JP6852283B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6852283B2
JP6852283B2 JP2016104276A JP2016104276A JP6852283B2 JP 6852283 B2 JP6852283 B2 JP 6852283B2 JP 2016104276 A JP2016104276 A JP 2016104276A JP 2016104276 A JP2016104276 A JP 2016104276A JP 6852283 B2 JP6852283 B2 JP 6852283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
metal oxide
layer
oxide film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016104276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017212325A (ja
Inventor
史朗 尾崎
史朗 尾崎
牧山 剛三
剛三 牧山
岡本 直哉
直哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016104276A priority Critical patent/JP6852283B2/ja
Priority to US15/600,260 priority patent/US10312094B2/en
Publication of JP2017212325A publication Critical patent/JP2017212325A/ja
Priority to US16/385,161 priority patent/US10796917B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6852283B2 publication Critical patent/JP6852283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02194Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02241III-V semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
窒化物半導体であるGaN、AlN、InN等または、これらの混晶である材料は、広いバンドギャップを有しており、高出力電子デバイスまたは短波長発光デバイス等として用いられている。このうち、高出力デバイスとしては、電界効果型トランジスタ(FET:Field-Effect Transistor)、特に、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)に関する技術が開発されている(例えば、特許文献1)。このような窒化物半導体を用いたHEMTは、高出力・高効率増幅器、大電力スイッチングデバイス等に用いられる。
窒化物半導体を用いた電界効果型トランジスタとしては、電子走行層にGaNを用い電子供給層にAlGaNを用いたHEMTがあり、GaNにおけるピエゾ分極や自発分極の作用により電子走行層において2DEG(Two-Dimensional Electron Gas)が生成される。また、HEMTの高出力化や高効率化の要求に対応するため、電子走行層にGaNを用い、電子供給層にInAlNを用いたHEMTがある。InAlNは自発分極が高いため、電子供給層に用いることにより、高濃度の2DEGを誘起することができ、電子供給層にAlGaNを用いたHEMTよりもドレイン電流を多く流すことができる。
特開2002−359256号公報 特開2012−174875号公報 特開2013−235986号公報
ところで、電子供給層にInAlNを用いた場合、InAlNの表面は酸化されやすく、InAlNが酸化されたものに含まれる酸化インジウム(InOx)に起因した電流コラプスが発生し、ドレイン電流が低下してしまう。即ち、InAlNが酸化されることにより形成されたInOxは、化学的に不安定であるため、酸素欠損が生じやすい。InOxにおける酸素欠損に電子がトラップされると、2DEGの濃度が低下し、電流コラプスが発生し、ドレイン電流が低下してしまう。
このため、電子供給層にInAlNを用いたHEMTにおいて、ドレイン電流が低下することのない半導体装置が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層を形成する工程と、前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により第2の半導体層を形成する工程と、前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間における前記第2の半導体層の表面を水蒸気により酸化することにより第1の酸化領域を形成する工程と、前記第1の酸化領域の上に、ゲート電極が形成される領域に開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、前記開口部が形成されている領域において、前記第2の半導体層を水蒸気により酸化することにより、前記第1の酸化領域よりも深くに第2の酸化領域を形成し、前記第1の酸化領域と前記第2の酸化領域とにより金属酸化膜を形成する工程と、前記絶縁膜の開口部における前記金属酸化膜の上に、前記ゲート電極を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される
開示の半導体装置の製造方法によれば、電子供給層にInAlNを用いたHEMTにおいて、ドレイン電流の低下を抑制することができる。
電子走行層がInAlNにより形成されている半導体装置の構造図 第1の実施の形態における半導体装置の構造図 In0.18Al0.82Nを酸素により酸化した膜のXPSの特性図 In0.18Al0.82Nを水蒸気により酸化した膜のXPSの特性図 電子走行層の表面に酸素により酸化した膜が形成されている試料5Aの構造図 電子走行層の表面に水蒸気により酸化した膜が形成されている試料6Aの構造図 試料5A及び試料6Aのシート抵抗を示す図 比較に用いた半導体装置の構造図 図8に示す構造の半導体装置のVds−Id特性図 第1の実施の形態における半導体装置のVds−Id特性図 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における半導体装置の構造図 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第3の実施の形態における半導体装置の構造図 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第4の実施の形態における半導体装置の構造図 第4の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第4の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第5の実施の形態におけるディスクリートパッケージされた半導体デバイスの説明図 第5の実施の形態における電源装置の回路図 第5の実施の形態における高出力増幅器の構造図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
最初に、電子供給層にInAlNを用いた半導体装置において、ドレイン電流が低下することについて、図1に基づき説明する。
図1に示される半導体装置は、SiC等により形成された基板910の上に、窒化物半導体のエピタキシャル成長により、バッファ層911、電子走行層921、スペーサ層922、電子供給層923が積層して形成されている。バッファ層911は、AlNやGaN等により形成されており、電子走行層921はi−GaNにより形成されており、スペーサ層922はAlNにより形成されており、電子供給層923はInAlNにより形成されている。これにより、電子走行層921において、電子走行層921とスペーサ層922との界面近傍には、2DEG921aが生成される。
電子供給層923の上には、ゲート電極931、ソース電極932及びドレイン電極933が形成されている。また、ゲート電極931、ソース電極932及びドレイン電極933が形成されていない領域の電子供給層923の上には、SiN等により保護膜940が形成されている。
このような構造の半導体装置においては、電子供給層923を形成した後、ゲート電極931や保護膜940が形成されるまでの間の工程において、電子供給層923の露出している部分が酸化され、金属酸化膜924が形成される。従って、実際には、ゲート電極931及び保護膜940は、金属酸化膜924の上に形成されている。金属酸化膜924は、InAlNが酸化されたものであり、InOxが多く含まれている。上記のように、InAlNが酸化された金属酸化膜924に含まれるInOxは、化学的に不安定であるため、酸素欠損が生じやすい。InOxにおける酸素欠損に電子924aがトラップされると、それに対応して2DEGの濃度が低下するため、電流コラプスが生じ、ドレイン電流が低下する。
ところで、発明者は、InAlNの酸化について検討を行ったところ、InAlNを酸化する際に、酸素で酸化するのではなく、水蒸気により酸化することにより、電流コラプスを抑制することができることを見出した。本実施の形態は、このように発明者により見出された知見に基づくものである。
(半導体装置)
次に、第1の実施の形態における半導体装置について、図2に基づき説明する。
本実施の形態における半導体装置は、SiC等により形成された基板10の上に、窒化物半導体のエピタキシャル成長により、バッファ層11、電子走行層21、スペーサ層22、電子供給層23が積層して形成されている。バッファ層11は、AlNやGaN等により形成されており、電子走行層21はi−GaNにより形成されており、スペーサ層22はAlNにより形成されており、電子供給層23はInAlNにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子走行層21とスペーサ層22との界面近傍には、2DEG21aが生成される。尚、電子供給層23は、InAlGaNにより形成したものであってもよい。本願においては、電子走行層21を第1の半導体層と記載し、電子供給層23を第2の半導体層と記載する場合がある。
電子供給層23の上には、ソース電極32及びドレイン電極33が形成されている。また、ソース電極32及びドレイン電極33が形成されていない領域の電子供給層23の表面には、この領域の電子供給層23を水蒸気酸化することにより金属酸化膜24が形成されている。金属酸化膜24の上には、ゲート電極31が形成されており、金属酸化膜24の上のゲート電極31が形成されていない領域には、SiN等の絶縁材料により保護膜40が形成されている。尚、本願においては、保護膜40を絶縁膜と記載する場合がある。
次に、InAlNを熱酸化した場合と、水蒸気酸化した場合について説明する。尚、InAlNには、GaNと格子整合するように、In0.18Al0.82Nが用いられている。In0.18Al0.82Nの熱酸化及び水蒸気酸化は、ともに300℃の温度で30分間行った。図1に示す半導体装置に形成される金属酸化膜924は、電子供給層923を成膜した後の製造工程等において形成されるものであるため、熱酸化、即ち、酸素による酸化により形成されるものと考えられる。
図3は、In0.18Al0.82Nを熱酸化することにより形成した金属酸化膜のXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)における分析結果である。また、図4は、In0.18Al0.82Nを水蒸気酸化することにより形成した金属酸化膜のXPSにおける分析結果である。図3及び図4におけるXPSの検出角度は、15°である。XPSの検出角度は、高い角度よりも低い角度の方が、膜の表層の情報を正確に得ることができる。図3に示されるIn0.18Al0.82Nを熱酸化することにより形成した金属酸化膜のAlOx/InOxの値は、2.3であった。また、図4に示されるIn0.18Al0.82Nを水蒸気酸化することにより形成した金属酸化膜のAlOx/InOxの値は、10.8であった。従って、In0.18Al0.82Nを熱酸化した場合と比べて水蒸気酸化することにより、InOxに対するAlOxの比率を高くすることができる。AlOxはInOxに比べて絶縁性が高く、欠陥も生じにくいため、金属酸化膜において、InOxに比べてAlOxの比率を高くすることにより、電流コラプスを抑制し、ドレイン電流の低下を抑制することができる。本実施の形態における半導体装置は、金属酸化膜は、In0.18Al0.82Nを水蒸気酸化することにより形成したものであるため、電流コラプスを抑制することができ、ドレイン電流の低下を抑制することができる。
次に、金属の熱酸化と水蒸気酸化の反応過程について説明する。熱酸化等の金属(M)を酸素(O)により酸化する場合には、下記の化1に示すように、酸素により直接金属が酸化される。
Figure 0006852283
これに対し、金属(M)を水蒸気(HO)により酸化する場合には、下記の化2に示すように、金属の水酸化物が生成された後、金属の水酸化物から酸化物が生成される。
Figure 0006852283
尚、金属(M)がInである場合、In(OH)xは、150℃で昇華する。また、金属(M)がAlである場合、Al(OH)xは、300℃でAlOxとなる。従って、InAlNを300℃の温度で水蒸気酸化した場合には、最初に、In(OH)xとAl(OH)xが生成されるが、この温度においては、In(OH)xは昇華し、Al(OH)xはAlOxとなる。従って、Inは水蒸気酸化による酸化の過程において、In(OH)xとなって昇華し減少するため、InAlNを水蒸気酸化することにより形成された金属酸化膜は、Inに対してAlの比率が多くなる。このため、In0.18Al0.82Nを水蒸気酸化することにより形成された金属酸化膜では、AlOx/InOxが、10.8と高くなるものと考えられる。このように、金属酸化膜において、AlOxの比率が高くなると、欠陥が少なくなり、電子のトラップが抑制されるため、電流コラプスを抑制し、ドレイン電流が低下を防ぐことができる。
尚、図3に示されるIn0.18Al0.82Nを熱酸化した金属酸化膜におけるAlOx/InOxは、2.3であり、酸化される前のIn0.18Al0.82NにおけるAl/Inの約4.6よりも低い。これは、In0.18Al0.82Nに含まれるAlよりもInの方が酸化されやすいため、十分に酸化されていない状態では、Alの酸化物であるAlOxが生成される割合よりも、Inの酸化物であるInOxが生成される割合の方が高いためと推察される。
従って、本実施においては、金属酸化膜24におけるAlOx/InOxの値は、3以上であることが好ましく、更には、In0.18Al0.82NにおけるAl/Inの値以上、例えば、4.6以上であることが好ましく、10以上であることがより一層好ましい。尚、In0.18Al0.82Nを水蒸気酸化すると、InはIn(OH)xとなり昇華するため、水蒸気酸化される前のIn0.18Al0.82NにおけるAl/Inの値よりも、金属酸化膜24におけるAlOx/InOxの値の方が大きくなる。
また、本実施の形態においては、InAlNを水蒸気により酸化した際に、生成されたIn(OH)xを効率よく昇華するとともに、効率よくAl(OH)xからAlOxにするためには、水蒸気酸化の温度は、300℃以上で行うことが好ましい。また、あまり温度が高いと電子供給層23においてIn抜け等が生じるため、水蒸気酸化は、800℃以下、更には、500℃以下であることが好ましい。
次に、図5に示すIn0.18Al0.82Nを熱酸化することにより酸化膜を形成した試料5Aと、図6に示すIn0.18Al0.82Nを水蒸気酸化することにより形成した試料6Aを作製し、2DEGにおけるシート抵抗を測定した。この結果を図7に示す。シート抵抗は、ソース電極とドレイン電極との間に電圧を印加して測定を行った。
尚、図5に示す試料5Aは、図1に示す半導体装置において、ゲート電極931及び保護膜940が形成されていないものに相当する。また、図6に示す試料6Aは、図2に示す本実施の形態における半導体装置において、ゲート電極31及び保護膜40が形成されていないものに相当する。尚、試料5A及び6Aにおいて、電子供給層は、ともにIn0.18Al0.82Nにより形成されており、In0.18Al0.82Nの酸化は、ともに300℃の温度で30分間行った。
この結果、図7に示されるように、試料5Aよりも試料6Aの方がシート抵抗が低い。従って、金属酸化膜をIn0.18Al0.82Nを熱酸化により形成したものよりも、In0.18Al0.82Nを水蒸気酸化により形成したものの方が、金属酸化膜にトラップされる電子を減らすことができ、2DEGの密度の低下を抑制することができる。即ち、金属酸化膜をIn0.18Al0.82Nを熱酸化することにより形成したものよりも、In0.18Al0.82Nを水蒸気酸化することにより形成したものの方が、電流コラプスを抑制することができ、ドレイン電流の低下を抑制することができる。
次に、図1に示す半導体装置と同様に、熱酸化により金属酸化膜の形成された図8に示す半導体装置と、図2に示す本実施の形態における半導体装置を作製して、Vds(ドレイン−ソース電圧)とId(ドレイン電流)との関係について測定した結果を示す。尚、図8に示す構造の半導体装置の金属酸化膜954は、In0.18Al0.82Nの表面を300℃の温度で30分間熱酸化することにより形成したものである。また、図2に示す本実施の形態における半導体装置の金属酸化膜24は、In0.18Al0.82Nの表面を300℃の温度で30分間水蒸気酸化することにより形成したものである。図9は、図8に示す構造の半導体装置において、Vg(ゲート電圧)を変化させた場合におけるVdsとIdとの関係を示す。図10は、図2に示す本実施の形態における半導体装置において、Vg(ゲート電圧)を変化させた場合におけるVdsとIdとの関係を示す。
図9及び図10に示されるように、同じVg(ゲート電圧)の場合、図8に示す構造の半導体装置よりも、図2に示す本実施の形態における半導体装置の方が、ドレイン電流(Id)が多く流れる。また、図9及び図10より、図8に示す構造の半導体装置におけるVgが2Vのときのオン抵抗(Ron)は、3.27Ω・mmであり、図2に示す本実施の形態における半導体装置におけるVgが2Vのときのオン抵抗は、2.65Ω・mmであった。従って、本実施の形態における半導体装置は、図8に示す構造の半導体装置よりもオン抵抗を低くすることができる。
以上より、図8に示す構造の半導体装置においては、電子供給層923の表面にIn0.18Al0.82Nを熱酸化することにより形成された金属酸化膜954が形成されており、金属酸化膜954に多く含まれるInOxにより電子がトラップされる。このため、金属酸化膜954においてトラップされた電子により電流コラプスが発生し、オン抵抗が高くなり、ドレイン電流が低下する。これに対し、図2に示す本実施の形態における半導体装置においては、電子供給層23の表面にIn0.18Al0.82Nを水蒸気酸化することにより形成された金属酸化膜24が形成されている。従って、金属酸化膜24に含まれるInOxは、熱酸化により形成された金属酸化膜954よりも少ないため、金属酸化膜24においてトラップされる電子も少ない。よって、本実施の形態における半導体装置においては、電流コラプスが抑制され、オン抵抗が低く、ドレイン電流の低下が抑制されている。
また、本実施の形態における半導体装置では、金属酸化膜24はInAlNを水蒸気酸化することにより形成されており、熱酸化により形成した金属酸化膜と比べて、絶縁性の高いAlOxが多く含まれている。従って、ゲートリーク電流を抑制することができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図11及び図12に基づき説明する。
最初に、図11(a)に示すように、基板10の上に、窒化物半導体層をエピタキシャル成長させることにより、バッファ層11、電子走行層21、スペーサ層22、電子供給層23を形成する。これにより、電子走行層21において、電子走行層21とスペーサ層22との界面近傍には、2DEG21aが生成される。窒化物半導体層は、MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)によるエピタキシャル成長により形成する。尚、これらの窒化物半導体層は、MOVPEに代えて、MBE(Molecular Beam Epitaxy)により形成してもよい。また、図示はしないが、電子供給層23の上にGaN等によりキャップ層を形成してもよい。
基板10は、例えば、サファイア基板、Si基板、SiC基板、GaN基板を用いることができる。本実施の形態では、基板10にはSiC基板が用いられている。バッファ層11はAlGaN等により形成されており、電子走行層21はi−GaNにより形成されており、スペーサ層22はAlNにより形成されており、電子供給層23はIn0.18Al0.82Nにより形成されている。
これら窒化物半導体層をMOVPEにより成膜する際には、Inの原料ガスにはTMI(トリメチルインジウム)が用いられ、Alの原料ガスにはTMA(トリメチルアルミニウム)が用いられ、Gaの原料ガスにはTMG(トリメチルガリウム)が用いられる。また、Nの原料ガスにはNH(アンモニア)が用いられる。尚、これらの原料ガスは、水素(H)をキャリアガスとしてMOVPE装置の反応炉に供給される。
この後、図示はしないが、素子を分離するための素子分離領域を形成する。具体的には、電子供給層23の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、素子分離領域が形成される領域に開口を有するレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの形成されていない領域の窒化物半導体層にアルゴン(Ar)イオンを注入することにより素子分離領域を形成する。素子分離領域は、レジストパターンの形成されていない領域の窒化物半導体層の一部をRIE(Reactive Ion Etching)等によるドライエッチングにより除去することにより形成してもよい。素子分離領域を形成した後、レジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図11(b)に示すように、電子供給層23の上に、ソース電極32及びドレイン電極33を形成する。具体的には、電子供給層23の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極32及びドレイン電極33が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、Ti/Alにより形成される金属積層膜を真空蒸着により成膜した後、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成されている金属積層膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、残存している金属積層膜によりソース電極32及びドレイン電極33が形成される。尚、Ti/Alにより形成される金属積層膜は、電子供給層23の上に、Ti膜、Al膜の順に形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜800℃の温度で熱処理することにより、ソース電極32及びドレイン電極33をオーミックコンタクトさせる。
次に、図11(c)に示すように、露出している電子供給層23を形成しているIn0.18Al0.82Nの表面を水蒸気酸化することにより金属酸化膜24を形成する。具体的には、300℃〜500℃の温度の水蒸気を用いて、表面に露出しているIn0.18Al0.82Nを酸化することにより金属酸化膜24を形成する。この際、この水蒸気酸化の工程では、生成されたIn(OH)xの昇華を促進するため、真空中で行うことが好ましい。このようにIn0.18Al0.82Nを水蒸気酸化することにより形成された金属酸化膜24の膜厚は、約2nmである。水蒸気酸化では、In0.18Al0.82Nは、あまり深くまでは酸化されないため、300℃〜500℃の温度の水蒸気を用いて、In0.18Al0.82Nを酸化することにより形成される金属酸化膜24の膜厚は、3nm以下である。また、In0.18Al0.82Nの水蒸気酸化が不十分であると、金属酸化膜の膜厚も薄く、残存するInOxの割合も多い。従って、本実施の形態においては、金属酸化膜24の膜厚は、1nm以上、3nm以下であることが好ましい。
次に、図12(a)に示すように、金属酸化膜24の上のゲート電極31が形成される領域に開口部40aを有する保護膜40を形成する。具体的には、プラズマCVD(chemical vapor deposition)等により、膜厚が10nm〜100nmのSiN膜を成膜する。この後、SiN膜の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極31が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの開口において露出しているSiN膜をフッ素系ガスをエッチングガスとして用いたRIE等のドライエッチングにより除去し、金属酸化膜24を露出させる。これにより、ゲート電極31が形成される領域に開口部40aを有する保護膜40を形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。尚、本実施の形態においては、保護膜40は、SiN以外にも、Al、HfO、SiO、SiON、AlN、AlON等により形成してもよい。
次に、図12(b)に示すように、保護膜40の開口部40aにおいて露出している金属酸化膜24の上にゲート電極31を形成する。具体的には、保護膜40、電子供給層23、ソース電極32及びドレイン電極33の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極31が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、Ni/Auにより形成される金属積層膜を真空蒸着により成膜した後、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成されている金属積層膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、残存している金属積層膜によりゲート電極31が形成される。尚、Ni/Auにより形成される金属積層膜は、電子供給層23の上に、Ni膜、Au膜の順に形成する。
以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を作製することができる。
〔第2の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第2の実施の形態における半導体装置について、図13に基づき説明する。
本実施の形態における半導体装置は、図13に示すように、ゲート電極31の直下の領域の膜厚が、他の領域の膜厚よりも厚い金属酸化膜124が形成されている構造の半導体装置である。金属酸化膜124は、電子供給層23の表面を酸化することにより形成される第1の酸化領域124aと、第1の酸化領域124aよりも深い部分の電子供給層23を酸化することにより形成される第2の酸化領域124bにより形成されている。このように、ゲート電極31の直下の金属酸化膜124を厚くすることにより、ゲートリーク電流をより一層抑制することができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図14及び図15に基づき説明する。
最初に、図14(a)に示すように、基板10の上に、窒化物半導体層をエピタキシャル成長させることにより、バッファ層11、電子走行層21、スペーサ層22、電子供給層23を形成する。これにより、電子走行層21において、電子走行層21とスペーサ層22との界面近傍には、2DEG21aが生成される。この後、図示はしないが、素子を分離するための素子分離領域を形成する。
次に、図14(b)に示すように、電子供給層23の上に、ソース電極32及びドレイン電極33を形成する。
次に、図14(c)に示すように、露出している電子供給層23を形成しているIn0.18Al0.82Nの表面を水蒸気酸化することにより第1の酸化領域124aを形成する。具体的には、300℃以上、500℃未満の温度の水蒸気を用いて、表面に露出しているIn0.18Al0.82Nを酸化することにより第1の酸化領域124aを形成する。この際、この水蒸気酸化の工程では、生成されたIn(OH)xの昇華を促進するため、真空中で行うことが好ましい。このようにIn0.18Al0.82Nを水蒸気酸化することにより形成された第1の酸化領域124aの膜厚は、約2nmである。
次に、図15(a)に示すように、第1の酸化領域124aの上に、ゲート電極31が形成される領域に開口部40aを有する保護膜40を形成する。
次に、図15(b)に示すように、保護膜40の開口部40aが形成されている領域において、第1の酸化領域124aよりも深い部分の電子供給層23を酸化することにより、第2の酸化領域124bを形成する。このように形成された第2の酸化領域124bと第1の酸化領域124aとにより金属酸化膜124が形成される。具体的には、500℃以上、800℃以下の温度の水蒸気を用いて、保護膜40の開口部40aにおける電子供給層23を形成しているIn0.18Al0.82Nを酸化することにより第2の酸化領域124bを形成する。開口部40aが形成されていない領域では、保護膜40が形成されているため、電子供給層23が酸化されることはないが、開口部40aが形成されている領域では、開口部40aより電子供給層23の酸化が進行する。即ち、水蒸気の温度が第1の酸化領域124aを形成した場合よりも高いため、保護膜40の開口部40aが形成される領域においては、露出している第1の酸化領域124aを通り深くまで水蒸気が進入する。このため、第1の酸化領域124aよりも深い部分の電子供給層23が酸化されて、第2の酸化領域124bが形成される。これにより、保護膜40の開口部40aが形成されている領域において、金属酸化膜124の膜厚を厚くすることができる。このように形成された金属酸化膜124は、保護膜40の開口部40aが形成されている領域の膜厚が3nm〜4nmとなり、これ以外の領域の膜厚が約2nmとなる。
次に、図15(c)に示すように、保護膜40の開口部40aにおいて露出している金属酸化膜124の上にゲート電極31を形成する。ゲート電極31は、金属酸化膜124において、第2の酸化領域124bが形成されている膜厚が厚い領域の上に形成される。よって、ゲート電極31の直下における金属酸化膜124の膜厚は厚く形成されている。
以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を作製することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第3の実施の形態における半導体装置について、図16に基づき説明する。
本実施の形態における半導体装置は、図16に示されるように、電子供給層23にゲートリセスを形成し、ゲートリセスが形成されている電子供給層23の表面を水蒸気酸化することにより金属酸化膜224を形成した構造の半導体装置である。電子供給層23にゲートリセスを形成し、ゲートリセスにゲート電極31を形成することにより、ゲート電圧をノーマリーオフに近づけることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図17及び図18に基づき説明する。
最初に、図17(a)に示すように、基板10の上に、窒化物半導体層をエピタキシャル成長させることにより、バッファ層11、電子走行層21、スペーサ層22、電子供給層23を形成する。これにより、電子走行層21において、電子走行層21とスペーサ層22との界面近傍には、2DEG21aが生成される。この後、図示はしないが、素子を分離するための素子分離領域を形成する。
次に、図17(b)に示すように、電子供給層23の上に、ソース電極32及びドレイン電極33を形成する。
次に、図17(c)に示すように、電子供給層23のゲート電極31が形成される領域に、ゲートリセス23aを形成する。具体的には、電子供給層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲートリセス23aが形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの開口部において露出している電子供給層23の一部をRIE等のドライエッチングにより除去することにより、ゲートリセス23aを形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図18(a)に示すように、露出している電子供給層23を形成しているIn0.18Al0.82Nを水蒸気酸化することにより金属酸化膜224を形成する。具体的には、300℃〜500℃の温度の水蒸気を用いて、In0.18Al0.82Nを酸化することにより金属酸化膜224を形成する。これにより、電子供給層23の表面、ゲートリセス23bの底面及び側面には、金属酸化膜224が形成される。
次に、図18(b)に示すように、金属酸化膜224の上に、ゲート電極31が形成される領域、即ち、ゲートリセス23aが形成されている領域に開口部40aを有する保護膜40を形成する。
次に、図18(c)に示すように、保護膜40の開口部40aにおけるゲートリセス23aが形成されている領域の金属酸化膜224の上にゲート電極31を形成する。
以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を作製することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第4の実施の形態における半導体装置について、図19に基づき説明する。
本実施の形態における半導体装置は、図19に示されるように、電子供給層23にゲートリセスを形成し、露出している電子供給層23を水蒸気酸化することにより金属酸化膜324を形成し、更に、金属酸化膜324の上に、絶縁膜340を形成したものである。これにより、ゲート電極31が形成されるゲートリセスの底面及び側面には、金属酸化膜324及び絶縁膜340が形成される。このように、ゲートリセスの底面及び側面に金属酸化膜324及び絶縁膜340を形成することにより、ゲート電圧をノーマリーオフに近づけるとともに、ゲートリーク電流をより一層抑制することができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図20及び図21に基づき説明する。
最初に、図20(a)に示すように、基板10の上に、窒化物半導体層をエピタキシャル成長させることにより、バッファ層11、電子走行層21、スペーサ層22、電子供給層23を形成する。これにより、電子走行層21において、電子走行層21とスペーサ層22との界面近傍には、2DEG21aが生成される。この後、図示はしないが、素子を分離するための素子分離領域を形成する。
次に、図20(b)に示すように、電子供給層23の上に、ソース電極32及びドレイン電極33を形成する。
次に、図20(c)に示すように、電子供給層23のゲート電極31が形成される領域に、ゲートリセス23bを形成する。
次に、図21(a)に示すように、電子供給層23を形成しているIn0.18Al0.82Nを水蒸気酸化することにより金属酸化膜324を形成する。具体的には、300℃〜500℃の温度の水蒸気を用いて、In0.18Al0.82Nを酸化することにより金属酸化膜224を形成する。これにより、電子供給層23の表面、ゲートリセス23bの底面及び側面には、金属酸化膜324が形成される。
次に、図21(b)に示すように、金属酸化膜324の上に、絶縁膜340を形成する。絶縁膜340は、ゲートリセス23bの底面及び側面に形成されている金属酸化膜324の上にも形成される。本実施の形態においては、プラズマCVD等により、膜厚が10nm〜100nmのSiN膜を成膜することにより絶縁膜340を形成する。このように形成された絶縁膜340は、ゲート電極31が形成されている領域においては、ゲートリーク電流を減らす機能を有しており、それ以外の領域においては、保護膜としての機能を有している。絶縁膜340は、SiN以外にも、Al、HfO、SiO、SiON、AlN、AlON等により形成してもよい。
次に、図21(c)に示すように、ゲートリセス23bが形成されていた領域の絶縁膜340の上にゲート電極31を形成する。
以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を作製することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体デバイス、電源装置及び高周波増幅器である。
本実施の形態における半導体デバイスは、第1から第4の実施の形態における半導体装置をディスクリートパッケージしたものであり、このようにディスクリートパッケージされた半導体デバイスについて、図22に基づき説明する。尚、図22は、ディスクリートパッケージされた半導体装置の内部を模式的に示すものであり、電極の配置等については、第1から第4の実施の形態に示されているものとは、異なっている。また、本実施の形態においては、第1から第4の実施の形態における半導体装置においてHEMTまたはUMOS構造のトランジスタを1つ形成した場合について説明する場合がある。
最初に、第1から第4の実施の形態において製造された半導体装置をダイシング等により切断することにより、GaN系の半導体材料のHEMT等の半導体チップ410を形成する。この半導体チップ410をリードフレーム420上に、ハンダ等のダイアタッチ剤430により固定する。尚、この半導体チップ410は、第1から第4の実施の形態におけるいずれかの半導体装置に相当するものである。
次に、ゲート電極411をゲートリード421にボンディングワイヤ431により接続し、ソース電極412をソースリード422にボンディングワイヤ432により接続し、ドレイン電極413をドレインリード423にボンディングワイヤ433により接続する。尚、ボンディングワイヤ431、432、433はAl等の金属材料により形成されている。また、本実施の形態においては、ゲート電極411はゲート電極パッドであり、第1から第4の実施の形態における半導体装置のゲート電極31と接続されている。また、ソース電極412はソース電極パッドであり、第1から第4の実施の形態における半導体装置のソース電極32と接続されている。また、ドレイン電極413はドレイン電極パッドであり、第1から第4の実施の形態における半導体装置のドレイン電極33と接続されている。
次に、トランスファーモールド法によりモールド樹脂440による樹脂封止を行なう。このようにして、GaN系の半導体材料を用いたHEMT等のディスクリートパッケージされている半導体デバイスを作製することができる。
次に、本実施の形態における電源装置及び高周波増幅器について説明する。本実施の形態における電源装置及び高周波増幅器は、第1から第4の実施の形態におけるいずれかの半導体装置を用いた電源装置及び高周波増幅器である。
最初に、図23に基づき、本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置460は、高圧の一次側回路461、低圧の二次側回路462及び一次側回路461と二次側回路462との間に配設されるトランス463を備えている。一次側回路461は、交流電源464、いわゆるブリッジ整流回路465、複数のスイッチング素子(図23に示す例では4つ)466及び一つのスイッチング素子467等を備えている。二次側回路462は、複数のスイッチング素子(図23に示す例では3つ)468を備えている。図23に示す例では、第1から第4の実施の形態における半導体装置を一次側回路461のスイッチング素子466及び467として用いている。尚、一次側回路461のスイッチング素子466及び467は、ノーマリーオフの半導体装置であることが好ましい。また、二次側回路462において用いられているスイッチング素子468はシリコンにより形成される通常のMISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor)を用いている。
次に、図24に基づき、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器470は、例えば、携帯電話の基地局用パワーアンプに適用してもよい。この高周波増幅器470は、ディジタル・プレディストーション回路471、ミキサー472、パワーアンプ473及び方向性結合器474を備えている。ディジタル・プレディストーション回路471は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー472は、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号とをミキシングする。パワーアンプ473は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅する。図24に示す例では、パワーアンプ473は、第1から第4の実施の形態における半導体装置を有している。方向性結合器474は、入力信号や出力信号のモニタリング等を行なう。図24に示す回路では、例えば、スイッチの切り替えにより、ミキサー472により出力信号を交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路471に送出することが可能である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基板の上に、窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極との間において、前記第2の半導体層の上に形成された金属酸化膜と、
前記金属酸化膜の上に形成されたゲート電極と、
を有し、
前記金属酸化膜は、AlOxとInOxとを含むものであって、
前記金属酸化膜におけるAlOx/InOxは、3以上であることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記金属酸化膜におけるAlOx/InOxは、10以上であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第2の半導体層は、InAlNまたはInAlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置。
(付記4)
基板の上に、窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極との間において、前記第2の半導体層の上に形成された金属酸化膜と、
前記金属酸化膜の上に形成されたゲート電極と、
を有し、
前記第2の半導体層は、InAlNまたはInAlGaNを含む材料により形成されており、
前記金属酸化膜におけるAlOx/InOxの値は、前記第2の半導体層におけるAl/Inの値よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
(付記5)
前記金属酸化膜の膜厚は、1nm以上、3nm以下であることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6)
前記金属酸化膜は、前記ゲート電極の直下における膜厚が、前記ゲート電極の直下以外の領域における膜厚よりも厚いことを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7)
前記第2の半導体層には、前記ゲート電極が形成される領域に、前記第2の半導体層の一部が除去されたゲートリセスが形成されており、
前記ゲートリセスの底面及び側面には、前記金属酸化膜が形成されており、
前記ゲート電極は、前記ゲートリセスに形成されていることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の半導体装置。
(付記8)
前記金属酸化膜の上には、前記ゲート電極が形成されている領域を除き、絶縁膜が形成されていることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9)
前記金属酸化膜の上には、絶縁膜が形成されており、
前記ゲート電極は、前記絶縁膜の上に形成されていることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記10)
前記第1の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から9のいずれかに記載の半導体装置。
(付記11)
基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により第2の半導体層を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極との間における前記第2の半導体層の表面を水蒸気により酸化することにより金属酸化膜を形成する工程と、
前記金属酸化膜の上に、ゲート電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記金属酸化膜は、前記第2の半導体層の表面を300℃以上、800℃以下の温度の水蒸気により酸化することにより形成するものであることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記金属酸化膜は、前記第2の半導体層の表面を300℃以上、500℃以下の温度の水蒸気により酸化することにより形成するものであることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記金属酸化膜を形成した後、前記金属酸化膜の上に前記ゲート電極が形成される領域に開口部を有する絶縁膜を形成する工程を有し、
前記ゲート電極は、前記絶縁膜の開口部における前記金属酸化膜の上に形成することを特徴とする付記11から13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記第2の半導体層を形成した後、前記第2の半導体層における前記ゲート電極が形成される領域の一部を除去することにより、ゲートリセスを形成する工程を有し、
前記ゲートリセスを形成した後、前記第2の半導体層を水蒸気により酸化することにより金属酸化膜を形成し、
前記ゲートリセスが形成されている領域にゲート電極を形成することを特徴とする付記11から14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により第2の半導体層を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
前記ソース電極と前記ドレイン電極との間における前記第2の半導体層の表面を水蒸気により酸化することにより第1の酸化領域を形成する工程と、
前記第1の酸化領域の上に、前記ゲート電極が形成される領域に開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、
前記開口部が形成されている領域において、前記第2の半導体層を水蒸気により酸化することにより、前記第1の酸化領域よりも深くに第2の酸化領域を形成し、前記第1の酸化領域と前記第2の酸化領域とにより金属酸化膜を形成する工程と、
前記絶縁膜の開口部における前記金属酸化膜の上に、ゲート電極を形成する工程と、
有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記第1の酸化領域を形成する際には、前記水蒸気の温度は、300℃以上、500℃以下であり、
前記第2の酸化領域を形成する際には、前記水蒸気の温度は、500℃を超え、800℃以下であることを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記第2の半導体層は、InAlNまたはInAlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記11から17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
付記1から10のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記20)
付記1から10のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
10 基板
21 電子走行層(第1の半導体層)
21a 2DEG
22 スペーサ層
23 電子供給層(第2の半導体層)
24 金属酸化膜
31 ゲート電極
32 ソース電極
33 ドレイン電極
40 保護膜

Claims (1)

  1. 基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間における前記第2の半導体層の表面を水蒸気により酸化することにより第1の酸化領域を形成する工程と、
    前記第1の酸化領域の上に、ゲート電極が形成される領域に開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記開口部が形成されている領域において、前記第2の半導体層を水蒸気により酸化することにより、前記第1の酸化領域よりも深くに第2の酸化領域を形成し、前記第1の酸化領域と前記第2の酸化領域とにより金属酸化膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の開口部における前記金属酸化膜の上に、前記ゲート電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2016104276A 2016-05-25 2016-05-25 半導体装置の製造方法 Active JP6852283B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104276A JP6852283B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 半導体装置の製造方法
US15/600,260 US10312094B2 (en) 2016-05-25 2017-05-19 AlOx/InOx gate insulator for HEMT
US16/385,161 US10796917B2 (en) 2016-05-25 2019-04-16 Method for manufacturing gate insulator for HEMT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104276A JP6852283B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209131A Division JP2021044588A (ja) 2020-12-17 2020-12-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212325A JP2017212325A (ja) 2017-11-30
JP6852283B2 true JP6852283B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=60418198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016104276A Active JP6852283B2 (ja) 2016-05-25 2016-05-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10312094B2 (ja)
JP (1) JP6852283B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663156B2 (ja) 2001-05-31 2011-03-30 富士通株式会社 化合物半導体装置
US8309987B2 (en) * 2008-07-15 2012-11-13 Imec Enhancement mode semiconductor device
KR20110122525A (ko) * 2010-05-04 2011-11-10 삼성전자주식회사 Ldd 영역을 갖는 고 전자 이동도 트랜지스터(hemt) 및 그 제조방법
JP5913816B2 (ja) 2011-02-21 2016-04-27 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP5941335B2 (ja) 2012-05-09 2016-06-29 シャープ株式会社 スイッチング素子及びスイッチング素子の製造方法
JP6171435B2 (ja) * 2013-03-18 2017-08-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP6237433B2 (ja) * 2014-04-17 2017-11-29 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9412830B2 (en) * 2014-04-17 2016-08-09 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US10312094B2 (en) 2019-06-04
US20190244821A1 (en) 2019-08-08
US20170345661A1 (en) 2017-11-30
US10796917B2 (en) 2020-10-06
JP2017212325A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784440B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101358489B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI542008B (zh) 半導體裝置
TWI500148B (zh) 半導體裝置
JP5784441B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014072431A (ja) 半導体装置
JP6658253B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10964805B2 (en) Compound semiconductor device
JP2014072428A (ja) 半導体結晶基板の製造方法、半導体装置の製造方法、半導体結晶基板及び半導体装置
JP6772579B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6252122B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021044588A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6852283B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10312344B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, power unit, and amplifier
Ozaki et al. AlO x/InO x gate insulator for HEMT
JP7102796B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2024005760A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP2021027151A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器
JP2014220338A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201225

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150