JP2024005760A - 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024005760A
JP2024005760A JP2022106120A JP2022106120A JP2024005760A JP 2024005760 A JP2024005760 A JP 2024005760A JP 2022106120 A JP2022106120 A JP 2022106120A JP 2022106120 A JP2022106120 A JP 2022106120A JP 2024005760 A JP2024005760 A JP 2024005760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
barrier layer
semiconductor device
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022106120A
Other languages
English (en)
Inventor
敦史 山田
Atsushi Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2022106120A priority Critical patent/JP2024005760A/ja
Priority to US18/177,399 priority patent/US20240006493A1/en
Publication of JP2024005760A publication Critical patent/JP2024005760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ダメージを抑えたバリア層を有する、高性能の半導体装置を実現する。【解決手段】半導体装置1は、Gaを含有する窒化物半導体を含むチャネル層10と、その面10a側に設けられInとAlとGaとを含有する窒化物半導体を含むバリア層20とを有する。バリア層20の面20a側に、ソース電極50及びドレイン電極60と、それらの間のゲート電極40とが設けられる。バリア層20とゲート電極40との間に、SiNを含む第1絶縁膜31と、SiAlNを含む第2絶縁膜32と、SiNを含む第3絶縁膜33とが積層された絶縁層30が設けられる。第3絶縁膜33は、ゲート電極40が設けられる開口部33bを有する。第2絶縁膜32は、開口部33bをエッチング形成する際のエッチングストッパとなる。エッチング時のバリア層20の露出、それによるダメージが抑えられ、半導体装置1が高性能化される。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置に関する。
窒化物半導体を用いた半導体装置が知られている。例えば、GaN(窒化ガリウム)等を用いたチャネル層(キャリア走行層、電子走行層等とも言う)、及びAlGaN(窒化アルミニウムガリウム)等を用いたバリア層(キャリア供給層、電子供給層等とも言う)を含む高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor;HEMT)が知られている。
このようなHEMTに関し、チャネル層上のバリア層の上、又はバリア層上のキャップ層の上に、エッチストップ層とその上の誘電体層とを設け、誘電体層及びエッチストップ層を貫通して広がるゲートリセス内にゲート接点を設ける技術が知られている(特許文献1)。この技術では、誘電体層にSiN(窒化ケイ素)等を用いること、エッチストップ層にAlN(窒化アルミニウム)等を用いること、及びキャップ層にGaN等やその上にSiN等を形成したものを用いることが提案されている(特許文献1)。
また、チャネル層上のバリア層の上にゲート絶縁層を設け、その上にエッチング停止層を設け、その上に電極画定層を設け、その電極画定層に設けられた凹部内に電極を設ける技術が知られている(特許文献2)。この技術では、ゲート絶縁層にSiN等を用いること、エッチング停止層にAlN等を用いること、及び電極画定層にSiN等を用いることが提案されている(特許文献2)。
また、チャネルフィルム上のバリアフィルムの上に窒化ケイ素フィルムを設け、その上にAlNフィルムを設け、その上に窒化ケイ素を含むキャップ層等を設け、そのキャップ層等に設けられたゲート電極開口にゲート電極を設ける技術が知られている(特許文献3)。
特開2014-3301号公報 特開2016-167600号公報 米国特許出願公開第2014/0264367号明細書
ところで、窒化物半導体を用いた半導体装置として、チャネル層にGaNを用い、バリア層にInAlGaN(窒化インジウムアルミニウムガリウム)を用いたHEMTを備えたものが知られている。InAlGaNは、比較的高いAl(アルミニウム)組成を実現することができ、Al組成を高めて大きな自発分極を得ることのできる材料である。バリア層にInAlGaNを用いることで、AlGaNを用いる場合に比べて、より高濃度の二次元電子ガス(Two Dimensional Electron Gas;2DEG)をチャネル層内に生成させ、HEMTを高出力化することができると期待されている。
しかし、バリア層に、Al及びGaに加えてInを含有する窒化物半導体を用いた場合には、次のようなことが起こり得る。即ち、半導体装置の製造過程でバリア層がエッチングに曝されるような場合、そのバリア層に、比較的弱いInとNとの結合が切れて欠陥が生じたり、Inが脱離したりする等のダメージが加わることがある。バリア層にダメージが加わると、リーク電流が増大する等、HEMTを備えた半導体装置の性能低下を招く恐れがある。
1つの側面では、本発明は、ダメージを抑えたバリア層を有する、高性能の半導体装置を実現することを目的とする。
1つの態様では、Gaを含有する第1窒化物半導体を含むチャネル層と、前記チャネル層の第1面側に設けられ、InとAlとGaとを含有する第2窒化物半導体を含むバリア層と、前記バリア層の、前記チャネル層側とは反対の第2面側に設けられたソース電極及びドレイン電極と、前記バリア層の前記第2面側の、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に設けられたゲート電極と、前記バリア層の前記第2面と前記ゲート電極との間に設けられた絶縁層と、を有し、前記絶縁層は、前記バリア層の前記第2面側に設けられ、SiNを含む第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の、前記バリア層側とは反対の第3面側に設けられ、SiAlNを含む第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜の、前記第1絶縁膜側とは反対の第4面側に設けられ、前記第4面に通じる開口部を有し、SiNを含む第3絶縁膜と、を含み、前記第3絶縁膜の前記開口部に前記ゲート電極が設けられる、半導体装置が提供される。
また、別の態様では、上記のような半導体装置の製造方法、及び上記のような半導体装置を備えた電子装置が提供される。
1つの側面では、ダメージを抑えたバリア層を有する、高性能の半導体装置を実現することが可能になる。
第1実施形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。 第2実施形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する図(その1)である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する図(その2)である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する図(その3)である。 第3実施形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する図(その1)である。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する図(その2)である。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する図(その3)である。 第4実施形態に係る半導体パッケージの一例について説明する図である。 第5実施形態に係る力率改善回路の一例について説明する図である。 第6実施形態に係る電源装置の一例について説明する図である。 第7実施形態に係る増幅器の一例について説明する図である。
[第1実施形態]
図1は第1実施形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図1には、半導体装置の一例の要部断面図を模式的に示している。
図1に示す半導体装置1は、HEMTを備えた半導体装置の一例である。半導体装置1は、チャネル層10、バリア層20、絶縁層30、ゲート電極40、ソース電極50及びドレイン電極60を有する。
チャネル層10は、Gaを含有する窒化物半導体(「第1窒化物半導体」とも言う)を含む。例えば、チャネル層10には、GaNが用いられる。ここでは図示を省略するが、チャネル層10は、所定の基板上に設けられる。基板には、SiC(シリコンカーバイド)基板、GaN基板、Si(シリコン)基板、サファイア基板等、或いはそのような基板上に核形成層が設けられたもの等が用いられてもよい。
バリア層20は、チャネル層10の一方の面10a(「第1面」とも言う)側に設けられる。チャネル層10の面10aは、例えば、(0001)面(c面、III族極性面)である。バリア層20は、チャネル層10に含まれる窒化物半導体よりもバンドギャップの大きい窒化物半導体を含む。バリア層20は、InとAlとGaとを含有する窒化物半導体(「第2窒化物半導体」とも言う)を含む。例えば、バリア層20には、GaNよりもバンドギャップの大きいInAlGaNが用いられる。
チャネル層10及びバリア層20は、例えば、有機金属気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;MOCVD、若しくはMetal Organic Vapor Phase Epitaxy;MOVPE)法、又は分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy;MBE)法を用いて、成長される。チャネル層10及びバリア層20は、MOVPE装置等の成膜装置内で、大気に曝すことなく、連続して形成される。これにより、チャネル層10及びバリア層20が大気に曝されず、チャネル層10とバリア層20との間の界面準位等の欠陥発生が抑えられる。
半導体装置1では、バリア層20の自発分極及びチャネル層10との格子定数差に起因した歪みによって発生するピエゾ分極により、チャネル層10の、バリア層20との接合界面近傍に、2DEGが生成される。
一般に、InとAlとGaとを含有する窒化物半導体、例えば、InAlGaNは、比較的高いAl組成を実現することのできる材料として知られている。バリア層20に、Al組成が比較的高いInAlGaNを用いると、大きな自発分極が得られ、バリア層20にAlGaNを用いる場合に比べて、より高濃度の2DEGをチャネル層10内に生成させることが可能になる。
絶縁層30は、第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33を含む。
第1絶縁膜31は、バリア層20の、チャネル層10側とは反対の面20a(「第2面」とも言う)側に設けられる。バリア層20の面20aは、例えば、(0001)面(c面、III族極性面)である。第1絶縁膜31は、SiN(窒化ケイ素又はシリコンナイトライド)を含む。
第2絶縁膜32は、第1絶縁膜31の、バリア層20側とは反対の面31a(「第3面」とも言う)側に設けられる。第2絶縁膜32は、第1絶縁膜31の面31a上に積層される膜である。第2絶縁膜32は、SiAlN(窒化ケイ素アルミニウム又はシリコンアルミニウムナイトライド)を含む。
第3絶縁膜33は、第2絶縁膜32の、第1絶縁膜31側とは反対の面32a(「第4面」とも言う)側に設けられる。第3絶縁膜33は、第2絶縁膜32の面32a上に積層される膜である。第3絶縁膜33は、第2絶縁膜32の面32aに通じる開口部33bを有する。第3絶縁膜33は、SiNを含む。
絶縁層30において、第1絶縁膜31及び第3絶縁膜33は、バリア層20(及びその下のチャネル層10)を保護するパッシベーション膜としての役割を果たす。第2絶縁膜32は、第3絶縁膜33(及び第1絶縁膜31)とは異なる材料が用いられ、第3絶縁膜33にエッチングで開口部33bを形成する際のエッチングストッパとしての役割を果たす。
絶縁層30は、チャネル層10及びバリア層20と同様の手法、例えば、MOVPE法を用いて、形成される。その際、第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33は、MOVPE装置等の成膜装置内で、大気に曝すことなく連続して形成されることが好ましい。例えば、成膜装置内で、まず、バリア層20の面20aに第1絶縁膜31が形成される。そして、その第1絶縁膜31の形成に連続して、同一の成膜装置内で、第1絶縁膜31の面31aに第2絶縁膜32が形成される。更に、その第2絶縁膜32の形成に連続して、同一の成膜装置内で、第2絶縁膜32の面32aに第3絶縁膜33が形成される。第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33をそれぞれ別の成膜装置で形成すると、形成後の表面が大気に曝されることで酸化し、特性劣化の要因となり得る。第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33の形成を、同一の成膜装置内で、大気に曝すことなく連続して行うと、このような特性劣化が抑えられる。
更に、絶縁層30の形成は、チャネル層10及びバリア層20の形成に用いられた成膜装置内で、大気に曝すことなく、チャネル層10及びバリア層20の形成に連続して行われることが好ましい。絶縁層30の形成前に、チャネル層10及びバリア層20を成膜装置外に取り出すと、バリア層20の表面が大気に曝され、表面準位等の欠陥が発生し、特性劣化の要因となり得る。絶縁層30の形成を、チャネル層10及びバリア層20の形成と同一の成膜装置内で、大気に曝すことなく連続して行うと、このような特性劣化が抑えられる。
ゲート電極40、ソース電極50及びドレイン電極60は、バリア層20の、チャネル層10側とは反対の面20a((0001)面)側に設けられる。ゲート電極40、ソース電極50及びドレイン電極60には、それぞれ所定の金属が用いられる。
ゲート電極40は、ソース電極50とドレイン電極60との間に設けられる。ゲート電極40は、絶縁層30における第3絶縁膜33の開口部33bの位置に設けられる。ゲート電極40の、バリア層20側の底面41は、絶縁層30における第2絶縁膜32の面32aと接する。ゲート電極40は、バリア層20の面20a側に、絶縁層30を介して設けられる。ゲート電極40は、MIS(Metal Insulator Semiconductor)型ゲート構造で設けられる。
ソース電極50及びドレイン電極60は、ゲート電極40の両側にそれぞれ、ゲート電極40と離間して位置するように設けられる。ソース電極50及びドレイン電極60は、絶縁層30を貫通するように設けられる。ソース電極50及びドレイン電極60は、例えば、バリア層20の面20aと接する。ソース電極50及びドレイン電極60は、オーミック電極として機能するように設けられる。尚、ソース電極50及びドレイン電極60が接続されるバリア層20の部位には、n型不純物を含有するGaNやAlGaN等の窒化物半導体を用いた再成長層がコンタクト層として設けられてもよい。
半導体装置1の動作時には、ソース電極50とドレイン電極60との間に所定の電圧が供給され、それらの間に位置するゲート電極40に所定のゲート電圧が供給される。ソース電極50とドレイン電極60との間のチャネル層10にキャリアである電子の輸送経路が形成され、半導体装置1のトランジスタ機能が実現される。
半導体装置1では、バリア層20とゲート電極40との間に、第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33の3層積層構造を有する絶縁層30が設けられる。ゲート電極40は、絶縁層30における第3絶縁膜33の開口部33bに設けられる。ゲート電極40を形成する際には、絶縁層30における第3絶縁膜33にエッチングで開口部33bが形成され、その開口部33bにゲート電極40が形成される。第3絶縁膜33のエッチングの際、その下層にあって第3絶縁膜33とは異なる材料が用いられた第2絶縁膜32が、当該エッチングのエッチングストッパとして機能する。従って、エッチングが絶縁層30を貫通してバリア層20にまで達することが抑えられる。エッチングがバリア層20にまで達することが抑えられるため、エッチングに曝されてバリア層20にダメージが加わることが抑えられる。
ここで、チャネル層上のバリア層と、ゲート電極との間に、単一材料が用いられた絶縁層が設けられる場合を考える。この場合、絶縁層に、それを貫通してバリア層に達するような開口部をエッチングで形成すると、形成された開口部に露出するバリア層がエッチングに曝され、バリア層にダメージが加わることが起こり得る。バリア層として、InとAlとGaとを含有するInAlGaN等の窒化物半導体が用いられている場合には、エッチングに曝されることで、比較的弱いInとNとの結合が切れて欠陥が生じたり、Inが脱離したりする等、バリア層にダメージが加わり易い。バリア層のダメージは、リーク電流の増大等、半導体装置の性能低下を招く恐れがある。このようなエッチングによるバリア層へのダメージを抑えるために、エッチングで絶縁層に形成する開口部を貫通させることなく、一部をバリア層の表面に残存させることも考えられる。しかし、この場合、バリア層の表面に残存させる絶縁層の一部の膜厚、即ち、エッチングの停止位置を制御することが難しい。絶縁層のエッチングの停止位置が制御できないと、エッチングにより形成された開口部に設けられるゲート電極と、チャネル層との距離が制御されず、HEMTを備える半導体装置の性能が安定しないことが起こり得る。
これに対し、上記半導体装置1では、チャネル層10上のバリア層20と、ゲート電極40との間に、3層構造の絶縁層30が設けられる。絶縁層30は、第1絶縁膜31及び第3絶縁膜33と、それらの間に設けられ且つそれらとは異なる材料が用いられた第2絶縁膜32とを含む。第1絶縁膜31及び第3絶縁膜33には、SiNが用いられ、第2絶縁膜32には、SiAlNが用いられる。
このような絶縁層30における第3絶縁膜33に、エッチングにより、第2絶縁膜32をエッチングストッパとして、開口部33bが形成される、そして、第3絶縁膜33に形成された開口部33bに、ゲート電極40が形成される。バリア層20とゲート電極40との間に残存される第1絶縁膜31及び第2絶縁膜32の膜厚は、ゲート電極40とチャネル層10との間の適正な距離に基づいて設定されることが好ましい。第3絶縁膜33の膜厚は、バリア層20及びチャネル層10を十分に保護することが可能な膜厚に設定されることが好ましい。
絶縁層30における第2絶縁膜32には、第3絶縁膜33のエッチングに用いられるエッチングガスに対してエッチング耐性を有する材料、エッチング選択性を有する材料が用いられる。ここで、SiNが用いられる第3絶縁膜33のエッチングには、フッ素系ガスが用いられる。一例として、Si、Alの各元素を含有する絶縁膜がフッ素系ガスを用いたエッチング環境下に置かれた時に生成するフッ化物であるSiF(四フッ化ケイ素)、AlF(三フッ化アルミニウム)の沸点及び融点は、次の通りである。SiFは、沸点が-95.5℃、融点が-86℃である。AlFは、沸点が1272℃、融点が1090℃である。このような知見から、Alフッ化物は、Siフッ化物に比べて沸点及び融点が高く、フッ素系ガスでは揮発性の高い反応生成物が得られ難いと言える。そのため、Alを含有する第2絶縁膜32は、第3絶縁膜33のエッチングに用いられるフッ素系ガスに対し、高いエッチング耐性を有する。Alを含有するSiAlNを用いた第2絶縁膜32は、SiNを用いた第3絶縁膜33を、フッ素系ガスを用いてエッチングする際のエッチングストッパとして、好適である。また、第2絶縁膜32にSiAlNを用いると、AlNを用いる場合に比べて、SiNが用いられる第1絶縁膜31及び第3絶縁膜33との密着性が高められる。
以上説明したように、半導体装置1では、チャネル層10上のバリア層20と、ゲート電極40との間に、SiNが用いられた第1絶縁膜31及び第3絶縁膜33と、それらの間に設けられるSiAlNが用いられた第2絶縁膜32を含む3層構造の絶縁層30が設けられる。これにより、第3絶縁膜33に開口部33bを形成する際に、バリア層20が露出すること、それによってバリア層20にダメージが加わることが抑えられ、ダメージによるリーク電流の増大といった半導体装置1の性能低下が抑えられる。更に、開口部33bを形成する際のエッチングストッパとなる第2絶縁膜32とその下の第1絶縁膜31とにより、開口部33bに形成されるゲート電極40とチャネル層10との距離が制御され、半導体装置1の性能が安定化される。上記のような3層構造の絶縁層30が採用されることで、ダメージが抑えられたバリア層20を有する、高性能の半導体装置1が安定して実現される。
[第2実施形態]
図2は第2実施形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図2には、半導体装置の一例の要部断面図を模式的に示している。
図2に示す半導体装置1Aは、HEMTを備えた半導体装置の一例である。半導体装置1Aは、下地基板70、核形成層80、チャネル層10、スペーサ層90、バリア層20、絶縁層30、ゲート電極40、ソース電極50及びドレイン電極60を有する。
尚、半導体装置1Aにおいて、チャネル層10、バリア層20、絶縁層30、ゲート電極40、ソース電極50及びドレイン電極60には、上記第1実施形態で述べた半導体装置1(図1)と同様のものが用いられる。
半導体装置1Aにおいて、その下地基板70には、例えば、半絶縁性SiC基板が用いられる。このほか、下地基板70には、導電性SiC基板、GaN基板、Si基板、サファイア基板等が用いられてもよい。下地基板70の一方の面70aに、核形成層80が設けられる。核形成層80には、例えば、AlNが用いられる。
核形成層80の、下地基板70側とは反対の面80a側に、上記第1実施形態で述べたようなチャネル層10、例えば、GaNのチャネル層10が設けられる。核形成層80の面80aは、例えば、(0001)面(c面、III族極性面)である。
チャネル層10の、核形成層80側とは反対の面10a((0001)面)側に、スペーサ層90が設けられる。スペーサ層90は、チャネル層10に含まれる窒化物半導体よりもバンドギャップの大きい窒化物半導体を含む。スペーサ層90は、Alを含有する窒化物半導体(「第3窒化物半導体」とも言う)を含む。例えば、スペーサ層90には、チャネル層10のGaNよりもバンドギャップの大きいAlGaN、AlN等が用いられる。
スペーサ層90の、チャネル層10側とは反対の面90a側に、上記第1実施形態で述べたようなバリア層20、例えば、InAlGaNのバリア層20が設けられる。スペーサ層90の面90aは、例えば、(0001)面(c面、III族極性面)である。
バリア層20の、チャネル層10(又はスペーサ層90)側とは反対の面20a((0001)面)側に、絶縁層30が設けられる。絶縁層30は、第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33を含む。
第1絶縁膜31は、バリア層20の面20aに設けられる。第1絶縁膜31には、SiNが用いられる。第2絶縁膜32は、第1絶縁膜31の、バリア層20とは反対側の面31aに設けられる。第2絶縁膜32には、SiAlNが用いられる。第3絶縁膜33は、第2絶縁膜32の、第1絶縁膜31とは反対側の面32aに設けられる。第3絶縁膜33には、第2絶縁膜32の面32aに通じる開口部33bが設けられる。第3絶縁膜33には、SiNが用いられる。第2絶縁膜32は、第3絶縁膜33にエッチングで開口部33bを形成する際のエッチングストッパとして機能する。
バリア層20の、チャネル層10(又はスペーサ層90)側とは反対の面20a((0001)面)側には、上記第1実施形態で述べたようなゲート電極40、ソース電極50及びドレイン電極60が設けられる。
ゲート電極40は、絶縁層30における第3絶縁膜33の開口部33bに設けられる。ゲート電極40の、バリア層20側の底面41は、第2絶縁膜32の面32aと接する。ゲート電極40は、バリア層20の面20a側に、絶縁層30を介して設けられる。ゲート電極40は、MIS型ゲート構造で設けられる。ソース電極50及びドレイン電極60は、絶縁層30を貫通するように設けられる。ソース電極50及びドレイン電極60は、オーミック電極として機能するように設けられる。尚、ソース電極50及びドレイン電極60の直下には、n型不純物を含有するGaN等を用いた再成長層がコンタクト層として設けられてもよい。
半導体装置1Aでは、チャネル層10上のバリア層20に、所定のAl組成のInAlGaNが用いられることで、AlGaNと比べて大きな自発分極が得られ、チャネル層10に生成される2DEGの高濃度化、それによる半導体装置1Aの高出力化が実現される。
半導体装置1Aでは、バリア層20とゲート電極40との間に、SiNが用いられた第1絶縁膜31と、SiAlNが用いられた第2絶縁膜32と、SiNが用いられた第3絶縁膜33とを含む3層構造の絶縁層30が設けられる。第2絶縁膜32が、第3絶縁膜33にエッチングで開口部33bを形成する際のエッチングストッパとして機能する。これにより、エッチングの際にバリア層20が露出すること、それによってバリア層20にダメージが加わることが抑えられる。例えば、InAlGaNのバリア層20における比較的弱いInとNとの結合が切れて欠陥が生じたり、Inが脱離したりする等のダメージが、バリア層20に加わることが抑えられる。バリア層20に加わるダメージが抑えられることで、リーク電流の増大といった半導体装置1Aの性能低下が抑えられる。更に、エッチング後に残存する第2絶縁膜32と第1絶縁膜31とにより、開口部33bに形成されるゲート電極40とチャネル層10との距離が制御され、半導体装置1Aの性能が安定化される。上記のような3層構造の絶縁層30が採用されることで、ダメージが抑えられたバリア層20を有する、高性能の半導体装置1Aが安定して実現される。
続いて、上記構成を有する半導体装置1Aの製造方法について、次の図3から図5、及び上記図2を参照して、説明する。
図3から図5は第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する図である。図3、図4(A)、図4(B)、図5(A)及び図5(B)にはそれぞれ、半導体装置製造における各工程の要部断面図を模式的に示している。
まず、図3に示すような成膜装置100が用いられ、下地基板70上に、核形成層80、チャネル層10、スペーサ層90及びバリア層20が順次成長され、更にその上に、絶縁層30が形成される。成膜装置100は、MOVPE法によって成膜を行うMOVPE装置である。
例えば、半絶縁性SiCの下地基板70の面70aに、MOVPE法を用いて、AlNの核形成層80が成長される。核形成層80の厚さは、例えば、100nmに設定される。核形成層80の面80aに、MOVPE法を用いて、GaNのチャネル層10が成長される。チャネル層10の厚さは、例えば、3μmに設定される。チャネル層10の面10aに、MOVPE法を用いて、AlGaN又はAlN(組成式AlGa1-xN)のスペーサ層90が成長される。スペーサ層90の厚さは、例えば、2nmに設定される。スペーサ層90のAlGa1-xNのAl組成xは、例えば、0.40≦x≦1.00に設定される。スペーサ層90の面90aに、MOVPE法を用いて、InAlGaN(組成式InAlGa1-y-zN)のバリア層20が成長される。バリア層20の厚さは、例えば、6nmに設定される。バリア層20のInAlGa1-y-zNは、そのAl組成zが、例えば、0.10≦z<1.00に設定される。バリア層20のInAlGa1-y-zNは、そのIn組成yが、例えば、0.00<y≦0.20に設定される。但し、0.00<y+z<1.00である。
バリア層20の面20aに、第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33を含む絶縁層30が形成される。まず、バリア層20の面20aに、MOVPE法を用いて、SiNの第1絶縁膜31が形成される。第1絶縁膜31の厚さは、例えば、4nmに設定される。第1絶縁膜31の面31aに、MOVPE法を用いて、SiAlNの第2絶縁膜32が形成される。第2絶縁膜32の厚さは、例えば、2nmに設定される。第2絶縁膜32の面32aに、MOVPE法を用いて、SiNの第3絶縁膜33が形成される。第3絶縁膜33の厚さは、例えば、40nmに設定される。
成膜装置100を用いた各窒化物半導体層(核形成層80、チャネル層10、スペーサ層90及びバリア層20)の成長において、GaNの成長には、Ga源であるトリメチルガリウム(Tri-Methyl-Gallium;TMGa)とNH(アンモニア)との混合ガスが用いられる。AlGaNの成長には、Al源であるトリメチルアルミニウム(Tri-Methyl-Aluminum;TMAl)とTMGaとNHとの混合ガスが用いられる。AlNの成長には、TMAlとNHとの混合ガスが用いられる。InAlGaNの成長には、In源であるトリメチルインジウム(Tri-Methyl-Indium;TMIn)とTMAlとTMGaとNHとの混合ガスが用いられる。成長する窒化物半導体に応じて、TMGa、TMAl、TMInの供給と停止(切り替え)、供給時の流量(他原料との混合比)が適宜設定される。キャリアガスには、H(水素)又はN(窒素)が用いられる。成長時の圧力条件は、1kPa程度から100kPa程度の範囲とされる。成長時の温度条件は、700℃程度から1200℃程度の範囲とされる。
成膜装置100を用いた絶縁層30の形成において、SiNの形成には、Si源であるSiH(シラン)とNHとの混合ガスが用いられる。SiAlNの形成には、Si源であるSiHとAl源であるTMAlとNHとの混合ガスが用いられる。
成膜装置100の供給口101から所定の原料が供給され、成膜装置100内で所定の層の成長、形成が行われる。成膜装置100内のガスは、排出口102から排出される。
ここで、核形成層80、チャネル層10、スペーサ層90及びバリア層20は、同一の成膜装置100内で連続して行われることが好ましい。これにより、核形成層80、チャネル層10、スペーサ層90及びバリア層20が、各々の成長後に大気に曝されないため、各層間の界面準位等の欠陥発生が抑えられる。
また、絶縁層30の第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33は、同一の成膜装置100内で連続して行われることが好ましい。これにより、第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33が、各々の形成後に大気に曝されないため、酸化が抑えられ、それによる特性劣化が抑えられる。
更に、絶縁層30の第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33は、核形成層80、チャネル層10、スペーサ層90及びバリア層20の成膜装置100内での成長に続けて、同一の成膜装置100内で連続して行われることが好ましい。これにより、成長後のバリア層20が大気に曝されないため、バリア層20の表面準位等の欠陥発生が抑えられる。
核形成層80、チャネル層10、スペーサ層90、バリア層20、第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33は、同一の成膜装置100内で連続して順次形成されることが好ましい。
上記のような成膜装置100を用いた成膜により、図4(A)に示すような積層構造が形成される。即ち、下地基板70上に、核形成層80、チャネル層10、スペーサ層90及びバリア層20が順次成長され、その上に、絶縁層30の第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33が順次形成された積層構造が形成される。
尚、ここでは、スペーサ層90を設ける例を示すが、スペーサ層90を設けず、チャネル層10上に直接、バリア層20を成長することもできる。
積層構造の形成後、素子間分離領域(図示せず)が形成される。例えば、まず、フォトリソグラフィ技術を用いて、素子間分離領域を形成する領域に開口部を有するマスク(図示せず)が形成される。そして、そのマスクの開口部の積層構造に対し、塩素系ガスを用いたドライエッチング、又はAr(アルゴン)等のイオン注入が行われ、素子間分離領域が形成される。素子分離領域の形成後、マスクは除去される。
上記のような積層構造及び素子間分離領域の形成後、図4(B)に示すように、ソース電極50及びドレイン電極60を形成する領域の絶縁層30がエッチングにより除去され、バリア層20に通じる開口部34が形成される。例えば、まず、フォトリソグラフィ技術を用いて、ソース電極50及びドレイン電極60を形成する領域に開口部を有するマスク(図示せず)が形成される。そして、そのマスクの開口部の絶縁層30に対し、フッ素系ガス又は塩素系ガスを用いたドライエッチングが行われ、第3絶縁膜33、第2絶縁膜32及び第1絶縁膜31が除去される。これにより、図4(B)に示すような、開口部34を有する絶縁層30が形成される。開口部34の形成後、マスクは除去される。
絶縁層30の開口部34の形成後、図5(A)に示すように、絶縁層30の開口部34に、ソース電極50及びドレイン電極60が形成される。その際は、まず、フォトリソグラフィ技術、蒸着技術及びリフトオフ技術を用いて、ソース電極50及びドレイン電極60を形成する領域に電極用金属が形成される。例えば、電極用金属として、厚さ20nmのTaと厚さ200nmのAlとの積層体が形成される。そして、電極用金属の形成後、窒素雰囲気中、400℃から1000℃の範囲の温度条件、例えば、550℃の温度で熱処理が行われ、電極用金属のオーミックコンタクトが確立される。これにより、絶縁層30の開口部34におけるバリア層20上に、ソース電極50及びドレイン電極60が形成される。
ソース電極50及びドレイン電極60の形成後、図5(B)に示すように、絶縁層30における第3絶縁膜33に、開口部33bが形成される。開口部33bは、ゲート電極40を形成する領域に設けられる。開口部33bを形成する際は、まず、フォトリソグラフィ技術を用いて、ゲート電極40を形成する領域に開口部を有するマスク(図示せず)が形成され、フッ素系ガスを用いたドライエッチングが行われる。このエッチングにより、マスクの開口部から露出するSiNの第3絶縁膜33が除去され、第3絶縁膜33の開口部33bが形成される。第2絶縁膜32に用いられるSiAlNは、第3絶縁膜33に用いられるSiNに比べて、フッ素系ガスに対するエッチング耐性が高い。従って、フッ素系ガスを用いたSiNの第3絶縁膜33のエッチングでは、その下層のSiAlNの第2絶縁膜32がエッチングストッパとして機能する。そのため、深さ精度の高いエッチングで開口部33bが形成される。第3絶縁膜33のエッチングによる開口部33bの形成後、マスクは除去される。
絶縁層30における第3絶縁膜33の開口部33bの形成後、その開口部33bの位置に、上記図2に示したように、ゲート電極40が形成される。その際は、フォトリソグラフィ技術、蒸着技術及びリフトオフ技術を用いて、第3絶縁膜33の開口部33bの位置に、電極用金属が形成される。例えば、電極用金属として、厚さ30nmのNi(ニッケル)と厚さ400nmのAu(金)との積層体が形成される。電極用金属は、第3絶縁膜33の上面のほか、開口部33b内に入り込むように形成される。これにより、MIS型ゲート構造を有するゲート電極40が形成される。
以上のような工程により、上記図2に示したような半導体装置1Aが製造される。
半導体装置1Aでは、バリア層20とゲート電極40との間に、SiNが用いられた第1絶縁膜31と、SiAlNが用いられた第2絶縁膜32と、SiNが用いられた第3絶縁膜33とを含む3層構造の絶縁層30が設けられる。第2絶縁膜32が、第3絶縁膜33にエッチングで開口部33bを形成する際のエッチングストッパとして機能する。これにより、エッチングの際にバリア層20が露出すること、それによってバリア層20にダメージが加わることが抑えられる。バリア層20に加わるダメージが抑えられることで、リーク電流の増大といった半導体装置1Aの性能低下が抑えられる。例えば、InAlGaNのバリア層20における比較的弱いInとNとの結合が切れて欠陥が生じたり、Inが脱離したりする等のダメージが、バリア層20に加わることが抑えられる。更に、エッチング後に残存する第2絶縁膜32と第1絶縁膜31とにより、開口部33bに形成されるゲート電極40とチャネル層10との距離が制御され、半導体装置1Aの性能が安定化される。上記のような3層構造の絶縁層30が採用されることで、ダメージが抑えられたバリア層20を有する、高性能の半導体装置1Aが安定して実現される。
尚、半導体装置1Aにおいて、ゲート電極40、ソース電極50及びドレイン電極60に用いる金属の種類及び層構造は上記の例に限定されるものではなく、それらの形成方法も上記の例に限定されるものではない。ゲート電極40、ソース電極50及びドレイン電極60にはそれぞれ、単層構造が用いられてもよいし、積層構造が用いられてもよい。ソース電極50及びドレイン電極60の形成時には、それらの電極用金属の形成によってオーミックコンタクトが実現されるようであれば、必ずしも上記のような熱処理が行われることを要しない。ゲート電極40の形成時には、その電極用金属の形成後、更に熱処理が行われてもよい。
[第3実施形態]
図6は第3実施形態に係る半導体装置の一例について説明する図である。図6には、半導体装置の一例の要部断面図を模式的に示している。
図6に示す半導体装置1Bは、HEMTを備えた半導体装置の一例である。半導体装置1Bは、バリア層20の、チャネル層10(又はスペーサ層90)側とは反対の面20a側に、キャップ層110が設けられた構成を有する。キャップ層110は、バリア層20と絶縁層30との間に設けられる。絶縁層30は、キャップ層110とゲート電極40との間に設けられる。半導体装置1Bは、このような構成を有する点で、上記第2実施形態で述べた半導体装置1Aと相違する。
尚、半導体装置1Bにおいて、チャネル層10、バリア層20、絶縁層30、ゲート電極40、ソース電極50及びドレイン電極60には、上記第1実施形態で述べた半導体装置1(図1)及び上記第2実施形態で述べた半導体装置1A(図3等)と同様のものが用いられる。半導体装置1Bにおいて、下地基板70、核形成層80及びスペーサ層90には、上記第2実施形態で述べた半導体装置1A(図3等)と同様のものが用いられる。
キャップ層110は、バリア層20の面20a((0001)面)側に設けられる。キャップ層110の、バリア層20側とは反対の面110a(「第5面」とも言う)側に、絶縁層30と、その第3絶縁膜33の開口部33bに位置するゲート電極40とが設けられる。キャップ層110の面110aは、例えば、(0001)面(c面、III族極性面)である。キャップ層110の面110aとゲート電極40との間に、絶縁層30が設けられる。ゲート電極40は、バリア層20の面20a側に、キャップ層110及び絶縁層30を介して設けられる。キャップ層110は、Gaを含有する窒化物半導体(「第4窒化物半導体」とも言う)を含む。例えば、キャップ層110には、AlGaN、GaN等が用いられる。
半導体装置1Bでは、このようなキャップ層110により、バリア層20が保護される。例えば、バリア層20にInを含有するInAlGaN等の窒化物半導体が用いられる場合には、次のようなことが起こり得る。即ち、バリア層20が、加熱を伴う工程で熱に曝されると、比較的弱いInとNとの結合が切れて欠陥が生じてしまったり、バリア層20からInが脱離してしまったりする。Inを含有するバリア層20には、このような欠陥の発生やInの脱離等のダメージが加わり易い。バリア層20にこのようなダメージが加わると、リーク電流の増大等を招く恐れがある。
これに対し、半導体装置1Bのように、バリア層20の面20aにキャップ層110が設けられていると、欠陥の発生やInの脱離等のダメージがバリア層20に加わることが抑えられる。これにより、リーク電流の増大等が抑えられた、高性能の半導体装置1Bが実現される。
続いて、上記構成を有する半導体装置1Bの製造方法について、次の図7から図9、及び上記図6を参照して、説明する。
図7から図9は第3実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する図である。図7、図8(A)、図8(B)、図9(A)及び図9(B)にはそれぞれ、半導体装置製造における各工程の要部断面図を模式的に示している。
まず、図7に示すような成膜装置100が用いられ、下地基板70上に、核形成層80、チャネル層10、スペーサ層90、バリア層20及びキャップ層110が順次成長され、更にその上に、絶縁層30が形成される。成膜装置100は、MOVPE法によって成膜を行うMOVPE装置である。
例えば、半絶縁性SiCの下地基板70の面70aに、MOVPE法を用いて、AlNの核形成層80が成長される。核形成層80の厚さは、例えば、100nmに設定される。核形成層80の面80aに、MOVPE法を用いて、GaNのチャネル層10が成長される。チャネル層10の厚さは、例えば、3μmに設定される。チャネル層10の面10aに、MOVPE法を用いて、AlGaN又はAlN(組成式AlGa1-xN)のスペーサ層90が成長される。スペーサ層90の厚さは、例えば、2nmに設定される。スペーサ層90のAlGa1-xNのAl組成xは、例えば、0.40≦x≦1.00に設定される。スペーサ層90の面90aに、MOVPE法を用いて、InAlGaN(組成式InAlGa1-y-zN)のバリア層20が成長される。バリア層20の厚さは、例えば、6nmに設定される。バリア層20のInAlGa1-y-zNは、そのAl組成zが、例えば、0.10≦z<1.00に設定される。バリア層20のInAlGa1-y-zNは、そのIn組成yが、例えば、0.00<y≦0.20に設定される。但し、0.00<y+z<1.00である。
更に、バリア層20の面20aに、MOVPE法を用いて、AlGaN又はGaN(組成式AlGa1-tN)のキャップ層110が成長される。キャップ層110の厚さは、例えば、4nmに設定される。キャップ層110のAlGa1-tNのAl組成tは、例えば、0.00≦t<1.00に設定される。尚、キャップ層110にAlが含有されていると、Alが含有されていない場合に比べて、バリア層20に含有されるInのキャップ層110への拡散が抑えられる。
キャップ層110の、バリア層20側とは反対の面110a側に、第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33を含む絶縁層30が形成される。キャップ層110の面110aは、例えば、(0001)面(c面、III族極性面)である。絶縁層30の形成では、まず、キャップ層110の面110aに、MOVPE法を用いて、SiNの第1絶縁膜31が形成される。第1絶縁膜31の厚さは、例えば、4nmに設定される。第1絶縁膜31の面31aに、MOVPE法を用いて、SiAlNの第2絶縁膜32が形成される。第2絶縁膜32の厚さは、例えば、2nmに設定される。第2絶縁膜32の面32aに、MOVPE法を用いて、SiNの第3絶縁膜33が形成される。第3絶縁膜33の厚さは、例えば、40nmに設定される。
成膜装置100を用いた各窒化物半導体層(核形成層80、チャネル層10、スペーサ層90、バリア層20及びキャップ層110)の成長において、GaNの成長には、Ga源であるTMGaとNHとの混合ガスが用いられる。AlGaNの成長には、Al源であるTMAlとTMGaとNHとの混合ガスが用いられる。AlNの成長には、TMAlとNHとの混合ガスが用いられる。InAlGaNの成長には、In源であるTMInとTMAlとTMGaとNHとの混合ガスが用いられる。成長する窒化物半導体に応じて、TMGa、TMAl、TMInの供給と停止(切り替え)、供給時の流量(他原料との混合比)が適宜設定される。キャリアガスには、H又はNが用いられる。成長時の圧力条件は、1kPa程度から100kPa程度の範囲とされる。成長時の温度条件は、700℃程度から1200℃程度の範囲とされる。
成膜装置100を用いた絶縁層30の形成において、SiNの形成には、Si源であるSiHとNHとの混合ガスが用いられる。SiAlNの形成には、Si源であるSiHとAl源であるTMAlとNHとの混合ガスが用いられる。
成膜装置100の供給口101から所定の原料が供給され、成膜装置100内で所定の層の成長、形成が行われる。成膜装置100内のガスは、排出口102から排出される。
ここで、核形成層80、チャネル層10、スペーサ層90、バリア層20及びキャップ層110は、同一の成膜装置100内で連続して行われることが好ましい。これにより、核形成層80、チャネル層10、スペーサ層90、バリア層20及びキャップ層110が、各々の成長後に大気に曝されないため、各層間の界面準位等の欠陥発生が抑えられる。
また、絶縁層30の第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33は、同一の成膜装置100内で連続して行われることが好ましい。これにより、第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33が、各々の形成後に大気に曝されないため、酸化が抑えられ、それによる特性劣化が抑えられる。
更に、絶縁層30の第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33は、核形成層80、チャネル層10、スペーサ層90、バリア層20及びキャップ層110の成膜装置100内での成長に続けて、同一の成膜装置100内で連続して行われることが好ましい。これにより、成長後のバリア層20が大気に曝されないため、バリア層20の表面準位等の欠陥発生が抑えられる。
核形成層80、チャネル層10、スペーサ層90、バリア層20、キャップ層110、第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33は、同一の成膜装置100内で連続して順次形成されることが好ましい。
上記のような成膜装置100を用いた成膜により、図8(A)に示すような積層構造が形成される。即ち、下地基板70上に、核形成層80、チャネル層10、スペーサ層90、バリア層20及びキャップ層110が順次成長され、その上に、絶縁層30の第1絶縁膜31、第2絶縁膜32及び第3絶縁膜33が順次形成された積層構造が形成される。
尚、ここでは、スペーサ層90を設ける例を示すが、スペーサ層90を設けず、チャネル層10上に直接、バリア層20を成長することもできる。
積層構造の形成後、素子間分離領域(図示せず)が形成される。例えば、まず、フォトリソグラフィ技術を用いて、素子間分離領域を形成する領域に開口部を有するマスク(図示せず)が形成される。そして、そのマスクの開口部の積層構造に対し、塩素系ガスを用いたドライエッチング、又はAr等のイオン注入が行われ、素子間分離領域が形成される。素子分離領域の形成後、マスクは除去される。
上記のような積層構造及び素子間分離領域の形成後、図8(B)に示すように、ソース電極50及びドレイン電極60を形成する領域の絶縁層30がエッチングにより除去され、キャップ層110に通じる開口部34が形成される。例えば、まず、フォトリソグラフィ技術を用いて、ソース電極50及びドレイン電極60を形成する領域に開口部を有するマスク(図示せず)が形成される。そして、そのマスクの開口部の絶縁層30に対し、フッ素系ガス又は塩素系ガスを用いたドライエッチングが行われ、第3絶縁膜33、第2絶縁膜32及び第1絶縁膜31が除去される。これにより、図8(B)に示すような、開口部34を有する絶縁層30が形成される。開口部34の形成後、マスクは除去される。
絶縁層30の開口部34の形成後、図9(A)に示すように、絶縁層30の開口部34に、ソース電極50及びドレイン電極60が形成される。その際は、まず、フォトリソグラフィ技術、蒸着技術及びリフトオフ技術を用いて、ソース電極50及びドレイン電極60を形成する領域に電極用金属が形成される。例えば、電極用金属として、厚さ20nmのTaと厚さ200nmのAlとの積層体が形成される。そして、電極用金属の形成後、窒素雰囲気中、400℃から1000℃の範囲の温度条件、例えば、550℃の温度で熱処理が行われ、電極用金属のオーミックコンタクトが確立される。これにより、絶縁層30の開口部34におけるキャップ層110上に、ソース電極50及びドレイン電極60が形成される。
ソース電極50及びドレイン電極60の形成後、図9(B)に示すように、絶縁層30における第3絶縁膜33に、開口部33bが形成される。開口部33bは、ゲート電極40を形成する領域に設けられる。開口部33bを形成する際は、まず、フォトリソグラフィ技術を用いて、ゲート電極40を形成する領域に開口部を有するマスク(図示せず)が形成され、フッ素系ガスを用いたドライエッチングが行われる。このエッチングにより、マスクの開口部から露出するSiNの第3絶縁膜33が除去され、第3絶縁膜33の開口部33bが形成される。第2絶縁膜32に用いられるSiAlNは、第3絶縁膜33に用いられるSiNに比べて、フッ素系ガスに対するエッチング耐性が高い。従って、フッ素系ガスを用いたSiNの第3絶縁膜33のエッチングでは、その下層のSiAlNの第2絶縁膜32がエッチングストッパとして機能する。そのため、深さ精度の高いエッチングで開口部33bが形成される。第3絶縁膜33のエッチングによる開口部33bの形成後、マスクは除去される。
絶縁層30における第3絶縁膜33の開口部33bの形成後、その開口部33bの位置に、上記図6に示したように、ゲート電極40が形成される。その際は、フォトリソグラフィ技術、蒸着技術及びリフトオフ技術を用いて、第3絶縁膜33の開口部33bの位置に、電極用金属が形成される。例えば、電極用金属として、厚さ30nmのNiと厚さ400nmのAuとの積層体が形成される。電極用金属は、第3絶縁膜33の上面のほか、開口部33b内に入り込むように形成される。これにより、MIS型ゲート構造を有するゲート電極40が形成される。
以上のような工程により、上記図6に示したような半導体装置1Bが製造される。
半導体装置1Bでは、バリア層20とゲート電極40との間に、SiNが用いられた第1絶縁膜31と、SiAlNが用いられた第2絶縁膜32と、SiNが用いられた第3絶縁膜33とを含む3層構造の絶縁層30が設けられる。第2絶縁膜32が、第3絶縁膜33にエッチングで開口部33bを形成する際のエッチングストッパとして機能する。更に、半導体装置1Bでは、絶縁層30の下に、バリア層20を覆うキャップ層110が設けられる。絶縁層30及びキャップ層110により、バリア層20にダメージが加わることが抑えられ、リーク電流の増大といった半導体装置1Bの性能低下が抑えられる。例えば、InAlGaNのバリア層20における比較的弱いInとNとの結合が切れて欠陥が生じたり、Inが脱離したりする等のダメージが、バリア層20に加わることが抑えられる。更に、エッチング後に残存する第2絶縁膜32と第1絶縁膜31とにより、開口部33bに形成されるゲート電極40とチャネル層10との距離が制御され、半導体装置1Bの性能が安定化される。上記のような3層構造の絶縁層30が採用されることで、ダメージが抑えられたバリア層20を有する、高性能の半導体装置1Bが安定して実現される。
尚、半導体装置1Bにおいて、ゲート電極40、ソース電極50及びドレイン電極60に用いる金属の種類及び層構造は上記の例に限定されるものではなく、それらの形成方法も上記の例に限定されるものではない。ゲート電極40、ソース電極50及びドレイン電極60にはそれぞれ、単層構造が用いられてもよいし、積層構造が用いられてもよい。ソース電極50及びドレイン電極60の形成時には、それらの電極用金属の形成によってオーミックコンタクトが実現されるようであれば、必ずしも上記のような熱処理が行われることを要しない。ゲート電極40の形成時には、その電極用金属の形成後、更に熱処理が行われてもよい。
以上、第1から第3実施形態について説明した。
上記第1から第3実施形態で述べたような構成を有する半導体装置1、1A、1B等は、各種電子装置に適用することができる。一例として、上記のような構成を有する半導体装置を、半導体パッケージ、力率改善回路、電源装置及び増幅器に適用する場合について、以下に説明する。
[第4実施形態]
ここでは、上記のような構成を有する半導体装置の、半導体パッケージへの適用例を、第4実施形態として説明する。
図10は第4実施形態に係る半導体パッケージの一例について説明する図である。図10には、半導体パッケージの一例の要部平面図を模式的に示している。
図10に示す半導体パッケージ200は、ディスクリートパッケージの一例である。半導体パッケージ200は、例えば、上記第1実施形態で述べた半導体装置1(図1)、半導体装置1が搭載されたリードフレーム210、及びそれらを封止する樹脂220を含む。
半導体装置1は、例えば、リードフレーム210のダイパッド210a上にダイアタッチ材等(図示せず)を用いて搭載される。半導体装置1には、上記ゲート電極40と接続されたパッド40a、ソース電極50と接続されたパッド50a、及びドレイン電極60と接続されたパッド60aが設けられる。パッド40a、パッド50a及びパッド60aはそれぞれ、Au、Al等のワイヤ230を用いてリードフレーム210のゲートリード211、ソースリード212及びドレインリード213に接続される。ゲートリード211、ソースリード212及びドレインリード213の各一部が露出するように、リードフレーム210とそれに搭載された半導体装置1及びそれらを接続するワイヤ230が、樹脂220で封止される。
半導体装置1の、ゲート電極40と接続されたパッド40a及びドレイン電極60と接続されたパッド60aが設けられる面とは反対側の面に、ソース電極50と接続された外部接続用電極が設けられてもよい。当該外部接続用電極を、ソースリード212に繋がるダイパッド210aに、半田等の導電性接合材を用いて接続してもよい。
例えば、上記第1実施形態で述べた半導体装置1が用いられ、このような構成を有する半導体パッケージ200が得られる。
上記のように、半導体装置1では、InとAlとGaとを含有する窒化物半導体が用いられたバリア層20上に、3層構造の絶縁層30が設けられる。絶縁層30は、SiNが用いられた第1絶縁膜31と、SiAlNが用いられた第2絶縁膜32と、SiNが用いられた第3絶縁膜33とを含む。第3絶縁膜33にエッチングで形成された開口部33bに、ゲート電極40が設けられる。第2絶縁膜32が、エッチングで開口部33bが形成される際のエッチングストッパとして機能し、エッチングによるバリア層20へのダメージ、それによるリーク電流の増大等が抑えられる。これにより、ダメージが抑えられたバリア層20を有する、高性能の半導体装置1が実現される。このような半導体装置1が用いられ、高性能の半導体パッケージ200が実現される。
ここでは、半導体装置1を例にしたが、他の半導体装置1A、1B等を用いて同様に半導体パッケージを得ることが可能である。
[第5実施形態]
ここでは、上記のような構成を有する半導体装置の、力率改善回路への適用例を、第5実施形態として説明する。
図11は第5実施形態に係る力率改善回路の一例について説明する図である。図11には、力率改善回路の一例の等価回路図を示している。
図11に示す力率改善(Power Factor Correction;PFC)回路300は、スイッチ素子310、ダイオード320、チョークコイル330、コンデンサ340、コンデンサ350、ダイオードブリッジ360及び交流電源370(AC)を含む。
PFC回路300において、スイッチ素子310のドレイン電極と、ダイオード320のアノード端子及びチョークコイル330の一端子とが接続される。スイッチ素子310のソース電極と、コンデンサ340の一端子及びコンデンサ350の一端子とが接続される。コンデンサ340の他端子とチョークコイル330の他端子とが接続される。コンデンサ350の他端子とダイオード320のカソード端子とが接続される。また、スイッチ素子310のゲート電極には、ゲートドライバが接続される。コンデンサ340の両端子間には、ダイオードブリッジ360を介して交流電源370が接続され、コンデンサ350の両端子間から直流電源(DC)が取り出される。
例えば、このような構成を有するPFC回路300のスイッチ素子310に、上記半導体装置1、1A、1B等が用いられる。
上記のように、半導体装置1、1A、1B等では、InとAlとGaとを含有する窒化物半導体が用いられたバリア層20上に、3層構造の絶縁層30が設けられる。絶縁層30は、SiNが用いられた第1絶縁膜31と、SiAlNが用いられた第2絶縁膜32と、SiNが用いられた第3絶縁膜33とを含む。第3絶縁膜33にエッチングで形成された開口部33bに、ゲート電極40が設けられる。第2絶縁膜32が、エッチングで開口部33bが形成される際のエッチングストッパとして機能し、エッチングによるバリア層20へのダメージ、それによるリーク電流の増大等が抑えられる。これにより、ダメージが抑えられたバリア層20を有する、高性能の半導体装置1、1A、1B等が実現される。このような半導体装置1、1A、1B等が用いられ、高性能のPFC回路300が実現される。
[第6実施形態]
ここでは、上記のような構成を有する半導体装置の、電源装置への適用例を、第6実施形態として説明する。
図12は第6実施形態に係る電源装置の一例について説明する図である。図12には、電源装置の一例の等価回路図を示している。
図12に示す電源装置400は、一次側回路410及び二次側回路420、並びに一次側回路410と二次側回路420との間に設けられるトランス430を含む。
一次側回路410には、上記第5実施形態で述べたようなPFC回路300、及びPFC回路300のコンデンサ350の両端子間に接続されたインバータ回路、例えば、フルブリッジインバータ回路440が含まれる。フルブリッジインバータ回路440には、複数、ここでは一例として4つのスイッチ素子441、スイッチ素子442、スイッチ素子443及びスイッチ素子444が含まれる。
二次側回路420には、複数、ここでは一例として3つのスイッチ素子421、スイッチ素子422及びスイッチ素子423が含まれる。
例えば、このような構成を有する電源装置400の、一次側回路410に含まれるPFC回路300のスイッチ素子310、及びフルブリッジインバータ回路440のスイッチ素子441~444に、上記半導体装置1、1A、1B等が用いられる。例えば、電源装置400の、二次側回路420のスイッチ素子421~423には、Siを用いた通常のMIS型電界効果トランジスタが用いられる。
上記のように、半導体装置1、1A、1B等では、InとAlとGaとを含有する窒化物半導体が用いられたバリア層20上に、3層構造の絶縁層30が設けられる。絶縁層30は、SiNが用いられた第1絶縁膜31と、SiAlNが用いられた第2絶縁膜32と、SiNが用いられた第3絶縁膜33とを含む。第3絶縁膜33にエッチングで形成された開口部33bに、ゲート電極40が設けられる。第2絶縁膜32が、エッチングで開口部33bが形成される際のエッチングストッパとして機能し、エッチングによるバリア層20へのダメージ、それによるリーク電流の増大等が抑えられる。これにより、ダメージが抑えられたバリア層20を有する、高性能の半導体装置1、1A、1B等が実現される。このような半導体装置1、1A、1B等が用いられ、高性能の電源装置400が実現される。
[第7実施形態]
ここでは、上記のような構成を有する半導体装置の、増幅器への適用例を、第7実施形態として説明する。
図13は第7実施形態に係る増幅器の一例について説明する図である。図13には、増幅器の一例の等価回路図を示している。
図13に示す増幅器500は、デジタルプレディストーション回路510、ミキサー520、ミキサー530及びパワーアンプ540を含む。
デジタルプレディストーション回路510は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー520は、非線形歪みが補償された入力信号SIと交流信号とをミキシングする。パワーアンプ540は、入力信号SIが交流信号とミキシングされた信号を増幅する。増幅器500では、例えば、スイッチの切り替えにより、出力信号SOをミキサー530で交流信号とミキシングしてデジタルプレディストーション回路510に送出することができる。増幅器500は、高周波増幅器、高出力増幅器として使用することができる。
このような構成を有する増幅器500のパワーアンプ540に、上記半導体装置1、1A、1B等が用いられる。
上記のように、半導体装置1、1A、1B等では、InとAlとGaとを含有する窒化物半導体が用いられたバリア層20上に、3層構造の絶縁層30が設けられる。絶縁層30は、SiNが用いられた第1絶縁膜31と、SiAlNが用いられた第2絶縁膜32と、SiNが用いられた第3絶縁膜33とを含む。第3絶縁膜33にエッチングで形成された開口部33bに、ゲート電極40が設けられる。第2絶縁膜32が、エッチングで開口部33bが形成される際のエッチングストッパとして機能し、エッチングによるバリア層20へのダメージ、それによるリーク電流の増大等が抑えられる。これにより、ダメージが抑えられたバリア層20を有する、高性能の半導体装置1、1A、1B等が実現される。このような半導体装置1、1A、1B等が用いられ、高性能の増幅器500が実現される。
上記半導体装置1、1A、1B等を適用した各種電子装置(上記第4から第7実施形態で述べた半導体パッケージ200、PFC回路300、電源装置400及び増幅器500等)は、各種電子機器(「電子装置」と称されてもよい)に搭載することができる。例えば、コンピュータ(パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータ、サーバ等)、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、センサ、カメラ、オーディオ機器、測定装置、検査装置、製造装置、送信器、受信器、レーダー装置といった、各種電子機器に搭載することが可能である。
1、1A、1B 半導体装置
10 チャネル層
10a、20a、31a、32a、70a、80a、90a、110a 面
20 バリア層
30 絶縁層
31 第1絶縁膜
32 第2絶縁膜
33 第3絶縁膜
33b、34 開口部
40 ゲート電極
40a、50a、60a パッド
41 底面
50 ソース電極
60 ドレイン電極
70 下地基板
80 核形成層
90 スペーサ層
100 成膜装置
101 供給口
102 排出口
110 キャップ層
200 半導体パッケージ
210 リードフレーム
210a ダイパッド
211 ゲートリード
212 ソースリード
213 ドレインリード
220 樹脂
230 ワイヤ
300 PFC回路
310、421、422、423、441、442、443、444 スイッチ素子
320 ダイオード
330 チョークコイル
340、350 コンデンサ
360 ダイオードブリッジ
370 交流電源
400 電源装置
410 一次側回路
420 二次側回路
430 トランス
440 フルブリッジインバータ回路
500 増幅器
510 デジタルプレディストーション回路
520、530 ミキサー
540 パワーアンプ

Claims (9)

  1. Gaを含有する第1窒化物半導体を含むチャネル層と、
    前記チャネル層の第1面側に設けられ、InとAlとGaとを含有する第2窒化物半導体を含むバリア層と、
    前記バリア層の、前記チャネル層側とは反対の第2面側に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
    前記バリア層の前記第2面側の、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に設けられたゲート電極と、
    前記バリア層の前記第2面と前記ゲート電極との間に設けられた絶縁層と、
    を有し、
    前記絶縁層は、
    前記バリア層の前記第2面側に設けられ、SiNを含む第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の、前記バリア層側とは反対の第3面側に設けられ、SiAlNを含む第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜の、前記第1絶縁膜側とは反対の第4面側に設けられ、前記第4面に通じる開口部を有し、SiNを含む第3絶縁膜と、
    を含み、
    前記第3絶縁膜の前記開口部に前記ゲート電極が設けられる、半導体装置。
  2. 前記ゲート電極の、前記バリア層側の底面は、前記第2絶縁膜の前記第4面と接する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記チャネル層と前記バリア層との間に、Alを含有する第3窒化物半導体を含むスペーサ層を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記バリア層の前記第2面側に設けられ、Gaを含有する第4窒化物半導体を含むキャップ層を有し、
    前記絶縁層は、前記キャップ層の、前記バリア層側とは反対の第5面側に設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
  5. Gaを含有する第1窒化物半導体を含むチャネル層の第1面側に、InとAlとGaとを含有する第2窒化物半導体を含むバリア層を形成する工程と、
    前記バリア層の、前記チャネル層側とは反対の第2面側に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記バリア層の前記第2面側の、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に、ゲート電極を形成する工程と、
    前記バリア層の前記第2面と前記ゲート電極との間に、絶縁層を形成する工程と、
    を有し、
    前記絶縁層を形成する工程は、
    前記バリア層の前記第2面側に、SiNを含む第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の、前記バリア層側とは反対の第3面側に、SiAlNを含む第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜の、前記第1絶縁膜側とは反対の第4面側に、前記第4面に通じる開口部を有し、SiNを含む第3絶縁膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記ゲート電極を形成する工程は、前記第3絶縁膜の前記開口部に前記ゲート電極を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  6. 前記第3絶縁膜を形成する工程は、フッ素系ガスを用い、前記第2絶縁膜をエッチングストッパとして、前記第3絶縁膜の一部をエッチングすることによって、前記開口部を形成する工程を含む、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記絶縁層を形成する工程は、前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜及び前記第3絶縁膜を、成膜装置内で連続して形成する工程を含む、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記チャネル層を形成する工程、前記バリア層を形成する工程、及び前記絶縁層を形成する工程は、成膜装置内で連続して行われる、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  9. Gaを含有する第1窒化物半導体を含むチャネル層と、
    前記チャネル層の第1面側に設けられ、InとAlとGaとを含有する第2窒化物半導体を含むバリア層と、
    前記バリア層の、前記チャネル層側とは反対の第2面側に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
    前記バリア層の前記第2面側の、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に設けられたゲート電極と、
    前記バリア層の前記第2面と前記ゲート電極との間に設けられた絶縁層と、
    を有し、
    前記絶縁層は、
    前記バリア層の前記第2面側に設けられ、SiNを含む第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の、前記バリア層側とは反対の第3面側に設けられ、SiAlNを含む第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜の、前記第1絶縁膜側とは反対の第4面側に設けられ、前記第4面に通じる開口部を有し、SiNを含む第3絶縁膜と、
    を含み、
    前記第3絶縁膜の前記開口部に前記ゲート電極が設けられる半導体装置を備えた電子装置。
JP2022106120A 2022-06-30 2022-06-30 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置 Pending JP2024005760A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022106120A JP2024005760A (ja) 2022-06-30 2022-06-30 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
US18/177,399 US20240006493A1 (en) 2022-06-30 2023-03-02 Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022106120A JP2024005760A (ja) 2022-06-30 2022-06-30 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024005760A true JP2024005760A (ja) 2024-01-17

Family

ID=89432628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022106120A Pending JP2024005760A (ja) 2022-06-30 2022-06-30 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240006493A1 (ja)
JP (1) JP2024005760A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240006493A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI529929B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP5784440B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6017248B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI518901B (zh) 半導體設備
TWI492378B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP2014072431A (ja) 半導体装置
JP2013074069A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013197315A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9899492B2 (en) Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
US10964805B2 (en) Compound semiconductor device
JP2019165172A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017085058A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2019125600A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6953886B2 (ja) 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP7099255B2 (ja) 化合物半導体装置、高周波増幅器及び電源装置
JP2024005760A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP2022016950A (ja) 半導体装置
JP2021044588A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022061810A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP2024005729A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP6183145B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US11824108B2 (en) Semiconductor device
JP7439536B2 (ja) 半導体装置
JP6940762B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230231045A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and electronic device