JP6854105B2 - 車両の架装設備制御システム及び車両の架装設備制御方法 - Google Patents

車両の架装設備制御システム及び車両の架装設備制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6854105B2
JP6854105B2 JP2016194053A JP2016194053A JP6854105B2 JP 6854105 B2 JP6854105 B2 JP 6854105B2 JP 2016194053 A JP2016194053 A JP 2016194053A JP 2016194053 A JP2016194053 A JP 2016194053A JP 6854105 B2 JP6854105 B2 JP 6854105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor generator
engine
mounting equipment
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016194053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052433A (ja
Inventor
義幸 阿部
義幸 阿部
幸司 岡本
幸司 岡本
悠司 青木
悠司 青木
成規 飯島
成規 飯島
明雄 金戸
明雄 金戸
一雄 小池
一雄 小池
知彦 宗
知彦 宗
優介 大久保
優介 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd, Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016194053A priority Critical patent/JP6854105B2/ja
Publication of JP2018052433A publication Critical patent/JP2018052433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854105B2 publication Critical patent/JP6854105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジンと、モータージェネレーターと、該モータージェネレーターに接続するバッテリーと、前記エンジンの動力及び前記モータージェネレーターの動力のいずれか一方の動力を動力伝達機構を介して伝達し、この伝達した動力で架装設備を駆動する駆動装置と、制御装置と、を備えた車両の架装設備制御システム及び車両の架装設備制御方法に関する。
近年、燃費向上及び環境対策などの観点から、車両の運転状態に応じて複合的に制御されるエンジン及びモータージェネレーターを有するハイブリッドシステムを備えたハイブリッド車両(以下「HEV」という。)が注目されている。このHEVにおいては、車両の加速時や発進時には、モータージェネレーターによる駆動力のアシストが行われる一方で、慣性走行時や始動時にはモータージェネレーターによる回生発電が行われる(例えば、特許文献1を参照)。
一方、HEVに限らず、ディーゼルエンジン等のエンジン(内燃機関)が搭載される車両のなかには、車両の停車時に駆動する架装設備(例えば、塵芥車両の場合はパッカー装置)を備える車両がある。この架装設備を備えた車両において、従来技術では、車両の停車中で、かつ、運転者により架装設備の駆動要求信号が入力された場合には、エンジンの動力を、トランスミッションに接続するPTO軸を介して、このPTO軸の他端側に接続され、架装設備を駆動する駆動装置に伝達して、この伝達された動力により駆動装置を駆動して、架装設備を駆動していた。
しかしながら、従来技術では、車両の停車中における架装設備の駆動をエンジンの動力のみで行っているため、エンジンへの負荷が大きくなるとともに、架装設備の駆動時に常時エンジン騒音が発生することとなり、特に、閑静な市街地内では騒音問題に発展する虞もあった。
本発明者は、この従来技術が有していた問題を解決すべく、図1に示すように、エンジン10と、モータージェネレーター111と、このモータージェネレーター111にインバーター112を介して接続するバッテリー113と、エンジン10の動力及びモータージェネレーター111の動力のいずれか一方の動力を動力伝達機構114を介して伝達し、この伝達した動力で架装設備115を駆動する駆動装置110と、制御装置80と、を備えた車両の架装設備制御システムを有する車両を考案した。この車両では、車両の停車時における架装設備の駆動を、バッテリー113の充電量に応じて、エンジン10の動力、または、モータージェネレーター111の動力のいずれか一方の動力により行っており、エンジン10を常時駆動する必要がなくなるので、エンジン負荷及びエンジン騒音を軽減することができる。
また、この車両では、バッテリー113の充電量が少なく、モータージェネレーター111の動力では架装設備115を駆動することができないときには、エンジン10の動力により動力伝達機構114を介して架装設備115を駆動するが、この架装設備115の駆動と同時に、エンジン10の動力により動力伝達機構114を介してモータージェネレーター111を発電させることで、バッテリー113を充電している。
しかしながら、エンジン10の動力により、モータージェネレーター111を発電させながら、架装設備115を駆動している場合に、架装設備115の駆動に必要な負荷(駆動装置110の負荷)が大幅に増加したとき、モータージェネレーター111の負荷と駆動装置110の負荷との合計負荷が、エンジン10よりモータージェネレーター111及び駆動装置110に供給可能な上限動力値に近づき、架装設備115の動作性能に支障をきたす虞がある。
また、これに関連して、バッテリーの電力または車両走行用のエンジンの動力によって駆動可能に設けられた作業装置を備えた作業車両において、作業装置の動作を開始する操作が行われたときに、バッテリーの残容量を検出し、検出したバッテリーの残容量が所定以上の場合にはエンジンの動力を用いることなくバッテリーの動力によって作業装置を駆動し、検出したバッテリーの残容量が所定未満の場合にはバッテリーの電力を用いることなくエンジンの動力によって作業装置を駆動することを特徴とする作業車両が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−238105号公報 特開2012−219460号公報
本発明の目的は、エンジンの動力により、モータージェネレーターを発電させてバッテリーを充電させながら、駆動装置を駆動させて架装設備を駆動させる必要があるときに、架装設備の動作性能に支障をきたすことなく、モータージェネレーターの発電を継続させて、バッテリーの充電を継続することができる車両の架装設備制御システム及び車両の架装設備制御方法を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明の車両の架装設備制御システムは、エンジンと、モータージェネレーターと、該モータージェネレーターに接続するバッテリーと、前記エンジンの動力及び前記モータージェネレーターの動力のいずれか一方の動力を動力伝達機構を介して伝達し、この伝達した動力で架装設備を駆動する駆動装置と、制御装置と、を備えた車両の架装設備制御システムにおいて、前記動力伝達機構は、前記エンジンの回転動力を変速するトランスミッション、前記モータージェネレーター、および、前記駆動装置のそれぞれに動力伝達可能に接続され、前記制御装置、前記車両の停車中で、かつ、前記架装設備の駆動要求信号が入力された場合に、前記バッテリーの充電量が予め設定された設定充電量値を超えているときに、前記エンジンを停止するとともに前記モータージェネレーターを駆動して、前記動力伝達機構により前記モータージェネレーターの動力を前記駆動装置に伝達して前記架装設備を駆動する制御を行い、前記充電量が前記設定充電量値以下のときに、前記エンジンを駆動するとともに前記モータージェネレーターを発電可能にして、前記動力伝達機構により前記エンジンの動力を前記駆動装置及び前記モータージェネレーターの両方に伝達して前記モータージェネレーターの発電により前記バッテリーを充電するとともに前記架装設備を駆動する制御を行い、さらに、前記モータージェネレーターの発電中および前記架装設備の駆動中に、前記エンジンから前記動力伝達機構に伝達する動力であるエンジン供給動力予め設定される設定動力値以上となったときに、前記モータージェネレーターの発電電力量を調節して前記エンジン供給動力を前記設定動力値未満にし、前記モータージェネレーターの発電および前記架装設備の駆動のそれぞれを維持する架装設備駆動優先制御を行う構成である
なお、バッテリーの設定充電量値は、バッテリーの設計上の上限充電量値を基に、バッテリーメーカーの推奨値や予め実験等により求められた最適な値に設定される。また、動力伝達機構へのエンジン供給動力の設定動力値は、エンジンより動力伝達機構に動力を伝達するための入力軸(PTO軸等)の設計上の上限動力値を基に、予め実験等により最適な値に設定される。
また、上記の車両の架装設備制御システムにおいて、前記制御装置が、前記架装設備駆動優先制御を行うときに、前記エンジン供給動力と前記設定動力値の差が大きくなるにつれて、前記モータージェネレーターの発電電力量を減少させるように構成される。
また、上記の目的を達成する本発明の車両の架装設備制御方法は、エンジンと、モータージェネレーターと、該モータージェネレーターに接続するバッテリーと、前記エンジンの動力及び前記モータージェネレーターの動力のいずれか一方の動力を動力伝達機構を介して伝達し、この伝達した動力で架装設備を駆動する駆動装置と、を備えた車両の架装設備制御方法において、前記車両の停車中で、かつ、前記架装設備の駆動要求信号が入力された場合に、前記バッテリーの充電量が予め設定された設定充電量値を超えるか否かを判定し、前記充電量が前記設定充電量値を超えると判定したときに、前記エンジンを停止するとともに前記モータージェネレーターを駆動して、前記エンジンの回転動力を変速するトランスミッション、前記モータージェネレーター、および、前記駆動装置のそれぞれに動力伝達可能に接続された動力伝達機構により前記モータージェネレーターの動力を前記駆動装置に伝達して前記架装設備を駆動し、前記充電量が前記設定充電量値以下と判定したときに、前記エンジンを駆動するとともに前記モータージェネレーターを発電可能にして、前記動力伝達機構により前記エンジンの動力を前記駆動装置及び前記モータージェネレーターの両方に伝達して前記モータージェネレーターの発電により前記バッテリーを充電するとともに前記架装設備を駆動し、前記モータージェネレーターの発電中および前記架装設備の駆動中に、前記エンジンから前記動力伝達機構に伝達する動力であるエンジン供給動力が予め設定される設定動力値以上か否かを判定し、前記エンジン供給動力が前記設定動力値以上と判定したときに、前記モータージェネレーターの発電電力量を調節して前記エンジン供給動力を前記設定動力値未満にし、前記モータージェネレーターの発電および前記架装設備の駆動のそれぞれを維持することを特徴とする方法である。
また、上記の車両の架装設備制御方法において、前記架装設備駆動優先制御を行うときに、前記エンジン供給動力と前記設定動力値の差が大きくなるにつれて、前記モータージェネレーターの発電電力量を減少させることを特徴とする方法である。
本発明の車両の架装設備制御システム及び車両の架装設備制御方法によれば、架装設備の駆動に必要な負荷が大幅に増加して、モータージェネレーターの負荷と駆動装置の負荷の合計負荷が、エンジンからモータージェネレーター及び駆動装置に供給できる上限値である上限動力値に近づき、架装設備の動作性能に支障をきたす虞があるときでも、架装設備の動作性能に支障をきたすことなく、モータージェネレーターの発電を継続させて、バッテリーの充電を継続することができる。
また、エンジン供給動力がエンジンからモータージェネレーター及び駆動装置に供給できる上限値である上限動力値に近づくにつれて、モータージェネレーターの発電電力量を減少させるので、架装設備の動作性能をより確実に担保することができる。
本発明の実施形態からなる車両の架装設備制御システムを備えた車両の構成図である。 本発明の車両の架装設備制御方法の制御フローを示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態からなる車両の架装設備制御システムを備えた車両を示す。
この車両が備えるディーゼルエンジン10においては、エンジン本体11に形成された複数(この例では4個)の気筒12内における燃料の燃焼により発生した熱エネルギーにより、クランクシャフト13が回転駆動される。このクランクシャフト13の回転動力は、クランクシャフト13の一端部に接続する湿式多板クラッチ14を通じてトランスミッション20に伝達される。
トランスミッション20には、複数の変速ギヤ段(図示しない)が備えられており、車両の走行状態に応じて変速ギヤ段を設定することにより、エンジン10の回転動力を変速している。
トランスミッション20で変速された回転動力は、プロペラシャフト22を通じてデファレンシャル23に伝達され、一対の駆動輪24にそれぞれ駆動力として分配される。
本発明の車両の架装設備制御システムは、エンジン10と、架装設備115の駆動用のモータージェネレーター(以下、モータージェネレーターと称す)111と、このモータージェネレーター111にインバーター112を介して接続するバッテリー113と、エンジン10の動力及びモータージェネレーター111の動力のいずれか一方の動力を動力伝達機構(ギヤ式、ベルト式、チェーン式等)114を介して伝達し、この伝達した動力で架装設備(塵芥車両のパッカー装置等)115を駆動する油圧ポンプ(駆動装置)110と、制御装置80と、を備えたシステムである。
車両の停車時における、架装設備115の駆動の詳細について説明する。車両の停車中で、かつ、運転者により架装設備115の駆動要求信号が制御装置80に入力された場合(運転者が車両の運転席等に設けた架装設備の駆動用スイッチを操作した場合等)には、バッテリー113の充電量Bに応じて、エンジン10の動力またはモータージェネレーター111の動力のいずれか一方を動力伝達機構114を介して油圧ポンプ110に伝達して、この伝達した動力により油圧ポンプ110を駆動して、架装設備115を駆動させる。
より詳細には、制御装置80が、バッテリー113の充電量Bが実験等により予め設定される第1の設定量以下であるときには、モータージェネレーター111の動力のみでは架装設備115を駆動できないと判定して、エンジン10を駆動して、エンジン10の動力をトランスミッション20、PTO軸116、第1クラッチ117、動力伝達機構114、第2クラッチ118を介して、第1クラッチ117及び第2クラッチ118を接状態として、油圧ポンプ110に伝達して、架装設備115を駆動させる。このとき、エンジン10の動力を動力伝達機構114を介してモータージェネレーター111に伝達して、この伝達された動力によりモータージェネレーター111を発電させることで、この発電電力量をバッテリー113に充電する。
一方、制御装置80が、バッテリー113の充電量Bが第1の設定量を超えているときには、モータージェネレーター111の動力のみで架装設備115を駆動できると判定して、エンジン10を停止して、モータージェネレーター111の動力を動力伝達機構114、第2クラッチ118を介して、第2クラッチ118を接状態として、油圧ポンプ110に伝達して、架装設備115を駆動させる。
また、この車両では、上記の車両の停車中だけでなく、車両の走行中にも、モータージェネレーター111を発電させることで、バッテリー113を充電している。より詳細には、制御装置80が、エンジン10の動力により車両を走行させるときで、バッテリー113の充電量が実験等により予め設定される第2の設定量以下であるときには、このエンジン10の動力の一部をトランスミッション20、PTO軸116、第1クラッチ117、動力伝達機構114を介して、第1クラッチ117を接状態として、モータージェネレーター111に伝達して、モータージェネレーター111を発電させることで、バッテリー113を充電する。
一方、制御装置80が、車両を慣性走行または制動走行させるときで、バッテリー113の充電量が第2の設定量以下であるときには、駆動輪24の回生動力の一部をトランスミッション20、PTO軸116、第1クラッチ117、動力伝達機構114を介して、第1クラッチ117を接状態として、モータージェネレーター111に伝達して、モータージェネレーター111を発電させることで、バッテリー113を充電する。なお、バッテリー113の充電量について、第1の設定量と第2の設定量は同じ値に設定してもよいし、異なる値に設定してもよい。
そして、本発明の車両の架装設備制御システムでは、車両の停車中で、かつ、運転者により架装設備115の駆動要求信号が入力された場合で、バッテリー113の充電量Bが予め設定される設定充電量値B1(=第1の設定量)以下であるときには、エンジン10の動力を動力伝達機構114を介して油圧ポンプ110及びモータージェネレーター111に伝達するように構成するとともに、エンジン10から動力伝達機構114に伝達される動力であるエンジン供給動力Pが、予め設定される設定動力値P1以上となったときには、エンジン供給動力Pが設定動力値P1未満となるように、モータージェネレーター111の発電電力量を制御する架装設備駆動優先制御を行うように構成する。
なお、バッテリー113の設定充電量値B1は、バッテリー113の設計上の上限充電量値Bmaxを基に、バッテリーメーカーの推奨値や予め実験等により求められた最適な値に設定される。また、エンジン供給動力の設定動力値P1は、エンジン10より動力伝達機構114に動力を伝達するための入力軸であるPTO軸116の設計上の上限動力値Pmaxを基に、予め実験等により最適な値(P1<Pmax)に設定される。また、エンジン供給動力Pは、例えば、PTO軸116の付近にトルクセンサ(図示しない)を設けて、このトルクセンサの検出値をエンジン供給動力Pとしてもよいし、また、エンジン回転数や燃料噴射量に基づいてエンジン供給動力Pを推定してもよい。
すなわち、車両の停車中で、かつ、運転者により架装設備115の駆動要求信号が入力された場合で、エンジン10の動力により、モータージェネレーター111を発電させてバッテリー113を充電させながら、油圧ポンプ110を駆動させて架装設備115を駆動させる必要があるときに、エンジン供給動力Pが設定動力値P1以上となったときには、モータージェネレーター111の負荷と油圧ポンプ110の負荷の合計負荷が、エンジン10よりモータージェネレーター111及び油圧ポンプ110に供給可能な上限動力値Pmaxに近づき、架装設備115の動作性能に支障をきたす虞があると判定する。そして、この判定時には、エンジン供給動力Pが設定動力値P1未満となるように、モータージェネレーター111の発電電力量を制御する架装設備駆動優先制御を行う。
また、制御装置80が、この架装設備駆動優先制御を行うときに、エンジン供給動力Pと設定動力値P1の差が大きくなるにつれて、モータージェネレーター111の発電電力量を減少させるように構成する。
次に、上記の車両の架装設備制御システムを基にした、本発明の車両の架装設備制御方法について、図2の制御フローを参照しながら説明する。図2の制御フローは、車両の停車中で、かつ、運転者により架装設備115の駆動要求信号が入力されたときに、上級の制御フローから呼ばれて実施され、架装設備115の駆動要求の解除後に、上級の制御フローに戻る制御フローとして示している。
図2の制御フローについて説明する。車両の停車中で、かつ、運転者により架装設備115の駆動要求信号が入力されて、図2の制御フローがスタートすると、ステップS11にて、バッテリー113の充電量Bが設定充電量値B1を超えているか否かを判定する。バッテリー113の充電量Bが設定充電量値B1を超えている場合(NO)には、ステップS15に進み、ステップS15にて、モータージェネレーター111の動力を動力伝達機構114、接状態の第2クラッチ118を介して油圧ポンプ110に伝達させることで、油圧ポンプ110を駆動させて、架装設備115を駆動させる。ステップS15の制御を実施後、ステップS16に進む。
一方、ステップS11にて、バッテリー113の充電量Bが設定充電量値B1以下である場合(YES)には、ステップS12に進み、ステップS12にて、エンジン10の動力を動力伝達機構114を介して油圧ポンプ110及びモータージェネレーター111に伝達して、油圧ポンプ110を駆動させて、架装設備115を駆動させるとともに、モータージェネレーター111を発電させて、バッテリー113への充電を行う。ステップS12の制御を実施後、ステップS13に進む。
ステップS13にて、エンジン供給動力Pが設定動力値P1以上か否かを判定する。エンジン供給動力Pが設定動力値P1以上である場合(YES)には、ステップS14に進み、エンジン供給動力Pが設定動力値P1未満となるように、モータージェネレーター111の発電電力量を制御する架装設備駆動優先制御を行う。ステップS14の制御を実施後、ステップS16に進む。
一方、ステップS13にて、エンジン供給動力Pが設定動力値P1未満である場合(NO)には、架装設備駆動優先制御を行うことなく、ステップS16に進む。
ステップS16にて、架装設備115の駆動解除信号が制御装置80に入力されたか否かを判定する。この駆動解除信号とは、車両が走行を開始するか、または、運転者により架装設備115の駆動要求信号が解除されたときに発生する信号である。ステップS16にて、架装設備115の駆動解除信号が制御装置80に入力されていない場合(NO)には、ステップS11に戻る。
一方、ステップS16にて、架装設備115の駆動解除信号が制御装置80に入力された場合(YES)には、リターンに進み、上級の制御フローに戻って、図2の制御フローを終了する。
以上より、上記の車両の架装設備制御システムを基にした、本発明の車両の架装設備制御方法は、エンジン10と、モータージェネレーター111と、このモータージェネレーター111にインバーター112を介して接続するバッテリー113と、エンジン10の動力及びモータージェネレーター111の動力のいずれか一方の動力を動力伝達機構114を介して伝達し、この伝達した動力で架装設備115を駆動する駆動装置110と、制御装置80と、を備えた車両の架装設備制御方法において、車両の停車中で、かつ、運転者により架装設備115の駆動要求信号が入力された場合で、バッテリー113の充電量Bが設定充電量値B1以下であるときには、エンジン10の動力を動力伝達機構114を介して駆動装置110及びモータージェネレーター111に伝達するとともに、エンジン10から動力伝達機構114に伝達される動力であるエンジン供給動力Pが設定動力値P1以上となったときには、エンジン供給動力Pが設定動力値P1未満となるように、モータージェネレーター111の発電電力量を制御する架装設備駆動優先制御を行うことを特徴とする方法である。
また、上記の車両の架装設備制御方法において、架装設備駆動優先制御を行うときに、エンジン供給動力Pと設定動力値P1の差が大きくなるにつれて、モータージェネレーター111の発電電力量を減少させることを特徴とする方法である。
本発明の車両の架装設備制御システム及び車両の架装設備制御方法によれば、架装設備115の駆動に必要な負荷が大幅に増加して、モータージェネレーター111の負荷と駆動装置110の負荷の合計負荷が、エンジン10よりモータージェネレーター111及び駆動装置110に供給できる上限値である上限動力値に近づき、架装設備115の動作性能に支障をきたす虞があるときでも、架装設備115の動作性能に支障をきたすことなく、モータージェネレーター111の発電を継続させて、バッテリー113の充電を継続することができる。
また、エンジン10よりモータージェネレーター111及び駆動装置110に供給可能な上限動力値Pmaxにエンジン供給動力Pが近づくにつれて、モータージェネレーター111の発電電力量を減少させるので、架装設備115の動作性能をより確実に担保することができる。
10 ディーゼルエンジン(エンジン)
11 エンジン本体
80 制御装置
110 油圧ポンプ(駆動装置)
111 架装設備駆動用のモータージェネレーター
112 インバーター
113 バッテリー
114 動力伝達機構
115 架装設備
116 PTO軸
117 第1クラッチ
118 第2クラッチ
B バッテリーの充電量
B1 設定充電量値
P エンジン供給動力
P1 設定動力値

Claims (4)

  1. エンジンと、モータージェネレーターと、該モータージェネレーターに接続するバッテリーと、前記エンジンの動力及び前記モータージェネレーターの動力のいずれか一方の動力を動力伝達機構を介して伝達し、この伝達した動力で架装設備を駆動する駆動装置と、制御装置と、を備えた車両の架装設備制御システムにおいて、
    前記動力伝達機構は、前記エンジンの回転動力を変速するトランスミッション、前記モータージェネレーター、および、前記駆動装置のそれぞれに動力伝達可能に接続され、
    前記制御装置、前記車両の停車中で、かつ、前記架装設備の駆動要求信号が入力された場合に、
    前記バッテリーの充電量が予め設定された設定充電量値を超えているときに、前記エンジンを停止するとともに前記モータージェネレーターを駆動して、前記動力伝達機構により前記モータージェネレーターの動力を前記駆動装置に伝達して前記架装設備を駆動する制御を行い、
    前記充電量が前記設定充電量値以下のときに、前記エンジンを駆動するとともに前記モータージェネレーターを発電可能にして、前記動力伝達機構により前記エンジンの動力を前記駆動装置及び前記モータージェネレーターの両方に伝達して前記モータージェネレーターの発電により前記バッテリーを充電するとともに前記架装設備を駆動する制御を行い、さらに、前記モータージェネレーターの発電中および前記架装設備の駆動中に、前記エンジンから前記動力伝達機構に伝達する動力であるエンジン供給動力予め設定される設定動力値以上となったときに、前記モータージェネレーターの発電電力量を調節して前記エンジン供給動力を前記設定動力値未満にし、前記モータージェネレーターの発電および前記架装設備の駆動のそれぞれを維持する架装設備駆動優先制御を行う構成である車両の架装設備制御システム。
  2. 前記制御装置が、
    前記架装設備駆動優先制御を行うときに、前記エンジン供給動力と前記設定動力値の差が大きくなるにつれて、前記モータージェネレーターの発電電力量を減少させるように構成される請求項1に記載の車両の架装設備制御システム。
  3. エンジンと、モータージェネレーターと、該モータージェネレーターに接続するバッテリーと、前記エンジンの動力及び前記モータージェネレーターの動力のいずれか一方の動力を動力伝達機構を介して伝達し、この伝達した動力で架装設備を駆動する駆動装置と、を備えた車両の架装設備制御方法において、
    前記車両の停車中で、かつ、前記架装設備の駆動要求信号が入力された場合に、前記バッテリーの充電量が予め設定された設定充電量値を超えるか否かを判定し、
    前記充電量が前記設定充電量値を超えると判定したときに、前記エンジンを停止するとともに前記モータージェネレーターを駆動して、前記エンジンの回転動力を変速するトランスミッション、前記モータージェネレーター、および、前記駆動装置のそれぞれに動力伝達可能に接続された動力伝達機構により前記モータージェネレーターの動力を前記駆動装置に伝達して前記架装設備を駆動し、
    前記充電量が前記設定充電量値以下と判定したときに、前記エンジンを駆動するとともに前記モータージェネレーターを発電可能にして、前記動力伝達機構により前記エンジンの動力を前記駆動装置及び前記モータージェネレーターの両方に伝達して前記モータージェネレーターの発電により前記バッテリーを充電するとともに前記架装設備を駆動し、
    前記モータージェネレーターの発電中および前記架装設備の駆動中に、前記エンジンから前記動力伝達機構に伝達する動力であるエンジン供給動力が予め設定される設定動力値以上か否かを判定し、
    前記エンジン供給動力が前記設定動力値以上と判定したときに、前記モータージェネレーターの発電電力量を調節して前記エンジン供給動力を前記設定動力値未満にし、前記モータージェネレーターの発電および前記架装設備の駆動のそれぞれを維持することを特徴とする車両の架装設備制御方法。
  4. 前記架装設備駆動優先制御を行うときに、前記エンジン供給動力と前記設定動力値の差が大きくなるにつれて、前記モータージェネレーターの発電電力量を減少させることを特徴とする請求項3に記載の車両の架装設備制御方法。
JP2016194053A 2016-09-30 2016-09-30 車両の架装設備制御システム及び車両の架装設備制御方法 Active JP6854105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194053A JP6854105B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両の架装設備制御システム及び車両の架装設備制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194053A JP6854105B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両の架装設備制御システム及び車両の架装設備制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052433A JP2018052433A (ja) 2018-04-05
JP6854105B2 true JP6854105B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=61834978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194053A Active JP6854105B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両の架装設備制御システム及び車両の架装設備制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6854105B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127534A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Yanmar Co Ltd ハイブリッド式エンジン装置
JP2014097882A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Shin Meiwa Ind Co Ltd 電動作業車両
JP2014133455A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧ポンプ駆動装置
JP2016113254A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 新明和工業株式会社 塵芥収集車
JP6060244B2 (ja) * 2015-11-11 2017-01-11 新明和工業株式会社 電動作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018052433A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912368B2 (ja) ハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法
JP5641052B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP3715272B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP4800696B2 (ja) ハイブリッド電気自動車のパワートレイン及びその制御方法
JP5373371B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2010508211A (ja) 電気エネルギ貯蔵手段の充電のためのハイブリッド車両の制御方法およびハイブリッド車両
WO2014091588A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5499221B2 (ja) 電動車両の制御装置および制御方法
JP5706274B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6817767B2 (ja) ハイブリッド車両システムの制御装置及び制御方法
CN105452078A (zh) 用于混合动力车辆的控制系统
JP5029275B2 (ja) 駆動力制御装置
US20110203400A1 (en) Device and method for operating a drive having an electrically drivable axle
JP5008353B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007261415A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP5476732B2 (ja) 車両の変速制御装置および変速制御方法
JP6840546B2 (ja) 車両の架装設備制御システム及び車両の架装設備制御方法
JP3964446B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JP6854105B2 (ja) 車両の架装設備制御システム及び車両の架装設備制御方法
JP7024889B2 (ja) 車両の制御装置
JP6708084B2 (ja) 車両の走行制御システム及び車両の走行制御方法
JP2007302179A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP6740075B2 (ja) 車両の架装設備制御システム及び車両の架装設備制御方法
JP5445709B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP6641215B2 (ja) ハイブリッド車両システム、ハイブリッド車両システムの制御装置及びハイブリッド車両システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250