JP6848664B2 - 回転電機の制御装置 - Google Patents

回転電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6848664B2
JP6848664B2 JP2017095567A JP2017095567A JP6848664B2 JP 6848664 B2 JP6848664 B2 JP 6848664B2 JP 2017095567 A JP2017095567 A JP 2017095567A JP 2017095567 A JP2017095567 A JP 2017095567A JP 6848664 B2 JP6848664 B2 JP 6848664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage vector
electric machine
effective voltage
rotary electric
conversion circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017095567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018196179A (ja
Inventor
青木 康明
康明 青木
牧田 真治
真治 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017095567A priority Critical patent/JP6848664B2/ja
Priority to DE102018111293.9A priority patent/DE102018111293A1/de
Priority to US15/978,297 priority patent/US10770998B2/en
Publication of JP2018196179A publication Critical patent/JP2018196179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848664B2 publication Critical patent/JP6848664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times

Description

本発明は、スイッチング操作される電力変換回路と、電力変換回路から出力された交流電力が供給される回転電機と、電力変換回路の入力側に設けられたコンデンサと、を備える制御システムに適用される回転電機の制御装置に関する。
この種の制御装置としては、電力変換回路の指令電圧ベクトルを挟んで、かつ、互いに60度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルに基づいて、電力変換回路をスイッチング操作するものが知られている。この操作方法では、電力変換回路の1スイッチング周期における有効電圧ベクトルの出現時間が短くなって、かつ、無効電圧ベクトル(ゼロ電圧ベクトル)の出現時間が長くなる。その結果、コンデンサに流れるリップル電流が増加してしまう。
この問題を解決するための技術として、特許文献1には、指令電圧ベクトルを挟んで、かつ、互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルに基づいて、電力変換回路を操作するものが開示されている。この技術によれば、1スイッチング周期における有効電圧ベクトルの出現時間を長くでき、コンデンサに流れるリップル電流を低減することができる。
特許第4143918号公報
ただし、互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルに基づく操作方法では、互いに60度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルに基づく操作方法と比較して、電力変換回路から出力可能な電圧ベクトルの大きさの最大値が小さくなる。すなわち、電力変換回路の出力電圧の最大変調率が小さくなる。このため、変調率が所定値よりも大きい高変調率領域においては、互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルに基づく操作方法を用いることができず、コンデンサに流れるリップル電流を低減することができなくなり得る。
本発明は、高変調率領域においてコンデンサに流れるリップル電流を低減できる回転電機の制御装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、スイッチング操作により直流電源の直流電力を交流電力に変換して出力する電力変換回路と、前記電力変換回路から出力された交流電力が供給される回転電機と、前記直流電源に並列接続され、前記電力変換回路の入力側に設けられたコンデンサと、を備える制御システムに適用される。本発明は、前記電力変換回路から前記回転電機に印加される指令電圧ベクトルを挟んで、かつ、互いに60度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルを選択する第1選択部と、前記回転電機の駆動状態に基づいて、前記指令電圧ベクトルを挟んで、かつ、互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルのうち、前記第1選択部により選択された有効電圧ベクトルとは異なる有効電圧ベクトルを選択する第2選択部と、前記第1選択部及び前記第2選択部それぞれにより選択された3種類の有効電圧ベクトルに基づいて、前記回転電機を制御すべく前記電力変換回路をスイッチング操作する操作部と、を備える。
電力変換回路の1スイッチング周期において、60度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルの出現時間が長くなると、出力可能な電圧ベクトルの大きさの最大値が増大する。一方、1スイッチング周期において、120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルの出現時間が長くなると、コンデンサに流れるリップル電流の低減効果が大きくなる。このため1スイッチング周期において、60度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルと、120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルとのそれぞれを出現させることにより、出力可能な電圧ベクトルの大きさの最大値を増加させつつ、コンデンサに流れるリップル電流の低減効果を得ることができる。
この点に鑑み本発明では、第1選択部により、60度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルが選択される。また第2選択部により、回転電機の駆動状態に基づいて、120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルのうち、第1選択部により選択された有効電圧ベクトルとは異なる1種類の有効電圧ベクトルが選択される。ここで駆動状態に基づいて選択するのは、リップル電流の低減効果を得るための適正な有効電圧ベクトルが駆動状態に応じて変化するためである。
そして第1選択部及び第2選択部それぞれにより選択された3種類の有効電圧ベクトルに基づいて、回転電機を制御すべく電力変換回路がスイッチング操作される。このため、高変調率領域においても120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルを用いることができ、コンデンサに流れるリップル電流を低減することができる。
第1実施形態に係る回転電機の制御システムの全体構成図。 インバータ電流及びコンデンサ電流の推移を模式化した図。 リップル電流の増大態様を示す図。 60度,120度電圧ベクトルの出力限界を示す図。 電圧ベクトル、各相のスイッチングパターン、各相電圧及び空間ベクトルの関係を示す図。 60度,120度電圧ベクトル及び合成ベクトルを示す図。 60度,120度電圧ベクトル及び合成ベクトルに対応するスイッチングパターンの推移を示す図。 12個のセクションに分けられた6角形の空間ベクトルを示す図。 12個のセクションそれぞれで用いられる各電圧ベクトルと、各電圧ベクトルの1スイッチング周期における出現時間の比率とを示す図。 60度電圧ベクトルに対応して6個のセクションに分けられた空間ベクトルを示す図。 6個のセクションそれぞれで用いられる各電圧ベクトルと、各電圧ベクトルの1スイッチング周期における出現時間の比率とを示す図。 120度電圧ベクトルに対応して6個のセクションに分けられた空間ベクトルを示す図。 6個のセクションそれぞれで用いられる各電圧ベクトルと、各電圧ベクトルの1スイッチング周期における出現時間の比率とを示す図。 各セクション及び各相電圧の推移を示す図。 回転電機の制御処理の手順を示すフローチャート。 比率係数の設定方法を示す図。 リップル電流の低減効果を示す図。 第2実施形態に係る回転電機の制御処理の手順を示すフローチャート。 比率係数を説明するための図。 第3実施形態に係る回転電機の制御処理の手順を示すフローチャート。 電圧ベクトルと電流ベクトルとの位相差を示す図。 インバータ電流のピーク値の低減効果を示す図。 第4実施形態に係る回転電機の制御処理の手順を示すフローチャート。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る制御装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態において制御装置は、3相回転電機に接続された3相インバータに適用される。
図1に示すように、制御システムは、回転電機10、インバータ20及び制御装置30を備えている。本実施形態では、回転電機10として、ブラシレスの同期機が用いられている。同期機としては、例えば永久磁石同期機を用いることができる。
本実施形態において、回転電機10は、ファン又はポンプを備える駆動装置12を構成し、ファン又はポンプを駆動する。ファンは、例えば、ラジエータファン又は車室内空調用のファンである。ポンプは、例えば、オイルポンプ又はウォータポンプである。
回転電機10は、インバータ20を介して直流電源としてのバッテリ40に接続されている。インバータ20は、電力変換回路22を備えている。電力変換回路22は、上アームスイッチSUH,SVH,SWHと下アームスイッチSUL,SVL,SWLとの直列接続体を備えている。U相上,下アームスイッチSUH,SULの接続点には、回転電機10のU相巻線11Uの第1端が接続されている。V相上,下アームスイッチSVH,SVLの接続点には、回転電機10のV相巻線11Vの第1端が接続されている。W相上,下アームスイッチSWH,SWLの接続点には、回転電機10のW相巻線11Wの第1端が接続されている。U,V,W相巻線11U,11V,11Wの第2端は、中性点で接続されている。本実施形態において、誘導性負荷であるU,V,W相巻線11U,11V,11Wは、電気角で互いに120°ずれている。
インバータ20は、その入力側に、インバータ20の入力電圧を平滑化するコンデンサ21を備えている。詳しくは、コンデンサ21の高電位側端子は、バッテリ40の正極端子と、上アームスイッチSUH〜SWHのドレインとを接続する電気経路に接続されている。コンデンサ21の低電位側端子は、バッテリ40の負極端子と、下アームスイッチSUL〜SWLのソースとを接続する電気経路に接続されている。
本実施形態では、各スイッチSUH,SUL,SVH,SVL,SWH,SWLとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子が用いられており、より具体的にはNチャネルMOSFETが用いられている。各スイッチSUH,SUL,SVH,SVL,SWH,SWLは寄生ダイオードDUH,DUL,DVH,DVL,DWH,DWLを有している。
制御システムは、電流検出部50及び電圧検出部51を備えている。電流検出部50は、回転電機10に流れる各相電流のうち、少なくとも2相分の電流を検出する。電圧検出部51は、コンデンサ21の端子電圧を電源電圧VDCとして検出する。電流検出部50及び電圧検出部51の検出値は、制御装置30に入力される。
制御装置30は、マイコンを主体として構成され、回転電機10の制御量をその指令値にフィードバック制御すべく、インバータ20をスイッチング操作する。本実施形態において、制御量は回転速度であり、その指令値は指令回転速度Ntgtである。制御装置30は、回転速度を指令回転速度Ntgtに制御するための指令電圧ベクトルVtrを算出する。回転電機10に印加される電圧ベクトルが指令電圧ベクトルVtrとなるようにインバータ20がスイッチング操作されることで、互いに120度ずれた正弦波状の相電流が回転電機10に流れる。
制御装置30は、回転電機10の電気角θeを取得できるように構成されている。例えば、制御装置30は、位置センサレス制御を行い、この制御の際に電気角θeを推定する。なお位置センサレス制御は、ホール素子やレゾルバ等の回転角検出部により検出される回転電機10の回転角情報を用いることのない回転電機10の制御である。
ちなみに制御装置30は、自身が備える記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、各種制御機能を実現する。なお各種機能は、ハードウェアである電子回路によって実現されてもよいし、ハードウェア及びソフトウェアの双方によって実現されてもよい。
続いて図2及び図3を用いて、コンデンサ21に流れるリップル電流について説明する。図2(a)はインバータ電流Idcの推移を示し、図2(b)はコンデンサ21に流れる電流であるコンデンサ電流Icfの推移を示す。インバータ電流Idcは、バッテリ40の正極端子と各上アームスイッチSUH〜SWHのドレインとを接続する電気経路のうちコンデンサ21の高電位側端子との接続点から、各上アームスイッチSUH〜SWHのドレイン側へと流れる電流である。インバータ電流Idcは、上記接続点から各上アームスイッチSUH〜SWHのドレイン側へと流れる方向が正として定義されている。コンデンサ電流Icfは、上記接続点からコンデンサ21の高電位側端子側へと流れる方向が正として定義されている。
図2では、簡略化のため、回転電機10に印加される電圧ベクトルが有効電圧ベクトルとされる期間ε(0<ε<1)と無効電圧ベクトル(ゼロ電圧ベクトル)とされる期間「1−ε」とが交互に出現することとしている。εは、電力変換回路22を構成する各スイッチのスイッチングパターン等で決まる。図2において、Tswは電力変換回路22を構成するスイッチの1スイッチング周期を示し、Iaは有効電圧ベクトルとされる期間に流れるインバータ電流Idcの大きさを示す。
有効電圧ベクトルとされる期間においては、コンデンサ21から放電されるため、コンデンサ電流Icfが負の値となる。コンデンサ21の放電電流の大きさはIb(=ε×Ia)となる。一方、無効電圧ベクトルとされる期間においては、バッテリ40から供給される電流によりコンデンサ21が充電されるため、コンデンサ電流Icfが正の値となる。有効電圧ベクトルとされる期間のコンデンサ電流Icfと無効電圧ベクトルとされる期間のコンデンサ電流Icfとの差がコンデンサ21に流れるリップル電流の大きさIaを示す。リップル電流の実効値Icfrmsは下式(eq1)で表される。
Figure 0006848664
上式(eq1)の右辺は、ε=0.5の場合に最大値Ia/2となる。このため、リップル電流の実効値Icfrmsを低減するには、変調率と相関のあるεを0.5から遠ざける必要がある。ファン又はポンプが外部の負荷を受けながら回転電機10の回転速度を指令回転速度Ntgtに制御する上では、εを大きくする必要がある。したがって、リップル電流の実効値Icfrmsを低減するためにεを0.5よりも大きくすることで、εを0.5から遠ざける。εを大きくすると、1スイッチング周期Tswにおいて、無効電圧ベクトルとされる期間が短くなり、有効電圧ベクトルとされる期間が長くなる。無効電圧ベクトルとされる期間を短くするために、指令電圧ベクトルVtrを挟んで、かつ、電気角で互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルが用いられる。以下、120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルを120度電圧ベクトルと称すこととする。
ただし、120度電圧ベクトルが用いられる場合、互いに60度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルが用いられる場合と比較して、電圧ベクトルの大きさの最大値が小さくなる。以下、60度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルを60度電圧ベクトルと称すこととする。図4には、60度電圧ベクトルで実現可能な空間ベクトルの6角形の輪郭を実線にて示し、120度電圧ベクトルで実現可能な空間ベクトルの6角形の輪郭を破線にて示す。図4には一例として、60度電圧ベクトルとして第3,第4電圧ベクトルV3,V4が用いられる場合に生成される電圧ベクトルVtr1と、120度電圧ベクトルとして第2,第6電圧ベクトルV2,V6が用いられる場合に生成される電圧ベクトルVtr2とを示す。
なお図4には、回転電機10の2相固定座標系を規定するα,β軸と、回転電機10の3相固定座標系のU,V,W相とを合わせて示す。図4では、U相とα軸とが一致している。また、図4に示す各有効電圧ベクトルV1〜V6と、各無効電圧ベクトルV0,V7とは、図5に示すスイッチングパターンで生成される。図5において、U,V,Wの欄の1は、上アームスイッチがオンされてかつ下アームスイッチがオフされていることを示し、0は、下アームスイッチがオンされてかつ上アームスイッチがオフされていることを示す。また図5に、各電圧ベクトルV0〜V7に対応するU,V,W相電圧Vu,Vv,Vwを示す。Ed/2はバッテリ40の正極側の電圧である電源電圧VDCに対応し、−Ed/2はバッテリ40の負極側の電圧である0に対応する。
図4に示すように、120度電圧ベクトルで生成可能な電圧ベクトルの大きさの最大値は、60度電圧ベクトルで生成可能な電圧ベクトルの大きさの最大値の1/√3となる。このため、変調率が高い場合、120度電圧ベクトルを用いたリップル電流の低減方法を用いることができない。
そこで本実施形態では、図6に示すように、高変調率領域において60度電圧ベクトルと120度電圧ベクトルとの双方によって指令電圧ベクトルVtrが生成される。60度電圧ベクトルが用いられることにより、電圧ベクトルの大きさの最大値を増加できる。また120度電圧ベクトルが用いられることにより、リップル電流の低減効果を得ることができる。したがって本実施形態によれば、高変調率領域においてコンデンサ21に流れるリップル電流を低減できる。
本実施形態では、下式(eq2)に示すように、比率係数k(0≦k≦1)に基づいて、1スイッチング周期Tswにおいて有効電圧ベクトルが選択される期間のうち、60度電圧ベクトルVαβ1が用いられる期間と、120度電圧ベクトルVαβ2が用いられる期間との比率が定められる。
Figure 0006848664
なお図7(a)には、60度電圧ベクトルのみ用いられる場合の1スイッチング周期Tswにおける電圧ベクトル及びスイッチパターンの推移の一例を示し、図7(b)には、120度電圧ベクトルのみ用いられる場合の1スイッチング周期Tswにおける電圧ベクトル及びスイッチパターンの推移の一例を示す。また図7(c)には、60,120度電圧ベクトル双方が用いられる場合の1スイッチング周期Tswにおける電圧ベクトル及びスイッチングパターンの推移の一例を示す。
図8に、30度の位相差で配置された12個のセクションを示す。指令電圧ベクトルVtrが属するセクションが決まることにより、回転電機10の制御に用いられる電圧ベクトルが決まる。図9には、各セクションに応じて、1スイッチング周期Tswにおいて各電圧ベクトルが出現する時間比率が、比率係数k、相電圧及びEdを用いて表されている。例えば、指令電圧ベクトルVtrがセクション1−Aに属する場合、制御に用いられる電圧ベクトルとして、第1,第2,第6電圧ベクトルV1,V2,V6と第7電圧ベクトルV7とが選択される。なお図9には、インバータ20のスイッチング回数が最小となるように、無効電圧ベクトルとして第0電圧ベクトルV0又は第7電圧ベクトルV7のいずれかが用いられる構成を例示した。この構成に限らず、2種類の無効電圧ベクトルV0,V7が用いられる構成であってもよい。この構成が先の図7(c)に対応している。
続いて、図9のように時間比率が定まることについて説明する。
先の図5には、各電圧ベクトルV0〜V7に対応する瞬時空間ベクトルを示した。これに基づいて、空間ベクトルVαβを下式(eq3)のように定義する。下式(eq3)において、jは虚数である。
Figure 0006848664
まず、60度電圧ベクトルを空間ベクトルで表す。図10に示すように、60度ずつずらされて配置された6種類の有効電圧ベクトルによって6個のセクション1〜6が区画されている。空間ベクトルVαβ1がセクション1に属する場合を例にして説明する。この場合、上式(eq3)に基づいて、各相電圧Vu,Vv,Vwを用いて空間ベクトルは下式(eq4)のように表される。
Figure 0006848664
一方、図5に示す瞬時空間ベクトルを用いて、下式(eq5)のように空間ベクトルVαβ1が表される。下式(eq5)において、a,bは係数である。
Figure 0006848664
上式(eq4),(eq5)の右辺を比較することにより、係数a,bを下式(eq6)のように表すことができる。
Figure 0006848664
これにより、図11に示すように、セクション1の場合、1スイッチング周期Tswにおける第1,第2電圧ベクトルV1,V2の時間比率が定まる。同様にして、セクション2〜6についても有効電圧ベクトルの時間比率が定まる。
なお図11において、2種類の無効電圧ベクトルV0,V7の時間比率が均等にされていなくてもよい。例えば、スイッチング回数を減らす観点から、2種類の無効電圧ベクトルV0,V7のいずれかのみが用いられてもよい。
続いて、120度電圧ベクトルを空間ベクトルで表す。図12に示すように、60度ずつずらされて配置された6つの基準線によって6個のセクションA〜Fが区画されている。セクションAを区画する一対の基準線は、第1電圧ベクトルV1を挟んで、かつ、第1電圧ベクトルV1と30度の位相差を有している。空間ベクトルVαβ2がセクションAに属する場合を例にして説明する。この場合、上式(eq3)に基づいて、各相電圧Vu,Vv,Vwを用いて空間ベクトルは下式(eq7)のように表される。
Figure 0006848664
一方、図5に示す瞬時空間ベクトルを用いて空間ベクトルVαβ2は下式(eq8)のように表される。下式(eq8)において、s,tは係数である。
Figure 0006848664
上式(eq7),(eq8)の右辺を比較することにより、係数s,tを下式(eq9)のように表すことができる。
Figure 0006848664
これにより、図13に示すように、セクションAの場合、1スイッチング周期Tswにおける第2,第6電圧ベクトルV2,V6の時間比率が定まる。同様にして、セクションB〜Fについても有効電圧ベクトルの時間比率が定まる。
なお図13において、2種類の無効電圧ベクトルV0,V7が用いられていてもよい。この場合、例えば、2種類の無効電圧ベクトルV0,V7の時間比率が均等にされていればよい。
図10に示した各セクション1〜6と図12に示した各セクションA〜6とを重ねることにより、図8に示した12個のセクションが区画される。そして、図11,図13に示す有効電圧ベクトルの時間比率と比率係数kとを用いることにより、図9に示すように、12個のセクションそれぞれに対応する時間比率が定まる。図14に、指令電圧ベクトルVtrが属する各セクションの推移と、各相電圧Vu,Vv,Vwの推移とを示す。
図15に、制御装置30により実行される回転電機10の制御処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の処理周期毎に繰り返し実行される。
この一連の処理では、ステップS10において、回転電機10の指令回転速度Ntgtと、電圧検出部51により検出された電源電圧VDCとを取得する。
続くステップS11では、指令回転速度Ntgtに基づいて、回転電機10の回転速度を指令回転速度Ntgtに制御するための指令電圧ベクトルVtrを算出する。ステップS11が電圧ベクトル算出部に相当する。
ステップS12では、図8に示す12個のセクションの中から、ステップS11で算出した指令電圧ベクトルVtrが属するセクションを選択する。
ステップS13では、ステップS12で選択したセクションに対応する電圧ベクトルを図9に示す情報に基づいて選択する。選択対象となる電圧ベクトルには、有効電圧ベクトルと、無効電圧ベクトルとが含まれる。
有効電圧ベクトルの選択方法について説明すると、指令電圧ベクトルVtrを挟んで、かつ、互いに60度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルを選択する。また、指令電圧ベクトルVtrを挟んで、かつ、互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルのうち、先に選択した2種類の有効電圧ベクトルとは異なる有効電圧ベクトルであって、かつ、指令電圧ベクトルVtrに最も近い有効電圧ベクトルを選択する。
例えば、選択したセクションがセクション1−Bの場合、指令電圧ベクトルVtrを挟んで、かつ、互いに60度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルとして、第1,第2電圧ベクトルV1,V2を選択する。また、指令電圧ベクトルVtrに最も近い有効電圧ベクトルとして、第3電圧ベクトルV3を選択する。なお、無効電圧ベクトルとして、第0電圧ベクトルV0を選択する。本実施形態において、ステップS13が第1,第2選択部に相当する。
ステップS14では、指令電圧ベクトルVtrの大きさと電源電圧VDCとに基づいて、変調率Mrを算出する。本実施形態では、下式(eq10)に基づいて変調率Mrを算出する。下式(eq10)において、Vmは各相電圧Vu,Vv,Vwの振幅を示す。振幅Vmは、例えば、指令電圧ベクトルVtrに基づいて算出されればよい。
Figure 0006848664
ステップS15では、算出した変調率Mrに基づいて、比率係数kを算出する。本実施形態では、図16に示すように、変調率Mrが0以上であってかつ第1変調率Ma以下の場合、比率係数kを1とする。一方、変調率Mrが第1変調率Maよりも大きくてかつ第2変調率Mb(>Ma)以下の場合、変調率Mrが大きいほど、比率係数kを小さく算出する。変調率Mrが第2変調率Mbとなる場合、比率係数kを0とする。
本実施形態では、第1変調率Maが2/3に設定されている。これは、120度電圧ベクトルが用いられる空間ベクトル変調方式で対応可能な相電圧の振幅最大値が、三角波比較変調方式で出力可能な相電圧の振幅最大値の2/3となるためである。また、第2変調率Mbが2/√3に設定されている。これは、60度電圧ベクトルが用いられる空間ベクトル変調方式で対応可能な相電圧の振幅最大値が、三角波比較変調方式で出力可能な相電圧の振幅最大値の2/√3となるためである。
つまり本実施形態では、変調率Mrが第1変調率Ma以下の場合、60,120度電圧ベクトルのうち、120度電圧ベクトルのみを用いる空間ベクトル変調を実施する。具体的には例えば、選択したセクションがセクション1−Aの場合、図13に示すセクションAの有効電圧ベクトルを用いる空間ベクトル変調を実施する。
一方、変調率Mrが第1変調率Maよりも大きくてかつ第2変調率Mb未満の場合、60,120度電圧ベクトルの双方を用いる空間ベクトル変調を実施する。この場合、変調率Mrが大きくなるほど、1スイッチング周期Tswにおける60電圧ベクトルの出現時間の比率が大きくなる。これにより、高変調率領域においても、出力可能な電圧ベクトルの大きさの最大値を増加できる。なお本実施形態では、変調率Mrが第1変調率Maよりも大きくてかつ第2変調率Mb未満の場合、1スイッチング周期Tswにおいて、ステップS13で選択された3種類の有効電圧ベクトルの合計出現時間が、60度電圧ベクトルが用いられる場合よりも長くなる。
他方、変調率Mrが第2変調率Mbの場合、60,120度電圧ベクトルのうち、60度電圧ベクトルのみを用いる空間ベクトル変調を実施する。具体的には例えば、選択したセクションがセクション1−Aの場合、図11に示すセクション1の有効電圧ベクトルを用いる空間ベクトル変調を実施する。
ステップS16では、ステップS15で算出した比率係数k、相電圧Vu,Vv,Vw及び電源電圧VDCに基づいて、1スイッチング周期TswにおけるステップS13で選択した各電圧ベクトルの時間比率を算出する。例えば、選択したセクションが1−Aである場合、図9のセクション1−Aに示す第1,第2,第6,第7電圧ベクトルV1,V2,V6,V7の時間比率を算出する。なお、ステップS16で用いられる相電圧Vu,Vv,Vwは、例えば、指令電圧ベクトルVtr及び電気角θeに基づいて算出されればよい。
ステップS17では、ステップS13で選択した各電圧ベクトルがステップS16で算出した時間比率となるように、インバータ20を操作する。これにより、回転電機10に印加される電圧ベクトルが指令電圧ベクトルVtrに制御され、回転電機10の回転速度が指令回転速度Ntgtに制御される。なお本実施形態において、ステップS17が操作部に相当する。
図17に、本実施形態の効果を示す。図17において、横軸は回転電機10の回転速度を示し、縦軸はコンデンサ21に流れるリップル電流の実効値を示す。図17には、比較例として、60,120電圧ベクトルのうち60度電圧ベクトルのみが用いられる空間ベクトル変調方式の結果も合わせて示す。図17に示すように、本実施形態によれば、回転電機10の使用回転速度領域において、コンデンサ21に流れるリップル電流の実効値を比較例よりも低減することができる。
また本実施形態では、回転電機10がファン又はポンプを駆動する電動機として用いられている。ファン又はポンプは回転速度に比例してトルクが増加するため、コンデンサ21に流れるリップル電流は、回転電機10の高回転速度領域において大きくなる。したがって、このような回転電機10に対して本実施形態を適用するメリットは大きい。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、無効電圧ベクトルが用いられないように比率係数kを算出する。本実施形態では、1スイッチング周期Tswにおいて、回転電機10に印加される電圧ベクトルとして無効電圧ベクトルが出現しないようにインバータ20を操作する。
図18に、制御装置30により実行される回転電機10の制御処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の処理周期毎に繰り返し実行される。なお図18において、先の図15に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS12の完了後、ステップS18に進み、1スイッチング周期Tswにおいて無効電圧ベクトルを出現させないような比率係数kを算出する。詳しくは、相電圧Vu,Vv,Vw及び電源電圧VDCに基づいて、ステップS12で選択したセクションに対応する無効電圧ベクトルの時間比率を0にする比率係数kを算出する。例えば、選択したセクションがセクション1−Aの場合、図9に示す第7電圧ベクトルV7の時間比率を0とするために、下式(eq11)のように比率係数kを算出する。
Figure 0006848664
なお、比率係数kは、選択されたセクションに対応する2つの有効電圧ベクトルの出現時間のうち長い方の時間で、選択されたセクションに対応する無効電圧ベクトルの出現時間を除算した値に等しい。例えば、選択されたセクションがセクション1−Aの場合、図19に示すように、比率係数kは、セクション1−Aにおける60度電圧ベクトルV1,V2の出現時間E1,E2のうち長い方の時間E1で、無効電圧ベクトルの出現時間「Z1+Z2」を除算した値に等しい。
ちなみに、各セクションにおいて、無効電圧ベクトルの時間比率を0にする比率係数kは、相電圧Vu,Vv,Vw及び電源電圧VDCに依存することがわかっている。このため、相電圧Vu,Vv,Vw及び電源電圧VDCと比率係数kとが関係付けられたマップ情報に基づいて、比率係数kを算出してもよい。
ステップS19では、ステップS18で算出した比率係数kに基づいて、ステップS12で選択したセクションに対応する有効電圧ベクトルの時間比率を算出する。例えば、選択したセクションが1−Aである場合、図9のセクション1−Aに示す第1,第2,第6電圧ベクトルV1,V2,V6の時間比率を算出する。ステップS17では、ステップS12で選択したセクションに対応する各有効電圧ベクトルが、ステップS19で算出した時間比率となるように、インバータ20を操作する。
以上説明した本実施形態によれば、回転電機10に印加される合成電圧ベクトルの無効電圧ベクトルを0にできる。このため、電気角1周期において常に有効電圧ベクトルを用いて回転電機10を制御することができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。上記第1実施形態では、120度電圧ベクトルのうち60度電圧ベクトルとは異なる有効電圧ベクトルとして、指令電圧ベクトルVtrに最も近い有効電圧ベクトルを選択した。これに対し本実施形態では、120度電圧ベクトルのうち60度電圧ベクトルとは異なる有効電圧ベクトルとして、U,V,W相のうち相電流の絶対値が最大となる相に対応する有効電圧ベクトルを選択する。
図20に、制御装置30により実行される回転電機10の制御処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の処理周期毎に繰り返し実行される。なお図20において、先の図15に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS20では、指令回転速度Ntgt及び電源電圧VDCに加えて、電流検出部50により検出された相電流を取得する。その後ステップS11を経由してステップS21に進む。
ステップS21では、ステップS11で算出した指令電圧ベクトルVtrを挟んで、かつ、互いに60度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルを選択する。例えば、指令電圧ベクトルVtrの属するセクションが図10に示すセクション1の場合、第1,第2電圧ベクトルV1,V2を選択する。本実施形態において、ステップS21が第1選択部に相当する。
ステップS22では、ステップS20で取得した相電流及び電気角θeに基づいて、回転電機10に流れる電流ベクトルItrを算出する。
ステップS23では、相電流の絶対値が最大となる相に対応する有効電圧ベクトルを挟んで、かつ、互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルのうち、ステップS21で選択した有効電圧ベクトルとは異なる有効電圧ベクトルを選択する。具体的には例えば、ステップS22で算出した電流ベクトルItrが、図21に示すようにセクションAに属する場合、V,W相電流の絶対値よりもU相電流の絶対値が大きくなる。このため、U相に対応する第1電圧ベクトルV1を挟んで、かつ、互いに120度の位相差を有する第2,第6電圧ベクトルV2,V6のうち、ステップS21で選択した第2電圧ベクトルV2とは異なる第6電圧ベクトルV6を選択する。これにより、120度電圧ベクトルとして第2,第6電圧ベクトルV2,V6が用いられ、インバータ電流Idcとして、第2電圧ベクトルV2に対応するW相電流と、第6電圧ベクトルV6に対応するV相電流とが流れる。
なお上記第1実施形態では、電流ベクトルItrがセクションAに属する場合であっても、指令電圧ベクトルVtrがセクション1−Bに属する場合、120度電圧ベクトルの1つとして、第6電圧ベクトルV6ではなく、指令電圧ベクトルVtrに近い第3電圧ベクトルV3が選択される。
ちなみに、電流ベクトルItrがセクションBに属する場合、U,V相電流の絶対値よりもW相電流の絶対値が大きくなる。このとき、W相に対応する第2電圧ベクトルV2を挟んで、かつ、互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルのうち、ステップS21で選択した有効電圧ベクトルとは異なる有効電圧ベクトルを選択する。
また、電流ベクトルItrがセクションCに属する場合、U,W相電流の絶対値よりもV相電流の絶対値が大きくなる。このとき、V相に対応する第3電圧ベクトルV3を挟んで、かつ、互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルのうち、ステップS21で選択した有効電圧ベクトルとは異なる有効電圧ベクトルを選択する。
また、電流ベクトルItrがセクションDに属する場合、V,W相電流の絶対値よりもU相電流の絶対値が大きくなる。このとき、U相に対応する第4電圧ベクトルV4を挟んで、かつ、互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルのうち、ステップS21で選択した有効電圧ベクトルとは異なる有効電圧ベクトルを選択する。
また、電流ベクトルItrがセクションEに属する場合、U,V相電流の絶対値よりもW相電流の絶対値が大きくなる。このとき、W相に対応する第5電圧ベクトルV5を挟んで、かつ、互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルのうち、ステップS21で選択した有効電圧ベクトルとは異なる有効電圧ベクトルを選択する。
また、電流ベクトルItrがセクションFに属する場合、U,W相電流の絶対値よりもV相電流の絶対値が大きくなる。このとき、V相に対応する第6電圧ベクトルV6を挟んで、かつ、互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルのうち、ステップS21で選択した有効電圧ベクトルとは異なる有効電圧ベクトルを選択する。
なお本実施形態において、ステップS23が第2選択部に相当する。
ステップS23の完了後、ステップS14,S15を経由してステップS16に進む。ステップS16では、ステップS15で算出した比率係数k、相電圧Vu,Vv,Vw及び電源電圧VDCに基づいて、ステップS21,S23で選択した各電圧ベクトル、及び無効電圧ベクトルの時間比率を算出する。例えば、ステップS21,S23で選択した電圧ベクトルが第1,第2,第6電圧ベクトルV1,V2,V6の場合、無効電圧ベクトルとして図9のセクション1−Aに対応する第7電圧ベクトルV7を選択し、図9のセクション1−Aに対応する各電圧ベクトルV1,V2,V6,V7の時間比率を算出する。
続いて図22を用いて、本実施形態の効果について説明する。図22において、I1は120度電圧ベクトルとして第1電圧ベクトルV1が選択される場合にコンデンサ電流Icfに含まれる電流成分の推移を示す。I2〜I6は、同様に、120度電圧ベクトルとして第2〜第6電圧ベクトルV2〜V6が選択される場合にコンデンサ電流Icfに含まれる電流成分の推移を示す。図22(a)は本実施形態の電流の推移を示し、図22(b)は比較例としての第1実施形態の電流の推移を示す。図22の横軸は電気角を示す。なお図22(a)の縦軸の1メモリと、図22(b)の縦軸の1メモリとは同じである。
本実施形態によれば、指令電圧ベクトルVtrと電流ベクトルItrとの間に例えば図21に示す位相差Δθがある場合であっても、比較例と比べてコンデンサ21に流れるリップル電流を低減することができる。これに対し比較例では、絶対値が最大となる相電流がインバータ電流Idcに出現するため、インバータ電流Idcのピーク値が本実施形態よりも大きくなり、ひいてはコンデンサ21に流れるリップル電流が本実施形態よりも大きくなる。
ちなみに本実施形態において、上記第2実施形態で説明したように、無効電圧ベクトルを出現させない構成が用いられてもよい。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について、上記第3実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。指令電圧ベクトルVtrと電流ベクトルItrとの位相差Δθは、回転電機10の駆動状態に応じて変化し得る。このため本実施形態では、位相差Δθの絶対値が位相閾値θth以下の場合、上記第1実施形態の図15に示した処理で回転電機10を制御する。一方、位相差Δθの絶対値が位相閾値θthよりも大きい場合、上記第3実施形態の図20に示した処理で回転電機10を制御する。
図23に、制御装置30により実行される回転電機10の制御処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の処理周期毎に繰り返し実行される。なお図23において、先の図15,図20に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS20の完了後、ステップS11,S22を経由してステップS30に進む。ステップS30では、ステップS11で算出した指令電圧ベクトルVtrと、ステップS22で算出した電流ベクトルItrとの位相差Δθを算出する。
ステップS31では、ステップS30で算出した位相差Δθの絶対値が位相閾値θthよりも大きいか否かを判定する。ステップS31において否定判定した場合には、ステップS12,S13を経由してステップS14に進む。一方、ステップS31において肯定判定した場合には、ステップS21,S23を経由してステップS14に進む。なお本実施形態において、ステップS31が判定部に相当する。
以上説明した本実施形態によれば、コンデンサ21に流れるリップル電流が大きくなり得る状況下において、リップル電流を低減することができる。
<その他の実施形態>
上記各実施形態は、以下のように変更されて実施されてもよい。
・上記第4実施形態の図23のステップS31の処理を、電流ベクトルItrの大きさが所定値よりも大きいか否かを判定する処理に置き換えてもよい。制御装置30は、電流ベクトルItrの大きさが所定値よりも大きいと判定した場合、ステップS21に移行する。これは、回転電機10に流れる電流が大きくなる状況下において、電圧ベクトルと電流ベクトルとの位相差が大きくなることに基づくものである。
また、ステップS31の処理を、指令回転速度Ntgtが所定回転速度よりも高いか否かを判定する処理に置き換えてもよい。制御装置30は、指令回転速度Ntgtが所定回転速度よりも高いと判定した場合、ステップS21に移行する。これは、回転電機10の回転速度が高いほど、回転電機10の出力トルクが大きくなり、回転電機10に流れる電流が大きくなることに基づくものである。
・図16に示す第1変調率Maが、0よりも大きくてかつ2/3未満の値に設定されていてもよい。
・コンデンサとしては、インバータ20に内蔵されているものに限らず、インバータ20の外部に設けられているものであってもよい。
・電力変換回路を構成するスイッチとしては、NチャネルMOSFETに限らず、例えばIGBTであってもよい。この場合、IGBTにフリーホイールダイオードが逆並列に接続されていればよい。
・回転電機の制御量としては、回転速度に限らず、例えばトルクであってもよい。
・回転電機としては、3相以外のものであってもよい。また回転電機としては、同期機に限らず、例えば誘導機であってもよい。
・回転電機の駆動対象としては、ファン又はポンプに限らない。
10…回転電機、21…コンデンサ、22…電力変換回路、30…制御装置。

Claims (7)

  1. スイッチング操作により直流電源(40)の直流電力を交流電力に変換して出力する電力変換回路(22)と、
    前記電力変換回路から出力された交流電力が供給される回転電機(10)と、
    前記直流電源に並列接続され、前記電力変換回路の入力側に設けられたコンデンサ(21)と、を備える制御システムに適用され、
    前記電力変換回路から前記回転電機に印加される指令電圧ベクトルを挟んで、かつ、互いに60度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルを選択する第1選択部と、
    前記回転電機の駆動状態に基づいて、前記指令電圧ベクトルを挟んで、かつ、互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルのうち、前記第1選択部により選択された有効電圧ベクトルとは異なる有効電圧ベクトルを選択する第2選択部と、
    前記第1選択部及び前記第2選択部それぞれにより選択された3種類の有効電圧ベクトルに基づいて、前記回転電機を制御すべく前記電力変換回路をスイッチング操作する操作部と、を備え
    前記第2選択部は、前記回転電機に流れる各相電流に基づいて、相電流の絶対値が最大となる相に対応する有効電圧ベクトルを挟んで、かつ、互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルのうち、前記第1選択部により選択された有効電圧ベクトルとは異なる有効電圧ベクトルを選択する回転電機の制御装置(30)。
  2. 前記回転電機に流れる電流ベクトルと前記指令電圧ベクトルとの位相差が閾値を超えているか否かを判定する判定部を備え、
    前記第2選択部は、前記判定部により位相差が前記閾値以下であると判定された場合、前記指令電圧ベクトルに基づいて、前記指令電圧ベクトルを挟んで、かつ、互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルのうち、前記第1選択部により選択された有効電圧ベクトルとは異なる有効電圧ベクトルであって、かつ、前記指令電圧ベクトルに最も近い有効電圧ベクトルを選択し、前記判定部により位相差が前記閾値を超えていると判定された場合、前記回転電機に流れる各相電流に基づいて、相電流の絶対値が最大となる相に対応する有効電圧ベクトルを挟んで、かつ、互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルのうち、前記第1選択部により選択された有効電圧ベクトルとは異なる有効電圧ベクトルを選択する請求項に記載の回転電機の制御装置。
  3. 前記操作部は、前記電力変換回路の出力電圧の変調率が所定変調率(Ma)を超える場合、前記電力変換回路の1スイッチング周期における前記第1選択部により選択された有効電圧ベクトルの出現時間の比率が、前記変調率が大きくなるほど大きくなるように、前記電力変換回路をスイッチング操作する請求項1又は2に記載の回転電機の制御装置。
  4. スイッチング操作により直流電源(40)の直流電力を交流電力に変換して出力する電力変換回路(22)と、
    前記電力変換回路から出力された交流電力が供給される回転電機(10)と、
    前記直流電源に並列接続され、前記電力変換回路の入力側に設けられたコンデンサ(21)と、を備える制御システムに適用され、
    前記電力変換回路から前記回転電機に印加される指令電圧ベクトルを挟んで、かつ、互いに60度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルを選択する第1選択部と、
    前記回転電機の駆動状態に基づいて、前記指令電圧ベクトルを挟んで、かつ、互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルのうち、前記第1選択部により選択された有効電圧ベクトルとは異なる有効電圧ベクトルを選択する第2選択部と、
    前記第1選択部及び前記第2選択部それぞれにより選択された3種類の有効電圧ベクトルに基づいて、前記回転電機を制御すべく前記電力変換回路をスイッチング操作する操作部と、を備え
    前記第2選択部は、前記指令電圧ベクトルに基づいて、前記互いに120度の位相差を有する2種類の有効電圧ベクトルのうち、前記第1選択部により選択された有効電圧ベクトルとは異なる有効電圧ベクトルであって、かつ、前記指令電圧ベクトルに最も近い有効電圧ベクトルを選択し、
    前記操作部は、前記電力変換回路の出力電圧の変調率が所定変調率(Ma)を超える場合、前記電力変換回路の1スイッチング周期における前記第1選択部により選択された有効電圧ベクトルの出現時間の比率が、前記変調率が大きくなるほど大きくなるように、前記電力変換回路をスイッチング操作する回転電機の制御装置(30)。
  5. 前記所定変調率は2/3である請求項3又は4に記載の回転電機の制御装置。
  6. 前記操作部は、前記回転電機に印加される電圧ベクトルとして無効電圧ベクトルが出現しないように前記電力変換回路をスイッチング操作する請求項1又は2に記載の回転電機の制御装置。
  7. 前記回転電機は、ファン又はポンプを駆動する電動機である請求項1〜のいずれか1項に記載の回転電機の制御装置。
JP2017095567A 2017-05-12 2017-05-12 回転電機の制御装置 Active JP6848664B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095567A JP6848664B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 回転電機の制御装置
DE102018111293.9A DE102018111293A1 (de) 2017-05-12 2018-05-11 Steuerungsgerät für eine rotierende elektrische Maschine
US15/978,297 US10770998B2 (en) 2017-05-12 2018-05-14 Control apparatus for rotating electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095567A JP6848664B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 回転電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018196179A JP2018196179A (ja) 2018-12-06
JP6848664B2 true JP6848664B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63962478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095567A Active JP6848664B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 回転電機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10770998B2 (ja)
JP (1) JP6848664B2 (ja)
DE (1) DE102018111293A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10998834B2 (en) * 2017-08-21 2021-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and electric power steering device
JP7188265B2 (ja) * 2019-04-24 2022-12-13 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
EP3799282A1 (de) * 2019-09-27 2021-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Stromrichter mit aktiver dämpfung der zwischenkreisspannung
GB2601163B (en) * 2020-11-20 2023-02-08 Yasa Ltd Method and apparatus for generating a three-phase voltage
WO2023032678A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 株式会社デンソー 回転電機の制御装置、及びプログラム
DE102022120268A1 (de) 2022-08-11 2024-02-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Reduzieren eines Spannungsrippels im Zwischenkreis eines 3-Level-Inverters

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447366B2 (ja) * 1994-04-21 2003-09-16 株式会社東芝 3相pwm電圧発生回路
JP4143918B2 (ja) * 2003-04-03 2008-09-03 株式会社デンソー 二相変調制御式インバータ装置
AU2005275987B2 (en) * 2004-08-27 2007-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Three-phase PWM signal generator
KR20070072088A (ko) * 2005-12-30 2007-07-04 엘지전자 주식회사 인버터 제어장치 및 그 방법
JP2010068653A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sanyo Electric Co Ltd インバータ制御装置及びモータ駆動システム
JP6129972B2 (ja) * 2013-08-22 2017-05-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 交流電動機の制御装置、交流電動機駆動システム、流体圧制御システム、位置決めシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018196179A (ja) 2018-12-06
US10770998B2 (en) 2020-09-08
DE102018111293A1 (de) 2018-11-15
US20180331645A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848664B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5152207B2 (ja) 多相回転機の制御装置
US8872454B2 (en) Control unit of rotary device
US20130249454A1 (en) Driving apparatus for multiplex-winding rotary machine
US9692346B2 (en) Control apparatus for electric power inverter
US8816618B2 (en) Rotary machine control apparatus
JP5375715B2 (ja) 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
WO2017216959A1 (ja) モータシステム、モータ駆動装置、冷凍サイクル装置および空気調和機
US20220190710A1 (en) Rotating electrical machine control device
JP2017135883A (ja) インバータ装置
JP7354953B2 (ja) 電力変換装置の制御装置、プログラム
JP5902781B1 (ja) 永久磁石同期電動機駆動装置
JP7225662B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP7099249B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP7063008B2 (ja) 磁極位置推定装置
WO2023228680A1 (ja) 3レベルインバータの制御装置及びプログラム
JP7188265B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP7070330B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2023123084A (ja) 回転電機の制御装置、及びプログラム
CN111264027B (zh) 旋转电机的控制装置
JP7354962B2 (ja) インバータの制御装置、プログラム
JP2018107932A (ja) 電力変換回路の制御装置
JP7081180B2 (ja) 回転電機の制御装置
WO2019208408A1 (ja) パルスパターン生成装置
JP2022023411A (ja) インバータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250