JP6843547B2 - 光束制御部材、発光装置および照明装置 - Google Patents

光束制御部材、発光装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6843547B2
JP6843547B2 JP2016154891A JP2016154891A JP6843547B2 JP 6843547 B2 JP6843547 B2 JP 6843547B2 JP 2016154891 A JP2016154891 A JP 2016154891A JP 2016154891 A JP2016154891 A JP 2016154891A JP 6843547 B2 JP6843547 B2 JP 6843547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
control member
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022662A (ja
Inventor
フスナ ヤハヤ マリヤム
フスナ ヤハヤ マリヤム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2016154891A priority Critical patent/JP6843547B2/ja
Priority to EP17836603.5A priority patent/EP3495723A4/en
Priority to US16/323,283 priority patent/US10709071B2/en
Priority to CN201780048494.2A priority patent/CN109563979B/zh
Priority to PCT/JP2017/021255 priority patent/WO2018025496A1/ja
Publication of JP2018022662A publication Critical patent/JP2018022662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843547B2 publication Critical patent/JP6843547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/24Devices or systems for heating, ventilating, regulating temperature, illuminating, or watering, in greenhouses, forcing-frames, or the like
    • A01G9/249Lighting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/02Refractors for light sources of prismatic shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/045Refractors for light sources of lens shape the lens having discontinuous faces, e.g. Fresnel lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/08Refractors for light sources producing an asymmetric light distribution
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G18/00Cultivation of mushrooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/04Electric or magnetic or acoustic treatment of plants for promoting growth
    • A01G7/045Electric or magnetic or acoustic treatment of plants for promoting growth with electric lighting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、光束制御部材、当該光束制御部材を有する発光装置、および当該発光装置を有する照明装置に関する。
近年、省エネルギーの観点から、照明用の光源として、蛍光灯やハロゲンランプなどに代わり、発光ダイオード(以下「LED」という)が使用されている。また、近年では、人工光による植物、キノコの栽培が盛んに検討されており、当該人工光の光源として、LEDが使用されている。さらに、LEDは、従来の光源に比べて高価であることもあり、そのため、より少ないLEDでより広い領域を均一に照らすことが求められている。
LEDによってより広い領域を均一に照らすための技術には、図12および図13A〜図13Eに示されるような、二つの入射領域を有し、それぞれの入射領域には、入射面となる内側の傾斜面と全反射面となる外側の傾斜面とによって構成される複数の突条が形成されている光束制御部材が知られている。この光束制御部材は、被照射面に対して斜めに配置されたLEDの出射光をより遠方に、そしてより均一に出射することができる(例えば、特許文献1参照)。
また、LEDを用いる植物栽培用の照明装置には、図15Aおよび図15Bに示されるように、被照射面から所定の高さで、被照射面よりも外側に対向して列状に、かつ被照射面に対して斜めに配置される複数の発光装置を有する照明装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。なお、図15A、図15B中、符号10は栽培棚を、20は栽培用容器を、25は栽培用容器の開口部を、30は被照射面を、40は基板を、そして50は発光装置をそれぞれ示している。
特開2015−018733号公報 特開2015−130838号公報
上記照明装置では、発光装置50に、例えば特許文献1に記載の光束制御部材と発光素子とを有する発光装置を用いることができる。上記照明装置では、被照射面における発光装置により近い部分をも均一に照らすために、図15A、図15Bに示されるように、発光装置が平面方向における被照射面の外側に配置されることがある。したがって、上記照明装置では、照明装置またはそれを用いる植物栽培における空間の有効利用の観点から検討の余地が残されている。
本発明は、被照射面を斜めに照らしたときに被照射面における光源の近傍から遠方までを光で均一に照らすことが可能な光束制御部材および発光装置を提供することを第1の課題とする。
また、本発明は、被照射面における光源の近傍から遠方までが均一に照らされる照明装置を提供することを第2の課題とする。
本発明は、上記第1の課題を解決するための第1の手段として、発光素子から出射された光の配光を制御するための光束制御部材であって、上記発光素子に対向して配置されたときに上記発光素子からの出射光を入射させるための入射領域と、上記入射領域に対して上記発光素子とは反対側に配置され、上記入射領域に入射した光を出射する出射領域と、を有し、上記入射領域は、少なくとも上記発光素子の光軸と重なる上記光束制御部材の光学的な基準となる基準軸を含む上記光束制御部材の断面における上記基準軸によって分けられる二つの領域のうちの一方側に配置され、上記入射領域に入射した光が上記基準軸よりも一方側に傾く向きで上記出射領域から出射されるように上記発光素子からの出射光を制御するための第1制御部と、少なくとも上記断面における上記二つの領域のうちの他方側に配置され、上記入射領域に入射した光が上記基準軸よりも他方側に傾く向きで上記出射領域から出射されるように上記発光素子からの出射光を制御するための第2制御部と、を含み、上記第2制御部は、上記発光素子からの出射光を上記基準軸に対する角度が小さくなるように上記光束制御部材内へ屈折して入射させる屈折入射面を有し、上記断面における上記出射領域からの出射光の出射方向ごとの光度を示す配光曲線は、上記第1制御部を経た光の上記出射領域からの出射光による第1のピークと、上記第2制御部を経た光の上記出射領域からの出射光による第2のピークとを含み、上記第1のピークの上記基準軸に対する角度θ1の絶対値は、上記第2のピークの上記基準軸に対する角度θ2の絶対値よりも小さい光束制御部材、を提供する。
また、本発明は、上記第1の課題を解決するための第2の手段として、上記の光束制御部材と、発光素子とを有する発光装置、を提供する。
さらに、本発明は、上記第2の課題を解決するための一手段として、平面状の被照射面と、上記被照射面の直上に、上記被照射面に対して上記光軸が斜めに交差する向きで、上記第2制御部が上記第1制御部に対して上記被照射面側に位置するように配置されている上記の発光装置とを有する照明装置、を提供する。
本発明の光束制御部材は、被照射面を斜めに照らしたときに被照射面における光源の近傍から遠方までを光で均一に照らすことができる。よって、この光束制御部材と発光素子とを有する本発明の発光装置もまた、被照射面を斜めに照らしたときに被照射面における光源の近傍から遠方までを光で均一に照らすことができる。さらに、この発光装置によって被照射面を斜めに照らす本発明の照明装置は、被照射面における光源の近傍から遠方までの当該被照射面を均一に照らすことが可能である。
図1Aは、本発明の一実施形態の照明装置の構成を模式的に正面図であり、図1Bは、上記照明装置の構成を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施形態の発光装置の構成を模式的に示す断面図である。 図3Aは、本発明の一実施形態の光束制御部材の平面図であり、図3Bは、上記光束制御部材の底面図であり、図3Cは、上記光束制御部材の、図3BのC−C線に沿っての断面を示す図であり、図3Dは、上記光束制御部材の、図3BのD−D線に沿っての断面を示す図であり、図3Eは、上記光束制御部材の、図3BのE−E線に沿っての断面を示す図である。 図4Aは、図3BにおけるC−C線に沿っての上記光束制御部材の断面を拡大して示す図であり、図4Bは、図3BにおけるD−D線に沿っての上記光束制御部材の断面を拡大して示す図であり、図4Cは、図3BにおけるE−E線に沿っての上記光束制御部材の断面を拡大して示す図である。 図5Aは、上記発光装置の被照射面に対する向きを示すための図であり、図5Bは、上記発光装置の出射光の配光曲線の一例を示すグラフである。 図6Aは、上記発光装置の出射光の出射方向における光度(配光特性)の一例を示すグラフであり、図6Bは、図6Aの図中の配光特性を示す曲線の傾きを示すグラフである。 図7Aは、上記発光装置からの距離Dzが50mmである被照射面310のY方向における照度分布を示す図であり、図7Bは、当該距離Dzが100mmである上記照度分布を示す図であり、図7Cは、当該距離Dzが125mmである上記照度分布を示す図である。 図8Aは、上記距離Dzが150mmである上記照度分布を示す図であり、図8Bは、当該距離Dzが200mmである上記照度分布を示す図であり、図8Cは、当該距離Dzが250mmである上記照度分布を示す図である。 図9Aは、上記照明装置のY方向における上記発光装置間の距離Dyが250mmの場合の被照射面のY方向における照度分布を示す図であり、図9Bは、上記距離Dyが1000mmの場合の被照射面のY方向における照度分布を示す図である。 図10Aは、上記照明装置のX方向における上記発光装置間の距離Dxが21mmの場合の被照射面のX方向における照度分布を示す図であり、図10Bは、上記距離Dxが60mmの場合の被照射面のX方向における照度分布を示す図である。 図11Aは、上記発光装置の光軸が被照射面となす角度θaが40°で設置された一対の上記発光装置による被照射面のXY方向における照度分布を示す図であり、図11Bは、上記角度θaが45°で設置された一対の上記発光装置による被照射面のXY方向における照度分布を示す図であり、図11Cは、上記角度θaが35°で設置された一対の上記発光装置による被照射面のXY方向における照度分布を示す図である。 従来の発光装置の一例の構成を模式的に示す断面図である。 図13Aは、従来の光束制御部材の一例の平面図であり、図13Bは、上記光束制御部材の一例の底面図であり、図13Cは、上記光束制御部材の一例の、図13BのC−C線に沿っての断面を示す図であり、図13Dは、上記光束制御部材の一例の、図13BのD−D線に沿っての断面を示す図であり、図13Eは、上記光束制御部材の一例の、図13BのE−E線に沿っての断面を示す図である。 図14Aは従来の発光装置の出射光の配光曲線の一例で示すグラフを示し、図14Bは、従来の発光装置の光軸が被照射面となす角度θaが45°で設置された一対の従来の発光装置よる被照射面のXY方向における照度分布を示す図である。 図15Aは、従来の照明装置の一例の構成を模式的に示す正面図であり、図15Bは、従来の照明装置の一例の構成を模式的に示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1群は、本実施の形態における照明装置の構成を模式的に示す図である。図1Aは、照明装置300の正面図であり、図1Bは、照明装置300の平面図である。図1に示されるように、照明装置300は、複数の発光装置200と、平面状の被照射面310とを有する。発光装置200は、光束制御部材100および不図示の発光素子を含む。なお、図1Aと図1Bとでは縮尺が異なっている。
発光装置200は、いずれも、被照射面310から所定の高さに配置されており、被照射面310の一対の辺のそれぞれに沿って被照射面310の直上に一列に配置されている。より詳しくは、発光装置200は、その下端が被照射面310の上記辺上にあり、当該辺上から内側に傾けて配置されている。発光装置200は、被照射面310の大きさに比べて十分に小さいことから、発光装置200は、実質的には上記の辺上に配置されている、と言える。
上記の列には、例えば六個の発光装置200が配置されている。各列の発光装置200は、等間隔で配置されている。なお、発光装置200が配列する方向をX方向とし、発光装置200が対向する方向をY方向とし、発光装置200の被照射面310からの高さ方向をZ方向とする。なお、各発光装置200の被照射面310からの高さは、自在に調整可能である。
それぞれの発光装置200は、後述する第2制御部が第1制御部に対して被照射面310側に位置するように配置されている。また、それぞれの発光装置200は、被照射面310に対して発光素子(図2中の符号210)の光軸OAが斜めに交差する向きで配置されている。たとえば、発光装置200は、被照射面310および発光素子(図2中の符号210)の光軸OAが角度θa(例えば40°)で交わるように、基板220によって支持されている。なお、被照射面310と、光軸OAとが交わる角度θaは、0°超かつ90°未満の範囲において、被照射面310の照度の均一性が高くなる角度に適宜に調整され得る。
図2は、発光装置200の構成を模式的に示す断面図である。図2に示されるように、発光装置200は、基板220に配置されている発光素子210と、基板220および発光素子210上に配置されている光束制御部材100とを有する。発光素子210は、例えば白色発光ダイオードなどの発光ダイオード(LED)である。光束制御部材100は、発光素子210から出射された光の配光を制御する部材である。光束制御部材100は、発光素子210に対して、発光素子210の光軸OAが光束制御部材100の中心軸CAと一致するように、配置されている。中心軸CAは、光束制御部材100に所期の光学的な機能を付与し、またはそれを制御するための、光束制御部材100の設計における基準となる軸(基準軸)である。
図3群および図4群は、光束制御部材100の構成を模式的に示す図である。図3Aは、光束制御部材100の平面図であり、図3Bは、光束制御部材100の底面図である。図3Cは、図3BにおけるC−C線に沿っての光束制御部材100の断面図であり、図3Dは、図3BにおけるD−D線に沿っての光束制御部材100の断面図であり、図3Eは、図3BにおけるE−E線に沿っての光束制御部材100の断面図である。図4Aは、図3BにおけるC−C線に沿っての光束制御部材100の断面を拡大して示す図であり、図4Bは、図3BにおけるD−D線に沿っての光束制御部材100の断面を拡大して示す図であり、図4Cは、図3BにおけるE−E線に沿っての光束制御部材100の断面を拡大して示す図である。
図3群および図4群に示されるように、光束制御部材100は、有底の円筒体の形状(カップ状)を有している。光束制御部材100は、発光素子210に対向して配置されたときに発光素子210からの出射光を入射させるための入射領域110と、入射領域110に対して発光素子210とは反対側に配置され、入射領域110に入射した光を出射する出射領域150とを有する。上記円筒体の底板に相当する円形の板状部の一方の面(円筒の内部に対向する面)が入射領域110であり、他方の面が出射領域150である。入射領域110および出射領域150の平面形状は、いずれも円形である。
また、光束制御部材100は、上記円筒体の周壁に相当する筒部160を有している。筒部160の形状は、略円筒形状である。筒部160は、上記板状部を入射領域110側から支持して、入射領域110および出射領域150の発光素子210に対する位置を決めている。
さらに、光束制御部材100は、筒部160の開口端から上記周壁の径方向に延出する環板状のフランジ部170と、フランジ部170から突出する三つのボス172とを有している。ボス172は、フランジ部170の平面から筒部160とは反対側に向けて突出する円柱体である。ボス172は、フランジ部170を周方向に四等分割したときの三箇所にそれぞれ配置されている。
光束制御部材100は、その中心軸CAを有する。中心軸CAは、光束制御部材100の幾何学的な中心軸である。中心軸CAは、入射領域110の平面形状(円形)の中心を通り、また、筒部160の中心軸でもある。
光束制御部材100は、一体成形により形成されている。光束制御部材100の材料は、所望の波長の光を通過させる透光性を有する材料から適宜に選ばれる。光束制御部材100の材料には、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、および、ガラスが含まれる。
入射領域110は、第1制御部120および第2制御部130を含む。第1制御部120は、入射領域110に入射した光が、入射領域110のうちの、発光素子210の光軸OAを含む光束制御部材100の断面における光軸OAによって分けられる二つの領域のうちの一方側に傾く向きで出射領域150から出射されるように発光素子210からの出射光を制御する(出射光の進行方向を変える)ための部分である。出射光の制御は、屈折や全反射などによって行われる。第1制御部120は、上記断面における光軸OAによって分けられる二つの領域のうちの一方側(図2中であれば光軸OAよりも上側)に配置されている部分を含む。より具体的には、第1制御部120は、第1傾斜面部121、部分環状フレネルレンズ部122、内側溝壁部123および部分環状突条部124を含む。
第1傾斜面部121は、光軸OAを中心とする扇形(半円)の平面形状を有する。また、第1傾斜面部121は、平面方向において上記中心から離れるに連れて光軸OA(中心軸CA)に沿う方向における発光素子210までの距離が増加する部分である。第1傾斜面部121は、内側傾斜面部121aと外側傾斜面部121bとによって構成されている。内側傾斜面部121aは、上記中心から拡がる、より小さな傾斜角で傾斜している部分である。外側傾斜面部121bは、内側傾斜面部121aの外側に連なり、より大きな傾斜角で傾斜している部分である。「より小さな(大きな)傾斜角で傾斜している」とは、平面方向において上記中心から離れるに連れて光軸OA(中心軸CA)に沿う方向における発光素子210までの距離が増加する割合が小さい(大きい)ことを言う。
部分環状フレネルレンズ部122は、第1傾斜面部121の円弧の外側に当該円弧に沿って配置されている。部分環状フレネルレンズ部122は、複数の突条で構成されており、それぞれの突条は、円弧状の稜線と、当該稜線を境として上記中心側の内側周壁部122aと、その反対側の外側周壁部122bとを有する。上記複数の突条は、その稜線が同心円上に位置するように配置されている。外側周壁部122bは、全反射面として構成されている。このように、部分環状フレネルレンズ部122は、反射型のフレネルレンズ部を構成している。
内側溝壁部123は、入射領域150の平面形状における第1傾斜面部121および部分環状フレネルレンズ部122以外の、もう一方の半円部分のうちの最も中心側に配置されている。内側溝壁部123は、光軸OAを中心とする円弧状の平面形状を有するV字溝における二つの対向する溝壁のうちの内側、すなわちより中心側の溝壁の部分である。内側溝壁部123は、すなわち、光軸OAから上記V字溝の底まで拡がる、平面形状が半円の傾斜面である。内側溝壁部123の頂部は、第1傾斜面部121の頂部に比べて、光軸OA方向において発光素子210よりも遠い位置にある。このように、内側溝壁部123の中心は、第1傾斜面部121の中心に対して一段低い(発光素子210から一段離れた)位置にある。
部分環状突条部124は、上記もう一方の半円部分のうちの最も外側に配置されている。部分環状突条部124は、円弧上の稜線を有し、より中心側の内周壁部124aと、その反対側の外周壁部124bとを有する。外周壁部124bも、部分環状フレネルレンズ部122全反射面と同様に、全反射面として構成されている。
第2制御部130は、入射領域110に入射した光が、入射領域110のうちの、上記断面における光軸OAによって分けられる二つの領域の他方側(図2中であれば光軸OAよりも下側)に傾く向きで出射領域150から出射されるように発光素子210からの出射光を制御する(出射光の進行方向を変える)ための部分である。この出射光の制御も、屈折や全反射などによって行われる。第2制御部130は、上記断面における光軸OAによって分けられる二つの領域の他方側(図2中であれば光軸OAよりも下側)に配置されている部分を含む。より具体的には、第2制御部130は、外側溝壁部131および第2傾斜面部132を含む。
外側溝壁部131は、上記V字溝における二つの対向する溝壁のうちの外側、すなわち上記中心側とは反対側の溝壁の部分である。
第2傾斜面部132は、外側溝壁部132の外側に連なって配置され、平面方向において上記中心から離れるに連れて光軸OA方向における発光素子210までの距離が増加する部分である。第2傾斜面部132は、中心軸CAから第2傾斜面部132を含む扇形からその中心寄りの、外側溝壁部131の外周縁部を含むより小さな扇形を切り欠いた形状の平面形状を有している。
前述の部分環状突条部124は、第2傾斜面部132の外側の円弧の外側に当該外側の円弧に沿って配置されている。たとえば、部分環状突条部124は、第2傾斜面部132の外側に連なって配置されている。
なお、ボス172は、フランジ部における第1制御部120側、第2制御部130側、およびこれらの境界部、の三箇所に配置されている。ボス172およびそれに嵌合する基板220の穴によって、光束制御部材100は、発光装置200において、第2制御部130が第1制御部120に対して被照射面310側(図2における下方)に位置するように配置される。
図5Aは、発光装置200の被照射面に対する向きを示すための図であり、図5Bは、図5Aに示す向きの発光装置200の出射光の配光曲線の一例を相対強度で示すイメージ図である。発光素子210から出射された光は、入射領域110に入射し、その配向が制御され、出射領域150から所定の方向に出射する。図5Aおよび図5B中、一点鎖線は発光素子210の光軸OAを表す。また、図5A中、θaは、前述したように、光軸OA(中心軸CA)が被照射面となす角度を表す。θaは、被照射面の大きさによって調整され、本実施の形態の大きさでは、例えば35〜45°である。以下、図2の光軸OAよりも第1傾斜面部121側の向きを上方(正)とし、第2傾斜面部132側の向きを下方(負)として、光束制御部材100による光の配向の制御を説明する。
上記の第1制御部120、すなわち第1傾斜面部121、部分環状フレネルレンズ部122、内側溝壁部123および部分環状突条部124を経た出射光は、いずれも、発光装置200からY方向における遠方に向けて出射される。この遠方への出射光は、発光装置200の配光曲線において光軸OAよりも上方に第1のピークを形成する。また、上記の第2制御部130、すなわち第2傾斜面部132および外側溝壁部131を経た出射光は、いずれも、発光装置200の真下(Z方向)に向けて出射される。この下方への出射光は、発光装置200の配光曲線において光軸OAよりも下方に第2のピークを形成する。
図5Bに示されるように、発光装置200におけるθ1は、例えば+11°であり、θ2は、例えば−35°である。θ1の絶対値は、θ2の絶対値よりも小さく、また、θ1における光度(第1のピークの強度)は、θ2における光度(第2のピークの強度)よりも大きい。
なお、上記「第1ピーク」とは、出射光成分の光度の増減が入れ替わる部分のうちの、光度が最大値となる部分である。第1ピークは、図6Aおよび図6Bでは、矢印P1で指し示される。図6Aは、横軸に角度をとり、各角度における光度をプロットした点を繋いで描かれた発光装置200の配光特性を示す曲線であり、当該曲線において、第1ピークにおける接線の傾きはゼロになる。また、上記「第2ピーク」とは、第1ピークよりも負(−)側であって、かつ第1ピークに最も近い位置に位置する、配光特性(光度)を示す曲線の傾きが増加から減少に転じる部分である。第2ピークは、図6Aおよび図6Bでは、矢印P2で指し示される。
このように、光束制御部材100は、発光素子210の光軸OAの光束が到達する位置よりもやや遠方に向けて、発光素子210の出射光の大部分の光束の向きを制御するとともに、発光装置200の直下となる位置に向けて一部の光束の向きを制御している。遠方への光の方向性は、例えば図1Aでは、光軸OAに対して+θ1の角度をなす矢印で表され、直下への光の方向性は、光軸OAに対して−θ2の角度をなす矢印で表される。なお、角度θ2は、通常、被照射面310の端(被照射面310と発光装置200を支持するフレームとの交点)をPとし、発光素子210の発光面の中心をOとしたときの線分OPの光軸OAとなす角度θ3よりも、絶対値において小さくなる。したがって、照明装置300では、光軸OAの上側を正、下側(被照射面310側)を負とすると、θ1>0°かつθ2<0°となり、また、|θ1|<|θ2|<|θ3|となる。
ここで、照明装置300において、X方向における発光装置200の配列個数を5とし、X方向における発光装置200間の間隔Dx(中心間距離)を21mmとし、Y方向における対向する発光装置200間の距離Dyを410mmとする。なお、当該Dyは、図1A中のD1と同じである。このときの図1A中のD2は、例えば450mmである。発光装置200の位置の基準は、発光素子210の発光面における中心である。上記の照明装置300において、Z方向における発光装置200から被照射面310までの距離(高さ)Dzを変えたときのY方向における照度の分布の一例を図7群および図8群に示す。
図7Aは、発光装置200からの距離Dzが50mmである被照射面310のY方向における照度分布を示す図である。図7Bは当該距離Dzが100mmである上記照度分布を示す図であり、図7Cは当該距離Dzが125mmである上記照度分布を示す図である。また、図8Aは当該距離Dzが150mmである上記照度分布を示す図であり、図8Bは当該距離Dzが200mmである上記照度分布を示す図であり、図8Cは当該距離Dzが250mmである上記照度分布を示す図である。
また、上記の照明装置300における発光装置200から被照射面310までの距離Dzを変えたときの被照射面310のY方向における照度分布の均斉度を表1に示す。均斉度は、各照度分布における上記照度の最小値を当該照度の平均値で除した値であり、1に近いほど照度分布が均一であると言える。図7A〜図8Cおよび下記表1より、上記距離Dzが125〜250mmである場合に、上記照度分布は、上記均斉度が0.75以上である十分に均一な分布を有していることであることがわかる。
次に、照明装置300のY方向における発光装置200間の距離Dyを変えたときの被照射面310のY方向における照度分布の均斉度を表2に示す。また、上記距離Dyが250mmの場合の被照射面310のY方向における照度分布を図9Aに示し、上記距離Dyが1000mmの場合の被照射面310のY方向における照度分布を図9Bに、それぞれ示す。なお、上記の照明装置300におけるDxは21mmであり、Dzは250mmである。
上記の照明装置300では、いずれの上記Dyにおいても均斉度が0.75以上の十分に均一な照度分布が達成される。特に、上記の照明装置300では、上記DyがDzの2〜8倍の範囲において、均斉度が0.80以上のより一層均一な照度分布が達成される。
次に、照明装置300のX方向における発光装置200間の距離Dxを変えたときの被照射面310のX方向における照度分布の均斉度を表3に示す。また、上記距離Dxが21mmの場合の被照射面310のX方向における照度分布を図10Aに、上記距離Dxが60mmの場合の被照射面310のX方向における照度分布を図10Bに、それぞれ示す。なお、上記の照明装置におけるDyは410mmであり、Dzは250mmである。また、上記の照度分布は、上記Dyの中央(Y方向における発光装置200からの距離が205mmの位置)におけるX方向の照度分布である。
上記の照明装置300では、上記Dxが70mm以下の範囲において、均斉度が0.75以上の十分に均一な照度分布が達成される。特に、上記の照明装置300では、上記Dxが60mm以下の範囲において、均斉度が0.80以上のより一層均一な照度分布が達成される。
次に、上記の照明装置300において、Y方向に対向する一対の発光装置200の設置角度を変えたときの当該発光装置200による被照射面310のXY方向における照度分布を図11群に示す。
図11Aは、発光装置200の光軸OAが被照射面310となす角度θaが40°で設置された一対の発光装置200による被照射面310のXY方向における照度分布を示す図であり、図11Bは、上記角度θaが45°で設置された一対の発光装置200による被照射面310のXY方向における照度分布を示す図であり、図11Cは、上記角度θaが35°で設置された一対の発光装置200による被照射面310のXY方向における照度分布を示す図である。なお、上記の照明装置300におけるDyは410mmであり、Dzは250mmである。
図11A〜図11Cから明らかなように、上記θaが35〜45°の範囲において、十分に均一な照度分布が達成され、上記θaが40°のときにより一層均一な照度分布が達成される。
次に、発光装置200に対する先行技術との対比として、特許文献1に記載の発光装置の一例の構成およびそれによる照度分布を説明する。図12は、特許文献1に記載の発光装置の一例の構成を模式的に示す断面図である。また、図13Aは、特許文献1に記載の光束制御部材の一例の平面図であり、図13Bは、上記光束制御部材の一例の底面図であり、図13Cは、上記光束制御部材の一例の、図13BのC−C線に沿っての断面を示す図であり、図13Dは、上記光束制御部材の一例の、図13BのD−D線に沿っての断面を示す図であり、図13Eは、上記光束制御部材の一例の、図13BのE−E線に沿っての断面を示す図である。E−E線は、C−C線またはD−D線に対して45°の角度で交差している
発光装置600は、図12に示されるように、光束制御部材100に代えて光束制御部材500を有する以外は、前述の発光装置200と同じ構成を有している。光束制御部材500は、図13Aから図13Eに示されるように、入射領域110に代えて入射領域510を有する以外は、前述の光束制御部材100と同じ構成を有している。
入射領域510は、第1レンズ領域520および第2レンズ領域530を含む。第1レンズ領域520および第2レンズ領域530の平面視形状は、それぞれ、光束制御部材500の中心軸CAを中心とする扇形である。第1レンズ領域520の上記扇形の中心角は、例えば220°であり、第2レンズ領域530の上記扇形の中心角は、例えば140°である。
第1レンズ領域520は、上記扇形における中心側に位置する第1制御部521と、その外周側に位置する複数の第1突起522とを含む。第1制御部521は、第2レンズ領域530側に中心軸が10°傾いている略円錐体を、当該略円錐体の頂点を残して第2レンズ領域530の上記扇形で鉛直方向に切り欠いた形状である。第1制御部521の頂点は、第1制御部521内に位置する。
第1突起522は、10°傾けた反射型フレネルレンズ部と同じ凹凸を形成している。第1突起522のそれぞれの平面形状は、弧状である。第1突起522のそれぞれは、その稜線よりも内側の第1傾斜面と、当該稜線よりも外側の第2傾斜面とを有する。当該第2傾斜面は、全反射面として構成されている。
第2レンズ領域530は、上記扇形における中心側に位置する第2制御部531と、その外周側に位置する複数の第2突起532とを含む。第2制御部531は、円錐を、その頂点からその中心軸に沿って、第1レンズ領域520における上記扇形で切り欠いた形状を有する。上記円錐の上記中心軸は、中心軸CAに一致する。
第2突起532のそれぞれの平面形状は、中心軸CAを曲率中心とする円弧状である。第2突起532のそれぞれは、その稜線よりも内側の第3傾斜面と、当該稜線よりも外側の第4傾斜面とを有する。当該第4傾斜面は、全反射面として構成されている。
発光装置600において、発光素子210の出射光は、入射領域510に入射し、その配向が制御され、所定の方向に向けて出射領域150から出射される。第1制御部521および第2制御部531に入射した光は、いずれも、上方に向けて出射領域150から出射する。第1突起522の第1傾斜面に入射した光は、その第2傾斜面で全反射して、上方に向けて出射領域150から出射する。第2突起532の第3傾斜面に入射した光は、その第4傾斜面で全反射して、上方に向けて出射領域150から出射する。このように、光束制御部材500の入射領域510に入射した光は、いずれも上方に向けて出射領域150から出射されるように、その配向が制御される。光束制御部材500の出射光の配光曲線には、上記第1のピークに相当するピークは存在するが、上記第2のピークに相当するピークは存在しない。光束制御部材500の上記配光曲線におけるピークと光軸OAの始点とを結ぶ直線の光軸OAとなす角度θ3は、図14Aに示されるように、例えば21°である。
図14Bは、発光装置600の光軸OAが被照射面310となす角度θaが45°で設置された一対の発光装置600による被照射面310のXY方向における照度分布を示す図である。なお、一対の発光装置600は、Y方向における被照射面310の外縁(図14B破線)よりもそれぞれ20mm内側(すなわち前述の発光装置200のそれと同じ位置)に配列している。
発光装置600は、発光装置200と同様に、遠方まで光を照射し、かつ、被照射面310のY方向における端部にも光を照射している。しかしながら、発光装置600による被照射面310における照度は、発光装置200のそれに比べると明らかに低い。また、発光装置600による被照射面310における照度の高い部分は、Y方向における被照射面310の中央部で途絶えており、発光装置200よりも均斉度が低い。
上述の発光装置600の光束制御部材500に比べて、本実施の形態に係る発光装置200の光束制御部材100は、発光素子210の光軸OA近傍の比較的強い出射光の一部を遠方と近辺とに向けて配向させ、発光素子210の出射光の残りを遠方に向けて配向させる。このため、光束制御部材100を有する発光装置200は、適度なバランスで遠方と直下との両方を照らすことが可能となる。よって、発光装置200は、被照射面310の直上に配置されても、被照射面310におけるY方向の端から遠方までを十分かつ均等に照らすことが可能である。
なお、本実施の形態における光束制御部材100は、前述した光学特性を有する範囲において、さらなる構成要素を含んでいてもよい。
たとえば、光束制御部材100における入射領域110中の壁面および筒部160の壁面は、いずれも、光軸OAに対して0°より大きな角度で傾斜していることが、アンダーカット部の形成によって金型から製品を取り出すことが困難になることを防止する観点から好ましい。
また、部分環状フレネルレンズ部122における複数の内側周壁部122aの傾斜角は同じであってもよいし、異なっていてもよい。複数の外側周壁部122bの傾斜角も、同様に、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、入射領域110における隣り合う面部(例えば、内側周壁部122aと外側周壁部122bなど)は、曲面などの別の面を介して連なっていてもよい。このような別の面を配置することは、光束制御部材100の射出成形による生産をより容易にする観点から好適である。
また、入射領域110における面部の母線(当該面部における傾斜方向に沿う線)は、直線であってもよいし、曲線であってもよい。
また、第1傾斜面部121および第2傾斜面部132の平面形状は、半円でなくてもよい。たとえば、第1傾斜面部121に比べて第2傾斜面部132の方が、その中心角がより小さな扇形であってもよい。なお、第1傾斜面部121および第2傾斜面部132の平面形状がいずれも半円であることは、金型の製造を容易にし、また、光束制御部材100の向きの確認を容易にする観点から好適である。
また、第1傾斜面部121および第2傾斜面部132の平面形状は、いずれも、中心軸CAを中心とする扇形でなくてもよい。たとえば、当該平面形状は、中心軸CAから末広がりに拡がる多角形であってもよいし、中心軸CAを越えて拡がる形状であっても(当該平面形状内に中心軸CAが位置していても)よい。
また、入射領域110は、第1制御部120および第2制御部130以外の他の制御部をさらに含んでいてもよい。
また、上記制御部は、所期の機能を実現する範囲において、傾斜面で形成されていなくてもよい。たとえば、第1傾斜面部121は、フレネルレンズ部で構成されていてもよい。
また、出射領域150は、平滑な面であってもよいし、粗面化された面であってもよい。出射領域150が粗面化されていることは、入射領域110によって制御された配光を実質的に乱さずに被照射面310の照度ムラを小さく観点から好適である。出射領域150の表面粗さは、十点平均粗さRzJIS、算術平均粗さRaおよび最大高さ粗さRz(いずれもJIS B0601:2013に規定される粗さパラメータ)などで規定することができる。たとえば、照度ムラの抑制と配光の精密な制御との観点から、出射領域150の十点平均粗さRzJISは、3μm以下であることが好ましく、加えて出射光の適度な拡散効果を得る観点から、1μm以上であることが好ましい。
以上の説明から明らかなように、光束制御部材100は、発光素子210に対向して配置されたときに発光素子210からの出射光を入射させるための入射領域110と、入射領域110に対して発光素子210とは反対側に配置され、入射領域110に入射した光を出射する出射領域150と、を有し、入射領域110は、少なくとも発光素子210の光軸OAと重なる光束制御部材100の光学的な基準となる中心軸CAを含む光束制御部材100の断面における中心軸CAによって分けられる二つの領域のうちの一方側に配置され、入射領域110に入射した光が中心軸CAよりも一方側に傾く向きで出射領域150から出射されるように発光素子210からの出射光を制御するための第1制御部120と、少なくとも断面における二つの領域のうちの他方側に配置され、入射領域110に入射した光が中心軸CAよりも他方側に傾く向きで出射領域150から出射されるように発光素子210からの出射光を制御するための第2制御部130と、を含み、第2制御部130は、発光素子210からの出射光を中心軸CAに対する角度が小さくなるように光束制御部材100内へ屈折して入射させる屈折入射面を有し、断面における出射領域150からの出射光の出射方向ごとの光度を示す配光曲線は、第1制御部120を経た光の出射領域150からの出射光による第1のピークと、第2制御部130を経た光の出射領域150からの出射光による第2のピークとを含み、第1のピークの中心軸CAに対する角度θ1の絶対値は、第2のピークの中心軸CAに対する角度θ2の絶対値よりも小さい。よって、光束制御部材100は、照明装置300に適用されたときに被照射面310を光源の近傍から遠方まで均一に照らすことができる。
また、入射領域110の平面形状が中心軸CAを中心とする円形であり、入射領域110が、中心軸CA側からその外縁に向けて拡がる平面形状を有し、外縁に近づくに連れて中心軸CAに沿う方向における発光素子210までの距離が増加する第1傾斜面部121と、径方向において第1傾斜面部121の外縁のさらに外側に配置されている反射型の部分環状フレネルレンズ部122と、入射領域の平面形状における第1傾斜面部121および部分環状フレネルレンズ部122以外の部分に配置され、中心軸CA側からその外縁に向けて拡がる平面形状を有し、外縁に近づくに連れて中心軸CAに沿う方向における発光素子210までの距離が増加する第2傾斜面部132と、径方向において第2傾斜面部132の外縁のさらに外側に配置され、内周壁部と外周壁部とを有する部分環状突条部124と、を含み、第1制御部120が第1傾斜面部121、部分環状フレネルレンズ部122、および部分環状突条部124を含み、第2制御部130が第2傾斜面部132を含むことは、入射領域110の形状の簡略化の観点から好ましい。
また、第1傾斜面部121が、中心軸CAから拡がり、前述の発光素子210までの距離の増加の割合がより小さい内側傾斜面部121aと、内側傾斜面部121aの外側に連なり、前述の発光素子210までの距離の増加の割合がより大きい外側傾斜面部121bとを含むことは、遠方へ照射される光の強度を高める観点から好ましい。
また、第1傾斜面部121の平面形状が半円であることは、入射領域110の形状およびその設計の簡略化と発光素子210に対する光束制御部材100の設置作業の効率向上との観点から好ましい。
また、発光装置200は、光束制御部材100と発光素子210とを有することから、照明装置300に適用されたときに被照射面310を光源の近傍から遠方まで均一に照らすことができる。
また、照明装置300は、平面状の被照射面310と、被照射面310の直上に、被照射面310に対して中心軸CAが斜めに交差する向きで、第2制御部130が第1制御部120に対して被照射面310側に位置するように配置されている発光装置200とを有することから、被照射面310における光源の近傍から遠方まで均一に照らされる照明装置300を提供することができる。
本発明の光束制御部材、発光装置および照明装置は、平面形状の被照射面に発光素子から出射された光を均一かつ効率的に照射することができる。本発明の発光装置および照明装置は、例えば、植物栽培用の照明やタスクライト(卓上照明)、読書灯など、被照射面に対して斜めの方向から均一な光の照射を要する用途に有用である。
10 栽培棚
20 栽培用容器
25 開口部
30、310 被照射面
40、220 基板
50、200、600 発光装置
100、500 光束制御部材
110、510 入射領域
120、521 第1制御部
121 第1傾斜面部
121a 内側傾斜面部
121b 外側傾斜面部
122 部分環状フレネルレンズ部
122a 内側周壁部
122b 外側周壁部
123 内側溝壁部
124 部分環状突条部
124a 内周壁部
124b 外周壁部
130、531 第2制御部
131 外側溝壁部
132 第2傾斜面部
150 出射領域
160 筒部
170 フランジ部
172 ボス
210 発光素子
300 照明装置
520 第1レンズ領域
522 第1突起
530 第2レンズ領域
532 第2突起
CA 中心軸
OA 光軸

Claims (6)

  1. 発光素子から出射された光の配光を制御するための光束制御部材であって、
    前記発光素子に対向して配置されたときに前記発光素子からの出射光を入射させるための入射領域と、前記入射領域に対して前記発光素子とは反対側に配置され、前記入射領域に入射した光を出射する出射領域と、を有し、
    前記入射領域は、少なくとも前記発光素子の光軸と重なる前記光束制御部材の光学的な基準となる基準軸を含む前記光束制御部材の断面における前記基準軸によって分けられる二つの領域のうちの一方側に配置され、前記発光素子の発光面の中心から出射され前記入射領域に入射した光が前記基準軸よりも一方側に傾く向きで前記出射領域から出射されるように前記発光素子からの出射光を制御するための第1制御部と、少なくとも前記断面における前記二つの領域のうちの他方側に配置され、前記発光素子の前記発光面の中心から出射され前記入射領域に入射した光が前記基準軸よりも他方側に傾く向きで前記出射領域から出射されるように前記発光素子からの出射光を制御するための第2制御部と、を含み、
    前記第2制御部は、前記発光素子からの出射光を前記基準軸に対する角度が小さくなるように前記光束制御部材内へ屈折して入射させる屈折入射面を有し、
    前記断面における前記出射領域からの出射光の出射方向ごとの光度を示す配光曲線は、前記第1制御部を経た光の前記出射領域からの出射光による第1のピークと、前記第2制御部を経た光の前記出射領域からの出射光による第2のピークとを含み、
    前記第1のピークの前記基準軸に対する角度θ1の絶対値は、前記第2のピークの前記基準軸に対する角度θ2の絶対値よりも小さい、
    光束制御部材。
  2. 前記入射領域の平面形状は、前記基準軸を中心とする円形であり、
    前記入射領域は、
    前記中心側からその外縁に向けて拡がる平面形状を有し、前記外縁に近づくに連れて前記基準軸に沿う方向における前記発光素子までの距離が増加する第1傾斜面部と、
    径方向において前記第1傾斜面部の前記外縁のさらに外側に配置されている反射型の部分環状フレネルレンズ部と、
    前記入射領域の平面形状における前記第1傾斜面部および前記部分環状フレネルレンズ部以外の部分に配置され、前記中心側からその外縁に向けて拡がる平面形状を有し、前記外縁に近づくに連れて前記基準軸に沿う方向における前記発光素子までの距離が増加する第2傾斜面部と、
    径方向において前記第2傾斜面部の前記外縁のさらに外側に配置され、内周壁部と外周壁部とを有する部分環状突条部と、を含み、
    前記第1制御部は、前記第1傾斜面部、前記部分環状フレネルレンズ部、および前記部分環状突条部を含み、
    前記第2制御部は、前記第2傾斜面部を含む、請求項1に記載の光束制御部材。
  3. 前記第1傾斜面部は、前記中心から拡が内側傾斜面部と、前記内側傾斜面部の外側に連な外側傾斜面部と、を含
    前記内側傾斜面部における前記発光素子までの前記距離の増加の割合は、前記外側傾斜面部における前記発光素子までの前記距離の増加の割合よりも小さい、
    請求項2に記載の光束制御部材。
  4. 前記第1傾斜面部の平面形状は、半円である、請求項2または3に記載の光束制御部材。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の光束制御部材と、発光素子と、を有する発光装置。
  6. 平面状の被照射面と、
    前記被照射面の直上に、前記被照射面に対して前記光軸が斜めに交差する向きで、前記第2制御部が前記第1制御部に対して前記被照射面側に位置するように配置されている請求項5に記載の発光装置と、
    を有する照明装置。
JP2016154891A 2016-08-05 2016-08-05 光束制御部材、発光装置および照明装置 Active JP6843547B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154891A JP6843547B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 光束制御部材、発光装置および照明装置
EP17836603.5A EP3495723A4 (en) 2016-08-05 2017-06-08 LIGHT CURRENT CONTROL, LIGHT-EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE
US16/323,283 US10709071B2 (en) 2016-08-05 2017-06-08 Luminous flux control member, light-emitting device, and illumination apparatus
CN201780048494.2A CN109563979B (zh) 2016-08-05 2017-06-08 光束控制部件、发光装置及照明装置
PCT/JP2017/021255 WO2018025496A1 (ja) 2016-08-05 2017-06-08 光束制御部材、発光装置および照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154891A JP6843547B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 光束制御部材、発光装置および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022662A JP2018022662A (ja) 2018-02-08
JP6843547B2 true JP6843547B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=61073389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154891A Active JP6843547B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 光束制御部材、発光装置および照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10709071B2 (ja)
EP (1) EP3495723A4 (ja)
JP (1) JP6843547B2 (ja)
CN (1) CN109563979B (ja)
WO (1) WO2018025496A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190053267A (ko) 2016-11-03 2019-05-17 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 하향링크 제어 신호를 전송하기 위한 방법 및 장치
CN110799421A (zh) * 2018-12-04 2020-02-14 深圳市大疆创新科技有限公司 灯罩结构、无人机机臂、无人机以及可移动平台
ES2937819T3 (es) * 2019-09-11 2023-03-31 Ledil Oy Un dispositivo óptico para modificar una distribución de luz
US11835222B2 (en) * 2020-04-02 2023-12-05 Antares Iluminacion, S.A.U. Optical device and luminaire comprising said optical device
JP2022187761A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 株式会社マキタ 電動工具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695060B2 (ja) * 2006-12-20 2011-06-08 小糸工業株式会社 照明装置
JP5550112B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-16 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、及び照明装置
US8833978B2 (en) * 2011-10-25 2014-09-16 Leotek Electronics Corporation Traffic signal light device
JP5839686B2 (ja) * 2012-01-27 2016-01-06 株式会社エンプラス 光束制御部材および発光装置
JP6091789B2 (ja) 2012-05-28 2017-03-08 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6097166B2 (ja) * 2013-07-12 2017-03-15 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
KR102114933B1 (ko) * 2013-12-20 2020-05-25 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
JP2015130838A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 東京エレクトロンデバイス株式会社 植物育成用照明装置および植物育成方法
CN203771271U (zh) * 2014-01-26 2014-08-13 张朝峰 一种盆栽花卉用led补光灯
CN205408745U (zh) * 2016-03-15 2016-08-03 杨航 一种使花卉受光更加均匀的花卉种植补光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018025496A1 (ja) 2018-02-08
CN109563979A (zh) 2019-04-02
EP3495723A1 (en) 2019-06-12
EP3495723A4 (en) 2020-03-25
JP2018022662A (ja) 2018-02-08
CN109563979B (zh) 2021-09-14
US20190200537A1 (en) 2019-07-04
US10709071B2 (en) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6843547B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6097166B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6091789B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6356997B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6111154B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型
US20140146546A1 (en) Member for controlling luminous flux, light-emitting device, and illumination device
JP2017017001A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6682229B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
US9010963B2 (en) Lens member for directing light in a square pattern
JP2014075306A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2014209158A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
KR20170033932A (ko) 광학장치 및 이를 포함하는 조명기구
EP3368931B1 (en) An optical device for modifying light distribution
JP6618074B2 (ja) 発光装置
JP6290040B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
WO2017002686A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
US10760770B2 (en) Device for modifying light distribution
JP5807165B2 (ja) 照明器具
CN113710952A (zh) 光发射设备
CN113678030B (zh) 光束控制部件、发光装置及照明装置
JP7046305B2 (ja) 光学装置および照明装置
JP2007311176A (ja) 照明器具及び照明カバー
JP6345539B2 (ja) 光束制御部材および発光装置
JP2022072015A (ja) 光束制御部材、発光装置、照明装置および光束制御部材の製造方法
JP2012164501A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6843547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250