JP6849694B2 - 抗ヒトip−10抗体およびそれらの使用 - Google Patents

抗ヒトip−10抗体およびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6849694B2
JP6849694B2 JP2018547863A JP2018547863A JP6849694B2 JP 6849694 B2 JP6849694 B2 JP 6849694B2 JP 2018547863 A JP2018547863 A JP 2018547863A JP 2018547863 A JP2018547863 A JP 2018547863A JP 6849694 B2 JP6849694 B2 JP 6849694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
antigen
human
binding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019503706A (ja
JP2019503706A5 (ja
Inventor
モハン スリニバサン
モハン スリニバサン
シュリカント デシュパンデ
シュリカント デシュパンデ
キホン チャオ
キホン チャオ
ファドン スン
ファドン スン
ジンジャー ラケストロー
ジンジャー ラケストロー
ゴドン チェン
ゴドン チェン
リチャード ワイ. ファン
リチャード ワイ. ファン
スティーブン シェリフ
スティーブン シェリフ
クリステイン ロドリゲス
クリステイン ロドリゲス
ジョン ピー. スロープ
ジョン ピー. スロープ
ローズ エー. ディベラ
ローズ エー. ディベラ
Original Assignee
ブリストル−マイヤーズ スクウィブ カンパニー
ブリストル−マイヤーズ スクウィブ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリストル−マイヤーズ スクウィブ カンパニー, ブリストル−マイヤーズ スクウィブ カンパニー filed Critical ブリストル−マイヤーズ スクウィブ カンパニー
Publication of JP2019503706A publication Critical patent/JP2019503706A/ja
Publication of JP2019503706A5 publication Critical patent/JP2019503706A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849694B2 publication Critical patent/JP6849694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6845Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a cytokine, e.g. growth factors, VEGF, TNF, a lymphokine or an interferon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychology (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年11月30日に提出された米国仮出願第62/261,210号、および2016年8月12日に提出された第62/374,622号に対する優先権を主張するものである。本明細書を通じて引用される任意の特許、特許出願、および参考文献の内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる。
発明の背景
インターフェロンガンマ誘導タンパク質10(IP-10)(CXCL10としても知られる)は、もともと、インターフェロンガンマ(IFN-ガンマ)で処理された細胞におけるIP-10遺伝子の発現に基づいて同定された10kDaのケモカインである(Luster, A.D. et al. (1985) Nature 315:672-676(非特許文献1))。IP-10は、血小板第4因子およびベータ-トロンボグロブリンなどの走化活性を有するタンパク質との、ならびに結合組織活性化ペプチドIIIなどの有糸分裂活性を有するタンパク質との相同性を示す(Luster, A.D. et al. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:2868-2871(非特許文献2))。IP-10は、IFN-ガンマに応答して、内皮細胞、単球、線維芽細胞、およびケラチノサイトを含む様々な細胞によって分泌される(Luster, A.D. and Ravetch, J.V. (1987) J. Exp. Med. 166:1084-1097(非特許文献3))。IP-10は、ヒト皮膚における遅延型過敏症(DTH)応答において、真皮マクロファージおよび内皮細胞に存在することも示されている(Kaplan, G. et al. (1987) J. Exp. Med. 166:1098-1108(非特許文献4))。もともと、それがIFN-ガンマによって誘導されることに基づいて同定されたものの、IP-10は、例えば樹状細胞において、IFN-アルファによっても誘導され得る(Padovan, E. et al. (2002) J. Leukoc. Biol. 71:669-676(非特許文献5))。IP-10発現は、IFN-ガンマ、ウイルス、およびリポ多糖などの刺激によって、アストロサイトおよびミクログリアなど、中枢神経系の細胞においても誘導され得る(Vanguri, R. and Farber, J.M. (1994) J. Immunol. 152:1411-1418(非特許文献6);Ren, L.Q. et al. (1998) Brain Res. Mol. Brain Res. 59:256-263(非特許文献7))。IP-10の免疫生物学は、Neville, L.F et al. (1997) Cytokine Growth Factor Rev. 8:207-219(非特許文献8)において概説されている。
IP-10に対する受容体は、7回膜貫通型受容体のCXCR3として同定されている(Loetscher, M. et al. (1996) J. Exp. Med. 184:963-969(非特許文献9))。CXCR3は、活性化Tリンパ球上で発現するが、休止Tリンパ球上では発現せず、Bリンパ球、単球、または顆粒球上でも発現しないことが示されている(Loetscher, M. et al.、上記)。CXCR3発現は、TGF-ベータ1の刺激によってNK細胞上で上方調節されることが示されている(Inngjerdingen, M. et al. (2001) Blood 97:367-375(非特許文献10))。CXCR3に対する他の2つのリガンドも同定されている:MIG(Loetscher, M. et al.、上記)およびITAC(Cole, K.E. et al. (1998) J. Exp. Med. 187:2009-2021(非特許文献11))。
CXCR3へのIP-10の結合は、活性化T細胞においてカルシウム動員および走化性を媒介することが示されている(Loetscher, M. et al.、上記)。走化性および細胞内カルシウム動員は、活性化NK細胞上でのCXCR3へのIP-10結合によっても誘導される(Maghazachi, A. A. et al. (1997) FASEB J. 11:765-774(非特許文献12))。胸腺内で、IP-10は、TCRαβ+ CD8+ T細胞、TCRαβ+ T細胞、およびNKタイプ細胞に対する化学誘引物質であることが示されている(Romagnani, P. et al. (2001) Blood 97:601-607(非特許文献13))。
IP-10またはその受容体CXCR3は、多発性硬化症(例えば、Sorensen, T.L. et al. (1999) J. Clin. Invest. 103:807-815(非特許文献14)を参照されたい)、関節リウマチ(例えば、Patel, D.D. et al. (2001) Clin. Immunol. 98:39-45(非特許文献15)を参照されたい)、潰瘍性大腸炎(例えば、Uguccioni, M. et al. (1999) Am. J. Pathol. 155:331-336(非特許文献16)を参照されたい)、肝炎(例えば、Narumi, S. et al. (1997) J. Immunol. 158:5536-5544(非特許文献17)を参照されたい)、脊髄損傷(例えば、McTigue, D.M. et al. (1998) J. Neurosci. Res. 53:368-376(非特許文献18);Gonzalez et al. 2003. Exp. Neurol. 184:456-463(非特許文献19)を参照されたい)、全身性エリテマトーデス(例えば、Narumi, S. et al. (2000) Cytokine 12:1561-1565(非特許文献20)を参照されたい)、移植拒絶(例えば、Zhang, Z. et al. (2002) J. Immunol. 168:3205-3212(非特許文献21)を参照されたい)、シェーグレン症候群(例えば、Ogawa, N. et al. (2002) Arthritis Rheum. 46:2730-2741(非特許文献22)を参照されたい)を含む、様々な異なる炎症性および自己免疫性病状において同定されている。
そのような病状を治療するための、IP-10に結合する抗体は、例えばWO2005/058815(特許文献1)に記載されるように、当技術分野において公知である。しかしながら、IP-10の活性を阻害する改良された治療用物質(例えば、抗体)、とくにヒトにおける使用に適している作用物質の必要性が存在する。
WO2005/058815
Luster, A.D. et al. (1985) Nature 315:672-676 Luster, A.D. et al. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:2868-2871 Luster, A.D. and Ravetch, J.V. (1987) J. Exp. Med. 166:1084-1097 Kaplan, G. et al. (1987) J. Exp. Med. 166:1098-1108 Padovan, E. et al. (2002) J. Leukoc. Biol. 71:669-676 Vanguri, R. and Farber, J.M. (1994) J. Immunol. 152:1411-1418 Ren, L.Q. et al. (1998) Brain Res. Mol. Brain Res. 59:256-263 Neville, L.F et al. (1997) Cytokine Growth Factor Rev. 8:207-219 Loetscher, M. et al. (1996) J. Exp. Med. 184:963-969 Inngjerdingen, M. et al. (2001) Blood 97:367-375 Cole, K.E. et al. (1998) J. Exp. Med. 187:2009-2021 Maghazachi, A. A. et al. (1997) FASEB J. 11:765-774 Romagnani, P. et al. (2001) Blood 97:601-607 Sorensen, T.L. et al. (1999) J. Clin. Invest. 103:807-815 Patel, D.D. et al. (2001) Clin. Immunol. 98:39-45 Uguccioni, M. et al. (1999) Am. J. Pathol. 155:331-336 Narumi, S. et al. (1997) J. Immunol. 158:5536-5544 McTigue, D.M. et al. (1998) J. Neurosci. Res. 53:368-376 Gonzalez et al. 2003. Exp. Neurol. 184:456-463 Narumi, S. et al. (2000) Cytokine 12:1561-1565 Zhang, Z. et al. (2002) J. Immunol. 168:3205-3212 Ogawa, N. et al. (2002) Arthritis Rheum. 46:2730-2741
本発明は、インターフェロンガンマ誘導タンパク質10(IP-10)(CXCL10としても知られる)、例えばヒトIP-10に結合し、かつ以前に記載された抗IP-10抗体と比較して最適化された物理的安定性および向上した機能的特色を有する、単離されたモノクローナル抗体(例えば、ヒトモノクローナル抗体)を提供する。とくに、本発明は、改変されていない抗体と比較して有意に向上した安定性および活性を呈する、改変された形態の抗体IP10.1(WO 2005/058815、抗体6A5とも称される)に関する。具体的には、抗体IP10.1の重鎖CDRドメインを変更することによって、改変抗体は、より高い熱安定性および熱可逆性を呈することが示された(例えば、第一の融解温度が70.2℃であるより高い熱安定性および熱可逆性(IP10.1のTM1が64℃)、ならびに73℃で41.2%の熱可逆性)。同時に、改変抗体は、改変されていない抗体と比較して、ヒトIP-10への結合親和性の少なくとも50倍の向上、ならびに例えばその標的細胞(CXCR3発現細胞(CXCR3/300.19)および消化管上皮細胞(KM12SM)など)への外因性IP-10結合を遮断することの少なくとも5倍の増加、IFNα/γで刺激されたhPBMCによる内因性IP-10媒介性IL-6分泌を阻害することの少なくとも6倍の増加、IFNγ/LPSで刺激されたhPBMCによる内因性IP-10媒介性IL-12p40分泌を阻害することの少なくとも4倍大きな効力、および薬物動態学的/薬力学的(PK/PD)モデル化の観点での少なくとも150倍大きな効力を含む、他の機能的特色の向上を呈することが予想外に観察された。それらの改変されていない対応物と比較して、本明細書において記載される改変抗体によって呈される他の向上した機能的特色には、以下が含まれる:
(a)hPBMCによる内因性IP-10媒介性IL-12p40分泌を阻害することの効力の増加(例えば、少なくとも4倍良好);
(b)血中におけるIL-6およびIL-12p40の阻害の増加(大腸炎モデル);
(c)遊離IP-10の抑制の増加、例えば最高10日間;
(d)マウス脾臓におけるヒトCXCR3+ NK細胞頻度の低下;
(e)CXCR3/300.19細胞におけるマウスIP-10誘導性のカルシウム流動を阻害することの効力の増加(例えば、少なくとも8倍良好);
(f)サイトカインの循環レベル低下の増加;ならびに/または
(g)体内血清クリアランス(CLT)の増加(例えば、少なくとも2倍良好)。
加えて、改変抗体(抗体IP10.1のような)は、ヒトMIG、ヒトITAC、またはマウスIP-10のいずれかとの実質的な交差反応性を欠く。とくに抗体機能に対するCDR領域の重要度を考慮すると、改変抗体の安定性および結合/生物学的活性の組み合わされた増加は驚くべきものであった。
したがって、本発明の抗体は、抗体IP10.1と比較して、向上した物理的特性(すなわち、熱的および化学的安定性)、ならびに向上した機能的特色(例えば、ヒトIP-10に対する結合親和性、および効力)を呈する。
特定の態様において、単離されたモノクローナル抗体(例えば、ヒト抗体)またはその抗原結合部分は、重鎖および軽鎖可変領域を含み、該重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3領域は、SEQ ID NO:16由来のCDR1、CDR2、およびCDR3配列(例えば、それぞれSEQ ID NO:13、14、および15に明記される)など、SEQ ID NO:16、28、40、52、64、76、88、100、112、124、136、または148の重鎖可変領域由来である。
別の態様において、軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3領域は、SEQ ID NO:22由来のCDR1、CDR2、およびCDR3配列(例えば、それぞれSEQ ID NO:19、20、および21に明記される)など、SEQ ID NO:22、34、46、58、70、82、94、106、118、130、142、または154の軽鎖可変領域由来である。
さらに別の態様において、重鎖可変領域は、SEQ ID NO:16、28、40、52、64、76、88、100、112、124、136、もしくは148のアミノ酸配列を含み、かつ/または軽鎖可変領域は、SEQ ID NO:22、34、46、58、70、82、94、106、118、130、142、もしくは154のアミノ酸配列(例えば、SEQ ID NO:16および/または22のアミノ酸配列)、またはSEQ ID NO:16、28、40、52、64、76、88、100、112、124、136、もしくは148、および/もしくはSEQ ID NO:22、34、46、58、70、82、94、106、118、130、142、もしくは154と少なくとも95%のアミノ酸同一性を有する配列(例えば、それぞれSEQ ID NO:16および/または22と少なくとも95%のアミノ酸同一性を有する配列)を含む。代替的に、重鎖可変領域は、SEQ ID NO:166、167、または168に明記されるコンセンサスアミノ酸配列を含む。
別の態様において、重鎖および軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3領域は、それぞれ以下のアミノ酸配列を含む:
(a)SEQ ID NO:13、14、および15、ならびにSEQ ID NO:19、20、および21;
(b)SEQ ID NO:25、26、および27、ならびにSEQ ID NO:31、32、および33;
(c)SEQ ID NO:37、38、および39、ならびにSEQ ID NO:43、44、および45;
(d)SEQ ID NO:49、50、および51、ならびにSEQ ID NO:55、56、および57;
(e)SEQ ID NO:61、62、および63、ならびにSEQ ID NO:67、68、および69;
(f)SEQ ID NO:73、74、および75、ならびにSEQ ID NO:79、80、および81;
(g)SEQ ID NO:85、86、および87、ならびにSEQ ID NO:91、92、および93;
(h)SEQ ID NO:97、98、および99、ならびにSEQ ID NO:103、104、および105;
(i)SEQ ID NO:109、110、および111、ならびにSEQ ID NO:115、116、および117;
(j)SEQ ID NO:121、122、および123、ならびにSEQ ID NO:127、128、および129;
(k)SEQ ID NO:133、134、および135、ならびにSEQ ID NO:139、140、および141;または
(l)SEQ ID NO:145、146、および147、ならびにSEQ ID NO:152、152、および153。
本明細書において記載される抗体(またはその抗原結合部分)は、活性化T細胞またはNK細胞によって媒介される炎症性または自己免疫性応答の阻害、望ましくないIP-10活性を伴うウイルスまたは細菌の感染症の阻害、ならびにIP-10タンパク質の検出を含む、様々な用途に用いられ得る。
特定の態様において、ヒトIP-10は、SEQ ID NO:157に明記されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含み(Genbankアクセッション番号NP_001556);CXCR3は、SEQ ID NO:158に明記されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含み(Genbankアクセッション番号NP_001495);アカゲザル(rhesus monkey)IP-10は、SEQ ID NO:159に明記されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含み(Genbankアクセッション番号AAK95955);マウスIP-10は、SEQ ID NO:160に明記されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含み(Genbankアクセッション番号NP_067249);ヒトMIGは、SEQ ID NO:161に明記されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含み(Genbankアクセッション番号NP_002407);かつ/またはヒトITACは、SEQ ID NO:162に明記されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む(Genbankアクセッション番号NP_005400)。
別の態様において、抗体またはその抗原結合部分は、以下の特性のうちの少なくとも1つをさらに呈する:
(a)CXCR3へのIP-10の結合を阻害する;
(b)IP-10誘導性のカルシウム流動を阻害する;
(c)IP-10誘導性の細胞遊走を阻害する;
(d)アカゲザルIP-10と交差反応する;
(e)マウスIP-10と交差反応しない;
(f)ヒトMIGと交差反応しない;および/または
(g)ヒトITACと交差反応しない。
例えば、抗体またはその抗原結合部分は、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、および(g)のうちの少なくとも2つを呈する。代替的に、抗体またはその抗原結合部分は、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、および(g)のうちの少なくとも3つ、または特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、および(g)のうちの少なくとも4つ、5つ、6つ、もしくは7つすべてを呈する。
別の態様において、抗体またはその抗原結合部分は、1×10-9Mまたはそれ未満のKD、例えば1×10-10Mもしくはそれ未満のKDまたは1×10-11Mもしくはそれ未満のKDで、ヒトIP-10に結合する。
さらに別の態様において、抗体またはその抗原結合部分は、ヒトIP-10の
Figure 0006849694
内のアミノ酸残基に結合する。
本発明の抗体は、例えばIgG1、IgG2、またはIgG4アイソタイプ、例えばIgG1アイソタイプの全長抗体であり得、任意で、重鎖間ジスルフィド架橋不均一性が低下するかまたは無効になるように、重鎖定常領域ヒンジ領域において(Angal et al. (1993) Mol. Immunol. 30:105-108に記載される、241番目の位置に対応する位置に)セリンからプロリンへの変異を有する。一局面において、定常領域アイソタイプは、アミノ酸残基228における変異、例えばS228Pを有するIgG4である。代替的に、抗体は、Fab、Fab'、もしくはFab'2フラグメント、または一本鎖抗体など、抗体フラグメント(例えば、結合フラグメント)であり得る。
別の局面において、抗体(またはその抗原結合部分)は、抗体に連結された治療用物質、例えば細胞毒素または放射性同位体を含む免疫複合体の一部である。別の局面において、抗体は、該抗体またはその抗原結合部分とは異なる結合特異性を有する第二の機能的部分(例えば、第二の抗体)を含む二重特異性分子の一部である。
本発明の抗体もしくはその抗原結合部分、免疫複合体、または二重特異性分子を含み、任意で、薬学的に許容される担体中に製剤化された組成物も提供される。
抗体またはその抗原結合部分(例えば、可変領域および/またはCDR)をコードする核酸分子、ならびにそのような核酸を含む発現ベクター、およびそのような発現ベクターを含む宿主細胞も提供される。そのような発現ベクターを含む宿主細胞を用いて抗IP-10抗体を調製するための方法も提供され、これは、(i)宿主細胞において抗体を発現させる段階、および(ii)該宿主細胞から該抗体を単離する段階、を含み得る。
別の局面において、本発明は、炎症性または自己免疫性応答が阻害されるように、T細胞またはNK細胞と本発明の抗体またはその抗原結合部分とを接触させる工程を含む、活性化T細胞またはNK細胞によって媒介される炎症性または自己免疫性応答を阻害する方法を提供する。さらに別の局面において、本発明は、対象における炎症性または自己免疫性疾患が治療されるように、本発明の抗体またはその抗原結合部分を対象に投与する工程を含む、治療を必要としている対象における炎症性または自己免疫性疾患を治療する方法を提供する。疾患は、例えば多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病)、全身性エリテマトーデス、I型糖尿病、炎症性皮膚障害(例えば、乾癬、扁平苔癬)、自己免疫性甲状腺疾患(例えば、グレーブス病、橋本甲状腺炎)、シェーグレン症候群、肺炎症(例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺サルコイドーシス、リンパ球性肺胞炎)、移植拒絶、脊髄損傷、脳損傷(例えば、脳卒中)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病)、歯肉炎、遺伝子療法誘導性炎症、血管新生の疾患、炎症性腎疾患(例えば、IgA腎症、膜性増殖性糸球体腎炎、急速進行性糸球体腎炎)、およびアテローム性動脈硬化症であり得る。
さらに別の局面において、本発明は、対象におけるウイルスまたは細菌の感染症が治療されるように、本発明の抗体またはその抗原結合部分を対象に投与する工程を含む、治療を必要としている対象における望ましくないIP-10活性を伴うウイルスまたは細菌の感染症を治療する方法を提供する。例えば、抗体を用いて、ウイルス性髄膜炎、ウイルス性脳炎、または細菌性髄膜炎を治療することができる。本発明の方法によって治療される対象となるウイルス感染症は、例えばヒト免疫不全ウイルス(HIV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、単純ヘルペスウイルスI型(HSV-1)、または重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスによって媒介され得る。
一態様において、方法は、30〜450mgの単一用量の抗IP-10抗体(またはその抗原結合部分)、例えば30mg、40mg、50mg、60mg、70mg、80mg、90mg、100mg、110mg、120mg、130mg、140mg、150mg、160mg、170mg、180mg、190mg、200mg、210mg、220mg、230mg、240mg、250mg、260mg、270mg、280mg、290mg、300mg、310mg、320mg、330mg、340mg、350mg、360mg、370mg、380mg、390mg、400mg、450mgの用量、または35mg、45mg、55mg、65mg、75mg、85mg、95mg、105mg、115mg、125mg、135mg、145mg、155mg、165mg、175mg、185mg、195mg、205mg、215mg、225mg、235mg、245mg、255mg、265mg、275mg、285mg、295mg、305mg、315mg、325mg、335mg、345mg、355mg、355mg、375mg、385mg、395mg、405mg、もしくは445mgの用量である単一用量の該抗体の投与を含む。
別の態様において、抗体は、毎週または2週間ごとに投与される。さらに別の態様において、抗体は、約12週間の期間、例えば1、15、29、43、57、および71日目に投与される。
抗体は、任意の適切な手段によって、例えば静脈内投与または皮下投与によって対象に投与され得る。
一態様において、方法は、約12週間にわたる、2週間ごとの、約40mgの単一用量の抗体またはその抗原結合部分の静脈内投与を含む、潰瘍性大腸炎を治療するためのものである。
さらに別の態様において、抗IP-10抗体は、最初に使われる(「最前線の」)治療(例えば、初回または最初の治療)として投与される。別の態様において、抗IP-10抗体は、第二線の治療として(例えば、再発の後および/または最初の治療が失敗した場合を含む、同じまたは異なる治療法による初回治療の後に)投与される。
本明細書において提供される治療方法の有効性は、任意の適切な手段を用いて評価され得る。一態様において、治療は、少なくとも1つの治療効果、例えば完全奏功、部分奏功、および疾患の安定をもたらす。
本明細書において記載される方法における使用に適応した治療上効果的な量で、IP10.44(BMS-986184)などの抗IP-10抗体と、薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物を含むキットも提供される。一態様において、キットは、以下を含む:
(a)SEQ ID NO:16由来のCDR1、CDR2、およびCDR3配列(例えば、それぞれSEQ ID NO:13、14、および15に明記される)など、SEQ ID NO:16、28、40、52、64、76、88、100、112、124、136、または148に明記される配列を有する重鎖可変領域のCDR1、CDR2、およびCDR3ドメイン、ならびにSEQ ID NO:22由来のCDR1、CDR2、およびCDR3配列(例えば、それぞれSEQ ID NO:19、20、および21に明記される)など、SEQ ID NO:22、34、46、58、70、82、94、106、118、130、142、または154に明記される配列を有する軽鎖可変領域のCDR1、CDR2、およびCDR3ドメインを含む、ある用量の抗IP-10抗体;ならびに
(b)本発明の方法において該抗IP-10抗体を用いるための指示書。
別の態様において、これらの方法は、本発明の組成物、二重特異性、または免疫複合体を投与する工程を含む。
別の局面において、本発明は、前述の方法における使用のための、または前述の方法における使用のための(例えば、治療のための)医薬の製造のための、本発明の抗IP-10抗体および組成物を提供する。
[本発明1001]
重鎖および軽鎖可変領域を含む、ヒトIP-10に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分であって、
該重鎖可変領域が、SEQ ID NO:16、28、40、52、64、76、88、100、112、124、136、または148の重鎖可変領域由来のCDR1、CDR2、およびCDR3領域を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1002]
重鎖および軽鎖可変領域を含む、ヒトIP-10に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分であって、
該重鎖可変領域が、SEQ ID NO:16の重鎖可変領域由来のCDR1、CDR2、およびCDR3領域を含む、前記抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1003]
重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3領域が、それぞれ、
(a)SEQ ID NO:13、14、および15;
(b)SEQ ID NO:25、26、および27;
(c)SEQ ID NO:37、38、および39;
(d)SEQ ID NO:49、50、および51;
(e)SEQ ID NO:61、62、および63;
(f)SEQ ID NO:73、74、および75;
(g)SEQ ID NO:85、86、および87;
(h)SEQ ID NO:97、98、および99;
(i)SEQ ID NO:109、110、および111;
(j)SEQ ID NO:121、122、および123;
(k)SEQ ID NO:133、134、および135;または
(l)SEQ ID NO:145、146、および147
のアミノ酸配列を含む、本発明1001の抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1004]
重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3領域が、それぞれSEQ ID NO:13、14、および15のアミノ酸配列を含む、本発明1001の抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1005]
軽鎖可変領域が、SEQ ID NO:22、34、46、58、70、82、94、106、118、130、142、または154の軽鎖可変領域由来のCDR1、CDR2、およびCDR3領域を含む、本発明1001または1003の抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1006]
軽鎖可変領域が、SEQ ID NO:22の軽鎖可変領域由来のCDR1、CDR2、およびCDR3領域を含む、本発明1001または1003の抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1007]
軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3領域が、それぞれ、
(a)SEQ ID NO:19、20、および21;
(b)SEQ ID NO:31、32、および33;
(c)SEQ ID NO:43、44、および45;
(d)SEQ ID NO:55、56、および57;
(e)SEQ ID NO:67、68、および69;
(f)SEQ ID NO:79、80、および81;
(g)SEQ ID NO:91、92、および93;
(h)SEQ ID NO:103、104、および105;
(i)SEQ ID NO:115、116、および117;
(j)SEQ ID NO:127、128、および129;
(k)SEQ ID NO:139、140、および141;または
(l)SEQ ID NO:151、152、および153
のアミノ酸配列を含む、前記本発明のいずれかの抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1008]
軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3領域が、それぞれSEQ ID NO:19、20、および21のアミノ酸配列を含む、前記本発明のいずれかの抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1009]
重鎖可変領域が、SEQ ID NO:18、30、42、54、66、78、90、102、114、126、138、または150のアミノ酸配列を含む、前記本発明のいずれかの抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1010]
重鎖可変領域が、SEQ ID NO:18のアミノ酸配列を含む、前記本発明のいずれかの抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1011]
軽鎖可変領域が、SEQ ID NO:24、36、48、60、72、84、96、108、120、132、144、または156のアミノ酸配列を含む、前記本発明のいずれかの抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1012]
軽鎖可変領域が、SEQ ID NO:24のアミノ酸配列を含む、前記本発明のいずれかの抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1013]
(a)それぞれ、SEQ ID NO:13、14、および15、ならびにSEQ ID NO:19、20、および21;
(b)それぞれ、SEQ ID NO:25、26、および27、ならびにSEQ ID NO:31、32、および33;
(c)それぞれ、SEQ ID NO:37、38、および39、ならびにSEQ ID NO:43、44、および45;
(d)それぞれ、SEQ ID NO:49、50、および51、ならびにSEQ ID NO:55、56、および57;
(e)それぞれ、SEQ ID NO:61、62、および63、ならびにSEQ ID NO:67、68、および69;
(f)それぞれ、SEQ ID NO:73、74、および75、ならびにSEQ ID NO:79、80、および81;
(g)それぞれ、SEQ ID NO:85、86、および87、ならびにSEQ ID NO:91、92、および93;
(h)それぞれ、SEQ ID NO:97、98、および99、ならびにSEQ ID NO:103、104、および105;
(i)それぞれ、SEQ ID NO:109、110、および111、ならびにSEQ ID NO:115、116、および117;
(j)それぞれ、SEQ ID NO:121、122、および123、ならびにSEQ ID NO:127、128、および129;
(k)それぞれ、SEQ ID NO:133、134、および135、ならびにSEQ ID NO:139、140、および141;または
(l)それぞれ、SEQ ID NO:145、146、および147、ならびにSEQ ID NO:151、152、および153;
のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3領域を含む、
ヒトIP-10に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1014]
それぞれSEQ ID NO:13、14、および15、ならびにSEQ ID NO:19、20、および21のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3領域を含む、
ヒトIP-10に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1015]
それぞれSEQ ID NO:16および22と少なくとも95%のアミノ酸同一性を有する重鎖および軽鎖可変領域配列を含む、ヒトIP-10に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1016]
それぞれ、
(a)SEQ ID NO:16および22;
(b)SEQ ID NO:28および34;
(c)SEQ ID NO:40および46;
(d)SEQ ID NO:52および58;
(e)SEQ ID NO:64および70;
(f)SEQ ID NO:76および82;
(g)SEQ ID NO:88および94;
(h)SEQ ID NO:100および106;
(i)SEQ ID NO:112および118;
(j)SEQ ID NO:124および130;
(k)SEQ ID NO:136および142;または
(l)SEQ ID NO:148および154
のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を含む、
ヒトIP-10に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1017]
それぞれSEQ ID NO:16および22のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域を含む、
ヒトIP-10に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1018]
(a)SEQ ID NO:18および24;
(b)SEQ ID NO:30および36;
(c)SEQ ID NO:42および48;
(d)SEQ ID NO:54および60;
(e)SEQ ID NO:66および72;
(f)SEQ ID NO:78および84;
(g)SEQ ID NO:90および96;
(h)SEQ ID NO:102および108;
(i)SEQ ID NO:114および120;
(j)SEQ ID NO:126および132;
(k)SEQ ID NO:138および144;または
(l)SEQ ID NO:150および156
のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖可変領域をそれぞれ含む、
ヒトIP-10に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1019]
それぞれSEQ ID NO:18および24のアミノ酸配列を含む全長の重鎖および軽鎖を含む、
ヒトIP-10に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1020]
以下の特性のうちの1つまたは組み合わせを呈する、前記本発明のいずれかの抗体またはその抗原結合部分:
(a)CXCR3へのIP-10の結合を阻害する;
(b)IP-10誘導性のカルシウム流動を阻害する;
(c)IP-10誘導性の細胞遊走を阻害する;
(d)アカゲザル(rhesus monkey)IP-10と交差反応する;
(e)マウスIP-10と交差反応しない;
(f)ヒトMIGと交差反応しない;および/または
(g)ヒトITACと交差反応しない。
[本発明1021]
1×10 -9 Mまたはそれ未満のK D でヒトIP-10に結合する、前記本発明のいずれかの抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1022]
1×10 -10 Mまたはそれ未満のK D でヒトIP-10に結合する、前記本発明のいずれかの抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1023]
1×10 -11 Mまたはそれ未満のK D でヒトIP-10に結合する、前記本発明のいずれかの抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1024]
Figure 0006849694
内のアミノ酸残基に結合する、前記本発明のいずれかの抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1025]
ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体である、前記本発明のいずれかの抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1026]
IgG1、IgG2、またはIgG4アイソタイプである、前記本発明のいずれかの抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1027]
抗体フラグメントまたは一本鎖抗体である、前記本発明のいずれかの抗体またはその抗原結合部分。
[本発明1028]
前記本発明のいずれかの抗体またはその抗原結合部分と、第二の抗体またはその抗原結合部分とを含む、二重特異性分子。
[本発明1029]
治療用物質に連結された、本発明1001〜1027のいずれかの抗体またはその抗原結合部分を含む、免疫複合体。
[本発明1030]
治療用物質が細胞毒素または放射性同位体である、本発明1029の免疫複合体。
[本発明1031]
本発明1001〜1027のいずれかの抗体もしくはその抗原結合部分、本発明1028の二重特異性分子、または本発明1029もしくは1030の免疫複合体、および薬学的に許容される担体を含む、組成物。
[本発明1032]
本発明1001〜1027のいずれかの抗体またはその抗原結合部分の重鎖および/または軽鎖可変領域をコードする、単離された核酸。
[本発明1033]
本発明1032の核酸を含む、発現ベクター。
[本発明1034]
本発明1033の発現ベクターを含む、宿主細胞。
[本発明1035]
本発明1034の宿主細胞において抗体を発現させる工程、および該宿主細胞から該抗体を単離する工程を含む、抗IP-10抗体を調製するための方法。
[本発明1036]
炎症性または自己免疫性応答が阻害されるように、T細胞またはNK細胞と、本発明1001〜1027のいずれかの抗体またはその抗原結合部分とを接触させる工程を含む、活性化T細胞またはNK細胞によって媒介される炎症性または自己免疫性応答を阻害する方法。
[本発明1037]
対象における炎症性または自己免疫性疾患が治療されるように、本発明1001〜1027のいずれかの抗体またはその抗原結合部分を対象に投与する工程を含む、治療を必要としている対象における炎症性または自己免疫性疾患を治療する方法。
[本発明1038]
前記疾患が炎症性腸疾患(IBD)である、本発明1037の方法。
[本発明1039]
IBDが潰瘍性大腸炎またはクローン病である、本発明1038の方法。
[本発明1040]
前記疾患が、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、I型糖尿病、炎症性皮膚障害(例えば、乾癬、扁平苔癬)、自己免疫性甲状腺疾患(例えば、グレーブス病、橋本甲状腺炎)、シェーグレン症候群、肺炎症(例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺サルコイドーシス、リンパ球性肺胞炎)、移植拒絶、脊髄損傷、脳損傷(例えば、脳卒中)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病)、歯肉炎、遺伝子療法誘導性炎症、血管新生の疾患、炎症性腎疾患(例えば、IgA腎症、膜性増殖性糸球体腎炎、急速進行性糸球体腎炎)、多発性硬化症、およびアテローム性動脈硬化症からなる群より選択される、本発明1037の方法。
[本発明1041]
30〜450mgの用量での単一用量の抗体またはその抗原結合部分の投与を含む、本発明1037〜1040のいずれかの方法。
[本発明1042]
前記用量が、30mg、40mg、50mg、60mg、70mg、80mg、90mg、100mg、110mg、120mg、130mg、140mg、150mg、160mg、170mg、180mg、190mg、200mg、210mg、220mg、230mg、240mg、250mg、260mg、270mg、280mg、290mg、300mg、310mg、320mg、330mg、340mg、350mg、360mg、370mg、380mg、390mg、400mg、または450mgより選択される、本発明1041の方法。
[本発明1043]
前記用量が、35mg、45mg、55mg、65mg、75mg、85mg、95mg、105mg、115mg、125mg、135mg、145mg、155mg、165mg、175mg、185mg、195mg、205mg、215mg、225mg、235mg、245mg、255mg、265mg、275mg、285mg、295mg、305mg、315mg、325mg、335mg、345mg、355mg、355mg、375mg、385mg、395mg、405mg、または445mgより選択される、本発明1041の方法。
[本発明1044]
前記用量が40mgである、本発明1041の方法。
[本発明1045]
前記用量が100mgである、本発明1041の方法。
[本発明1046]
前記用量が150mgである、本発明1041の方法。
[本発明1047]
前記用量が250mgである、本発明1041の方法。
[本発明1048]
前記抗体またはその抗原結合部分が、毎週または2週間ごとに投与される、本発明1041〜1047のいずれかの方法。
[本発明1049]
前記抗体またはその抗原結合部分が、約12週間の期間投与される、本発明1041〜1048のいずれかの方法。
[本発明1050]
前記抗体またはその抗原結合部分が、1、15、29、43、57、および71日目に投与される、本発明1041〜1049のいずれかの方法。
[本発明1051]
前記抗体またはその抗原結合部分が、静脈内投与のために製剤化される、本発明1041〜1050のいずれかの方法。
[本発明1052]
前記抗体またはその抗原結合部分が、皮下投与のために製剤化される、本発明1041〜1050のいずれかの方法。
[本発明1053]
障害が潰瘍性大腸炎である、本発明1041〜1052のいずれかの方法。
[本発明1054]
対象における潰瘍性大腸炎が治療されるように、本発明1001〜1027のいずれかの抗体またはその抗原結合部分を対象に投与する工程を含む、治療を必要としている対象における潰瘍性大腸炎を治療する方法であって、
約12週間にわたる、2週間ごとの、約40mgの単一用量の該抗体またはその抗原結合部分の静脈内投与を含む、前記方法。
[本発明1055]
対象におけるウイルスまたは細菌の感染症が治療されるように、本発明1001〜1027のいずれかの抗体またはその抗原結合部分を対象に投与する工程を含む、治療を必要としている対象における、望ましくないIP-10活性を伴うウイルスまたは細菌の感染症を治療する方法。
[本発明1056]
ウイルス感染症が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、単純ヘルペスウイルスI型(HSV-1)、または重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスによって媒介される、本発明1055の方法。
[本発明1057]
炎症性または自己免疫性応答を阻害するための、本発明1001〜1027のいずれかの抗体もしくはその抗原結合部分、本発明1028の二重特異性分子、または本発明1029もしくは1030の免疫複合体の使用。
[本発明1058]
炎症性または自己免疫性応答を阻害する医薬の製造における、本発明1001〜1027のいずれかの抗体もしくはその抗原結合部分、本発明1028の二重特異性分子、または本発明1029もしくは1030の免疫複合体の使用。
本開示の他の特色および利点は、限定するものとして解釈されるべきではない以下の詳細な説明および実施例から明白であろう。本出願を通じて引用されるすべての参考文献、Genbankエントリー、特許、および公開された特許出願の内容は、参照により本明細書に明示的に組み入れられる。
図1Aは、IP10.1(6A5)ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:5)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:4)を示している。CDR1(SEQ ID NO:1)、CDR2(SEQ ID NO:2)、およびCDR3(SEQ ID NO:3)領域が描かれており、かつV、D、およびJ生殖細胞系列派生物(derivation)が表示されている。 図1Bは、1P10.1ヒトモノクローナル抗体の軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:11)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:10)を示している。CDR1(SEQ ID NO:7)、CDR2(SEQ ID NO:8)、およびCDR3(SEQ ID NO:9)領域が描かれており、かつVおよびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図2Aは、IP10.44ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:17)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:16)を示している。CDR1(SEQ ID NO:13)、CDR2(SEQ ID NO:14)、およびCDR3(SEQ ID NO:15)領域が描かれており、かつV、D、およびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図2Bは、IP10.44ヒトモノクローナル抗体の軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:23)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:22)を示している。CDR1(SEQ ID NO:19)、CDR2(SEQ ID NO:20)、およびCDR3(SEQ ID NO:21)領域が描かれており、かつVおよびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図3Aは、IP10.45ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:29)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:28)を示している。CDR1(SEQ ID NO:25)、CDR2(SEQ ID NO:26)、およびCDR3(SEQ ID NO:27)領域が描かれており、かつV、D、およびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図3Bは、IP10.45ヒトモノクローナル抗体の軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:35)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:34)を示している。CDR1(SEQ ID NO:31)、CDR2(SEQ ID NO:32)、およびCDR3(SEQ ID NO:33)領域が描かれており、かつVおよびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図4Aは、IP10.46ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:41)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:40)を示している。CDR1(SEQ ID NO:37)、CDR2(SEQ ID NO:38)、およびCDR3(SEQ ID NO:39)領域が描かれており、かつV、D、およびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図4Bは、IP10.46ヒトモノクローナル抗体の軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:47)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:46)を示している。CDR1(SEQ ID NO:43)、CDR2(SEQ ID NO:44)、およびCDR3(SEQ ID NO:45)領域が描かれており、かつVおよびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図5Aは、IP10.52ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:53)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:52)を示している。CDR1(SEQ ID NO:49)、CDR2(SEQ ID NO:50)、およびCDR3(SEQ ID NO:51)領域が描かれており、かつV、D、およびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図5Bは、IP10.52ヒトモノクローナル抗体の軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:59)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:58)を示している。CDR1(SEQ ID NO:55)、CDR2(SEQ ID NO:56)、およびCDR3(SEQ ID NO:57)領域が描かれており、かつVおよびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図6Aは、IP10.53ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:65)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:64)を示している。CDR1(SEQ ID NO:61)、CDR2(SEQ ID NO:62)、およびCDR3(SEQ ID NO:63)領域が描かれており、かつV、D、およびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図6Bは、IP10.53ヒトモノクローナル抗体の軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:71)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:70)を示している。CDR1(SEQ ID NO:67)、CDR2(SEQ ID NO:68)、およびCDR3(SEQ ID NO:69)領域が描かれており、かつVおよびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図7Aは、IP10.43ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:77)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:76)を示している。CDR1(SEQ ID NO:73)、CDR2(SEQ ID NO:74)、およびCDR3(SEQ ID NO:75)領域が描かれており、かつV、D、およびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図7Bは、IP10.43ヒトモノクローナル抗体の軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:83)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:82)を示している。CDR1(SEQ ID NO:79)、CDR2(SEQ ID NO:80)、およびCDR3(SEQ ID NO:81)領域が描かれており、かつVおよびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図8Aは、IP10.47ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:89)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:88)を示している。CDR1(SEQ ID NO:85)、CDR2(SEQ ID NO:86)、およびCDR3(SEQ ID NO:87)領域が描かれており、かつV、D、およびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図8Bは、IP10.47ヒトモノクローナル抗体の軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:95)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:94)を示している。CDR1(SEQ ID NO:91)、CDR2(SEQ ID NO:92)、およびCDR3(SEQ ID NO:93)領域が描かれており、かつVおよびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図9Aは、IP10.48ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:101)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:100)を示している。CDR1(SEQ ID NO:97)、CDR2(SEQ ID NO:98)、およびCDR3(SEQ ID NO:99)領域が描かれており、かつV、D、およびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図9Bは、IP10.48ヒトモノクローナル抗体の軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:107)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:106)を示している。CDR1(SEQ ID NO:103)、CDR2(SEQ ID NO:104)、およびCDR3(SEQ ID NO:105)領域が描かれており、かつVおよびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図10Aは、IP10.49ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:113)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:112)を示している。CDR1(SEQ ID NO:109)、CDR2(SEQ ID NO:110)、およびCDR3(SEQ ID NO:111)領域が描かれており、かつV、D、およびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図10Bは、IP10.49ヒトモノクローナル抗体の軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:119)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:118)を示している。CDR1(SEQ ID NO:115)、CDR2(SEQ ID NO:116)、およびCDR3(SEQ ID NO:117)領域が描かれており、かつVおよびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図11Aは、IP10.50ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:125)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:124)を示している。CDR1(SEQ ID NO:121)、CDR2(SEQ ID NO:122)、およびCDR3(SEQ ID NO:123)領域が描かれており、かつV、D、およびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図11Bは、IP10.50ヒトモノクローナル抗体の軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:131)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:130)を示している。CDR1(SEQ ID NO:127)、CDR2(SEQ ID NO:128)、およびCDR3(SEQ ID NO:129)領域が描かれており、かつVおよびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図12Aは、IP10.51ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:137)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:136)を示している。CDR1(SEQ ID NO:133)、CDR2(SEQ ID NO:134)、およびCDR3(SEQ ID NO:135)領域が描かれており、かつV、D、およびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図12Bは、IP10.51ヒトモノクローナル抗体の軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:143)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:142)を示している。CDR1(SEQ ID NO:139)、CDR2(SEQ ID NO:140)、およびCDR3(SEQ ID NO:141)領域が描かれており、かつVおよびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図13Aは、IP10.54ヒトモノクローナル抗体の重鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:149)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:148)を示している。CDR1(SEQ ID NO:145)、CDR2(SEQ ID NO:146)、およびCDR3(SEQ ID NO:147)領域が描かれており、かつV、D、およびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図13Bは、IP10.54ヒトモノクローナル抗体の軽鎖可変領域のヌクレオチド配列(SEQ ID NO:155)およびアミノ酸配列(SEQ ID NO:154)を示している。CDR1(SEQ ID NO:151)、CDR2(SEQ ID NO:152)、およびCDR3(SEQ ID NO:153)領域が描かれており、かつVおよびJ生殖細胞系列派生物が表示されている。 図14は、遊離血清IP-10を抑制する、抗体IP10.1およびIP10.44の活性を示したグラフである。 図15は、NK細胞頻度を低下させることにおける、抗体IP10.1およびIP10.44の活性を示したグラフである。 図16A(TNBS大腸炎)および図16B(CD40誘導性大腸炎)は、2種類の異なる大腸炎モデルにおける、IP10.1(6A1)およびIP10.44(18G2)の抗体サロゲートの有効性を示したグラフである。 図16Aの説明を参照のこと。 図16Aの説明を参照のこと。 図17A(IFNγ)、図17B(TNFα)、図17C(IL-12p40)、および図17D(IL-6)は、CD40誘導性大腸炎モデルにおける、サイトカインの循環レベルを低下させる、IP10.1(6A1)およびIP10.44(18G2)の抗体サロゲートの活性を示したグラフである。 図18Aおよび図18B(IL-6)、18Cおよび18D(IFNγ)、ならびに18Eおよび18F(IL-12p40)は、CD40誘導性大腸炎モデルを用いた、mおよび炎症を起こした消化管におけるサイトカインの循環レベルを低下させる、IP10.44(18G2)および抗TNFα抗体の抗体サロゲートの活性を示したグラフである。 図19A(IP10.44)および図19B(IP10.1)は、IP10.44およびIP10.1の静脈内投薬後の遊離血清IP-10の一時的プロファイルを示したグラフである。 図20は、カニクイザルにおける、血清IP10.44と比較した遊離血清IP-10の抑制(ベースライン%)を示したグラフである。 図21A〜図21Fは、PK/PDモデル化による、観察された対予測された遊離および全血清IP-10を示したグラフである(遊離血清IP-10について、1pMのLLOQ;値がLLOQを下回る場合、LLOQがプロッティングに用いられた)。 図21Aの説明を参照のこと。 図21Aの説明を参照のこと。 図21Aの説明を参照のこと。 図21Aの説明を参照のこと。 図21Aの説明を参照のこと。 図22は、高親和性抗IP-10マウスサロゲート(18G2)と抗TNFαサロゲートとを比較したグラフである。
発明の詳細な説明
本発明がより容易に理解され得るために、ある特定の用語がまず定義される。付加的な定義は、詳細な説明を通じて明記される。
「6A5」、「抗体6A5」、「抗体IP10.1」、「IP10.1」、および「エルデルマブ」という用語は、WO2005/058815に記載される抗ヒトIP-10抗体である6A5を指す。IP10.1の重鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列(SEQ ID NO:5)および対応するアミノ酸配列(SEQ ID NO:4)が、図1Aに示されている(それぞれSEQ ID NO:1、2、および3として指定されるCDR配列を有する)。IP10.1の軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列(SEQ ID NO:11)および対応するアミノ酸配列(SEQ ID NO:10)が、図1Bに示されている(それぞれSEQ ID NO:7、8、および9として指定されるCDR配列を有する)。
「インターフェロンガンマ誘導タンパク質10」、「IP-10」、および「CXCL10」という用語は互換可能に用いられ、ヒトIP-10のバリアント、アイソフォーム、および種ホモログを含む。したがって、本発明のヒト抗体は、ある特定の場合に、ヒト以外の種由来のIP-10と交差反応し得る。他の場合には、該抗体は、ヒトIP-10に完全に特異的であり得、かつ種または他のタイプの交差反応性を呈し得ない。ヒトIP-10の完全なアミノ酸配列は、Genbankアクセッション番号NP_001556(SEQ ID NO:157)を有する。アカゲザルIP-10の完全なアミノ酸配列は、Genbankアクセッション番号AAK95955(SEQ ID NO:159)を有する。マウスIP-10の完全なアミノ酸配列は、Genbankアクセッション番号NP_067249(SEQ ID NO:160)を有する。
「CXCR3」という用語は、IP-10(CXCL10)に対する受容体を指す。ヒトCXCR3の完全なアミノ酸配列は、Genbankアクセッション番号NP_001495(SEQ ID NO:158)を有する。
「MIG」という用語は、IP-10とは異なる、ガンマインターフェロンによって誘導されるモノカインとしても知られる、CXCR3に対するリガンドを指す。ヒトMIGの完全なアミノ酸配列は、Genbankアクセッション番号NP_002407(SEQ ID NO:161)を有する。
「ITAC」という用語は、IP-10とは異なる、インターフェロン誘導性T細胞アルファ化学誘引物質としても知られる、CXCR3に対するリガンドを指す。ヒトITACの完全なアミノ酸配列は、Genbankアクセッション番号NP_005400(SEQ ID NO:162)を有する。
「免疫応答」という用語は、侵入病原体、病原体に感染した細胞もしくは組織、癌性細胞、または自己免疫もしくは病的炎症の場合には通常のヒト細胞もしくは組織の、選択的ダメージ、その破壊、またはヒト身体からのその除去をもたらす、例えばリンパ球、抗原提示細胞、食細胞、顆粒球、および上記の細胞または肝臓によって産生される可溶性高分子(抗体、サイトカイン、および補体を含む)の作用を指す。
「シグナル伝達経路」とは、細胞の一つの部分から細胞の別の部分へのシグナルの送達において役割を担う、様々なシグナル伝達分子間の生化学的関係性を指す。本明細書において使用する場合、「細胞表面受容体」という語句は、例えば、細胞の原形質膜を横断してシグナルおよびそのようなシグナルの送達を受け得る分子および分子の複合体を含む。本発明の「細胞表面受容体」の例は、IP-10分子が結合するCXCR3受容体である。
本明細書において言及される「抗体」という用語には、抗体全体、およびその任意の抗原結合フラグメント(すなわち、「抗原結合部分」)または一本鎖が含まれる。「抗体」とは、ジスルフィド結合によって相互接続した少なくとも2本の重(H)鎖および2本の軽(L)鎖を含む糖タンパク質、またはその抗原結合部分を指す。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書においてVHと略される)および重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域は、3つのドメインCH1、CH2、およびCH3から構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書においてVLと略される)および軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメインCLから構成される。VHおよびVL領域は、フレームワーク領域(FR)と称されるより保存されている領域が散在した相補性決定領域(CDR)と称される超可変性の領域にさらに細分され得る。各VHおよびVLは、以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4でアミノ末端からカルボキシ末端に編成された3つのCDRおよび4つのFRから構成される。重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)および古典的補体系の第一成分(C1q)を含む宿主組織または因子への免疫グロブリンの結合を媒介し得る。
本明細書において用いられる、抗体の「抗原結合部分」(または単に「抗体部分」)という用語は、抗原(例えば、IP-10)に特異的に結合し得る能力を保持する、抗体の1つまたは複数のフラグメントを指す。抗体の抗原結合機能は、全長抗体のフラグメントによって果たされ得ることが示されている。抗体の「抗原結合部分」という用語の内に包含される結合フラグメントの例には、(i)VL、VH、CL、およびCH1ドメインからなる一価のフラグメントである、Fabフラグメント;(ii)ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結された2つのFabフラグメントを含む二価のフラグメントである、F(ab')2フラグメント;(iii)VHおよびCH1ドメインからなる、Fdフラグメント;(iv)抗体の単一アームのVLおよびVHドメインからなる、Fvフラグメント;(v)VHドメインからなる、dAbフラグメント(Ward et al., (1989) Nature 341:544-546);ならびに(vi)単離された相補性決定領域(CDR)、が含まれる。さらに、Fvフラグメントの2つのドメインVLおよびVHは別個の遺伝子によってコードされるものの、それらは、組換え法を用いて、VLおよびVH領域が対合して一価の分子(一本鎖Fv(scFv)として知られる;例えば、Bird et al. (1988) Science 242:423-426;およびHuston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-5883を参照されたい)を形成する1本のタンパク質鎖としてそれらが作製されるのを可能にする合成リンカーによって連結され得る。そのような一本鎖抗体も、抗体の「抗原結合部分」という用語の内に包含されることが意図される。これらの抗体フラグメントは、当業者に公知の従来的技法を用いて入手され、そして該フラグメントは、無傷抗体と同じ様式での実用性についてスクリーニングされる。
本明細書において用いられる「単離された抗体」とは、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指すことが意図される(例えば、IP-10に特異的に結合する単離された抗体は、IP-10以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。しかしながら、IP-10に特異的に結合する単離された抗体は、他の種由来のIP-10分子など、他の抗原に対する交差反応性を有し得る。さらには、単離された抗体は、他の細胞材料および/または化学物質を実質的に含まない場合もある。
本明細書において用いられる「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」という用語は、単一分子組成の抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対する単一の結合特異性および親和性を呈示する。
本明細書において用いられる「ヒト抗体」という用語は、フレームワークおよびCDR領域の両方がヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する抗体を含むことが意図される。さらに、抗体が定常領域を含有する場合、該定常領域もヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する。本発明のヒト抗体は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダムなもしくは部位特異的な突然変異誘発によって、またはインビボでの体細胞変異によって導入された変異)を含み得る。しかしながら、本明細書において用いられる「ヒト抗体」という用語は、マウスなどの別の哺乳類種の生殖細胞系列に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列に移植されている抗体を含むことを意図しない。
「ヒトモノクローナル抗体」という用語は、フレームワークおよびCDR領域の両方がヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する、単一の結合特異性を呈示する抗体を指す。一態様において、ヒトモノクローナル抗体は、不死化細胞に融合した、ヒト重鎖導入遺伝子および軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有するトランスジェニック非ヒト動物、例えばトランスジェニックマウスから得られたB細胞を含むハイブリドーマによって産生される。
本明細書において用いられる「組換えヒト抗体」という用語は、(a)ヒト免疫グロブリン遺伝子に関してトランスジェニックもしくは染色体導入(transchromosomal)である動物(例えば、マウス)またはそれから調製されたハイブリドーマ(下記でさらに記載される)から単離された抗体、(b)ヒト抗体を発現するように形質転換された宿主細胞、例えばトランスフェクトーマ(transfectoma)から単離された抗体、(c)組換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離された抗体、および(d)他のDNA配列へのヒト免疫グロブリン遺伝子配列のスプライシングを伴う他の任意の手段によって調製された、発現した、作製された、または単離された抗体など、組換え手段によって調製される、発現する、作製される、または単離されるすべてのヒト抗体を含む。そのような組換えヒト抗体は、フレームワークおよびCDR領域がヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する。しかしながら、ある特定の態様において、そのような組換えヒト抗体は、インビトロ突然変異誘発(または、ヒトIg配列に関してトランスジェニックの動物が用いられる場合には、インビボ体細胞突然変異誘発)に供され得、ゆえに該組換え抗体のVHおよびVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖細胞系列VHおよびVL配列に由来しかつそれらに関連するものの、インビボでヒト抗体生殖細胞系列レパートリー内に天然には存在し得ない配列である。
本明細書において使用する場合、「アイソタイプ」とは、重鎖定常領域遺伝子によってコードされる抗体クラス(例えば、IgMまたはIgG1)を指す。
「抗原を認識する抗体」および「抗原に特異的な抗体」という語句は、「抗原に特異的に結合する抗体」という用語とともに、本明細書において互換可能に用いられる。
本明細書において使用する場合、「ヒトIP-10に特異的に結合する」抗体とは、5×10-9Mまたはそれ未満、より好ましくは1×10-10Mまたはそれ未満、そしてさらにより好ましくは1×10-11Mまたはそれ未満のKDで、ヒトIP-10に結合する抗体を指すことが意図される。「アカゲザルIP-10と交差反応する」抗体とは、1×10-9Mまたはそれ未満、より好ましくは1×10-10Mまたはそれ未満、そしてさらにより好ましくは1×10-11Mまたはそれ未満のKDで、アカゲザルIP-10に結合する抗体を指すことが意図される。「マウスIP-10と交差反応しない」または「ヒトMIGと交差反応しない」または「ヒトITACと交差反応しない」抗体とは、1.5×10-8Mまたはそれを上回るKD、より好ましくは5〜10×10-8Mまたはそれを上回るKD、そしてさらにより好ましくは1×10-7Mまたはそれを上回るKDで、マウスIP-10、ヒトMIG、またはヒトITACに結合する抗体を指すことが意図される。ある特定の態様において、マウスIP-10、ヒトMIG、および/またはヒトITACと交差反応しないそのような抗体は、標準的結合アッセイにおいてこれらのタンパク質に対する本質的に検出不能な結合を呈する。
本明細書において使用する場合、「CXCR3へのIP-10の結合を阻害する」抗体とは、1nMまたはそれ未満、より好ましくは0.75nMまたはそれ未満、さらにより好ましくは0.5nMまたはそれ未満、そしてさらにより好ましくは0.25nMまたはそれ未満のKiで、CXCR3へのIP-10結合を阻害する抗体を指すことが意図される。
本明細書において使用する場合、「IP-10誘導性のカルシウム流動を阻害する」抗体とは、10nMまたはそれ未満、より好ましくは7.5nMまたはそれ未満、さらにより好ましくは5nMまたはそれ未満、そしてさらにより好ましくは2.5nMまたはそれ未満のIC50で、IP-10誘導性のカルシウム流動を阻害する抗体を指すことが意図される。
本明細書において使用する場合、「IP-10誘導性の細胞遊走を阻害する」抗体とは、2μg/mlまたはそれ未満、より好ましくは1μg/mlまたはそれ未満、さらにより好ましくは0.5μg/mlまたはそれ未満、そしてさらにより好ましくは0.25μg/mlまたはそれ未満のIC50で、ヒトIP-10誘導性の細胞遊走を阻害する抗体を指すことが意図される。
本明細書において用いられる「K結合」または「Ka」という用語は、特定の抗体-抗原相互作用の結合速度を指すことを意図され、一方で本明細書において用いられる「K解離」または「Kd」という用語は、特定の抗体-抗原相互作用の解離速度を指すことが意図される。本明細書において用いられる「KD」という用語は、Kaに対するKdの比率(すなわち、Kd/Ka)から得られる解離定数を指すことが意図され、モル濃度(M)として表現される。抗体に対するKD値は、当技術分野において十分に確立された方法を用いて決定され得る。抗体に対するKDを決定するための好ましい方法は、表面プラズモン共鳴を用いる、好ましくはBiacore(登録商標)システムなどのバイオセンサーシステムを用いることによる。
本明細書において使用する場合、IgG抗体に対する「高い親和性」という用語は、標的抗原に対して、10-8Mまたはそれ未満、より好ましくは10-9Mまたはそれ未満、そしてさらにより好ましくは10-10Mまたはそれ未満のKDを有する抗体を指す。しかしながら、「高い親和性」結合は、他の抗体アイソタイプに対して変動し得る。例えば、IgMアイソタイプに対する「高い親和性」結合は、10-7Mまたはそれ未満、より好ましくは10-8Mまたはそれ未満のKDを有する抗体を指す。
本明細書において使用する場合、「対象」という用語には、任意のヒトまたは非ヒト動物が含まれる。「非ヒト動物」という用語には、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ニワトリ、両生類、爬虫類など、すべての脊椎動物、例えば哺乳類および非哺乳類が含まれる。
本発明の様々な局面が、以下の小節においてさらに詳細に記載される。
抗IP-10抗体
本発明の抗体は、ヒトIP-10に特異的に結合し、そして上記で記載される該抗体のとくに改善された機能的特色または特性によって特徴付けされる。加えて、該抗体は、アカゲザルなど、1種類または複数種類の非ヒト霊長類由来のIP-10と交差反応し得る。好ましくは、該抗体は、マウスIP-10と交差反応しない。さらには、MIGおよびITACもCXCR3受容体に対するリガンドであるが、本発明の抗体は、好ましくはヒトMIGまたはヒトITACと交差反応しない。
好ましくは、本発明の抗体は、高い親和性で、例えば10-8Mもしくはそれ未満、または10-9Mもしくはそれ未満、またはさらに10-10Mもしくはそれ未満のKDで、IP-10に結合する。
さらに、本発明の抗体は、IP-10の1つまたは複数の機能的活性を阻害し得る。例えば、一態様において、該抗体は、CXCR3へのIP-10の結合を阻害する。別の態様において、該抗体は、IP-10誘導性のカルシウム流動を阻害する。さらに別の態様において、該抗体は、IP-10誘導性の細胞遊走(走化性)を阻害する。
例えばELISA、ウェスタンブロット、およびRIAを含む、様々な種のIP-10、および/またはMIGもしくはITACに対する抗体の結合能を評価する標準的アッセイが、当技術分野において公知である。適切なアッセイは、実施例において詳細に記載される。該抗体の結合速度論(例えば、結合親和性)も、Biacore分析など、当技術分野において公知の標準的アッセイによって評価され得る。IP-10の機能的特性(例えば、受容体結合、カルシウム流動、走化性)に対する該抗体の効果を評価するアッセイは、実施例においてさらに詳細に記載される。
したがって、当技術分野において公知のかつ本明細書において記載される方法論に従って判定される、これらIP-10の機能的特性(例えば、生化学的な、免疫化学的な、細胞の、生理学的な、または他の生物学的な活性など)のうちの1つまたは複数を「阻害する」抗体は、該抗体の非存在下で(例えば、または非関連特異性の対照抗体が存在する場合に)見られるものと比べて、特定の活性の統計的に有意な減少に関係すると理解される。好ましくは、IP-10活性を阻害する抗体は、測定されるパラメーターの少なくとも10%、より好ましくは少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%の、統計的に有意な減少をもたらし、そしてある特定の好ましい態様において、本発明の抗体は、IP-10の機能的活性の92%超、94%超、95%超、97%超、98%超、または99%超を阻害し得る。
モノクローナル抗体IP10.44、IP10.52、IP10.45、IP10.46、IP10.53、IP10.43、IP10.47、IP10.48、IP10.49、IP10.50、IP10.51、およびIP10.54
本発明の好ましい抗体は、ヒトモノクローナル抗体IP10.44、IP10.43、IP10.45、IP10.46、IP10.47、IP10.48、IP10.49、IP10.50、IP10.51、IP10.52、IP10.53、またはIP10.54である。IP10.44、IP10.43、IP10.45、IP10.46、IP10.47、IP10.48、IP10.49、IP10.50、IP10.51、IP10.52、IP10.53、およびIP10.54のVHアミノ酸配列は、SEQ ID NO:16、28、40、52、64、76、88、100、112、124、136、および148に示されている。IP10.44、IP10.43、IP10.45、IP10.46、IP10.47、IP10.48、IP10.49、IP10.50、IP10.51、IP10.52、IP10.53、およびIP10.54のVLアミノ酸配列は、SEQ ID NO:22、34、46、58、70、82、94、106、118、130、142、および154に示されている。
本発明の特定の抗体は、下記でおよび以下の実施例において記載されるように構造的および化学的に特徴付けされた、ヒトモノクローナル抗体IP10.44(本明細書においてBMS-986184とも称される)である。IP10.44のVHアミノ酸配列は、SEQ ID NO:16に示されている(図2A)。IP10.44のVLアミノ酸配列は、SEQ ID NO:22に示されている(図2B)。
ヒトIP-10に結合する本明細書において記載される抗体のVHおよびVL配列(またはCDR配列)は、ヒトIP-10に結合する他の抗体のVHおよびVL配列(またはCDR配列)と「混合され得かつマッチし得る」。好ましくは、VHおよびVL鎖(またはそのような鎖内のCDR)が混合されかつマッチする場合、特定のVH/VL対合由来のVH配列は、構造的に類似したVH配列と置き換えられる。同様に、好ましくは特定のVH/VL対合由来のVL配列は、構造的に類似したVL配列と置き換えられる。
例えば、本発明の抗体またはその抗原結合部分は、
(a)IP10.44、IP10.43、IP10.45、IP10.46、IP10.47、IP10.48、IP10.49、IP10.50、IP10.51、IP10.52、IP10.53、またはIP10.54のアミノ酸配列、例えばSEQ ID NO:16を含む重鎖可変領域(すなわち、IP10.44のVH);および
(b)IP10.44、IP10.43、IP10.45、IP10.46、IP10.47、IP10.48、IP10.49、IP10.50、IP10.51、IP10.52、IP10.53、もしくはIP10.54のアミノ酸配列、例えばSEQ ID NO:22を含む軽鎖可変領域(すなわち、IP10.44のVL)、または別の抗IP-10抗体(すなわち、IP10.44、IP10.43、IP10.45、IP10.46、IP10.47、IP10.48、IP10.49、IP10.50、IP10.51、IP10.52、IP10.53、またはIP10.54とは異なる)のVL
を含み、該抗体はヒトIP-10に特異的に結合する。
別の態様において、本発明の抗体またはその抗原結合部分は、
(a)IP10.44、IP10.43、IP10.45、IP10.46、IP10.47、IP10.48、IP10.49、IP10.50、IP10.51、IP10.52、IP10.53、またはIP10.54の重鎖可変領域のCDR1、CDR2、およびCDR3領域、例えばアミノ酸配列SEQ ID NO:16を含む重鎖可変領域のCDR1、CDR2、およびCDR3領域(すなわち、IP10.44のCDR配列、それぞれSEQ ID NO:13、14、および15);ならびに
(b)IP10.44、IP10.43、IP10.45、IP10.46、IP10.47、IP10.48、IP10.49、IP10.50、IP10.51、IP10.52、IP10.53、もしくはIP10.54の軽鎖可変領域のCDR1、CDR2、およびCDR3領域、例えばアミノ酸配列SEQ ID NO:22を含む軽鎖可変領域のCDR1、CDR2、およびCDR3領域(すなわち、IP10.44のCDR配列、それぞれSEQ ID NO:19、20、および21)、または別の抗IP-10抗体(すなわち、IP10.44、IP10.43、IP10.45、IP10.46、IP10.47、IP10.48、IP10.49、IP10.50、IP10.51、IP10.52、IP10.53、またはIP10.54とは異なる)のCDR
を含み、該抗体はヒトIP-10に特異的に結合する。例えば、該抗体またはその抗原結合部分は、ヒトIP-10に結合する他の抗体の軽鎖CDR1、CDR2、および/またはCDR3領域のうちの1つまたは複数と組み合わされた、IP10.44の重鎖可変CDR1、CDR2、およびCDR3領域を含み得る。
加えて、CDR3ドメインは、CDR1および/またはCDR2ドメインから独立して、同族抗原に対する抗体の結合特異性を単独で決定し得ること、ならびに共通のCDR3配列に基づき、同じ結合特異性を有する複数種類の抗体を予測どおりに生成し得ることは、当技術分野において周知である。例えば、Klimka et al., British J. of Cancer 83(2):252-260 (2000);Beiboer et al., J. Mol. Biol. 296:833-849 (2000);Rader et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 95:8910-8915 (1998);Barbas et al., J. Am. Chem. Soc. 116:2161-2162 (1994);Barbas et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 92:2529-2533 (1995);Ditzel et al., J. Immunol. 157:739-749 (1996);Berezov et al., BIAjournal 8:Scientific Review 8 (2001);Igarashi et al., J. Biochem (Tokyo) 117:452-7 (1995);Bourgeois et al., J. Virol 72:807-10 (1998);Levi et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 90:4374-8 (1993);Polymenis and Stoller, J. Immunol. 152:5218-5329 (1994);およびXu and Davis, Immunity 13:37-45 (2000)を参照されたい。米国特許第6,951,646号;第6,914,128号;第6,090,382号;第6,818,216号;第6,156,313号;第6,827,925号;第5,833,943号;第5,762,905号;および第5,760,185号も参照されたい。これらの参考文献のそれぞれは、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
したがって、別の態様において、本発明の抗体は、IP10.44、IP10.43、IP10.45、IP10.46、IP10.47、IP10.48、IP10.49、IP10.50、IP10.51、IP10.52、IP10.53、またはIP10.54の重鎖可変領域の少なくともCDR3領域、およびIP10.44、IP10.43、IP10.45、IP10.46、IP10.47、IP10.48、IP10.49、IP10.50、IP10.51、IP10.52、IP10.53、またはIP10.54の軽鎖可変領域の少なくともCDR3(例えば、SEQ ID NO:15および21、IP10.44の重鎖および軽鎖可変領域のCDR3)を含む。これらの抗体は、好ましくは、CDR3配列が由来する抗体、例えば抗体IP10.44に関して(a)それと結合について競合し;(b)機能的特徴を保持し;(c)同じエピトープに結合し;かつ/または(d)それと類似する結合親和性を有する。
アミノ酸改変
別の態様において、本発明の抗体は、1つまたは複数の保存的改変によって、IP10.44、IP10.43、IP10.45、IP10.46、IP10.47、IP10.48、IP10.49、IP10.50、IP10.51、IP10.52、IP10.53、またはIP10.54(例えば、IP10.44)のものとは異なるCDR1、CDR2、およびCDR3配列の重鎖および/または軽鎖可変領域配列を含む。しかしながら、好ましい態様において、(a)IP10.44のVH CDR1のグルタミン酸およびチロシン残基(以下の配列EYGMHにおいて下線が引かれる)は改変されず、(b)IP10.44のVH CDR2のグリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、グリシン、およびアラニン残基(以下の配列
Figure 0006849694
において下線が引かれる)は改変されず、かつ(c)IP10.44のVH CDR3のアラニンおよびアスパラギン残基(以下の配列
Figure 0006849694
において下線が引かれる)は改変されない。抗原結合を除去しない、ある特定の保存的配列改変がなされ得ることは当技術分野において理解される。例えば、Brummell et al. (1993) Biochem 32:1180-8;de Wildt et al. (1997) Prot. Eng. 10:835-41;Komissarov et al. (1997) J. Biol. Chem. 272:26864-26870;Hall et al. (1992) J. Immunol. 149:1605-12;Kelley and O'Connell (1993) Biochem. 32:6862-35;Adib-Conquy et al. (1998) Int. Immunol. 10:341-6;およびBeers et al. (2000) Clin. Can. Res. 6:2835-43を参照されたい。したがって、一態様において、該抗体は、CDR1、CDR2、およびCDR3配列を含む重鎖可変領域、ならびに/またはCDR1、CDR2、およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域を含み、
(a)該重鎖可変領域CDR1配列は、IP10.44のVH CDR1のグルタミン酸およびチロシン残基(以下の配列EYGMHにおいて下線が引かれる)は改変されないという点を除いて、SEQ ID NO:13および/もしくはその保存的改変を含み;かつ/あるいは
(b)該重鎖可変領域CDR2配列は、IP10.44のVH CDR2のグリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、グリシン、およびアラニン残基(以下の配列
Figure 0006849694
において下線が引かれる)は改変されないという点を除いて、SEQ ID NO:14および/もしくはその保存的改変を含み;かつ/あるいは
(c)該重鎖可変領域CDR3配列は、IP10.44のVH CDR3のアラニンおよびアスパラギン残基(以下の配列
Figure 0006849694
において下線が引かれる)は改変されないという点を除いて、SEQ ID NO:15およびその保存的改変を含み;かつ/あるいは
(d)該軽鎖可変領域CDR1および/もしくはCDR2および/もしくはCDR3配列は、SEQ ID NO:19および/もしくはSEQ ID NO:20および/もしくはSEQ ID NO:21、ならびに/またはその保存的改変を含み;かつ
(e)該抗体はヒトIP-10に特異的に結合する。
加えてまたは代替的に、抗体は、上記で記載される以下の機能的特性のうちの1つまたは複数を所有し得る:例えば、ヒトIP-10への高い親和性での結合、サルIP-10(例えば、カニクイザル、アカゲザル)に結合し得るがマウスIP-10に実質的に結合し得ない能力、ヒトMIGまたはヒトITACと交差反応し得ない能力、ならびに(a)CXCR3へのIP-10の結合、(b)IP-10誘導性のカルシウム流動、および/または(c)IP-10誘導性の細胞遊走(走化性)を阻害し得る能力など。
様々な態様において、抗体は、例えばヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体であり得る。
本明細書において使用する場合、「保存的配列改変」という用語は、アミノ酸配列を含有する抗体の結合特徴に有意に影響を及ぼさないまたは変更しないアミノ酸改変を指すことが意図される。そのような保存的改変には、アミノ酸の置換、付加、および欠失が含まれる。改変は、部位指向性突然変異誘発およびPCR媒介性突然変異誘発など、当技術分野において公知の標準的技法によって、本発明の抗体に導入され得る。保存的アミノ酸置換は、アミノ酸残基が、類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置き換えられているものである。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野において規定されている。これらのファミリーには、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電で極性のある側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、ベータ分岐した側鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、および芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が含まれる。ゆえに、本発明の抗体のCDR領域内の1つまたは複数のアミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリー由来の他のアミノ酸残基で置き換えられ得、そして変更された抗体は、本明細書において記載される機能的アッセイを用いて、保持された機能(すなわち、上記で明記される機能)について試験され得る。
操作されたおよび改変された抗体
改変抗体を遺伝子工学により作製するための出発材料として、IP10.44、IP10.43、IP10.45、IP10.46、IP10.47、IP10.48、IP10.49、IP10.50、IP10.51、IP10.52、IP10.53、またはIP10.54(例えば、抗体IP10.44)のVHおよび/またはVL配列のうちの1つまたは複数を有する抗体を使用して、本発明の抗体を調製してもよい。一方または両方の可変領域(すなわち、VHおよび/またはVL)内の、例えば1つもしくは複数のCDR領域内および/または1つもしくは複数のフレームワーク領域内の、1つまたは複数の残基を改変することによって、抗体は操作され得る。加えてまたは代替的に、例えば該抗体のエフェクター機能を変更するために、定常領域内の残基を改変することによって抗体を操作することができる。
ある特定の態様において、CDRの移植を用いて、抗体の可変領域を操作することができる。抗体は、主に、6つの重鎖および軽鎖相補性決定領域(CDR)に位置するアミノ酸残基を通じて標的抗原と相互作用する。この理由で、CDR内のアミノ酸配列は、CDRの外側にある配列よりも個々の抗体間で多様である。CDR配列は、ほとんどの抗体-抗原相互作用に関与しているため、異なる特性を有する異なる抗体由来のフレームワーク配列に移植された、特異的な天然に存在する抗体由来のCDR配列を含む発現ベクターを構築することによって、特異的な天然に存在する抗体の特性を模倣する組換え抗体を発現させることが可能である(例えば、Riechmann et al. (1998) Nature 332:323-327;Jones et al. (1986) Nature 321:522-525;Queen et al. (1989) Proc. Natl. Acad. See. U.S.A. 86:10029-10033;米国特許第5,225,539号;第5,530,101号;第5,585,089号;第5,693,762号;および第6,180,370号を参照されたい)。
したがって、本発明の別の態様は、IP10.44、IP10.43、IP10.45、IP10.46、IP10.47、IP10.48、IP10.49、IP10.50、IP10.51、IP10.52、IP10.53、もしくはIP10.54のCDR1、CDR2、およびCDR3配列(例えば、それぞれSEQ ID NO:13、14、および15)を含む重鎖可変領域、ならびに/またはIP10.44、IP10.43、IP10.45、IP10.46、IP10.47、IP10.48、IP10.49、IP10.50、IP10.51、IP10.52、IP10.53、もしくはIP10.54のCDR1、CDR2、およびCDR3配列(例えば、それぞれSEQ ID NO:19、20、および21)を含む軽鎖可変領域を含む、単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分に関連する。これらの抗体は、モノクローナル抗体IP10.44または本明細書において記載される他の抗体のVHおよびVL CDR配列を含有するが、それらは異なるフレームワーク配列を含有し得る。
そのようなフレームワーク配列は、生殖細胞系列抗体遺伝子配列を含む、公的なDNAデータベースまたは刊行された参考文献から入手され得る。例えば、ヒト重鎖および軽鎖可変領域遺伝子に対する生殖細胞系列DNA配列は、「VBase」ヒト生殖細胞系列配列データベース(www.mrc-cpe.cam.ac.uk/vbaseにてインターネット上で入手可能)に、ならびに、そのそれぞれの内容は参照により本明細書に明示的に組み入れられる、上記で引用されたKabat et al. (1991);Tomlinson et al. (1992)「The Repertoire of Human Germline VH Sequences Reveals about Fifty Groups of VH Segments with Different Hypervariable Loops」J. Mol. Biol. 227:776-798;およびCox et al. (1994)「A Directory of Human Germ-line VH Segments Reveals a Strong Bias in their Usage」Eur. J. Immunol. 24:827-836に見出され得る。別の例として、ヒト重鎖および軽鎖可変領域遺伝子に対する生殖細胞系列DNA配列は、Genbankデータベースに見出され得る。例えば、HCo7 HuMAbマウスに見出される以下の重鎖生殖細胞系列配列は、付随するGenbankアクセッション番号:1〜69(NG_0010109、NT_024637、およびBC070333)、3〜33(NG_0010109およびNT_024637)、および3〜7(NG_0010109およびNT_024637)において入手可能である。別の例として、HCo12 HuMAbマウスに見出される以下の重鎖生殖細胞系列配列は、付随するGenbankアクセッション番号:1〜69(NG_0010109、NT_024637、およびBC070333)、5〜51(NG_0010109およびNT_024637)、4〜34(NG_0010109およびNT_024637)、3〜30.3(CAJ556644)、および3〜23(AJ406678)において入手可能である。
抗体タンパク質配列を、当業者に周知であるギャップありBLAST(Gapped BLAST)(Altschul et al. (1997)、上記)と呼ばれる配列類似性検索法の一つを用いて、コンパイルされたタンパク質配列データベースに対して比較する。
本発明の抗体における使用のための好ましいフレームワーク配列は、本発明の選択された抗体によって用いられるフレームワーク配列と構造的に類似している、例えばIP10.44によって用いられるVH 3〜33フレームワーク配列および/またはVK A27フレームワーク配列と類似しているものである。VH CDR1、CDR2、およびCDR3配列、ならびにVK CDR1、CDR2、およびCDR3配列は、フレームワーク配列が由来する生殖細胞系列免疫グロブリン遺伝子に見出されるものと同一の配列を有するフレームワーク領域に移植され得る、またはCDR配列は、生殖細胞系列配列と比較して1つもしくは複数の変異を含有するフレームワーク領域に移植され得る。例えば、ある特定の場合には、抗体の抗原結合能を維持または増強するように、フレームワーク領域内の残基を変異させることが有益であることが見出されている(例えば、米国特許第5,530,101号;第5,585,089号;第5,693,762号;および第6,180,370号を参照されたい)。
別のタイプの可変領域改変は、VHおよび/またはVL CDR1、CDR2、および/またはCDR3領域内のアミノ酸残基を変異させ、それによって、関心対象の抗体の1つまたは複数の結合特性(例えば、親和性)を向上させることである。部位指向性突然変異誘発もしくはPCR媒介性突然変異誘発を実施して、変異、および抗体結合に対する効果を導入することができ、または関心対象の他の機能的特性を、本明細書において記載されかつ実施例において提供されるインビトロもしくはインビボアッセイにおいて評価することができる。好ましくは、保存的改変(上記で述べられる)が導入される。変異は、アミノ酸の置換、付加、または欠失であり得るが、好ましくは置換である。さらには、典型的に、CDR領域内のわずか1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの残基が変更される。
したがって、別の態様において、本発明は、本明細書において記載される重鎖および/または軽鎖可変領域配列を含み、これらの配列は、1つまたは複数のアミノ酸の置換、欠失、または付加を含む、単離された抗IP-10モノクローナル抗体またはその抗原結合部分を提供する。例えば、単離された抗IP-10モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、以下を含む重鎖可変領域を含む:(a)SEQ ID NO:13、またはSEQ ID NO:13と比較して1つ、2つ、もしくは3つのアミノ酸の置換、欠失、もしくは付加を有するアミノ酸配列を含むVH CDR1領域(好ましくは、IP10.44のVH CDR1のグルタミン酸およびチロシン残基(以下の配列EYGMHにおいて下線が引かれる)がSEQ ID NO:13におけるものと同じである);(b)SEQ ID NO:14、またはSEQ ID NO:14と比較して1つ、2つ、3つ、4つ、もしくは5つのアミノ酸の置換、欠失、もしくは付加を有するアミノ酸配列を含むVH CDR2領域(好ましくは、IP10.44のVH CDR2のグリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、グリシン、およびアラニン残基(以下の配列
Figure 0006849694
において下線が引かれる)がSEQ ID NO:14におけるものと同じである);(c)SEQ ID NO:15、またはSEQ ID NO:15と比較して1つ、2つ、3つ、4つ、もしくは5つのアミノ酸の置換、欠失、もしくは付加を有するアミノ酸配列を含むVH CDR3領域(好ましくは、IP10.44のVH CDR3のアラニンおよびアスパラギン残基(以下の配列
Figure 0006849694
において下線が引かれる)がSEQ ID NO:15におけるものと同じである);(d)SEQ ID NO:19、またはSEQ ID NO:19と比較して1つ、2つ、3つ、4つ、もしくは5つのアミノ酸の置換、欠失、もしくは付加を有するアミノ酸配列を含むVL CDR1領域;(e)SEQ ID NO:20、またはSEQ ID NO:20と比較して1つ、2つ、3つ、4つ、もしくは5つのアミノ酸の置換、欠失、もしくは付加を有するアミノ酸配列を含むVL CDR2領域;および(f)SEQ ID NO:21、またはSEQ ID NO:21と比較して1つ、2つ、3つ、4つ、もしくは5つのアミノ酸の置換、欠失、もしくは付加を有するアミノ酸配列を含むVL CDR3領域。
本発明の操作された抗体には、例えば抗体の特性を向上させるように、VHおよび/またはVL内のフレームワーク残基に改変がなされているものが含まれる。典型的に、そのようなフレームワーク改変をなして、抗体の免疫原性を減少させる。例えば、1つの手法は、1つまたは複数のフレームワーク残基を、対応する生殖細胞系列配列に「復帰突然変異(backmutate)させる」ことである。より具体的には、体細胞変異を受けている抗体は、該抗体が由来する生殖細胞系列配列とは異なるフレームワーク残基を含有し得る。そのような残基は、抗体フレームワーク配列と該抗体が由来する生殖細胞系列配列とを比較することによって同定され得る。
別のタイプのフレームワーク改変は、フレームワーク領域内のまたはさらに1つもしくは複数のCDR領域内の、1つまたは複数の残基を変異させて、T細胞エピトープを除去し、それによって抗体の潜在的免疫原性を低下させる工程を伴う。この手法は、「脱免疫化(deimmunization)」とも称され、そして米国特許公報第20030153043号にさらに詳細に記載されている。
フレームワークまたはCDR領域内になされる改変に加えてまたはこれの代わりに、本発明の抗体を操作して、Fc領域内に改変を入れる、典型的には、血清半減期、補体結合、Fc受容体結合、および/または抗原依存性細胞傷害など、該抗体の1つまたは複数の機能的特性を変更することができる。さらに、本発明の抗体を化学的に改変して(例えば、1つまたは複数の化学的部分を抗体に結合させることができる)、またはそのグリコシル化を変更するように改変して、再度、該抗体の1つまたは複数の機能的特性を変更することができる。これらの態様のそれぞれは、下記でさらに詳細に記載される。Fc領域における残基の番号付けは、KabatのEUインデックスのものである。
好ましい態様において、抗体は、重鎖定常領域のヒンジ領域における228位の位置に対応する位置にセリンからプロリンへの変異(S228P;EUインデックス)を含む、IgG4アイソタイプ抗体である。この変異は、ヒンジ領域における重鎖間ジスルフィド架橋の不均一性を無効にすることが報告されている(Angal et al.、上記;位置241はKabat番号付けシステムに基づく)。
一態様において、CH1のヒンジ領域を、ヒンジ領域におけるシステイン残基の数が変更される、例えば増加または減少するように改変する。この手法は、米国特許第5,677,425号にさらに記載されている。CH1のヒンジ領域におけるシステイン残基の数を変更して、例えば軽鎖および重鎖の組み立てを促す、または抗体の安定性を増加させるもしくは減少させる。
別の態様において、抗体のFcヒンジ領域を変異させて、該抗体の生物学的半減期を減少させる。より具体的には、抗体が、天然のFc-ヒンジドメインスタフィロコッカスプロテインA(SpA)結合と比べて損なわれたSpA結合を有するように、1つまたは複数のアミノ酸変異を、Fc-ヒンジフラグメントのCH2-CH3ドメイン界面領域内に導入する。この手法は、米国特許第6,165,745号にさらに詳細に記載されている。
別の態様において、抗体を改変して、その生物学的半減期を増加させる。様々な手法が可能である。例えば、米国特許第6,277,375号に記載されるように、以下の変異:T252L、T254S、T256Fのうちの1つまたは複数が導入され得る。代替的に、米国特許第5,869,046号および第6,121,022号に記載されるように、生物学的半減期を増加させるために、IgGのFc領域のCH2ドメインの2つのループから選ばれたサルベージ(salvage)受容体結合エピトープを含有するよう抗体をCH1またはCL領域内で変更することができる。
さらに他の態様において、少なくとも1つのアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置き換えることによってFc領域を変更して、抗体のエフェクター機能を変更する。例えば、抗体はエフェクターリガンドに対する変更された親和性を有するが親抗体の抗原結合能を保持するように、アミノ酸残基234、235、236、237、297、318、320、および322より選択される1つまたは複数のアミノ酸を、異なるアミノ酸残基で置き換え得る。それに対する親和性が変更されるエフェクターリガンドは、例えばFc受容体、または補体のC1成分であり得る。この手法は、米国特許第5,624,821号および第5,648,260号にさらに詳細に記載されている。
別の例において、抗体が、変更されたC1q結合および/または低下したもしくは無効になった補体依存性細胞傷害(CDC)を有するように、アミノ酸残基329、331、および322より選択される1つまたは複数のアミノ酸を、異なるアミノ酸残基で置き換えることができる。この手法は、米国特許第6,194,551号にさらに詳細に記載されている。
別の例において、アミノ酸位置231および239内の1つまたは複数のアミノ酸残基を変更して、それによって、補体に結合(fix)し得る抗体の能力を変更する。この手法は、PCT公報WO 94/29351にさらに記載されている。
さらに別の例において、以下の位置:238、239、248、249、252、254、255、256、258、265、267、268、269、270、272、276、278、280、283、285、286、289、290、292、293、294、295、296、298、301、303、305、307、309、312、315、320、322、324、326、327、329、330、331、333、334、335、337、338、340、360、373、376、378、382、388、389、398、414、416、419、430、434、435、437、438、または439における1つまたは複数のアミノ酸を改変することによって、Fc領域を改変して、抗体の、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を媒介する能力および/またはFcγ受容体に対する抗体の親和性を増加させる能力を増加させる。この手法は、PCT公報WO 00/42072にさらに記載されている。さらには、FcγR1、FcγRII、FcγRIII、およびFcRnに対するヒトIgG1上の結合部位がマッピングされており、そして向上した結合を有するバリアントが記載されている(Shields et al. (2001) J. Biol. Chem. 276:6591-6604を参照されたい)。位置256、290、298、333、334、および339における特異的変異は、FcγRIIIへの結合を向上させることが示された。加えて、以下の組み合わせ変異体:T256A/S298A、S298A/E333A、S298A/K224A、およびS298A/E333A/K334Aは、FcγRIII結合を向上させることが示された。
さらに別の態様において、抗体のグリコシル化を改変する。例えば、脱グリコシル化抗体を作製することができる(すなわち、抗体はグリコシル化を欠く)。グリコシル化を変更して、例えば抗原に対する抗体の親和性を増加させることができる。そのような糖質改変は、例えば抗体配列内のグリコシル化の1つまたは複数の部位を変更することによって達成され得る。例えば、1つまたは複数の可変領域フレームワークグリコシル化部位の除外をもたらす1つまたは複数のアミノ酸置換を生じさせ、それによってその部位におけるグリコシル化を除去することができる。そのような脱グリコシル化は、抗原に対する抗体の親和性を増加させ得る。例えば、米国特許第5,714,350号および第6,350,861号を参照されたい。
加えてまたは代替的に、低下した量のフコシル残基を有する低フコシル化抗体または増加した二分岐GlcNac構造を有する抗体など、変更されたタイプのグリコシル化を有する抗体を作製することができる。そのような変更されたグリコシル化パターンは、抗体のADCC能を増加させることが実証されている。そのような糖質改変は、例えば変更されたグリコシル化機構を有する宿主細胞において抗体を発現させることによって達成され得る。変更されたグリコシル化機構を有する細胞は、当技術分野において記載されており、そしてその中で本発明の組換え抗体を発現させて、それによって、変更されたグリコシル化を有する抗体を産生する宿主細胞として用いられ得る。例えば、細胞株Ms704、Ms705、およびMs709はフコシルトランスフェラーゼ遺伝子FUT8(α(1,6)-フコシルトランスフェラーゼ)を欠き、そのためMs704、Ms705、およびMs709細胞株において発現した抗体は、それらの糖質上にフコースを欠く。Ms704、Ms705、およびMs709 FUT8-/-細胞株は、2種類の置き換えベクターを用いて、CHO/DG44細胞におけるFUT8遺伝子の標的分断によって作製された(米国特許公報第20040110704号、およびYamane-Ohnuki et al. (2004) Biotechnol Bioeng 87:614-22を参照されたい)。別の例として、EP 1,176,195は、フコシルトランスフェラーゼをコードする機能的に分断されたFUT8遺伝子を有する細胞株であって、そのためそのような細胞株において発現した抗体は、α-1,6結合関連酵素を低下させるまたは除外することによって低フコシル化を呈する、細胞株を記載している。EP 1,176,195は、抗体のFc領域に結合するN-アセチルグルコサミンにフコースを付加するための低い酵素活性を有するかまたは該酵素活性を有しない細胞株、例えばラット骨髄腫細胞株YB2/0(ATCC CRL 1662)も記載している。PCT公報WO 03/035835は、Asn(297)に連結された糖質にフコースを付着させ得る低下した能力を有するバリアントCHO細胞株のLec13細胞であって、その宿主細胞において発現した抗体の低フコシル化ももたらす、Lec13細胞を記載している(Shields et al. (2002) J. Biol. Chem. 277:26733-26740も参照されたい)。PCT公報WO 06/089231に記載されるように、改変されたグリコシル化プロファイルを有する抗体は、ニワトリ卵においても産生され得る。代替的に、改変されたグリコシル化プロファイルを有する抗体は、レムナ(Lemna)などの植物細胞において産生され得る。植物系における抗体の産生のための方法は、2006年8月11日に提出された、Alston & Bird LLP attorney docket No. 040989/314911に対応する米国特許出願に開示されている。PCT公報WO 99/54342は、糖タンパク質改変グリコシルトランスフェラーゼ(例えば、β(1,4)-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII)を発現するように操作された細胞株であって、そのため該操作された細胞株において発現した抗体は、該抗体のADCC活性の増加をもたらす二分岐GlcNac構造の増加を呈する、細胞株を記載している(Umana et al. (1999) Nat. Biotech. 17: 176-180も参照されたい)。代替的に、抗体のフコース残基は、フコシダーゼ酵素を用いて切断除去され得る、例えばフコシダーゼのα-L-フコシダーゼは、抗体からフコシル残基を除去する(Tarentino et al. (1975) Biochem. 14:5516-23)。
本開示によって企図される本明細書における抗体の別の改変は、ペグ化である。抗体をペグ化して、例えば該抗体の生物学的(例えば、血清)半減期を増加させることができる。抗体をペグ化するために、抗体またはそのフラグメントと、典型的に、PEGの反応性エステルまたはアルデヒド誘導体などのポリエチレングリコール(PEG)とを、1つまたは複数のPEG基が該抗体または抗体フラグメントに結合することになる条件下で反応させる。好ましくは、ペグ化は、反応性PEG分子(または、相似の反応性水溶性ポリマー)とのアシル化反応またはアルキル化反応を介して行われる。本明細書において使用する場合、「ポリエチレングリコール」という用語は、モノ(C1-C10)アルコキシ-もしくはアリールオキシ-ポリエチレングリコール、またはポリエチレングリコール-マレイミドなど、他のタンパク質を誘導体化するために用いられているPEGの形態のいずれかを包含することが意図される。ある特定の態様において、ペグ化される対象となる抗体は、脱グリコシル化抗体である。タンパク質をペグ化するための方法は、当技術分野において公知であり、そして本発明の抗体に適用され得る。例えば、EP 0 154 316およびEP 0 401 384を参照されたい。
抗体の物理的特性
本発明の抗体は、その種々のクラスを検出しかつ/または差別化する、それらの様々な物理的特性によって特徴付けされ得る。
例えば、抗体は、軽鎖または重鎖可変領域のいずれかに1つまたは複数のグリコシル化部位を含有し得る。そのようなグリコシル化部位は、抗原結合の変更に起因して、抗体の免疫原性の増加または抗体のpKの変更をもたらし得る(Marshall et al (1972) Annu Rev Biochem 41:673-702;Gala and Morrison (2004) J Immunol 172:5489-94;Wallick et al (1988) J Exp Med 168:1099-109;Spiro (2002) Glycobiology 12:43R-56R;Parekh et al (1985) Nature 316:452-7;Mimura et al. (2000) Mol Immunol 37:697-706)。グリコシル化は、N-X-S/T配列を含有するモチーフで生じることが知られている。ある場合には、可変領域グリコシル化を含有しない抗IP-10抗体を有することが好ましい。これは、可変領域にグリコシル化モチーフを含有しない抗体を選択することによって、またはグリコシル化領域内の残基を変異させることによって達成され得る。
好ましい態様において、抗体は、アスパラギン異性部位を含有しない。アスパラギンの脱アミドは、N-GまたはD-G配列で生じ得、そしてポリペプチド鎖内によじれを導入しかつその安定性を減少させるイソアスパラギン酸残基の作製をもたらし得る(イソアスパラギン酸効果)。
各抗体は、固有の等電点(pI)を有し、それは一般的に6〜9.5の間のpH値域に入る。IgG1抗体に対するpIは、典型的に7〜9.5のpH値域内に入り、そしてIgG4抗体に対するpIは、典型的に6〜8のpH値域内に入る。通常の値域の外側にあるpIを有する抗体は、インビボ条件下で一部のアンフォールディングおよび不安定性を有し得るという推測がある。ゆえに、通常の値域に入るpI値を含有する抗IP-10抗体を有することが好ましい。これは、通常の値域内のpIを有する抗体を選択することによって、または荷電した表面残基を変異させることによって達成され得る。
本発明の抗体をコードする核酸分子
本発明の別の局面は、本発明の抗体をコードする核酸分子に関連する。該核酸は、ホールセル内に、細胞溶解物中に、または部分的に精製されたもしくは実質的に純粋な形態で存在し得る。核酸は、アルカリ/SDS処理、CsClバンディング、カラムクロマトグラフィー、アガロースゲル電気泳動、および当技術分野において周知の他のものを含む標準的技法によって、他の細胞構成要素または他の混入物質、例えば他の細胞核酸またはタンパク質から離れて精製された場合に、「単離される」または「実質的に純粋な状態にされる」。F. Ausubel, et al., ed. (1987) Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley Interscience, New Yorkを参照されたい。本発明の核酸は、例えばDNAまたはRNAであり得、そしてイントロン配列を含有しても含有しなくてもよい。好ましい態様において、核酸はcDNA分子である。
本発明の核酸は、標準的分子生物学技法を用いて入手され得る。ハイブリドーマ(例えば、下記でさらに記載される、ヒト免疫グロブリン遺伝子を担持するトランスジェニックマウスから調製されたハイブリドーマ)によって発現される抗体に関して、ハイブリドーマによって作製される抗体の軽鎖および重鎖をコードするcDNAは、標準的PCR増幅またはcDNAクローニング技法によって得ることができる。免疫グロブリン遺伝子ライブラリーから(例えば、ファージディスプレイ技法を用いて)得られる抗体に関して、抗体をコードする核酸は、ライブラリーから回収され得る。
本発明の好ましい核酸分子は、IP10.44モノクローナル抗体のVHおよびVL配列をコードするものである。IP10.44のVHおよびVL配列をコードするDNA配列は、それぞれSEQ ID NO:17および23に示されている。
VHおよびVLセグメントをコードするDNAフラグメントが得られると、これらのDNAフラグメントは、例えば可変領域遺伝子を全長抗体鎖遺伝子に、Fabフラグメント遺伝子に、またはscFv遺伝子に変換するための、標準的組換えDNA技法によってさらに操作され得る。これらの操作において、VLまたはVHコードDNAフラグメントは、抗体定常領域またはフレキシブルリンカーなど、別のタンパク質をコードする別のDNAフラグメントに機能的に連結される。本文脈において用いられる「機能的に連結される」という用語は、2つのDNAフラグメントによってコードされるアミノ酸配列がインフレームのままであるように、2つのDNAフラグメントが連結されることを意味することが意図される。
VH領域をコードする単離されたDNAは、VHコードDNAを、重鎖定常領域(CH1、CH2、およびCH3)をコードする別のDNA分子に機能的に連結することによって、全長重鎖遺伝子に変換され得る。ヒト重鎖定常領域遺伝子の配列は、当技術分野において公知であり(例えば、Kabat, E. A., el al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242を参照されたい)、そしてこれらの領域を包含するDNAフラグメントは、標準的PCR増幅によって入手され得る。重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM、またはIgD定常領域であり得るが、最も好ましくはIgG1またはIgG4定常領域である。Fabフラグメント重鎖遺伝子に関して、VHコードDNAは、重鎖CH1定常領域のみをコードする別のDNA分子に機能的に連結され得る。
VL領域をコードする単離されたDNAは、VLコードDNAを、軽鎖定常領域CLをコードする別のDNA分子に機能的に連結することによって、全長軽鎖遺伝子(ならびにFab軽鎖遺伝子)に変換することができる。ヒト軽鎖定常領域遺伝子の配列は、当技術分野において公知であり(例えば、Kabat, E. A., et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242を参照されたい)、そしてこれらの領域を包含するDNAフラグメントは、標準的PCR増幅によって入手され得る。軽鎖定常領域は、カッパまたはラムダ定常領域であり得るが、最も好ましくはカッパ定常領域である。
scFv遺伝子を作製するために、VHおよびVLコードDNAフラグメントは、該VHおよびVH配列が、フレキシブルリンカーによって連結されたVLおよびVH領域を有する連続した一本鎖タンパク質として発現され得るように、フレキシブルリンカーをコードする、例えばアミノ酸配列(Gly4-Ser)3をコードする別のフラグメントに機能的に連結される(例えば、Bird et al. (1988) Science 242:423-426;Huston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-5883;McCafferty et al., (1990) Nature 348:552-554を参照されたい)。
本発明のモノクローナル抗体の産生
本発明のモノクローナル抗体(mAb)は、従来的なモノクローナル抗体方法論、例えばKohler and Milstein (1975) Nature 256:495の標準的な体細胞ハイブリダイゼーション技法を含む多様な技法によって産生され得る。体細胞ハイブリダイゼーション手順が原理上好ましいものの、モノクローナル抗体を産生するための他の技法、例えばBリンパ球のウイルス形質転換または発癌性形質転換が採用され得る。
ハイブリドーマを調製するための好ましい動物系はマウス系である。マウスにおけるハイブリドーマ産生は、非常によく確立された手順である。融合のための免疫化脾細胞の単離のための免疫付与プロトコールおよび技法は、当技術分野において公知である。融合パートナー(例えば、マウス骨髄腫細胞)および融合手順も公知である。
本発明のキメラまたはヒト化抗体は、上記で記載されるように調製されたマウスモノクローナル抗体の配列に基づいて調製され得る。重鎖および軽鎖免疫グロブリンをコードするDNAは、関心対象のマウスハイブリドーマから入手され得、かつ標準的分子生物学技法を用いて、非マウス(例えば、ヒト)免疫グロブリン配列を含有するように操作され得る。例えば、キメラ抗体を作製するために、当技術分野において公知の方法を用いて、マウス可変領域をヒト定常領域に連結することができる(例えば、Cabillyらに対する米国特許第4,816,567号を参照されたい)。ヒト化抗体を作製するために、当技術分野において公知の方法を用いて、マウスCDR領域をヒトフレームワーク内に挿入することができる(例えば、Winterに対する米国特許第5,225,539号、ならびにQueenらに対する米国特許第5,530,101号;第5,585,089号;第5,693,762号;および第6,180,370号を参照されたい)。
好ましい態様において、本発明の抗体はヒトモノクローナル抗体である。IP-10に向けられたそのようなヒトモノクローナル抗体は、マウス系よりもむしろヒト免疫系の一部を担持するトランスジェニックまたは染色体導入マウスを用いて生成され得る。これらのトランスジェニックおよび染色体導入マウスには、本明細書においてそれぞれHuMAbマウスおよびKMマウスと称されるマウスが含まれ、そして総称して「ヒトIgマウス」と称される。
HuMAbマウス(登録商標)(Medarex, Inc.)は、内因性μおよびκ鎖遺伝子座を不活性化する標的変異とともに、再編成されていないヒト重鎖(μおよびγ)およびκ軽鎖免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子ミニ遺伝子座を含有する(例えば、Lonberg, et al. (1994) Nature 368(6474):856-859を参照されたい)。したがって、該マウスは、免疫付与に応答してマウスIgMまたはκの低下した発現を呈し、導入されたヒト重鎖および軽鎖導入遺伝子は、クラススイッチおよび体細胞変異を受けて、高親和性ヒトIgGκモノクローナルを生成する(Lonberg, N. et al. (1994)、上記;Lonberg, N. (1994) Handbook of Experimental Pharmacology 113:49-101において概説される;Lonberg, N. and Huszar, D. (1995) Intern. Rev. Immunol. 13:65-93;およびHarding, F. and Lonberg, N. (1995) Ann. N.Y. Acad. Sci. 764:536-546)。HuMabマウスの調製および使用、ならびにそのようなマウスによって担持されるゲノム改変は、Taylor, L. et al. (1992) Nucleic Acids Research 20:6287-6295;Chen, J. et al. (1993) International Immunology 5:647-656;Tuaillon et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:3720-3724;Choi et al. (1993) Nature Genetics 4:117-123;Chen, J. et al. (1993) EMBO J. 12:821-830;Tuaillon et al. (1994) J. Immunol. 152:2912-2920;Taylor, L. et al. (1994) International Immunology 6:579-591;およびFishwild, D. et al. (1996) Nature Biotechnology 14:845-851にさらに記載されており、そのすべてについての内容は参照によりそれらの全体が本明細書に具体的に組み入れられる。すべてがLonbergおよびKayに対する米国特許第5,545,806号;第5,569,825号;第5,625,126号;第5,633,425号;第5,789,650号;第5,877,397号;第5,661,016号;第5,814,318号;第5,874,299号;および第5,770,429号;Suraniらに対する米国特許第5,545,807号;すべてがLonbergおよびKayに対するPCT公報第WO 92/03918号、第WO 93/12227号、第WO 94/25585号、第WO 97/13852号、第WO 98/24884号、および第WO 99/45962号;ならびにKormanらに対するPCT公報第WO 01/14424号をさらに参照されたい。
別の態様において、本発明のヒト抗体は、ヒト重鎖導入遺伝子およびヒト軽鎖導入染色体を担持するマウスなど、導入遺伝子および導入染色体上にヒト免疫グロブリン配列を担持するマウスを用いて作られ得る。本明細書において「KMマウス」と称されるそのようなマウスは、Ishidaらに対するPCT公報WO 02/43478に詳細に記載されている。
なおさらに、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替的なトランスジェニック動物系が当技術分野において利用可能であり、そしてそれを用いて本発明の抗IP-10抗体を作ることができる。例えば、Xenomouse(Abgenix, Inc.)と称される代替的トランスジェニック系が用いることができ;そのようなマウスは、例えばKucherlapatiらに対する米国特許第5,939,598号;第6,075,181号;第6,114,598号;第6,150,584号;および第6,162,963号に記載されている。
さらには、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する代替的な染色体導入動物系が当技術分野において利用可能であり、そしてそれを用いて本発明の抗IP-10抗体を作ることができる。例えば、「TCマウス」と称される、ヒト重鎖導入染色体およびヒト軽鎖導入染色体の両方を担持するマウスが用いることができ;そのようなマウスは、Tomizuka et al. (2000) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97:722-727に記載されている。さらに、ヒト重鎖および軽鎖導入染色体を担持するウシが当技術分野において記載されており(Kuroiwa et al. (2002) Nature Biotechnology 20:889-894)、そしてそれを用いて本発明の抗IP-10抗体を作ることができる。
本発明のヒトモノクローナル抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子のライブラリーをスクリーニングするためのファージディスプレイ法を用いて調製することもできる。ヒト抗体を単離するためのそのようなファージディスプレイ法は、当技術分野において確立されている。例えば、Ladnerらに対する米国特許第5,223,409号;第5,403,484号;および第5,571,698号;Dowerらに対する米国特許第5,427,908号および第5,580,717号;McCaffertyらに対する米国特許第5,969,108号および第6,172,197号;ならびにGriffithsらに対する米国特許第5,885,793号;第6,521,404号;第6,544,731号;第6,555,313号;第6,582,915号;および第6,593,081号を参照されたい。
本発明のヒトモノクローナル抗体は、免疫するとヒト抗体応答が生成され得るようにその中でヒト免疫細胞が再構成されているSCIDマウスを用いて調製することもできる。そのようなマウスは、例えばWilsonらに対する米国特許第5,476,996号および第5,698,767号に記載されている。
ヒトIgマウスの免疫化
ヒトIgマウスを用いて本発明のヒト抗体を作る場合、Lonberg, N. et al. (1994) Nature 368(6474):856-859;Fishwild, D. et al. (1996) Nature Biotechnology 14:845-851;ならびにPCT公報WO 98/24884およびWO 01/14424に記載されるように、そのようなマウスに、IP-10抗原および/もしくは組換えIP-10、またはIP-10融合タンパク質の精製されたまたは富化された調製物を用いて免疫することができる。好ましくは、マウスは、最初の注入時に6〜16週齢である。例えば、IP-10抗原の精製されたまたは組換えの調製物(5〜50μg)を用いて、ヒトIgマウスに腹腔内に免疫処置することができる。
IP-10に対するヒトモノクローナル抗体を完全に生成する詳細な手順は、下記の実施例1において記載される。様々な抗原による累積的経験により、トランスジェニックマウスは、完全フロイントアジュバントに混ぜた抗原を用いて腹腔内に(IP)初回免疫処置され、その後、不完全フロイントアジュバントに混ぜた抗原を用いた隔週のIP免疫処置(最高、合計6回)が続く場合に応答することが示されている。しかしながら、フロイント以外のアジュバントも効果的であることが見出されている。加えて、アジュバントの非存在下でのホールセルは、非常に免疫原性であることが見出されている。免疫応答は、眼窩後方の出血によって得られる血漿サンプルを用いた免疫付与プロトコールの経過にわたってモニターされ得る。血漿は、ELISAによってスクリーニングされ得(下記で記載される)、そして抗IP-10ヒト免疫グロブリンの充分な力価を有するマウスが融合に用いられ得る。マウスは、屠殺および脾臓の摘出の3日前に抗原を静脈内にブーストされ得る。各免疫処置に対して2〜3回の融合が実施される必要があり得ると予想される。典型的に、6〜24匹のマウスが各抗原に対して免疫される。通常、HCo7およびHCo12系統の両方が用いられる。加えて、HCo7およびHCo12導入遺伝子の両方を、2種類の異なるヒト重鎖導入遺伝子(HCo7/HCo12)を有する単一マウス内にかけ合せることができる。
本発明のヒトモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマの生成
本発明のヒトモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを生成するために、免疫化マウス由来の脾細胞および/またはリンパ節細胞を単離して、マウス骨髄腫細胞株などの適当な不死化細胞株に融合することができる。結果として生じたハイブリドーマは、抗原特異的抗体の産生についてスクリーニングされ得る。例えば、免疫化マウス由来の脾臓リンパ球の単一細胞懸濁液を、50% PEGを用いて、6分の1の数のP3X63-Ag8.653非分泌性マウス骨髄腫細胞(ATCC、CRL 1580)に融合することができる。細胞を、平底マイクロタイタープレート中におよそ2×105個で播種し、その後に、20%胎仔クローン血清、18%「653」馴化培地、5% オリゲン(origen)(IGEN)、4mM L-グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、5mM HEPES、0.055mM 2-メルカプトエタノール、50単位/mlペニシリン、50mg/mlストレプトマイシン、50mg/mlゲンタマイシン、および1×HAT(Sigma;HATは融合の24時間後に添加される)を含有する選択培地中での2週間のインキュベーションが続く。およそ2週間後、細胞を、HATがHTで置き換えられている培地中で培養することができる。次いで、個々のウェルを、ヒトモノクローナルIgMおよびIgG抗体についてELISAによってスクリーニングすることができる。いったん大規模なハイブリドーマ成長が生じると、通常10〜14日後に培地を観察することができる。抗体分泌ハイブリドーマを再播種し、再度スクリーニングすることができ、なおもヒトIgGに対して陽性である場合、モノクローナル抗体は、限界希釈によって少なくとも2回サブクローニングされ得る。次いで、特徴付けのために、安定なサブクローンをインビトロで培養して、組織培養培地中に少量の抗体を生成することができる。
ヒトモノクローナル抗体を精製するために、選択されたハイブリドーマを、モノクローナル抗体精製のための2リットルのスピナーフラスコ中で成長させることができる。プロテインAセファロース(Pharmacia, Piscataway, N.J.)によるアフィニティークロマトグラフィーの前に、上清を濾過しかつ濃縮することができる。溶出されたIgGを、ゲル電気泳動および高速液体クロマトグラフィーによってチェックして、純度を確保することができる。バッファー溶液はPBSに交換することができ、そして濃度は、1.43減衰係数を用いたOD280によって測定することができる。モノクローナル抗体は等分して、-80℃で保管することができる。
本発明のモノクローナル抗体を産生するトランスフェクトーマの生成
本発明の抗体は、当技術分野において周知であるように、例えば組換えDNA技法および遺伝子トランスフェクション法の組み合わせを用いて、宿主細胞トランスフェクトーマにおいて産生させることもできる(例えば、Morrison, S. (1985) Science 229:1202)。
例えば、抗体またはその抗体フラグメントを発現させるために、部分的なまたは全長の軽鎖および重鎖をコードするDNAを、標準的分子生物学技法(例えば、関心対象の抗体を発現するハイブリドーマを用いたPCR増幅またはcDNAクローニング)によって入手することができ、かつ該DNAを、遺伝子が転写および翻訳制御配列に機能的に連結されるように、発現ベクター内に挿入することができる。本文脈において、「機能的に連結される」という用語は、ベクター内の転写および翻訳制御配列が、抗体遺伝子の転写および翻訳を調節するというそれらの意図される機能を果たすように、抗体遺伝子がベクター内にライゲーションされることを意味することが意図される。発現ベクターおよび発現制御配列は、用いられる発現宿主細胞と適合性であるように選定される。抗体軽鎖遺伝子および抗体重鎖遺伝子は、別個のベクター内に挿入され得るか、またはより典型的には、両遺伝子は、同じ発現ベクター内に挿入される。抗体遺伝子は、標準的方法(例えば、抗体遺伝子フラグメントおよびベクター上の相補的制限部位のライゲーション、または制限部位が存在しない場合には平滑末端ライゲーション)によって発現ベクター内に挿入される。本明細書において記載される抗体の軽鎖および重鎖可変領域を用いて、それらを、VHセグメントがベクター内のCHセグメントに機能的に連結され、かつVLセグメントがベクター内のCLセグメントに機能的に連結されるように、所望のアイソタイプの重鎖定常および軽鎖定常領域をすでにコードしている発現ベクター内に挿入することによって、任意の抗体アイソタイプの全長抗体遺伝子を作製することができる。加えてまたは代替的に、組換え発現ベクターは、宿主細胞からの抗体鎖の分泌を促すシグナルペプチドをコードし得る。抗体鎖遺伝子は、シグナルペプチドが該抗体鎖遺伝子のアミノ末端にインフレームで連結されるように、ベクター内にクローニングされ得る。シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチドまたは異種シグナルペプチド(すなわち、非免疫グロブリンタンパク質由来のシグナルペプチド)であり得る。
抗体鎖遺伝子に加えて、本発明の組換え発現ベクターは、宿主細胞における抗体鎖遺伝子の発現を制御する調節配列を担持する。「調節配列」という用語は、抗体鎖遺伝子の転写または翻訳を制御するプロモーター、エンハンサー、および他の発現制御エレメント(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含むことが意図される。そのような調節配列は、例えばGoeddel(Gene Expression Technology. Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, CA (1990))に記載されている。調節配列の選択を含む発現ベクターの設計は、形質転換される対象となる宿主細胞の選定、所望されるタンパク質の発現のレベルなどのような因子に依存し得ることが、当業者によって解されるであろう。哺乳類宿主細胞発現に対する好ましい調節配列には、サイトメガロウイルス(CMV)、シミアンウイルス40(SV40)、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP)、およびポリオーマに由来するプロモーターおよび/またはエンハンサーなど、哺乳類細胞における高レベルのタンパク質発現を指揮するウイルス性エレメントが含まれる。代替的に、ユビキチンプロモーターまたはβ-グロビンプロモーターなど、非ウイルス性調節配列が用いられ得る。なおさらに、SV40初期プロモーターおよびヒトT細胞白血病ウイルス1型の長い末端反復由来の配列を含有するSRαプロモーターシステムなど、調節エレメントは、種々の供給源由来の配列から構成される(Takebe, Y. et al. (1988) Mol. Cell. Biol. 8:466-472)。
抗体鎖遺伝子および調節配列に加えて、本発明の組換え発現ベクターは、宿主細胞におけるベクターの複製を調節する配列(例えば、複製の起源)および選択可能なマーカー遺伝子など、付加的な配列を担持し得る。選択可能なマーカー遺伝子は、ベクターが導入されている宿主細胞の選択を促す(例えば、すべてAxelらによる、米国特許第4,399,216号、第4,634,665号、および第5,179,017号を参照されたい)。例えば、典型的に、選択可能なマーカー遺伝子は、ベクターが導入されている宿主細胞に、G418、ハイグロマイシン、またはメトトレキサートなどの薬物に対する耐性を付与する。好ましい選択可能なマーカー遺伝子には、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(メトトレキサート選択/増幅と合わせたdhfr-宿主細胞における使用のため)、およびneo遺伝子(G418選択のため)が含まれる。
軽鎖および重鎖の発現のために、重鎖および軽鎖をコードする発現ベクターを、標準的技法によって宿主細胞内にトランスフェクトする。様々な形態の「トランスフェクション」という用語は、原核生物または真核生物宿主細胞内への外因性DNAの導入に一般に用いられる多種多様の技法、例えばエレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿、DEAE-デキストラントランスフェクションなどを包含することが意図される。原核生物または真核生物宿主細胞のいずれかにおいて本発明の抗体を発現させることは理論上可能であるものの、そのような真核細胞、とくに哺乳類細胞は、適正にフォールディングされかつ免疫学的に活性な抗体を組み立てかつ分泌する可能性が原核細胞よりも高いため、真核細胞、そして最も好ましくは哺乳類宿主細胞における抗体の発現が最も好ましい。抗体遺伝子の原核生物発現は、高収量の活性な抗体の産生に効果がないことが報告されている(Boss, M. A. and Wood, C. R. (1985) Immunology Today 6:12-13)。
本発明の組換え抗体を発現させるための好ましい哺乳類宿主細胞には、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(例えばR. J. Kaufman and P. A. Sharp (1982) Mol. Biol. 159:601-621に記載される、DHFR選択可能なマーカーとともに用いられる、Urlaub and Chasin, (1980) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216-4220に記載されるdhfr- CHO細胞を含む)、NSO骨髄腫細胞、COS細胞、およびSP2細胞が含まれる。とくに、NSO骨髄腫細胞との使用に関して、別の好ましい発現系は、WO 87/04462、WO 89/01036、およびEP 338,841に開示されるGS遺伝子発現系である。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターが哺乳類宿主細胞内に導入された場合、宿主細胞における抗体の発現、またはより好ましくはその中で宿主細胞が成長する培養培地への抗体の分泌を可能にするのに充分な期間宿主細胞を培養することによって、抗体は産生される。抗体は、標準的なタンパク質精製法を用いて、培養培地から回収され得る。
免疫複合体
別の局面において、本発明は、細胞毒素、薬物(例えば、免疫抑制剤)、または放射性毒素などの治療用部分に結合された、抗IP-10抗体またはそのフラグメントを特色とする。そのような複合体は、本明細書において「免疫複合体」と称される。1種類または複数種類の細胞毒素を含む免疫複合体は、「免疫毒素」と称される。細胞毒素または細胞傷害性剤には、細胞にとって有害な(例えば、殺傷する)任意の作用物質が含まれる。例には、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロマイド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テニポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラセンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1-ジヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、およびピューロマイシン、ならびにそれらの類似体またはホモログが含まれる。治療用物質には、例えば代謝拮抗物質(例えば、メトトレキサート、6-メルカプトプリン、6-チオグアニン、シタラビン、5-フルオロウラシル、ダカルバジン)、アルキル化剤(例えば、メクロレタミン、チオテパ、クロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)およびロムスチン(CCNU)、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、ならびにシス-ジクロロジアミン白金(II)(DDP)、シスプラチン)、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン(以前はダウノマイシン)およびドキソルビシン)、抗生物質(例えば、ダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシン、およびアントラマイシン(AMC))、および抗有糸分裂剤(例えば、ビンクリスチンおよびビンブラスチン)も含まれる。
本発明の抗体に結合され得る治療用細胞毒素の他の好ましい例には、デュオカルマイシン、カリケアミシン、マイタンシン、およびアウリスタチン、ならびにそれらの誘導体が含まれる。カリケアミシン抗体コンジュゲートの例は市販されている(Mylotarg(商標);Wyeth-Ayerst)。
細胞毒素は、当技術分野において利用可能なリンカー技術を用いて、本発明の抗体に結合され得る。細胞毒素を抗体に結合するために用いられているリンカータイプの例には、ヒドラゾン、チオエーテル、エステル、ジスルフィド、およびペプチド含有リンカーが含まれるが、それらに限定されるわけではない。例えば、リソソーム区画内の低いpHによる切断の影響を受けやすい、またはカテプシン(例えば、カテプシンB、C、D)など、腫瘍組織において優先的に発現されるプロテアーゼなど、プロテアーゼによる切断の影響を受けやすいリンカーが選定され得る。
細胞毒素のタイプ、治療用物質を抗体に結合するためのリンカーおよび方法のさらなる考察に関しては、Saito, G. et al. (2003) Adv. Drug Deliv. Rev. 55:199-215;Trail, P.A. et al. (2003) Cancer Immunol. Immunother. 52:328-337;Payne, G. (2003) Cancer Cell 3:207-212;Allen, T.M. (2002) Nat. Rev. Cancer 2:750-763;Pastan, I. and Kreitman, R. J. (2002) Curr. Opin. Investig. Drugs 3:1089-1091;Senter, P.D. and Springer, C.J. (2001) Adv. Drug Deliv. Rev. 53:247-264も参照されたい。
本発明の抗体を放射性同位体に結合して、放射性免疫複合体とも称される、細胞傷害性の放射性医薬品を作製することもできる。診断的または治療的な使用のための、抗体に結合され得る放射性同位体の例には、ヨウ素131、インジウム111、イットリウム90、およびルテチウム177が含まれるが、それらに限定されるわけではない。放射性免疫複合体を調製するための方法は、当技術分野において確立されている。ゼヴァリン(Zevalin)(商標)(IDEC Pharmaceuticals)およびベキサール(Bexxar)(商標)(Corixa Pharmaceuticals)を含む、放射性免疫複合体の例が市販されており、そして類似の方法を用いて、本発明の抗体を用いた放射性免疫複合体を調製することができる。
本発明の抗体コンジュゲートを用いて所与の生物学的応答を改変することができ、そして薬物部分は、古典的な化学的治療用物質に限定されると解釈されるべきではない。例えば、薬物部分は、所望の生物学的活性を所有するタンパク質またはポリペプチドであり得る。そのようなタンパク質には、例えば、アブリン、リシンA、シュードモナス外毒素、もしくはジフテリア毒素などの酵素的に活性な毒素もしくはその活性フラグメント;腫瘍壊死因子もしくはインターフェロン-γなどのタンパク質;または、例えばリンホカイン、インターロイキン-1(「IL-1」)、インターロイキン-2(「IL-2」)、インターロイキン-6(「IL-6」)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(「GM-CSF」)、顆粒球コロニー刺激因子(「G-CSF」)、もしくは他の成長因子などの生物学的応答改変因子、が含まれ得る。
そのような治療用部分を抗体に結合するための技法は周知であり、例えばArnon et al.,「Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy」, Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy, Reisfeld et al. (eds.), pp. 243-56(Alan R. Liss, Inc. 1985);Hellstrom et al.,「Antibodies For Drug Delivery」, Controlled Drug Delivery (2nd Ed.), Robinson et al. (eds.), pp. 623-53(Marcel Dekker, Inc. 1987);Thorpe,「Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy: A Review」, Monoclonal Antibodies'84: Biological And Clinical Applications, Pinchera et al. (eds.), pp. 475-506 (1985);「Analysis, Results, And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy」, Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy, Baldwin et al. (eds.), pp. 303-16(Academic Press 1985);およびThorpe et al.,「The Preparation And Cytotoxic Properties Of Antibody-Toxin Conjugates」, Immunol. Rev., 62:119-58 (1982)を参照されたい。
二重特異性分子
別の局面において、本発明は、本発明の抗IP-10抗体またはそのフラグメントを含む二重特異性分子を特色とする。本発明の抗体またはその抗原結合部分を誘導体化して、または別の機能的分子、例えば別のペプチドもしくはタンパク質(例えば、別の抗体、または受容体に対するリガンド)に連結して、少なくとも2つの異なる結合部位または標的分子に結合する二重特異性分子を作製することができる。本発明の抗体を、実際に誘導体化して、または複数種類の他の機能的分子に連結して、2つを上回る数の異なる結合部位および/または標的分子に結合する多特異性分子を作製し;そのような多特異性分子も、本明細書において用いられる「二重特異性分子」という用語によって包含されることが意図される。本発明の二重特異性分子を作製するために、本発明の抗体を、二重特異性分子が生じるように、(例えば、化学的カップリング、遺伝子融合、非共有結合性結合によって、または別様に)別の抗体、抗体フラグメント、ペプチド、または結合模倣体などの1種類または複数種類の他の結合分子に機能的に連結することができる。
したがって、本発明は、IP-10に対する少なくとも1つの第一の結合特異性、および第二の標的エピトープに対する第二の結合特異性を含む、二重特異性分子を含む。本発明の特定の態様において、第二の標的エピトープは、Fc受容体、例えばヒトFcγRI(CD64)またはヒトFcα受容体(CD89)である。それゆえ、本発明は、FcγR、FcαR、またはFcεR発現エフェクター細胞(例えば、単球、マクロファージ、または多形核細胞(PMN))、およびIP-10を発現する標的細胞の両方に結合し得る二重特異性分子を含む。これらの二重特異性分子は、IP-10発現細胞をエフェクター細胞に導いて、Fc受容体媒介性のエフェクター細胞活性、例えばIP-10発現細胞の食作用、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、サイトカイン放出、またはスーパーオキシドアニオンの生成を誘発する。
二重特異性分子が多特異性である本発明の態様において、該分子は、抗Fc結合特異性および抗IP-10結合特異性に加えて、第三の結合特異性をさらに含み得る。一態様において、第三の結合特異性は、抗増強因子(EF)部、例えば細胞傷害性活性に関与する表面タンパク質に結合し、それによって標的細胞に対する免疫応答を増加させる分子である。「抗増強因子部」とは、所与の分子、例えば抗原または受容体に結合し、それによってFC受容体または標的細胞抗原に対する結合決定基の効果の増強をもたらす、抗体、機能的抗体フラグメント、またはリガンドであり得る。「抗増強因子部」は、FC受容体または標的細胞抗原に結合し得る。代替的に、抗増強因子部は、第一および第二の結合特異性が結合する実体とは異なる実体に結合し得る。例えば、抗増強因子部は、(例えば、標的細胞に対する免疫応答の増加をもたらす、CD2、CD3、CD8、CD28、CD4、CD40、ICAM-1、または他の免疫細胞を介して)細胞傷害性T細胞に結合し得る。
一態様において、本発明の二重特異性分子は、結合特異性として、例えばFab、Fab'、F(ab')2、Fv、または一本鎖Fvを含む少なくとも1種類の抗体またはその抗体フラグメントを含む。抗体は、その内容が参照により明示的に組み入れられるLadnerらの米国特許第4,946,778号に記載されるFvまたは一本鎖構築物など、軽鎖もしくは重鎖二量体、またはその任意の最小フラグメントでもあり得る。
一態様において、Fcγ受容体に対する結合特異性は、その結合がヒト免疫グロブリンG(IgG)によって遮断されないモノクローナル抗体によって提供される。本明細書において使用する場合、「IgG受容体」という用語は、第1染色体上に位置する8種類のγ-鎖遺伝子のいずれかを指す。これらの遺伝子は、3つのFcγ受容体クラス:FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)、およびFcγRIII(CD16)にグループ化される合計12種類の膜貫通型または可溶性の受容体アイソフォームをコードする。1つの好ましい態様において、Fcγ受容体は、ヒト高親和性FcγRIである。ヒトFcγRIは、単量体IgGに対して高い親和性(108〜109M-1)を示す72kDa分子である。
ある特定の好ましい抗Fcγモノクローナル抗体の産生および特徴付けは、FangerらのPCR公報WO 88/00052および米国特許第4,954,617号に記載されており、その教示は参照により本明細書に完全に組み入れられる。これらの抗体は、受容体のFcγ結合部位とは区別される部位で、FcγRI、FcγRII、またはFcγRIIIのエピトープに結合し、ゆえにそれらの結合は、生理学的レベルのIgGによって実質的に遮断されない。本発明において有用な特異的抗FcγRI抗体は、mAb 22、mAb 32、mAb 44、mAb 62、およびmAb 197である。mAb 32を産生するハイブリドーマは、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection:ATCC)アクセッション番号HB9469から入手可能である。他の態様において、抗Fcγ受容体抗体は、ヒト化形態のモノクローナル抗体22(H22)である。H22抗体の産生および特徴付けは、Graziano, R.F. et al. (1995) J. Immunol 155 (10):4996-5002およびPCT公報WO 94/10332に記載されている。H22抗体産生細胞株は、HA022CL1という指名の下でアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションに寄託され、そしてアクセッション番号CRL 11177を有する。
さらに他の好ましい態様において、Fc受容体に対する結合特異性は、その結合が好ましくはヒト免疫グロブリンA(IgA)によって遮断されない、ヒトIgA受容体、例えばFc-アルファ受容体(FcαRI(CD89))に結合する抗体によって提供される。「IgA受容体」という用語は、第19染色体上に位置する1種類のα-遺伝子の遺伝子産物(FcαRI)を含むことが意図される。この遺伝子は、55〜110kDaの、いくつかの選択的スプライシングを受けた膜貫通型アイソフォームをコードすることが知られている。FcαRI(CD89)は、単球/マクロファージ、好酸性および好中性の顆粒球上で構成的に発現するが、非エフェクター細胞集団上ではそうではない。FcαRIは、IgA1およびIgA2の両方に対して中程度の親和性(≒5×107M-1)を有し、それはG-CSFまたはGM-CSFなどのサイトカインへの曝露があると増加する(Morton, H.C. et al. (1996) Critical Reviews in Immunology 16:423-440)。IgAリガンド結合ドメインの外側でFcαRIに結合する、A3、A59、A62、およびA77として同定された4種類のFcαRI特異的モノクローナル抗体が記載されている(Monteiro, R.C. et al. (1992) J. Immunol. 148:1764)。
FcαRIおよびFcγRIは、それらが(1)主として、免疫エフェクター細胞、例えば単球、PMN、マクロファージ、および樹状細胞上で発現し;(2)高レベルに発現し(例えば、細胞あたり5,000〜100,000個);(3)細胞傷害性活性(例えば、ADCC、食作用)の媒介因子であり;(4)それらを標的とする、自己抗原を含む抗原の抗原提示の増強を媒介するため、本発明の二重特異性分子における使用のための好ましいトリガー受容体である。
ヒトモノクローナル抗体が好ましいものの、本発明の二重特異性分子において採用され得る他の抗体は、マウス、キメラ、およびヒト化モノクローナル抗体である。
本発明の二重特異性分子は、当技術分野において公知の方法を用いて、構成要素である結合特異性、例えば抗FcRおよび抗IP-10結合特異性を結合することによって調製され得る。例えば、二重特異性分子の各結合特異性は別個に生成され得、次いで互いに結合され得る。結合特異性がタンパク質またはペプチドである場合、様々なカップリング剤または架橋剤が、共有結合性結合に用いられ得る。架橋剤の例には、プロテインA、カルボジイミド、N-スクシンイミジル-S-アセチル-チオアセテート(SATA)、5,5'-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)(DTNB)、o-フェニレンジマレイミド(oPDM)、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、およびスルホスクシンイミジル4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(スルホ-SMCC)が含まれる(例えば、Karpovsky et al. (1984) J. Exp. Med. 160:1686;Liu, MA et al. (1985) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:8648を参照されたい)。他の方法には、Paulus (1985) Behring Ins. Mitt. No. 78, 118-132;Brennan et al. (1985) Science 229:81-83;およびGlennie et al. (1987) J. Immunol. 139:2367-2375に記載されるものが含まれる。好ましい結合剤はSATAおよびスルホ-SMCCであり、両方ともPierce Chemical Co.(Rockford, IL)から入手可能である。
結合特異性が抗体である場合、それらは、2本の重鎖のC末端ヒンジ領域のスルフヒドリル結合を介して結合され得る。とくに好ましい態様において、ヒンジ領域は、結合の前に、奇数の数のスルフヒドリル残基、好ましくは1個を含有するように改変される。
代替的に、両結合特異性は、同じベクターにおいてコードされ得、そして同じ宿主細胞において発現され得かつ組み立てられ得る。この方法は、二重特異性分子がmAb×mAb、mAb×Fab、Fab×F(ab')2、またはリガンド×Fab融合タンパク質である場合にとくに有用である。本発明の二重特異性分子は、1つの一本鎖抗体および1つの結合決定基を含む一本鎖分子、または2つの結合決定基を含む一本鎖二重特異性分子であり得る。二重特異性分子は、少なくとも2つの一本鎖分子を含み得る。二重特異性分子を調製するための方法は、例えば米国特許第5,260,203号;米国特許第5,455,030号;米国特許第4,881,175号;米国特許第5,132,405号;米国特許第5,091,513号;米国特許第5,476,786号;米国特許第5,013,653号;米国特許第5,258,498号;および米国特許第5,482,858号に記載されている。
二重特異性分子のそれらの特異的標的への結合は、例えば酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、放射免疫アッセイ(RIA)、FACS分析、バイオアッセイ(例えば、成長阻害)、またはウェスタンブロットアッセイによって確認され得る。これらのアッセイのそれぞれは、一般的に、関心対象の複合体に特異的な標識された試薬(例えば、抗体)を採用することによって、とくに関心対象のタンパク質-抗体複合体の存在を検出する。例えば、FcR-抗体複合体は、例えば該抗体-FcR複合体を認識しかつ特異的に結合する酵素連結抗体または抗体フラグメントを用いて検出され得る。代替的に、複合体は、様々な他の免疫アッセイのいずれかを用いて検出され得る。例えば、抗体は、放射標識され得かつ放射免疫アッセイ(RIA)において用いられ得る(例えば、参照により本明細書に組み入れられる、Weintraub, B., Principles of Radioimmunoassays, Seventh Training Course on Radioligand Assay Techniques, The Endocrine Society, March, 1986を参照されたい)。放射性同位体は、γカウンターもしくはシンチレーションカウンターの使用のような手段によって、またはオートラジオグラフィーによって検出され得る。
薬学的組成物
別の局面において、本発明は、薬学的に許容される担体と一緒に製剤化された、本発明のモノクローナル抗体またはその抗原結合部分のうちの1つまたは組み合わせを含有する組成物、例えば薬学的組成物を提供する。そのような組成物は、本発明の(2種類またはそれを上回る種類の異なる)抗体のうちの1つもしくは組み合わせ、または免疫複合体、または二重特異性分子を含み得る。例えば、本発明の薬学的組成物は、標的抗原上の異なるエピトープに結合するかまたは相補的活性を有する、抗体の組み合わせ(または免疫複合体または二重特異性)を含み得る。
本発明の薬学的組成物は、併用療法でも投与され得る、すなわち他の作用物質と組み合わせられ得る。例えば、併用療法は、少なくとも1種類の他の抗炎症剤または免疫抑制剤と組み合わせた、本発明の抗IP-10抗体を含み得る。併用療法において用いられ得る治療用物質の例は、本発明の抗体の使用に関する節において下記でより詳細に記載される。
本明細書において使用する場合、「薬学的に許容される担体」には、生理学的に適合性である、任意のおよびすべての溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などが含まれる。好ましくは、担体は、静脈内、筋肉内、皮下、非経口、脊髄、または表皮投与(例えば、注射または注入による)に適している。投与の経路に応じて、活性化合物、すなわち抗体、免疫複合体、または二重特異性分子は、該化合物を不活性化し得る酸の作用および他の天然の条件から該化合物を保護する材料中にコーティングされ得る。
本発明の薬学的化合物は、1種類または複数種類の薬学的に許容される塩を含み得る。「薬学的に許容される塩」とは、親化合物の所望の生物学的活性を保持し、かついかなる非所望の毒性学的効果も附与しない塩を指す(例えば、Berge, S.M., et al. (1977) J. Pharm. Sci. 66:1-19を参照されたい)。そのような塩の例には、酸付加塩および塩基付加塩が含まれる。酸付加塩には、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜リン酸などの非毒性無機酸に由来するもの、それだけでなく、脂肪族モノ-およびジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、芳香族酸、脂肪酸、ならびに芳香族スルホン酸などの非毒性有機酸に由来するものが含まれる。塩基付加塩には、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属に由来するもの、それだけでなく、N,N'-ジベンジルエチレンジアミン、N-メチルグルカミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、プロカインなどの非毒性有機アミンに由来するものが含まれる。
本発明の薬学的組成物は、薬学的に許容される抗酸化物質も含み得る。薬学的に許容される抗酸化物質の例には、(1)アスコルビン酸、システイン塩酸塩、硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなどの水溶性抗酸化物質;(2)パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、アルファ-トコフェロールなどの油溶性抗酸化物質;および(3)クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などの金属キレート剤、が含まれる。
本発明の薬学的組成物において採用され得る適切な水性および非水性担体の例には、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、およびそれらの適切な混合物、オリーブ油などの植物油、ならびにオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルが含まれる。適正な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用によって、分散液の場合には要求される粒子サイズの維持によって、および界面活性剤の使用によって維持され得る。
これらの組成物は、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、および分散剤などのアジュバントも含有し得る。微生物の存在の阻止は、上記の滅菌手順、ならびに様々な抗細菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などの内包の両方によって確保され得る。糖類、塩化ナトリウムなどの等張剤を組成物に内包することも望ましくあり得る。加えて、注射可能な薬学的形態の長期にわたる吸収は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなど、吸収を遅延させる作用物質の内包によってもたらされ得る。
薬学的に許容される担体には、無菌の水溶液または分散液、および無菌の注射可能な溶液または分散液の即時調製のための無菌の粉末が含まれる。薬学的に活性な物質に対するそのような媒体および作用物質の使用は、当技術分野において公知である。任意の従来的な媒体または作用物質が活性化合物と不適合である限りを除いて、本発明の薬学的組成物におけるその使用が企図される。補足的な活性化合物も組成物中に組み込まれ得る。
治療用組成物は、典型的に、製造および保管の条件下で無菌でかつ安定でなければならない。組成物は、高い薬物濃度に適した溶液、マイクロエマルション、リポソーム、または他の秩序立った構造として製剤化され得る。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、およびそれらの適切な混合物を含有する溶媒または分散媒であり得る。適正な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散液の場合には要求される粒子サイズの維持によって、および界面活性剤の使用によって維持され得る。多くの場合、組成物中に、等張剤、例えばマンニトール、ソルビトール、または塩化ナトリウムなどの糖類、ポリアルコールを内包することが好ましい。注射可能な組成物の長期にわたる吸収は、吸収を遅延させる作用物質、例えばモノステアリン酸塩およびゼラチンを組成物中に内包することによってもたらされ得る。
無菌の注射可能な溶液は、必要に応じて、上記で列挙された成分のうちの1つまたは組み合わせとともに、適当な溶媒中に要求される量で活性化合物を組み入れ、その後に滅菌精密濾過が続くことによって調製され得る。一般的に、分散液は、基本的分散媒および上記で列挙されたものからの要求される他の成分を含有する無菌のビヒクル中に、活性化合物を組み入れることによって調製される。無菌の注射可能な溶液の調製のための無菌の粉末の場合、調製の好ましい方法は、活性成分と、それに加えて以前に滅菌濾過されたその溶液からの任意の付加的な所望の成分との粉末をもたらす真空乾燥および冷凍乾燥(凍結乾燥)である。
担体材料と組み合わせて単一剤形を作製することができる活性成分の量は、治療されている対象、および投与の特定の形式に応じて変動し得る。担体材料と組み合わせて単一剤形を作製することができる活性成分の量は、一般的に、治療効果をもたらす組成物のその量である。一般的に、100パーセントのうち、この量は、薬学的に許容される担体と組み合わせて、約0.01パーセント〜約99パーセントの活性成分、好ましくは約0.1パーセント〜約70パーセント、最も好ましくは約1パーセント〜約30パーセントの活性成分に及ぶ。
投薬レジメンは、最適な所望の応答(例えば、治療的応答)を提供するように調整される。例えば、単回ボーラスを投与してもよく、いくつかの分割された用量を経時的に投与してもよく、または用量を、治療状況の緊急要件によって示されるように比例的に低下もしくは増加させてもよい。投与の容易さのための単位剤形かつ投薬量の均一性で、非経口組成物を製剤化することがとりわけ有利である。本明細書において用いられる単位剤形とは、治療されるべき対象に対する単位投薬量として適した物理的に別々の単位を指し;各単位は、要求される薬学的担体と共同して所望の治療効果をもたらすように算出された、所定の分量の活性化合物を含有する。本発明の単位剤形に関する仕様は、以下によって左右されかつそれらに直接依存する:(a)活性化合物の固有の特徴および達成される対象となる特定の治療効果、ならびに(b)個体における感受性についての、治療のためにそのような活性化合物を混ぜ合わせることの当技術分野において特有の制約。
抗体の投与に関して、投薬量は、宿主体重の約0.0001〜100mg/kg、より通常には0.01〜5mg/kgに及ぶ。例えば、投薬量は、0.3mg/kg体重、1mg/kg体重、3mg/kg体重、5mg/kg体重、もしくは10 mg/kg体重、または1〜10mg/kgの値域内であり得る。例示的な治療レジームは、1週間に1回、2週間ごとに1回、3週間ごとに1回、4週間ごとに1回、1ヶ月に1回、3ヶ月ごとに1回、または3〜6ヶ月ごとに1回の抗体の投与を伴う。例えば、抗体に対する投薬レジメンには、静脈内投与を介した1mg/kg体重または3mg/kg体重が含まれ、抗体は、以下の投薬スケジュールのうちの1つを用いて与えられる:(i)6回の投薬について4週間ごと、次いで3ヶ月ごと;(ii)3週間ごと;(iii)1回の3mg/kg体重、それに続く3週間ごとの1mg/kg体重。抗体に対する好ましい投薬レジメンには、30〜450mgの単一用量の抗IP-10抗体(またはその抗原結合部分)の投与も含まれる。例えば、30mg、40mg、50mg、60mg、70mg、80mg、90mg、100mg、110mg、120mg、130mg、140mg、150mg、160mg、170mg、180mg、190mg、200mg、210mg、220mg、230mg、240mg、250mg、260mg、270mg、280mg、290mg、300mg、310mg、320mg、330mg、340mg、350mg、360mg、370mg、380mg、390mg、400mg、450mgの用量、または35mg、45mg、55mg、65mg、75mg、85mg、95mg、105mg、115mg、125mg、135mg、145mg、155mg、165mg、175mg、185mg、195mg、205mg、215mg、225mg、235mg、245mg、255mg、265mg、275mg、285mg、295mg、305mg、315mg、325mg、335mg、345mg、355mg、355mg、375mg、385mg、395mg、405mg、もしくは445mgの用量での単一用量の抗体。一部の方法において、抗体は、毎週または2週間ごとに投与される。さらに別の方法において、抗体は、約12週間の期間、例えば1、15、29、43、57、および71日目に投与される。例えば、方法は、約12週間にわたる、2週間ごとの、約40mgの単一用量の抗体またはその抗原結合部分を含み得る。
一部の方法において、異なる結合特異性を有する2種類またはそれを上回る種類のモノクローナル抗体が同時に投与され、その場合、投与される各抗体の投薬量は、示された値域内に入る。抗体は、通常、何度も投与される。単一投薬量の間の間隔は、例えば週1回、月1回、3ヶ月ごと、または年1回であり得る。間隔は、患者における標的抗原に対する抗体の血中レベルを測定することによって示されるように、不規則でもあり得る。一部の方法において、約1〜1000μg/mlの血漿抗体濃度、そして一部の方法において約25〜300μg/mlを達成するように、投薬量を調整する。
代替的に、抗体は、持続放出製剤として投与され得、その場合、より低い頻度の投与が要求される。投薬量および頻度は、患者における抗体の半減期に応じて変動する。一般的に、ヒト抗体は最も長い半減期を示し、その後にヒト化抗体、キメラ抗体、および非ヒト抗体が続く。投薬量および投与の頻度は、治療が予防的または治療的であるかどうかに応じて変動し得る。予防的適用では、相対的に低い投薬量が、長い期間にわたって相対的に低頻度の間隔で投与される。一部の患者は、彼らの生涯の残りの期間治療を受け続ける。治療的適用では、疾患の進行が低下または終結するまで、そして好ましくは、患者が疾患の症状の部分的または完全な改善を示すまで、相対的に短い間隔での相対的に高い投薬量が要求されることもある。その後、患者は予防的レジームを施され得る。
本発明の薬学的組成物における抗体(および他の活性構成要素)の実際の投薬量レベルは、患者に有害であることなく、特定の患者、組成物、および投与の形式に対する所望の治療的応答を達成するのに効果的である抗体の量を得るように変動させてもよい。選択される投薬量レベルは、採用された本発明の特定の組成物またはそのエステル、塩、もしくはアミドの活性、投与の経路、投与の時間、採用されている特定の化合物の排出の速度、治療の継続期間、採用された特定の組成物と組み合わせて用いられる他の薬物、化合物、および/または材料、治療されている患者の年齢、性別、重量、病状、全般的健康状態、および以前の病歴、ならびに医学の技術分野において周知の同様の因子を含む、様々な薬物動態学的因子に依存する。
「治療上効果的な投薬量」の抗IP-10抗体は、好ましくは、疾患症状の重症度の減少、疾患症状がない期間の頻度および継続期間の増加、または疾患の苦痛による機能障害もしくは能力障害の防止をもたらす。関節リウマチ(RA)の場合、治療上効果的な用量は、好ましくは、例えば痛み、疲労、朝のこわばり(1時間を上回って持続する)、びまん性筋肉痛、食欲の喪失、衰弱、熱感を有する関節痛、腫脹、圧痛、および非活動後の関節のこわばりなど、RAと関連した身体的症状のさらなる悪化を防止する。治療上効果的な用量は、好ましくは、疾患の初期または事前の兆候が存在する場合に所望され得るものなど、RAの発症も阻止し得るまたは遅延させ得る。同様に、それには、RAと関連した慢性的進行を遅延させることも含まれる。RAの診断において利用される実験室試験には、化学(IP-10レベルの測定を含む)、血液学、血清学、および放射線学が含まれる。したがって、前述のもののいずれかをモニターする任意の臨床的または生化学的なアッセイを用いて、特定の治療が、RAを治療するための治療上効果的な用量であるかどうかを判定し得る。当業者であれば、対象のサイズ、対象の症状の重症度、および特定の組成物または選択された投与の経路などのような因子に基づいて、そのような量を決定することができるであろう。
本発明において用いられる組成物は、当技術分野において公知の様々な方法のうちの1つまたは複数を用いて、投与の1つまたは複数の経路を介して投与され得る。当業者によって解されるであろうように、投与の経路および/または形式は、所望の結果に応じて変動する。抗体に対する好ましい投与の経路には、例えば注射または注入による、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄、または投与の他の非経口経路が含まれる。本明細書において用いられる「非経口投与」という語句は、通常は注射による、腸内および局所投与以外の投与の形式を意味し、そして限定することなく、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内、硬膜外、および胸骨内の注射および注入を含む。
代替的に、抗体は、局所、表皮、または粘膜の投与の経路などの非経口でない経路を介して、例えば鼻腔内に、経口で、経膣的に、経直腸的に、舌下に、または局所的に投与され得る。
活性化合物は、埋め込み物、経皮パッチ、およびマイクロカプセル化送達システムを含む制御放出製剤など、該化合物を急速な放出から保護する担体とともに調製され得る。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸など、生分解性の生体適合性ポリマーが用いられ得る。そのような製剤の調製のための多くの方法は、特許を付与されているまたは当業者に一般的に公知である。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems, J.R. Robinson, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978を参照されたい。
治療用組成物は、当技術分野において公知の医療用デバイスで投与され得る。例えば、好ましい態様において、本発明の治療用組成物は、米国特許第5,399,163号;第5,383,851号;第5,312,335号;第5,064,413号;第4,941,880号;第4,790,824号;または第4,596,556号に開示されるデバイスなど、無針皮下注射デバイスで投与され得る。本発明において有用な周知の埋め込み物およびモジュールの例には、制御された速度で医薬を分散させるための埋め込み可能な微量注入ポンプを開示する米国特許第4,487,603号;皮膚を通して医薬を投与するための治療用デバイスを開示する米国特許第4,486,194号;正確な注入速度で医薬を送達するための医薬注入ポンプを開示する米国特許第4,447,233号;継続的な薬物送達のための可変流量埋め込み可能注入装置を開示する米国特許第4,447,224号;マルチチャンバー区画を有する浸透圧式薬物送達システムを開示する米国特許第4,439,196号;および浸透圧式薬物送達システムを開示する米国特許第4,475,196号が含まれる。これらの特許は、参照により本明細書に組み入れられる。他の多くのそのような埋め込み物、送達システム、およびモジュールが当業者に公知である。
ある特定の態様において、本発明において採用される抗体は、インビボでの適正な分布を確保するように製剤化され得る。例えば、血液脳関門(BBB)は、多くの高度に親水性の化合物を排除する。本発明の治療用化合物が(所望の場合に)BBBを横断することを確保するために、それらは、例えばリポソーム内に製剤化され得る。リポソームを製造する方法に関しては、例えば米国特許第4,522,811号;第5,374,548号;および第5,399,331号を参照されたい。リポソームは、特異的な細胞または臓器に選択的に輸送され、ゆえに標的薬物送達を増強する、1種類または複数種類の部分を含み得る(例えば、V.V. Ranade (1989) J. Clin. Pharmacol. 29:685を参照されたい)。例示的な標的化部分には、フォレートまたはビオチン(例えば、Lowらに対する米国特許第5,416,016号を参照されたい);マンノシド(Umezawa et al., (1988) Biochem. Biophys. Res. Commun. 153:1038);抗体(P.G. Bloeman et al. (1995) FEBS Lett. 357:140;M. Owais et al. (1995) Antimicrob. Agents Chemother. 39:180);サーファクタントタンパク質A受容体(Briscoe et al. (1995) Am. J. Physiol. 1233:134);p120(Schreier et al. (1994) J. Biol. Chem. 269:9090)が含まれ;K. Keinanen; M.L. Laukkanen (1994) FEBS Lett. 346:123;J.J. Killion; I.J. Fidler (1994) Immunomethods 4:273も参照されたい。
本発明の使用および方法
本発明の抗体(および免疫複合体および二重特異性分子)は、インビトロおよびインビボでの診断的および治療的な実用性を有する。例えば、これらの分子は、培養下の細胞に、例えばインビトロもしくはエクスビボで、または対象において、例えばインビボで投与されて、様々な障害を治療し得る、防止し得る、または診断し得る。本明細書において用いられる「対象」という用語は、ヒトおよび非ヒト動物を含むことが意図される。非ヒト動物には、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ニワトリ、両生類、および爬虫類など、すべての脊椎動物、例えば哺乳類および非哺乳類が含まれる。方法は、異常なIP-10発現と関連した障害を有するヒト患者を治療するのにとくに適している。IP-10に対する抗体が別の作用物資と一緒に投与される場合、該2種類はいずれかの順序でまたは同時に投与され得る。
一態様において、本発明の抗体(および免疫複合体および二重特異性分子)を用いて、IP-10のレベル、またはIP-10を含有する細胞のレベルを検出することができる。これは、例えばサンプル(インビトロサンプルなど)および対照サンプルと抗IP-10抗体とを、該抗体とIP-10との間で複合体の形成を可能にする条件下で接触させることによって達成され得る。該抗体とIP-10との間で形成された任意の複合体を、サンプルおよび対照において検出しかつ比較する。例えば、本発明の組成物を用いて、ELISAおよびフローサイトメトリーアッセイなど、当技術分野において周知の標準的検出法が実施され得る。
したがって、一局面において、本発明は、サンプルおよび対照サンプルと、IP-10に特異的に結合する本発明の抗体またはその抗原結合部分とを、該抗体またはその一部分とIP-10との間で複合体の形成を可能にする条件下で接触させる工程を含む、サンプルにおけるIP-10(例えば、ヒトIP-10抗原)の存在を検出するか、またはIP-10の量を測定するための方法をさらに提供する。次いで、複合体の形成が検出され、対照サンプルと比較したサンプルの間での複合体形成の差は、サンプルにおけるIP-10の存在を示す。
本発明の組成物(例えば、抗体、ヒト抗体、免疫複合体、および二重特異性分子)および使用のための指示書を含むキットも、本発明の範囲内にある。キットは、少なくとも1種類の付加的試薬、または本発明の1種類もしくは複数種類の付加的抗体(例えば、第一の抗体とは区別される、標的抗原上のエピトープに結合する相補的活性を有する抗体)をさらに含有し得る。キットは、典型的に、キットの内容物の意図される使用を示すラベルを含む。ラベルという用語には、キット上にもしくはそれとともに供給される、またはキットに別様に伴う、任意の文書または記録された材料が含まれる。
IP-10は、活性化T細胞およびNK細胞に対する化学誘引効果を有し、かつ炎症および自己免疫性応答の部位にそのような細胞を動員することが知られている。したがって、本発明の抗IP-10抗体(および免疫複合体および二重特異性分子)を用いて、様々な臨床的適応症における、活性化T細胞および/またはNK細胞によって媒介される炎症性または自己免疫性応答を阻害することができる。それゆえ、本発明は、T細胞またはNK細胞と本発明の抗体またはその抗原結合部分(または本発明の免疫複合体または二重特異性分子)とを、炎症性または自己免疫性応答が阻害されるように接触させる工程を含む、活性化T細胞および/またはNK細胞によって媒介される炎症性または自己免疫性応答を阻害する方法を提供する。本発明の抗体が用いられ得る炎症性または自己免疫性病状の具体的な例には、以下のものが含まれるが、それらに限定されるわけではない。
A.多発性硬化症および他の脱髄性疾患
IP-10 mRNAの発現は、多発性硬化症のマウスモデルであるマウス実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)において増加することが示されている(Godiska, R. et al. (1995) J. Neuroimmunol. 58:167-176)。さらには、IP-10のレベルの増加が、急性脱髄事象の間、MS患者の脳脊髄液において見出されている(Sorensen, T.L. et al. (1999) J. Clin. Invest. 103:807-815;Franciotta et al. (2001) J. Neuroimmunol. 115:192-198)。IP-10は、MS病変におけるアストロサイトによって発現されるが、罹患していない白質ではそうではないこと(Balashov, K.E. et al. (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96:6873-6878)、ならびにMSプラーク内のマクロファージによっておよび周辺実質における反応性アストロサイトによって発現されることも示されている(Simpson, J.E. et al. (2000) Neuropathol. Appl. Neurobiol. 26:133-142)。PCT特許公報WO 02/15932は、MSのマウス肝炎ウイルス(MHV)モデルにおける抗IP-10抗体の投与が、Tリンパ球およびマクロファージ侵入の低下をもたらし、脱髄の進行を阻害し、髄鞘再生を増加させ、かつ神経学的機能を向上させることを示した(Liu, M.T. et al. (2001) J. Immunol. 167:4091-4097も参照されたい)。マウス抗IP-10抗体の投与は、マウスEAEにおいて、臨床的および組織学的な疾患の発生および重症度を減少させることが示されている(Fife, B.T. et al. (2001) J. Immunol. 166:7617-7624)。
前述を考慮すると、本発明の抗IP-10抗体は、治療を必要としている対象に該抗体を投与することによって、MSおよび他の脱髄性疾患の治療において用いられ得る。該抗体は、単独で、またはインターフェロンベータ-1a(例えば、アボネックス(Avonex)(登録商標)、レビフ(Rebif)(登録商標))、インターフェロンベータ-1b(例えば、ベタセロン(Betaseron)(登録商標))、グラチラマー酢酸塩(例えば、コパキソン(Copaxone)(登録商標))、および/またはミトキサントロン(例えば、ノバントロン(Novantrone)(登録商標))など、他の抗MS剤と組み合わせて用いられ得る。
B.関節リウマチ
IP-10レベルは、関節リウマチ(RA)を有する患者の滑液、滑膜組織、および血清において有意に上昇することが示されている(Patel, D.D. et al. (2001) Clin. Immunol. 98:39-45;Hanaoka, R. et al. (2003) Arthritis Res. and Therapy 5:R74-R81)。IP-10受容体のCXCR3は、RA患者由来の滑膜組織内の肥満細胞上で優先的に発現されることが示されている(Ruschpler, P. et al. (2003) Arthritis Res. Ther. 5:R241-R252)。アジュバント誘発関節炎(AA)ラットモデルでは、自己IP-10に対する検出可能な自己抗体応答が報告されている(Salomon, I. et al. (2002) J. Immunol. 169:2685-2693)。さらには、IP-10コードDNAワクチンの投与は、ラット内での中和抗IP-10抗体の産生を増大させ、そしてこれらのIP-10自己抗体は、AAに対する耐性をナイーブラットに養子移入することができた(Salomon, I. et al.、上記)。
前述を考慮すると、本発明の抗IP-10抗体は、治療を必要としている対象に該抗体を投与することによって、関節リウマチの治療において用いられ得る。該抗体は、単独で、または非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、鎮痛剤、コルチコステロイド(例えば、プレドニゾン、ヒドロコルチゾン)、TNF阻害剤(アダリムマブ(Humira(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、およびインフリキシマブ(Remicade(登録商標))を含む)、疾患修飾性抗リウマチ薬(メトトレキサート、シクロホスファミド、シクロスポリン、オーラノフィン、アザチオプリン、金チオリンゴ酸ナトリウム、硫酸ヒドロキシクロロキン、レフルノミド、ミノサイクリン、ペニシラミン、および スルファサラジンを含む)、線維筋痛医薬、骨粗鬆症医薬、および痛風医薬など、他の抗RA剤と組み合わせて用いられ得る。
C.炎症性腸疾患
IP-10発現は、潰瘍性大腸炎患者から取られた結腸生検の粘膜固有層に浸潤している細胞において有意に増強されることが示されている(Uguccioni, M. et al. (1999) Am. J. Pathol. 155:331-336)。さらに、IP-10の中和は、急性大腸炎における上皮潰瘍形成からマウスを保護し、かつクリプト細胞生存を増強することが示されている(Sasaki, S. et al. (2002) Eur. J. Immunol. 32:3197-3205)。また、ヒトにおけるクローン病と類似した大腸炎を発病するIL-10-/-マウスにおいて、抗IP-10抗体を用いた処置は、炎症の採点の向上につながった(Singh, U.P. et al. (2003) J. Immunol. 171:1401-1406)。
前述を考慮すると、本発明の抗IP-10抗体は、治療を必要としている対象に該抗体を投与することによって、潰瘍性大腸炎およびクローン病を含む炎症性腸疾患(IBD)の治療において用いられ得る。該抗体は、単独で、またはメサラミンを含有する薬物(スルファサラジン、ならびにオルサラジンおよびバルサラジドなど、5-アミノサリチル酸(5-ASA)を含有する他の作用物質を含む)、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、鎮痛剤、コルチコステロイド(例えば、プレドニゾン、ヒドロコルチゾン)、TNF阻害剤(アダリムマブ(Humira(登録商標))、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、およびインフリキシマブ(Remicade(登録商標))を含む)、免疫抑制剤(6-メルカプトプリン、アザチオプリン、およびシクロスポリンAなど)、および抗生物質など、他の抗IBD剤と組み合わせて用いられ得る。
D.全身性エリテマトーデス
血清IP-10レベルは、全身性エリテマトーデス(SLE)を有する患者において著しく増加することが示されており、そして該レベルは、疾患活動性と相関することが示されている(例えば、Narumi, S. et al. (2000) Cytokine 12:1561-1565を参照されたい)。したがって、別の態様において、本発明の抗IP-10抗体は、治療を必要としている対象に該抗体を投与することによって、SLEの治療において用いられ得る。該抗体は、単独で、または非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、鎮痛剤、コルチコステロイド(例えば、プレドニゾン、ヒドロコルチゾン)、免疫抑制剤(シクロホスファミド、アザチオプリン、およびメトトレキサートなど)、抗マラリア剤(ヒドロキシクロロキンなど)、およびdsDNA抗体の産生を阻害する生物学的薬物(例えば、LJP 394)など、他の抗SLE剤と組み合わせて用いられ得る。
E.I型糖尿病
血清IP-10レベルは、I型糖尿病を有する患者、とくに最近発症した疾患を有するものにおいて上昇することが示されており、そして該レベルは、GAD自己抗体に対して陽性である患者におけるGAD反応性ガンマインターフェロン産生T細胞の数と相関することが示された(Shimada, A. et al. (2001) Diabetes Care 24:510-515)。別個の試験において、血清IP-10レベルは、新たに診断された疾患を有する患者においておよび該疾患の危険性が高い患者において増加することが見出され、そしてIP-10濃度は、IFN-ガンマレベルと相関した(Nicoletti, F. et al. (2002) Diabetologia 45:1107-1110)。さらには、ベータ細胞はIP-10を分泌し、T細胞の化学誘引につながることが実証されており、そしてCXCR3を欠損したマウスは、I型糖尿病の発症の遅延を有することが示されている(Frigerio, S. et al. (2002) Nature Medicine 8:1414-1420)。
したがって、別の態様において、本発明の抗IP-10抗体は、治療を必要としている対象に該抗体を投与することによって、I型糖尿病の治療において用いられ得る。該抗体は、単独で、またはインスリンなど、他の抗糖尿病剤と組み合わせて用いられ得る。
F.炎症性皮膚障害
IP-10発現は、様々な炎症性皮膚障害と関連することが示されている。例えば、IP-10は、ケラチノサイト、および活性な乾癬プラークからの真皮浸潤物において検出されている(Gottlieb, A.B. et al. (1988) J. Exp. Med. 168:941-948)。さらには、CXCR3は真皮CD3+リンパ球によって発現され、CXCR3が、乾癬真皮へのTリンパ球トラフィッキングに関与することが示唆されている(Rottman, J.B. et al. (2001) Lab. Invest. 81:335-347)。したがって、別の態様において、本発明の抗IP-10抗体は、治療を必要としている対象に該抗体を投与することによって、乾癬の治療において用いられ得る。該抗体は、単独で、または局所治療(例えば、ステロイド、コールタール、カルシポトリエン、タザロテン、アントラリン、サリチル酸)、光線療法、全身性医薬(例えば、メトトレキサート、経口レチノイド、シクロスポリン、フマル酸エステル)、および/もしくは生物学的薬物(例えば、アレファセプト、エファリズマブ)など、他の作用物質もしくは治療と組み合わせて用いられ得る。
皮膚および口腔粘膜の慢性炎症性疾患である扁平苔癬は、CXCR3を発現する浸潤性CD4+およびCD8+ T細胞と関連することが示されており、そしてさらには、CD8+浸潤性細胞溶解性T細胞は、それらの細胞溶解性顆粒内にIP-10を有することが示されており、そして病変ケラチノサイトはIP-10を過剰発現することが示されている(Iijima, W. et al. (2003) Am. J. Pathol. 163:261-268)。したがって、別の態様において、本発明の抗IP-10抗体は、治療を必要としている対象に該抗体を投与することによって、扁平苔癬の治療において用いられ得る。該抗体は、単独で、または抗炎症剤、抗ヒスタミン剤、コルチコステロイド、および光療法など、他の作用物質もしくは治療と組み合わせて用いられ得る。
IP-10発現は、慢性円板状エリテマトーデスおよびジェスナーのリンパ球性皮膚浸潤など、他の炎症性皮膚障害において上昇することが示されている(Flier, J. et al. (2001) J. Pathol. 194:398-405)。したがって、本発明の抗IP-10抗体は、治療を必要としている対象に該抗体を投与することによって、これらの炎症性皮膚障害の治療において用いられ得る。該抗体は、上記で記載されるように、単独で、または他の作用物質もしくは治療と組み合わせて用いられ得る。
G.自己免疫性甲状腺疾患
IP-10およびCXCR3の両方は、グレーブス病(GD)に罹患している患者の甲状腺において発現されるが、正常な甲状腺組織においては発現されない(または発現が乏しい)ことが示されており、そして発現は、最近発症したGDを有する患者において最も高かった(Romagnani, P. et al. Am. J. Pathol. 161:195-206)。IP-10は、橋本甲状腺炎に罹患している患者の甲状腺組織において発現されることも示されている(Kemp, E.H. et al. (2003) Clin. Endocrinol. 59:207-213)。したがって、別の態様において、本発明の抗IP-10抗体は、治療を必要としている対象に該抗体を投与することによって、グレーブス病および橋本甲状腺炎を含む自己免疫性甲状腺疾患の治療において用いられ得る。該抗体は、単独で、または抗甲状腺薬、放射性ヨウ素、および甲状腺亜全摘術など、他の作用物質もしくは治療と組み合わせて用いられ得る。
H.シェーグレン症候群
IP-10 mRNAの発現は、シェーグレン症候群(SS)を有する患者の唾液腺において有意に上方調節され、発現は、リンパ球浸潤物に近接した導管上皮において最も顕著であることが示されている(例えば、Ogawa, N. et al. (2002) Arthritis Rheum. 46:2730-2741を参照されたい)。したがって、別の態様において、本発明の抗IP-10抗体は、治療を必要としている対象に該抗体を投与することによって、シェーグレン症候群の治療において用いられ得る。該抗体は、単独で、または人工潤滑剤(例えば、防腐剤不含人工涙液、人工唾液、無香料皮膚ローション、生理食塩水鼻腔用スプレー、および膣潤滑剤)、ドライアイの治療のためのLacriserts(登録商標)、口渇の治療のための塩酸ピロカルピン(Salagen(登録商標))およびセビメリン(エボザック(登録商標))、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、ステロイド、ならびに免疫抑制薬など、他の抗SS剤と組み合わせて用いられ得る。
I.肺炎症
IP-10発現は、アレルギー性喘息のマウスモデルにおいて調べられており、結果は、IP-10が、アレルゲン負荷後の肺において上方調節されること、ならびにIP-10の過剰発現が、気道過活動の増加、好酸球増多、IL-4レベルの増加、およびCD8+リンパ球の動員と関連したことを実証している(Medoff, B.D. et al. (2002) J. Immunol. 168:5278-5286)。さらには、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を発病する喫煙者は、彼らの気管支上皮においてIP-10を発現することが示されている(Saetta, M. et al. (2002) Am. J. Respir. Crit. Care Med. 165:1404-1409)。なおさらに、肺サルコイドーシスおよびリンパ球性肺胞炎を有する患者の気管支肺胞洗浄液において、高レベルのIP-10が実証されている(Agostini, C. et al. (1998) J. Immunol. 161:6413-6420)。
したがって、別の態様において、本発明の抗IP-10抗体は、治療を必要としている対象に該抗体を投与することによって、喘息、COPD、肺サルコイドーシス、またはリンパ球性肺胞炎など、肺炎症によって特徴付けされる疾患の治療において用いられ得る。該抗体は、単独で、またはクロモリンナトリウム、ネドクロミルナトリウム、吸入コルチコステロイド、全身性(例えば、経口)コルチコステロイド、短時間作用性ベータ拮抗薬、短時間作用性気管支拡張薬、長時間作用性ベータ拮抗薬もしくは作動薬(経口または吸入)、ロイコトリエン修飾因子、テオフィリン、および酸素療法など、肺炎症を低下させるための他の作用物質と組み合わせて用いられ得る。
J.移植拒絶
IP-10は、移植された組織の拒絶において役割を担うことが示されている。例えば、中和抗IP-10抗体を用いたマウスの処置は、小腸同種移植片の生存を増加させ、かつ粘膜固有層における宿主T細胞およびNK細胞の蓄積を低下させた(Zhang, Z. et al. (2002) J. Immunol. 168:3205-3212)。さらに、膵島同種移植片を受けたマウスにおいて、抗IP-10抗体処置は、また、同種移植片生存の増加をもたらし、かつリンパ球移植片浸潤を減少させた(Baker, M.S. et al. (2003) Surgery 134:126-133)。加えて、心臓同種移植片は、IP-10およびCXCR3を発現するが、正常な心臓ではそうではないことが示され、そして上昇したIP-10レベルは心臓同種移植片血管症と関連した(Zhao, D.X. et al. (2002) J. Immunol. 169:1556-1560)。CXCR3およびIP-10は、炎症細胞浸潤性肺同種移植片によって発現されることも示されている(Agostini, C. et al. (2001) Am J. Pathol. 158:1703-1711)。インビボでのCXCR3またはIP-10の中和は、マウス肺移植モデルにおいて、肺移植レシピエントの生存の主要な制約である閉塞性細気管支炎症候群(BOS)を軽減することが示された(Belperio, J.A. et al. (2002) J. Immunol. 169:1037-1049)。
前述を考慮すると、本発明は、治療を必要としている移植レシピエントに本発明の抗IP-10抗体を投与することによって、移植拒絶を阻害する方法も提供する。治療され得る組織移植の例には、肝臓、肺(例えば、BOSの治療)、腎臓、心臓、小腸、および膵島細胞が含まれるが、それらに限定されるわけではない。該抗体は、単独で、または免疫抑制剤(例えば、シクロスポリン、アザチオプリン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、ミコフェノール酸モフェチル、シロリムス、ラパマイシン、タクロリムス)、抗感染剤(例えば、アシクロビル、クロトリマゾール、ガンシクロビル、ナイスタチン、トリメトプリム・スルファメトキサゾール)、利尿薬(例えば、ブメタニド、フロセミド、メトラゾン)、および潰瘍医薬(例えば、シメチジン、ファモチジン、ランソプラゾール、オメプラゾール、ラニチジン、スクラルファート)など、移植拒絶を阻害するための他の作用物質と組み合わせて用いられ得る。
K.脊髄損傷
脊髄への外傷性損傷は、炎症細胞の浸潤につながる。IP-10は、脊髄損傷後の二次変性において中心的な役割を担うことが示されている(Gonzalez et al. (2003) Exp. Neurol.184:456-463;PCT特許公報WO 03/06045も参照されたい)。IP-10は、損傷後6および12時間の挫傷したラット脊髄において(McTigue, D.M. et al. (1998) J. Neurosci. Res. 53:368-376)、ならびに損傷後6時間の損傷したマウス脊髄において(Gonzalez et al. (2003)、上記)有意に上昇することが示されている。したがって、脊髄損傷後のIP-10活性の阻害は、炎症細胞の浸潤を低下させ、ゆえに炎症に対する二次的な組織ダメージを低下させることにおいて有用であることが示されている。阻害は、また、外傷性脳損傷および脳卒中の後、炎症細胞の浸潤を低下させ得、二次変性を減少させ得、かつ回復を向上させ得る。ゆえに、本発明は、本発明の抗IP-10抗体を対象に投与する工程を含む、治療を必要としている対象における脊髄損傷および脳損傷(例えば、脳卒中)を治療する方法も提供する。該抗体は、単独で、または他の抗炎症剤など、他の作用物質と組み合わせて用いられ得る。
L.神経変性疾患
中枢神経系内でのIP-10およびCXCR3発現は、アルツハイマー病(AD)と関連した病理学的変化と関連して上方調節されることが見出されている(Xia, M.Q. and Hyman, D.T. (1999) J. Neurovirol. 5:32-41)。AD脳内で、CXCR3は、ニューロンならびに様々な皮質および皮質下領域における神経過程で構成的に発現されることが示され、そしてIP-10はアストロサイトにおいて発現されることが示され、そしてそのレベルは、正常脳と比較して著しく上昇した(Xia, M.Q. et al. (2000) J. Neuroimmunol. 108:227-235)。したがって、本発明の抗体は、治療を必要としている対象に、単独でまたは他の治療用物質と組み合わせて抗IP-10抗体を投与することによって、アルツハイマー病およびパーキンソン病など、神経変性疾患の治療において用いられ得る。アルツハイマー病治療のために抗IP-10抗体が組み合わされ得る作用物質の例には、コリンエステラーゼ阻害剤(ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、タクリン)およびビタミンEが含まれる。パーキンソン病治療のために抗IP-10抗体が組み合わされ得る作用物質の例は、レボドパである。
M.歯肉炎
辺縁性歯周炎は、炎症を起こした歯肉組織と関連している。CXCR3受容体を発現する細胞だけでなく、IP-10を産生する細胞が、炎症を起こしたヒト歯肉組織に見出されている(Kabashima, H. et al. (2002) Cytokine 20:70-77)。したがって、別の態様において、本発明の抗IP-10抗体は、治療を必要としている対象に該抗体を投与することによって、歯肉炎の治療において用いられ得る。該抗体は、単独で、または抗歯肉洗口液(例えば、抗菌性洗口液)、歯肉下歯石除去および根面平滑化、ならびに歯周外科手術など、他の作用物質もしくは治療と組み合わせて用いられ得る。
N.遺伝子療法関連炎症
遺伝子療法において用いられるアデノウイルスベクターとして用いられる複製欠損アデノウイルスは、該ウイルスベクターによって感染した組織において急性損傷および炎症を引き起こし得る。そのようなアデノウイルスベクターは、NFkBのカプシド依存的活性を通じてIP-10の発現を誘導することが示されている(Borgland, S.L. et al. (2000) J. Virol. 74:3941-3947)。したがって、本発明の抗IP-10抗体は、IP-10の望ましくない産生を刺激するアデノウイルスベクターなどのウイルスベクターを利用する遺伝子療法治療の間、IP-10誘導性損傷および/または炎症を阻害するために用いられ得る。
O.血管新生の疾患
IP-10は、インビトロおよびインビボで血管新生を阻害することが示されている(Strieter et al. (1995) Biochem. Biophys. Res. Commun. 210:51-57;Angiolillo et al. (1995) J. Exp. Med. 182:155-162;Luster et al. (1995) J. Exp. Med. 182:219-231)。血管新生は、外傷に対する治癒応答など、多くの疾患過程において決定的な役割を担う。例えば、損傷した脊髄内の血管系は、損傷後少なくとも28日目まで活発なリモデリングの状態にある(Popovich et al. (1997) J. Comp. Neurol. 377:443-464)。
IP-10は、内皮細胞の成長および走化性の阻害を通じてその血管新生抑制効果を発揮すると考えられる。それは、そのヘパリン結合モチーフを通じてならびに受容体媒介性メカニズムを通じて、これを行う。そのヘパリン結合モチーフを通じて、それは、血管新生因子FGF-2およびVEFG165がそれらの受容体に結合するのを阻止する。それは、受容体媒介性過程を通じてもその効果を発揮する。IP-10に対する受容体CXCR3は選択的スプライシングを受けて、2つの公知のバリエーションであるCXCR3AおよびCXCR3Bを産生する。CXCR3A受容体へのIP-10結合は、標的細胞の増殖および走化性につながり、一方でCXCR3B受容体へのIP-10結合は、成長および走化性の阻害という逆の効果を有する。IP-10が血管新生抑制因子として作用するのは、CXCR3B受容体を通じてである(Lasagni et al. (2003) J. Exp. Med. 197:1537-1549)。
前述を考慮すると、本発明の抗IP-10抗体は、血管新生を要する疾患の治療において、例えばIP-10の血管新生抑制挙動が治癒を遅延させまたは阻止しかつ疾患過程を増悪させる場合に、用いられ得る。そのような疾患には、(1)創傷治癒、女性の発情周期、妊娠、運動誘導性肥大などに影響を与え得る、異常な生理学的新血管形成;(2)側副血管形成の誘導(心筋虚血、末梢性虚血、脳虚血を含む)、冠動脈疾患、末梢血管疾患、脳卒中、創傷治癒、膵島細胞移植などの臓器移植後の生着、骨折および腱の修復、再建手術、組織工学、再狭窄、脱毛、褥瘡性および鬱血性潰瘍、胃腸潰瘍、胎盤機能不全、無菌性壊死症、肺および全身性高血圧、血管性認知症、アルツハイマー病、皮質下梗塞および白質脳症を伴う常染色体優性脳動脈症(CADASIL)、甲状腺偽嚢胞、ならびにリンパ浮腫を含む、新血管形成の刺激を要し得る適応症;ならびに(3)血管奇形、乾癬、および子癇前症を含む、血管リモデリングを要し得る適応症、が含まれる。本発明の抗体は、単独で、または他の血管新生誘導剤と組み合わせて用いられ得る。
P.炎症性腎疾患
CXCR3受容体は、IgA腎症、膜性増殖性糸球体腎炎、または急速進行性糸球体腎炎を有する患者のメサンギウム細胞によって発現されることが報告されている(Romagnani, P. et al. (1999) J. Am. Soc. Nephrol. 10:2518-2526)。さらに、腎毒性腎炎のマウスモデルにおいて、IP-10 mRNAレベルは、腎炎の誘導の7日後に、腎炎の腎臓の皮質において6倍増加した(Schadde, E. et al. (2000) Nephrol. Dial. Transplant. 15:1046-1053)。なおさらに、正常な腎臓と比較して、糸球体腎炎を有するヒト患者の腎臓生検標本において、高レベルのIP-10発現が観察された(Romagnani, P. et al. (2002) J. Am. Soc. Nephrol. 13:53-64)。したがって、本発明の抗IP-10抗体は、IgA腎症、膜性増殖性糸球体腎炎、および急速進行性糸球体腎炎を含む、炎症性腎疾患の治療において用いられ得る。本発明の抗体は、単独で、または抗生物質、利尿薬、高血圧医薬、および透析など、糸球体腎炎の治療において用いられる他の作用物質もしくは治療と組み合わせて用いられ得る。
Q.アテローム性動脈硬化症
IP-10は、血管平滑筋に対する有糸分裂因子および走化因子であることが示されており、それは、平滑筋細胞の、アテローム性動脈硬化症の発病へのそれらの寄与に対する重要な特色である(Wang, X. et al. (1996) J. Biol. Chem. 271:24286-24293)。IP-10は、LPSまたはインターフェロンガンマを用いた処置後の平滑筋細胞において誘導されることも示されており、そしてバルーン血管形成術後のラット頸動脈においても誘導された(Wang, X. et al. (1996)、上記)。さらには、IP-10は、アテローム関連内皮細胞、平滑筋細胞、およびマクロファージにおいて発現されることが実証されており、アテローム発生の間の血管壁病変内で観察されている活性化T細胞の動員および保持におけるIP-10の役割を示唆している(Mach, F. et al. (1999) J. Clin. Invest. 104:1041-1050)。したがって、本発明の抗IP-10抗体は、アテローム性動脈硬化症の治療または阻止において用いられ得る。該抗体は、単独で、または高血圧医薬およびコレステロール降下薬など、アテローム性動脈硬化症の治療において用いられる他の作用物質もしくは治療と組み合わせて用いられ得る。
R.ウイルス感染症
IP-10は、様々なウイルス感染症において上方調節され得、かつウイルス感染症と闘う活性化T細胞の動員において有益な役割を担い得る。しかしながら、ある特定の場合において、ウイルス感染の間のIP-10の産生は有害な効果につながる場合があり、ゆえにIP-10活性は不要であり得、そして本発明の抗IP-10抗体を用いてそのようなウイルス感染症におけるIP-10活性を阻害することが望ましい場合がある。
例えば、IP-10は、単球由来マクロファージおよび末梢血リンパ球においてヒト免疫不全ウイルス(HIV)の複製を刺激することが示されている(Lane, B.R. et al. (2003) Virology 307:122-134)。さらに、IP-10レベルは、HIV感染患者の脳脊髄液および脳において、ならびにHIV gp120トランスジェニックマウスの中枢神経系において上昇する(Asensio, V.C. et al. (2001) J. Virol. 75:7067-7077)。
IP-10レベルは、慢性持続性C型肝炎ウイルス(HCV)を有する患者において、および慢性活動性肝炎を有する患者において上昇することも示されている(Narumi, S. et al. (1997) J. Immunol. 158:5536-5544)。HCVに感染した肝臓において、IP-10は、肝細胞によって発現されるが、肝臓内の他の細胞タイプによってはそうでないことが示され、そして血中と比較して肝臓において、有意により高い割合のCXCR3陽性T細胞が見出された(Harvey, C.E. et al. (2003) J. Leukoc. Biol. 74:360-369)。
IP-10の分泌の増加は、マウスにおける急性眼性単純ヘルペスウイルスI型(HSV-1)感染に対する炎症応答と関連することが示されており、そして抗IP-10抗体を用いたHSV-1感染マウスの処置は、角膜実質への単核細胞浸潤を低下させ、角膜病理を低下させ、かつ急性感染の間の角膜実質から網膜へのウイルスの進行を阻害することが示された(Carr, D.J. et al. (2003) J. Virol. 77:10037-10046)。
IP-10発現は、ウイルス性髄膜炎において発現されることも示されている。IP-10は、ウイルス性髄膜炎を有する患者のCSF中に存在すること、ならびに好中球、末梢血単核細胞、および活性化T細胞に対する走化活性に関与することが実証された(Lahrtz, F. et al. (1997) Eur. J. Immunol. 27:2484-2489;Lahrtz, F. et al. (1998) J. Neuroimmunol. 85:33-43)。
前述を考慮すると、本発明の抗IP-10抗体は、治療を必要としている対象に該抗体を投与することによって、望ましくないIP-10活性を伴うウイルス感染症の治療において用いられ得る。治療され得るウイルス感染症の非限定的な例には、HIV(例えば、HIV誘導性脳炎)、HCV、HSV-1、ウイルス性髄膜炎、および重症急性呼吸器症候群(SARS)が含まれる。該抗体は、単独で、またはHIV感染症のための、ヌクレオシド/ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤、および/もしくはプロテアーゼ阻害剤(およびそれらの組み合わせ)、HCV感染症のための、インターフェロンアルファ2a、ペグインターフェロンアルファ2a、および/もしくはリバビリン、ならびにHSV-1感染症のための、アシクロビル、バラシクロビル、および/もしくはファムシクロビルなど、他の抗ウイルス剤と組み合わせて用いられ得る。
S.細菌感染症
細菌感染は、罹患細胞においてIP-10産生を誘導する(Gasper, N.A. et al. (2002) Infect Immun. 70:4075-82を参照されたい)。細菌性髄膜炎は、IP-10発現を誘起することも具体的に知られている(Lapinet, J.A. et al. (2000) Infect Immun. 68:6917-23)。IP-10は、細菌感染症モデルにおける精細管の精巣体細胞によっても産生され、細菌感染症の発病において古典的に観察される、精巣炎の間の好中球およびTリンパ球の蓄積におけるこれらのケモカインの可能性のある役割を強く示している(Aubry, F. et al. (2000) Eur Cytokine Netw. 11:690-8)。
前述を考慮すると、本発明の抗IP-10抗体は、治療を必要としている対象に該抗体を投与することによって、望ましくないIP-10活性を伴う細菌感染症の治療において用いられ得る。細菌感染症の例には、細菌性髄膜炎および細菌性肺炎が含まれるが、それらに限定されるわけではない。該抗体は、単独で、または抗生物質など、他の抗細菌剤と組み合わせて用いられ得る。
本発明は、さらなる限定として解釈されるべきではない以下の実施例によってさらに例証される。本出願を通じて引用されるすべての図、ならびにすべての参考文献、特許、および公開された特許出願の内容は、参照により本明細書に明示的に組み入れられる。
方法および材料:
実施例1:抗体IP10.1のバリアントの設計
エルデルマブ(IP10.1とも称される)は、RA、クローン病、および潰瘍性大腸炎を有する患者におけるいくつか臨床試験で以前に評価された。これらの試験において、臨床応答のシグナルが観察された。しかしながら、(1)IVおよびSC送達の両方に対する高い用量、ならびにSC送達に対する高い投薬頻度を要する、準最適(1桁)nMの親和性/効力;(2)高量のタンパク質の投与による重大なIV注入反応;ならびに(3)保存期間の2年間に関して観察された最高30%の異性化など、いくつかの問題によってエルデルマブのさらなる開発が試みられた。
上記で記載されるエルデルマブに関する問題を考慮して、向上した親和性を有しかつ異性化の潜在性を有しない次世代抗体を作製した。抗体IP10.1をまずscFv分子に構築し、かつ最適化の前に活性について確認した。IP10.1のHCDR領域におけるランダム化(NNS)およびドープした(doped)オリゴヌクレオチドの組み合わせ(70%の親、30%のその他すべて)を用いて、scFv最適化ライブラリーを生成した。PROfusion(登録商標)mRNAディスプレイシステムを用い、このDNAライブラリーは、ウサギ網状赤血球溶解物を用いた転写および翻訳のラウンドを通じて選ばれた。コードmRNAを、ピューロマイシン連結を介してそれ自身のscFvに融合した。選択の間、ビオチン標識IP-10に結合した任意のscFvを、磁気ストレプトアビジンビーズによって捕捉しかつPCRによって増幅して、次のラウンドに進んだ。定量的ポリメラーゼ連鎖反応(qPCR(登録商標))によって有意な標的結合シグナルが観察されるまで、PROfusion mRNAディスプレイシステムのサイクルを続けた。この後に、標的濃度を低下させること、およびオフ・レート選択のあいだより緊密な親和性を有するクローンを優先することによって実施される、増加したストリンジェンシーの選択が続いた。結合集団をクローニングしかつシーケンシングした。HCDR領域において化学的ライアビリティを有しない固有のクローンを、ハイスループット哺乳類発現系(HMEP)により発現させ、かつSPR(Biacore)を用いてIP-10に対する親和性の向上について試験した。全体として、50個を上回る数のバリアントを、重鎖可変領域におけるCDR1、CDR2、およびCDR3残基の標的ランダム化によって生成し、かつヒトIP-10への結合についてスクリーニングした。37℃でオフ・レートの有意な向上を実証したバリアントをIgG(IgG1)として再編成し、かつさらなる選択過程に供した。IP10.1およびそのバリアント(IgG1全長抗体として再編成された)のCDR配列の比較が表1に示されている。表2は、37℃でIP10.1と比較した、これらのバリアントの結合親和性を示している。これらのバリアントを、カニクイザル(cyno)IP10、マウスIP10、またはMIGとのそれらの交差反応性(データ示さず)、およびIP10.1との交差競合、物理的安定性、立体構造安定性、疎水性相互作用、および凝集についてさらに分析した(データ示さず)。
2つのクローン(IP10.44およびIP10.52)は、IP10.1と比較して実質的により高い親和性を示し、IP-10への結合に対してIP10.1と競合し、かつIP10.1と比較して向上した生物物理学的プロファイル有する。それゆえ、IP10.44およびIP10.52をさらなる試験に選択した。
したがって、クローンIP10.44およびIP10.52を強制安定性試験(酸化および脱アミド)に供して、それらの特徴をさらに差別化した。両抗体は、強制安定性条件下で同様の挙動を示したが、IP10.52は、IP10.44と比較してわずかに増加したVH領域脱アミドおよびより速いオフ・レートを示した。それゆえ、IP10.44をさらなる特徴付けに選択した。
(表1)IgG1f再編成のためのバリアントの選択
Figure 0006849694
(表2)IP10.1に対して向上した結合親和性を有するバリアント
Figure 0006849694
実施例2:IP10.44の特徴付け
A.IP10.44の生物物理学的および生化学的な特徴付け
1.結合
Biacore(登録商標)に基づく結合試験において、IP10.1はおよそ5nMのKDを有し、そしてIP10.44は10pMのKDを呈し(Biacoreによる検出の限界は90pMである)、少なくとも50倍の向上を示した。IP10.1と同様に、IP10.44は、サルおよびヒトにおいて類似したKDを有し、かつマウスと交差反応しない。
(表3)
Figure 0006849694
2.エピトープマッピング
a.水素/重水素交換質量分析(HDX-MS)
HDX-MS法は、骨格アミド水素原子の重水素交換の速度および程度をモニターすることによって、溶液中でのタンパク質立体構造および立体構造動力学を探査する。HDXのレベルは、骨格アミド水素原子の溶媒接近性およびタンパク質水素結合に依存する。HDXがあり次第のタンパク質の質量増加は、MSによって正確に測定され得る。この技法が、酵素消化と合わせられた場合、ペプチドレベルでの構造特色が解明され得、表面曝露したペプチドとそれらの折り畳まれた内側との差別化が可能になる。典型的に、重水素標識および後続のクエンチング実験が実施され、その後にオンラインでのペプシン消化、ペプチド分離、およびMS分析が続く。
抗IP10 mAbのIP10.44およびIP10.1を用いて、エピトープマッピングをIP-10に対して実施した。エピトープマッピング実験の前に、非重水素化実験を行って、組換え全長ヒトIP-10(20μM)、および組換えIP-10と抗IP-10 mAbとのタンパク質複合体(1:1モル比)に対する共通の消化性ペプチドのリストを作成し、IP10に対して100%の配列網羅率を達成した。HDX-MS実験において、5μLの各サンプル(IP-10またはmAbを有するIP-10)を55μLのD2Oバッファー(10mMリン酸バッファー、D2O、pD7.0)に希釈して、標識反応を開始した。反応を以下のように異なる期間行った:20秒間;1分間;10分間;および240分間。各標識反応期間の終了までに、クエンチングバッファー(4M GdnClおよび0.4M TCEPを有する100mMリン酸バッファー、pH2.5、1:1、v/v)を添加することによって反応をクエンチングし、かつ50μLのクエンチングされたサンプルを分析のためにWaters(登録商標)HDX-MSシステムに注入した。抗IP-10 mAbの非存在/存在下で、共通の消化性ペプチドの重水素取り込みレベルをモニターした。
IP-10におけるIP10.44に対するHDX-MS測定は、それが、以下のようにIP10.1と同じペプチド領域から構成されるエピトープを有することを示している。
Figure 0006849694
これらのペプチド領域に対する重水素取り込みの変化は、領域3>1≒2とランク付けすることができ、領域3は重水素取り込みの最も多くの有意な変化を有し、そして領域1および2は重水素取り込みの最も少ない有意な変化を有する。
競合実験は、IP10.44がIP-10への結合についてIP10.1と競合することを裏付けており、IP10.44が、IP10.1のものと同じエピトープに結合し、かつ(IP10.1と同様に)ヒトMIGまたはヒトITAC(本明細書において定義される)と交差反応しないことを示唆した。
b.結晶学
方法
IP10およびIP10.44 Fabのあらかじめ形成された複合体から結晶を成長させた。タンパク質濃度は、50mM Tris-HCl、pH8、150mM NaCl中およそ6mg/mlであった。これを、100mM Tris-マレイン酸、pH5.0、18%(w:v)PEG 3350からなるウェル溶液と1:2の比率で混合し、かつ結晶を懸滴蒸気拡散によって成長させた。75%ウェル溶液および25%グリセロールである溶液中で、結晶を凍結保護した。
Pilatus 6M検出器を用いた、シカゴ、IL郊外のAdvanced Photon Sourceにおけるビームライン17-ID(IMCA-CAT)でデータを収集した。結晶温度を100Kで維持した。データの180°掃引に対して0.2°V字形に900枚の画像としてデータを収集した。データを、積分に関してXDS(Kabsch, 2010a、b)、およびスケーリングに関してAIMLESS(Evans & Murshudov, 2013)用いるautoPROCで加工し、そして以下の統計値を得た。
(表4)
Figure 0006849694
分子置き換えは、プログラムPHASER、ならびにCDRを有しないかつGlyまたはAlaのいずれかへの変異に変化した残基を有するFv(VLおよびVHドメイン)、CL:CH1ドメイン二量体、およびIP10二量体の3つのパーツからなる、IP10/Fab構造に由来するモデルを用い(表5に示される)、それは、各段階で、構成要素を置くのに成功したことに対するPHASERの基準を満たし、これは少なくとも、第一の構成要素について空間群P21において少なくとも6、および他の構成要素について少なくとも8であるTFZスコアで成された。
(表5)
Figure 0006849694
結果として生じた電子密度マップは、モデルから失われている残基および側鎖に対する電子密度を示した。COOT分子グラフィックスプログラム(Emsley et al., 2010)およびBUSTERリファインメント(Blanc et al. 2004およびGlobalPhasing, Ltd.)を用いて、構造を完成させた。
結果
IP10/IP10.44 Fab複合体の構造を、2.23Å解像度で決定した。IP10の表面上の最も顕著な特色は、側鎖Ile 12、Ser 13、およびIle 14からなる突出である(データ示さず)。これは、長いCDR-H3によって作られた開口部内に、かつCDR-H3とCDR-H1およびH2との間に挿入される。残基12〜14突出部の右側へのIP10の相対的陥没は、伸展したCDR-H3が結合する場所である(データ示さず)。
接触することによって規定されるIP10.1およびIP10.44の両方のエピトープに含まれるIP10の残基(S. Sheriff et al. 1987;Sheriff, 1993)は、Val 7、Cys 9、Thr 10、Cys 11、Ile 12、Ser 13、Ile 14、Ser 15、Asn 16、Pro 37、Arg 38、Lys 47、Gly 49、Glu 50、Lys 51、Arg 52、Cys 53である。
3.安定性
IP10.44は、第一の融解温度が70.2℃であり(IP10.1のTM1は64℃)、73℃での熱可逆性が41.2%である、高い熱安定性および熱可逆性を示す。
IP10.44を発現する安定なCHOプールを用いて、およそ20LスケールでIP10.44の8つのバッチを作製した。このステージの細胞培養における発現レベルはおよそ50mg/Lであり、1段階のプロテイン-A精製法を用いた精製収量は60〜70%であった。抗体をバッファー(20mMヒスチジンおよび10%スクロース、pH6)中に製剤化し、そして同一性、純度、不均一性、およびグリコシル化について様々な方法によって試験した。結果は抗体の同一性を裏付け、そして純度は、サイズ排除クロマトグラフィーによって見られるように、>97%の単量体画分であった。不均一性およびグリコシル化は、ヒトIgG1抗体に対して予想されるものの典型である。
(表6)
Figure 0006849694
B.IP10.44についての細胞に基づく活性
Biacore(登録商標)に基づく速度論的分析は、IP10.1よりもIP10.44の優れたKDを実証し、それは主として解離定数(koff)の向上によって推進される。推定t1/2(IP-10結合の半減期)は、IP10.1についてはおよそ3時間であり、一方でIP10.44については>100時間である。ゆえに、<2時間の継続期間を有しかついずれかの抗体のKDよりも有意に高い外因性IP-10の濃度(≧10nM)を要する既存のアッセイ(カルシウム流動、走化性)は、これら2種類の抗体を差別化しないと予想される。そのような差別化を可能にするために、いずれかの抗体のKDと類似するかまたはそれよりも低く、かつIBD患者におけるIP-10濃度(およそ2桁のpM)により厳密に似ているIP-10レベルで誘導され得るロバストなシグナル/ノイズ比を用いる、継続期間が24時間以上である新たな細胞アッセイを開発した。そのようなアッセイを、以下の2本柱の手法を取ることによって開発した:(1)抗IP-10 AbおよびIP-10が、細胞への添加前に24時間以上プレインキュベートされ、そして低レベル(<100pM)のIP-10(外因性)の添加がロバストなシグナル/ノイズ比を提供する、既存のアッセイの最適化;(2)少なくとも24時間の炎症性刺激によって誘導されるおよそ2桁のpMの内因性IP-10によって細胞機能が媒介される、新たなアッセイの同定。第一の手法に関しては、2つのアッセイを用いた:ホールセル(CXCR3発現B細胞株および消化管上皮細胞株)へのI125-IP-10(20pM)結合の阻害。第二の手法に関しては、以下の2つの付加的アッセイを用いた:IFNγ/αまたはIFNγ/α/IL-1β/LPSで24時間処理されたhPBMCによるIL-6分泌の測定、およびまずIFNγによって24時間、次いでLPSによってもう24時間逐次的に刺激されたhPBMCによるIL-12p40分泌の測定。
これらの新たに確立された細胞に基づくアッセイにおいて、IP10.44は、IP10.1よりも優れた活性を実証した。例えば、ホールセル結合アッセイにおいて、IP10.44は、外因性IP-10の、CXCR3発現細胞(CXCR3/300.19)および消化管上皮細胞(KM12SM)を含むその標的細胞への結合を遮断することにおいて、IP10.1よりも少なくとも5倍優れた効力を呈する。
加えて、IP10.44は、IFNα/γで刺激されたhPBMCによる内因性IP-10媒介性IL-6分泌を阻害することにおいて、IP10.1よりもおよそ6倍優れた効力を示した。同様に、IP10.44は、表7に示されるように、IFNγ/LPSで刺激されたhPBMCによる内因性IP-10媒介性IL-12p40分泌を、IP10.1と比べて4倍大きい効力でかつ有意にさらに優れた最大阻害(IP10.44に関しておよそ100%対IP10.1に関しておよそ75%)で阻害した。
(表7)
Figure 0006849694
hPBMCに基づくアッセイを用いたメカニズム試験は、単球が、IP-10、IL-6、およびIL-12p40の主たる細胞供給源であることを実証している。重要なことには、これらのインビトロアッセイにおけるIP10.44の観察された優れた細胞活性の裏付けとして、IP10.44の高親和性抗IP-10マウスサロゲートは、SCID(T/B細胞欠損)マウスにおけるCD40によって誘導された先天性免疫性大腸炎において、IP10.1の低親和性マウスサロゲートよりも、血中におけるIL-6およびIL-12p40の優れた抑制を示した(下記を参照されたい)。
C.インビボ活性
1.ターゲット・エンゲージメント(target engagement)(TE)
IP10.44を、カニクイザルにおける遊離IP-10の長期抑制を提供し得る能力について試験した。2つの高感度LC-MSに基づくアッセイを確立して、カニクイザルの血清中の遊離IP-10レベルを特異的に測定し、かつIP10.44およびIP10.1を混ぜたサンプルを用いてさらに性格づけした。これらのアッセイを用いて、遊離IP-10レベルの時間依存的変化を、これら2種類の抗体をそれぞれ10mg/kgで投薬されたカニクイザルの血清中において、ビヒクルを投薬されたものと比較して測定した。IP10.1は、投薬後に遊離IP-10を6時間一時的に低下させ、次いで10日間の継続期間それを最大で6倍増加させたが、一方で際立って対照的に、IP10.44は、遊離IP-10を最大で10日間完全に抑制した(図14)。これらのデータは、IP10.44が、循環におけるターゲット・エンゲージメントにおいてIP10.1よりも優れていることを実証している。
2.PK/PD(薬物動態学的および薬力学的なパラメーター)
CXCR3 KOマウスを用いた試験に基づいて、ナイーブ環境におけるNK細胞上でのCXCR3シグナル伝達の不在は、循環およびリンパ系臓器におけるNK細胞の頻度を低下させることが報告されている。内部試験は、高親和性抗IP-10マウスサロゲートが、ナイーブマウスにおける血中および脾臓においてCXCR3+ NK細胞頻度を有意に低下させるが、低親和性のものではそうではないことを示しており、ゆえにNK細胞部分集合を、IP-10によるCXCR3でのシグナル伝達の阻害についての潜在的PDバイオマーカーとして同定している。この知見を活用し、かつIP10.44もIP10.1もマウスIP-10と交差反応しないことを考慮して、NSG/HSCマウス(マウスT/B/NK細胞を天然に欠損しており、ヒト造血幹細胞(HSC)を用いた再構成によってヒトT/B/NK細胞を補充して「ヒト化」免疫系を有するマウスを作製することができる、マウス系統)の血中および脾臓におけるヒトCXCR3+ NK頻度に対するこれら2種類の抗体の効果を試験した。IP10.44は、50mg/kg(NSGマウスにおける該2種類のヒト抗体の準最適PKに基づき、標的網羅率を最大限に高めるように選択された用量)で投薬されたこれらのマウスの脾臓においてヒトCXCR3+ NK細胞頻度を有意に低下させるが、IP10.1はそうではない(図15)。この試験において、おそらく高齢(再構成後>6ヶ月)により生じる、循環中でのこの細胞集団の低い頻度が原因で、血中におけるCXCR3+ NK細胞に対してはいずれの抗体の有意な効果も観察されなかった。
3.IBDモデル
IBDモデルにおける有効性を試験した。IP10.44もIP10.1もマウスIP-10と交差反応せず、実験的大腸炎モデルにおいてこれらの分子を直接試験することに対してマウスを不適切にしている。それゆえ、その親和性がそれぞれIP10.44およびIP10.1に匹敵する2種類の抗マウスIP-10サロゲート抗体、すなわち抗体18G2および6A1を同定した。細胞に基づくアッセイにおいて、18G2は、CXCR3/300.19細胞株におけるマウスIP-10誘導性のカルシウム流動を阻害することにおいて、6A1よりもおよそ8倍良好な効力を示した。インビボPD試験は、18G2が、ナイーブマウスにおける血中においてCXCR3+ NK細胞頻度および数を低下させることにおいて、6A1よりも優れていることを示した。
この2種類のサロゲートを、大腸炎の2つの異なるモデル(一方は野生型マウスにおいてTNBSによって誘導され、その発病が先天性および適応性免疫の両方を伴い、他方は、SCID(T/B欠損)マウスにおいてCD40によって誘導され、その発病が先天性免疫のみを伴う)において試験した。両モデルにおいて、抗p40抗体は、疾患を低減させることにおいて有効であることが示されており、ゆえに陽性対照として機能する。重要なことに、高親和性サロゲート18G2は、IP10.1サロゲート6A1よりも有意に良好な有効性を呈する(図16Aおよび16B)。この優位性は、6A1が末端トラフで18G2よりも2倍を超えて高い曝露を有するという点において、PK/曝露の差によるものではない。それゆえ、このデータは、IP10.1と比べてIP10.44に関して観察された親和性の増加が、先天性および適応性免疫の両方によって推進される消化管炎症という状況でより大きな有効性につながり得ることを示唆している。
CD40誘導性のマウス大腸炎は、重大な全身性炎症を伴うよりロバストなモデルであるため、循環炎症誘発性サイトカインのレベルに対する高親和性18G2対低親和性6A1の効果も評価した。6A1に対する有効性のその優位性と一致して、18G2は、IFNγ、IL-12p40、IL-6、TNFα、MCP-1、およびRANTESを含むいくつかのサイトカインの循環レベルをより確実に低下させる(図17A〜D)。このモデルにおける、高親和性サロゲート18G2を用いた別個の試験は、血液と炎症を起こした消化管との間で、IFNγ、IL-12p40、IL-6、およびTNFαを含むサイトカインの部分集合の低下において相関を示した。
IP-10を標的にすることが、IBDに対する標準的ケアの代表であるTNFαを標的にすることと、それらの作用のメカニズムにおいて差別化され得るかどうかを判定するために、CD40誘導性大腸炎のSCIDマウスモデルを用いた。このモデルは、循環および消化管におけるIP-10およびTNFαの豊富な存在、ならびに抗IP-10および抗TNFα抗体の両方についての実証された有効性が理由で選定された。このモデルにおける高親和性抗IP-10マウスサロゲート(18G2)対抗TNFαサロゲートに関する比較試験において、両抗体とも有意な有効性を示した(図22)。
重要なことに、多重サイトカイン分析は、血清中および炎症を起こした消化管における炎症誘発性サイトカインを低下させることにおいて、これら2つの介入の間にはっきりとした差を明らかにしており、それらの有効性を達成するためのメカニズムが差別化され得ることを示唆している。luminexに基づく多重サイトカインアッセイによって測定されるように、抗TNFαサロゲートと比べて、18G2は、IFNγ、IL-12p40、IL-6、RANTES、およびMIP1ベータの血清レベル、ならびにINFγ、IL-12p40、IL-6、IL-17、およびIL-22の結腸レベルを有意に低下させる(図18A〜F)。
まとめると、これらのデータは、実験的大腸炎における全身性のおよび局所的な炎症環境において、IP-10を標的にすることが、TNFαを標的にすることとメカニズム的に差別化され得ることを示す。さらに、18G2は、循環および炎症を起こした消化管においてTNFαを確実に低下させるが、一方で抗TNFαは、いずれの区画においてもIP-10レベルに対してほとんど効果を有さず、ゆえに実験的大腸炎における該2つの介入の間の差別化に関して別の証拠を提供している。
D.免疫原性
IP10.44の免疫原性を、インビトロT細胞増殖アッセイを用いて評価し、かつ同じアッセイにおいてIP10.1の免疫原性と比較した。IP10.44は、IP10.1に関する7〜10%の免疫原性と比較して、20〜25%の免疫原性を示した。
E.カニクイザルにおける薬物動態学および薬力学
IP10.44は、カニクイザルにおいて非線形PKを呈した(データ示さず)。IP10.44およびIP10.1の両方に対して、遊離薬物アッセイを用いた。0.5から10mg/kgへの用量の増加とともに、IP10.44の全身血清クリアランス(CLT)は約4倍減少したが、定常状態における分布の容積(Vss)は同様のままであった。結果として、T-1/2は約5倍増加した。これは、サルおよびヒトの両方における、IP10.1の非線形PKと一致している。0.5mg/kgにおいて、IP10.44のCLTは、IP10.1のものよりも2倍高かった。非線形PKは、標的媒介性薬物体内動態(TMDD)によって引き起こされ、そしてIP10.44のより高い結合親和性は、標的が飽和状態になっていない場合、より低い用量でより高いクリアランスを与えると仮説が立てられ得る。しかしながら、より高い用量でのIP10.44およびIP10.1のPK比較は、矛盾する結果を示し:該2種類の抗体に対するCLT値は、10mg/kgで同様であったが、20mg/kgでは、IP10.44のCLTはIP10.1のものよりも2.7倍高かった。
IP10.44は、遊離血清IP-10レベルを抑制することにおいて、IP10.1に対する優位性を示した(図19Aおよび19B)。IVボーラス投薬の後、IP10.44は、遊離血清IP-10の用量依存的抑制を示し、完全な抑制の継続期間(ベースラインレベル(およそ40pM)からLLOQ(1pM)より下への遊離IP-10の抑制によって規定される)は、0.5mg/kgに対しておよそ3日間および10mg/kgでおよそ10日間であった。遊離血清IP-10の急速なリバウンド(17日目にベースラインに戻る)は、おそらくADAによる加速された薬物減衰によって引き起こされた。他方で、20mg/kgもの高さの用量でのIP10.1は、遊離血清IP-10を抑制しなかったが、ベースラインレベルを上回って遊離血清IP-10を上昇させ(7倍の最大増加量)、そしてこれは、臨床において観察されたものと一致している。遊離血清IP-10抑制対IP10.44の遊離薬物濃度についての単純回帰は、223±88pMのIC50を明らかにした(図20)。さらに、サルにおける遊離薬物PK、遊離および全血清IP-10データに関するPK/PDモデル化は、サルにおけるIP10.1のもの(6.5±1.1nMのインビボKd)よりもおよそ150倍強力な、IP10.44に関する43±6pMのインビボKdを推定した(図21A〜21F)。
加えて、IP10.44またはIP10.1のIV投薬の後、4〜30時間のTmaxで、全血清IP-10の急速な増加が観察された。全IP-10増加の大きさは用量依存的であり、そして最大増加量は、IP10.44に関して最高5nMおよびIP10.1に関して最高12nMであり、ベースラインレベル(およそ40pM)と比べて100倍を上回る増加となった。
要約すると、IP10.44は、カニクイザルにおける遊離血清IP-10の抑制において、IP10.1よりも優れたインビボKD(およそ150倍)を示した(43±6pM対6.5±1.1nMのインビボKD)。IP10.1は、サルおよびヒトの両方において、遊離血清IP-10レベルをベースラインより上に増加させ(>5倍)、一方で(サルへのIV投与後の)IP10.44は、0.5mg/kgでおよそ3日間および10mg/kgでおよそ10日間の、遊離血清IP-10の持続的でかつ完全な(<1pMのLLOQ)抑制を示した。遊離薬物アッセイを用いて、サルにおけるIP10.44のPKを特徴付けした。IP10.44は、サルにおいて、おそらく標的媒介性薬物体内動態により生じる非線形PKを呈した。これは、サルおよびヒトにおいて観察されたIP10.1の非線形PKと類似している。IP10.1と比較して、IP-10に対するIP10.44のより高い親和性は、サルにおける相対的により短い半減期(T-1/2)につながった。1および10mg/kgでのIP10.44のヒトT-1/2は、それぞれおよそ2日間およびおよそ6日間であると予測された。同じ用量で、IP10.1の対応するヒトT-1/2は、それぞれおよそ4日間およびおよそ8日間であった。ヒトにおけるIP10.44の皮下生体利用率(70%)は、IP10.1のものと同じであると想定された。前臨床PK/PD情報に基づき、2週間ごとに皮下投与されるIP10.44のヒト用量は、120mg/70kgであるように計画された。この用量で、UC患者集団の90番目パーセンタイルに相当する遊離血清IP-10レベルは、健常対象の10番目パーセンタイルまで80%低下した。
最高20mg/kgの単回IVボーラス投薬のカニクイザルPK/PD試験において、副作用は観察されなかった。全体として、IP10.44は、許容されるPK/PD特性および安全性プロファイルを示した。
実施例3:
(A)健常対象におけるBMS-986184(IP10.44)の安全性、忍容性、薬物動態、およびターゲット・エンゲージメントに関する単一用量漸増試験(Single Ascending dose Study:SAD)および複数用量試験(Multiple Dose Study:MAD)、ならびに
(B)中程度から重度の潰瘍性大腸炎(UC)を有する患者における、BMS-986184の安全性、有効性、薬物動態、ターゲット・エンゲージメント、および薬力学についての評価
序論
パートAは、健常な男性および女性の参加者における、BMS-986184の安全性、忍容性、薬物動態(PK)、およびターゲット・エンゲージメント(TE)を評価する、ランダム化プラセボ対照二重盲検の単一用量漸増(SAD)および複数用量(MAD)試験である。パートA1(SAD)には、パネルS1、S2、S3、S4、およびS5と指定された最高5つの逐次的な静脈内(IV)用量パネルがある。加えて、パネルS6およびS7と指定された最高2つの皮下用量パネルがあり得る。SC用量パネル(S6およびS7)に選択される計画用量は、IV用量パネルS1〜S4の間に観察される平均曝露を超えない。前のパネルよりも低いまたは高い用量に対して、付加的な用量パネルが適応によって付加され得る。パートA2(MAD)には、パネルM1およびM2と指定された静脈内(IV)または皮下(SC)の最高2つのパネルがあり得る。パートBは、UCを有する男性および女性の患者における、BMS-986184の安全性、有効性、薬物動態、ターゲット・エンゲージメント、および薬力学を評価する、ランダム化プラセボ対照二重盲検の、作用機序の検証(POM)試験である。パートBは、パートAの安全性、忍容性、PK、およびTEについての評価の後に始まる。試験設計概略は表8に提示されている。
(表8)試験設計概略
Figure 0006849694
略語:IV=静脈内;MAD=複数用量漸増;POM=作用機序の検証;SAD=単一用量漸増;SC=皮下;Q2W=隔週
*用量パネルS3およびそれよりも上から、すべての用量レベルは、前のパネルから得られたリアルタイムPKおよびPD(遊離血清IP-10)分析によって決定される。NOAELにおけるAUCからのあらかじめ特定された安全倍率(safety multiples)を超えない、各用量パネルに対するAUCおよびCmax上限がある。
**パネルM1に対するMAD用量は、パネルS3が完了しかつ分析された後に選定され、そして用量S3またはそれよりも下を含み得る。パネルM2に対するMAD用量は、パネルS4が完了しかつ分析された後に選定され、そして用量S4またはそれよりも下を含み得る(M1において用いられた用量を除く)。
***SCパネルは、TEデータがMADにおけるSC投薬の潜在性を支持する場合に実施される。
パートA
健常参加者におけるSAD/MADのための試験設計(パートA)
パートAにおいて、健常参加者は、適格性を判定するスクリーニング評価を受ける。参加者は、1日目の21日以内にスクリーニング手順を完了しなければならない。ユニットおよび参加者のスケジュールに対応するために、±2日間の来院を用いてもよい。参加者は、-1日目の朝に臨床施設に入院する。
健常参加者におけるSADのための試験設計(パートA1)
逐次的SAD用量パネル(S1〜S7)あたり8人の健常な男性または女性の参加者が存在する。各パネルは二重盲検されかつランダム化される。第一の用量パネル(S1)に関しては、前哨パネルが投薬される。1人の健常な男性または女性の参加者が、単一用量のBMS-986184を受け、かつ1人の健常な男性または女性の参加者が、マッチしたプラセボを受ける。これら2人の参加者からの利用可能な安全性データ(任意の報告された有害事象、身体検査からの所見、任意の臨床的実験室結果、バイタルサイン、およびECGを含む)は、第一の用量パネル(S1)における残りの参加者の治療前に、治験責任医師および治験依頼者によって24時間以内に評価される。1日目に、第一の用量パネル(S1)における残りの6人の健常な男性または女性の参加者がランダム化されて、5:1の比率で単一用量のBMS-986184またはマッチしたプラセボを受ける。各逐次的用量パネル(S2〜S7)に関しては、1日目に8人の健常な男性または女性の参加者がランダム化されて、1日目に3:1の比率で単一用量のBMS-986184またはマッチしたプラセボを受ける。用量選択基準は下記に記載される。
健常参加者におけるSAD/MADのための試験設計(パートA)
パートAにおいて、健常参加者は、適格性を判定するスクリーニング評価を受ける。参加者は、1日目の21日以内にスクリーニング手順を完了しなければならない。ユニットおよび参加者のスケジュールに対応するために、±2日間の来院を用いてもよい。参加者は、-1日目の朝に臨床施設に入院する。
健常参加者におけるSADのための試験設計(パートA1)
逐次的SAD用量パネル(S1〜S7)あたり8人の健常な男性または女性の参加者が存在する。各パネルは二重盲検されかつランダム化される。第一の用量パネル(S1)に関しては、前哨パネルが投薬される。1人の健常な男性または女性の参加者が、単一用量のBMS-986184を受け、かつ1人の健常な男性または女性の参加者が、マッチしたプラセボを受ける。これら2人の参加者からの利用可能な安全性データ(任意の報告された有害事象、身体検査からの所見、任意の臨床的実験室結果、バイタルサイン、およびECGを含む)は、第一の用量パネル(S1)における残りの参加者の治療前に、治験責任医師および治験依頼者によって24時間以内に評価される。1日目に、第一の用量パネル(S1)における残りの6人の健常な男性または女性の参加者がランダム化されて、5:1の比率で単一用量のBMS-986184またはマッチしたプラセボを受ける。各逐次的用量パネル(S2〜S7)に関しては、1日目に8人の健常な男性または女性の参加者がランダム化されて、1日目に3:1の比率で単一用量のBMS-986184またはマッチしたプラセボを受ける。用量選択基準は表9に記載される。
(表9)健常参加者におけるSAD試験の試験来院概略(パートA1)
Figure 0006849694
健常参加者におけるMADのための試験設計(パートA2)
逐次的MAD用量パネル(M1〜M2)あたり8人の健常な男性または女性の参加者が存在する。1日目に、これらの同じ8人の健常な男性または女性の参加者はランダム化されて、1日目に3:1の比率でBMS-986184またはマッチしたプラセボを受ける。各パネルは二重盲検されかつランダム化される。用量選択基準は下記に記載される。MADパネル(M1およびM2)における参加者は、50日目に休暇を与えられるまで、臨床施設に収容されたままである。50日目の時点で任意の進行中のAEまたはSAEを有する参加者は、治験責任医師が、これらの事象は解決したまたは臨床的に重大でないと見なされると判定するまで、試験場所に留まるべきである。参加者は、57、64、71、85、および99日目に、追跡評価のために臨床ユニットに戻ると予想される。ユニットおよび参加者のスケジュールに対応するために、±2日間の来院を用いてもよい。パートA2 MAD参加者に対するおよその試験継続期間は、最高120日間である。試験を早期に中止する参加者は、99日目に開始するようにスケジュールされた試験退院時評価を完了するよう要請される。AE以外の理由で中断する参加者は置き換えられ得る。最高16人の参加者が、SAD試験のパートA2を完了することが予定される。投薬間隔を通じて選択された時点で、身体検査、バイタルサイン測定、眼科的評価、12誘導ECG、および臨床実験室評価が実施される。参加者は、試験を通じてAEについて厳密にモニターされる。安全性およびPK分析のために、選択された時点で血液サンプルが収集される。およそ495mLの血液が、試験のパートA2の間に各参加者から採取される。パートA2に対する試験来院概略は表10に提示されている。
(表10)健常参加者におけるMAD試験の試験来院概略(パートA2)
Figure 0006849694
UCを有する患者におけるPOMのための試験設計(パートB)
パートBには、中程度から重度のUCを有する最高36人の参加者が存在する。パートBは3つの期間:スクリーニング期間、治療期間、および安全性追跡調査期間を含む。中間分析が、計画された治療的用量で不充分なターゲット・エンゲージメントを示す場合、36人の参加者(24人が活性型:12人がプラセボ)の追加的なより高い用量パネルが追加され得、または忍容できない安全性事象が起きた場合は、予測PK曝露が、安全性知見と関連付けされた曝露域よりも充分に低い、36人の参加者(24人が活性型:12人がプラセボ)のより低い用量パネルが追加され得る。UCを有する対象におけるPoM試験(パートB)の間の投薬量および投与についての最終的な決定は、PKおよびPDデータが健常対象におけるSAD/MAD試験から利用可能になった時点で決定される。プロトコールは、UC参加者におけるPoM試験に対する最終的な用量選択を含むようにその時点で補正される。参加者は、適格性を判定するスクリーニング評価を受ける。パートBにおける参加者は、1日目の28日以内にスクリーニング手順を完了しなければならない(ランダム化)。スクリーニング期間の間、参加者は、身体検査および病歴、喫煙歴、スクリーニング試験手順、スクリーニング内視鏡検査、ならびに実験室評価を受けて、UCによるものであり他の原因によるものではない活動性腸管粘膜炎症を確認する。
治療期間:
1日目に、UCを有する最高36人の参加者はランダム化されて、12週間の期間隔週で(1、15、29、43、57、および71日目に)2:1の比率で単一用量のBMS-986184またはマッチしたプラセボを受ける。パートBは二重盲検されかつランダム化される。85日目に、参加者は内視鏡検査を受ける。治療期間の間にUC再発を経験する参加者に関しては、試験プロトコールを忠実に守るようにあらゆる努力がなされるべきである。治験責任医師の意見で、参加者が試験プロトコールに従っては許可されない療法を必要としかつ/または入院を要する場合には、該参加者は治験責任医師の裁量に従って治療されかつ試験を中断するべきである。治験責任医師は、試験期間の間、メディカルモニターと連絡を取って、UC再発を経験する任意の参加者について話し合うことを強く奨励される。
安全性追跡調査期間:
追跡調査来院は、57日間隔週で(99、113、および127日目に)発生する。パートB参加者に対するおよその試験継続期間は、最高177日間である。AE以外の理由で中断する参加者は置き換えられ得る。最高72人の参加者が予定される。投薬間隔を通じて選択された時点で、身体検査、バイタルサイン測定、12誘導ECG、および臨床実験室評価が実施される。参加者は、試験を通じてAEについて厳密にモニターされる。安全性およびPK分析のために、選択された時点で血液サンプルが収集される。およそ300mLの血液が、試験のパートBの間に各参加者から採取される。パートBに対する試験来院概略は表11に提示されている。
(表11)UCを有する患者におけるPOM試験の試験来院概略(パートB)
Figure 0006849694
参加者の数
最高72人の参加者が、パートAにおける9つのパネル(7つのSADパネルおよび2つのMADパネル)にわたってランダム化される。パートA1(SAD)において、各パネルは、8人の参加者(6人が活性型:2人がプラセボ)からなる。合計56人の参加者がパートA1(SAD)において治療される。MADが開始される場合、追加的な16人の参加者(パネルあたり6人が活性型:2人がプラセボ)がパートA2(MAD)において治療される。参加者の数は、統計的検出力の検討に基づくわけではないものの、各パネルにおける6人の参加者へのBMS-986184の投与は、サンプルが採取される集団において24%の発生率で生じると考えられる任意のAEの少なくとも1回の発生を観察する確率が80%である。AEの発生率が32%である場合、BMS-986184治療を受けた6人の参加者のサンプルサイズに関して、任意のAEの少なくとも1回の発生を観察する確率は90%である。試験のパートB(POM)において、合計36人の参加者がランダム化されて(24人が活性型:12人がプラセボ)、パートA2から持ち越された目標とした治療的用量を受ける。中間分析が、計画された治療的用量で不充分なターゲット・エンゲージメントを示す場合、36人の参加者(24人が活性型:12人がプラセボ)の追加的なより高い用量パネルが追加され得、または忍容できない安全性事象が起きた場合は、予測PK曝露が、安全性知見と関連付けされた曝露域よりも充分に低い、36人の参加者(24人が活性型:12人がプラセボ)のより低い用量パネルが付加され得る。中間分析が、計画された治療的用量で不充分なターゲット・エンゲージメントを示す場合、36人の参加者(24人が活性型:12人がプラセボ)の追加的なより高い用量パネルが追加され得、または忍容できない安全性事象が起きた場合は、予測PK曝露が、安全性知見と関連付けされた曝露域よりも充分に低い、36人の参加者(24人が活性型:12人がプラセボ)のより低い用量パネルが付加され得る。
試験の終了の規定
最初の参加者が試験特異的インフォームドコンセント用紙に署名した日付が、試験の開始として規定される。試験特異的インフォームドコンセント用紙(ICF)が署名された際に、参加者は登録されたと見なされる。最後の参加者が退院手順を完了したまたは最後の追跡調査来院の日付が、試験の終了として規定される。
試験設計のための科学的論拠
NHVにおいてFIH試験を通じてBMS-986184の開発を開始するいくつかの理由がある。それは、UCを有する参加者に移る前に、漸進的および段階的な用量の増大によって、より安全な開発の道を可能にする。それは、広範囲にわたる用量(30mgから最高およそ450mgのIVおよび潜在的にSC)についての評価によって、治療濃度域(therapeutic window)を正確に確立して、治療指数のより優れた情報を与える。疾患効果の非存在下でかつ活性化された免疫系の影響なしで、健常参加者における単回投薬後に、免疫抑制および感染症が評価される。健常参加者においてSADおよびMADを完了した後、UCを有する参加者において反復投薬が実施される。
用量の正当性
利用可能な以前の臨床的経験なしで、FIH試験のための用量選択は、予測PK曝露、非臨床試験から確立されたPK/TE(すなわち、血清中の遊離IP-10)関係性、および動物毒性学的試験から確立された安全域に基づいた。簡潔には、PKモデルを用いてヒトPKパラメーターを推定し、サルにおける非線形PKおよび後続のヒトへの外挿に取り組んだ。予測ヒトPKパラメーターを用いて、CmaxおよびAUCを推定して、FIH試験において試験される用量範囲にわたる安全域を算出した。PK/PDモデルを用いて対応するPD応答を推定し、FIHにおいて試験される用量範囲にわたる血清中のBMS-986184および遊離IP-10のレベルの間の関係性を探索した。予測PD応答を用いて、それぞれの用量レベルにおける予想ターゲット・エンゲージメントを得、用量の適当な値域を決定して、PKとターゲット・エンゲージメントとの間の関係性を十分に探索した。
非臨床データからヒトへの外挿における変換時の不確実性に取り組むために、用量レベルおよびパネルの数が、安全性、忍容性、および継続的なリアルタイムPK/PD分析に基づいて調整され得る。SADにおける最初の2つの用量レベルは固定される(30および75mg)。PK/PD分析に基づいた各用量パネルにおける予想PK曝露および遊離IP-10に到達するために、パートAにおける残りの用量レベルおよびパートBにおける用量範囲全体が調整され得る。加えて、選択されたSAD用量パネルにおける計画されたPK曝露は、試験参加者の安全性を確保するために、NOAELにおけるCmaxおよびAUCから推定されるあらかじめ特定された安全倍率を超えない。
健常参加者におけるSADに対する用量選択正当性(パートA1)
パートA1において、用量増大の決断は、安全性、PK、およびTEデータを用いてなされる。現在の用量パネルからの利用可能な安全性データ(任意の報告された有害事象、身体検査からの所見、眼科検査、任意の臨床的実験室結果、バイタルサイン、およびECGを含む)は、後続の用量パネルに対する用量増大を決定する前に、治験責任医師および治験依頼者によって評価される。現在の用量パネルからのすべての参加者に対する最高15日目までの安全性データが、治験責任医師および治験依頼者によって見直され、かつ安全性および忍容性が明らかであると判定されるまで、参加者は後続の用量パネルにおいてランダム化されない。パートA1における第一および第二の用量パネル(S1およびS2)は、それぞれ固定される(30mgおよび75mg)。SADパネル2を過ぎた残りの用量パネル(S3〜S5)に関して、用量選択は、安全性評価に加えて、累積データを用いたリアルタイムPK/PD分析に基づいて、前の用量パネルにおいて確立されたPK/PD関係性によって導かれる。パートA1 SADにおける計画されるプレースホルダー用量範囲は、30mgから最高およそ450mgである。
試験のSAD部であるパートA1において、広範囲にわたる曝露を網羅するように用量範囲を選択して、標的媒介性薬物体内動態による潜在的非線形PKを考慮して、PKとターゲット・エンゲージメント(すなわち、血清におけるベースラインからの遊離IP-10の低下)との間の定量的関係性を特徴付けし、患者試験を可能にするためのヒトにおける充分な安全域を確立した。サルモデルにおけるTMDDの観察結果により、非線形性が最も明白である用量範囲の下端においてPKのより良好な特徴付けを得ようという努力の中で、FIHの単一用量条件下で試験されるように投与のIV経路が選定された。SC投与は、最良のコンプライアンスおよび目標とする患者集団における利便性にとって望ましいため、SC投与の実現可能性を判定するために、および調査の後続部において試験される対象となる適当な投薬レジメンを開発するために、BMS-986184は試験のSAD部においてSC投与も行われる。
IV経路によって投与される対象となる開始用量の大きさは、前臨床試験からの毒性学的知見を考慮して選択された。サルにおけるNOAEL用量を用いて、最大推奨開始用量(MRSD)を算出した。最も感受性の高い種と見なされるサルにおけるNOAELは、30mg/kg/週であった。NOAEL用量の10倍の安全域を考慮に入れた、体表面積法に基づくMRSDは、およそ58mgである。PK/PDモデルからの予測は、この用量における最小薬理活性よりも大きいことを示唆するため、MRSDは、ヒトにおける開始用量として試験するのに適当でない。それゆえ、血清におけるベースラインからの予測遊離IP-10低下が37%であると予想されるように、SADにおける開始用量を30mgまで下げた(表12)。NOAELでの曝露から推定される30mgにおけるCmaxおよびAUCの計画された安全域は、それぞれ59および322倍である。提案される用量増大スキームは、予測有効用量周辺の曝露を一括すると予想される。定常状態トラフおける遊離IP-10の中和(≧90%の低下として規定される)は、患者において意図される有効性を推進するのに必要であると想定すると、定常状態トラフにおける遊離IP-10の90%および95%低下を達成すると予想される投薬レジメンは、2週間ごとに(Q2W)投与される、それぞれ180mgおよび300mgであると計画される。ゆえに、最高300mgまでの試験薬物の単一用量増大は、PK/PDプロファイルの急勾配部を特徴付けするのに、ならびに予測有効用量範囲を捕捉するのに充分であるはずである。300mgにおいて、NOAELでの曝露から推定されるCmaxおよびAUCの計画安全域は、それぞれ6.4および13倍であった(表13)。
健常対象と比較した標的負荷の違いに起因して、UC患者はPKおよびPDのより大きな変動性を呈し得ることを考慮すると、UC患者における長期臨床試験への、この化合物の前進を可能にするために、充分な安全性情報を提供するためSADにおいて300mgよりも大きな用量を試験することが必要であり得る。その目標に向けて、試験のSAD部に対する最も高い提案用量は、およそ450mgである。450mgの投与は任意であり、そして前のSADパネルから入手された安全性、PK、およびTEデータに依存するであろうことが留意される。観察されたPKおよびTEデータが、トラフにおける遊離IP-10の最大抑制はより低い用量レベルで達成され得ることを示唆する場合、提案される最高用量は、SAD試験において探索されない。NOAELでの曝露から推定されるこの用量レベルに対するCmaxおよびAUCの計画された安全域は、それぞれ4および8倍であった(表12)。
30〜450mgの提案用量は、PK/PDの十分な特徴付けを確保し、同時に、後続の患者試験のための用量選択の情報を与えるために、充分な安全性情報を提供するための広い曝露域を導き出す。表13は、ヒトにおける計画曝露、ならびにNOAELおよびLOAELでの曝露に基づく後続の安全域を要約している。表12は、単一用量投与後の14日目のヒトにおける計画されたターゲット・エンゲージメントを要約している。
(表12)14日目のSADにおける遊離IP-10の平均低下(IV投与)(パートA1)
Figure 0006849694
*最初の用量パネルの後、残りすべての用量レベルは、プレースホルダー用量であり、かつリアルタイムPK/PD分析に基づいて修正され得る。
(表13)SADにおける用量範囲および安全域(IV投与)(パートA1)
Figure 0006849694
*最初の2つの用量パネルの後、残りすべての用量レベルは、プレースホルダー用量であり、かつ利用可能な観察されたPKおよびPDデータを利用したリアルタイムPK/PD分析に基づいて修正され得る。選択された用量パネルにおける計画された平均AUCは、あらかじめ特定されたAUC値を超えない。
最初の2つのパネルが30mgおよび75mgで投薬された後、残りの用量パネルの選択は、健常対象における観察されたPK/PDプロファイルに基づく。適当な安全域を維持するために用量の段階的増大が曝露の予想範囲を提供することを確保するために、後続の用量段階的増大のための決断を下す際に、以下の因子が考慮される。予測用量レベルの予測平均CmaxおよびAUCは、表13におけるあらかじめ特定されたものを超えない。連続的なSADパネルの間の予測用量レベルの増加は、およそ3倍の増分を超えない。後続の用量パネルにおける予測平均PK曝露(AUC(INF))は、前の用量パネルにおける平均AUC(INF)からのおよそ4倍の増加を超えない。NOAEL曝露からのCmaxおよびAUC(INF)に対する最小安全曝露域は、それぞれ4および8倍で維持される。
SCにおける用量選択正当性
SADにおける少なくとも2つの用量パネルのIV投与の後、実現可能性評価を実施して、BMS-986184を皮下に投与するかどうかを判断する。SC投与のための製剤は、40mg/mLの強度で利用可能である。IV投与後に意図されるTEが達成され(表13)、かつ多すぎるSC注射を施す必要なく達成可能であると見なされる場合、SC投与後のBMS-986184のさらなる試験が探索される。
BMS-986184についての予想される非線形PKおよび後続の用量依存的生体利用率という理由から、用量レベルをマッチさせることは、絶対的な生体利用率を適切に評価するために必要である。行われる場合、SC経路を介した用量レベルを、対応するIV用量にマッチさせる。パネルS6のSC用量レベルは、パネルS2またはS3のIV用量とほぼ同等であり得、そしてパネルS7のSC用量レベルは、パネルS3またはS4のIV用量とほぼ同等であり得る。用量は、SADにおける利用可能なPK、TE、安全性データ、およびパートBにおいて試験される潜在的用量レベルの検討に基づいて選択される。SCパネルに対する予測平均CmaxおよびAUCは、IV投与後の対応する用量レベルにおける平均CmaxおよびAUCを超えない。
健常参加者におけるMADに対する用量選択正当性(パートA2)
試験のMAD部であるパートA2において、2つの用量レベルを試験して、BMS-986184の複数回投薬後の安全性、忍容性、および持続的TEを特徴付けしてもよい。パートA2において、MADパネルにおいて試験される用量レベル(M1およびM2)、ならびに投与の経路(IVおよび/またはSC)は、試験のパートA1 SADから入手された利用可能な安全性、PK、およびTEデータを利用したPK/PDモデル化、ならびにパートBにおいて試験される潜在的な治療的用量レベルに基づいて決断される。試験のMAD部の目標は、投薬間隔にわたって遊離IP-10のおよそ50%またはそれを上回る低下を達成しかつ持続させ、同時にNOAEL曝露からのCmaxおよびAUC(INF)に対する安全曝露域がそれぞれ少なくとも5倍および10倍であることを確保する、用量レベルを選択することである。投薬間隔の選択は、観察されたPK(すなわち、T-HALF)およびPD(経時的なIP-10抑制の維持)に依存する。現在、2週間の投薬間隔が望ましいと見なされるが、しかしながら、観察されたPK/PDおよび安全性プロファイルに基づいて1週間が検討され得る。
第一の用量パネル(M1)に関しては、最初の3つのSADパネル(S1〜S3)からのPK、TE、および安全性データが見直され、かつ該データが次に進むのに安全であると見なされた後に、用量が選択される。用量レベルは、複数回投薬後の観察されたPK、TE、安全性、ならびに計画された定常状態PKおよびTEを考慮すると、パネルS2またはS3とほぼ同等であり得る。第二の用量パネル(M2)に関しては、最初の4つのSADパネル(S1〜S4)後のPK、TE、および安全性データが見直され、かつ該データが次に進むのに安全であると見なされた後に、用量が選択される。表14〜表5.5.1-3は、MADにおいて試験され得る潜在的用量レベル、および安全域を有する対応するPK曝露を例証している。
(表14)MADにおける潜在的用量レベルおよび安全域(パートA2)
Figure 0006849694
*投薬レジメンおよび投与の経路は、例証目的のために、曝露範囲および対応する安全域を提供することが意図される。実際の投薬レジメンおよび投与の経路は、SADにおける累積データからのPK/PDモデル化に基づいて決定される。
UCを有する患者におけるPOMに対する用量選択正当性(パートB)
UCを有する患者におけるPOM試験(パートB)の間の投薬量および投与についての最終的な決定は、PKおよびPDデータが健常対象におけるSAD/MAD試験から利用可能になった時点で決定される。プロトコールは、UCを有する患者におけるPOM試験に対する最終的な用量選択を含むようにその時点で補正される。パートBにおいて試験するために、単回投薬レジメンが選択される。しかしながら、観察されたPDが不充分な場合にはより高い用量を、または予想外の安全性知見に対してはより低い用量を含むように、別の用量パネルが付加され得る。投与の経路(IVまたはSC)に対する同じ検討、遊離IP-10の90%またはより大きな割合の低下を達成し得かつ持続させ得る能力、投薬間隔継続期間、および安全曝露域の維持が、決断を下す際に適用される。
治療
試験治療は、試験ランダム化または治療配分に従って試験参加者に施されることが意図される、任意の治験用治療、市販薬、プラセボ、または医療装置として定義される。
試験治療は、治験薬(IP)および非治験薬(非IP)の両方を含む。一部の領域において治験医薬としても知られる治験薬は、販売許可をすでに有するが、許可された形態とは異なって用いられるもしくは組み立てられた(製剤化されたまたはパッケージされた)薬、または許可されていない適応症に用いられる薬、または許可された形態についてのさらなる情報を得るために用いられる場合の薬を含む、臨床試験における参照として試験されるまたは用いられる薬学的形態の活性物質またはプラセボとして定義される。所与の診断に対する標準治療(standard of care)の構成要素としての、予防的、診断的、または治療的理由で支持医薬または回避医薬として用いられる他の医薬は、非治験薬として見なされ得る。
本プロトコールに関して、試験薬物には、治験薬BMS-986184-01注射液の150mg/バイアル(40mg/mL)の3.75mLバイアル、およびよく似たプラセボが含まれる。
BMS-986184-01またはよく似たプラセボは、用量パネルに応じて、皮下にまたは静脈内に溶液として投与される。
(表15)IMI012004に関する試験治療
Figure 0006849694
(表16)用量の選択およびタイミング
Figure 0006849694
試験評価および手順
有効性評価
有効性評価は、中程度から重度のUCを有する参加者における内視鏡検査および組織病理学スコアの向上によって測定されるパートBに対してのみ実施される。
一次有効性評価
改変Baronスコア
改変Baronを用いて、内視鏡検査により評価される粘膜疾患重症度を評価する。改変Baron採点システムは、より高いスコアほどより大きな重症度を示す、0〜4の尺度で採点される内視鏡指数である。改変Baronは以下のように採点される:0のスコアは、正常な滑らかでぬれて光る粘膜、血管パターンが目に見える、もろくない事を示し、1のスコアは、顆粒状粘膜、血管パターンが目に見えない、もろくない、充血を示し、2のスコアは、1と同じだが、もろい粘膜を示す。
内視鏡検査および内視鏡評価
品質データおよび標準化を確保するために、内視鏡検査は、可能な限り試験を通じて同じ内視鏡医を使い、治験責任医師の裁量に従って臨床現場で局所的に実施される。ベースライン(1日目)時の試験薬物を用いた投薬前および12週目(85日目)の試験来院時に、軟性S状結腸鏡検査または結腸内視鏡検査が実施されるべきである。ベースライン内視鏡検査(結腸内視鏡検査またはS状結腸鏡検査は、ランダム化の28日以内に実施されなければならず、ファイルに残さなければならず、かつそれは、ランダム化とできるだけ近くに実施されるべきである。85日目の内視鏡検査(結腸内視鏡検査またはS状結腸鏡検査)は、85日目の来院の多くて3日前または後に実施されるべきである。結腸鏡検査またはS状結腸鏡検査のいずれかが、ベースライン時(1日目)および85日目に実施され得る。実施される手順(結腸内視鏡検査またはS状結腸鏡検査)は、すべての時点に対して同一である必要はない。結腸癌についてのスクリーニングは、現地ガイドラインによって指示されるように実施されるべきであり、かつ治験責任医師の裁量に従って実施されるべきである。結腸癌の評価のために実施される任意の生検は、治験責任医師の裁量で局所リーダー(local reader)によって評価される。
加えて、UCの診断の組織学的確認を得るために実施される任意の生検は、治験責任医師の裁量で局所リーダーによって評価される。スクリーニング時に実施される結腸内視鏡検査手順は、Mayoスコアの内視鏡サブスコア構成要素を決定するために用いられ得、そしてランダム化の28日以内に実施される場合にはS状結腸鏡検査に取って代わる。
生検は、結腸直腸の最も重度に罹患したエリアから取られるべきである(ベースライン内視鏡評価で、罹患していないエリアを特異的に標的にする場合を除く)。結腸および直腸のすべての部分が等しく罹患している場合、直腸生検が選ばれるべきである。組織病理学的分析に関して、該2つの生検は、好ましくは巨大鉗子を用いて取られるべきである。潰瘍が存在する場合、生検は該潰瘍の端に向けられるべきである。
内視鏡画像は、各内視鏡検査(1および85日目)の間に入手され、そして中央内視鏡リーダーによる独立した内視鏡的粘膜採点、ならびにMayo内視鏡スコアおよび改変Baronスコアの判定のために送られる。中央リーディング実験室からの詳細な画像審査チャーターは、内視鏡検査手順、ビデオ録画、ならびに内視鏡検査記録のビデオキャプチャーおよび送信に利用される対象となる設備の概要を示す。各参加者に対して、内視鏡検査手順全体のビデオ録画は、許容される記録媒体を用いて実施される。内視鏡検査記録は、画像審査チャーターに従い、資格を有する消化器科専門医によって盲検様式で中央で読み取られる。登録に対する参加者適格性を判定する目的のために、9.1.2節に記載されるように、ベースラインのMayoスコア内視鏡サブスコアは、治験責任医師によっておよび中央内視鏡リーダー(第三者業者)によって両方局所的に判定される。他のすべての内視鏡採点(ベースライン時の改変Baronスコア、85日目のMayo内視鏡サブスコア、改変Baronスコア)は、中央内視鏡リーダー(第三者業者)だけによって実施される。試験における臨床評価項目に用いられるMayoスコアは、中央内視鏡リーダーから導き出されたMayo内視鏡サブスコアを利用する。試験における臨床評価項目に用いられる改変Baronスコアも、中央内視鏡リーダーから導き出される。
結腸組織の収集は、投薬前に、1日目および85日目の内視鏡検査手順の間に実施される。品質データおよび標準化を確保するために、1日目および85日目の結腸組織の組織病理学的採点(Geboes、改変Riley、およびRobarts組織病理学指数、9.1.2節を参照されたい)は、中央リーディング実験室によって契約された単盲検の病理学者によって中央で読み取られる。中央リーディング実験室からの詳細な画像審査チャーターは、組織病理学的採点のための、安全な標本移動、加工、スライド調製、およびスライドのデジタル化に利用される対象となる組織病理学的手順の概要を示す。内視鏡検査記録は、画像審査の手順書(charter)に従い、資格を有する病理学者によって盲検様式で集約的に読み取られる。
二次有効性評価
内視鏡評価 - 改変Baronスコア
組織病理学的評価
改変Riley指数
改変Riley指数は、それぞれが0〜3の尺度で等級分けされ、より高いスコアほどより重度の組織病理を示す、6つの特色[急性炎症細胞浸潤(粘膜固有層における好中球)、陰窩膿瘍、ムチン枯渇、表面上皮完全性、慢性炎症細胞浸潤(粘膜固有層における円形細胞)、および陰窩構造不規則性]を考慮に入れる、組織病理学的採点システムである。
Geboesスコア
Geboesスコアは、6点の等級分けシステム(0〜5)を利用して、構造変化、慢性炎症性浸潤、粘膜固有層好中球および好酸球、上皮における好中球、陰窩破壊、ならびに浸食または潰瘍形成に基づいて疾患活動性を測定する、組織病理学的採点システムである。より高い等級ほど、より重度の疾患活動性を示す。
Robarts組織病理学指数
Robarts組織病理学指数(RHI)総スコアは、0(疾患活動性なし)から33(重度の疾患活動性)に及ぶ。RHIは、以下のように算出され得る。
RHI=1×慢性炎症性浸潤レベル(4つのレベル)+
2×粘膜固有層好中球(4つのレベル)+
3×上皮における好中球(4つのレベル)+
5×浸食または潰瘍形成(Geboes 5.1および5.2を組み合わせた後に4つのレベル);式中、
慢性炎症性浸潤
0=増加なし
1=軽度ではあるが明確な増加
2=中程度の増加
3=著しい増加
粘膜固有層好中球
0=なし
1=軽度ではあるが明確な増加
2=中程度の増加
3=著しい増加
上皮における好中球
0=なし
1=<5%の陰窩を伴う
2=<50%の陰窩を伴う
3=>50%の陰窩を伴う
浸食または潰瘍形成
0=浸食、潰瘍形成、または肉芽組織なし
1=上皮の回復+近接炎症
1=可能性の高い浸食−局部的に剥離した
2=明確な浸食
3=潰瘍または肉芽組織
臨床評価
Mayoスコア
Mayoスコアを用いて、疾患活動性を評価する。Mayo採点システムは、4つの疾患変数:排便頻度、直腸出血、内視鏡検査の所見、医師の包括的評価(PGA)からなる総合指数である(それぞれが0〜3の尺度で採点され、より高いスコアほどより大きな頻度または重症度を示す)。これら3つの項目を用いて、部分的なMayoスコアを算出する。内視鏡的Mayo部分構成要素の内包を用いて、完全なMayoスコアを算出する。部分的および全体的なMayoスコアは、IVRSによって自動的に算出され、そして治験責任医師および治験依頼者に利用可能となる。
Mayoスコアは、0〜12点に及びかつ4つすべての疾患変数を利用し、より高いスコアほどより重度の疾患を示す。内視鏡サブスコアは、0〜3の内視鏡的尺度のみを含む。部分的Mayoスコアは、内視鏡サブスコアを除くすべての構成要素(直腸出血、排便頻度、医師の包括的評価)を含む。
Mayo採点システムは、治験スタッフ間の等級分けを標準化する方法として、治験責任医師の打ち合わせまたは他の討論の場で治験スタッフと見直されかつ考察される。
排便頻度構成要素に関しては、0のスコア=1人の参加者に対する排便の通常の回数、1=通常よりも多い1回または2回の排便、2=通常よりも多い3回または4回の排便、3=通常よりも多い5回またはそれを上回る回数である。
直腸出血構成要素に関しては、0=排泄物中に見られる血液なし、1=毎日の便通の半分未満に対して、排泄物とともに血液の筋、2=毎日の便通のほとんどに対して、排泄物とともに明瞭な血液、3=便通とともに血液のみが通過である。
PGAは、0=正常、1=軽度の疾患、2=中程度の疾患、3=重度の疾患として採点される。
2項目患者関連成果(PRO)
2項目PROは、付加的な有効性評価として、日誌内容(diary entries)からの直腸出血および排便頻度の構成要素を用いた、総合スコアである。
Mayoスコアに対する日誌内容のタイミング
日誌内容のタイミングは、内視鏡検査がいつ実施されるかに依存する。内視鏡検査が実施されない来院に関して(治療期間の8、15、-29、43、57、および71日目)、参加者は、各試験来院直前の少なくとも5日間で日誌内容を完了する。
内視鏡検査がベースラインで実施される来院に関して(治療期間の1および85日目)、参加者は、内視鏡検査の準備日の直前の少なくとも5日間の連続した日の間に日誌内容を完了する。内視鏡検査は、臨床評価前および投薬前の3日以内(腸の準備および内視鏡検査手順の日は排除される)に実施されなければならない。
探索的有効性評価
内視鏡評価および臨床評価
改変Baronスコア、臨床的および組織学的な評価を用いて、内視鏡的、臨床的、および組織学的な寛解を評価する。
結腸粘膜生検収集
パートBにおけるすべての参加者に対して、試験の一部として要求される内視鏡検査の間に、または85日目より前の早期終結があり次第、生検が実施される。内視鏡の引き戻しの間の30cmより遠位の最も重度に罹患した結腸部位において、5〜6つのサンプルの生検が、各内視鏡検査の時点で実施される。最も罹患したエリアが潰瘍を生じている場合、サンプルは、該潰瘍の端から入手されるべきである。UCに特徴的な目に見えるいかなる病変もない場合、内視鏡の引き戻しの際に10cmの領域から2つのサンプルが収集されるべきである。加えて、下記で記載されるように、ベースライン来院時に、罹患していないエリア(内視鏡の引き戻しの間、30cm以内に存在する場合)からの2つの生検サンプルが、各参加者に対して入手されるべきである。1〜2つの生検標本が、試験のために提供された容器のそれぞれの中に入れられるべきである。ホルマリン固定ボトルは、10%中性緩衝ホルマリンをあらかじめ充填され、そしてRNA laterボトルは、RNA later溶液をあらかじめ充填される。
薬物動態
BMS-986184の薬物動態は、血清濃度対時間データから導き出される。以下の薬物動態学的パラメーターが、SADおよびMADの両方に対して、健常参加者において評価される。
Figure 0006849694
以下の薬物動態学的パラメーターが、パートA1 SADに対して、健常参加者において評価される。
Figure 0006849694
以下の薬物動態学的パラメーターが、パートA2 MADに対して、健常参加者において評価される。
Figure 0006849694
以下の薬物動態学的パラメーターが、パートB POMに対して、UCを有する患者において評価される。
Figure 0006849694
個々の参加者の薬物動態学的パラメーター値は、検証された薬物動態学的分析プログラムによる非コンパートメント法によって導き出される。実際の時間が分析に用いられる。
(表17)BMS-986184のための薬物動態学的サンプリングスケジュール - SAD(パートA1)
Figure 0006849694
aEOI=注入の終了。このサンプルは、注入を停止する直前(好ましくは、注入の終了前2分以内)に取られるべきである。注入の終了が公称注入継続期間を過ぎて遅延した場合、このサンプルの収集もそれに従って遅延されるべきである。
(表18)BMS-986184のための薬物動態学的サンプリングスケジュール - MAD(パートA2)
Figure 0006849694
aEOI=注入の終了。このサンプルは、IV投与後の参加者に対して、注入を停止する直前(好ましくは、注入の終了前2分以内)に取られるべきである。注入の終了が公称注入継続期間を過ぎて遅延した場合、このサンプルの収集もそれに従って遅延されるべきである。
(表19)BMS-986184のための薬物動態学的サンプリングスケジュール - POM(パートB)
Figure 0006849694
aEOI=注入の終了。このサンプルは、IV投与後の参加者に対して、注入を停止する直前(好ましくは、注入の終了前2分以内)に取られるべきである。注入の終了が公称注入継続期間を過ぎて遅延した場合、このサンプルの収集もそれに従って遅延されるべきである。
bこれらのサンプルは、追跡調査期間の間に収集される。
cサンプルは、有害事象により中断している参加者に対して収集されるべきである。
血清サンプルは、検証されたリガンド結合免疫アッセイによってBMS-986184について分析される。プラセボを受けた参加者から収集された薬物動態学的サンプルは、プラセボ状況を確認するように要求がなされない限り分析されない。
免疫原性評価
BMS-986184に対する特異的ADAの発生は、予定された時点で入手された測定結果から判定される。サンプルの分析は、検証された免疫アッセイを用いて実施される。試験に対する評価項目は、薬物治療の開始から最後の投薬の追跡調査期間までかつそれを含む、持続性の陽性ADAの発生率の割合である。
以下の定義が適用される。
参加者のADA状況:
・ベースラインADA陽性参加者:ベースラインADA陽性サンプルを有する参加者。
・ADA陽性参加者:規定された観察期間中、治療の開始後の任意の時点で、ベースラインと比べて少なくとも1つのADA陽性サンプルを有する参加者。
・ADA陰性参加者:治療の開始後、ADA陽性サンプルを有しない参加者。
薬力学
糞便カルプロテクチン
糞便カルプロテクチンは、それが腸管顆粒球の排出と相関するため、IBDにおける腸管炎のサロゲートマーカーである。糞便カルプロテクチンは、療法に対する応答のマーカーとして長期的に追跡され得る。
高感度CRP(hsCRP)
hsCRPは、炎症の非特異的急性期反応物質マーカーである。hsCRPは、両方の安全性実験として働き、そして療法に対する応答のマーカーとして長期的に追跡され得る。
バイオマーカー
ターゲット・エンゲージメントバイオマーカー
ターゲット・エンゲージメントに関する血清IP-10レベル(全体および遊離)(パートA&B)
パートAにおいて、TEを評価するため、血清遊離IP-10レベルおよび全体のIP-10レベルの測定のために血液を採取する。
(表20)血清TEバイオマーカーサンプリングスケジュールBMS-986184 - SAD(パートA1)
Figure 0006849694
(表21)TEバイオマーカーサンプリングスケジュールBMS-986184 - MAD(パートA2)
Figure 0006849694
パートBにおいて、TEを評価するため、血清遊離IP-10レベルおよび全体のIP-10レベルの測定のために表9.8.1.1-3に示された時点で血液を採取する。血液の収集および加工についてのさらなる詳細は、実験室手順マニュアルにおいて現場に提供される。
(表22)TEバイオマーカーサンプリングスケジュールBMS-986184 - パートB(POM)
Figure 0006849694
組織ターゲット・エンゲージメントバイオマーカー(パートB)
組織TEを評価するため、遊離および全体のIP-10レベルの測定のために結腸生検を用いる。
薬力学的バイオマーカー(パートB)
パートBのみにおいて、hsCRPの評価のための時点で、投薬前に血液を採取する。糞便カルプロテクチンも測定する。
探索的な血清/血漿バイオマーカー(パートB)
パートBのみにおいて、IP-10の中和または関連経路と相関し得る探索的な血清バイオマーカーの評価のために、投薬前に血液を採取する。探索的な血清バイオマーカーには、他のCXCR3関連ケモカイン(CXCL9/MIG、CXCL11/ITAC)、IL-1(α、β)、IL-6、IL-10、IL-12、G-CSF、MIP-3β、IFN-γ、ならびにUC疾患活動性および/または粘膜治癒と相関し得る新規のマーカーが含まれ得るが、それらに限定されるわけではない。潰瘍性大腸炎におけるBMS-986184の活性の理解を助けるために、プロテオミクスプロファイリングも行ってもよい。
免疫細胞表現型解析(パートB)
パートBのみにおいて、以下のマーカー:CXCR3、CD3、CD4、CD56、CD16、CD45RA、CCR7を含み得るがそれらに限定されない免疫細胞表現型解析のために、投薬前に血液を採取する。これらの結果を用いて、抗IP-10療法の結果として生じ得る薬力学的変化を評価し、かつ/または応答のベースライン予測因子を潜在的に同定する。
免疫組織化学(パートB)
ホルマリン固定したサンプルの免疫組織化学は、標準的手順ごとに、以下の抗原を含み得る:CD3、CD68、IP-10、Foxp3、サイトケラチン18、EpCAM、IL17、およびCXCR3。
遺伝子発現プロファイリング
全血RNA発現(パートB)
パートBのみにおいて、投薬前に血液を採取する。これらのサンプルは、炎症性および/またはUCの疾患経路、作用のメカニズム、ならびにBMS-986184を用いた治療に対する応答、に関連する新規の薬力学的なおよび有効性のバイオマーカーを同定するための、広範なRNAプロファイリング(マイクロアレイまたはRNAシーケンシング)を提供する。さらに、これらのサンプルを用いて、BMS-986184治療を受けた参加者に対する有効性を予測し得る、ベースライン時の遺伝子発現を探索する。
組織RNA発現(パートB)
RNA later中に保管された結腸生検を加工して、RNAを単離する。これらのサンプルは、炎症性および/またはUCの疾患経路、作用のメカニズム、ならびにBMS-986184を用いた治療に対する応答、に関連する新規の薬力学的なおよび有効性のバイオマーカーを同定するための、広範なRNAプロファイリング(マイクロアレイまたはRNAシーケンシング)を提供する。さらに、これらのサンプルを用いて、BMS-986184治療を受けた参加者に対する有効性を予測し得る、ベースライン時の遺伝子発現を探索する。
配列表の概要
Figure 0006849694
Figure 0006849694
Figure 0006849694
Figure 0006849694
Figure 0006849694
Figure 0006849694
Figure 0006849694
Figure 0006849694
Figure 0006849694
Figure 0006849694
Figure 0006849694
Figure 0006849694
Figure 0006849694
Figure 0006849694
Figure 0006849694
同等物
当業者であれば、せいぜいルーチン的な実験を用いて、本明細書において記載される本発明の具体的な態様の多くの同等物を認識するであろうまたは突き止めることができるであろう。そのような同等物は、以下の特許請求の範囲に包含されることが意図される。

Claims (30)

  1. それぞれSEQ ID NO:13、14、および15、ならびにSEQ ID NO:19、20、および21のアミノ酸配列を含む重鎖および軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3領域を含む、
    ヒトIP-10に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  2. それぞれSEQ ID NO:16および22と少なくとも95%のアミノ酸同一性を有する重鎖および軽鎖可変領域配列を含む、請求項1記載の単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  3. それぞれSEQ ID NO:16および22の重鎖および軽鎖可変領域配列を含む、
    請求項1記載の単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  4. それぞれSEQ ID NO:18および24の全長の重鎖および軽鎖配列を含む、
    請求項1記載の単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  5. 以下の特性のうちの1つまたは組み合わせを呈する、請求項1〜4のいずれか一項記載の抗体またはその抗原結合部分:
    (a)CXCR3へのIP-10の結合を阻害する;
    (b)IP-10誘導性のカルシウム流動を阻害する;
    (c)IP-10誘導性の細胞遊走を阻害する;
    (d)アカゲザル(rhesus monkey)IP-10と交差反応する;
    (e)マウスIP-10と交差反応しない;
    (f)ヒトMIGと交差反応しない;および/または
    (g)ヒトITACと交差反応しない。
  6. 1×10-9Mまたはそれ未満のKDでヒトIP-10に結合する、請求項1〜5のいずれか一項記載の抗体またはその抗原結合部分。
  7. 1×10-10Mまたはそれ未満のKDでヒトIP-10に結合する、請求項1〜6のいずれか一項記載の抗体またはその抗原結合部分。
  8. 1×10-11Mまたはそれ未満のKDでヒトIP-10に結合する、請求項1〜7のいずれか一項記載の抗体またはその抗原結合部分。
  9. SISNQP (SEQ ID NO: 163)、VNPRSLEKL (SEQ ID NO: 164)、および/またはIIPASQFCPRVEIIA (SEQ ID NO: 165)内のアミノ酸残基に結合する、請求項1〜8のいずれか一項記載の抗体またはその抗原結合部分。
  10. ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体である、請求項1〜9のいずれか一項記載の抗体またはその抗原結合部分。
  11. IgG1、IgG2、またはIgG4アイソタイプである、請求項1〜10のいずれか一項記載の抗体またはその抗原結合部分。
  12. 抗体フラグメントまたは一本鎖抗体である、請求項1〜11のいずれか一項記載の抗体またはその抗原結合部分。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項記載の抗体またはその抗原結合部分と、第二の抗体またはその抗原結合部分とを含む、二重特異性分子。
  14. 治療用物質に連結された、請求項1〜12のいずれか一項記載の抗体またはその抗原結合部分を含む、免疫複合体。
  15. 治療用物質が細胞毒素または放射性同位体である、請求項14記載の免疫複合体。
  16. 請求項1〜12のいずれか一項記載の抗体もしくはその抗原結合部分、請求項13記載の二重特異性分子、または請求項14もしくは15記載の免疫複合体、および薬学的に許容される担体を含む、組成物。
  17. 請求項1〜12のいずれか一項記載の抗体またはその抗原結合部分の重鎖およ軽鎖可変領域をコードする、単離された核酸。
  18. 請求項17記載の核酸を含む、発現ベクター。
  19. 請求項18記載の発現ベクターを含む、宿主細胞。
  20. 請求項19記載の宿主細胞において抗体を発現させる工程、および該宿主細胞から該抗体を単離する工程を含む、抗IP-10抗体を調製するための方法。
  21. 請求項1〜12のいずれか一項記載の抗体またはその抗原結合部分を含む、活性化T細胞またはNK細胞によって媒介される炎症性または自己免疫性応答を阻害するための組成物。
  22. 請求項1〜12のいずれか一項記載の抗体またはその抗原結合部分を含む、対象における炎症性または自己免疫性疾患を治療するための組成物。
  23. 前記疾患が炎症性腸疾患(IBD)である、請求項22記載の組成物。
  24. IBDが潰瘍性大腸炎またはクローン病である、請求項23記載の組成物。
  25. 前記疾患が、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、I型糖尿病、炎症性皮膚障害(例えば、乾癬、扁平苔癬)、自己免疫性甲状腺疾患(例えば、グレーブス病、橋本甲状腺炎)、シェーグレン症候群、肺炎症(例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺サルコイドーシス、リンパ球性肺胞炎)、移植拒絶、脊髄損傷、脳損傷(例えば、脳卒中)、神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病)、歯肉炎、遺伝子療法誘導性炎症、血管新生の疾患、炎症性腎疾患(例えば、IgA腎症、膜性増殖性糸球体腎炎、急速進行性糸球体腎炎)、多発性硬化症、およびアテローム性動脈硬化症からなる群より選択される、請求項22記載の組成物。
  26. 前記抗体またはその抗原結合部分が、静脈内投与のために製剤化されることを特徴とする、請求項21〜25のいずれか一項記載の組成物。
  27. 前記抗体またはその抗原結合部分が、皮下投与のために製剤化されることを特徴とする、請求項21〜25のいずれか一項記載の組成物。
  28. 前記疾患が潰瘍性大腸炎である、請求項22、26、および27のいずれか一項記載の組成物。
  29. 請求項1〜12のいずれか一項記載の抗体またはその抗原結合部分を含む、望ましくないIP-10活性を伴うウイルスまたは細菌の感染症を治療するための組成物。
  30. ウイルス感染症が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、単純ヘルペスウイルスI型(HSV-1)、または重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスによって媒介される、請求項29記載の組成物。
JP2018547863A 2015-11-30 2016-11-30 抗ヒトip−10抗体およびそれらの使用 Active JP6849694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562261210P 2015-11-30 2015-11-30
US62/261,210 2015-11-30
US201662374622P 2016-08-12 2016-08-12
US62/374,622 2016-08-12
PCT/US2016/064140 WO2017095875A1 (en) 2015-11-30 2016-11-30 Anti human ip-10 antibodies and their uses

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019503706A JP2019503706A (ja) 2019-02-14
JP2019503706A5 JP2019503706A5 (ja) 2019-10-03
JP6849694B2 true JP6849694B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=57570588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547863A Active JP6849694B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-30 抗ヒトip−10抗体およびそれらの使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10556948B2 (ja)
EP (1) EP3383903A1 (ja)
JP (1) JP6849694B2 (ja)
KR (1) KR102630475B1 (ja)
CN (1) CN108602885B (ja)
WO (1) WO2017095875A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102630475B1 (ko) 2015-11-30 2024-01-26 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 항 인간 ip-10 항체 및 이의 용도
US20180206726A1 (en) 2016-12-07 2018-07-26 Progenity Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
CA3045310A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a chemokine/chemokine receptor inhibitor
CN111316091A (zh) 2017-09-07 2020-06-19 百时美施贵宝公司 通过毛细管电泳进行纯度测定的方法
WO2019191416A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Bristol-Myers Squibb Company Methods of purifying monomeric monoclonal antibodies
CN113195540A (zh) * 2018-10-17 2021-07-30 詹森生物科技公司 提供皮下施用抗cd38抗体的方法
WO2020106754A1 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Progenity, Inc. Methods and devices for treating a disease with biotherapeutics
WO2021011678A1 (en) 2019-07-15 2021-01-21 Bristol-Myers Squibb Company Anti-trem-1 antibodies and uses thereof
WO2021119482A1 (en) 2019-12-13 2021-06-17 Progenity, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract
IL294045A (en) 2019-12-20 2022-08-01 Hudson Inst Med Res Proteins that bind to cxcl10 and their uses

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4475196A (en) 1981-03-06 1984-10-02 Zor Clair G Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system
US4447233A (en) 1981-04-10 1984-05-08 Parker-Hannifin Corporation Medication infusion pump
US4439196A (en) 1982-03-18 1984-03-27 Merck & Co., Inc. Osmotic drug delivery system
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4447224A (en) 1982-09-20 1984-05-08 Infusaid Corporation Variable flow implantable infusion apparatus
US4487603A (en) 1982-11-26 1984-12-11 Cordis Corporation Implantable microinfusion pump system
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4486194A (en) 1983-06-08 1984-12-04 James Ferrara Therapeutic device for administering medicaments through the skin
EP0154316B1 (en) 1984-03-06 1989-09-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified lymphokine and production thereof
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
US5374548A (en) 1986-05-02 1994-12-20 Genentech, Inc. Methods and compositions for the attachment of proteins to liposomes using a glycophospholipid anchor
MX9203291A (es) 1985-06-26 1992-08-01 Liposome Co Inc Metodo para acoplamiento de liposomas.
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US4881175A (en) 1986-09-02 1989-11-14 Genex Corporation Computer based system and method for determining and displaying possible chemical structures for converting double- or multiple-chain polypeptides to single-chain polypeptides
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5013653A (en) 1987-03-20 1991-05-07 Creative Biomolecules, Inc. Product and process for introduction of a hinge region into a fusion protein to facilitate cleavage
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US5132405A (en) 1987-05-21 1992-07-21 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
ATE243754T1 (de) 1987-05-21 2003-07-15 Micromet Ag Multifunktionelle proteine mit vorbestimmter zielsetzung
US5091513A (en) 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
US5677425A (en) 1987-09-04 1997-10-14 Celltech Therapeutics Limited Recombinant antibody
GB8809129D0 (en) 1988-04-18 1988-05-18 Celltech Ltd Recombinant dna methods vectors and host cells
US5476996A (en) 1988-06-14 1995-12-19 Lidak Pharmaceuticals Human immune system in non-human animal
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
WO1990006952A1 (en) 1988-12-22 1990-06-28 Kirin-Amgen, Inc. Chemically modified granulocyte colony stimulating factor
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5108921A (en) 1989-04-03 1992-04-28 Purdue Research Foundation Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
EP1690935A3 (en) 1990-01-12 2008-07-30 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US6172197B1 (en) 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
DK0546073T3 (da) 1990-08-29 1998-02-02 Genpharm Int Frembringelse og anvendelse af transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US7084260B1 (en) 1996-10-10 2006-08-01 Genpharm International, Inc. High affinity human antibodies and human antibodies against human antigens
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
WO1993022332A2 (en) 1992-04-24 1993-11-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
GB9223377D0 (en) 1992-11-04 1992-12-23 Medarex Inc Humanized antibodies to fc receptors for immunoglobulin on human mononuclear phagocytes
AU6819494A (en) 1993-04-26 1994-11-21 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
EP0714409A1 (en) 1993-06-16 1996-06-05 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6121022A (en) 1995-04-14 2000-09-19 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
CA2290485C (en) 1997-05-21 2008-08-05 Biovation Limited Method for the production of non-immunogenic proteins
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
WO1999054342A1 (en) 1998-04-20 1999-10-28 Pablo Umana Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
PL209786B1 (pl) 1999-01-15 2011-10-31 Genentech Inc Przeciwciało zawierające wariant regionu Fc ludzkiej IgG1, przeciwciało wiążące czynnik wzrostu śródbłonka naczyń oraz immunoadhezyna
ES2420835T3 (es) 1999-04-09 2013-08-27 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Procedimiento para controlar la actividad de las moléculas inmunofuncionales
IL147765A0 (en) 1999-07-29 2002-08-14 Medarex Inc HUMAN MONOCLONAL ANTIBODIES TO HER2/neu
DE60033530T2 (de) 1999-08-24 2007-10-31 Medarex Inc. Humane antikörper gegen ctla-4 und deren verwendungen
US6652854B2 (en) 2000-08-08 2003-11-25 Immunex Corporation Methods for treating autoimmune and chronic inflammatory conditions using antagonists of CD30 or CD30L
EP1317285B1 (en) 2000-08-18 2009-10-07 The Regents of the University of California Methods for treating demyelinating diseases
AU3942202A (en) 2000-11-30 2002-06-11 Medarex Inc Transgenic transchromosomal rodents for making human antibodies
US20030166589A1 (en) 2001-06-05 2003-09-04 Nathan Karin Method and pharmaceutical composition for the treatment of multiple sclerosis
AU2002316674B2 (en) 2001-07-12 2007-09-13 The Regents Of The University Of California CXCL10 treatment of secondary tissue degeneration
US20040096446A1 (en) 2001-08-17 2004-05-20 Lane Thomas E. Methods for treating demyelinating diseases
MXPA04003798A (es) 2001-10-25 2004-07-30 Genentech Inc Composiciones de glicoproteina.
EA200401325A1 (ru) 2002-04-09 2005-04-28 Киова Хакко Когио Ко., Лтд. Клетки с модифицированным геномом
WO2004045525A2 (en) 2002-11-15 2004-06-03 Morehouse School Of Medicine Anti-chemokine and associated receptor antibodies and uses for inhibition of inflammation.
WO2004101511A2 (en) 2003-05-09 2004-11-25 Protein Design Labs, Inc Anti-ip-10 antibodies and methods of using thereof for the treatment of inflamatory bowel diseases
WO2005060457A2 (en) * 2003-12-04 2005-07-07 Pdl Biopharma, Inc. Treatment of inflammatory bowel diseases with anti-ip-10 antibodies
ATE501173T1 (de) 2003-12-04 2011-03-15 Abbott Biotherapeutics Corp Anti-ip-10-antikörper
MXPA06005941A (es) * 2003-12-10 2006-08-23 Medarex Inc Anticuerpos ip-10 y sus usos.
JP5249587B2 (ja) 2005-02-18 2013-07-31 メダレックス, インク. フコシル残基を欠く前立腺特異的膜抗原(psma)に対するモノクローナル抗体
EP2139919A2 (en) 2007-02-28 2010-01-06 Novimmune Sa Human anti-ip-10 antibodies and uses thereof
MX2013012284A (es) 2011-04-29 2013-11-21 Bristol Myers Squibb Co Regimenes de elevacion de dosis del anticuerpo de proteina 10 inducible por interferon gamma (ip-10).
KR102630475B1 (ko) 2015-11-30 2024-01-26 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 항 인간 ip-10 항체 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017095875A1 (en) 2017-06-08
EP3383903A1 (en) 2018-10-10
US20200190180A1 (en) 2020-06-18
KR20180083937A (ko) 2018-07-23
CN108602885A (zh) 2018-09-28
US20170158757A1 (en) 2017-06-08
JP2019503706A (ja) 2019-02-14
KR102630475B1 (ko) 2024-01-26
US11708405B2 (en) 2023-07-25
CN108602885B (zh) 2022-05-24
US10556948B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849694B2 (ja) 抗ヒトip−10抗体およびそれらの使用
ES2537163T3 (es) Anticuerpos de IP-10 y sus usos
RU2412202C2 (ru) Антитела рецептора 1 интерферона альфа и их применение
US11919962B2 (en) Antibodies against IL-7R alpha subunit and uses thereof
AU2011250741B2 (en) IP-10 antibodies and their uses
TW201805303A (zh) Ip-10抗體及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250