JP6848637B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6848637B2
JP6848637B2 JP2017080904A JP2017080904A JP6848637B2 JP 6848637 B2 JP6848637 B2 JP 6848637B2 JP 2017080904 A JP2017080904 A JP 2017080904A JP 2017080904 A JP2017080904 A JP 2017080904A JP 6848637 B2 JP6848637 B2 JP 6848637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
phosphor
fluorescence
color rendering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017080904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093161A (ja
Inventor
朋弘 三輪
朋弘 三輪
下西 正太
正太 下西
聡美 関
聡美 関
加藤 大典
大典 加藤
重郎 武田
重郎 武田
翔太 山森
翔太 山森
幸弘 出向井
幸弘 出向井
郁弘 尾家
郁弘 尾家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to US15/827,412 priority Critical patent/US10978619B2/en
Publication of JP2018093161A publication Critical patent/JP2018093161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848637B2 publication Critical patent/JP6848637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
従来、400nm以上460nm以下の波長範囲に発光ピークを有する発光素子と蛍光体とを有し、発光素子からの光と蛍光体の蛍光との混色光を発する発光装置であって、混色光の平均演色性評価数Raが85より大きく、特殊演色性評価数R9(赤色)が50より大きい発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、近紫外乃至青色領域にピーク発光波長を有する光を放射する発光素子と蛍光体とを有し、平均演色評価数Raが90≦Ra≦97である発光装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
ここで、平均演色性評価数Ra、特殊演色性評価数R9は、日本工業規格に定められた光源の演色性評価方法(JIS Z 8726:1990)に用いられる演色性を数値として評価するためのパラメータである。これらの数値が100に近いほど基準光(太陽光等)に近いことになる。
特開2016−111190号公報 特開2016−157965号公報
本発明の目的は、従来の発光装置よりも太陽光に近い演色性に優れた光を発する発光装置を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]〜[5]の発光装置を提供する。
[1]410nm以上425nm以下の波長範囲にピーク波長を有する光を発する発光素子と、前記発光素子の発する光のピーク波長よりも長波長側にピークを有する蛍光を発する蛍光体と、を有し、前記蛍光体の蛍光の平均演色性評価数Raが95以上であり、前記発光素子の光と前記蛍光体の蛍光の混合光の平均演色性評価数Raが前記蛍光体の蛍光の平均演色性評価数Raよりも高く、前記混合光の演色性評価数Rfが96以上である、発光装置。
[2]414nm以上421nm以下の波長範囲にピーク波長を有する光を発する発光素子と、前記発光素子の発する光のピーク波長よりも長波長側にピークを有する蛍光を発する蛍光体と、を有し、前記発光素子の光と前記蛍光体の蛍光の混合光の平均演色性評価数Raが前記蛍光体の蛍光の平均演色性評価数Raよりも高く、前記混合光の平均演色性評価数Ra及び演色性評価数Rfが97以上である、発光装置。
[3]前記混合光の演色性評価数Rgが98以上かつ102以下である、上記[1]又は[2]に記載の発光装置。
[4]前記混合光の特殊演色性評価数R9が90以上である、上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の発光装置。
[5]前記蛍光体が、異なる4種の蛍光体から構成される、上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の発光装置。
本発明によれば、従来の発光装置よりも太陽光に近い演色性に優れた光を発する発光装置を提供することができる。
図1は、実施の形態に係る発光装置1の垂直断面図である。 図2は、発光素子の発する光と蛍光体の発する蛍光の混合光のスペクトルの例を示す。 図3(a)、(b)、(c)は、発光素子の発する光と蛍光体の発する蛍光の混合光のスペクトルの例として、それぞれ蛍光体の励起波長が395nm、416nm、430nmであるときのスペクトルを示す。 図4(a)、(b)、(c)は、表1、2の平均演色評価数Ra、特殊演色性評価数R9、及び演色性評価数Rf、Rgをプロットしたグラフである。 図5は、実施例2に係るFC−COB型の発光装置の垂直断面図である。 図6(a)は、実施例2に係る3種のSMD型の発光装置(試料1〜3)の発光スペクトルを示す。図6(b)は、実施例2に係る3種のFC−COB型の発光装置(試料4〜6)の発光スペクトルを示す。 図7は、実施例3に係るFU−COB型の発光装置の垂直断面図である。 図8(a)は、実施例3に係る2種のSMD型の発光装置(試料7、8)の発光スペクトルを示す。図8(b)は、実施例3に係る3種のFU−COB型の発光装置(試料9〜11)の発光スペクトルを示す。
〔実施の形態〕
(発光装置の構成)
図1は、実施の形態に係る発光装置1の垂直断面図である。発光装置1は、凹部10aを有するケース10と、凹部10aの底部に露出するようにケース10に含まれるリードフレーム11と、リードフレーム11上に搭載された発光素子12と、リードフレーム11と発光素子12の電極を電気的に接続するボンディングワイヤー13と、凹部10a内に充填され、発光素子12を封止する封止樹脂14と、封止樹脂14中に含まれる粒子状の蛍光体15とを有する。
ケース10は、例えば、ポリフタルアミド樹脂、LCP(Liquid Crystal Polymer)、PCT(Polycyclohexylene Dimethylene Terephalate)等の熱可塑性樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂からなり、射出成形又はトランスファー成形により形成される。ケース10は、光反射率を向上させるための二酸化チタン等からなる光反射粒子を含んでもよい。
リードフレーム11は、例えば、全体またはその表面がAg、Cu、Al等の導電材料からなる。
発光素子12は、典型的にはLED素子やレーザーダイオード素子である。図1に示される例では、発光素子12はボンディングワイヤー13によりリードフレーム11に接続されるフェイスアップ型の素子であるが、フェイスダウン型の素子であってもよいし、導電バンプ等のボンディングワイヤー以外の接続部材によってリードフレームに接続されてもよい。
封止樹脂14は、例えば、シリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の樹脂材料からなる。
蛍光体15は、発光素子12の発する光を励起源として蛍光を発する蛍光体である。蛍光体15は、発光装置1が発する光の演色性を高めるため、複数種の蛍光体から構成されることが好ましい。
例えば、蛍光体15は、発光ピーク波長が454nmであるSr10(PO46Cl2:Eu2+、発光ピーク波長が473nmであるSr10(PO46Cl2:Eu2+、発光ピーク波長が544nmであるSi6-zAlzz8-z:Eu2+、発光ピーク波長が594nmであるCa−Si12-(m+n)Alm+nn16-n、及び発光ピーク波長が639nmであるCaAlSi(O,N)3:Eu2+から構成される。
また、例えば、上記の蛍光体15を構成する蛍光体について、Sr10(PO46Cl2:Eu2+をBaMgAl1017:Eu2+又はLaAl(Si6-zAl3)N10-zz:Ce3+に、Si6-zAlzz8-z:Eu2+又はCa−Si12-(m+n)Alm+nn16-nを(Ba,Sr,Ca)2SiO4:Eu2+に、CaAlSi(O,N)3:Eu2+を(Ca,Sr)AlSiN3:Eu2+に、それぞれ置き換えてもよい。
蛍光体15を構成する蛍光体の組み合わせやそれらの濃度比は、発光装置1が発する光の演色性が後述の基準を満たすように調整される。
また、蛍光体15は、封止樹脂14中に分散していてもよいし、ケース10の凹部10aの底に沈降していてもよい。
図2は、発光素子12の発する光と蛍光体15の発する蛍光の混合光のスペクトルの例を示す。
図2のスペクトルにおける416nmのピークは発光素子12としての紫色LEDの発する光によるものであり、その他のより長波長側のピークは蛍光体15を構成する4種の蛍光体の発する蛍光によるものである。
ここで、図2に示されるように、発光素子12の発する光のピークの分光放射束、蛍光体15の発する蛍光の最も波長の短いピークの分光放射束、発光素子12の発する光のピークと蛍光体15の発する蛍光の最も波長の短いピークとの間に形成される谷の分光放射束をそれぞれI1、I2、I3とする。
I1とI3の比の値であるI1/I3、及びI2とI3の比の値であるI2/I3が小さいほど、発光素子12の光と蛍光体15の蛍光の混合光のスペクトルにおける、発光素子12の発する光のピークと蛍光体15の発する蛍光の最も波長の短いピークとの間に形成される谷が浅く、太陽光のスペクトルに近くなる。
本実施の形態に係る発光装置1の一態様は、405nm以上425nm以下の波長範囲にピーク波長を有する光を発する発光素子12と、発光素子12の発する光のピーク波長よりも長波長側にピークを有する蛍光を発する蛍光体15と、を有し、1.55≦I1/I3≦7.00及び1.20≦I2/I3≦5.50を満たし、色温度が5000〜6500Kの光を基準光としたときの発光素子12の光と蛍光体15の蛍光の混合光の平均演色性評価数Raが96以上である。5000〜6500Kは、朝から午後3時程度までの太陽光の色温度に相当する。
本実施の形態に係る発光装置1の他の態様は、410nm以上425nm以下の波長範囲にピーク波長を有する光を発する発光素子12と、発光素子12の発する光のピーク波長よりも長波長側にピークを有する蛍光を発する蛍光体15と、を有し、蛍光体15の蛍光の平均演色性評価数Raが95以上であり、発光素子12の光と蛍光体15の蛍光の混合光の平均演色性評価数Raが蛍光体15の蛍光の平均演色性評価数Raよりも高く、混合光の演色性評価数Rfが96以上である。ここで、蛍光体の蛍光の平均演色性評価数Ra、混合光の平均演色性評価数Ra、Rfは、色温度が5000〜6500Kの光を基準光としたときの評価数である。
本実施の形態に係る発光装置1の他の態様は、414nm以上421nm以下の波長範囲にピーク波長を有する光を発する発光素子12と、発光素子12の発する光のピーク波長よりも長波長側にピークを有する蛍光を発する蛍光体15と、を有し、発光素子12の光と蛍光体15の蛍光の混合光の平均演色性評価数Raが蛍光体15の蛍光の平均演色性評価数Raよりも高く、混合光の演色性評価数Ra及び演色性評価数Rfが97以上である。ここで、蛍光体の蛍光の平均演色性評価数Ra、混合光の平均演色性評価数Ra、Rfは、色温度が5000〜6500Kの光を基準光としたときの評価数である。
また、上記の発光素子12の光と蛍光体15の蛍光の混合光の演色性評価数Rgが98以上かつ102以下であることが好ましい。また、上記の発光素子12の光と蛍光体15の蛍光の混合光の特殊演色性評価数R9が90以上であることが好ましい。
上記の演色性評価数Rf、Rgは、北米照明学会(IES)によって定められた光の演色性の新しい評価方法「TM−30−15」において用いられる演色性評価数である。
Rfは色の忠実度を表すパラメータであり、99種の色についての試験により得られるため、平均演色評価数Raよりも高い精度で色の忠実度を評価することができる。Rfの上限は100であり、100に近いほどテスト光の色が基準光(太陽光等)の色に近いことを示す。
Rgは従来の評価方法にはなかった色の鮮やかさを表すパラメータである。Rgが100に近いほど、テスト光の色の鮮やかさが基準光(太陽光等)の色の鮮やかさに近いことを示す。Rgは100より小さい値も大きい値もとり得る。
なお、発光装置1の構成は、発光素子12と蛍光体15を有するものであれば、上述の図1に示される構成に限られない。
(実施の形態の効果)
上記の実施の形態によれば、平均演色評価数Ra、特殊演色性評価数R9、及び演色性評価数Rf、Rg等の値が高く、太陽光に近い演色性に優れた光を発する発光装置を提供することができる。
演色性が高くなる発光装置1の構成を求めるためのシミュレーションの結果を以下に示す。
このシミュレーションにおいては、蛍光体15として、発光ピーク波長が454nmであるSr10(PO46Cl2:Eu2+、発光ピーク波長が473nmであるSr10(PO46Cl2:Eu2+、発光ピーク波長が544nmであるSi6-zAlzz8-z:Eu2+、発光ピーク波長が594nmであるCa−Si12-(m+n)Alm+nn16-n、及び発光ピーク波長が639nmであるCaAlSi(O,N)3:Eu2+を用いた。
そして、発光素子12の発する光の波長、すなわち蛍光体15の励起波長を385nmから430nmまで変化させて、発光素子12の光と蛍光体15の蛍光の混合光(以下、混合光と呼ぶ)のスペクトルから、励起波長ごとの平均演色評価数Ra、特殊演色性評価数R9、及び演色性評価数Rf、Rgの値を算出した。
図3(a)、(b)、(c)は、混合光のスペクトルの例として、それぞれ蛍光体15の励起波長が395nm、416nm、430nmであるときのスペクトルを示す。図3(a)、(b)、(c)は、発光素子12の発する光の波長と蛍光体15の蛍光の波長が近付くほど、混合光のスペクトルにおける、発光素子12の発する光のピークと蛍光体15の発する蛍光の最も波長の短いピークとの間に形成される谷が浅くなることを示している。
以下の表1、2に、シミュレーションにより算出した、励起波長ごとの混合光のスペクトルの分光放射束比I1/I3、I2/I3、混合光の平均演色評価数Ra、特殊演色性評価数R9、及び演色性評価数Rf、Rgの値を示す。
表1、2の「励起波長」は発光素子12の発する光の波長を意味し、「蛍光体のみ」は、蛍光体15の蛍光のスペクトルのみをシミュレーションに用いたことを意味し、「CCT」は、相関色温度(Correlated Color Temperature)を意味する。
Figure 0006848637
Figure 0006848637
図4(a)は、表1、2の混合光の平均演色評価数Raをプロットしたグラフである。励起波長が385nm以上かつ425nm以下の範囲で混合光の平均演色評価数Raが95以上となり、励起波長が405nm以上かつ425nm以下の範囲で混合光の平均演色評価数Raが96以上となり、励起波長が414nm以上かつ421nm以下の範囲で混合光の平均演色評価数Raが97以上となっている。
また、蛍光体15の蛍光のみの平均演色性評価数Raが95であることから、混合光の平均演色性評価数Raが蛍光体15の蛍光の平均演色性評価数Raよりも高くなるのは、励起波長が405nm以上かつ425nm以下の範囲にあるときである。
図4(b)は、表1、2の混合光の特殊演色性評価数R9をプロットしたグラフである。励起波長が410nm以上かつ425nm以下の範囲で混合光の平均演色評価数R9が90以上となっている。
図4(c)は、表1、2の混合光の演色性評価数Rf、Rgをプロットしたグラフである。励起波長が410nm以上かつ425nm以下の範囲で混合光の平均演色評価数Rfが96以上となり、励起波長が411nm以上かつ421nm以下の範囲で混合光の平均演色評価数Rfが97以上となっている。また、励起波長が405nm以上かつ423nm以下の範囲で混合光の平均演色評価数Rgが98以上かつ102以下となっている。
また、表1、2によれば、およそ1.55≦I1/I3≦7.00及び1.20≦I2/I3≦5.50が満たされるときに、混合光の平均演色評価数Raが96以上となることがわかる。
実施例1のシミュレーション結果に基づいて形成した、演色性に優れた光を発する発光装置の例を示す。本実施例においては、6種の蛍光体を有する発光装置を製造して発光スペクトルを測定し、色温度、平均演色評価数Ra、演色性評価数Rf、Rgを導出した。
本実施例においては、図1に示される構成を有する表面実装型(SMD型)の発光装置1と、フリップチップ型の発光素子が実装されたチップオンボード型(FC−COB型)の発光装置1aを製造し、それぞれについて発光スペクトルの測定を行った。
図5は、実施例2に係るFC−COB型の発光装置1aの垂直断面図である。発光装置1aは、配線基板20と、配線基板20の表面に設置された複数の発光素子25と、発光素子25の表面を覆う蛍光体層27と、蛍光体層27の表面を覆う封止材29とを有する。
配線基板20の表面には配線21、裏面には導通パターン22及び放熱用の放熱パターン23が設けられ、配線21と導通パターン22はビア24を介して電気的に接続されている。
発光素子25は発光装置1の発光素子12と同様の発光特性を有し、発光素子25の電極26は、図示しない導電ペーストにより配線21に接続される。
蛍光体層27は、発光素子25上に塗布により形成される層であり、バインダー樹脂28とバインダー樹脂28に含まれる蛍光体15から構成される。
本実施例においては、発光装置1、1aに含まれる蛍光体15として、発光ピークの波長が454nm、半値幅が53nmである(Ba,Sr)10(PO46Cl2:Eu2+、発光ピークの波長が473nm、半値幅が81nmである(Ba,Sr)10(PO46Cl2:Eu2+、発光ピークの波長が544nm、半値幅が55nmであるSi6-zAlzz8-z:Eu2+、発光ピークの波長が594nm、半値幅が84nmであるCa−Si12-(m+n)Alm+nn16-n、発光ピークの波長が639nm、半値幅が125nmであるCaAlSi(O,N)3:Eu2+、及び発光ピークの波長が668nm、半値幅が93nmであるCaAlSiN3:Eu2+を用いた。また、封止樹脂14及びバインダー樹脂28として、メチル系シリコーン樹脂を用いた。
以下の表3に、3種のSMD型の発光装置1(試料1〜3)の蛍光体15の励起波長(発光素子12の発光波長)、及び蛍光体15を構成する6種の蛍光体及び封止樹脂14を構成する樹脂の配合比(質量比)を示す。
Figure 0006848637
図6(a)は、実施例2に係る3種のSMD型の発光装置1(試料1〜3)の発光スペクトルを示す。
以下の表4に、3種のSMD型の発光装置1(試料1〜3)の発光効率、相関色温度(CCT)、図6(a)の発光スペクトルから導出された分光放射束比I1/I3、I2/I3、平均演色評価数Ra、演色性評価数Rf、Rgを示す。
Figure 0006848637
以下の表5に、3種のFC−COB型の発光装置1a(試料4〜6)の蛍光体15の励起波長(発光素子25の発光波長)、及び蛍光体15を構成する6種の蛍光体及びバインダー樹脂28を構成する樹脂の配合比(質量比)を示す。また、表5には、推定概算された蛍光体層27の厚さ(蛍光体層27の発光素子25上の部分の厚さ)も示される。
Figure 0006848637
図6(b)は、実施例2に係る3種のFC−COB型の発光装置1a(試料4〜6)の発光スペクトルを示す。
以下の表6に、3種のFC−COB型の発光装置1a(試料4〜6)の相関色温度(CCT)、図6(b)の発光スペクトルから導出された分光放射束比I1/I3、I2/I3、平均演色評価数Ra、演色性評価数Rf、Rgを示す。なお、試料6のI1/I3、I2/I3の値は、対応するピークの特定が困難であるため、導出ができなかった。
Figure 0006848637
以上の結果、上記6種類の蛍光体を用いて、蛍光体の励起波長を405nm以上425nm以下とすることにより、演色性に優れた光を発する発光装置1、1aが得られることが確認された。
なお、本実施例に係る試料1〜6は、いずれも実施例1のシミュレーションにより導出された“1.55≦I1/I3≦7.00及び1.20≦I2/I3≦5.50を満たす”の条件を満たしていないが、Ra、Rf、Rgは高い数値を示した。これは、CCTの目標値と実際の値との差等に起因するものと考えられる。従って、本実施例の結果は、“1.55≦I1/I3≦7.00及び1.20≦I2/I3≦5.50を満たす”の条件を満たすことによりRa、Rf、Rgが高い数値を示すことを否定するものではない。
実施例1のシミュレーション結果に基づいて形成した、演色性に優れた光を発する発光装置の例を示す。4種の蛍光体を有する発光装置を製造して発光スペクトルを測定し、色温度、平均演色評価数Ra、演色性評価数Rf、Rgを導出した。
本実施例においては、図1に示される構成を有するSMD型の発光装置1と、フェイスアップ型の発光素子が実装されたチップオンボード型(FU−COB型)の発光装置1bを製造し、それぞれについて発光スペクトルの測定を行った。
図7は、実施例3に係るFU−COB型の発光装置1bの垂直断面図である。発光装置1bは、表面に電極31が配線された基板30と、基板30上に実装され、ボンディングワイヤー33を介して電極31に電気的に接続された複数の発光素子32と、複数の発光素子32の設置領域を取り囲むように形成された環状のダム34と、ダム34の内側の領域に充填された、複数の発光素子32を封止する封止樹脂35と、封止樹脂35中に含まれる粒子状の蛍光体15とを有する。なお、発光素子32同士を接続するボンディングワイヤーは図7の断面に交わる方向に延びている。
本実施例においては、発光装置1、1bに含まれる蛍光体15として、発光ピークの波長が455nm、半値幅が59nmである(Ba,Sr)10(PO46Cl2:Eu2+、発光ピークの波長が482nm、半値幅が83nmである(Ba,Sr)10(PO46Cl2:Eu2+、発光ピークの波長が549nm、半値幅が87nmである(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+、発光ピークの波長が644nm、半値幅が122nmであるCaAlSi(O,N)3:Eu2+を用いた。また、封止樹脂14、35として、メチル系シリコーン樹脂を用いた。
以下の表7に、2種のSMD型の発光装置1(試料7、8)の蛍光体15の励起波長(発光素子12の発光波長)、及び蛍光体15を構成する4種の蛍光体及び封止樹脂14を構成する樹脂の配合比(質量比)を示す。
Figure 0006848637
図8(a)は、実施例3に係る2種のSMD型の発光装置1(試料7、8)の発光スペクトルを示す。
以下の表8に、2種のSMD型の発光装置1(試料7、8)の相関色温度(CCT)、図8(a)の発光スペクトルから導出された分光放射束比I1/I3、I2/I3、平均演色評価数Ra、演色性評価数Rf、Rgを示す。
Figure 0006848637
以下の表9に、3種のFU−COB型の発光装置1b(試料9〜11)の蛍光体15の励起波長(発光素子32の発光波長)、及び蛍光体15を構成する4種の蛍光体及び封止樹脂35を構成する樹脂の配合比(質量比)を示す。
Figure 0006848637
図8(b)は、実施例3に係る3種のFU−COB型の発光装置1b(試料9〜11)の発光スペクトルを示す。
以下の表10に、3種のFU−COB型の発光装置1b(試料9〜11)の相関色温度(CCT)、図8(b)の発光スペクトルから導出された分光放射束比I1/I3、I2/I3、平均演色評価数Ra、演色性評価数Rf、Rgを示す。
Figure 0006848637
以上の結果、上記4種類の蛍光体を用いて、蛍光体の励起波長を405nm以上425nm以下とすることにより、演色性に優れた光を発する発光装置1、1bが得られることが確認された。
なお、本実施例に係る試料8〜11は、いずれも実施例1のシミュレーションにより導出された“1.55≦I1/I3≦7.00及び1.20≦I2/I3≦5.50を満たす”の条件を満たしていないが、Ra、Rf、Rgは高い数値を示した。この結果についても、上述のように、“1.55≦I1/I3≦7.00及び1.20≦I2/I3≦5.50を満たす”の条件を満たすことによりRa、Rf、Rgが高い数値を示すことを否定するものではない。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、本発明は、上記の実施の形態及び実施例に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、上記の実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1、1a、1b 発光装置
10 ケース
11 リードフレーム
12、25、32 発光素子
13 ボンディングワイヤー
14 封止樹脂
15 蛍光体

Claims (4)

  1. 410nm以上425nm以下の波長範囲にピーク波長を有する光を発する発光素子と、
    454nmの発光ピーク波長を有する蛍光を発するSr 10 (PO Cl :Eu 2+ 、473nmの発光ピーク波長を有する蛍光を発するSr 10 (PO Cl :Eu 2+ 、544nmの発光ピーク波長を有する蛍光を発するSi 6−z Al 8−z :Eu 2+ 、 594nmの発光ピーク波長を有する蛍光を発するCa−Si 12−(m+n) Al m+n 16−N 、及び639nmの発光ピーク波長を有する蛍光を発するCaAlSi(O,N) :Eu 2+ からなる蛍光体と、
    を有し、
    前記発光素子の光と前記蛍光体の蛍光の混合光のスペクトルにおける、前記発光素子の発する光のピークの分光放射束、前記蛍光体の発する蛍光の最も波長の短いピークの分光放射束、前記発光素子の発する光のピークと前記蛍光体の発する蛍光の最も波長の短いピークとの間に形成される谷の分光放射束をそれぞれI1、I2、I3としたときに、1.57≦I1/I3≦4.69及び1.23≦I2/I3≦3.67を満たし、
    前記蛍光体の蛍光の平均演色性評価数Raが95以上であり、
    前記発光素子の光と前記蛍光体の蛍光の混合光の平均演色性評価数Raが前記蛍光体の蛍光の平均演色性評価数Raよりも高く、
    前記混合光の演色性評価数Rfが96以上である、
    発光装置。
  2. 414nm以上421nm以下の波長範囲にピーク波長を有する光を発する発光素子と、
    454nmの発光ピーク波長を有する蛍光を発するSr 10 (PO Cl :Eu 2+ 、473nmの発光ピーク波長を有する蛍光を発するSr 10 (PO Cl :Eu 2+ 、544nmの発光ピーク波長を有する蛍光を発するSi 6−z Al 8−z :Eu 2+ 、 594nmの発光ピーク波長を有する蛍光を発するCa−Si 12−(m+n) Al m+n 16−N 、及び639nmの発光ピーク波長を有する蛍光を発するCaAlSi(O,N) :Eu 2+ からなる蛍光体と、
    を有し、
    前記発光素子の光と前記蛍光体の蛍光の混合光のスペクトルにおける、前記発光素子の発する光のピークの分光放射束、前記蛍光体の発する蛍光の最も波長の短いピークの分光放射束、前記発光素子の発する光のピークと前記蛍光体の発する蛍光の最も波長の短いピークとの間に形成される谷の分光放射束をそれぞれI1、I2、I3としたときに、1.98≦I1/I3≦3.31及び1.55≦I2/I3≦2.59を満たし、
    前記蛍光体の蛍光の平均演色性評価数Raが95以上であり、
    前記発光素子の光と前記蛍光体の蛍光の混合光の平均演色性評価数Raが前記蛍光体の蛍光の平均演色性評価数Raよりも高く、
    前記混合光の平均演色性評価数Ra及び演色性評価数Rfが97以上である、
    発光装置。
  3. 前記混合光の演色性評価数Rgが98以上かつ102以下である、
    請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記混合光の特殊演色性評価数R9が90以上である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2017080904A 2016-12-02 2017-04-14 発光装置 Active JP6848637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/827,412 US10978619B2 (en) 2016-12-02 2017-11-30 Light emitting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234940 2016-12-02
JP2016234940 2016-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093161A JP2018093161A (ja) 2018-06-14
JP6848637B2 true JP6848637B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62566285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080904A Active JP6848637B2 (ja) 2016-12-02 2017-04-14 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6848637B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10371325B1 (en) * 2018-06-25 2019-08-06 Intematix Corporation Full spectrum white light emitting devices
JP7212549B2 (ja) * 2019-02-28 2023-01-25 日東精工株式会社 照明装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128564B2 (ja) * 2004-04-27 2008-07-30 松下電器産業株式会社 発光装置
US7990045B2 (en) * 2008-03-15 2011-08-02 Sensor Electronic Technology, Inc. Solid-state lamps with partial conversion in phosphors for rendering an enhanced number of colors
EP2432037B1 (en) * 2009-08-26 2019-05-22 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor white light-emitting device
JP2011176276A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光装置、照明装置および照明方法
JP4930649B1 (ja) * 2011-02-25 2012-05-16 三菱化学株式会社 ハロリン酸塩蛍光体、及び白色発光装置
JP6312433B2 (ja) * 2010-05-27 2018-04-18 メルク パテント ゲーエムベーハー フォトルミネセント化合物を備えるアレイを具備する装置
JP5672985B2 (ja) * 2010-11-04 2015-02-18 三菱化学株式会社 半導体白色発光装置
CN103459915B (zh) * 2011-02-09 2016-06-01 株式会社东芝 白光源以及包括所述白光源的白光源系统
WO2013150455A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Koninklijke Philips N.V. Full spectrum light emitting arrangement
DE102013007698A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Soraa, Inc. LED-Lampen mit verbesserter Lichtqualität
CN103779346B (zh) * 2014-01-17 2017-02-08 北京宇极科技发展有限公司 一种近紫外或紫光激发的led发光装置
JP6407654B2 (ja) * 2014-10-08 2018-10-17 株式会社東芝 Ledモジュールおよび照明装置
EP3214359B1 (en) * 2014-10-28 2021-12-15 Seoul Semiconductor Co., Ltd. White light source and white light source system
WO2016152913A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 株式会社 東芝 照明システムおよび照明方法
WO2016208684A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社 東芝 白色光源システム
JP6783987B2 (ja) * 2017-03-01 2020-11-11 豊田合成株式会社 発光装置
JP6805897B2 (ja) * 2017-03-07 2020-12-23 豊田合成株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018093161A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017164214A1 (ja) 光源装置および発光装置
JP6407243B2 (ja) 高演色性白色発光素子
US9985182B2 (en) Light-emitting apparatus and color-matching apparatus
JP6365159B2 (ja) 発光装置
EP2717337B1 (en) Semiconductor light-emitting device, exhibit irradiation illumination device, meat irradiation illumination device, vegetable irradiation illumination device, fresh fish irradiation illumination device, general-use illumination device, and semiconductor light-emitting system
WO2016159141A1 (ja) 発光装置
JP6275829B2 (ja) 発光装置
JP6501803B2 (ja) 光源装置および発光装置
US10381530B2 (en) Light emitting device
JP2008539566A (ja) 発光変換led
JP7179923B2 (ja) 発光装置および調色装置
JP2020532874A (ja) D50/d65高演色性標準led発光モジュールおよび照明装置
JP5831013B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
US20180219140A1 (en) Light emitting device
JP6848637B2 (ja) 発光装置
JP6774747B2 (ja) 発光モジュール
JP6354607B2 (ja) 発光装置
JP6783987B2 (ja) 発光装置
JP7009879B2 (ja) 発光装置
US10978619B2 (en) Light emitting device
JP2007288125A (ja) 発光装置
TWI545807B (zh) 白光發光裝置
JP2014167974A (ja) 蛍光体の選別方法及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371