JP6843649B2 - 記録素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置 - Google Patents

記録素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6843649B2
JP6843649B2 JP2017031357A JP2017031357A JP6843649B2 JP 6843649 B2 JP6843649 B2 JP 6843649B2 JP 2017031357 A JP2017031357 A JP 2017031357A JP 2017031357 A JP2017031357 A JP 2017031357A JP 6843649 B2 JP6843649 B2 JP 6843649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording element
memory
element substrate
logic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017031357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018134810A (ja
Inventor
卓 谷口
卓 谷口
俊雄 根岸
俊雄 根岸
一成 藤井
一成 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017031357A priority Critical patent/JP6843649B2/ja
Priority to US15/895,949 priority patent/US10189249B2/en
Publication of JP2018134810A publication Critical patent/JP2018134810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843649B2 publication Critical patent/JP6843649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04523Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing size of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

本発明は、メモリ素子を有し、記録を行うための記録素子基板、この記録素子基板を有する液体吐出ヘッド及びこの液体吐出ヘッドを用いて記録を行う記録装置に関する。
従来の液体吐出ヘッドに搭載される記録素子基板において、製品IDや設定パラメータ等の固有情報をヘッド内部に記録するOTP(One Time Programmable)ROMとしてPolyヒューズメモリが知られている。このPolyヒューズメモリは、トランジスタのゲート配線や抵抗素子等を形成するPolyシリコンを用いたものであり、既存の半導体製造プロセス工程を追加すること無く、記録素子基板上にメモリを形成できる利点がある。Polyヒューズメモリの読み書き原理は、電流が流れることで発生する熱によってPolyシリコン配線を溶断し、その抵抗値変化を検知してメモリとして使用するものである。
PolyヒューズメモリはPolyシリコンの配線を溶断させる程の大電流を駆動するために大型の制御トランジスタが必要であり、メモリ1ビットを機能させるのに必要な素子群(以下、「メモリモジュール」とも称する)の占める面積が大きい。しかし、従来は製品に求められるメモリビット数が32〜48ビットであったため、記録素子基板における占有面積としては5%以下程度であった。
しかし、近年、製品IDや設定パラメータ等の固有情報に加えて、記録装置がより高精度な制御を行うことを目的として記録剤使用量等の使用時の経時変化の状態を記録ヘッド内部に記録することが求められている。そのため、より多くのメモリ量(例えば、約128ビット以上)が必要となっている。
そこで、Polyヒューズメモリと比較してメモリモジュールを小さくすることができるメモリとして、特許文献1に開示されているアンチヒューズメモリ(メモリ素子)が知られている。アンチヒューズメモリは、従来の半導体製造プロセスを用いて新たな工程を追加することなく作成可能な点でも優れている。アンチヒューズメモリは、MOSトランジスタのゲート酸化膜をメモリとして形成したものであり、ゲート酸化膜に過電圧を印加、短絡させてその特性変化をメモリとして使用するものである。
例えば、メモリ素子としてアンチヒューズメモリを用いた場合など、情報の書き込みを行うメモリを選択するために、信号供給回路から送信された信号が入力されるメモリ素子用の論理回路が設けられる。
特開2014−58130号公報
記録素子基板に搭載されるメモリ素子の数が増えた際には、メモリ素子を搭載するための領域に加え、メモリ素子に対応する論理回路や論理回路に信号を供給する配線を搭載するための領域も増え、記録素子基板の面積が増大する懸念がある。
そこで、本発明は、メモリ素子の数の増加に伴う記録素子基板の面積の増大を抑えることを目的とする。
上記目的を達成する本発明の記録素子基板は、信号供給回路と、複数の記録素子と、前記複数の記録素子のそれぞれに対応する第1の論理回路と、を含む記録モジュールと、複数のメモリ素子と、前記複数のメモリ素子のそれぞれに対応する第2の論理回路と、を含むメモリモジュールと、前記信号供給回路と複数の前記第1の論理回路及び複数の前記第2の論理回路と、を共通に接続するための共通配線と、を有する記録素子基板において、前記共通配線の延在する方向と前記複数の記録素子が配列された方向とは互いに沿っており、前記メモリモジュールは前記共通配線と前記複数の記録素子との間に配されていることを特徴とする。
本発明によると、メモリ素子の数の増加に伴う記録素子基板の面積の増大を抑えることが可能となる。
本発明に係る記録素子基板の回路構成例の一部 本発明に係る記録素子基板に適用可能なメモリモジュールの構成例 本発明に係るメモリモジュールの断面構造模式図 第1の実施形態の記録素子基板の平面図 第1の実施形態の記録素子基板の部分拡大図 第2〜第4の実施形態の記録素子基板の部分拡大図 記録素子基板が搭載された記録ヘッド及び記録ヘッドが搭載された記録装置を示す模式図
(記録装置、記録ヘッドユニット、及び記録ヘッド)
図7(a)は本発明に係る記録ヘッドユニット20を搭載可能な記録装置1000を示す概略斜視図である。図7(a)に示すように、リードスクリュー5004は、駆動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア5008,5009を介して回転する。キャリッジHCは記録ヘッドユニット20を載置可能であり、リードスクリュー5004の螺旋溝5005に係合するピン(不図示)を有しており、リードスクリュー5004が回転することによって矢印a,b方向に往復移動される。
図7(b)は本発明に係る記録ヘッド10を備える記録ヘッドユニット20の一例を示す斜視図である。記録ヘッドユニット20は、記録ヘッド10と、記録ヘッド10に供給する記録剤を収容する収容部24を備え、これらが一体となったカートリッジを構成している。記録ヘッド10は図7(a)に示す記録媒体Pに対向する面に設けられている。なお、これらは必ずしも一体である必要はなく、収容部24が取り外し可能な形態を取ることもできる。また、記録ヘッドユニット20はテープ部材22を備えている。このテープ部材22は、記録ヘッド10に電力を供給するための端子を有しており、記録装置本体から接点23を介して電力や各種信号をやり取りする。
図7(c)は、本発明に係る記録ヘッド10の模式的な斜視図である。液体吐出ヘッドとしての記録ヘッド10は記録素子基板I1と流路形成部材120とを備えている。記録素子基板I1には電気熱変換素子によって生じた熱エネルギーを記録剤に付与するための熱作用部117が複数配列して設けられている。また、流路形成部材120は、記録剤を吐出する吐出口121が熱作用部117に対応して複数配列して設けられた吐出口部材でもある。記録装置本体からテープ部材22を介して記録素子基板I1に電力や信号が送られ、電気熱変換素子が駆動されて生じた熱エネルギーが熱作用部117を介して記録剤(液体)に付与されて、吐出口121から記録剤が吐出される。
(記録素子基板)
図1から図3を参照しながら、本発明に係る記録素子基板(以下、単に「基板」とも称する)に搭載される吐出モジュール(記録モジュール)とメモリモジュールの回路構成を説明する。
図1は、基板I1の回路構成例の一部を示している。基板I1は、吐出モジュール204とメモリモジュール206とを含む。吐出モジュール204は、記録素子Rh(例えば、電気熱変換素子)と、記録素子Rhを駆動するための記録素子用の駆動素子(トランジスタ)MD1と、記録素子選択用の論理回路AND2と、を含む。記録素子Rhを駆動することにより、インク等の記録剤が吐出され、記録を行うことが可能である。
また、メモリモジュール206は、メモリ素子としてのアンチヒューズ素子AFと、アンチヒューズ素子AFに情報を書き込むためのメモリ素子用の駆動素子MD2と、メモリ素子選択用の論理回路AND2と、を含む。アンチヒューズ素子AFは、過電圧が供給されることにより情報を固定的に保持し、即ち1回だけプログラム可能なメモリとして機能する。
なお、図1では、1つの記録素子Rhを含む吐出モジュール204が複数配列された構成を示しているが、複数の吐出モジュール204を単に「吐出モジュール」と称することもできる。また、メモリモジュール206についても同様であり、複数のメモリモジュールを単に「メモリモジュール」と称することもできる。
信号供給回路としての制御データ供給回路201から送信された論理データ信号に基づいて、記録素子Rhやアンチヒューズ素子AFの駆動が制御される。制御データ供給回路201は、例えば、不図示のシフトレジスタやラッチ回路等を含む。制御データ供給回路201には、記録装置1000本体や不図示のホストPC等を介して、クロック信号CLK、画像データ信号DATA、ラッチ信号LT、記録素子制御信号HE等の論理データ信号が入力されうる。また、論理回路AND1、論理回路AND2、及び制御データ供給回路201には、ロジック用の電源電圧として、第1の電源電圧VDD(例えば、3〜5V)が供給される。
ここで、制御データ供給回路201は、例えば、それぞれがn個の吐出モジュール204を有するm個のグループについて、グループごとに吐出モジュール204の動作を制御して記録素子Rhを駆動する時分割駆動を可能とする。制御データ供給回路201は、mビットのブロック選択信号202と、nビットの時分割選択信号203と、を出力する。また、制御データ供給回路201は、記録素子とメモリ素子とを切り替える切り替え信号205を少なくとも1ビット出力する。ブロック選択信号202のうちの少なくとも1ビットと、時分割選択信号203のうちの少なくとも1ビットと、切り替え信号205のうちの少なくとも1ビットと、を各々の吐出モジュール204が受信することで記録素子Rhは時分割駆動される。
また、制御データ供給回路201は、例えば、それぞれがx個のメモリモジュール206を有するy個のグループについて、グループごとにメモリモジュール206の動作を制御してアンチヒューズ素子AFを駆動する時分割駆動を可能とする。制御データ供給回路201が出力するブロック選択信号202、時分割選択信号203、及び切り替え信号205の各信号の少なくとも1ビットずつを各々のメモリモジュール206が受信することでアンチヒューズ素子AFは時分割駆動される。また、メモリモジュール206に含まれるいずれのアンチヒューズ素子AFに情報を書き込むかは、各信号CLK、DATA、LT、HEに従うブロック選択信号202、時分割選択信号203、及び切り替え信号205によって決定されうる。
なお、吐出モジュール204及びメモリモジュール206は、切り替え信号205により排他的に駆動され、全ての記録素子Rhと全てのアンチヒューズ素子AFとが同一の時間において駆動されないように構成されている。すなわち、切り替え信号205は、記録素子Rh及びアンチヒューズ素子AFのうちのいずれか一方が駆動されるように駆動を切り替えるための信号である。ここで、切り替え信号205が1ビットである場合は、メモリ1グループに含まれるメモリモジュール206の個数xと時分割選択信号数nの関係はx≦n、メモリグループ数yとブロック選択信号数mの関係はy≦mとなる。さらに、切り替え信号205を複数ビット設けることで(n×m)個を超える数のアンチヒューズ素子AFを制御可能な構成にしてもよい。
記録素子選択用の論理回路AND1には、対応するブロック選択信号202、時分割選択信号203、及び切り替え信号205が入力される。入力された信号に応答して記録素子用の駆動素子MD1が導通状態となり、記録素子用の駆動素子MD1と直列に接続された記録素子Rhが駆動される。
ここで、記録素子用の駆動素子MD1としては、例えば、高耐圧MOSトランジスタであるDMOSトランジスタ(Double−diffused MOSFET)が用いられる。メモリ素子としてアンチヒューズ素子AFを用いる場合、一般的に、記録素子の駆動電流とメモリ素子の駆動電流とでは、メモリ素子の駆動電流の方が小さく、DMOSトランジスタの電流駆動能力も小さくてすむ。したがって、メモリ素子用の駆動素子MD2の面積を記録素子用の駆動素子MD1の面積よりも小さくしても良い。
また、記録素子選択用の論理回路AND1としては、例えば、MOSトランジスタが用いられる。ここで、吐出モジュール204には、記録素子駆動用の電源電圧として第2の電源電圧VH(例えば、24V)が供給され、接地電位をGNDHとする。
また、メモリ素子選択用の論理回路AND2には、対応するブロック選択信号202、時分割選択信号203、及び切り替え信号205が入力される。入力された信号に応じた信号がメモリ素子用の駆動素子MD2に出力され、駆動素子MD2の導通状態/非導通状態が切り替えられる。メモリ素子用の駆動素子MD2としては、例えば、記録素子用の駆動素子MD1と同様に、DMOSトランジスタが用いられる。
また、メモリ素子選択用の論理回路AND2としては、MOSトランジスタが用いられる。ここで、メモリモジュール206には、アンチヒューズ素子AFに情報を書き込むための第3の電源電圧VID(例えば、24V)が供給され、接地電位をGNDHとする。図1に示すように、記録素子用の駆動素子MD1とメモリ素子用の駆動素子MD2とが共通のグランド配線を介して共通のGNDHパッドに接続されるように構成してもよい。
なお、電源電圧VIDと電源電圧VHとは独立した電源ラインである例を記載しているが、アンチヒューズ素子AFへの書き込みに要する電圧の最小値が電源電圧VH以下の場合は、例えば降圧回路と併せて、電源電圧VHを用いてもよい。
図2は、基板I1に用いるメモリモジュール206の構成例を示している。ここでは、メモリ素子選択用の論理回路AND2をNAND回路306及びインバータINVで示している。インバータINVはPMOSトランジスタMP1及びNMOSトランジスタMN1で構成されており、トランジスタMP1及びMN1としてはMOSFETが用いられる。インバータINVには入力信号Sigが入力され、出力信号Vgがメモリ素子用の駆動素子MD2のゲートに出力される。
アンチヒューズ素子AFは、情報が書き込まれる前は、例えば容量素子Caとして機能することが可能である。図2は、アンチヒューズ素子AFに情報が書き込まれる前の状態を示しており、アンチヒューズ素子AFは容量Caとして表わされている。
アンチヒューズ素子AFとしての容量Caは、その一端においてメモリ素子用の駆動素子MD2と直列に接続されている。また、容量Caの他端には情報の読み書きを行う際に、電源電圧VIDが供給される。
また、メモリモジュール206は、アンチヒューズ素子AFと並列に接続された抵抗素子(抵抗値をRpとし、以下、単に「抵抗素子Rp」とも示す)を備えている。これにより、メモリ素子用の駆動素子MD2が非導通状態であるにもかかわらず、アンチヒューズ素子AFの両端に過電圧が印加されて、アンチヒューズ素子AFに誤って情報が書き込まれるような事態が生じることを防ぐことができる。
図3は、容量Ca及びメモリ素子用の駆動素子MD2に対応する部分の基板I1の断面構造の例を模式的に示している。例えば、P型シリコン基板100上に、P型ウエル領域101とN型ウエル領域102a及び102bが形成されている。P型ウエル領域101は、NMOSトランジスタMN1のP型ウエルを形成する工程において同時に形成されればよく、P型ウエルとP型ウエル領域101とは同様の不純物濃度分布を有している。N型ウエル領域102a及び102bと、PMOSトランジスタMP1のN型ウエルとの関係についても同様である。N型ウエル領域102a及び102bと、P型シリコン基板100とのPN接合におけるブレークダウン電圧をVBとしたときに、情報を書き込む際にブレークダウンが当該PN接合において生じないように、VB>VIDとする。よって、それぞれの不純物濃度を考慮してN型ウエル領域102a及び102bを形成するとよい。
Pウエル領域101とNウエル領域102a及び102bとには、フィールド酸化膜103、高濃度のN型拡散領域106a〜106c、及び高濃度のP型拡散領域107が形成されている。フィールド酸化膜103はLOCOS構造を有している。高濃度のN型拡散領域106a〜106c及び高濃度のP型拡散領域107は、トランジスタMP1及びMN1のドレイン、ソース及びバルクのための高濃度の拡散領域と同時に形成することができる。また、駆動素子MD2及び容量Caを構成するゲート酸化膜104も、トランジスタMP1及びMN1のゲート絶縁膜と同時に形成することができる。メモリ用駆動素子MD2のゲート電極105aと、アンチヒューズ素子AFとして用いる容量Caの電極105bとは、それぞれPolyシリコンで形成される。これらの電極105a、105bもトランジスタMP1及びMN1のゲート電極と同時に形成することができる。
高耐圧NMOSトランジスタである駆動素子MD2の構成を説明する。ゲート電極105aは、ゲート酸化膜104を介して、隣接するPウエル領域101とNウエル領域102aの上に配置される。Pウエル領域101とゲート電極105aの重なる領域がチャネル領域となる。高濃度のN型拡散領域106aはソース電極であって、高濃度のP型拡散領域107はバックゲート電極である。ドレインの電界緩和領域として、ゲート電極105aの下部まで延在しているNウエル領域102aを配置する。Nウエル領域102a内に形成された高濃度のN型拡散領域106bがドレイン電極となる。さらに、ゲート電極105aのドレイン側はNウエル領域102a内に形成されたフィールド酸化膜103上に乗り上げた構造、所謂、LOCOSオフセット構造を有している。
これにより、駆動素子MD2がOFF状態、すなわち、ゲート電極の電圧がGNDで、ドレイン電極の電圧が高電圧VIDまで上昇しても、ゲート−ドレイン耐圧が確保できる。
次に、アンチヒューズ素子AF(容量Ca)の構造を説明する。Nウエル領域102bの上にゲート酸化膜104を介して設けられた電極105bがアンチヒューズ素子の上部電極として機能し、高濃度N型拡散領域106cが下部電極として機能する。
図2では、上部電極の開口部のみに高濃度N型拡散領域106cが形成されているが、上部電極の下部全域に高濃度N型拡散領域が形成されていてもよい。さらに、図2では、アンチヒューズ素子の下部電極が駆動素子MD2のドレインに接続されているが、上部電極が駆動素子MD2のドレインに接続され、下部電極が高電圧VIDに接続されていてもよい。
なお、図2では、アンチヒューズ素子AFとしての容量Caは、Nウエル領域とPolyシリコンとで形成される構成であるが、この構成に限定されず、PMOSトランジスタを用いた容量であってもよい。
次に、各電極の接続状態を説明する。金属配線109aは、コンタクト部108を介して駆動素子MD2のソース電極とバックゲート電極とに接続されており、GND電位が与えられる。金属配線109bは、コンタクト部108を介して高耐圧NMOSトランジスタのゲート電極に接続され、図1に示すインバータ回路の出力信号Vgが入力される。金属配線109cは、コンタクト部108を介して駆動素子MD2のドレイン電極とアンチヒューズ素子AFの下部電極とに接続されている。金属配線109dは、コンタクト部108を介してアンチヒューズ素子AFの上部電極に接続され、情報を書き込む際に高電圧VIDが与えられる。なお、金属配線109a〜109dと各電極は、電気的に接続されていればよく、それらの製造方法や構造は限定されない。
次に、アンチヒューズ素子AFに情報を書き込む際のメモリモジュール206の動作を説明する。アンチヒューズ素子AFに情報を書き込む際には、制御信号Sigに“Low”レベルの信号を入力することにより、メモリ素子用の駆動素子MD2をON状態にする。これにより、アンチヒューズ素子AFを構成するゲート酸化膜に高電圧VIDが印加され、ゲート酸化膜が破壊されることで、アンチヒューズ素子AFに情報が書込まれる。即ち、情報を書き込む前にはアンチヒューズ素子AFは容量素子Caであったのに対し、書き込み後にはアンチヒューズ素子AFは抵抗素子となる。
アンチヒューズ素子AFに書き込きまれた情報を読み出す方法としては、アンチヒューズ素子AFのインピーダンスの変化を測定する等の方法がある。
アンチヒューズ素子AFに記録する情報は、例えばチップIDや設定パラメータ等の製品固有の情報であり、これらは、製品出荷時に工場にて検査機等を用いて書き込みが行われる。あるいは、製品本体に搭載され、ユーザが製品の使用開始後に情報を書き込む場合は、製品本体から高電圧VIDに相当する電圧が供給される。
(第1の実施形態)
図4は、本実施形態における記録素子基板I1の平面図を示す。また、図5は、図4の点線で囲う領域Aの拡大図を示す。
基板I1には、記録素子Rh(Rh_L、Rh_S)、記録素子用の駆動素子MD1(MD1_L、MD1_S)、記録素子選択用の論理回路AND1(AND1_L、AND1_S)が搭載されている。また、基板I1には、メモリ素子としてのアンチヒューズ素子AF、メモリ素子用の駆動素子MD2、メモリ素子選択用の論理回路AND2が搭載されている。
さらに、制御データ供給回路201(201a)から論理回路AND1(AND1_S)及び論理回路AND2に信号を供給可能な共通ロジックバス配線402(共通配線)が搭載されている。本実施形態では、共通ロジックバス配線402は、制御データ供給回路201から出力されるブロック選択信号用の信号線202、時分割選択信号用の信号線203、及び記録素子・メモリ素子切り替え信号用の信号線205を含む。
なお、共通ロジックバス配線402は上述の信号線の全てを含む構成に限定されず、制御データ供給回路201からの信号線の少なくともいずれかが記録素子選択用の論理回路AND1とメモリ素子選択用の論理回路AND2との間で共通化されていればよい。少なくともいずれかの信号線を論理回路AND1と論理回路AND2とで共通化することで、ロジックバス配線の領域を少なくすることができる。
特に、本実施形態では、上述のように、吐出モジュール204及びメモリモジュール206は、制御データ供給回路201からの信号に応じて排他的に駆動されることが可能である。すなわち、全ての記録素子Rhと全てのアンチヒューズ素子AFとが同時に駆動されないように構成されている。したがって、記録素子Rhとアンチヒューズ素子AFとで個別にロジックバス配線を設けずに済み、制御データ供給回路201と接続されたロジックバス配線の領域を一層小さくすることができる。
次に、基板I1における素子の配列について説明する。基板I1には、基板I1の長手方向(図4のY方向)に沿ってインク等の液体(記録剤)を供給する供給口408が形成されている。供給口408の右側には約5pl(第2の量)の液体を吐出するための記録素子Rh_Lが配列された記録素子列4041L(第2の記録素子列)が設けられている。また、記録素子列4041Lの右側には、各記録素子Rh_Lに対応する記録素子用の駆動素子MD1_Lが配列された駆動素子列4042Lが設けられている。さらに、駆動素子列4042Lの右側には、各記録素子Rh_Lに対応する記録素子選択用の論理回路AND1_Lが配列された論理回路列4043Lが設けられている。さらに、論理回路列4043Lの右側には、論理回路AND1_Lに接続された記録素子Rh_L専用のロジックバス配線403が設けられている。論理回路AND1_Lは、制御データ供給回路201(201b)からロジックバス配線403を介して信号が供給される。なお、本実施形態では、メモリ素子選択用の論理回路AND2はこのロジックバス配線403には接続されていない。
供給口408の左側には記録素子Rh_Lよりも少ない量(第1の量)の約2plの液体を吐出するための記録素子Rh_Sが配列された記録素子列4041S(第1の記録素子列)が設けられている。また、基板I1の図5の左側(−X方向)の縁部には、共通ロジックバス配線402がY方向に沿って延在している。この共通ロジックバス配線402には、記録素子Rh_S用の論理回路AND1_Sが接続されており、複数の論理回路AND1_SがY方向に沿って配列されている。さらに、この論理回路AND1_Sと記録素子Rh_Sとに接続された記録素子Rh_S用の駆動素子MD1_Sの複数がY方向に沿って配列されている。
なお、共通ロジックバス配線402はY方向に延在しており、この共通ロジックバス配線402と接続された制御データ供給回路201(201a)は、基板I1のY方向における端部に配されている。
また、記録素子列4041Sと共通ロジックバス配線402との間には、アンチヒューズ素子AF、メモリ素子用の駆動素子MD2、メモリ素子選択用の論理回路AND2、抵抗素子Rpを含むメモリモジュール206が設けられている。
図5に示すように、共通ロジックバス配線402と、記録素子選択用の論理回路AND1及びメモリ素子選択用の論理回路AND2とは、各々の論理回路AND1及びAND2の入力ノードに接続される個別信号線4021を介して電気的に接続されている。個別信号線4021は、共通ロジックバス配線402の延在方向に対して交差(本実施形態では、直交)するように配されている。共通ロジックバス配線402と個別信号線4021とは、基板I1の積層方向における別の配線層で構成されており、ビア4022を介して電気的に接続されている。
以上説明したように、本実施形態では、記録素子列Rh_Sと共通ロジックバス配線402との間の領域に複数のメモリモジュール206を配列している。さらに、この記録素子列Rh_S用の論理回路AND1_S(第1の論理回路)とメモリモジュール206に含まれるメモリ素子用の論理回路AND2(第2の論理回路)とが共通ロジックバス配線402に接続されている。すなわち、吐出モジュール204とメモリモジュール206とで共通する配線として共通ロジックバス配線402を設けてこれを兼用する構成としている。これにより、基板I1にメモリモジュール206を効率的に配置することが可能となり、メモリ素子の数の増加に伴う基板I1の面積の増大を抑えることが可能となる。
さらに、本実施形態では、Y方向において隣接する論理回路AND1_Sの間に論理回路AND2を設けている。これにより、共通ロジックバス配線402のうちの、吐出モジュール204及びメモリモジュール206のうちのいずれか一方の専用配線として用いられる部分を少なくすることができる。したがって、基板に搭載するメモリ素子の数を増やした場合にも、基板内のロジックバス配線が占める領域の増大を抑えることできるので、メモリ素子の数の増加に伴う基板の面積の増大を一層抑えることが可能である。
なお、図5に示すように、Y方向において、論理回路AND1と第2の論理回路AND2とは少なくとも一部が互いに重なるように配されていることが好ましい。これにより、X方向における基板I1の長さを短くできるためである。
また、本実施形態では、一例として、供給口408の左側に配された吐出モジュール204とメモリモジュール206とが同数である場合を示している。このように、吐出モジュール204とメモリモジュール206とが同数または略同数である場合、基板I1に効率的にモジュールを配置できるため、これらのモジュールを同じピッチで基板I1のY方向に交互に配置することが好ましい。なお、これらのモジュールを交互に配置しなくてもよく、少なくとも一つのメモリモジュール206がY方向における複数の吐出モジュール204の間に配されていればよい。
また、一般に記録素子Rhの駆動に要するエネルギーとメモリ素子の駆動に要するエネルギーとでは、メモリ素子に要するエネルギーの方が少なく、ドライバの能力も低くて済む。したがって、メモリ素子用の駆動素子MD2の面積は、記録素子用の駆動素子MD1の面積より小さくすることができる。図5のように、基板I1のY方向において、記録素子用の駆動素子MD1に比べ、メモリ素子用の駆動素子MD2の長さを短くすると、基板I1の大型化を抑制できるため好ましい。
また、上述のように本実施形態では、互いに異なる量の液体を吐出するための記録素子列4041_Sと4041_Lとを備えている。そして、吐出する量が少ないほど記録素子の駆動に要するエネルギーが少なくて済むため、記録素子用の駆動素子MD1_Sの面積を駆動素子MD1_Lの面積よりも小さくしている。このため、記録素子列4041_Sの側は、記録素子列4041_Lの側と比べて素子や回路を設けるスペースを確保しやすい。本実施形態ではこのスペースにメモリモジュール206を設けているため、基板I1の大型化を一層抑制することができる。
このように、本実施形態では、複数の記録素子列4041_S、4041_Lに対して一部の記録素子列4041_Sの側にメモリモジュール206を設けている構成である。したがって、本実施形態は、特にメモリモジュール206の数が基板I1全体における吐出モジュール204の数よりも比較的少ない(例えば半分以下)場合に、より基板Iのスペースを効率的に利用できるため効果が高い。
なお、全ての吐出モジュール204の側や吐出量の多い側の吐出モジュール204にメモリモジュール206を配置することも可能である。また、記録素子列4041と共通ロジックバス配線402との間に少なくとも一つのメモリモジュール206が配されていればよく、一部のメモリモジュール206をこの領域外に配置することも可能である。
なお、本実施形態はメモリ素子としてアンチヒューズ素子を用いている。アンチヒューズ素子を用いると、Polyヒューズメモリと比較してメモリモジュールのサイズを小さくすることができる。また、アンチヒューズ素子を構成するゲート酸化膜として、基板の半導体製造プロセスで形成されたゲート酸化膜を用いることができ、新たな工程を追加せずにメモリ素子を搭載できる。なお、メモリ素子はアンチヒューズ素子に限定されるものではない。
また、本実施形態では、メモリモジュール206は抵抗素子Rpを含んで構成されているが、この抵抗素子Rpは上述したようにアンチヒューズ素子AFの誤書き込み防止を目的として設けている。したがって、使用条件や別の手段で誤書き込み防止手段がある場合は抵抗素子Rpを設けなくてもよい。また、本実施形態では、記録素子Rhは電気熱変換素子としたが、これに限定されず、例えばピエゾ素子であっても良い。
(第2の実施形態)
図6(a)は、第2の実施形態における基板I2の部分拡大図であり、図5に対応する図である。上述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態では、第1の実施形態よりもメモリモジュール206の数が少なく、例えば、供給口408の左側に配された吐出モジュール204とメモリモジュール206との数量比は2:1としている。この場合、2つの吐出モジュール204と1つのメモリモジュール206とを1セットのモジュールM1とし、基板I2のY方向においてこれを繰り返し配置している。また、2つの記録素子Rh_SのY方向における長さ分の領域に、1セットのモジュールM1を配置している。
このように繰り返しで吐出モジュール204とメモリモジュール206を配置すると、効率的にモジュールを配置しつつロジックバス配線402を吐出モジュール204とメモリモジュール206とで共通化できるため好ましい。
(第3の実施形態)
図6(b)は、第3の実施形態における基板I3の部分拡大図であり、図5に対応する図である。上述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態では、第1の実施形態よりもメモリモジュール206の数が多く、例えば、供給口408の左側に配された吐出モジュール204とメモリモジュール206との数量比は2:3としている。この場合、2つの吐出モジュール204と3つのメモリモジュール206とを1セットのモジュールM2とし、基板I3のY方向においてこれを繰り返し配置している。また、2つの記録素子Rh_SのY方向における長さ分の領域に、1セットのモジュールM2を配置している。
このように繰り返しで吐出モジュール204とメモリモジュール206を配置すると、効率的にモジュールを配置しつつロジックバス配線402を吐出モジュール204とメモリモジュール206とで共通化できるため好ましい。
なお、上述の実施形態及び本実施形態では、図5及び図6に示すように、メモリモジュール206を効率的に配置するために、メモリモジュール206の数に応じて駆動素子MD1と駆動素子MD2との縦横サイズを適宜設定することが好ましい。
(第4の実施形態)
図6(c)は第4の実施形態における基板I3の部分拡大図であり、図5に対応する図である。上述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態では、供給口408の左側に配された吐出モジュール204とメモリモジュール206とが同数である場合を示している。具体的には、1つの記録素子Rh_SのY方向における長さ分の領域に、1つの吐出モジュール204と1つのメモリモジュール206とをX方向に並べて配置している。そして、この1つの吐出モジュール204と1つのメモリモジュール206とを1セットとし、基板I4のY方向においてこれを繰り返し配置している。
このように、記録素子列4041と共通ロジックバス配線402との間に、吐出モジュール204とメモリモジュール206とを混在させて配置することも可能である。
201 制御データ供給回路(信号供給回路)
204 吐出モジュール(記録モジュール)
206 メモリモジュール
402 共通ロジックバス配線(共通配線)
AF アンチヒューズ素子(メモリ素子)
AND1 記録素子選択用の論理回路(第1の論理回路)
AND2 メモリ素子選択用の論理回路(第2の論理回路)
I1 記録素子基板
Rh 記録素子

Claims (12)

  1. 信号供給回路と、
    複数の記録素子と、前記複数の記録素子のそれぞれに対応する第1の論理回路と、を含む記録モジュールと、
    複数のメモリ素子と、前記複数のメモリ素子のそれぞれに対応する第2の論理回路と、を含むメモリモジュールと、
    前記信号供給回路と複数の前記第1の論理回路及び複数の前記第2の論理回路と、を共通に接続するための共通配線と、
    を有する記録素子基板において、
    前記共通配線の延在する方向と前記複数の記録素子が配列された方向とは互いに沿っており、前記メモリモジュールは前記共通配線と前記複数の記録素子との間に配されていることを特徴とする記録素子基板。
  2. 前記複数の第1の論理回路は前記延在する方向に沿って配列されており、少なくとも一つの前記第2の論理回路は前記延在する方向において隣接する前記第1の論理回路の間に配されている、請求項1に記載の記録素子基板。
  3. 前記延在する方向において、前記第1の論理回路と前記第2の論理回路とは少なくとも一部が互いに重なるように配されている、請求項2に記載の記録素子基板。
  4. 前記記録モジュールは、前記記録素子と前記第1の論理回路とをそれぞれ接続する第1の駆動素子を含み、
    前記メモリモジュールは、前記メモリ素子と前記第2の論理回路とをそれぞれ接続する第2の駆動素子を含む、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の記録素子基板。
  5. 前記第1の駆動素子の面積は前記第2の駆動素子の面積よりも大きい、請求項4に記載の記録素子基板。
  6. 前記延在する方向において、前記第1の駆動素子の長さは前記第2の駆動素子の長さよりも長い、請求項4または請求項5に記載の記録素子基板。
  7. 前記複数の記録素子は、第1の量の記録剤を吐出するための第1の記録素子が配列された第1の記録素子列と、前記第1の量よりも多い第2の量の記録剤を吐出するための第2の記録素子が配列された第2の記録素子列と、を含み、前記メモリモジュールは前記第1の記録素子列と前記共通配線との間に配されている、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の記録素子基板。
  8. 前記第1の記録素子に接続された第1の駆動素子の面積は、前記第2の記録素子に接続された第1の駆動素子の面積よりも小さい、請求項7に記載の記録素子基板。
  9. 前記メモリ素子はアンチヒューズ素子である、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の記録素子基板。
  10. 前記信号供給回路は前記延在する方向における前記記録素子基板の端部に配されている、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の記録素子基板。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の記録素子基板と、前記記録素子に対応する吐出口が設けられた吐出口部材と、を有し、前記記録素子が駆動されて前記吐出口から液体を吐出する液体吐出ヘッド。
  12. 請求項11に記載の液体吐出ヘッドを用いて記録を行う記録装置。
JP2017031357A 2017-02-22 2017-02-22 記録素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置 Active JP6843649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031357A JP6843649B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 記録素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置
US15/895,949 US10189249B2 (en) 2017-02-22 2018-02-13 Recording element substrate, liquid discharge head, and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031357A JP6843649B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 記録素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018134810A JP2018134810A (ja) 2018-08-30
JP6843649B2 true JP6843649B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=63166364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031357A Active JP6843649B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 記録素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10189249B2 (ja)
JP (1) JP6843649B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6843648B2 (ja) * 2017-02-22 2021-03-17 キヤノン株式会社 半導体基板、液体吐出ヘッド及び記録装置
JP6843649B2 (ja) * 2017-02-22 2021-03-17 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置
HUE065019T2 (hu) * 2019-02-06 2024-04-28 Hewlett Packard Development Co Nyomtatási komponens szakaszos órajelet használó memóriaegységgel
MX2021008854A (es) 2019-02-06 2021-09-08 Hewlett Packard Development Co Circuito integrado con controladores de direccion para matriz fluidica.
CA3126919C (en) 2019-02-06 2023-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data packets comprising random numbers for controlling fluid dispensing devices
WO2020162898A1 (en) 2019-02-06 2020-08-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identifying random bits in control data packets
JP2022128224A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 キヤノン株式会社 素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2022140060A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 キヤノン株式会社 素子基板、記録ヘッド、記録装置及びその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3586119B2 (ja) * 1998-10-27 2004-11-10 キヤノン株式会社 ヘッド基体、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ
CN100503248C (zh) * 2004-06-02 2009-06-24 佳能株式会社 头基板、记录头、头盒、记录装置以及信息输入输出方法
JP4137088B2 (ja) * 2004-06-02 2008-08-20 キヤノン株式会社 ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置、及び情報入出力方法
JP4194580B2 (ja) * 2004-06-02 2008-12-10 キヤノン株式会社 ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
US7472975B2 (en) * 2005-07-08 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for ink jet printing head, ink jet printing head, ink jet printing apparatus, and method of blowing fuse element of ink jet printing head
JP5215581B2 (ja) * 2007-04-03 2013-06-19 キヤノン株式会社 ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置、及び情報入出力方法
JP5981815B2 (ja) * 2012-09-18 2016-08-31 キヤノン株式会社 記録ヘッド用基板及び記録装置
JP6843649B2 (ja) * 2017-02-22 2021-03-17 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018134810A (ja) 2018-08-30
US20180236761A1 (en) 2018-08-23
US10189249B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6843649B2 (ja) 記録素子基板、液体吐出ヘッド及び記録装置
JP6843648B2 (ja) 半導体基板、液体吐出ヘッド及び記録装置
US6169416B1 (en) Programming architecture for field programmable gate array
JP6622745B2 (ja) 半導体装置、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
US7423909B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
WO2010147029A1 (ja) 半導体デバイス
KR20030095349A (ko) 반도체집적회로장치
US11004521B2 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
JP6789729B2 (ja) 半導体装置、液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP2009152388A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10566069B2 (en) Semiconductor apparatus, liquid discharge head substrate, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus
US9895879B2 (en) Semiconductor device and recording device
US7988260B2 (en) Recording element substrate and recording head including recording element substrate
US11845274B2 (en) Recording element substrate, liquid ejection head and recording apparatus
US11328783B2 (en) Semiconductor device having a diode type electrical fuse (e-fuse) cell array
US11981129B2 (en) Element substrate, liquid discharge head, and printing apparatus
US5644526A (en) Integrated circuit with improved immunity to large metallization defects
US6800882B2 (en) Multiple-bit memory latch cell for integrated circuit gate array
US11837301B2 (en) Substrate, printing apparatus, and manufacturing method
JP6470858B2 (ja) 基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2005101522A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005005333A (ja) 半導体集積回路
JP2000058751A (ja) 半導体集積回路及びデータ処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6843649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151