JP6848806B2 - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6848806B2
JP6848806B2 JP2017201603A JP2017201603A JP6848806B2 JP 6848806 B2 JP6848806 B2 JP 6848806B2 JP 2017201603 A JP2017201603 A JP 2017201603A JP 2017201603 A JP2017201603 A JP 2017201603A JP 6848806 B2 JP6848806 B2 JP 6848806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
inverter
ecu
battery
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017201603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019073204A (ja
Inventor
諒太 荒川
諒太 荒川
進一郎 峯岸
進一郎 峯岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017201603A priority Critical patent/JP6848806B2/ja
Publication of JP2019073204A publication Critical patent/JP2019073204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848806B2 publication Critical patent/JP6848806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、エンジンと、第1モータ(第1モータジェネレータ)と、3つの回転要素にエンジンと第1モータと出力軸とが接続された遊星歯車機構と、出力軸に接続された第2モータ(第2モータジェネレータ)と、バッテリと、第1モータとバッテリとの間で電力を変換する第1インバータと、第2モータとバッテリとの間で電力を変換する第2インバータと、第1インバータを制御する第1モータ用制御装置と、第2インバータを制御する第2モータ用制御装置と、を備えるハイブリッド自動車が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、第1モータ用制御装置と第2モータ用制御装置とが相互に故障の有無を監視するよう構成され、第2モータ用制御装置が第1モータ用制御装置に故障が発生したことを検知すると、第2モータ用制御装置により第2モータを駆動して退避走行を行なったり、車両の走行を直ちに禁止したりする。
特開2017−136989号公報
上述したハイブリッド自動車において、第1モータ用制御装置に故障が発生した場合には、第2モータ用制御装置により第2インバータをシャットダウンすることで、車両の走行を禁止することができる。しかしながら、第2モータ用制御装置に故障が発生した場合には、第2モータ用制御装置によっては、第2インバータをシャットダウンすることができない。この場合、第2モータの駆動を停止するために、第2インバータにシャットダウン信号を出力する信号回路を、第1インバータを制御する第1モータ用制御装置側に設けることが考えられるが、通信システムが複雑化すると共にコスト増を招いてしまう。
本発明のハイブリッド自動車は、通信回路を複雑化することなく、第2モータ用制御装置の故障時に第2モータから駆動力が出力されないようにすることを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
エンジンと、第1モータと、3つの回転要素に前記エンジンの出力軸と前記第1モータの回転軸と車軸に連結された駆動軸とが接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な第2モータと、蓄電装置と、前記第1モータを駆動する第1インバータと、前記第2モータを駆動する第2インバータと、前記蓄電装置と前記第1インバータおよび前記第2インバータとの間の電力ラインを継断するリレーと、を備えるハイブリッド自動車であって、
前記第1インバータを制御する第1モータ用制御装置と、
前記第2インバータを制御する第2モータ用制御装置と、
を有し、
前記第2モータ用制御装置が故障した場合には、前記リレーを遮断した状態で前記第1モータ用制御装置により前記第1モータからトルクが出力されないよう前記第1インバータを制御する、
ことを要旨とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、第2モータ用制御装置が故障した場合には、リレーを遮断した状態で第1モータ用制御装置により第1モータからトルクが出力されないよう第1インバータを制御する。これにより、第2モータから蓄電装置が切り離されると同時に、第1モータから第2モータへの電力の供給も遮断されるため、第2モータは、トルクを出力することができなくなる。したがって、第2インバータをシャットダウンするための信号回路を第1モータ用制御装置に設ける必要がなく、通信回路を複雑化することなく、第2モータ用制御装置の故障時に第2モータから駆動力が出力されないようにすることができる。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 モータMG1,MG2を含む電気系の構成を示す構成図である。 HVECU70により実行されるMG2ECU故障時処理の一例を示すフローチャートである。 MG2ECU故障時にモータMG2への電力の供給を遮断する様子を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、プラネタリギヤ30と、モータMG1,MG2と、インバータ41,42と、バッテリ50と、昇圧コンバータ56と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70と、を備える。
エンジン22は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24によって運転制御されている。
エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号、例えばエンジン22のクランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ23からのクランク角θcrなどが入力ポートを介して入力されている。エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための種々の制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ23からのクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算している。
プラネタリギヤ30は、シングルピニオン式の遊星歯車機構として構成されている。プラネタリギヤ30のサンギヤには、モータMG1の回転子が接続されている。プラネタリギヤ30のリングギヤには、駆動輪38に連結された駆動軸36が接続されている。プラネタリギヤ30のキャリヤには、図示しないダンパを介してエンジン22のクランクシャフト26が接続されている。
モータMG1は、例えば同期発電電動機として構成されており、上述したように、回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されている。インバータ41は、昇圧コンバータ56を介してバッテリ50と接続されている。モータMG1は、第1モータ用電子制御ユニット(以下、「MG1ECU」という)40aによって、インバータ41が制御されることにより、回転駆動される。
モータMG2は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子がリダクションギヤ37を介して駆動軸36に接続されている。インバータ42は、昇圧コンバータ56を介してバッテリ50と接続されている。モータMG2は、第2モータ用電子制御ユニット(以下、「MG2ECU」という)40bによって、インバータ42が制御されることにより、回転駆動される。
インバータ41,42は、電力ライン(以下、駆動電圧系電力ラインという。)54aに接続されている。このインバータ41,42は、図2に示すように、6つのトランジスタT11〜T16,T21〜26と、トランジスタT11〜T16,T21〜T26に逆方向に並列接続された6つのダイオードD11〜D16,D21〜D26と、により構成されている。トランジスタT11〜T16,T21〜T26は、それぞれ駆動電圧系電力ライン54aの正極母線と負極母線とに対してソース側とシンク側になるよう2個ずつペアで配置されており、対となるトランジスタ同士の接続点の各々にモータMG1,MG2の三相コイル(U相,V相,W相)の各々が接続されている。したがって、インバータ41,42に電圧が作用している状態で対をなすトランジスタT11〜T16,T21〜T26のオン時間の割合を調節することにより、三相コイルに回転磁界を形成でき、モータMG1,MG2を回転駆動することができる。なお、駆動電圧系電力ライン54aには、平滑用のコンデンサ57が接続されている。インバータ41,42は、駆動電圧系電力ライン54aの正極母線と負極母線とを共用しているから、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータに供給することができる。
インバータ41は、トランジスタT11〜T16の短絡や加熱、過電流といった異常を監視しており、何れかの異常を検知すると、フェール信号をMG1ECU40aに出力するよう構成されている。同様に、インバータ42も、トランジスタT21〜T26の短絡や加熱、過電流といった異常を監視しており、何れかの異常を検知すると、フェール信号をMG2ECU40bに出力するよう構成されている。
昇圧コンバータ56は、駆動電圧系電力ライン54aに接続されると共にバッテリ50にシステムメインリレー55を介して接続された電力ライン(電池電圧系電力ラインという。)54bに接続されている。この昇圧コンバータ56は、図2に示すように、2つのトランジスタT51,T52と、トランジスタT51,T52に逆方向に並列接続された2つのダイオードD51,D52と、リアクトルLと、により構成されている。2つのトランジスタT51,T52は、それぞれ駆動電圧系電力ライン54aの正極母線,駆動電圧系電力ライン54aおよび電池電圧系電力ライン54bの負極母線に接続されており、トランジスタT51,T52の接続点と電池電圧系電力ライン54bの正極母線とにリアクトルLが接続されている。したがって、トランジスタT51,T52をオンオフすることにより、電池電圧系電力ライン54bの電力を昇圧して駆動電圧系電力ライン54aに供給したり、駆動電圧系電力ライン54aの電力を降圧して電池電圧系電力ライン54bに供給したりすることができる。なお、電池電圧系電力ライン54bの昇圧コンバータ56側には、平滑用のコンデンサ58が接続されている。
昇圧コンバータ56は、トランジスタT51,T52の短絡や加熱、過電流といった異常を監視しており、何れかの異常を検知すると、フェール信号をMG1ECU40aに出力するよう構成されている。
MG1ECU40aは、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。MG1ECU40aには、モータMG1を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号、例えばモータMG1の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43からの回転位置θm1や、図示しない電流センサからのインバータ41からモータMG1に印加する相電流Iu1,Iv1などが入力ポートを介して入力されている。また、駆動電圧系電力ライン54aに取り付けられた図示しない電圧センサからの駆動電圧系電圧VHや、電池電圧系電力ライン54bに取り付けられた図示しない電圧センサからの電池電圧系電圧VLも入力ポートを介して入力されている。MG1ECU40aからは、インバータ41のトランジスタT11〜T16へのスイッチング制御信号や、昇圧コンバータ56のトランジスタT51,T52へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。MG1ECU40aは、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。MG1ECU40aは、回転位置検出センサ43からのモータMG1の回転子の回転位置θm1に基づいてモータMG1の回転数Nm1を演算している。
MG2ECU40bは、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。MG2ECU40bには、モータMG2を駆動制御するのに必要な各種センサからの信号、例えばモータMG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ44からの回転位置θm2や、図示しない電流センサからのインバータ42からモータMG1に印加する相電流Iu2,Iv2などが入力ポートを介して入力されている。また、駆動電圧系電力ライン54aに取り付けられた図示しない電圧センサからの駆動電圧系電圧VHも入力ポートを介して入力されている。MG2ECU40bからは、インバータ42のトランジスタT21〜T26へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。MG2ECU40bは、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。MG2ECU40bは、回転位置検出センサ44からのモータMG2の回転子の回転位置θm2に基づいてモータMG2の回転数Nm2を演算している。
MG1ECU40aは、インバータ41からフェール信号を入力すると、必要に応じてインバータ41にシャットダウン信号を出力し、トランジスタT11〜T16のシャットダウンを行なう。また、MG1ECU40aは、昇圧コンバータ56からフェール信号を入力すると、必要に応じて昇圧コンバータ56にシャットダウン信号を出力し、トランジスタT51,52のシャットダウンを行なう。一方、MG2ECU40bは、インバータ42からフェール信号を入力すると、必要に応じてインバータ42にシャットダウン信号を出力し、トランジスタT21〜T26のシャットダウンを行なう。MG1ECU40aおよびMG2ECU40bは、互いに通信可能に接続されており、ウォッチドッグタイマなどにより互いの故障の有無を監視している。MG1ECU40aは、MG2ECU40bに故障が発生したことを検知すると、そのことを示すフェール信号をHVECU70に送信する。また、MG2ECU40bは、MG1ECU40aに故障が発生したことを検知すると、そのことを示すフェール信号をHVECU70に送信する。
実施例では、MG1ECU40aと、MG2ECU40bと、インバータ41,42と、昇圧コンバータ56とを単一の筐体に収納し、これらをパワーコントロールユニット(以下、「PCU」という)40と称している。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されている。このバッテリ50は、上述したように、昇圧コンバータ56を介してインバータ41,42と接続されている。バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。
バッテリECU52は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な各種センサからの信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの電池電圧Vbや、バッテリ50の出力端子に取り付けられた図示しない電流センサからの電池電流Ibなどが入力ポートを介して入力されている。バッテリECU52は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。バッテリECU52は、図示しない電流センサからの電池電流Ibの積算値に基づいて蓄電割合SOCを演算している。蓄電割合SOCは、バッテリ50の全容量に対するバッテリ50から放電可能な電力の容量の割合である。
HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMやデータを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、例えば、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ88からの車速Vなどを挙げることができる。HVECU70からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。HVECU70は、上述したように、エンジンECU24,MG1ECU40a,MG2ECU40b,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されている。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、MG2ECU40bが故障した場合の動作について説明する。図3は、HVECU70により実行されるMG2ECU故障時処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
MG2ECU故障時処理が実行されると、HVECU70のCPUは、MG1ECU40aからMG2ECU40bが故障したことを示すフェール信号を受信したか否かを判定する(S100)。フェール信号を受信していないと判定すると、他に異常がなければ、運転者が要求する要求トルクを駆動軸36に出力するようエンジン22やモータMG1,MG2の各指令値を対応するエンジンECU24やMG1ECU40a、MG2ECU40bに送信する通常制御を行なって(S110)、MG2ECU故障時処理を終了する。一方、MG1ECU40aからフェール信号を受信したと判定すると、システムメインリレー55を遮断し(S120)、モータMG1のトルク指令Tm1*を値0に設定すると共に(S130)、設定したトルク指令Tm1*をMG1ECU40aに送信して(S140)、MG2ECU故障時処理を終了する。トルク指令Tm1*を受信したMG1ECU40aは、モータMG1のトルクが値0となるようにインバータ41のトランジスタT11〜T16をスイッチング制御する。なお、MG1ECU40aは、インバータ41のトランジスタT11〜T16のうち上アーム(トランジスタT11〜T13)を全てオンするか、下アーム(トランジスタT14〜T16)を全てオンする三相オン制御を実行することにより、モータMG1のトルクを値0としてもよい。
図4は、MG2ECU故障時にモータMG2へ供給される電力を遮断する様子を示す説明図である。図示するように、モータMG2を駆動するインバータ42はシステムメインリレー(SMR)55を介してバッテリ50と接続されているため、システムメインリレー55を遮断することにより、バッテリ50からモータMG2へ供給される電力を遮断することができる。一方、インバータ42は駆動電圧系電力ライン54aを介してモータMG1を駆動するインバータ41にも接続されているため、モータMG1で発電した電力はモータMG2に供給されるが、モータMG1から出力されるトルクを値0とすることにより、モータMG1からモータMG2へ供給される電力も遮断することができる。このようにしてモータMG2へ供給される電力を遮断することにより、MG2ECU40bの故障により当該MG2ECU40bがインバータ42をシャットダウンできない状況であっても、モータMG2からトルクが出力されないようにすることができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、MG1ECU40aがMG2ECU40bの故障を検知した場合に、システムメインリレー55を遮断すると共に、モータMG1から出力されるトルクが値0となるようにインバータ41を制御する。これにより、モータMG2へ供給される電力を遮断することができ、モータMG2から出力されるトルクを値0にすることができる。この結果、第2インバータをシャットダウンするための信号回路をMG1ECU40aに設ける必要がないため、通信回路を複雑化することなく、MG2ECU40bの故障時にモータMG2からトルクが出力されないようにすることができ、車両を安全に停車させることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、HVECU70とMG1ECU40aとが互いに通信可能に接続されると共にHVECU70とMG2ECU40bとが互いに通信可能に接続される構成とした。しかし、HVECU70とMG2ECU40bは、直接には通信可能に接続されておらず、MG1ECU40aを介して通信可能な構成としてもよい。このような構成であっても、MG1ECU40aはMG2ECU40bの故障を検知した場合にフェール信号をHVECU70に送信することができ、HVECU70はフェール信号を受信してMG2ECU故障時処理を実行することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、HVECU70がMG1ECU40aからMG2ECU40bの故障を示すフェール信号を受信したときに、システムメインリレー55を遮断すると共にモータMG1からトルクが出力されないように値0のトルク指令Tm1*をMG1ECU40aに送信する構成とした。しかし、例えば、HVECU70の故障などによりシステムメインリレー55が遮断される構成において、システムメインリレー55が遮断されている状態でMG1ECU40aがMG2ECU40bの故障を検知した場合に、MG1ECU40aがモータMG1から出力されるトルクが値0となるようにインバータ41を制御するものとしてもよい。この変形例のハイブリッド自動車では、HVECU70の故障などによりシステムメインリレー55が遮断されると、まず、バッテリレス走行による退避走行を行なう。バッテリレス走行は、走行に必要な要求パワーをエンジン22から出力すると共にエンジン22から出力されるパワーによりモータMG1が発電するようにエンジン22とモータMG1(インバータ41)とを制御し、モータMG1が発電した電力の全てをモータMG2によって消費するようにモータMG2(インバータ42)を制御することにより行なう。そして、バッテリレス走行中に、MG1ECU40aがMG2ECU40bの故障を検知すると、MG1ECU40aがモータMG1から出力されるトルクを値0にするようにインバータ41を制御する。これにより、モータMG2からトルクが出力されないようにして、車両を安全に停止させることができる。なお、この変形例では、MG1ECU40aはフェール信号をHVECU70に送信しないため、HVECU70とMG1ECU40aは、直接には通信可能に接続されておらず、MG2ECU40bを介して通信可能な構成、即ち、MG2ECU40bの故障によりHVECU70とMG1ECU40aとが通信不能な状況にあってもMG1ECU40aがシステムメインリレー55の遮断を確認することで、適用することが可能である。
実施例のハイブリッド自動車20では、蓄電装置として、バッテリ50を用いるものとしたが、キャパシタなどの蓄電可能な装置であれば如何なる装置を用いるものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータMG1が「第1モータ」に相当し、プラネタリギヤ30が「遊星歯車機構」に相当し、モータMG2が「第2モータ」に相当し、バッテリ50が「蓄電装置」に相当し、インバータ41が「第1インバータ」に相当し、インバータ42が「第2インバータ」に相当し、システムメインリレー55が「リレー」に相当し、MG1ECU40aが「第1モータ用制御装置」に相当し、MG2ECU40bが「第2モータ用制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 クランクポジションセンサ、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 リダクションギヤ、38 駆動輪、40 パワーコントロールユニット(PCU)、40a 第1モータ用電子制御ユニット(MG1ECU)、40b 第2モータ用電子制御ユニット(MG2ECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54a 駆動電圧系電力ライン、54b 電池電圧系電力ライン、55 システムメインリレー(SMR)、56 昇圧コンバータ、57,58 コンデンサ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、82 シフトポジションセンサ、84 アクセルペダルポジションセンサ、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、MG1,MG2 モータ、T11〜T16,T21〜T26,T51,T52 トランジスタ、D11〜D16,D21〜D26,D51,D52 ダイオード、L リアクトル。

Claims (1)

  1. エンジンと、第1モータと、3つの回転要素に前記エンジンの出力軸と前記第1モータの回転軸と車軸に連結された駆動軸とが接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な第2モータと、蓄電装置と、前記第1モータを駆動する第1インバータと、前記第1インバータと共用する正極母線および負極母線に接続されて前記第2モータを駆動する第2インバータと、前記蓄電装置と前記第1インバータおよび前記第2インバータとの間の電力ラインを継断するリレーと、を備えるハイブリッド自動車であって、
    前記第1インバータを制御する第1モータ用制御装置と、
    前記第2インバータを制御する第2モータ用制御装置と、
    を有し、
    前記第2モータ用制御装置が故障した場合には、前記リレーを遮断した状態で前記第1モータから前記第2モータへ供給される電力が遮断されるように前記第1モータ用制御装置により前記第1モータからトルクが出力されないよう前記第1インバータを制御する、
    ハイブリッド自動車。
JP2017201603A 2017-10-18 2017-10-18 ハイブリッド自動車 Active JP6848806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201603A JP6848806B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 ハイブリッド自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201603A JP6848806B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073204A JP2019073204A (ja) 2019-05-16
JP6848806B2 true JP6848806B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=66544648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201603A Active JP6848806B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 ハイブリッド自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6848806B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316245B2 (ja) * 2020-03-27 2023-07-27 日立Astemo株式会社 車両制御システム及び車両制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232652A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
JP2010011688A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Ltd 回転電機駆動制御装置
JP6365054B2 (ja) * 2014-07-18 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6558043B2 (ja) * 2015-04-14 2019-08-14 株式会社デンソー 車両の制御装置
JP2017144861A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019073204A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965363B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
US9106162B2 (en) Control strategy for an electric machine in a vehicle
JP6139495B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP6708562B2 (ja) 自動車
CN108068799B (zh) 混合动力车辆
JP2010178595A (ja) 車両の制御装置
JP5780195B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4123269B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
US10658965B2 (en) Motor vehicle
JP5999024B2 (ja) ハイブリッド車制御システム
EP3360720A1 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP2011211839A (ja) 電動車両の駆動装置
EP3141445B1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP2009184500A (ja) 車両およびその制御方法
JP2007210413A (ja) 動力出力装置、これを搭載する車両及び動力出力装置の制御方法
JP6848806B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2012187959A (ja) ハイブリッド車両
JP5412839B2 (ja) 電源装置およびその制御方法並びに車両
JP6947016B2 (ja) 電動車両
JP2017047846A (ja) ハイブリッド車両
JP6812895B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2020083142A (ja) ハイブリッド車両
JP5270314B2 (ja) システムの制御装置
JP6455379B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013055821A (ja) 電力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151