aの構成例を模式的に示す概略構成図である。図4に基づいて、油分離器50の変形例である油分離器50aについて説明する。油分離器50aの基本構成は、油分離器50と同じであるが、各構成を示す符号の末尾に「a」を付記し、油分離器50と区別するものとする。なお、図4では、冷媒の流れを矢印Aで表している。また、油分離器50aは、油分離器50と同様に冷凍サイクル装置100の構成の一つとして冷凍サイクル装置100の冷凍サイクルに設置されている。
流入管1aは、流入管1と同様に高温高圧の冷媒が流れる配管である。
流出管2aは、流出管2と同様に高温高圧の冷媒が流れる配管である。
接続管3aは、接続管3と機能は同じであるが、形状が異なっている。接続管3aは、U字形状に曲がったU字管で構成されている。なお、図3においても、接続管3が曲がった形状である場合を例に示している。
差圧発生機構部4aは、差圧発生機構部4と同様に接続管3aと吸入配管15Bとを連通することで差圧を発生するものである。ただし、差圧発生機構部4aは、高低圧接続管6aの冷媒流通方向から曲げられて接続管3aの流入管1aに配置されている。つまり、差圧発生機構部4aは、流入管1aの紙面右側の側面の一部に配置されている。
フィルター部4Aaは、フィルター部4Aと同様にミスト状になった潤滑油を集約して液膜状にする機能を有する。
高低圧接続管6aは、高低圧接続管6と同様に、一端が接続管3aに接続され、他端が吸入配管15Bに接続されるものである。
流量調整弁7aは、流量調整弁7と同様に冷媒流量を調整するものである。
返油機構部5aは、返油機構部5と同様に差圧発生機構部4で分離された潤滑油を圧縮機10の吸入側へ返油するものである。
返油口5Aaは、返油口5Aと同様に接続管3aの流出管2a側に開口形成されている。返油口5Aaは、接続管3aの最下部に形成されている。このため、差圧発生機構部4aにより集められた潤滑油が返油回路8aに流入しやすくなっている。
返油回路8aは、返油回路8と同様に、一端が接続管3aに接続され、他端が吸入配管15Bに接続されるものである。
返油バルブ9aは、返油回路8に配置され、開閉を含む開度が調整されることで、潤滑油の流量を調整するものである。
このように、接続管3aを用いたとしても、油分離器50aは、油分離器50と同様の効果を奏することになる。
なお、図4では、図3と同様に、高低圧接続管6aの吸入配管15Bとの接続部と返油回路8aの吸入配管15Bとの接続部とを共通化した中継管30aを吸入配管15Bに接続するようにしている。
また、接続管3aの実際の配置を特定するものではないが、図4に示すように返油口5Aaが接続管3aの最下部に位置するように接続管3aを配置することが望ましい。
<流量調整弁7の制御例>
上述したように、流量調整弁7は、開閉を含めた開度が調整可能になっており、制御装置70によって制御されるようになっている。制御装置70は、冷凍サイクル装置100の運転モードに応じて流量調整弁7の開度を調整するように構成されている。ここでは、冷凍サイクル装置100が空気調和装置として利用されている場合を例に挙げて説明するものとする。
例えば、冷凍サイクル装置100が圧縮機10の吐出側と吸入側との差圧が基準値よりも小さい運転モードのとき、制御装置70は、流量調整弁7の開度を基準値よりも小さくする。こうすることにより、高低圧接続管6を流れる冷媒のバイパス量を低下することができる。差圧が基準値よりも小さい運転モードの場合、流量調整弁7の開度を基準値よりも大きくしておくと、冷媒回路の全体を循環する冷媒流量が低下してしまう可能性がある。したがって、このような場合を想定し、冷凍サイクル装置100では、流量調整弁7の開度を運転モードに応じて制御可能にし、性能低下を抑制しつつ油分離効率を向上させるようにしている。
なお、圧縮機10の吐出側と吸入側との差圧が基準値よりも小さい運転モードとしては、例えば冷房運転又は暖房運転において運転が安定している状態の時の運転モードが考えられる。また、基準値は、冷凍サイクル装置100の用途等に応じて適宜設定することができるものとする。基準値は、予め設定してもよいし、後で設定してもよい。また、基準値は、変更可能であってもよい。
<返油バルブ9の制御例>
上述したように、返油バルブ9は、開閉を含めた開度が調整可能になっており、制御装置70によって制御されるようになっている。制御装置70は、冷凍サイクル装置100の運転モードに応じて返油バルブ9の開度を調整するように構成されている。ここでは、冷凍サイクル装置100が空気調和装置として利用されている場合を例に挙げて説明するものとする。
例えば、冷凍サイクル装置100の圧縮機周波数が増加変動する運転モードのとき、制御装置70は、返油バルブ9の開度を基準値よりも大きくする。こうすることにより、返油回路8を流れる潤滑油の返油量を増加することができる。圧縮機周波数が増加変動する運転モードの場合、返油バルブ9の開度を基準値よりも小さくしておくと、圧縮機10に返油される潤滑油の量が低下してしまう可能性がある。したがって、このような場合を想定し、冷凍サイクル装置100では、返油バルブ9の開度を運転モードに応じて制御可能にし、性能低下を抑制しつつ油分離効率を向上させるようにしている。
なお、圧縮機周波数が増加変動する運転モードとしては、例えば圧縮機10の起動時の運転モードが考えられる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る油分離器50−1の構成例を模式的に示す概略構成図である。図5に基づいて、油分離器50−1について説明する。油分離器50−1の基本構成は、実施の形態1に係る油分離器50と同じであるが、相違している構成には符号の末尾に「−1」を付記して区別するものとする。なお、油分離器50−1は、油分離器50と同様に冷凍サイクル装置100の構成の一つとして冷凍サイクル装置100の冷凍サイクルに設置されている。
なお、実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
油分離器50−1では、流入管1と流出管2−1の配管径を異なるようにしている。こうすることで、油分離器50−1では、油分離効率を向上させている。
具体的には、流入管1の配管径に対し、流出管2−1の配管径を潤滑油のゼロペネトレーション流速以下となるような配管径としている。つまり、流入管1の配管径<流出管2−1の配管系としている。また、流出管2−1は、図5に示すように垂直に配置するものとする。
なお、油分離器50−1の動作については油分離器50と同様であるため省略する。
ここで、ゼロペネトレーション流速について説明する。ゼロペネトレーション流速を、以下ゼロペネ流速と称するものとする。
冷媒回路のガス状態の冷媒が流れる部分においては、冷媒及び潤滑油は、気液二相状態での流動様相を示す。特に上昇流においては、気体流速により潤滑油の流動状態が変化する。気体流速が増加すると液体も気体流中に同伴されて上昇し、気体流速が減少すると液体は管壁に沿って下降するという現象が生じる。気体流速が増加し、下降液膜が減少した状態をゼロペネトレーションと呼び、その時の流速をゼロペネ流速という。
すなわち、油分離器50−1においては、流出管2−1の配管径を潤滑油のゼロペネ流速以下とするとともに流出管2−1を垂直配置とすることで、流出管2−1を自重に逆らって上昇する潤滑油を低減するようにしているのである。
なお、ゼロペネ流速は、配管径及び気液の冷媒の状態から周知の式を用いて算出されるものである。
以上のように、油分離器50−1においては、流出管2−1の配管径を潤滑油のゼロペネ流速以下、かつ、流出管2−1を垂直配置としている。こうすることで、冷媒流速が速い場合においても、流出管2−1から油分離器50−1の外部への潤滑油の流出を低減することが可能になる。したがって、油分離器50−1によれば、差圧発生機構部4にて集められた潤滑油を返油機構部5で返油する際に、流出管2−1を介して持ち出される潤滑油が低減でき、油分離効率が向上したものとなる。
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3に係る油分離器50−2の構成例を模式的に示す概略構成図である。図6に基づいて、油分離器50−2について説明する。油分離器50−2の基本構成は、実施の形態1に係る油分離器50と同じであるが、相違している構成には符号の末尾に「−2」を付記して区別するものとする。なお、油分離器50−2は、油分離器50と同様に冷凍サイクル装置100の構成の一つとして冷凍サイクル装置100の冷凍サイクルに設置されている。
なお、実施の形態3では実施の形態1及び2との相違点を中心に説明し、実施の形態1及び2と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
油分離器50−2では、接続管3−2の形状が、接続管3と異なっている。こうすることで、油分離器50−2では、油分離効率を向上させている。
具体的には、接続管3−2を曲管で構成している。曲管とは、例えば、U字管又はL字管の総称である。また、接続管3−2の一方は垂直方向に延びる流入管1−2として機能し、接続管3−2の他方は垂直方向に延びる流出管2−2として機能する。
なお、油分離器50−2の動作については油分離器50と同様であるため省略する。
以上のように、油分離器50−2においては、接続管3−2を曲管で構成している。こうすることで、流入管1−2から流出管2−2に至る部分での重力分離作用及び遠心力分離作用が促進されることになる。つまり、油分離器50−2では、接続管3−2に重力方向に曲げられる部分が存在するため、潤滑油の自重を利用した重力分離作用が促進されることになる。また、油分離器50−2では、接続管3−2に少なくとも2箇所の曲げられる部分が存在するため、潤滑油が方向転換する際の遠心力を利用した遠心力分離作用が促進されることになる。したがって、油分離器50−2によれば、差圧発生機構部4にて集められた潤滑油を返油機構部5で返油する際に、流出管2−2を介して持ち出される潤滑油が低減でき、油分離効率が向上したものとなる。
実施の形態4.
図7は、本発明の実施の形態4に係る油分離器50−3の構成例を模式的に示す概略構成図である。図7に基づいて、油分離器50−3について説明する。油分離器50−3の基本構成は、実施の形態1に係る油分離器50と同じである。なお、油分離器50−3は、油分離器50と同様に冷凍サイクル装置100の構成の一つとして冷凍サイクル装置100の冷凍サイクルに設置されている。また、流入管1−2、流出管2−2及び接続管3−2については、実施の形態3と同様であるので、実施の形態3と同様の符号としている。
なお、実施の形態4では実施の形態1〜3との相違点を中心に説明し、実施の形態1〜3と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
油分離器50−3では、流入管1−2、つまり差圧発生機構部4よりも上流側に整流装置60を設置している。こうすることで、油分離器50−3では、油分離効率を向上させている。
具体的には、流入管1−2にストレーナなどで構成される整流装置60を設置するようにしている。ストレーナとは、冷媒及び潤滑油に含まれる異物、例えば固形成分を取り除くために用いる網状の装置のことである。
なお、油分離器50−3の動作については油分離器50と同様であるため省略する。
以上のように、油分離器50−3においては、整流装置60を差圧発生機構部4よりも上流側へ設置している。こうすることで、流入管1−2を流れる冷媒及び潤滑油から異物が取り除かれ、フィルター部4Aの目詰まりが抑制されることになる。したがって、油分離器50−3によれば、差圧発生機構部4の機能の低下を抑制できるため、流出管2−2を介して持ち出される潤滑油が低減でき、油分離効率が向上したものとなる。
以上、本発明に係る油分離器を4つの実施の形態に分けて説明したが、これらに限定せず、本発明の範疇及び精神を逸脱することなく、さまざまに変形または変更可能である。また、各実施の形態で説明した内容を適宜組み合わせて油分離器を構成してもよい。例えば、実施の形態4で説明した整流装置60を、実施の形態1〜3のいずれかに係る油分離器に適用してもよい。また、実施の形態2で説明した配管径を、実施の形態1、3又は4に係る油分離器に適用してもよい。
なお、実施の形態で説明した冷凍サイクル装置100は、例えば空気調和装置、ヒートポンプ給湯機等、又は、ショーケースなどとして利用することができる。また、冷凍サイクル装置100の冷媒回路構成を図1に示した冷媒回路構成に限定するものではない。
1 流入管、1−2 流入管、1a 流入管、2 流出管、2−1 流出管、2−2 流出管、2a 流出管、3 接続管、3−2 接続管、3a 接続管、4 差圧発生機構部、4A フィルター部、4Aa フィルター部、4a 差圧発生機構部、5 返油機構部、5A 返油口、5Aa 返油口、5a 返油機構部、6 高低圧接続管、6a 高低圧接続管、7 流量調整弁、7a 流量調整弁、8 返油回路、8a 返油回路、9 返油バルブ、9a 返油バルブ、10 圧縮機、11 流路切替装置、12 第1熱交換器、13 減圧装置、14 第2熱交換器、15 冷媒配管、15A 吐出配管、15B 吸入配管、30 中継管、30a 中継管、50 油分離器、50−1 油分離器、50−2 油分離器、50−3 油分離器、50a 油分離器、60 整流装置、70 制御装置、100 冷凍サイクル装置、O1 潤滑油、O2 潤滑油、R 冷媒。

Claims (10)

  1. 圧縮機の吐出側に接続された第1配管と、
    前記圧縮機の吸入側に接続された第2配管と、
    前記第1配管と前記第2配管とを接続する第3配管、及び、前記第3配管の前記第1配管側の先端部に設けられたフィルター部を含み、前記第1配管を流れる高圧の冷媒と、前記第2配管を流れる低圧の冷媒とで差圧を発生させる差圧発生機構部と、
    前記第1配管の前記第3配管の接続位置よりも下流側に開口形成された返油口、及び、前記返油口を介して前記第1配管と前記第2配管とを接続する返油回路を含み、前記返油口及び前記返油回路を介して前記高圧の冷媒に含まれる潤滑油を前記第1配管から前記第2配管に返油する返油機構部と、
    を有し、
    前記差圧発生機構部のフィルター部は、前記差圧によって、前記高圧の冷媒に含まれるミスト状の潤滑油を集約し、
    前記集約された潤滑油は、前記第1配管の内周壁に沿って下流側に移動する
    油分離器。
  2. 前記第1配管の下流側に位置する流出管を垂直配置とし、
    前記流出管の配管径は、
    前記第1配管の上流側に位置する流入管の配管径に対し、潤滑油のゼロペネトレーション流速以下とする
    請求項1に記載の油分離器。
  3. 前記第1配管は、
    U字管又はL字管で構成されている
    請求項1又は2に記載の油分離器。
  4. 前記第1配管をU字管で構成するものにおいて、
    前記返油口を前記第1配管の最下部に設けた
    請求項3に記載の油分離器。
  5. 前記フィルター部は、
    デミスターで構成されている
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の油分離器。
  6. 前記第1配管の前記差圧発生機構部よりも上流側に整流装置を設けた
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の油分離器。
  7. 前記整流装置は、
    ストレーナで構成されている
    請求項6に記載の油分離器。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の油分離器を圧縮機の下流側に設けた
    冷凍サイクル装置。
  9. 前記油分離器の第3配管に設けられ、開度が調整可能な流量調整弁と、
    前記流量調整弁の開度を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記圧縮機の吐出側と前記圧縮機の吸入側との差圧が基準値よりも小さい運転モードのとき、前記流量調整弁の開度を基準値よりも小さくする
    請求項8に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記油分離器の返油回路に設けられ、開度が調整可能な返油バルブと、
    前記返油バルブの開度を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記圧縮機の周波数が増加変動する運転モードのとき、前記返油バルブの開度を基準値よりも大きくする
    請求項8又は9に記載の冷凍サイクル装置。
JP2019554100A 2017-11-15 2017-11-15 油分離器及び冷凍サイクル装置 Active JP6854916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/041130 WO2019097612A1 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 油分離器及び冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019097612A1 JPWO2019097612A1 (ja) 2020-11-19
JP6854916B2 true JP6854916B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=66538689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554100A Active JP6854916B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 油分離器及び冷凍サイクル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11460227B2 (ja)
EP (1) EP3712542B1 (ja)
JP (1) JP6854916B2 (ja)
CN (1) CN111316052B (ja)
ES (1) ES2961508T3 (ja)
WO (1) WO2019097612A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110906594A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 开利公司 油分离器以及具有该油分离器的空调系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1948572A (en) * 1931-02-27 1934-02-27 Frigidaire Corp Refrigerating apparatus
JPS6240299Y2 (ja) 1980-05-22 1987-10-15
US4418548A (en) * 1982-03-29 1983-12-06 Trane Cac, Inc. Variable capacity multiple compressor refrigeration system
US4506523A (en) * 1982-11-19 1985-03-26 Hussmann Corporation Oil separator unit
US4530215A (en) * 1983-08-16 1985-07-23 Kramer Daniel E Refrigeration compressor with pump actuated oil return
US4750337A (en) * 1987-10-13 1988-06-14 American Standard Inc. Oil management in a parallel compressor arrangement
US5317874A (en) * 1990-07-10 1994-06-07 Carrier Corporation Seal arrangement for an integral stirling cryocooler
US5199271A (en) * 1991-01-24 1993-04-06 Zee Systems, Inc. Air conditioning system having timed oil drain separator
US5553460A (en) * 1995-06-14 1996-09-10 Ac & R Components, Inc. Horizontal oil separator/reservoir
US5839886A (en) * 1996-05-10 1998-11-24 Shaw; David N. Series connected primary and booster compressors
JPH11248297A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクルの潤滑油回収装置
US6467287B2 (en) * 2000-08-15 2002-10-22 Thermo King Corporation Valve arrangement for a compressor
JP2004092933A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
JP2005172318A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調サイクル装置
WO2010091350A2 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Earthlinked Technologies, Inc. Oil return system and method for active charge control in an air conditioning system
US20130255308A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Johnson Controls Technology Company Chiller or heat pump with a falling film evaporator and horizontal oil separator
US10634137B2 (en) * 2012-07-31 2020-04-28 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Suction header arrangement for oil management in multiple-compressor systems
KR101995581B1 (ko) * 2012-11-12 2019-07-02 엘지전자 주식회사 오일 분리기 및 이를 사용한 공기조화기
WO2014083674A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 三菱電機株式会社 圧縮機、冷凍サイクル装置およびヒートポンプ給湯装置
MX2016006780A (es) * 2013-11-25 2016-09-07 Coca Cola Co Compresor con un separador de aceite.
CN204165297U (zh) * 2014-09-29 2015-02-18 广州日立冷机有限公司 满液式冷水机组油回收装置
WO2016063400A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 三菱電機株式会社 油分離器
US10845106B2 (en) * 2017-12-12 2020-11-24 Rheem Manufacturing Company Accumulator and oil separator
JP2019170664A (ja) 2018-03-28 2019-10-10 シャープ株式会社 集塵装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11460227B2 (en) 2022-10-04
JPWO2019097612A1 (ja) 2020-11-19
EP3712542B1 (en) 2023-10-04
EP3712542A1 (en) 2020-09-23
US20200292220A1 (en) 2020-09-17
CN111316052B (zh) 2022-01-04
EP3712542A4 (en) 2020-10-07
ES2961508T3 (es) 2024-03-12
WO2019097612A1 (ja) 2019-05-23
CN111316052A (zh) 2020-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802840B2 (ja) マルチ型空気調和装置の室外ユニット
JP2009052752A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2006003925A1 (ja) 冷凍装置及び空気調和装置
JP2013257121A (ja) 冷凍装置
EP1150080A2 (en) Refrigerant circulating apparatus and method of assembling a refrigerant circuit
US20160320100A1 (en) Heat source side unit and air-conditioning apparatus
KR100984215B1 (ko) 냉동장치
WO2020241622A1 (ja) 冷凍装置
JP2017015299A (ja) 冷却装置
WO2017000279A1 (en) Heat recovery system with liquid separator application
JP6171468B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6854916B2 (ja) 油分離器及び冷凍サイクル装置
JP2006275435A (ja) 気液分離装置および空気調和装置
JP2010032109A (ja) 空気調和機
JP2015132413A (ja) 冷凍装置
KR102017405B1 (ko) 히트 펌프
JP2005098635A (ja) 冷凍サイクル
JP2013210158A (ja) 冷凍装置
JP5908177B1 (ja) 冷凍サイクル装置、空気調和装置、及び、冷凍サイクル装置の制御方法
JP6634590B2 (ja) 空気調和装置
KR20160096947A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP2007240054A (ja) 冷熱システム
JP6354209B2 (ja) 冷凍装置
JP5991196B2 (ja) 冷凍装置
JP2014126324A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250